JPS63105736A - 眼科装置 - Google Patents
眼科装置Info
- Publication number
- JPS63105736A JPS63105736A JP61253443A JP25344386A JPS63105736A JP S63105736 A JPS63105736 A JP S63105736A JP 61253443 A JP61253443 A JP 61253443A JP 25344386 A JP25344386 A JP 25344386A JP S63105736 A JPS63105736 A JP S63105736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- amount
- receiving element
- control section
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 5
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、眼科装置、さらに詳しくは、被写体に照射さ
れる撮影光源の発光量を制御して適正な露光量で被検眼
を撮影可能な眼底カメラ、手術用顕微鏡等の眼科装置に
関する。
れる撮影光源の発光量を制御して適正な露光量で被検眼
を撮影可能な眼底カメラ、手術用顕微鏡等の眼科装置に
関する。
(従来技術)
従来の眼科装置の一つである眼底カメラにおいては、眼
底像を適正な露光量で撮影する必要があり、フィルム感
度に対応して撮影用光源の発光量を手動で調整していた
。しかしながら、撮影用光源の経時変化や、被検眼眼底
の反射率の差等があり、適正値に調整することが困難で
あった。そのため、眼底からの反射光量を光電的に検出
し、その出力信号に基づき撮影用光源の発光量を自動的
に制御し1尋るようにした装置も提案されている。
底像を適正な露光量で撮影する必要があり、フィルム感
度に対応して撮影用光源の発光量を手動で調整していた
。しかしながら、撮影用光源の経時変化や、被検眼眼底
の反射率の差等があり、適正値に調整することが困難で
あった。そのため、眼底からの反射光量を光電的に検出
し、その出力信号に基づき撮影用光源の発光量を自動的
に制御し1尋るようにした装置も提案されている。
この種の装置の例としては、眼底と共役な位置に複数個
の受光部を設け、この複数個の受光部からの各信号によ
り眼底像の平均的な明るさを測光するいわゆる平均測光
を行うように構成したものが知られている。
の受光部を設け、この複数個の受光部からの各信号によ
り眼底像の平均的な明るさを測光するいわゆる平均測光
を行うように構成したものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、この装置においては平均測光のため、一
般的な眼底像撮影の場合には発光量を適正に制御するこ
とができる反面、特別に撮影したい部位(例えば、乳頭
部であるとか、黄斑部であるとか、眼底の極く一部の領
域)の明るさに対応した撮影を行う場合にその部位に適
正な照明光量を得ることができない欠点を有していた。
般的な眼底像撮影の場合には発光量を適正に制御するこ
とができる反面、特別に撮影したい部位(例えば、乳頭
部であるとか、黄斑部であるとか、眼底の極く一部の領
域)の明るさに対応した撮影を行う場合にその部位に適
正な照明光量を得ることができない欠点を有していた。
本発明は、この従来技術の有する上記問題点を解決する
ものであり、平均的な測光が行えるだけでなく、眼底像
の一部の領域の明るさに対応した測光、いわゆるスポッ
ト測光をも容易に行うことができ、要求に応じた適正な
眼底照明光量を得ることができる眼科装置を提供するこ
とを目的としたものである。
ものであり、平均的な測光が行えるだけでなく、眼底像
の一部の領域の明るさに対応した測光、いわゆるスポッ
ト測光をも容易に行うことができ、要求に応じた適正な
眼底照明光量を得ることができる眼科装置を提供するこ
とを目的としたものである。
(発明の構成)
そのため、本発明は、平均測光を行うための複数の受光
素子の他に、被写体視野中心(観察視野の中心と同じ)
に1つの受光素子を配置し、この視野中心の受光素子の
信号によりスポット測光をも可能にしたことを特徴とす
るものである。
素子の他に、被写体視野中心(観察視野の中心と同じ)
に1つの受光素子を配置し、この視野中心の受光素子の
信号によりスポット測光をも可能にしたことを特徴とす
るものである。
〈発明の効果)
本発明によれば、平均測光による発光量制御とは別に、
眼底像の一部の領域の明るさを基準としたスポット測光
による発光量制御をも簡単な切換スイッチにより行うこ
とができる。また、スポット測光を行う場合には、特に
撮影したい部位を観察視野領域の中心にもってくるだけ
でよく、極めて簡単な操作でスポット測光による適正な
発光量制御を行うことができるものである。
眼底像の一部の領域の明るさを基準としたスポット測光
による発光量制御をも簡単な切換スイッチにより行うこ
とができる。また、スポット測光を行う場合には、特に
撮影したい部位を観察視野領域の中心にもってくるだけ
でよく、極めて簡単な操作でスポット測光による適正な
発光量制御を行うことができるものである。
(実施例)
以下、本発明の実施例の眼底カメラを図に基づいて説明
する。第2図は眼底カメラの光学系を示すものであって
、照明系1と、これと直交して被検眼Eに対向する撮影
系2からなる。
する。第2図は眼底カメラの光学系を示すものであって
、照明系1と、これと直交して被検眼Eに対向する撮影
系2からなる。
照明系1は、照明光軸4上に、順次、観察光源16、撮
影光源5が前側焦点にあるように位置決めされたコンデ
ンサーレンズ8、リング状スリット板10、及びリレー
レンズ11を配置してなる。
影光源5が前側焦点にあるように位置決めされたコンデ
ンサーレンズ8、リング状スリット板10、及びリレー
レンズ11を配置してなる。
また、コンデンサーレンズ18とリング状スリット板1
0との間には半透鏡12が配置され、半透鏡12の入射
光軸14上には観察光源16と、観察光源16が前側焦
点にあるように位置決めされたコンデンサーレンズ18
が配置される。
0との間には半透鏡12が配置され、半透鏡12の入射
光軸14上には観察光源16と、観察光源16が前側焦
点にあるように位置決めされたコンデンサーレンズ18
が配置される。
撮影系2は、撮影光軸6上に被検眼E側から順次、対物
レンズ20、孔あき斜設鏡22、撮影光軸6上を摺動可
能な合焦レンズ24、結像レンズ26、半透鏡28、及
びカメラ装置30を配置してなる。半透鏡28の反射光
軸32上の眼底像結像位置には5素子受光装@34が配
置される。孔あき斜設鏡22はリレーレンズ11に関し
円形スリット板10と共役な位置に配置される。対物レ
ンズ20は孔あき斜設鏡22と被検眼EのIIIPが共
役となるように位置決めされる。被検眼Eの眼底Fの対
物レンズ20による像は位置40に形成される。
レンズ20、孔あき斜設鏡22、撮影光軸6上を摺動可
能な合焦レンズ24、結像レンズ26、半透鏡28、及
びカメラ装置30を配置してなる。半透鏡28の反射光
軸32上の眼底像結像位置には5素子受光装@34が配
置される。孔あき斜設鏡22はリレーレンズ11に関し
円形スリット板10と共役な位置に配置される。対物レ
ンズ20は孔あき斜設鏡22と被検眼EのIIIPが共
役となるように位置決めされる。被検眼Eの眼底Fの対
物レンズ20による像は位置40に形成される。
カメラ装置30は、フィルム42と、フィルム42の前
方に配置された跳上げ鏡44と、撮影光軸6に挿入され
た跳上げ鏡44による反射光軸46上に配置された焦点
板48と、反射鏡50と、接眼レンズ52とからなる。
方に配置された跳上げ鏡44と、撮影光軸6に挿入され
た跳上げ鏡44による反射光軸46上に配置された焦点
板48と、反射鏡50と、接眼レンズ52とからなる。
フィルム42及び焦点板48は、合焦レンズ24及び結
像レンズ26に関し眼底結像位置40と共役となるよう
に配置される。
像レンズ26に関し眼底結像位置40と共役となるよう
に配置される。
5素子受光素子34は、第1図に示すように、周囲部の
受光素子PD+ ないしPD4 及び中心部の受光素子
PD5からなる。これらの受光素子FD、ないしPDs
上には、他の部品よりも明るい乳頭部52等を含む眼
底像50が形成され、各素子はそれぞれ対応した眼底像
50の部位の明るさを検出する。
受光素子PD+ ないしPD4 及び中心部の受光素子
PD5からなる。これらの受光素子FD、ないしPDs
上には、他の部品よりも明るい乳頭部52等を含む眼
底像50が形成され、各素子はそれぞれ対応した眼底像
50の部位の明るさを検出する。
上述の光学系において、撮影光源5及び観察光源16が
選択的に点灯し、リング状スリット板10が平行光束に
より照明される。リング状スリット板10を通過した光
束は孔あき斜設鏡22により反射され、被検眼瞳Pのリ
ング状周辺部を通過して眼底Fを照明する。眼底Fで反
射された光束は瞳Pの中心部を通過して眼底結像位置4
0に眼底像を形成する。この眼底像を形成した光束は、
孔あき斜設鏡22の孔部を通過し、フィルム42.5素
子受光累子34、あるいは検者眼54に達する。
選択的に点灯し、リング状スリット板10が平行光束に
より照明される。リング状スリット板10を通過した光
束は孔あき斜設鏡22により反射され、被検眼瞳Pのリ
ング状周辺部を通過して眼底Fを照明する。眼底Fで反
射された光束は瞳Pの中心部を通過して眼底結像位置4
0に眼底像を形成する。この眼底像を形成した光束は、
孔あき斜設鏡22の孔部を通過し、フィルム42.5素
子受光累子34、あるいは検者眼54に達する。
続いて、5素子受光素子に基づく撮影光量の制御につい
て説明する。受光素子を構成する受光素子PDI 〜P
Ds の出力電流は、第3図に示すように、増幅回路1
00を構成する増幅器A1〜A。
て説明する。受光素子を構成する受光素子PDI 〜P
Ds の出力電流は、第3図に示すように、増幅回路1
00を構成する増幅器A1〜A。
で電流電圧を変換され、積分回路102を構成する積分
器B l−B s に与えられる。積分器B、〜B、に
は積分コンデンサC3〜C3と、シャッターレリーズ操
作により撮影制御部104から出力される測光開始信号
により開となるスイッチ81〜S、とが並列に接続され
ており、増幅器At 〜A、の各出力を積分した信号を
出力する。比較回路106を構成する゛コンパレータC
ot〜Cosの一方の入力端子にはそれぞれ積分器B、
−BSの積分出力が与えられており、他方の端子には基
準電圧発生回路108からの基準電圧信号が与えられて
いる。ここで基準電圧はフィルムの感度等を演算゛して
得られる電圧であり、コンパレータC0I〜Cosは積
分出力と基準電圧が等しくなったときに出力を発する。
器B l−B s に与えられる。積分器B、〜B、に
は積分コンデンサC3〜C3と、シャッターレリーズ操
作により撮影制御部104から出力される測光開始信号
により開となるスイッチ81〜S、とが並列に接続され
ており、増幅器At 〜A、の各出力を積分した信号を
出力する。比較回路106を構成する゛コンパレータC
ot〜Cosの一方の入力端子にはそれぞれ積分器B、
−BSの積分出力が与えられており、他方の端子には基
準電圧発生回路108からの基準電圧信号が与えられて
いる。ここで基準電圧はフィルムの感度等を演算゛して
得られる電圧であり、コンパレータC0I〜Cosは積
分出力と基準電圧が等しくなったときに出力を発する。
コンパレータCot〜Co<の出力は、AND回路D1
〜D6 とOR回路り、で構成される信号選択回路11
0に与えられる。この信号選択回路110は受光素子F
D、〜PD、で受光した光量レベルの出力の内2番目に
大きいものを検出する構成になっており、これにより極
端に明るい部分(乳頭部)や暗い部分(黄斑部)の出力
が除かれ、すなわち出力の平均化がなされる。一方、コ
ンパレータCOSの出力は直接へND回路D8〜D3、
OR回路D1゜で構成さる測光切換回路112に入力さ
れる。測光切換回路112には、コンパレータCO5の
出力と、スポット測光選択回路116からの出力とが与
えられ、測光切換回路112により選択的に切換えられ
て発生停止制御回路117に人力される。
〜D6 とOR回路り、で構成される信号選択回路11
0に与えられる。この信号選択回路110は受光素子F
D、〜PD、で受光した光量レベルの出力の内2番目に
大きいものを検出する構成になっており、これにより極
端に明るい部分(乳頭部)や暗い部分(黄斑部)の出力
が除かれ、すなわち出力の平均化がなされる。一方、コ
ンパレータCOSの出力は直接へND回路D8〜D3、
OR回路D1゜で構成さる測光切換回路112に入力さ
れる。測光切換回路112には、コンパレータCO5の
出力と、スポット測光選択回路116からの出力とが与
えられ、測光切換回路112により選択的に切換えられ
て発生停止制御回路117に人力される。
撮影光源5であるストロボ118は、発光停止制御回路
117及び発光開始制御回路120に接続される。発光
開始制御回路120はストロボ118の発光を開始させ
るためのものである。発光停止制御回路117は、各受
光素子PD、〜PD、に形成される眼底像の内2番目に
明るい部位、あるいは受光素子PD、に形成される眼底
像7の明るさを基準としてストロボ118の停止を行う
ためのものである。
117及び発光開始制御回路120に接続される。発光
開始制御回路120はストロボ118の発光を開始させ
るためのものである。発光停止制御回路117は、各受
光素子PD、〜PD、に形成される眼底像の内2番目に
明るい部位、あるいは受光素子PD、に形成される眼底
像7の明るさを基準としてストロボ118の停止を行う
ためのものである。
次に上述の回路の動作について説明する。発光開始制御
回路120はシャッターレリーズ操作による撮影制御部
104からの信号に基づきストロボ118の発光を開始
すると共に、撮影制御部104からの信号でスイッチ8
1〜S5 は開かれ、測光が開始される。ここで、スポ
ット測光選択回路116によりスポット測光が選択され
ていない時には、信号選択回路110は4個の受光素子
PD、〜PD、の2番目の検出量が基準電圧発生回路1
08から出力された基準値を越えたとき発光停止の信号
を出力し、発光停止制御回路117によりストロボ11
8の発光が停止される。
回路120はシャッターレリーズ操作による撮影制御部
104からの信号に基づきストロボ118の発光を開始
すると共に、撮影制御部104からの信号でスイッチ8
1〜S5 は開かれ、測光が開始される。ここで、スポ
ット測光選択回路116によりスポット測光が選択され
ていない時には、信号選択回路110は4個の受光素子
PD、〜PD、の2番目の検出量が基準電圧発生回路1
08から出力された基準値を越えたとき発光停止の信号
を出力し、発光停止制御回路117によりストロボ11
8の発光が停止される。
一方、スポット測光選択回路116によりスポット測光
が選択されている場合には、受光素子PDS の検出量
が上記基準値を越えた時発光停止制御回路117からス
トロボ118に発光停止の信号が出力され、ストロボ1
18の発光が停止される。
が選択されている場合には、受光素子PDS の検出量
が上記基準値を越えた時発光停止制御回路117からス
トロボ118に発光停止の信号が出力され、ストロボ1
18の発光が停止される。
なお、本実施例では、受光素子PD、〜PD。
で受光した光量レベルの出力の内2番目に大きいものを
検出して出力の平均化を行っているが、必要に応じて3
番目に大きいものを検出したり、あるいは受光素子PD
、−FD、の平均値またはFD、〜PDs の平均値を
求めることにより平均測光を行ってもよい。
検出して出力の平均化を行っているが、必要に応じて3
番目に大きいものを検出したり、あるいは受光素子PD
、−FD、の平均値またはFD、〜PDs の平均値を
求めることにより平均測光を行ってもよい。
第1図は本発明の実施例の受光素子の配列を示す説明図
、第2図は本発明の実施例の眼底カメラの光学図、第3
図は第1図及び第2図に示した実施例の制御回路図であ
る。 E・・・被検眼 1・・・照明系 2・・・撮影系 4・・・照明光軸 6・・・撮影光軸 20・・・対物レンズ 22・・・孔あき斜設鏡 28・・・半透過鏡 30・・・カメラ装置 34・・・5素子受光素子
、第2図は本発明の実施例の眼底カメラの光学図、第3
図は第1図及び第2図に示した実施例の制御回路図であ
る。 E・・・被検眼 1・・・照明系 2・・・撮影系 4・・・照明光軸 6・・・撮影光軸 20・・・対物レンズ 22・・・孔あき斜設鏡 28・・・半透過鏡 30・・・カメラ装置 34・・・5素子受光素子
Claims (2)
- (1)照明用光源を有し、被写体を照明する照明系と、
被写体からの反射光束により形成される被写体像を撮影
するための撮影系と、前記反射光束を受光するため被写
体と略共役な位置に配置した受光部と、前記受光部から
の信号により照明光源の発光量を適正値に制御するため
の制御部とを有する眼科装置において、 前記受光部は、撮影野中心に配置された1つの第1受光
素子と、前記第1受光素子の周囲に配置された複数の第
2受光素子とを有し、 前記制御部は、第1受光素子からの信号のみにより発光
量を制御するための第1制御部と、第2受光素子からの
各信号に基づいて発光量を制御するための第2制御部と
からなり、この第1制御部と第2制御部とを切換え可能
に構成したことを特徴とする眼科装置。 - (2)前記眼科装置が眼底カメラである特許請求の範囲
第(1)項に記載の眼科装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61253443A JPH0628629B2 (ja) | 1986-10-24 | 1986-10-24 | 眼科装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61253443A JPH0628629B2 (ja) | 1986-10-24 | 1986-10-24 | 眼科装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63105736A true JPS63105736A (ja) | 1988-05-11 |
JPH0628629B2 JPH0628629B2 (ja) | 1994-04-20 |
Family
ID=17251467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61253443A Expired - Fee Related JPH0628629B2 (ja) | 1986-10-24 | 1986-10-24 | 眼科装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0628629B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001258852A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-09-25 | Kowa Co | 眼底撮影装置 |
-
1986
- 1986-10-24 JP JP61253443A patent/JPH0628629B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001258852A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-09-25 | Kowa Co | 眼底撮影装置 |
JP4482192B2 (ja) * | 2000-03-23 | 2010-06-16 | 興和株式会社 | 眼底撮影装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0628629B2 (ja) | 1994-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7926946B2 (en) | Ophthalmologic imaging apparatus and ophthalmologic imaging method | |
US7429107B2 (en) | Ophthalmic photography apparatus | |
JPH0492639A (ja) | 眼底カメラ | |
JP3017275B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP2974751B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP4673677B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP3630908B2 (ja) | 手持型眼底カメラ | |
JPS63105736A (ja) | 眼科装置 | |
JPS6066725A (ja) | 眼科用撮影装置 | |
JP2006110113A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP3630887B2 (ja) | 手持ち型眼底カメラ | |
JPH02237536A (ja) | 眼科装置 | |
JPH03114434A (ja) | 眼科用撮影装置 | |
JPH024288B2 (ja) | ||
JPS6340112A (ja) | 自動合焦装置 | |
JPH043215B2 (ja) | ||
JPS6241637A (ja) | 眼底観察装置の合焦検出装置 | |
JP2888432B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH0471526A (ja) | 眼底カメラ | |
JP2010233801A (ja) | 眼底カメラ | |
JPH0852114A (ja) | 眼撮像装置 | |
JP3486466B2 (ja) | 眼底画像記憶装置 | |
JP2901974B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP2830168B2 (ja) | 視線検出装置 | |
JP3405362B2 (ja) | 角膜内皮細胞観察撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |