JP2003010128A - 眼科検査装置 - Google Patents

眼科検査装置

Info

Publication number
JP2003010128A
JP2003010128A JP2001200281A JP2001200281A JP2003010128A JP 2003010128 A JP2003010128 A JP 2003010128A JP 2001200281 A JP2001200281 A JP 2001200281A JP 2001200281 A JP2001200281 A JP 2001200281A JP 2003010128 A JP2003010128 A JP 2003010128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
observing
fundus
eye
anterior segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001200281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4776106B2 (ja
Inventor
Takayoshi Suzuki
孝佳 鈴木
Masaharu Mizuochi
昌晴 水落
Shigeru Takimoto
滋 滝本
Kazunori Matsumura
和典 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2001200281A priority Critical patent/JP4776106B2/ja
Publication of JP2003010128A publication Critical patent/JP2003010128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776106B2 publication Critical patent/JP4776106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前眼部観察状態または眼底観察状態のいずれ
においても、観察用光源の光量、撮像手段のゲイン、あ
るいはモニタの表示設定をそれぞれ独立して調節可能な
眼科検査装置を提供する。 【解決手段】 前眼部レンズL1を光路に挿入すること
により被検眼Eの前眼部を観察する前眼部観察モード
が、また、前眼部レンズL1を離脱することにより眼底
を観察する眼底観察モードが形成される。観察用の光源
2の光量は、調節回路101の可変抵抗103(眼底観
察モード)または抵抗アレイ104(前眼部観察モー
ド)においてそれぞれ独立して調節できる。また、光源
2の光量のみならず、制御回路105を用いて被検眼の
観察画像を撮影する撮像手段のゲイン、あるいは被検眼
の観察画像を表示するモニタの表示設定を眼底観察モー
ドおよび前眼部観察モードにおいてそれぞれ独立して調
節できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被検眼の前眼部を観
察する前眼部観察状態、または被検眼の眼底を観察する
眼底観察状態のいずれかに光学系の構成または前記光学
系を含む本体部の位置を調節可能な眼科検査装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、眼底カメラなど、眼底の撮
影、観察、測定などの検査を行なうための眼科検査装置
が用いられている。
【0003】このような装置により、眼底の撮影、観
察、測定などの検査(以下では、特に区別する必要がな
ければ、単にこれら種々の「検査」を「観察」との用語
でまとめて取り扱うものとする。特許請求の範囲の記述
も同様とする)を行なうには、装置と被検眼の相対位置
を調整するアライメント(位置合わせ)作業を行なう必
要がある。
【0004】たとえば、このアライメントは、まず被検
眼前眼部と装置の位置合わせを行ない、その後、より精
密に被検眼眼底と装置の位置合わせを行なう。これらの
状態のうち、被検眼前眼部と装置の位置合わせを行なっ
ている状態は前眼部観察状態、その後、眼底と装置の位
置合わせを行なっている状態は眼底観察状態であると言
える。
【0005】前眼部観察状態または眼底観察状態に装置
を調節するには、装置と被検眼の距離を調節する方法
と、光学系に対して前眼部レンズを挿脱する構成が知ら
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特に眼科検査装置が眼
底カメラなどである場合は、被検眼を観察するための照
明光を照射する観察用光源、被検眼の観察画像を撮影す
る撮像手段(CCDなど)と、被検眼の観察画像を表示
するモニタが設けられる。また、眼底カメラが無散瞳方
式の場合には照明光および撮像系は赤外光を用いて照明
および撮像を行なうように構成される。
【0007】従来では、観察用光源の光量を調節するた
めに、可変抵抗などの調節手段を介して観察用光源の光
量、撮像手段のゲイン、あるいはモニタの表示設定(た
とえば輝度やコントラストなどの設定。以下同様)を観
察しやすいように調節するための調節系を設けた構成が
知られている。
【0008】ところが、この従来の調節手段はあくまで
も眼底観察状態における観察用光源の光量、撮像手段の
ゲイン、あるいはモニタの表示設定を決定するために設
けられたもので、前眼部観察状態における観察用光源の
光量、撮像手段のゲイン、あるいはモニタの表示設定は
殆ど顧慮されておらず、前眼部観察状態においても眼底
観察状態と同一の調節系が共用されているのが現状であ
る。
