JPH02237536A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH02237536A
JPH02237536A JP1058115A JP5811589A JPH02237536A JP H02237536 A JPH02237536 A JP H02237536A JP 1058115 A JP1058115 A JP 1058115A JP 5811589 A JP5811589 A JP 5811589A JP H02237536 A JPH02237536 A JP H02237536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photographing
fundus
photographing position
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1058115A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Suzuki
達 鈴木
Yoshihiro Suzuki
義弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP1058115A priority Critical patent/JPH02237536A/ja
Publication of JPH02237536A publication Critical patent/JPH02237536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、観察光源・撮影光源からの照明光を被検眼
眼底に投影する照明光学系を有し、前記眼底からの反射
光を観1!撮影光学系を介してフィルム面に投影して眼
底を撮影する眼科装置に関する。
(従来の技術) 一般に、初期の緑内障診断では、乳頭を撮影して乳頭の
形状やその経時変化を計測することによって行なってい
る.したがって、正確な診断を行なうためには、乳頭の
位置が撮影毎にずれないこと、また、露光量を一定にす
ることが重要である.ところで、従来の眼科装置では、
被検者に固視目標を凝視させて、検者が被検者の眼底を
見ながら乳頭が所望の撮影位置に入るように誘導して撮
影を行なっていた.また、露光量の検出は平均測光やス
ポット測光によって行なっていた。
(発明が解決しようとする課題) しかし、乳頭の形状には個人差があり、また、同位置で
あるか否かの判漸には検者の主観が入るので、従来の眼
科装置では、撮影毎に乳頭を同位置にして撮影すること
が難しいという問題があつた。
また、平均測光では!l彰面全体を測光するので、また
、スポット測光では乳頭から外れた部位を測光する場合
があるので、いずれも、池の部位よりも反射率の高い乳
頭を適正露光で撮影することが難しいという問題があっ
た● そこで、この発明は、上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、撮影する毎に所望部位を
所定の撮影位置にすることができまた、その所望部位を
適正露光で撮影することのできるlI科装置を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段) この発明は、上記目的を達成するため、観察光源・撮影
光源からの照明光を被検眼眼底に投影する照明光学系を
有し、前記眼底からの反ロ1光を観察撮影光学系を介し
てフイルム面に投影して眼底を撮影する眼科装置におい
て、 前記反射光を受光して受光信号を出力する受光手段と、 該受光手段の受光信号から前記眼底の所定撮影位置を検
知する撮影位置検知手段とを設けたことを特徴とする。
また、前記m影光源の・発光による眼底の撮影時に、前
記フィルム面への露光量が適正光量になったのを前記受
光信号から検知して前記撮影光源の発光を停止させる撮
影光量制御手段を備えていることを特徴とする。
(作 用) 上記構成であるから、眼底の所定部位が所定の撮影位亘
に入ると撮影位置検出手段がそれを検出する。
また、フィルム面への露光量が適正光量になると撮影露
光量制御手段により撮影光源の発光が停止させる。
(実施例) 以下、この発明に係わる眼科装置の実iVAを図面に基
づいて説明する。
第1図は眼科装置の光学系および制御系の横成を示した
説明図であり、図において、1は被検眼Eの眼底Erを
観察撮影する観察撮影光学系、30は被検眼Eの眼底E
rを照明する照明光学系である.観寮逼影光学系1は、
35mmカメラKを含む観察光学系2と、この観察光学
系2の光軸の一部を共通とするTVカメラ撮影光学系1
0と、観察光学系2の光軸の一部を共通とする受光光学
系20とからなる. 観察光学系2は、被検眼Eに対向する対物レンズ3と、
ミラー4と、リレーレンズ5、ミラー6と、接眼レンズ
7等とからなる.ミラー4は撮影時には鎖線の位置に跳
ね上がるようになっている。
8は35間フィルムである。
TVカメラ撮影光学系10は、ミラー11.12と、T
Vカメラ13等とからなる。ミラー11は撮影時に実線
で示す位置に移動するようになっている。14は眼底偉
をモニタするモニタテレビである。
受光光学系20は、ハーフミラー21と、リレーレンズ
22と、受光量に応じた受光信号を出力する受光素子(
受光手段)23等とからなる。
受光素子23は、第2図に示すように、乳頭像Nと略同
じ大きさの受光面23aを有しており、乳頭像Nの中心
がその受光面23aの中心と一致したとき、受光面23
aの受光量が是大となる。これは、乳頭の反射率が池の
部位に比べて高いからである。
照明光学系30は、対物レンズ3と、孔開きミラー31
と、ミラー32と、観察光fi33と、撮影光源34等
とからなる.35はハーフミラー36は観察光源の発光
量を一定に制御するための受光素子である。
なお、各光学系1,30にはリレーレンズ等が配置され
ているが、ここでは省略してある。また、固視標投影系
も省略してある。
41は受光素子から出力される受光f8号を増幅する増
幅器で、これは増幅切換器42によって増幅度が切り換
えられるようになっている。この増幅切換器42は、眼
底の観察中は増幅度を大きくするレンジに切り換わり、
撮影光!34が発光されて撮影が行なわれるときには増
幅度を小さくするレンジに明り換わるものである。
43は切換スイッチで、これは、眼底の観察中は接点4
3aに接続され、撮影光源34が発光されるときに接点
43bに接続されるようになっている。
44は接点43aに接続された増幅器である。
40は増幅器44から出力される受光信号の電圧と予め
設定された位置基準電圧Veとを比較してその電圧が位
置基準電圧vII以上のとき位置検知信号を出力する比
較器<ta影位置検知手段)である。
ところで、位置基準電圧v9は、第3〜5図に示すよう
に、乳頭像Nの全部が受光面23a内に入っていないと
きに、増幅器44から出力される電圧■,〜v3以上、
かつ、第6図に示すように、乳頭fINが受光面23a
内に完全に入ったときに増幅器44から出力される電圧
v4以下に設定される。
したがって、比較器40から位置検知信号が出力された
ときは、第6図に示すように、乳頭像Nが受光面23a
内に完全に入った状息のときである。
45は、比較器40から出力される位置検知信号を受け
て、乳頭像Nの全部が第6図に示すように受光面23a
内に入ったこと、すなわち、乳頭像Nが適正撮影位置に
入ったことを知らせる表示器である。この表示は、例え
ば点灯して表示するものであるが、音などにより検者に
知らせるようにしてもよい。
46は接点43bに接続された積分器で、これは増幅器
41から出力される受光信号を積分するものである。4
7は積分器で積分された積分信号の電圧と予め設定され
た露光基準電圧(逍正露光されたときの積分信号電圧)
とを比較してその電圧が露光基準電圧以上になったとき
適正露光信号を出力する比較器、48は前記適正露光信
号を受けて撮影光源34の発光を停止させる撮影光源制
御回路、49は次回の撮影のために露光量等の撮影条件
を記憶する記憶装置である. いま、観寮光源33からn%!光が射出されると、この
fi察光はハーフミラー35、ミラー32、孔開きミラ
ー31および対物レンズ3を介して被検眼Eに入射され
、眼底Erが照明される.眼底Erの反射光束は、対物
レンズ3、孔開きミラー3l、ハーフミラー21、ミラ
ー4、リレーレンズ5、ミラー6を介して接眼レンズ7
に達し、眼底Erが[察される。
一方、眼底Erで反射した反射光束の一部はハーフミラ
ー21およびリレーレンズ22を介して受光素子23に
達し、受光面23a上に眼底像が形成される。そして、
受光素子23から受光量に応じた受光f8号が出力され
る。
検者は眼底Erを観察しながら図示しない固視標を移動
させて乳頭像Nが適正な撮影位置に入るように誘導させ
る。乳11j[ i* Nが適正な撮影位置に入ると、
すなわち、乳頭{INが第2図に示すように受光面23
aに完全に入ると、比較!l40から位置検知信号が出
力され、表示345によって乳頭偉Nが適正な撮影位置
に入ったことが表示される。
したがって、検者は、表示器45にその表示が行なわれ
たときに図示しない撮影スイッチを押せば、乳頭が適正
な撮影位置に入った状態のとき撮影することができ、乳
頭を前回撮彰した同位置にして撮影することができるこ
ととなる.図示しない撮影スイッチが押されると、撮影
光源34が発光するとともに、ミラー4が鎖線の位置に
跳ね上がり、切換スイッチ43は接点43bに接続され
る.また、増幅切換器42により増幅器41の増幅度の
小さいレンジに切り換わる.撮影光fi34から発光さ
れた撮影光束は、ハーフミラー35、ミラー32、孔開
きミラー31および対物レンズ3を介して被検眼Eに入
射され、眼底Erで反射した反射光束は、対物レンズ3
、孔開きミラー31、ハーフミラー21を介して3 5
ffl一フィルム8に達し、眼底Erが撮影される.一
方、受光素子23は、乳頭で反射された反射光束を受光
して、その受光量に応じた受光信号を出力しており、積
分器46は、増幅器41を介して入力される受光信号を
積分して、その積分値に応じた積分信号を出力する.比
較器47は、予め設定された基準電圧と積分信号電圧と
を比較し、積分信号電圧が基準電圧に達すると、適正露
光信号を出力する.そして、撮影光源制御回路48が適
正露光信号を受けて撮影光H.34の発光を停止させ、
撮影が終了する。
ところで、受光素子23の受光面23aは、ほぼ乳頭像
で占められており、したがって、乳頭だけを測光したの
と同じ状態となるで、乳頭を通正露光で撮影することが
でき、しかも、撮影する毎に乳頭だけを測光することと
なるので、一定露光量で撮影することができることとな
る。
(発明の効果 ) この発明は、以上説明したように、反射光を受光して受
光信号を出力する受光手段と、該受光手段の受光信号か
ら前記眼底の所定撮影位置を検知する撮影位置検知手段
とを設けたものであるから、撮影する毎に所望部位を所
定の撮影位置にすることができる。また、撮影光源の発
光による眼底の撮影時に、前記フイルム面への露光量が
適正光量になったのを前記受光信号から検知して前記撮
影光源の発光を停止させる撮影光量制御手段を股けたも
のであるから、所望部位を常に適正露光で、しかも一定
露光量て撮影することができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係わる眼科装置の光学系の概略配
lと制御系の概略構成を示した説明図、第2図は乳頭像
と受光素子の受光面との関係を示した説明図、第3図な
いし第6図は受光面に対する乳頭像の位置と受光信号と
の関係を示した説明図である。 ・・・観察撮影光学系 3・・・受光素子(受光手段) 0・・・照明光学系 3・・・観察光源 4・・・撮影光源 O・・・比較器(撮影位置検知手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)観察光源・撮影光源からの照明光を被検眼眼底に
    投影する照明光学系を有し、前記眼底からの反射光を観
    察撮影光学系を介してフィルム面に投影して眼底を撮影
    する眼科装置において、 前記反射光を受光して受光信号を出力する受光手段と、 該受光手段の受光信号から前記眼底の所定撮影位置を検
    知する撮影位置検知手段とを設けたことを特徴とする眼
    科装置。
  2. (2)前記撮影光源の発光による眼底の撮影時に、前記
    フィルム面への露光量が適正光量になったのを前記受光
    信号から検知して前記撮影光源の発光を停止させる撮影
    光量制御手段を設けたことを特徴とする請求項第1項記
    載の眼科装置。
JP1058115A 1989-03-10 1989-03-10 眼科装置 Pending JPH02237536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058115A JPH02237536A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058115A JPH02237536A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02237536A true JPH02237536A (ja) 1990-09-20

Family

ID=13074982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1058115A Pending JPH02237536A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02237536A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8118430B2 (en) 2009-07-09 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Opthalmologic imaging apparatus and opthalmologic imaging method
US8496330B2 (en) 2010-03-16 2013-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic imaging apparatus and method for controlling the same
US8511824B2 (en) 2010-08-31 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and control method for the fundus camera
JP2013538635A (ja) * 2010-09-29 2013-10-17 チェンテルビュー エス.ピー.エー. 眼底検査装置
US8757802B2 (en) 2010-08-31 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophthalmologic apparatus
US8820932B2 (en) 2010-08-31 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic photographing apparatus and method of controlling the same
WO2019130872A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8118430B2 (en) 2009-07-09 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Opthalmologic imaging apparatus and opthalmologic imaging method
US8496330B2 (en) 2010-03-16 2013-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic imaging apparatus and method for controlling the same
US8511824B2 (en) 2010-08-31 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and control method for the fundus camera
US8708492B2 (en) 2010-08-31 2014-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and control method for the fundus camera
US8757802B2 (en) 2010-08-31 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophthalmologic apparatus
US8820932B2 (en) 2010-08-31 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic photographing apparatus and method of controlling the same
US9386917B2 (en) 2010-08-31 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophthalmologic apparatus
US9386919B2 (en) 2010-08-31 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic photographing apparatus and method of controlling the same
JP2013538635A (ja) * 2010-09-29 2013-10-17 チェンテルビュー エス.ピー.エー. 眼底検査装置
WO2019130872A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法
US11571123B2 (en) 2017-12-28 2023-02-07 Topcon Corporation Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171611B2 (ja) 眼科撮影装置
US4690525A (en) Eye fundus camera
JPH0315452B2 (ja)
JPH0492639A (ja) 眼底カメラ
US4773749A (en) Ophthalmologic photographing apparatus
JPH02237536A (ja) 眼科装置
JP2974751B2 (ja) 眼底カメラ
JP2676870B2 (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JP3630908B2 (ja) 手持型眼底カメラ
JPH0966032A (ja) 眼底カメラ
JP3062305B2 (ja) 眼底カメラ
JP3630887B2 (ja) 手持ち型眼底カメラ
JPH0984760A (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP2691356B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0810221A (ja) 眼底視野計
JPS6340112A (ja) 自動合焦装置
US20120044458A1 (en) Fundus camera
JP3316067B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JP2888432B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0716206A (ja) 眼撮影装置
JP3056287B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0788082A (ja) 検眼装置
JPH057553A (ja) 眼底カメラ
JP3029879B2 (ja) ストロボ撮影装置