JP2002224036A - スリットランプ - Google Patents

スリットランプ

Info

Publication number
JP2002224036A
JP2002224036A JP2001025348A JP2001025348A JP2002224036A JP 2002224036 A JP2002224036 A JP 2002224036A JP 2001025348 A JP2001025348 A JP 2001025348A JP 2001025348 A JP2001025348 A JP 2001025348A JP 2002224036 A JP2002224036 A JP 2002224036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
light
magnification
eye
light amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001025348A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Abe
均 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2001025348A priority Critical patent/JP2002224036A/ja
Publication of JP2002224036A publication Critical patent/JP2002224036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、術
者を煩わせることなく被検眼を所望する光量にて観察す
ることが可能なスリットランプを提供する。 【解決手段】 被検眼を種々の倍率にて観察するための
変倍光学系をもつ観察光学系と、被検眼を照明するため
の照明光源をもち照明光束を被検眼へ導光する照明光学
系とを備えるスリットランプにおいて、所望の倍率にて
観察するために変倍光学系を動作させる倍率変更手段
と、観察する観察倍率を検知する検知手段と、検知手段
が検知する観察倍率に基づいて照明光源の光量調節を行
う光量調節手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被検眼に照明光を照
射して観察を行うスリットランプに関する。
【0002】
【従来技術】従来より、スリットランプ(細隙灯顕微
鏡)による被検眼(患者眼)への観察、検査は眼科の一
般検査として普及しており、目的に応じて前眼部や眼底
部等の検査を適宜所望する倍率に調整して観察、検査を
行っている。
【0003】また、スリットランプにTVカメラ等の撮
影装置を設置し、モニタや録画装置を使用して観察、検
査の様子を外部に見せることも行われるようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
スリットランプでは観察倍率を上げると観察視野内に入
射する光量が減少するため、光量を上げる必要が生じて
くる。特にモニタ等に映し出す場合、光量が不足し見え
難くなるといったことが起こる。また、観察する部位や
眼底観察に使用するコンタクトレンズの種類によっても
観察視野の光量が変化することがある。
【0005】このため、これらの動作を行う時は検者が
経験に基づいていちいち光量調節用のノブを操作して光
量調節を行っていた。これは検者(術者)にとって手間
となり、調節に手間取ると検査の効率が悪くなってしま
う。
【0006】本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、術
者を煩わせることなく被検眼を所望する光量にて観察す
ることが可能なスリットランプを提供することを技術課
題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。
【0008】(1) 被検眼を種々の倍率にて観察する
ための変倍光学系をもつ観察光学系と、被検眼を照明す
るための照明光源をもち照明光束を被検眼へ導光する照
明光学系とを備えるスリットランプにおいて、所望の倍
率にて観察するために前記変倍光学系を動作させる倍率
変更手段と、観察する観察倍率を検知する検知手段と、
該検知手段が検知する観察倍率に基づいて前記照明光源
の光量調節を行う光量調節手段と、を備えることを特徴
とする。
【0009】(2) (1)の光量調節手段は、前記倍
率変更手段により観察倍率が高くなるに従って前記照明
光源の光量を上げることを特徴とする。
【0010】(3) (1)のスリットランプにおい
て、前記倍率変更手段により変更される観察倍率に対応
させて照明光量を任意に設定する設定手段と、該設定情
報を記憶する記憶手段とを備え、前記光量調節手段は前
記検知手段による検知結果と前記設定情報とに基づいて
光量調節を行うことを特徴とする。
【0011】(4) 被検眼を観察するための観察光学
系と、被検眼を照明するための照明光源をもち照明光束
を被検眼へ導光する照明光学系とを備えるスリットラン
プにおいて、照明光量を可変する光量調節手段と、前記
被検眼からの反射光量を検知する検知手段と、検知され
る反射光量に基づいて前記光量調節手段による照明光量
を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0012】(5) (4)のスリットランプにおい
て、前記観察光学系は被検眼を種々の倍率にて観察する
ための変倍光学部を有し、前記検知手段は前記変倍光学
部を経た反射光の光量を検知することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参考にしつつ説明する。
【0014】図1(a)は本実施形態で使用するスリッ
トランプを側面から見た図であり、図1(b)は検者
(術者)側から見た図である。
【0015】スリットランプ本体1は下部に基台2を有
している。基台2はテーブル3上に取り付けられている
とともに、基台2に取り付けられている周知のジョイス
ティック移動機構により、テーブル3上を水平方向に移
動可能となっている。ジョイスティック4を操作するこ
とにより、基台2をテーブル3の面上で粗動及び微動さ
せることができる。テーブル3には被検者(患者)を固
定するための顎載せ台、額当て等を備えるヘッドレスト
30が取り付けられている。
【0016】5は制御ボックスであり、電源スイッチ5
aを備える。また、制御ボックス5には観察倍率に応じ
た照明光量を設定するための光量設定スイッチ6と、照
明光の光量を調節するための調光用ノブ7が設けられて
いる。
【0017】10は被検眼(患者眼)へ照明光を照射す
るための照明部であり、内部には後述する各種光学部材
が備わっている。照明部10は基台2に対して軸Lを中
心に回転可能となっており、検者が必要に応じて、照明
光の照明角度を任意に変えることができるようになって
いる。
【0018】20は被検眼を観察するための顕微鏡部で
あり、その内部には後述するCCDカメラ64等を持つ
観察光学系が配置されている。CCDカメラ64にて受
光される被検眼像はケーブル22を通して図示なきモニ
タや録画装置等に送られる。21は倍率切替ノブであ
り、このノブを回転させることによって観察倍率を種々
変更(6倍、10倍、16倍、25倍、40倍)するこ
とができる。切替ノブ21は回転させると図示無きクリ
ック機構により、約60度毎にクリック感が得られるよ
うになっており、観察倍率の切替が判断できる。
【0019】また、顕微鏡部20もまた照明部10と同
様に基台2に対して軸Lを中心に回転可能となってお
り、検者が必要に応じて、顕微鏡部20の観察角度を任
意に変えることができるようになっている。
【0020】次に、スリットランプ1内部の光学系と制
御系を示すブロック図を図2に示し説明する。
【0021】図2において、照明部10内部には照明光
源50が備えられ、照明光源50より出射した可視光束
はコンデンサレンズ51を透過した後、可変アパーチャ
52により高さを、可変スリット板53により幅を決定
され、スリット状の光束に形成される。その後、可変ス
リット板53を通過したスリット照明光は投影レンズ5
4を介した後、プリズムミラー55で反射されて被検者
眼Eを照明する。なお眼底を観察する場合にはコンタク
トレンズを介して照明、観察を行う。
【0022】顕微鏡部20の内部には左右の観察光路で
共用される対物レンズ56と、左右の各光路に配置され
た変倍レンズ群57、結像レンズ58、正立プリズム5
9、視野絞り60、接眼レンズ61を備える。また、左
右の観察光路のどちらか一方に設置される変倍レンズ群
57と結像レンズ58との間にはビームスプリッタ62
が配置されている。ビームスプリッタ62にて上方に反
射される光束は結像レンズ63を経て、視野絞り60と
共役な位置に置かれるCCDカメラ64にて受光される
ようになっている。CCDカメラ64にて受光された被
検眼像はケーブル22を経て、TVモニタや録画装置等
の外部出力装置65に送られる。66は倍率切替ノブ2
1による観察倍率の切替を検知するための検知手段であ
り、本実施の形態ではフォトインタラプタを使用してい
る。
【0023】図3は観察倍率の切替を検知するための構
成を示す図である。図3(a)に示すように変倍レンズ
群57はレンズ保持部材67に保持されている。レンズ
保持部材67は回転軸68を軸に回転可能に本体1内に
設置されており、回転軸68の先端部には倍率切替ノブ
21が取り付けられている。このような構成により、倍
率切替ノブ21を回すとその動きに合わせてレンズ保持
部材67も回転するため、変倍レンズ群57を観察光路
上へ切替配置することが可能となる。69は観察倍率を
検知するために使用されるディスク板69である。ディ
スク板69は倍率切替ノブ21とレンズ保持部材67と
の間に置かれるとともに、ディスク板69の中心を回転
軸68に挿通された状態で回転軸68に固定保持されて
いる。
【0024】ディスク板69の縁部には図3(b)に示
すように開口部70aと遮蔽部70bとの組み合わせか
らなる倍率識別部70が設けられている。倍率認識部7
0は各観察倍率(本実施形態では接眼レンズ61を16
倍としたとき、観察倍率が6倍、10倍、16倍、25
倍、40倍に変更可能としている)に対応して60度毎
に異なる形状の倍率識別部70(開口部70a/遮蔽部
70bの組み合わせ)にて形成されている。例えば、観
察倍率が6倍となる光学系が観察光路上に配置されてい
るときは、開口部、遮蔽部、開口部の組み合わせとな
り、観察倍率が40倍となる光学系が観察光路上に配置
されているときは遮蔽部、開口部、遮蔽部の組み合わせ
となる。この組み合わせを各倍率ごとに変えることで、
観察倍率の識別を可能にしている。
【0025】識別部70の識別は検知手段66によって
行われる。検知手段66は1つの発光部66aと3個の
受光素子66bとを備えており、発光部66aから発す
る光が倍率認識部70を通して受光素子66bに受光さ
れたときの出力信号により、制御部80は観察光路上に
どの種類(倍率)の変倍レンズ群57が配置されている
かを検知する。
【0026】以上のような構成を持つスリットランプの
動作について説明する。
【0027】初めに各観察倍率における照明光の光量を
設定する。電源スイッチ5aにて電源を入れた後、照明
光源50を点灯させて被検眼Eを照明する。各観察倍率
の光量を設定するために光量設定スイッチ6を押す。光
量設定スイッチ6が押されると、制御部80は図示なき
LEDを点灯させて検者に光量設定状態であることを報
知する。検者は顕微鏡部から被検眼Eを観察しながら、
倍率切替ノブ21を使用して所定の倍率に合わせる。次
に調光用ノブ7を使用して必要と思われる照明光量が得
られるまで調光する。
【0028】所定の観察倍率に対する光量が決定した
ら、もう一度光量設定スイッチ6を押して設定を完了さ
せる。光量設定スイッチ6が再び押されると制御部80
はLEDを消灯させ、その時の観察倍率、照明光の光量
状態をメモリー81に記憶する。このようにして各観察
倍率に対して同様の操作を行い、各観察倍率に対する光
量調節を行う。以上のような設定により、各観察倍率に
対して検者が最適と思われる照明光の光量を予め設定
し、これを記憶させておくことができる。
【0029】なお、これらの光量の設定においては、外
部出力装置65としてモニタが接続されているときは、
このモニタを見ながら調光を行ってもよい。また、予め
モデル眼等を用いて検査前に調光を終えておいてもよ
い。
【0030】次に、光量調節が完了したスリットランプ
を用いて被検者眼Eを観察する動作について説明する。
【0031】被検者の顔をヘッドレスト30に固定し、
位置が決定したら、検者は被検者眼Eに照明光を当て、
眼断面観察、前眼部観察、眼底観察等の観察、検査を行
う。患部等をさらによく見たい場合、倍率変更ノブ21
を使用して観察倍率を上げる。倍率変更ノブ21が使用
され、観察倍率が上がると制御部80は検知手段66に
より現在の観察倍率を検知し、メモリ81に記憶されて
いる現在の観察倍率に対する照明光量データに基づいて
照明光源50の照明光量を変化させ(上げ)る。これに
より、観察倍率が高くなっても検者がいちいち照明光量
を変える手間がなく、検者が必要とする照明光量が得ら
れることとなる。また、観察倍率を下げても同じよう
に、メモリ81に記憶させた設定光量にて照明光の光量
が得られることとなる。このため、検者は照明光の光量
調節を気にすることなく観察、検査を行うことが可能と
なる。
【0032】また、自動調光が検者の意にそぐわない時
は、調光用ノブ7を操作することにより、従来通り照明
光量を手動で調節できる。調光用ノブ7を操作すると、
その操作信号は制御部80に入力され、制御部80は自
動調光の設定を一時的に解除する。
【0033】以上説明した実施形態では各観察倍率に対
する光量設定を検者が各々を記憶させておくようにして
いるが、出荷時に各観察倍率に応じた異なる照明光量を
予め設定しておくこともできる。
【0034】また、観察倍率の切り替え検知には、フォ
トインタラプラを使用したが、これに限ることはなく、
例えばポテンショメータやエンコーダー等を使用して、
回転軸68等の回転量を検知することにより観察倍率の
切り換えを検知してもよい。
【0035】さらに、本実施の形態では観察倍率の切替
に応じて照明光量を変化させるものとしたが、例えば被
検眼からの照明光の反射光量を検知することにより、照
明光量を変化させることもできる。
【0036】図4は被検眼からの照明光の反射光量を検
知することにより、照明光量を変化させるための構成を
示した図である。ここでは図2に示す構成部品と同一の
符号を付してあるものは同機能を有している。82は被
検眼Eからの反射光を検出するためのセンサである。検
者は光量設定スイッチ6、調光用ノブ7を使用して前述
と同様の操作を行い、所望する照明光量を設定する。
【0037】光量設定スイッチ6、調光用ノブ7が使用
されると、制御部80はセンサ82に受光される光量
(被検眼Eからの反射光量)を検出して、その光量情報
をメモリ81に記憶し、これを照明光の設定光量とす
る。照明光量の設定後、制御部80はセンサ82にて得
られる光量を常時チェックし、設定光量が常に得られる
ように照明光源50の照明光量を調節する。
【0038】このような構成とすることにより、観察倍
率や観察部位、使用するコンタクトレンズ等が異なり観
察視野内の光量が変化するような状態であっても、常に
帰ってくる反射光量は一定に維持されるように照明光源
50の照明光量が調節されるため、観察視野内の光量は
変わることがない。このため、検者はいちいち照明光の
光量を変更する必要がなく、快適に観察、検査を行うこ
とができる。
【0039】また、光量設定スイッチ6は設けず、調光
用ノブ7のみを使用して所望する照明光量を決定させ、
このときの被検眼からセンサ82に受光される反射光量
を設定光量としてもよい。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明では照明光量を自
動調光により得られるため、術者を煩わせることなく被
検眼を観察することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態で使用するスリットランプの概略
外観図である。
【図2】光学系と制御系を示す図である。
【図3】観察倍率の切替を検知するための構成を示す図
である。
【図4】本発明の変容例を示す図である。
【符号の説明】
1 スリットランプ本体 5 制御ボックス 5a 電源スイッチ 6 光量設定スイッチ 7 調光用ノブ 10 照明部 20 顕微鏡部 21 切替ノブ 57 変倍レンズ群 66 検知手段 69 ディスク板 70 倍率識別部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼を種々の倍率にて観察するための
    変倍光学系をもつ観察光学系と、被検眼を照明するため
    の照明光源をもち照明光束を被検眼へ導光する照明光学
    系とを備えるスリットランプにおいて、所望の倍率にて
    観察するために前記変倍光学系を動作させる倍率変更手
    段と、観察する観察倍率を検知する検知手段と、該検知
    手段が検知する観察倍率に基づいて前記照明光源の光量
    調節を行う光量調節手段と、を備えることを特徴とする
    スリットランプ。
  2. 【請求項2】 請求項1の光量調節手段は、前記倍率変
    更手段により観察倍率が高くなるに従って前記照明光源
    の光量を上げることを特徴とするスリットランプ。
  3. 【請求項3】 請求項1のスリットランプにおいて、前
    記倍率変更手段により変更される観察倍率に対応させて
    照明光量を任意に設定する設定手段と、該設定情報を記
    憶する記憶手段とを備え、前記光量調節手段は前記検知
    手段による検知結果と前記設定情報とに基づいて光量調
    節を行うことを特徴とするスリットランプ。
  4. 【請求項4】 被検眼を観察するための観察光学系と、
    被検眼を照明するための照明光源をもち照明光束を被検
    眼へ導光する照明光学系とを備えるスリットランプにお
    いて、照明光量を可変する光量調節手段と、前記被検眼
    からの反射光量を検知する検知手段と、検知される反射
    光量に基づいて前記光量調節手段による照明光量を制御
    する制御手段と、を備えることを特徴とするスリットラ
    ンプ。
  5. 【請求項5】 請求項4のスリットランプにおいて、前
    記観察光学系は被検眼を種々の倍率にて観察するための
    変倍光学部を有し、前記検知手段は前記変倍光学部を経
    た反射光の光量を検知することを特徴とするスリットラ
    ンプ。
JP2001025348A 2001-02-01 2001-02-01 スリットランプ Pending JP2002224036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025348A JP2002224036A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 スリットランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025348A JP2002224036A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 スリットランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002224036A true JP2002224036A (ja) 2002-08-13

Family

ID=18890357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025348A Pending JP2002224036A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 スリットランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002224036A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353602A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Leica Microsystems (Schweiz) Ag 照明装置
JP2008086435A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nidek Co Ltd 細隙灯顕微鏡及びこれを備える眼科用レーザ治療装置
WO2022096032A1 (zh) * 2020-11-03 2022-05-12 重庆康华瑞明科技股份有限公司 一种基于裂隙灯干眼检查仪器的自动和手动变倍机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353602A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Leica Microsystems (Schweiz) Ag 照明装置
JP2008086435A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nidek Co Ltd 細隙灯顕微鏡及びこれを備える眼科用レーザ治療装置
US7628490B2 (en) 2006-09-29 2009-12-08 Nidek Co., Ltd. Slit lamp microscope and ophthalmic laser treatment apparatus with the microscope
WO2022096032A1 (zh) * 2020-11-03 2022-05-12 重庆康华瑞明科技股份有限公司 一种基于裂隙灯干眼检查仪器的自动和手动变倍机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5668621A (en) Hand-held fundus camera with shared light path
JP3718098B2 (ja) 眼底カメラ
JP2002224038A (ja) 眼底カメラ
US7393103B2 (en) Operation microscope apparatus
JPH09313446A (ja) 前眼部断面撮影装置
US5436679A (en) Apparatus for observing and photographing a corneal endothelium
WO2012169416A1 (ja) 細隙灯顕微鏡装置
JP2003047595A (ja) 眼科撮影装置
JP2966992B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
US6072623A (en) Slit lamp microscope
US6705728B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
JP3649957B2 (ja) 細隙灯顕微鏡
JPH07121255B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JP2002224036A (ja) スリットランプ
JP4482192B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH0966030A (ja) 眼底カメラ
JPH10234673A (ja) 眼底カメラ
JP2006116091A (ja) 眼底カメラ
JP3708669B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2001037726A (ja) 細隙灯顕微鏡
JP4021294B2 (ja) 眼底カメラ
JP4776106B2 (ja) 眼科検査装置
JP3268887B2 (ja) 眼科用観察装置
JPH10113336A (ja) 眼科撮影装置