JPH0739523A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH0739523A
JPH0739523A JP5185700A JP18570093A JPH0739523A JP H0739523 A JPH0739523 A JP H0739523A JP 5185700 A JP5185700 A JP 5185700A JP 18570093 A JP18570093 A JP 18570093A JP H0739523 A JPH0739523 A JP H0739523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
auxiliary lens
observation
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5185700A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Takeda
孝紀 武田
Toshihiro Okashita
敏宏 岡下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP5185700A priority Critical patent/JPH0739523A/ja
Publication of JPH0739523A publication Critical patent/JPH0739523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手動により観察光学系の光路に視度補正用の
補助レンズを挿脱できると共に前眼部補助用の補助レン
ズを自動的に挿脱できる眼底カメラを提供する。 【構成】 本発明に係わる眼底カメラは、被検眼Eに対
して前後動される観察光学系22の前進位置と後退位置
とを検出して前眼部観察用の補助レンズ25aを自動的
に観察光学系22の光路に挿脱する補助レンズ自動挿脱
機構47と、視度補正用の補助レンズ25bを観察光学
系22の光路に手動により挿脱する補助レンズ手動挿脱
機構48とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、補助レンズを観察光学
系の光路に挿脱して前眼部観察と眼底観察とを行う眼底
カメラの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、眼底カメラには、例えば、特
開昭59−85646号公報に開示されているように、
被検眼に対して観察光学系を前進・後退させ、観察光学
系の前進位置で眼底の観察・撮影を行い、観察光学系の
後退位置で前眼部観察を行うために、被検眼に対して前
後動される架台に設置の距離検出装置により観察光学系
の後退位置を検出し、観察光学系の後退位置において前
眼部観察用の補助レンズを観察光学系の光路に自動的に
挿入するものが知られている。
【0003】また、眼底カメラには、合焦レンズの補正
範囲を超えた被検眼を撮影するためと前眼部観察とを行
うために、観察光学系の光路に手動により補助レンズを
挿入するものも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、観察光学系
の光路に自動的に補助レンズを挿脱させる構成の眼底カ
メラでは、手動により補助レンズを観察光学系の光路に
挿脱できないため、視度補正を行うことができず、一
方、手動により補助レンズを観察光学系の光路に挿脱さ
せる眼底カメラでは、自動的に補助レンズを観察光学系
の光路に挿入して前眼部を観察することができない。
【0005】本発明は、上記の事情を考慮して為された
もので、その目的とするところは、手動により観察光学
系の光路に視度補正用の補助レンズを挿脱できると共に
前眼部観察用の補助レンズを自動的に挿脱できるように
した眼底カメラを提供するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる眼底カメ
ラは、上記の課題を解決するため、被検眼に対して前後
動される観察光学系の前進位置と後退位置とを検出して
前眼部観察用の補助レンズを自動的に前記観察光学系の
光路に挿脱する補助レンズ自動挿脱機構と、視度補正用
の補助レンズを前記観察光学系の光路に手動により挿脱
する補助レンズ手動挿脱機構とを備えていることを特徴
とする。
【0007】
【作用】本発明に係わる眼底カメラによれば、被検眼に
対して観察光学系を前進位置にセットする。被検眼の視
度補正を行って眼底の観察を行いたい場合には、手動に
より視度補正用の補助レンズを観察光学系の光路に挿入
する。前眼部観察用の補助レンズは観察光学系の光路か
ら自動的に退避される。
【0008】視度補正用の補助レンズを観察光学系の光
路から退避させ、観察光学系を被検眼に対して後退させ
ると、前眼部観察用の補助レンズが自動的に観察光学系
の光路に挿入される。
【0009】
【実施例】以下に、本発明に係わる眼底カメラの実施例
を図面を参照しつつ説明する。
【0010】図1において、1は眼底カメラの装置本体
である。この装置本体1の内部には、眼底カメラの光学
系が設けられている。この光学系の構造は後述する。装
置本体1の前方には、被検者の顔部を受けるための顔受
け部2が設けられている。
【0011】この顔受け部2は顎受け部3、額当て部4
等からなり、その構造は既に公知であるので、その詳細
な説明は省略する。装置本体1はベース5と架台部6と
を有する。架台部6はベース5に対して前後左右方向に
摺動可能である。架台部6にはジョイスティック7が設
