JP2015150073A - 眼科撮影装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

眼科撮影装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015150073A
JP2015150073A JP2014024732A JP2014024732A JP2015150073A JP 2015150073 A JP2015150073 A JP 2015150073A JP 2014024732 A JP2014024732 A JP 2014024732A JP 2014024732 A JP2014024732 A JP 2014024732A JP 2015150073 A JP2015150073 A JP 2015150073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
eye
flare
examined
fundus image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014024732A
Other languages
English (en)
Inventor
洋平 斉藤
Yohei Saito
洋平 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014024732A priority Critical patent/JP2015150073A/ja
Publication of JP2015150073A publication Critical patent/JP2015150073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】撮影画像にフレアが入り込みにくい眼底カメラを提供する。【解決手段】眼科装置は、被検眼の眼底に対して光を照らし、被検眼を撮影する撮影手段を有する。眼科撮影装置は、被検眼に対する撮影手段の位置を変化させ、一方向に該位置を変化させながら撮影手段により撮影された被検眼の眼底画像からフレアが消える時の撮影手段の位置と、該眼底画像に再びフレアが現れる時の撮影手段の位置を取得し、取得された位置に基づいて撮影手段の位置を決定する。【選択図】図5

Description

本発明は、眼科病院等で被検眼の眼底を観察、撮影を行うために使用される眼科撮影装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
従来の眼底カメラでは、カメラ本体と被検眼の距離である作動距離(以下WDと示す)を調節するために、被検眼の角膜へ指標を投影し、撮影に適した距離を見つけ出す手法などが使われている。このとき、被検眼の角膜や水晶体の曲率などの個人差や状態差の影響で、撮影画像にフレアが混入しやすくなってしまう場合がある。特許文献1によれば、観察画像のフレアの量が減少する方向へカメラ本体を移動機構部により自動的に移動させることにより、フレアの入りにくい眼底撮影を行なう発明が開示されている。
特開平9-70388号公報
従来の眼底カメラでは、観察画像のフレアの量が減少する方向へ移動させるためにフレアが入らない範囲にカメラ本体が来ると、カメラ本体がその範囲内のどこいるかが分からなくなってしまう。このとき、カメラ本体がフレアの入り込まない範囲の端にあると、被検眼が微小に動くとフレアが入り込んでしまう。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、撮影画像にフレアが入り込みにくい眼底カメラを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様による眼科撮影装置は以下の構成を有する。すなわち、眼科撮影装置は、被検眼の眼底に対して光を照らし、被検眼を撮影する撮影手段と、前記被検眼に対する前記撮影手段の位置を変化させる変化手段と、前記変化手段により一方向に前記位置を変化させながら前記撮影手段により撮影された前記被検眼の眼底画像からフレアが消える時の前記撮影手段の第1の位置と、該眼底画像に再びフレアが現れる時の前記撮影手段の第2の位置とを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記位置に基づいて前記撮影手段の位置を決定する決定手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、フレアの入りにくい撮影が可能となる。さらに、被検眼の動きの影響によるフレアの入り込みを軽減した撮影が可能となる。
第一実施形態による眼底カメラの概略構成図。 第一実施形態におけるフォーカス合わせを説明する概要図。 第一実施形態におけるプリズムを用いた位置合わせを説明する概要図。 第一実施形態における撮影位置決めに利用するフレア発生の仕組みを説明する模式図。 第一実施形態におけるフレアを利用したWDの算出方法を示した概要図。 第一実施形態における眼底カメラの撮影シーケンスを示したフローチャート。 第二実施形態におけるフレアを利用したWDの算出方法を示した概要図。
以下、添付の図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
[第一実施形態]
本発明を適応した眼底カメラの第一実施形態を、図1乃至図6に基づいて説明する。図1は本発明の第一実施形態を説明する概略構成図である。この眼底カメラ(眼科撮影装置)の光学系は大まかに分けて撮影光源部O1、観察光源部O2、照明光学系O3、撮影/照明光学系O4、撮影光学系O5、前眼部観察光学系O6、内部固視灯部O7から構成される。撮影光源部O1、または、観察光源部O2によって射出された光束は照明光学系O3、撮影/照明光学系O4を経て被検者を照明し、その像の一部は撮影/照明光学系O4、撮影光学系O5を経て撮像素子に結像され、一部は前眼観察系を経て撮像素子に結像される。
撮影光源部O1は、以下のような構成により白色光のリング照明を作り出す。センサ11は光量を検出するための手段であり、フォトダイオード(PD)など既知の光電変換を利用したセンサである。ミラー12は光軸付近の光は透過させ、光軸付近以外の光は反射させるミラーであり、ガラス板にアルミや銀の蒸着を施したものやアルミ板などで構成される。撮影光源13はガラス管の中にXeを封入し電圧を印加することで発光し、撮影時に眼底像を記録するために十分な強度の白色光を得ることが可能である。撮影コンデンサレンズ14は一般的な球面レンズである。撮影リングスリット15は環状の開口を持った平板である。撮影水晶体バッフル16は環状の開口を持った平板である。撮影光源13から射出された光束は一部が眼底方向に向かう光束となり、さらに、反対側に射出された光束がミラー12によって反射され眼底方向に向かう光束となる。このために、撮影光源13の発光光量はミラー12が無いものに比べ少なくて済む。ミラー12は平面としており、光のムラを生じさせないとともに、撮影光源13に対する距離的制約もない。光束はさらに撮影コンデンサレンズ14によって眼底に向けて集光され、撮影リングスリット15によって前眼部を通過する際の光束形状を環状となるよう成形される。さらに、撮影水晶体バッフル16によって、被検眼水晶体へ投影される光束は制限され、眼底像に不要な被検眼の水晶体からの反射光が発生することを防いでいる。
観察光源部O2は、以下の構成により赤外光のリング照明を作り出す。観察光源17はLEDなど連続発光可能な光源であり、素子の特性や光学フィルタによって赤外光を発光する。観察コンデンサレンズ18は一般的な球面レンズである。観察リングスリット19は環状の開口を持った平板である。観察水晶体バッフル20は環状の開口を持った平板である。観察光源部O2は、撮影光源部O1と光源の種類が異なるだけである。観察コンデンサレンズ18で集光し、観察リングスリット19で前眼部での光束の形状を整え、観察水晶体バッフル20で眼底像への水晶体からの反射を防いでいる。
照明光学系O3では、撮影光源部O1、観察光源部O2で作られた光束をリレーするとともに、眼底像の焦点合わせのための指標像を造りこむ。ダイクロイックミラー21は赤外光を透過、可視光を反射する。撮影光源部O1で作られた可視光による光束はダイクロイックミラー21に反射して、観察光源部O2で作られた赤外光による光束はダイクロイックミラー21を透過して照明光学系O3に導光される。照明リレーレンズ22および24はリング照明を被検眼に結像する。スプリットユニット23はフォーカス指標を投影するためのフォーカス指標光源23a、光源を分割するためのプリズム23b、及びフォーカス指標の外形を示すフォーカス指標マスク23cから構成される。スプリットユニット23はさらに、これらを観察時に照明光学系O3に進入し図中矢印方向に移動することでフォーカス指標を光軸方向にシフト移動させる移動機構と、撮影時に照明光学系O3から退避させる進退機構とから構成されている。
スプリットシフト駆動モータM1はスプリットユニット23をシフト駆動してフォーカス指標の焦点を合わせ、スプリット位置センサS1はスプリットユニット23の停止位置を検出する。また、スプリット進退駆動モータM2はスプリットユニット23を照明光学系O3に対して進退させる。スプリット進退駆動モータM2は眼底観察時には照明光学系O3内にスプリットユニット23を進入させ、観察像の中にスプリット指標を投影し、撮影時には照明光学系O3からスプリットユニット23を退避させる。これにより、撮影像の中にフォーカス指標が写りこむことがないように制御できる。角膜バッフル25は眼底像に不要な被検眼の角膜からの反射光の写りこみを防ぐ。
撮影/照明光学系O4は、被検眼28の眼底に対して照明光束を投影するとともに、被検眼眼底像を導出する。穴あきミラー26は外周部がミラー、中央部が穴となっている。照明光学系O3から導かれた光束はミラー部分で反射して、対物レンズ27を介して被検眼眼底を照明する。照明された被検眼眼底像は対物レンズ27を戻り、穴あきミラー26の中央部の穴を通って撮影光学系O5に導出される。
撮影光学系O5は、被検眼眼底像の焦点調節を行った上で撮像素子に結像する。フォーカスレンズ30は穴明きミラー26の中央の穴を通過した撮影光束の焦点調節を行うためのレンズであり、図中矢印方向に移動することで焦点調節を行う。フォーカスレンズ駆動モータM3およびフォーカスレンズ位置センサS3は、フォーカスレンズ30を駆動して焦点を合わせるとともに、その停止位置を検出する。視度補正レンズ29はフォーカスレンズ30で焦点調整困難な強度の近視・遠視の被検眼眼底にピントを合わせるために、光軸上に進退可能に設置される凸レンズ、及び、凹レンズである。視度補正レンズ進退駆動モータM4は、患者が強度の近視である場合には視度補正−レンズ29b、強度の遠視である場合には視度補正+レンズ29aを撮影光学系O5に対して進退する。撮像素子31は、撮影光を光電変換する。撮像素子31で得られた電気信号は、デジタルデータとすべく画像処理部32によってA-D変換され、赤外観察時には、モニター33に表示され、撮影後には不図示の記録媒体に記録される。
前眼部観察光学系O6では、ハーフミラー34によって、撮影/照明光学系O4からの光路が分割される。被検眼前眼部からの反射光は、ハーフミラー34によって光路が分割され、プリズム35を通過し、レンズ36によって赤外域の感度を持つ撮像素子37に結像される。これらの前眼部観察光学系によって、被検眼28の前眼部を観察し、被検眼28の前眼部とのアライメント状態の検出が可能になっている。
内部固視灯部O7では、ハーフミラー38によって、撮影光学系O5からの光路が分割され、その光路に対して内部固視灯ユニット39が対向している。内部固視灯ユニット39は複数のLEDによって構成され、検者が選択した固視部に対応した位置のLEDを点灯させる。被検者が点灯したLEDを固視することで、検者は所望の向きの眼底像を得ることができる。
上記の光学系は筐体(装置本体)40に固定されている。筐体40は、Y駆動モータM5によって被検眼28に対して上下方向に移動可能であり、その位置はYセンサS5によって検知可能である。また、可動土台41は被検眼28に対してX駆動モータM6によって被検眼28に対して左右方向に移動可能であり、その位置はXセンサS6によって検知可能である。さらに、可動土台41は被検眼28に対してZ駆動モータM7によって被検眼28に対して前後方向に移動可能であり、その位置はZセンサS7によって検知可能である。
固定土台42に取り付けられた本体操作部材43は、検者が操作したときに、その停止位置を感知し、本体操作センサS5によって検出され、システム制御部45へ出力される。システム制御部45は本体操作センサS5の信号、または、その他の制御信号に応じた量だけX駆動モータM6、Y駆動モータM5、Z駆動モータM7を駆動させる。同様に、固定土台42に取り付けられた焦点操作部材44は、検者が操作したときに、その停止位置を焦点操作部材位置センサS6によって検出され、システム制御部45へ出力される。システム制御部45は焦点操作部材位置センサS6の信号、または、その他の制御信号に応じた量だけフォーカスレンズ駆動モータM3を駆動させる。この眼底カメラでは上記の全てのセンサからの信号がシステム制御部45へ出力され、上記のすべてのモータがシステム制御部45により制御される。
図2は、第一実施形態におけるフォーカス合わせを説明する概要図である。この図2(a)、(b)はそれぞれ、撮像素子31上の観察像を示している。スプリット指標23Lおよび23Rは、スプリットユニット23によって投影された、被検眼28の瞳上で分割されたフォーカス指標を示している。スプリットユニット23とフォーカスレンズ30は、システム制御部45からの制御に基づいて連動して移動し、撮像素子31がスプリットユニット23と光学的に共役関係となっている。そのため、スプリットユニット23を光軸方向に移動させることで、スプリット指標23Lと23Rが撮像素子31上の観察像で移動するとともに、フォーカスレンズ30が光軸方向に連動して移動する。つまり、このスプリット指標23Lと23Rを、撮像素子31上で図2(a)の状態から図2(b)の状態(一直線)になるようにシステム制御部45がスプリットユニット23を制御することで、被検眼28の眼底とのフォーカスを自動的に行うことが可能である。
図3は、第一実施形態におけるプリズムを用いた位置合わせを説明する概要図である。図3は、図1で説明した前眼部観察光学系O6の撮像素子37上の観察像を示している。図1中の被検眼28の前眼部は、プリズム35により上下に分割され、撮像素子37上で図3(b)のように検者によって観察されている。
被検眼に対して前後方向のアライメントは以下によって行なわれる。プリズム35に入射した光は、プリズム35の上半分と下半分で相反する左右方向に屈折して分離される。このため、レンズ36による結像位置が被検眼28と筐体40間の距離WDが所定の距離よりも長い場合はプリズムよりもレンズに近い側に結像し、観察像の上半分は右側に、下半分は左側にずれて結像される。一方で、被検眼28と筐体40間の距離WDが所定の距離よりも短い場合は、観察像の上半分は左側に、下半分は右側にずれて結像される。よって、観察像の前後方向は観察像のずれ方向を検知することにより大まかに位置合わせが可能である。本実施形態では、前述の所定の距離において、水晶体フレアが発生する位置になるようにプリズムが配置されている。
また、被検眼に対して上下左右方向のアライメントは以下によって行なわれる。瞳孔以外の部分は反射光が多く反射して入ってくるために白く映り、一方で瞳孔は反射光が入らないので黒く映る。従って、このコントラスト差から瞳孔部Pを抽出可能となっていて、瞳孔位置を決定することができる。図3(a)では、上下に分割された瞳孔部Pのうち、下部の瞳孔部Pから、瞳孔中心P0を検出している。こうして検出した瞳孔中心P0が、図3(b)に示している撮像素子31の画像中心Oに位置するように、本体駆動モータを動かすことで、被検眼28の前眼部とのアライメントを自動的に行なうことが可能となっている。
図4は、本実施形態において、撮影位置決めに利用するフレア発生の仕組みを説明する模式図である。図4は、眼底カメラ筐体と被検眼の距離である作動距離WDが変化した際の照明光束(図4斜線部)、及び、撮影光束(図4鎖線部)を示した図とその時の眼底画像を示している。図4(c)のようにWDが適切な距離である場合の光束図をみると、角膜バッフル25、観察リングスリット19、観察水晶体バッフル20を通過した照明光束は、各部材の共役面において結像され、図2に示す光束を形成する。このため、被検眼28の角膜から水晶体までの間において撮影光束と重なることがなく、フレアは発生しない。
しかし、WDが短くなると照明光束と撮影光束が重なってしまう領域に角膜が入ってきてしまう。このとき、照明光の一部が角膜によって反射してしまい、この反射光が撮影光束に入り込んでしまうため、角膜フレアが発生してしまう。すなわち、図4(b)のようにWDが適切な距離からやや短い位置では、照明光束と撮影光束と角膜の前面が重なり、この位置からWDが長くなると角膜フレアは現れなくなる。しかし、図4(a)のようにWDが短い位置では、被検眼が図中上方向に動くと照明光束と撮影光束が重なる領域に角膜前面が入ってきてしまい、角膜フレアの一部が画像に入り込んでしまう。ここで、被検眼は光軸を中心に略回転対称であるため、被検眼が眼底カメラに対して上下左右方向にずれた場合でも同様に角膜フレアの一部が画像に入り込んでしまう。
また、WDが長くなった場合も同様に、照明光束と撮影光束が重なってしまう領域に水晶体後面が入り込んでしまう。よって、照明光の一部が水晶体後面によって反射してしまい、この反射光が撮影光束に入り込んでしまうため、水晶体フレアが発生してしまう。すなわち、図4(d)のようにWDが適切な距離からやや長い位置では、照明光束と撮影光束と水晶体の後面が重なり、この位置からWDが短くなると水晶体フレアは現れなくなる。しかし、図4(e)のように、WDがやや長い位置では、被検眼が図中下方向に動くと照明光束と撮影光束が重なる領域に水晶体後面が入ってきてしまい、水晶体フレアの一部が画像に入り込んでしまう。ここで、被検眼は光軸を中心に略回転対称であるため、被検眼が眼底カメラに対して上下左右方向にずれた場合でも同様に水晶体フレアの一部が画像に入り込んでしまう。上述のようにフレアの見えなくなる位置には範囲があるが、フレアが見えなくなる範囲の端部近傍では上下左右の動きによりフレアが入り込みやすくなってしまう。
図5は、第一実施形態におけるフレアを利用した、適切なWDの算出方法を示した概要図である。初めに、被検眼の瞳孔位置より、図3を用いて説明したように、本体と被検眼の上下左右の位置合わせを行なう。次に、撮像素子37より得られる前眼部のスプリット画像より大まかなWD合わせを行なう。その後、本体を一方向に被検眼へ徐々に近づけてゆきつつ、撮像素子31より得られるフレアの情報を取得してゆく。図5に示すように、本体を徐々に被検眼へ近づけることによりフレアは減少してゆく。1つめのフレアが消える瞬間の光軸方向の位置情報Z1をZセンサS7より取得する。さらに本体を近づけてゆくと2つめのフレアが現れてくる。この2つめのフレアが検知された瞬間の光軸方向の位置情報Z2をZセンサS7より取得する。このとき、Z1とZ2の略中間位置であるZcを撮影に適した位置(設定位置)として算出する。Zcで眼底撮影を行なうことにより、フレアの入らない眼底画像が取得可能となる。
図6は、第一実施形態における眼底カメラの撮影シーケンスを示したフローチャートである。以下で、第一実施形態による眼底カメラの撮影シーケンスについて説明する。
(S11)撮影を開始する。
(S12)Z駆動モータM7により被検眼28に対して筐体40を遠ざける。
(S13)撮像素子37により被検眼28の前眼部画像P11を取得する。
(S14)被検眼28の瞳孔が前眼部画像P11の中央近傍にあるか判定する。
中央近傍にあれば(S16)へ。
中央近傍になければ(S15)へ。
(S15)Y駆動モータM5、X駆動モータM6により被検眼28に対して上下左右位置を調整する。
(S16)前眼部画像P11のスプリット量が規定量以内であるか判定する。
規定量以内であれば(S20)へ。
規定量以上であれば(S17)へ。
(S17)前眼部画像P11のスプリット画像の上半分が右側にずれているか判定する。
右側にずれていれば(S19)へ。
左側にずれていれば(S18)へ。
(S18)Z駆動モータM7により被検眼28に対して筐体40を遠ざける。
(S19)Z駆動モータM7により被検眼28に対して筐体40を近づける。
(S20)撮像素子31により被検眼28の眼底画像P12を取得する。
(S21)眼底画像P12にフレアがあるか判定。
フレアがなければ(S22)へ。
フレアがあれば(S23)へ。
(S22) Z駆動モータM7により被検眼28に対して筐体40を近づける。
(S23) ZセンサS7によりZ方向の現在位置Z11を取得する。
(S24) Z駆動モータM7により被検眼28に対して筐体40を近づける。
(S25) 撮像素子31により被検眼28の眼底画像P12を取得する。
(S26) 眼底画像P12にフレアがあるか判定する。
フレアがなければ(S27)へ。
フレアがあれば(S23)へ。
(S27) Z駆動モータM7により被検眼28に対して筐体40を近づける。
(S28) 撮像素子31により被検眼28の眼底画像P12を取得する。
(S29) 眼底画像P12にフレアがあるか判定する。
フレアがなければ(S27)へ。
フレアがあれば(S30)へ。
(S30) ZセンサS7によりZ方向の現在位置Z12を取得する。
(S31) システム制御部45によりZ11とZ12の略中心の撮影位置Zcを算出する。
(S32) Z駆動モータM7により筺体40を撮影位置Zcへ移動させる。
(S33) 合焦状態がOKか判定
OKならば(S35)へ
NGならば(S34)
(S34) フォーカスレンズ駆動モータM3によりフォーカスレンズ30を駆動させる。
(S35) 撮像素子31により記録を開始する。
(S36) 撮影光源13が発光開始する。
(S37) 光量検出手段11により光量を検知する。
(S38) 検知光量が発光光量に達したか判定を行なう。
達したならば(S39)へ。
達していないならば(S37)へ。
(S39) 撮影光源13が発光停止する。
(S40) 撮像素子31が記録を終了する。
(S41) 撮影を終了する。
なお、(S23)において取得される現在位置Z11は、フレアがなくなる直前に取得された現在位置Z11としても良いし、フレアがなくなってから最初に取得された現在位置Z11としても良い。また、(S30)において取得される現在位置Z12は、フレアが現れる直前に取得された現在位置Z12としても良いし、フレアが現れてから最初に取得された現在位置Z12としても良い。また、上記のZ11とZ12は、特定の決まった位置に限定されず、Z11とZ12が取得できる上記の条件が満たされる範囲における任意の位置であればよい。
このように、本実施形態による眼底カメラでは、被検眼の角膜フレアと水晶体フレアの入る範囲の中央付近を撮影位置とする。これにより、前後双方ともにフレアの抜ける余裕を持つために被検眼が微小に動いてしまってもフレアが入りにくい撮影が可能となる。
[第二実施形態]
本発明を適応した眼底カメラの第二実施形態を説明する。第二実施形態では、被検眼の状態による影響の入りにくい位置を好適なWDと算出する例を挙げる。なお、本発明の第二実施形態を説明する眼底カメラの構成は、第一実施形態の眼底カメラの構成と同等の構成であり、図1のように表される。
次に、第二実施形態において使用される、個人差の少ない撮影位置に関して説明する。図4で説明したように、フレアの入りやすさは被検眼の曲率など個人差により異なる。角膜フレアは被検眼の角膜曲率のみに依存するが、水晶体フレアは角膜曲率、水晶体前面、後面の曲率など被検眼の要因が大きくなる。ここで、水晶体の曲率は被検眼の視度等その時の状態によって異なる。WDを角膜フレアと水晶体フレアの中心位置とするよりもやや角膜フレア発生位置に近い位置とすることにより被検眼の状態の影響の少ない撮影が可能となる。
図7は、第二実施形態におけるフレアを利用したWDの算出方法を示した概要図である。第一実施形態と同様に、初めに、被検眼の瞳孔位置より本体と被検眼の上下左右の位置合わせを行なう。次に、撮像素子37より得られる前眼部のスプリット画像より大まかなWD合わせを行なう。その後、本体を被検眼へ徐々に近づけてゆきつつ、撮像素子31より得られるフレアの情報を取得してゆく。図7に示すように、本体を徐々に被検眼へ近づけることによりフレアは減少してゆく。1つめのフレアが消える瞬間の光軸方向の位置情報Z1をZセンサS7より取得する。さらに本体を近づけてゆくと2つめのフレアが現れてくる。この2つめのフレアが検知された瞬間の光軸方向の位置情報Z2をZセンサS7より取得する。このとき、Z1とZ2の略中間位置より所定量だけ被検眼に近づけた位置であるZc’を撮影に適した位置として算出する。Zc’で眼底撮影を行なうことにより、個人差の影響の少ない眼底画像が取得可能となる。
第二実施形態における眼底カメラの撮影シーケンスは、第一実施形態における眼底カメラの撮影シーケンスと略同一である。第一実施形態では(S31)にてZ11とZ12の略中心位置を算出していたが、第二実施形態では(S31)にて、中心位置Zcよりやや被検眼寄りのZc’を算出する。また、第一実施形態では(S32)にてZcへ移動しているが、第二実施形態では(S32)にてZc’へ移動する。上記2点が第一実施形態から変更している点である。以上のような構成の眼底カメラでは、被検眼の状態の影響の少ない眼底画像が取得可能となる。
このように、以上に述べた実施形態による眼底カメラでは、観察画像より角膜起因のフレアと水晶体起因のフレアの双方を検知して作動距離を算出する。このため、各被検眼のフレアの入り込まない範囲を確認でき、範囲内の好適な位置を撮影位置とするため、フレアの入りにくい撮影が可能となる。さらに、被検眼の動きの影響によるフレアの入り込みを軽減した撮影が可能となる。なお、以上に述べた実施形態では、被検眼28と筐体40間の距離WDを変化させることを例にして説明したが、筐体40内に固定されている各構成と被検眼28との距離を変化させるようにしても良い。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (18)

  1. 被検眼の眼底に対して光を照らし、被検眼を撮影する撮影手段と、
    前記被検眼に対する前記撮影手段の位置を変化させる変化手段と、
    前記変化手段により一方向に前記位置を変化させながら前記撮影手段により撮影された前記被検眼の眼底画像からフレアが消える時の前記撮影手段の第1の位置と、該眼底画像に再びフレアが現れる時の前記撮影手段の第2の位置とを取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記位置に基づいて前記撮影手段の位置を決定する決定手段と、
    を有することを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 前記決定手段は、前記前記撮影手段の第1の位置と前記撮影手段の第2の位置の略中間の位置を前記撮影手段の位置として決定することを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
  3. 前記決定手段は、前記被検眼により近い位置を前記撮影手段の位置として決定することを特徴とする請求項2に記載の眼科撮影装置。
  4. 前記撮影手段の第1の位置は、前記眼底画像からフレアが消える直前の眼底画像が撮影された時の前記撮影手段の位置であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  5. 前記撮影手段の第1の位置は、前記眼底画像からフレアが消えている眼底画像が最初に撮影された時の前記撮影手段の位置であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  6. 前記撮影手段の第2の位置は、前記眼底画像にフレアが現れる直前の眼底画像が撮影された時の前記撮影手段の位置であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  7. 前記撮影手段の第2の位置は、前記眼底画像からフレアが消えた後、フレアが現れた眼底画像が最初に撮影された時の前記撮影手段の位置であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  8. 前記撮影手段の第1の位置は、前記撮影手段の第2の位置よりも前記被検眼から離れていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  9. 前記眼底画像からフレアが消える時より前に現れるフレアは水晶体フレアであり、前記眼底画像に再びフレアが現れる時より後に現れるフレアは角膜フレアであることを特徴とする請求項8に記載の眼科撮影装置。
  10. 前記撮影手段の第1の位置は、前記撮影手段の第2の位置よりも前記被検眼に近いことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  11. 前記眼底画像からフレアが消える時より前に現れるフレアは角膜フレアであり、前記眼底画像に再びフレアが現れる時より後に現れるフレアは水晶体フレアであることを特徴とする請求項10に記載の眼科撮影装置。
  12. 被検眼の眼底に対して光を照らし、被検眼の眼底画像を撮影する撮影手段と、
    前記被検眼に対する前記撮影手段の位置を変化させる変化手段と、
    前記変化手段により前記位置を変化させながら前記撮影手段により撮影された前記被検眼の眼底画像おいて、フレアが現れない前記撮影手段の範囲を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記範囲に基づいて前記撮影手段の位置を決定する決定手段ことを特徴とする眼科撮影装置。
  13. 前記決定手段は、前記範囲の略中間の位置を前記撮影手段の位置として決定することを特徴とする請求項12に記載の眼科撮影装置。
  14. 前記決定手段は、前記被検眼により近い位置を前記撮影手段の位置として決定することを特徴とする請求項13に記載の眼科撮影装置。
  15. 前記決定手段によって前記撮影手段の位置が決定された場合、前記被検眼の眼底に対するフォーカスを合わせる制御手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  16. 被検眼の眼底に対して光を照らし、被検眼の眼底画像を撮影する撮影手段を有する眼科撮影装置の制御方法であって、
    前記被検眼に対する前記撮影手段の位置を変化させる変化工程と、
    前記変化工程において一方向に前記位置を変化させながら前記撮影手段により撮影された前記被検眼の眼底画像からフレアが消える時の前記撮影手段の第1の位置と、該眼底画像に再びフレアが現れる時の前記撮影手段の第2の位置とを取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された前記位置に基づいて前記撮影手段の位置を決定する決定工程と、
    を有することを特徴とする眼科撮影装置の制御方法。
  17. 被検眼の眼底に対して光を照らし、被検眼の眼底画像を撮影する撮影手段を有する眼科撮影装置の制御方法であって、
    前記被検眼に対する前記撮影手段の位置を変化させる変化工程と、
    前記変化工程において前記位置を変化させながら前記撮影手段により撮影された前記被検眼の眼底画像おいて、フレアが現れない前記撮影手段の範囲を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された前記範囲に基づいて前記撮影手段の位置を決定する決定工程と、
    を有することを特徴とする眼科撮影装置の制御方法。
  18. 請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の眼科撮影装置としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2014024732A 2014-02-12 2014-02-12 眼科撮影装置、その制御方法、及びプログラム Pending JP2015150073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024732A JP2015150073A (ja) 2014-02-12 2014-02-12 眼科撮影装置、その制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024732A JP2015150073A (ja) 2014-02-12 2014-02-12 眼科撮影装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015150073A true JP2015150073A (ja) 2015-08-24

Family

ID=53892976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024732A Pending JP2015150073A (ja) 2014-02-12 2014-02-12 眼科撮影装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015150073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170046582A1 (en) * 2014-07-30 2017-02-16 Denso Corporation Driver monitor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170046582A1 (en) * 2014-07-30 2017-02-16 Denso Corporation Driver monitor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545630B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5545629B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5388765B2 (ja) 眼底カメラ
JP5341386B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5850349B2 (ja) 眼科撮影装置
US7524062B2 (en) Ophthalmologic apparatus
US9314158B2 (en) Ophthalmologic apparatus, control method
US8007104B2 (en) Fundus camera
JP5430260B2 (ja) 眼科撮像装置および眼科撮像方法
US20120050515A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20150335242A1 (en) Ophthalmic apparatus and control method for the same
JP2017012663A (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6124548B2 (ja) 眼科撮影方法および眼科装置
JP2014079392A (ja) 眼科撮影装置
JP2014083397A (ja) 眼科装置およびその制御方法、プログラム
JP6116188B2 (ja) 眼底撮像装置
JP2014094118A (ja) 眼科撮影装置及び方法
US20130027664A1 (en) Ophthalmologic apparatus, ophthalmologic photographing method, and program
US20140118692A1 (en) Ophthalmologic apparatus and control method
JP2015150073A (ja) 眼科撮影装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016052386A (ja) 眼科装置および制御方法
JP5693682B2 (ja) 眼科撮影装置及び眼科撮影方法
JP2015150074A (ja) 眼科撮影装置、その制御方法、及びプログラム
JP2017023416A (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
KR102183197B1 (ko) 안구 촬영 장치 및 이의 광학 모듈 자동 위치 조절 방법