JP2003339643A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JP2003339643A
JP2003339643A JP2002147611A JP2002147611A JP2003339643A JP 2003339643 A JP2003339643 A JP 2003339643A JP 2002147611 A JP2002147611 A JP 2002147611A JP 2002147611 A JP2002147611 A JP 2002147611A JP 2003339643 A JP2003339643 A JP 2003339643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
picture
shielding
fundus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002147611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897643B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Matsumoto
和浩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002147611A priority Critical patent/JP3897643B2/ja
Publication of JP2003339643A publication Critical patent/JP2003339643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897643B2 publication Critical patent/JP3897643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 瞳孔径が小さい被検眼においても広い画角の
眼底画像を撮影可能とする。 【解決手段】 第1の眼底画像Aの中央部には、被検者
の瞳孔径が小さかったため、虹彩と第1の水晶体絞り
で、眼底中央部を照明する光束が遮られた暗い領域A’
が撮影されている。第2の水晶体絞りを用いて撮影した
第2の眼底画像Bの画像周辺部にはフレア光が入り、眼
底の像が読影できない領域B’が撮影されている。画像
制御手段は第1の眼底画像Aから画像の半径rの1/2
よりも大きい部分を切り出し、画像Cを作成する。ま
た、第2の眼底画像Bから画像の半径rの1/2よりも
小さい部分の画像を切り出し、画像Dを作成する。続い
て、これらの画像C、Dを張り合わせることにより画像
Eを合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科医院等におい
て用いられる眼科撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の眼底カメラの照明光学系には、被
検眼前眼部付近において、撮影光束と照明光束を分離す
るため、被検眼瞳孔付近、更にはその前後の例えば水晶
体の後面付近に結像する光軸を含む周辺に、遮光領域を
有しリング状の開口である遮光絞りを設けている。
【0003】従って、被検者の瞳孔径が遮光領域よりも
大きい場合には、適正な明るさの画像が得られるが、瞳
孔径が遮光領域よりも小さい被検者は、照明光束が虹彩
により制限されるため、眼底画像の中心付近が暗くなる
ため異なる大きさの遮光絞りを設け、瞳孔径の小さい被
検眼を撮影する際には、遮光領域の小さい遮光絞りに交
換して撮影していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、遮光絞りの大きさを小さくすることに
より、光束の分離範囲が少なくなるため、眼底像の周辺
にフレアが発生し、周辺部の画質が低下する。また、フ
レアの影になって眼底所見が得られないという問題もあ
る。
【0005】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