【0009】しかしながら、一般に、眼底観察状態にお
ける観察画像の明るさは被検眼の瞳孔径に依るところが
大きい。一方、前眼部観察状態における画像の明るさは
設置場所などの環境条件に依るところが大きい。
【0010】そのため、眼底観察状態における観察用光
源の光量、撮像手段のゲイン、あるいはモニタの表示設
定に関する調整結果は、必ずしも前眼部観察状態に適当
ではなく、前眼部観察のためには明るすぎたりする問題
がある。
【0011】このため、たとえば、前眼部観察状態にお
いてアライメントを取り、眼底観察状態に移行し、観察
用光源の光量、撮像手段のゲイン、あるいはモニタの表
示設定を微細に調節した後、被検眼が動いてしまったよ
うな場合は、再度前眼部観察状態においてアライメント
を取り直す必要があるが、その場合、前眼部観察状態に
切り換え、入念に行なった眼底観察状態のための調節結
果を御破算にして観察用光源の光量、撮像手段のゲイ
ン、あるいはモニタの表示設定を調整し直し、再度眼底
観察状態に移行した後はもう一度、眼底観察状態のため
の調節を行なう、といった面倒な作業が必要になること
もあり、この点を考慮して、前眼部観察用の専用の照明
機構を設けざるを得ない場合もあった。
【0012】本発明の課題は、上記の問題を解決し、前
眼部観察状態または眼底観察状態のいずれにおいても、
観察用光源の光量、撮像手段のゲイン、あるいはモニタ
の表示設定をそれぞれ独立して調節可能な眼科検査装置
を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明によれば、被検眼の前眼部を観察する前眼部
観察状態、または被検眼の眼底を観察する眼底観察状態
のいずれかに光学系の構成または前記光学系を含む本体
部の位置を調節可能な眼科検査装置において、被検眼を
観察するための照明光を照射する観察用光源の光量、被
検眼の観察画像を撮影する撮像手段のゲイン、または被
検眼の観察画像を表示するモニタの表示設定を、前記前
眼部観察状態と、前記眼底観察状態においてそれぞれ独
立して所望の状態に調節する制御手段を有する構成を採
用した。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を説明する。
【0015】[第1実施形態]図1は本発明を採用した
眼科検査装置として、眼底カメラの光学系を含む主要部
の構造を示している。本実施形態では、前眼部観察状態
(前眼部観察モード)と眼底観察状態(眼底観察モー
ド)を切り換えるために、前眼部レンズを挿脱する構成
を例示する。
【0016】まず装置の光学系から説明する。本装置で
は、図1に示すように、ハロゲンランプ等からなる観察
用の光源2がミラー1の中心に配置され、この光源2か
ら発せられた光は、コンデンサレンズ3、フィルタ4、
ミラー5を経てレンズ6、リング状照明を形成するため
のリングスリット7に入射する。なお、フィルタ4は赤
外光のみを透過させる赤外フィルタで、ミラー5はハー
フミラーかダイクロイックミラー(可視光透過、赤外光
反射)、もしくはリターンミラー(挿脱可能なミラー)
のいずれかで構成される。
【0017】リングスリット7を通過した光線は、続い
てリレーレンズ8を経て、対物レンズ12の反射をとる
ための黒点板9、リターンミラーM1、レンズ10を介
して被検眼前眼部と共役な位置に配置された穴あき全反
射ミラー11で反射されてから、対物レンズ12を経て
被検眼Eの瞳(虹彩)Epより眼底Erに入射される。
【0018】眼底Erからの反射光は再び瞳Epから対
物レンズ12を介して受光され、穴あき全反射ミラー1
1の穴を介して合焦レンズ16、結像レンズ17を通過
し、リターンミラー18に入射する。リターンミラー1
8で反射された光は、ピント位置に置かれた視野絞り
(マスク)19を通過後、フィールドレンズ20、ミラ
ー21、レンズ22を介してCCDなどの撮像素子23
に結像され、モニタMで検者に観察される。
【0019】なお、眼底像をフィルムに撮影したい場合
には、ミラー13の中心に置かれたストロボ14が発光
し、コンデンサーレンズ15、ミラー5を介して先程と
同様にして眼底Erが照明され、これと同期してリター
ンミラー18が光路から外され、フィルムF上に眼底像
が撮影される。
【0020】また、穴あき全反射ミラー11と対物レン
ズ12との間には、前眼部観察用の補助レンズ(以下前
眼部レンズという)L1が光路内に挿入あるいは光路外
に離脱できるように配置され、また、対物レンズ12の
近傍には、リターンミラーM1を介してアライメント用
の指標を投影するための光源30並びにピンホール等か
らなるアライメント用の指標31が設けられる。指標3
1の位置は、被検眼と装置の位置合わせが正しいとき
に、前眼部レンズL1を介して被検眼前眼部、すなわち
被検眼の瞳(虹彩)Epに結像される様に設定される。
つまり、前眼部レンズL1を挿入したときには、眼底に
代わり被検眼前眼部が観察面と共役になり、被検眼の瞳
(虹彩)Epに結像されるアライメント指標の結像状態
が観察できるようになる。
【0021】本実施形態では、光源2の光量は、調節回
路101により調整できるようにしてある。
【0022】調節回路101は、電源106と光源2の
間に挿入されており、スイッチ102、可変抵抗10
3、抵抗アレイ104から構成されている。
【0023】スイッチ102は、前眼部レンズL1を挿
脱する不図示のメカニズム(レバーやカムなど)と連動
して切り換えられる。
【0024】前眼部レンズL1は、不図示のメカニズム
により光路に挿入され、これにより前眼部観察モードが
形成され、同時にスイッチ102は図の上側に切り換え
られ、抵抗アレイ104を選択する。一方、眼底観察モ
ードでは前眼部レンズL1が光路から離脱され、同時に
スイッチ102は図の下側に切り換えられ、可変抵抗1
03を選択する。
【0025】ユーザ(検者)は、装置の操作パネルなど
に設けられた可変抵抗103のつまみ103aにより可
変抵抗103が所望の抵抗値となるよう操作できる。
【0026】抵抗アレイ104は抵抗素子104A〜1
04C…から成り、これら抵抗素子に対応する数の接点
を持つロータリー(あるいはトグル/スライド)スイッ
チなどからなるスイッチ104aによりユーザはいずれ
かの抵抗素子を選択し、前眼部観察モードにおける光源
2の光量を選択できる。スイッチ104aのつまみなど
の操作手段(不図示)は、つまみ103a同様に装置の
操作パネルなどに設けられ、ユーザはスイッチ104a
を操作することにより、抵抗アレイ104の抵抗値を選
択できる。
【0027】上記のように、前眼部観察モードにおいて
は抵抗アレイ104が、眼底観察モードにおいては可変
抵抗103がそれぞれ自動的に選択される。
【0028】したがって、調節回路101により、光源
2の駆動電圧は前眼部観察モード、および眼底観察モー
ドにおいてそれぞれ独立して調節することができる。
【0029】特に、微細な調節が必要な眼底観察モード
においては可変抵抗103により念入りな観察光量調節
が可能である一方、おおまかな調節で充分な前眼部観察
モードにおいては、抵抗アレイ104により観察光量調
節を行なえる。
【0030】そして、前眼部レンズL1の挿脱に応じ
て、つまり前眼部観察モードと眼底観察モードの切り換
えに応じて、他の面倒な操作を必要とせず、自動的に前
眼部観察モードと眼底観察モードそれぞれのための光量
調節結果が選択されるため、前眼部観察モードと眼底観
察モードを行き来する場合であっても従来装置のように
光量調節を何度も繰り返す必要がなくなり、装置の操作
は極めて容易となる。
【0031】以上では、調節回路101により光源(観
察用光源)2の光量を調節する構成を示したが、この光
量調節の最終目的は、前眼部観察モードと眼底観察モー
ドの両方においてモニタMの観察画像が最も見やすくな
るように調節することである。
【0032】したがって、光源2の光量を調節するだけ
ではなく、調節回路101により、被検眼の観察画像を
撮影する撮像素子23のゲイン、被検眼の観察画像を表
示するモニタMの表示設定(たとえば輝度やコントラス
トなどの設定)を調節する構成によっても同じ目的を達
成することができる。
【0033】たとえば、図1に破線で接続経路を示すよ
うに、スイッチ102の中央の接点を光源2ではなく制
御回路105に接続する。
【0034】この制御回路105は、スイッチ102の
中央の接点の電位を検出するための検出抵抗(不図示)
などを内蔵し、検出した電位に応じて被検眼の観察画像
を撮影する撮像素子23のゲイン、または被検眼の観察
画像を表示するモニタMの表示設定(たとえば輝度やコ
ントラストなどの設定)を調節する(符号Aの接続経
路)。
【0035】このように制御回路105を用いても、前
眼部観察モードと眼底観察モードの両方においてモニタ
Mの観察画像が最も見やすくなるように調節することが
可能となり、前眼部観察モードと眼底観察モードの行き
来は上記同様に極めて容易となる。
【0036】[第2実施形態]以上では、前眼部レンズ
L1(補助光学系)の挿脱により前眼部観察モードまた
は眼底観察モードが選択される構成を示したが、光学系
(またはそれを含む本体部)と被検眼の相対移動により
前眼部観察モードまたは眼底観察モードが選択される構
成においても本発明は実施できる。
【0037】図2は、被検眼の相対移動により前眼部観
察モードまたは眼底観察モードが選択される眼底カメラ
における実施形態を示したものである。
【0038】図2において、図の左側の光学系は、前眼
部レンズL1(補助光学系)、およびその挿脱機構が無
いが、その他の構成は図1と全く同様であるのでここで
は説明を省略する。
【0039】この図2左側の光学系は、図2右側の眼底
カメラ本体110に収容される。
【0040】眼底カメラ本体110は操作レバー111
とそれに付随の操作リング111aの操作により架台1
12上を前後左右方向並びに被検者113に対して上下
方向に移動できるように構成されている。また、眼底カ
メラ本体110は、架台112上で被検眼を中心に水平
面内で回動できると共に、軸110aを中心に垂直面内
でも回動できるようになっていて、額当て110bに額
を当て、顎台110cに顎を当てて着座する被検者11
3の被検眼113aに対して対物レンズ12(および図
左側に示した光学系)を位置合わせ(アライメント)で
きるようになっている。
【0041】調節回路101の主要部の構成は図1とほ
ぼ同じであるが、本実施形態では、架台112の移動に
より操作されるスイッチ(SW1)121、スイッチ
(SW2)122がそれぞれ抵抗アレイ104、および
可変抵抗103と接続されている。また、調節回路10
1の出力側にはスイッチはなく、光源2と抵抗アレイ1
04および可変抵抗103の一端が直接接続されてい
る。スイッチ121、スイッチ122の他端には電源1
06が接続されている。
【0042】可変抵抗103のつまみ103aは、架台
112上などの操作しやすい任意の位置に、また、スイ
ッチ104a(本実施形態では3ポジションのスライド
スイッチからなる)は、架台112側面などの操作しや
すい任意の位置に配置する。
【0043】スイッチ121、122は、架台112の
前後の移動(114)により、架台112と結合された
操作レバー114aを介していずれか1つがオンとなる
ように操作される。架台112が図の右側にある場合
は、前眼部観察モードとなり、スイッチ121がオンと
なる。架台112を図の左側に移動すると、眼底観察モ
ードとなり、スイッチ122がオンとなる。
【0044】このような構成によれば、前眼部観察モー
ドにおいては抵抗アレイ104、眼底観察モードにおい
ては可変抵抗103がそれぞれ自動的に選択され、光源
2の光量をそれぞれ独立して制御することができ、第1
実施形態と全く同様の効果を得ることができる。
【0045】本実施形態においても、前眼部観察モード
と眼底観察モードの両方においてモニタMの観察画像が
最も見やすくなるように調節するために、制御回路10
5を用いる変形例を採用することができる。この制御回
路105を用いる構成については第1実施形態と全く同
様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
【0046】なお、以上に2つの実施形態を示したが、
いずれの実施形態においても、従来のように前眼部照明
を独立して設ける必要がなく、装置の構成を簡単安価に
できる、という優れた効果がある。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、被検眼の前眼部を観察する前眼部観察状態、
または被検眼の眼底を観察する眼底観察状態のいずれか
に光学系の構成または前記光学系を含む本体部の位置を
調節可能な眼科検査装置において、被検眼を観察するた
めの照明光を照射する観察用光源の光量、被検眼の観察
画像を撮影する撮像手段のゲイン、または被検眼の観察
画像を表示するモニタの表示設定を、前記前眼部観察状
態と、前記眼底観察状態においてそれぞれ独立して所望
の状態に調節する制御手段を有する構成を採用している
ので、前眼部観察状態または眼底観察状態のいずれにお
いても、観察用光源の光量、撮像手段のゲイン、あるい
はモニタの表示設定をそれぞれ独立して調節することが
でき、前眼部観察モードと眼底観察モードを行き来する
場合であっても観察用光源の光量、撮像手段のゲイン、
またはモニタの表示設定の調節を従来のように何度も繰
り返す必要がなくなり、装置の操作が極めて容易とな
る、という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を採用した眼科検査装置の第1実施形態
の構成を示した説明図である。
【図2】本発明を採用した眼科検査装置の第2実施形態
の構成を示した説明図である。
【符号の説明】
2 光源 3 コンデンサレンズ 4 フィルタ 5 ミラー 6 レンズ 7 リングスリット 8 リレーレンズ 9 黒点板 10 レンズ 11 穴あき全反射ミラー 12 対物レンズ 13 ミラー 14 ストロボ 15 コンデンサーレンズ 16 合焦レンズ 17 結像レンズ 18 リターンミラー 20 フィールドレンズ 21 ミラー 22 レンズ 23 撮像素子 30 光源 31 指標 101 調節回路 102 スイッチ 103 可変抵抗 104 抵抗アレイ 104a スイッチ 106 電源 110 眼底カメラ本体 110c 顎台 112 架台 113 被検者 113a 被検眼 114a 操作レバー 121 スイッチ(SW1) 122 スイッチ(SW2) E 被検眼 Ep 瞳(虹彩) Er 眼底 F フィルム L1 前眼部レンズ M モニタ M1 リターンミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝本 滋 静岡県浜松市新都田1−3−1 興和株式 会社ライフサイエンス事業部浜松工場内 (72)発明者 松村 和典 静岡県浜松市新都田1−3−1 興和株式 会社ライフサイエンス事業部浜松工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の前眼部を観察する前眼部観察状
    態、または被検眼の眼底を観察する眼底観察状態のいず
    れかに光学系の構成または前記光学系を含む本体部の位
    置を調節可能な眼科検査装置において、 被検眼を観察するための照明光を照射する観察用光源の
    光量、被検眼の観察画像を撮影する撮像手段のゲイン、
    または被検眼の観察画像を表示するモニタの表示設定
    を、前記前眼部観察状態と、前記眼底観察状態において
    それぞれ独立して所望の状態に調節する制御手段を有す
    ることを特徴とする眼科検査装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段により、前記前眼部観察状
    態においては、前記観察用光源の光量、前記撮像手段の
    ゲイン、または前記モニタの表示設定があらかじめ決め
    られた複数の状態のいずれかに調節され、一方、前記眼
    底観察状態においては、前記観察用光源の光量、前記撮
    像手段のゲイン、または前記モニタの表示設定が所望の
    状態となるよう連続可変可能となることを特徴とする請
    求項1に記載の眼科検査装置。
JP2001200281A 2001-07-02 2001-07-02 眼科検査装置 Expired - Fee Related JP4776106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200281A JP4776106B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 眼科検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200281A JP4776106B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 眼科検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003010128A true JP2003010128A (ja) 2003-01-14
JP4776106B2 JP4776106B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=19037426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200281A Expired - Fee Related JP4776106B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 眼科検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4776106B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050581A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 眼底カメラ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212536A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Canon Inc 眼科検査器械
JPH04303412A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Topcon Corp 眼科撮影装置
JPH07289522A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Canon Inc 眼科装置
JPH0847483A (ja) * 1994-06-02 1996-02-20 Canon Inc 眼科装置
JP2001245847A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Canon Inc 眼科撮影装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212536A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Canon Inc 眼科検査器械
JPH04303412A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Topcon Corp 眼科撮影装置
JPH07289522A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Canon Inc 眼科装置
JPH0847483A (ja) * 1994-06-02 1996-02-20 Canon Inc 眼科装置
JP2001245847A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Canon Inc 眼科撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050581A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Canon Inc 眼底カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4776106B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533308B2 (ja) 眼科装置
JP4244160B2 (ja) 眼底カメラ
US20080100801A1 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
US5436679A (en) Apparatus for observing and photographing a corneal endothelium
JP5101370B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2007202724A (ja) 眼底カメラ
US6705728B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
EP1354551A1 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
JP3649957B2 (ja) 細隙灯顕微鏡
JPH05146410A (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JP2003010128A (ja) 眼科検査装置
JP2001258852A (ja) 眼底撮影装置
JP2000116603A (ja) 眼底カメラ
JP2008006105A (ja) 眼底カメラ
JP3338529B2 (ja) 眼科装置
JPH10118030A (ja) 眼底撮影装置
JP4371611B2 (ja) 眼科検査装置
JP2002028134A (ja) 眼科測定装置
JP3630805B2 (ja) 眼科診断装置
JP2001037726A (ja) 細隙灯顕微鏡
JP3164234B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP2003325457A (ja) 眼科検査装置
JP3896203B2 (ja) 眼底カメラ
JP6691596B2 (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees