JP2001258852A - 眼底撮影装置 - Google Patents

眼底撮影装置

Info

Publication number
JP2001258852A
JP2001258852A JP2000081155A JP2000081155A JP2001258852A JP 2001258852 A JP2001258852 A JP 2001258852A JP 2000081155 A JP2000081155 A JP 2000081155A JP 2000081155 A JP2000081155 A JP 2000081155A JP 2001258852 A JP2001258852 A JP 2001258852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
photographing
eye
light
fixation target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000081155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4482192B2 (ja
Inventor
Masaharu Mizuochi
昌晴 水落
Takayoshi Suzuki
孝佳 鈴木
Shigeru Takimoto
滋 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2000081155A priority Critical patent/JP4482192B2/ja
Publication of JP2001258852A publication Critical patent/JP2001258852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482192B2 publication Critical patent/JP4482192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影したい眼底の部位に応じた撮影光量が得
られる眼科撮影装置を提供する。 【解決手段】 点灯されたとき被検眼により視認可能な
複数の固視目標31が設けられ、その一つが点灯されて
視線誘導が行われる。例えば固視目標スイッチ30aが
押されると、これに対応する固視目標が点灯され、被検
眼の視線がその方向に誘導され、眼底乳頭部を中心とし
た眼底像がフィルム18に撮影される。CPU20はど
のスイッチが操作されたかに従ってストロボ3の発光光
量を調節するので、点灯された固視目標に応じて撮影光
量が自動的に調節され、その結果、眼底の撮影部位に反
射率の相違があっても最適な露光量で撮影を行うことが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼底撮影装置、更
に詳細には、被検眼を固視目標により視線誘導して被検
眼の眼底を撮影する眼底撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、眼底などを眼底カメラで撮影
する場合、眼球運動の抑制と撮影範囲の安定のため、被
検者にある一つの輝点(固視目標)を注視させて撮影を
行う方法が広く知られている。この場合、固視目標の位
置によって撮影できる眼底範囲が決まるので、検者は自
分の撮したい範囲を得るため、固視目標を適宜移動さ
せ、あるいは所定に配置された複数の固視目標から所定
の固視目標を選択して点灯させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが眼底は一様な
反射率ではないので、眼底を撮影する際の撮影光量は眼
底のどの部分を撮影するかで、すわわち検者が選択した
固視目標に従って変える必要があり、検者の負担になっ
ていた。撮影前に眼底からの反射光を検知して撮影光量
を自動設定する方法も考えられるが、これを実現するに
は、機構が複雑になりコストが上昇するという問題があ
る。
【0004】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、撮影したい眼底の部位に応じた撮影
光量が得られる眼科撮影装置を提供することを課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、この課題を解
決するために、被検眼を固視目標により視線誘導して被
検眼眼底を撮影する眼底撮影装置において、点灯された
とき被検眼により視認可能な複数の固視目標と、前記複
数の固視目標の所定の固視目標を点灯させて被検眼の視
線を誘導する手段と、点灯された固視目標に応じて撮影
光量を調節する手段とを有する構成を採用している。
【0006】このような構成では、点灯された固視目標
に応じて撮影光量が調節されるので、眼底の撮影部位に
反射率の相違があっても最適な露光量で撮影を行うこと
ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態に従
って本発明を詳細に説明する。
【0008】図1は本発明に係わる眼底撮影装置を示
す。観察用光源であるランプ1から発せられた光は、コ
ンデンサーレンズ2、撮影用光源であるストロボ3、コ
ンデンサーレンズ4を経て、全反射ミラー5によって反
射され、続いてリングスリット6、さらにリレーレンズ
7、ハーフミラー8、リレーレンズ9、中心に穴の開い
た穴あき全反射ミラー10で反射されてから対物レンズ
11を経て、被検眼Eの瞳Epより眼底Erに入射され
る。
【0009】眼底Erからの反射光は再び瞳Epから対
物レンズ11を介して受光され、穴あき全反射ミラー1
0の穴を介して、結像レンズ12、合焦レンズ13を通
過し、リターンミラー14に入射する。リターンミラー
14に入射した光は、観察時にはミラー15で反射さ
れ、フィールドレンズ16を介して、接眼レンズ17に
より検者Sに観察される。一方、眼底像をフィルム18
に撮影する場合には、リターンミラー14が光路から外
され、撮影用光源であるストロボ3が発光し、フィルム
18に眼底像が撮影される。
【0010】眼底撮影装置にはCPU20が設けられて
おり、このCPU20は、操作パネルに設けられてシャ
ッターボタン21から信号を受けてリターンミラー14
を光路から離脱させる。またCPU20には、操作パネ
ルに設けられたフォーカス制御ノブからの信号が入力さ
れ、それにより合焦レンズ13を調節してフォーカス制
御が行われる。また、CPU20は同様に操作パネルに
設けられた観察光量ボリューム23からの信号を受けて
ランプ1の光量を調節する。
【0011】また、眼底カメラには、LEDあるいは液
晶などから構成される固視目標31が複数個設けられ、
これらの固視目標は、操作パネルに設けられた30で示
すようなスイッチの各スイッチに対応した配列で配置さ
れており、スイッチが操作されると、各スイッチの位置
に対応して配置された固視目標が点灯されるようになっ
ている。固視目標は、乳頭撮影用、乳頭と黄斑部撮影
用、その他の撮影用にそれぞれ右眼用(図面で縦の中心
線より右側に配置される)と左眼用(同中心線より左側
に配置される)に分類されており、乳頭撮影用の固視目
標は白丸で示したスイッチ30aを、乳頭と黄斑部撮影
用の固視目標は黒丸で示したスイッチ30bを、またそ
の他の部分の撮影用には×印で示したスイッチ30cを
それぞれ操作することにより、各固視目標が点灯され
る。点灯された固視目標は、レンズ32、ハーフミラー
8を介して被検眼Eの眼底Erに投影され、被検者をこ
の固視目標に注視させて被検眼の視線方向を誘導する。
【0012】CPU20は固視目標点灯時、各固視目標
スイッチからの信号を受けてどのスイッチが操作された
かに従ってストロボ3の発光光量を調節する。例えば、
スイッチ30aが操作され、それに対応して乳頭撮影用
の固視目標が点灯すると、ストロボ光量は弱くなり、ま
たスイッチ30bを操作して、乳頭と黄斑部撮影用の固
視目標が点灯すると、ストロボ光量は中間値になり、ま
たスイッチ30cを操作して、眼底の他の部分を撮影す
るための固視目標が点灯すると、ストロボ光量が強くな
るように調節される。
【0013】このように構成された眼底撮影装置におい
て、検者Sはランプ1を点灯させ、観察光量ボリューム
23を調節して観察光を被検眼Eの眼底Erに照射し眼
底を接眼レンズ17を介して観察する。このときフォー
カス制御ノブ22を調節して合焦レンズ13を光軸に沿
って移動させ焦点調節を行うとともに、固視目標を点灯
されるスイッチを操作して被検眼の視線を誘導する。例
えば、被検眼の左眼の眼底乳頭部を撮影したい場合に
は、スイッチ30aを操作してそれに対応した固視目標
を点灯させる。被検者がこの固視目標を注視してその方
向に向いたのを確認した後、検者はシャッター21を押
しリターンミラー14を光路からはずし、眼底像をフィ
ルム18に撮影する。このとき、CPU20はスイッチ
30aが操作されたのを検知してストロボ3を適正な露
光量のデフォルト値(中間値)より弱い光量に調節する
ので、乳頭部の反射率が比較的大きいにもかかわらず検
者はストロボ発光光量を手動で調節しなくても適正な露
光量で撮影を行うことができる。このようにして眼底の
乳頭部40を撮影した眼底像が図2(A)に図示されて
いる。
【0014】一方、左眼の乳頭部と黄斑部を含む像を撮
影したい場合には、スイッチ30bを操作する。それに
より対応した固視目標が点灯し被検者がこの方向に誘導
されたことを確認した後シャッター21を押し撮影を行
う。このときは、ストロボ3はデフォルトの光量で発光
されるので、最適な露光量で撮影が行われる。このとき
の乳頭部40及び黄斑部41の像が図2(B)に示され
ている。また、その他の部位を撮影したい場合には、例
えばスイッチ30cを操作すると、それに対応した固視
目標が点灯され、同様に撮影が行われる。その他の眼底
部位は反射率が少ないので、CPU20はストロボ3を
デフォルト値より大きな値の光量で発光させる。これに
より眼底の他の部位も適正な露光量で撮影を行うことが
できる。このときの撮影像が図2(C)に図示されてい
る。
【0015】なお、以上説明したのは左眼であったが、
右眼も図1で固視目標スイッチ30の中心線に対称な右
眼用の各スイッチを操作することにより同様に行うこと
ができる。
【0016】また、上述した実施形態では、撮影光量を
ストロボ3の発光光量を制御することにより調節した
が、段階的あるいは連続的に透過率の変化するフィルタ
ーを周囲に配置したターレットを設け、固視目標の選択
に応じていずれかの透過率のフィルターを撮影光路に挿
入するようにして撮影光量を調節するようにしてもよ
い。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、眼底
像を撮影する場合、被検眼を所定の方向に誘導するため
に選択された固視目標に応じて撮影光量が調節されるの
で、眼底の各部位の反射率が相違しても最適な撮影光量
で眼底撮影を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の眼底撮影装置の光学系の配置を示す配
置図である。
【図2】眼底各部位の撮影像を示す図である。
【符号の説明】
3 ストロボ 18 フィルム 30 固視目標スイッチ 31 固視目標 E 被検眼 S 検者

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼を固視目標により視線誘導して被
    検眼眼底を撮影する眼底撮影装置において、 点灯されたとき被検眼により視認可能な複数の固視目標
    と、 前記複数の固視目標のうち所定の固視目標を点灯させて
    被検眼の視線を誘導する手段と、 点灯された固視目標に応じて撮影光量を調節する手段
    と、 を有することを特徴とする眼底撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記撮影光量の調節は、撮影光源の光量
    を調節することにより、あるいは撮影光路にフィルター
    を挿入することにより行われることを特徴とする請求項
    1に記載の眼底撮影装置。
JP2000081155A 2000-03-23 2000-03-23 眼底撮影装置 Expired - Fee Related JP4482192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081155A JP4482192B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 眼底撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081155A JP4482192B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 眼底撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001258852A true JP2001258852A (ja) 2001-09-25
JP4482192B2 JP4482192B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18598127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081155A Expired - Fee Related JP4482192B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 眼底撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4482192B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312751A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2006087667A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Canon Inc 眼科撮影装置
US8118430B2 (en) 2009-07-09 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Opthalmologic imaging apparatus and opthalmologic imaging method
US8496330B2 (en) 2010-03-16 2013-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic imaging apparatus and method for controlling the same
US8511824B2 (en) 2010-08-31 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and control method for the fundus camera
US8757802B2 (en) 2010-08-31 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophthalmologic apparatus
US8820932B2 (en) 2010-08-31 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic photographing apparatus and method of controlling the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105736A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 株式会社トプコン 眼科装置
JPH053856A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Canon Inc 眼底カメラ
JPH0515498A (ja) * 1991-07-16 1993-01-26 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH08252224A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Canon Inc 眼科装置
JPH11197115A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Kowa Co 眼底カメラ
JPH11332832A (ja) * 1999-04-09 1999-12-07 Topcon Corp 眼科装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105736A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 株式会社トプコン 眼科装置
JPH053856A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Canon Inc 眼底カメラ
JPH0515498A (ja) * 1991-07-16 1993-01-26 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH08252224A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Canon Inc 眼科装置
JPH11197115A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Kowa Co 眼底カメラ
JPH11332832A (ja) * 1999-04-09 1999-12-07 Topcon Corp 眼科装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312751A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP4615891B2 (ja) * 2004-04-30 2011-01-19 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP2006087667A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Canon Inc 眼科撮影装置
JP4551727B2 (ja) * 2004-09-24 2010-09-29 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
US8118430B2 (en) 2009-07-09 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Opthalmologic imaging apparatus and opthalmologic imaging method
US8496330B2 (en) 2010-03-16 2013-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic imaging apparatus and method for controlling the same
US8511824B2 (en) 2010-08-31 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and control method for the fundus camera
US8708492B2 (en) 2010-08-31 2014-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and control method for the fundus camera
US8757802B2 (en) 2010-08-31 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophthalmologic apparatus
US8820932B2 (en) 2010-08-31 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic photographing apparatus and method of controlling the same
US9386917B2 (en) 2010-08-31 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophthalmologic apparatus
US9386919B2 (en) 2010-08-31 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic photographing apparatus and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4482192B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1917905B1 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
US5436679A (en) Apparatus for observing and photographing a corneal endothelium
US7320519B2 (en) Ophthalmic apparatus
JPH08275921A (ja) 眼底カメラ
JP2001258852A (ja) 眼底撮影装置
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
JPH0678882A (ja) 眼底撮影装置
JPH07121255B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JPH0966030A (ja) 眼底カメラ
JPH10234673A (ja) 眼底カメラ
JPH10272104A (ja) 眼底カメラ
JP3697001B2 (ja) 眼科装置
JP5539103B2 (ja) 眼底カメラ
JPH11113851A (ja) 眼底カメラ
JPH10118030A (ja) 眼底撮影装置
JP2005021316A (ja) 眼底カメラ
JP2002125934A (ja) 眼底カメラ
JP3211977B2 (ja) 眼科装置
JPH0810229A (ja) 眼科撮影装置
JPH078459A (ja) 眼科撮影装置
JP2944044B2 (ja) 眼底カメラ
JPH11113852A (ja) 眼科装置
JPH10295645A (ja) 眼底撮影装置
JP2002224036A (ja) スリットランプ
JP2004033377A (ja) 眼科検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees