JPH06254054A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH06254054A
JPH06254054A JP5042576A JP4257693A JPH06254054A JP H06254054 A JPH06254054 A JP H06254054A JP 5042576 A JP5042576 A JP 5042576A JP 4257693 A JP4257693 A JP 4257693A JP H06254054 A JPH06254054 A JP H06254054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
fundus
auxiliary lens
eye
lens optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5042576A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Otsuka
浩之 大塚
Toshihiro Okashita
敏宏 岡下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP5042576A priority Critical patent/JPH06254054A/ja
Publication of JPH06254054A publication Critical patent/JPH06254054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 補助レンズ光学系の挿入・離脱の操作回数を
少なくすることのできる眼底カメラを提供する。 【構成】 被検眼に対して前後左右に移動可能な架台
と、この架台とともに前後左右に移動し前記被検眼を観
察する観察光学系20を設けた本体と、前記被検眼の眼
底や前眼部を観察するために観察光学系20の光路内に
挿入したり該光路から離脱したりする補助レンズ光学系
22とを備え、前記前眼部と眼底とが前記補助レンズ光
学系の挿入・離脱により共役関係となる眼底カメラにお
いて、前記架台が所定量移動された際に、前記補助レン
ズ光学系22の挿入を行わせて眼底観察状態から前眼部
観察状態に切り換える切換手段43,42を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被検眼を観察する観
察光学系の光路内に挿入したり該光路から離脱したりす
る補助レンズ光学系を備え、この補助レンズ光学系の挿
入・離脱により被検眼の眼底を観察する眼底観察状態や
前眼部を観察する前眼部観察状態に切り換えるようにな
っている眼底カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、特公昭52−48440号公
報に開示されているように、観察光学系の光路内に挿入
したり該光路から離脱したりする補助レンズ光学系を備
えた眼底カメラが知られている。かかる眼底カメラは、
補助レンズ光学系を観察光学系の光路内に挿入すると被
検眼の前眼部が観察され、補助レンズ光学系が光路内か
ら離脱されると眼底を観察・撮影することができるよう
になっている。
【0003】先ず、補助レンズ光学系を観察光学系の光
路内に挿入し、前眼部を観察しながら装置のアライメン
トを行う。このアライメントが完了したら補助レンズ光
学系を光路内から離脱させて眼底の観察・撮影を行うも
のである。そして、補助レンズ光学系の挿入・離脱を操
作スイッチを操作することによって行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、眼底を撮影
する場合、アライメントを行って撮影し、この撮影が実
行された後、架台を手前に一旦引いてから再度架台を前
方に押し出し、またアライメントを行って撮影する。こ
れら操作を繰り返し行って眼底を何回か撮影するもので
ある。このため、補助レンズ光学系の挿入・離脱を行う
操作スイッチの操作回数が多くなるのでその操作が非常
に面倒であるという問題があった。
【0005】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は、補助レンズ光学系の挿入・離脱の
操作回数を少なくすることのできる眼底カメラを提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、被検眼に対して前後左右に移動可能な架
台と、この架台とともに前後左右に移動し前記被検眼を
観察する観察光学系を設けた本体と、前記被検眼の眼底
や前眼部を観察するために前記観察光学系の光路内に挿
入したり該光路から離脱したりする補助レンズ光学系と
を備え、前記前眼部と眼底とが前記補助レンズ光学系の
挿入・離脱により共役関係となる眼底カメラにおいて、
前記架台が所定量移動された際に、前記補助レンズ光学
系の挿入を行わせて眼底観察状態から前眼部観察状態に
切り換える切換手段を設けたことを特徴とする。
【0007】また、被検眼に対して前後左右に移動可能
な架台と、この架台とともに前後左右に移動し前記被検
眼を観察する観察光学系を設けた本体と、前記被検眼の
眼底や前眼部を観察するために前記観察光学系の光路内
に挿入したり該光路から離脱したりする補助レンズ光学
系と、前記眼底を撮影するための撮影スイッチとを備
え、前記前眼部と眼底とが前記補助レンズ光学系の挿入
・離脱により共役関係となる眼底カメラにおいて、前記
撮影スイッチを押した際に前記補助レンズ光学系の挿入
・離脱を行って前眼部観察状態から眼底観察状態に切り
換える切換手段を設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】この発明は、上記構成により、架台が所定量移
動されると切換手段により補助レンズ光学系の挿入が行
われる。
【0009】また、ジョイスティックスイッチを押すと
切換手段により補助レンズ光学系の挿入が行なわれて前
眼部観察状態から眼底観察状態に切り換わる。
【0010】
【実施例】以下、この発明に係る眼底カメラの実施例を
図面に基づいて説明する。
【0011】図1および図2において、10は被検眼E
に対して前後左右に移動可能に基台11に載置された架
台で、この架台10は上部にジョイスティックスイッチ
(撮影スイッチ)S1を設けたジョイスティック12の
操作によって前後左右に移動する。架台10には、操作
リング14と、この操作リング14の回転操作により上
下動する本体13とが設けられている。
【0012】操作リング14には外歯歯車14aが形成
され、この外歯歯車14aには本体13の支柱13aに設
けたネジ棒15のネジ部15aに螺合するとともに架台
10に回転自在に設けた外歯歯車16が噛合している。
そして、操作リング14を回転させると外歯歯車16が
外歯歯車14aを介して回転し、この回転によりネジ棒
15とともに支柱13aが上下動して本体13が上下動
するものである。なお、10aはネジ棒15を上下に案
内する筒状案内部、10bは支柱13aに設けたガイド棒
13bを上下に案内するガイド筒である。
【0013】架台10にはマイクロスイッチ17が設け
られており、このマイクロスイッチ17は基台11に形
成した一段高い平坦部11aを検出するものである。つ
まり、架台10が実線位置から後方の鎖線位置(図1参
照)へ移動されるとマイクロスイッチ17は平坦部11
aを検出してオンする。
【0014】本体13の前面には後述する観察光学系2
0(図3参照)の対物レンズ21等を保持した鏡筒18
が設けられており、本体13の後面には後述するTVカ
メラ28によって撮像された被検眼Eの前眼部や眼底を
表示するディスプレイ19が設けられている。
【0015】図3は本体13内に設けられた光学系を示
したものであり、図3において、20は被検眼Eの前眼
部や眼底を観察する観察光学系、30は眼底Erを照明
する照明光学系である。
【0016】観察光学系20は、被検眼Eに対向する対
物レンズ21と、補助レンズ光学系22と、リレーレン
ズ23と、撮影時に点線位置へ跳ね上がるクイックリタ
ーンミラー24と、フィールドレンズ25と、ミラー2
6と、リレーレンズ27と、TVカメラ28等とから構
成されている。Fは眼底Erを撮影するフィルムであ
る。リレーレンズ23は自動焦点機能(図示せず)により
矢印方向に移動して眼底像をフィルムF上にピントの合
った状態で結像させるようになっている。29は視度補
正用レンズで被検眼Eが例えば無晶体眼の場合に観察光
路に挿入して眼底Erを撮影するものである。
【0017】補助レンズ光学系22は、従来と同様に
(特公平1−23134)イメージスプリットプリズム
22aを有するフィールドレンズ22bを有しており、光
路内へ挿入したり該光路内から離脱したりすることがで
きるようになっている。この補助レンズ光学系22が光
路内に挿入されているときは被検眼Eの前眼部が観察で
き、補助レンズ光学系22が光路内から離脱していると
きは眼底Erが観察できるようになっている。つまり、
前眼部と眼底Erとが補助レンズ光学系22の挿入・離
脱により共役関係になっている。
【0018】そして、補助レンズ光学系22が光路内に
挿入されているとき、すなわち、前眼部が観察されてい
るとき、本体13が適正な作動距離にあれば、つまり、
アライメントが完了されているとき、瞳孔Eaの像Ea´
はイメージスプリットプリズム22a上に一致し、ディ
スプレイ19には図4に示すように瞳孔の像Ea´は分
割されずに見える。
【0019】アライメントが完了されていない場合、像
Ea´はイメージスプリットプリズム22aの前後に結像
し、ディスプレイ19には図5に示すように分割された
状態に見える。
【0020】照明光学系30は、対物レンズ21と、孔
開きミラー31と、リレーレンズ32と、ミラー33
と、リレーレンズ34と、瞳孔Eaと共役にあるリング
開口35aを有するリング開口板35と、ハーフミラー
36と、コンデンサレンズ37,37と、照明光源38,
撮影光源39等とからなる。
【0021】また、図3において、41はTVカメラで
撮像した眼底像を記録する記録装置、42は補助レンズ
光学系22の挿入・離脱を行わせるソレノイド、43は
照明光源38や撮影光源39を制御する他記録装置41
への記録等を制御するCPU等からなる制御装置であ
る。
【0022】制御装置43は、電源が投入されたときと
検出スイッチ13が被検知部材14を検知したときソレ
ノイド42を制御して補助レンズ光学系22を光路内に
挿入し、ジョイスティックスイッチS1が押されたとき
補助レンズ光学系22が光路内から離脱するようにソレ
ノイド42を制御する。そして、ソレノイド42と制御
装置43とで切換手段が構成される。
【0023】また、補助レンズ光学系22は本体13に
設けた挿入スイッチS2,離脱スイッチS3の操作によっ
て光路内に挿入したり該光路内から離脱させたりするこ
とができるようにもなっている。これら挿入・離脱を1
つのスイッチで行うようにしてもよい。
【0024】次ぎに、上記のように構成される眼底カメ
ラの作用を説明する。
【0025】通常、架台10は図1に示す鎖線位置より
後方の待機位置にあり、補助レンズ光学系22は光路内
に挿入されている。この状態で図示しないメインスイッ
チをオンにして電源を投入する。このとき、補助レンズ
光学系22が光路内に挿入されていなければ、電源の投
入により制御装置43はソレノイド42を制御して補助
レンズ光学系22を光路内に挿入する。
【0026】そして、架台10を前方に移動させてアラ
イメントが行える位置(図1の実線で示す近辺)へ移動
させる。この移動により、被検眼Eの前眼部が観察され
る状態となり、TVカメラ28によって前眼部が撮像さ
れてディスプレイ19に表示される。
【0027】そして、ディスプレイ19には前眼部の他
に瞳孔像Ea´が表示される。本体13と被検眼Eとの
アライメントがとれていないときは、図5に示すよう
に、瞳孔像Ea´が分割されて表示されるので、この瞳
孔像Ea´が図4に示すように一致するまで架台10を
前後に移動させて調整する。なお、被検眼Eの光軸と観
察光学系20の光軸とを合致させるには、瞳孔像Ea´
がディスプレイ19の中心となるように、上下左右に本
体13を移動させればよい。
【0028】瞳孔像Ea´が図4に示すように一致して
概略のアライメントが完了したら、ジョイスティックス
イッチS1を押す。これにより、ソレノイド42が制御
されて補助レンズ光学系22が光路内から離脱されると
ともに、照明光源38が発光されて眼底Erが照明され
る。この照明と同時に自動焦点機能によりリレーレンズ
32が矢印方向に移動して眼底像がフィルムF面に結像
するように合焦される。この合焦が行われた後ジョイス
ティックスイッチS1を押すとクイックリターンミラー
24が鎖線位置へ跳ね上がるとともに撮影光源39が発
光されて眼底Erが撮影されることとなる。
【0029】撮影が実行されたら架台10を手前に引き
戻す。この架台10が図1に示す鎖線まで移動される
と、マイクロスイッチ17が平坦部11aを検出してオ
ンする。このマイクロスイッチ17のオンにより制御装
置43はソレノイド42を制御して補助レンズ光学系2
2を光路に挿入させる。
【0030】引続き撮影する場合には、引き戻した架台
10を前方へ移動させ上記と同様にしてアライメント行
う。このアライメントが完了したらジョイスティックス
イッチS1を押して眼底Erを撮影する。これら操作を繰
り返し行って必要な回数だけ眼底Erの撮影を行う。
【0031】そして、撮影が終了したら、架台10を手
前に引いて待機させておく。架台10が鎖線で示す位置
より後方へ後退すると、マイクロスイッチ17が平坦部
11aを検知し、これにより補助レンズ光学系22が光
路内に挿入される。撮影終了後の補助レンズ光学系22
の光路内への挿入は撮影光源39の発光を検知して行っ
てもよい。
【0032】このように、補助レンズ光学系22は、架
台10を鎖線位置より手前に引き戻すことにより光路内
に挿入され、ジョイスティックスイッチS1を押せば光
路内から自動的に離脱するので、補助レンズ光学系22
の挿入・離脱のための操作を行う必要がなくなり、使用
勝手のよいものとなる。
【0033】また、電源を投入すると補助レンズ光学系
22は光路内に挿入されていない場合、光路内に挿入さ
れるので、挿入する操作を行う必要がなく、非常に便利
である。上記実施例では、ジョイスティックスイッチS
1を押したとき補助レンズ光学系22を光路内から離脱
させているが、アライメントが完了したら補助レンズ光
学系22を光路内から離脱させるようにしてもよい。こ
の場合、アライメント完了の検知は、例えばTVカメラ
28が出力する画像信号から求める。
【0034】つまり、図5に示す瞳孔像Ea´を走査す
る走査線R1の画像信号G1は、図6に示すように、瞳孔
像Ea´の部分T1で黒レベルとなる。同様に、走査線R
2の画像信号G2は瞳孔像Ea´の部分T2で黒レベルとな
る。そして、アライメントが完了していないときには、
黒レベルとなる部分T1とT2とが互いにずれた状態とな
り、アライメントが完了すれば黒レベルの部分T1,T2
とが一致することになるので、その黒レベルの部分T1,
T2を検出して一致しているか否かを判断してアライメ
ントの完了を検知する。
【0035】また、上記実施例では、架台13が鎖線位
置へ移動へ移動されたとき補助レンズ光学系22を光路
内に挿入しているが、架台13が所定量移動されたとき
補助レンズ光学系22を光路内に挿入するようにしても
よい。例えば、架台13が実線で示す位置から後方へ所
定量移動されたときや、鎖線より後方の待機位置(図示
せず)から前方へ所定量移動されたときに補助レンズ光
学系22を光路内に挿入するようにしてもよい。
【0036】図7および図8は、第2実施例を示したも
のであり、この実施例では、A領域からB領域へ架台1
0を移動させると、補助レンズ光学系22を光路内に挿
入し、B領域からC領域内へ移動させると補助レンズ光
学系22を光路内から離脱させるとともに視度補正レン
ズ29を光路内に挿入させ、C領域で前眼部を撮影でき
るようにしたものである。
【0037】C領域では補助レンズ光学系22を光路内
から離脱させるので、照明光学系30からの照明光によ
る補助レンズ光学系22でのフレアが発生せず、このた
め鮮明な前眼部像を撮影することができることとなる。
【0038】また、この実施例では、C領域内からB領
域内へ架台10が移動されると視度補正レンズ29を光
路内から離脱させるとともに補助レンズ光学系22を光
路内へ挿入させるようにしてある。そして、この状態か
ら架台10をA領域内へ移動させることによりアライメ
ントが行える。つまり、架台10がB領域内に移動され
たら補助光学系22を光路内に挿入し、A領域に架台1
0を移動させれば直ちにアライメントが行えるように
し、C領域に架台10を移動させれば視度補正レンズ2
9を利用して前眼部を撮影できるようにしたものであ
る。
【0039】そして、補助レンズ光学系22および視度
補正レンズ29の挿入・離脱はマイクロスイッチ17,
50のオン・オフによって行う。すなわち、基台11に
高い第1平坦部51と、これより高い第2平坦部52を
設け、マイクロスイッチ17が第1,第2平坦部でオン
し、マイクロスイッチ50が第2平坦部52でオンする
ようにし、架台10がB領域内に移動しているときマイ
クロスイッチ17をオンさせ、架台10がC領域内に移
動しているときマイクロスイッチ17,50をオンさせ
るようにしたものである。この実施例では架台10をA
領域内とB領域内を移動させていれば、第1実施例と動
作は全く同じとなる。
【0040】上記実施例は、いずれも補助レンズ光学系
22を光路内に挿入したとき前眼部が観察できる状態と
なり、該光路内から補助レンズ光学系22が離脱すると
眼底を観察できる状態となっているが、この逆であって
もよい。
【0041】また、上記実施例では、いずれもジョイス
ティックスイッチS1を押すと補助レンズ光学系22が
光路から離脱して眼底を撮影するようにしてあるが、離
脱スイッチS3を操作したときだけ補助レンズ光学系2
2が光路から離脱できるようにし、補助レンズ光学系2
2が光路に挿入されているときは、ジョイスティックス
イッチS1を押しても撮影が行われないようにしてもよ
い。このようにすることにより、誤ってジョイスティッ
クスイッチS1を押しても撮影が行われないので、無駄
な撮影を防止することができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、補助レンズ光学系の挿入や離脱の操作回数を少なく
することができ、非常に使用勝手のよいものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる眼底カメラの外観を概略的に
示した側面図、
【図2】図1の架台の構成を示した断面図、
【図3】眼底カメラの光学系の配置を示した配置図、
【図4】アライメントが完了したときの状態を示した説
明図、
【図5】アライメントが完了していないときの状態を示
した説明図、
【図6】画像信号を示した説明図、
【図7】第2実施例の架台の構成を示した断面図、
【図8】架台の移動領域を示した説明図
【符号の説明】
10 架台 15 ジョイスティックスイッチ 16 本体 20 観察光学系 22 補助レンズ光学系 41 ソレノイド 43 制御装置 E 被検眼

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼に対して前後左右に移動可能な架台
    と、この架台とともに前後左右に移動し前記被検眼を観
    察する観察光学系を設けた本体と、前記被検眼の眼底や
    前眼部を観察するために前記観察光学系の光路内に挿入
    したり該光路から離脱したりする補助レンズ光学系とを
    備え、前記前眼部と眼底とが前記補助レンズ光学系の挿
    入・離脱により共役関係となる眼底カメラにおいて、 前記架台が所定量移動された際に、前記補助レンズ光学
    系の挿入を行わせて眼底観察状態から前眼部観察状態に
    切り換える切換手段を設けたことを特徴とする眼底カメ
    ラ。
  2. 【請求項2】被検眼に対して前後左右に移動可能な架台
    と、この架台とともに前後左右に移動し前記被検眼を観
    察する観察光学系を設けた本体と、前記被検眼の眼底や
    前眼部を観察するために前記観察光学系の光路内に挿入
    したり該光路から離脱したりする補助レンズ光学系と、
    前記眼底を撮影するための撮影スイッチとを備え、前記
    前眼部と眼底とが前記補助レンズ光学系の挿入・離脱に
    より共役関係となる眼底カメラにおいて、 前記撮影スイッチを押した際に前記補助レンズ光学系の
    離脱を行って前眼部観察状態から眼底観察状態に切り換
    える切換手段を設けたことを特徴とする眼底カメラ。
  3. 【請求項3】電源投入時に前記補助レンズ光学系の挿入
    を行って前眼部観察状態にすることを特徴とする請求項
    1の眼底カメラ。
JP5042576A 1993-03-03 1993-03-03 眼底カメラ Pending JPH06254054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042576A JPH06254054A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042576A JPH06254054A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06254054A true JPH06254054A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12639897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5042576A Pending JPH06254054A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06254054A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050582A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US8157377B2 (en) 2009-08-31 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic photographing apparatus
JP2013233466A (ja) * 2013-08-29 2013-11-21 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2014094182A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Canon Inc 眼科装置およびアライメント判定方法
JP2014147843A (ja) * 2014-05-20 2014-08-21 Canon Inc 眼科撮影装置、その制御方法およびプログラム
JP2015062718A (ja) * 2014-12-04 2015-04-09 キヤノン株式会社 眼科装置
JP2018103050A (ja) * 2013-04-03 2018-07-05 株式会社トプコン 眼科装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8157377B2 (en) 2009-08-31 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic photographing apparatus
JP2012050582A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2014094182A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Canon Inc 眼科装置およびアライメント判定方法
JP2018103050A (ja) * 2013-04-03 2018-07-05 株式会社トプコン 眼科装置
JP2013233466A (ja) * 2013-08-29 2013-11-21 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2014147843A (ja) * 2014-05-20 2014-08-21 Canon Inc 眼科撮影装置、その制御方法およびプログラム
JP2015062718A (ja) * 2014-12-04 2015-04-09 キヤノン株式会社 眼科装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550494B2 (ja) 眼科撮影装置、その制御方法およびプログラム
JP3408308B2 (ja) 眼底カメラ
JP4244160B2 (ja) 眼底カメラ
JP2008110156A (ja) 眼科撮影装置
JP2005160550A (ja) 眼底カメラ
JP3024790B2 (ja) 眼底カメラ
JPH06254054A (ja) 眼底カメラ
JPH07121255B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JP3165714B2 (ja) 眼底カメラ
JP3382660B2 (ja) 眼底カメラ
JP2003290146A (ja) 眼底カメラ
JP2000232961A (ja) 眼底カメラ
JP3831284B2 (ja) 眼底カメラ
JP2580500B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP4817559B2 (ja) 眼底カメラ
JP2003079579A (ja) 眼科装置
JPH0595904A (ja) 光学装置
JPH036813B2 (ja)
JPS62253028A (ja) 眼科装置
JP4503377B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JPH10113336A (ja) 眼科撮影装置
JP4527124B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0739523A (ja) 眼底カメラ
JP2002224037A (ja) 眼科装置