けられている。このジョイスティック7を操作すること
により、架台部6がベース5に対して前後左右方向に摺
動される。
【0012】そのベース5には架台部6の後退位置に係
合突起8が設けられ、架台部6にはマイクロスイッチ9
が設けられている。符号9aはそのマイクロスイッチ9
の作動片である。このマイクロスイッチ9は架台部6の
前進・後退を検出し、架台部6が前進位置にあるときに
オフ、架台部6が後退位置にあるときにオンである。
【0013】眼底カメラの光学系は、図2(イ)に示す
ように、照明光学系10と観察光学系22とを有する。
照明光学系10は観察用の光源11、撮影用の光源1
2、赤外フィルタ13、コンデンサレンズ14、16、
傾斜ミラー17、リングスリット18、リレーレンズ1
9、穴空きミラー20、対物レンズ21からなり、観察
時には観察用の照明光束として赤外光が被検眼Eの眼底
Erに導かれ、眼底Erが照明される。また、撮影時に
は、光源12が発光されて、撮影用の照明光束が眼底E
rに導かれ、眼底Erが照明される。
【0014】観察光学系22は、対物レンズ21、穴空
きミラー20、絞り23、ハーフミラー24、補助レン
ズ25、合焦レンズ26、結像レンズ27、クイックリ
ターンミラー28、シャッター29、フィルム30を有
する。
【0015】ハーフミラー24の反射光軸上には、指標
投影光学系31が設けられている。指標投影光学系31
は、指標光源32、コンデンサレンズ33、プリズム付
指標板34、リレーレンズ35、全反射ミラー36を有
する。この指標投影光学系31は指標を眼底に投影する
役割を果たし、その構成作用については既に公知である
ので、その詳細な説明は省略する。
【0016】クイックリターンミラー28の反射光軸上
には、フィールドレンズ37、リレーレンズ38、反射
ミラー39、撮像管40、モニター41が設けられてい
る。
【0017】眼底の観察、前眼部の観察を行うときは、
眼底Erからの反射光束は、対物レンズ21、穴空きミ
ラー20の穴部20a、絞り23、ハーフミラー24、
合焦レンズ26、結像レンズ27を経由してクイックリ
ターンミラー28に導かれる。眼底Erからの反射光束
は、このクイックリターンミラー28により反射されて
フィールドレンズ37の近傍に結像され、眼底像がフィ
ルードレンズ37の近傍に形成される。
【0018】その眼底像はリレーレンズ38、反射ミラ
ー39を経由して撮像管40に受像され、モニター41
に眼底像46が表示される。また、撮影時には、クイッ
クリターンミラー28が観察光学系22の光路から退避
されて、フィルム22に眼底像が記録される。
【0019】補助レンズ25は、ここでは、レンズ25
aとレンズ25bとから構成されている。レンズ25a
は主として前眼部観察に用いられるが、この実施例では
強度遠視の場合に観察光学系22の光路に挿入される視
度補正レンズとしても用いられ、+レンズからなる。レ
ンズ25bは強度近視の場合に観察光学系22の光路に
挿入される視度補正レンズとして用いられ、−レンズか
らなる。
【0020】以下に、この補助レンズ25の自動挿脱機
構47と手動挿脱機構48とについて図2(ロ)を参照
しつつ説明する。
【0021】自動挿脱機構47と手動挿脱機構48とは
装置本体1に取り付けられたブラケット49に設けられ
ている。このブラケット49には、観察光学系22の光
路としての開口50が形成されている。ブラケット49
には自動挿脱機構47の一部を構成するソレノイド51
が取り付けられている。ソレノイド51の出力軸51a
には回動レバー52の基端部52aがネジ止めされてい
る。その回動レバー52の先端部52bにはレンズ25
aが保持されている。この回動レバー52はソレノイド
51が励磁されると矢印F1方向に回動されてレンズ2
5aが開口50に挿入され、ソレノイド51が消磁され
ると矢印F2方向に回動されてレンズ25aが開口50
から退避される。符号49aはその回動レバー52のス
トッパーであり、ブラケット49と一体に形成されてい
る。
【0022】ブラケット49には案内枠部材53が設け
られている。案内枠部材53には手動レバー54が摺動
可能に保持されている。この手動レバー54の先端には
レンズ25bが保持されている。案内枠部材53にはそ
の側面にマイクロスイッチ55、56が設けられてい
る。符号55a、56aはそのマイクロスイッチの作動
片である。手動レバー54には係合突起54aが形成さ
れている。この係合突起54aは案内枠部材53に形成
された案内孔53aから外に向かって突出されて作動片
55a、56aに係合可能に臨んでいる。
【0023】マイクロスイッチ55は手動レバー54を
矢印A1方向に押し込むと係合突起54aによりオンさ
れる。このマイクロスイッチ55はソレノイド51の作
動を禁止し、レンズ25bが光路に挿入されているとき
には、観察光学系22(架台6)が前進位置と後退位置
とのいずれにあるかにかかわらずレンズ25aが観察光
学系22の光路(開口50)に挿入されるのを禁止する
役割を果たす。マイクロスイッチ56は手動レバー54
を矢印A2方向に引き出すと係合突起54aによりオン
される。マイクロスイッチ56はソレノイド51を強制
駆動し、観察光学系22が前進位置と後退位置とのいず
れにあるかにかかわらずレンズ25aを観察光学系22
の光路に挿入する役割を果たす。
【0024】マイクロスイッチ55とマイクロスイッチ
56とは、係合突起54aが作動片55aと作動片56
aとの間に位置するときにオフとなる。マイクロスイッ
チ9は架台6が前進位置にあるときにオフであり、架台
6が後退位置にあるときオンである。このマイクロスイ
ッチ9は、マイクロスイッチ55とマイクロスイッチ5
6とがオフであることを条件として、観察光学系22が
前進位置にあるときにレンズ25aを観察光学系22の
光路から退避させ、架台6が後退位置にあるときにレン
ズ25aを観察光学系22の光路に挿入する。
【0025】このマイクロスイッチ9、55、56のオ
ン・オフとレンズ25a、25bの観察光学系22の光
路への挿入との関係を述べると以下の通りになる。
【0026】(1)マイクロスイッチ55がオン、マイ
クロスイッチ56がオフ、マイクロスイッチ9がオンの
とき。
【0027】この場合は、レンズ25bが観察光学系2
2の光路(レンズ25bが開口50の位置)に挿入され
ている。また、架台6は前進位置にある。この場合、強
度近視の被検眼の眼底Erを観察できる。このレンズ2
5bが観察光学系22の光路に挿入された状態で、架台
6を後退させたときでも、マイクロスイッチ55がオン
であるので、マイクロスイッチ9がオフからオンに変化
したとしてもレンズ25aは観察光学系22の光路に挿
入されない。
【0028】(2)マイクロスイッチ55がオフ、マイ
クロスイッチ56がオフ、マイクロスイッチ9がオフの
とき。
【0029】この場合、レンズ25bは観察光学系22
の光路から退避されている。架台6は前進位置にある。
この場合には、通常の範囲内(合焦レンズによりピント
調整ができる範囲)の被検眼の眼底Erを観察できる。
この状態で、架台6を後退させると、マイクロスイッチ
9がオフからオンとなり、レンズ25aが観察光学系2
2の光路に挿入され、被検眼の前眼部を観察できる状態
となる。
【0030】(3)マイクロスイッチ55がオフ、マイ
クロスイッチ56がオン、マイクロスイッチ9がオンの
とき。
【0031】この場合、レンズ25bは観察光学系22
の光路から退避され、レンズ25aが観察光学系22の
光路に挿入されている。この状態で、前眼部を観察でき
る。架台6を前進させると、マイクロスイッチ9がオン
からオフとなるが、マイクロスイッチ56がオンのまま
であるので、レンズ25aが観察光学系22の光路に挿
入されたままであり、従って、強度遠視の場合の被検眼
の眼底Erを観察することができる。
【0032】図3は本発明に係わる自動挿脱機構47と
手動挿脱機構48との変形例を示し、 この図3におい
て、図2(ロ)に示す構成要素と同一構成要素に同一符
号を付して、異なる部分についてのみ説明する。
【0033】この変形例では、手動レバー54に被検眼
が強度近視の場合の視度補正用の−レンズ25bと被検
眼が強度遠視の場合の視度補正用の+レンズ25cと開
口25dとが形成されている。また、案内枠部材33に
は1個のマイクロスイッチ57が設けられている。符号
57aはその作動片である。
【0034】マイクロスイッチ57は手動レバー54を
押し込んだ状態でオンである。このマイクロスイッチ5
7がオンのとき、前眼部観察用のレンズ25aが観察光
学系22の光路へ挿入可能となる。手動レバー54を矢
印A2方向に引いて、手動レバー54の引出しを止める
と、−レンズ25bが観察光学系22の光路に挿入され
る。この状態で、被検眼が強度近視の場合の眼底Erを
観察できる。また、マイクロスイッチ57がオフとなる
ため、レンズ25aは観察光学系22の光路への挿入が
禁止される。手動レバー54を更に矢印A2方向にいっ
ぱいに引くと、+レンズ25cが観察光学系22の光路
に挿入される。この状態で、被検眼が強度遠視の場合の
眼底Erを観察できる。
【0035】マイクロスイッチ57がオンの状態で、架
台6を後退させるとマイクロスイッチ9がオフからオン
となるため、ソレノイド51が駆動されて、回動レバー
52が矢印F1方向に回動し、被検眼の前眼部が観察可
能となる。
【0036】また、架台6を後退位置から前進させる
と、マイクロスイッチ9がオンからオフとなり、ソレノ
イド52が消磁されて、回動レバー52が矢印F2方向
に回動され、レンズ25aが観察光学系22の光路から
退避されるため、眼底Erが観察可能となる。
【0037】この変形例によれば、マイクロスイッチの
個数を1個減らすことができる。また、二点鎖線で示す
ように、電磁石58を手動レバー54の端部54aに対
向させて設け、マイクロスイッチ9がオンすると同時に
電磁石58をオンさせて、手動レバー54を吸引する構
成とすれば、手動レバー54を手動により押し込まなく
とも、レンズ25aを自動的に観察光学系22の光路に
挿入できることとなって好ましい。なお、電磁石58は
マイクロスイッチ57のオンと共に消磁することとす
る。
【0038】
【発明の効果】本発明に係わる眼底カメラは、以上説明
したように構成したので、手動により観察光学系の光路
に視度補正用の補助レンズを挿脱できると共に前眼部補
助用の補助レンズを自動的に挿脱できるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる眼底カメラの全体構成を示す図
である。
【図2】本発明に係わる眼底カメラの要部を示す図であ
って、(イ)は光学系を示し、(ロ)は本発明に係わる
補助レンズ自動挿脱機構と手動挿脱機構とを示す。
【図3】本発明に係わる補助レンズ自動挿脱機構と手動
挿脱機構の変形例を示す図である。
【符号の説明】
22…観察光学系 25a、25b…補助レンズ 47…補助レンズ自動挿脱機構 48…補助レンズ手動挿脱機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼に対して前後動される観察光学系
    の前進位置と後退位置とを検出して前眼部観察用の補助
    レンズを自動的に前記観察光学系の光路に挿脱する補助
    レンズ自動挿脱機構と、視度補正用の補助レンズを前記
    観察光学系の光路に手動により挿脱する補助レンズ手動
    挿脱機構とを備えている眼底カメラ。
  2. 【請求項2】 前記視度補正用の補助レンズが前記観察
    光学系の光路に挿入されているときに、前記前眼部観察
    用の補助レンズの観察光学系の光路への挿入禁止手段を
    備えていることを特徴とする請求項1に記載の眼底カメ
    ラ。
JP5185700A 1993-07-28 1993-07-28 眼底カメラ Pending JPH0739523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185700A JPH0739523A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185700A JPH0739523A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0739523A true JPH0739523A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16175342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5185700A Pending JPH0739523A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739523A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1752084A2 (en) 2005-08-05 2007-02-14 Kabushiki Kaisha TOPCON Fundus camera
JP2010193987A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2012050592A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 眼底撮影装置
JP2014147843A (ja) * 2014-05-20 2014-08-21 Canon Inc 眼科撮影装置、その制御方法およびプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1752084A2 (en) 2005-08-05 2007-02-14 Kabushiki Kaisha TOPCON Fundus camera
JP2007037897A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Topcon Corp 眼底カメラ
EP1752084A3 (en) * 2005-08-05 2007-07-11 Kabushiki Kaisha TOPCON Fundus camera
US7377642B2 (en) 2005-08-05 2008-05-27 Kabushiki Kasisha Topcon Fundus camera
JP2010193987A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2012050592A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 眼底撮影装置
US8657441B2 (en) 2010-08-31 2014-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Fundus imaging apparatus
JP2014147843A (ja) * 2014-05-20 2014-08-21 Canon Inc 眼科撮影装置、その制御方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08299278A (ja) 眼底カメラ
US5436679A (en) Apparatus for observing and photographing a corneal endothelium
JP2004208744A (ja) 眼科撮影装置
JP2005270641A (ja) 眼底カメラ
JP5466055B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0739523A (ja) 眼底カメラ
JP4138133B2 (ja) 眼底カメラ
JPH07121255B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JP3243272B2 (ja) 眼底カメラ
JPH06254054A (ja) 眼底カメラ
JP3165714B2 (ja) 眼底カメラ
JPH036813B2 (ja)
JP4546214B2 (ja) 眼底カメラ
JP3831284B2 (ja) 眼底カメラ
JP2003079579A (ja) 眼科装置
JPH09224912A (ja) 眼科装置
JPH10272104A (ja) 眼底カメラ
JPH11206711A (ja) 検眼装置
JP4527124B2 (ja) 眼底カメラ
JP3953657B2 (ja) 眼底カメラ
JP4503377B2 (ja) 眼底カメラ
JP2002224039A (ja) 眼底カメラ
JPS6057856B2 (ja) 固視装置を内蔵した眼底カメラ
JP2002224037A (ja) 眼科装置
JP2004180707A (ja) 眼科撮影装置