瞳孔径が小さい被検者に対しても撮影可能な眼科撮影装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1に係る本発明は、被検眼前眼部付近と共役に
配置した遮光領域を変更可能な遮光手段を介して被検眼
眼底を照明する眼底照明手段と、前記遮光手段に対応し
て複数回撮影して複数枚の画像を得る撮影手段と、前記
複数枚の画像から1枚の画像を合成する画像合成手段と
を有することを特徴とする眼科撮影装置である。
【0007】また、請求項2に係る本発明は、被検眼水
晶体後面付近に投影し、光軸周辺に第1の遮光領域を有
するリング状開口である第1の遮光絞りと、該第1の遮
光領域よりも小さい第2の遮光領域を有する第2の遮光
絞りと、前記第1の遮光絞りを用いて撮影した画像の周
辺部及び前記第2の遮光絞りを用いて撮影した画像の中
心部の画像を合成して、1枚の画像を合成する画像処理
手段とを有することを特徴とする眼科撮影装置である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施の形態に基づ
いて詳細に説明する。図1は実施の形態における眼底カ
メラの構成図を示しており、被検眼Eの前方に、対物レ
ンズ1、撮影絞り2を有する孔あきミラー3、フォーカ
スレンズ4、撮影レンズ5、色分解プリズム6、撮像素
子7r、7g、7bから成る撮像機構が順次に配列され
ている。
【0009】孔あきミラー3の入射方向の眼底照明系に
は、孔あきミラー3側から角膜付近に投影する光軸周辺
領域に遮光手段を有するリング状開口を有する角膜絞り
8、リレーレンズ9、光路に挿脱自在で赤外光をカット
する赤外光カットフィルタ10、被検眼Eの水晶体後面
付近に投影する光軸周辺領域に、図2に示すような遮光
領域の面積が大きいリング状開口を有し光路に挿脱自在
の第1の水晶体絞り11a、図3に示すような第1の水
晶体絞り11aよりも光軸周辺の遮光領域の面積が小さ
く光路に挿脱自在の第2の水晶体絞り11b、被検眼E
の瞳孔付近と共役とされリング状の開口を有するリング
絞り12、ストロボ管から成る撮影光源13、コンデン
サレンズ14、定常光を発するハロゲンランプ等の観察
光源15が順次に配列されている。
【0010】また、撮像素子7r、7g、7bのそれぞ
れの出力は、赤、緑、青信号用の信号増幅回路16r、
16g、16bを経て、画像ボード17r、17g、1
7bに接続されている。画像ボード17r、17g、1
7bは、A/D変換部18r、18g、18b、メモリ
19r、19g、19bから構成されており、画像ボー
ド17r、17g、17bの出力は、画像メモリ20a
を有する画像制御手段20に接続されている。
【0011】画像制御手段20は制御手段21、画像記
録手段22、テレビモニタ23に接続されており、画像
記録手段22はMO、MD、DVD−RAM、VTRテ
ープ、メモリカード、ハードディスク等の不揮発性の記
録媒体Dへの書き込み又は読み出しを行うドライブ装置
である。
【0012】制御手段21には撮影スイッチ24、小瞳
孔径スイッチ25が接続されている、また、制御手段2
1の出力はストロボ発光制御回路26を介して撮影光源
13に接続されている。なお、制御手段21内にはメモ
リ21a、ストロボ発光制御回路26内に発光光量を制
御する第1のコンデンサ26a及び第2のコンデンサ2
6bが設けられている。
【0013】この眼底カメラを用いて眼底を撮影する場
合において、瞳孔計を用いて瞳孔を測定する、或いは図
示しない前眼部観察手段により被検眼Eの瞳孔径を観察
し、被検者の瞳孔径が所定の大きさ例えば直径4mmよ
りも小さい場合には、小瞳孔スイッチ25を操作するこ
とにより小瞳孔径撮影モードに設定する。また、眼底観
察状態において、眼底中央部が暗い場合にも、被検眼E
の瞳孔径が小さいと判断して、小瞳孔径撮影モードに設
定してもよい。
【0014】図4に示すように瞳孔径が十分に広い、即
ち虹彩Epが照明光束に対して広く開いていれば、眼底
Erの中心部を良好に照明できるが、図5に示すように
虹彩Epが狭く瞳孔径が小さいと虹彩Epが破線で示す
照明光束を遮るために、眼底Erの中央部を照明するこ
とができない。従って、第1の水晶体絞り11aを光軸
付近の遮光領域が小さい第2の水晶体絞り11bと交換
することにより、これらの絞り11a、11bの共役像
11a’、11b’はそれぞれ図4、図5に示すように
なって、照明光束は実線で示すように眼底Erの中心部
を照明することができる。
【0015】図6は2つの画像を合成して欠陥のない画
像を得るための概略の撮影手順のフローチャート図を示
し、先ずステップS1において撮影スイッチ24を操作
することにより撮影を開始し、ステップS2において第
1の水晶体絞り11aを用いて第1の眼底画像を撮影す
る。ステップS3として、ステップS2において撮影し
た第1の眼底画像を画像メモリ20aに記録する。
【0016】続いて、ステップS4として第2の水晶体
絞り11bを用いて、第2の眼底画像を撮影し、ステッ
プS5としてステップS4において撮影した第2の眼底
画像を画像メモリ20aに記録する。更に、ステップS
6において、第1の眼底画像の周辺画像と第2の眼底画
像の中心画像を合成する。ステップS7において、ステ
ップS6で合成した眼底画像の歪み補正や平滑化処理を
施した後に、ステップS8において、その最終画像を記
録表示した後に、ステップS9において撮影を終了す
る。
【0017】次に、この撮影手順を更に詳しく説明する
と、先ず、被検者は被検眼Eの眼底Erを赤外光で観察
しながら、被検眼Eと眼底カメラとの位置合わせを行
う。この観察状態において、赤外光カットフィルタ10
は光路から離脱されており、第1の水晶体絞り11aが
挿入されている。
【0018】観察光源15を発した赤外光はコンデンサ
レンズ14により集光され、撮影光源13、リング絞り
12の開口を通過し、レンズ9、角膜絞り8の開口を通
過し、孔あきミラー3の周辺のミラー部により左方に反
射され、対物レンズ1、瞳孔Epを介して眼底Erを照
明する。
【0019】このように、赤外光で照明された眼底Er
の像は、再び対物レンズ1、撮影絞り2、フォーカスレ
ンズ4、撮影レンズ5を通過し、色分解プリズム6に入
射する。色分解プリズム6は赤外光と赤色光を撮像素子
7rに、青色の光を撮像素子7bに、緑色の光を撮像素
子7gに導くが、観察光は赤外光のため撮像素子7rに
結像し、電気信号に変換される。これらの信号は、信号
増幅回路16により観察用の予め決められた増幅率で増
幅され、画像ボード17r、画像制御手段20に入力さ
れテレビモニタ23に表示される。
【0020】この画像を観察し、前述のように画像中央
部が暗いと判断した撮影者は、小瞳孔径撮影スイッチ2
5を操作する。そして、テレビモニタ23に表示された
画像を観察し、撮影準備が整ったことを確認した撮影者
は撮影スイッチ24を操作する。撮影スイッチ24から
の入力を検知した制御手段21は、光路内に赤外光カッ
トフィルタ10を挿入し、ストロボ発光制御回路26に
より第1のコンデンサ26aの電荷を放電し撮影光源1
3を発光する。撮影光源13を発した光はリング絞り1
2のリング状開口、第1の水晶体絞り11aのリング状
開口を通過し、赤外光カットフィルタ10により可視光
のみが透過し、リレーレンズ9を通過し、孔あきミラー
3の周辺のミラー部により左方に反射され、対物レンズ
1、瞳孔Epを通して眼底Erを照明する。
【0021】このように照明された眼底Erの像は、再
び対物レンズ1、撮影絞り2、フォーカスレンズ4、撮
影レンズ5を通り、色分解プリズム6に入射して各色に
分解され、撮像素子7r、7g、7bにそれぞれ結像
し、電気信号に変換される。これらの信号は信号増幅回
路16r、16g、16bを経て予め決められた増幅率
で増幅され、画像ボード17r、17g、17bのA/
D変換部18r、18g、18bにおいて、デジタル画
像データに変換された後に画像制御手段20に入力さ
れ、画像メモリ20aに第1の眼底画像Aとして記憶さ
れ、記録完了信号を制御手段21に送信する。
【0022】通常の撮影の場合は、これで撮影を終了す
るが、小瞳孔径撮影モードの場合には、更に次の動作を
行う。記録完了信号を検知した制御手段21は、第1の
水晶体絞り11aを第2の水晶体絞り11bに変更し、
第2のコンデンサ26bに蓄積してある電荷によりスト
ロボ光源13を発光する。第2のコンデンサ26bは、
第1のコンデンサ26aと比較すると大きな電荷が蓄積
されていて大きな光量で発光する。ストロボ光源13を
発光した光は、同様に被検眼Eの眼底Erを照明する。
【0023】このように照明された眼底画像は、同様に
色分解プリズム6に入射して各色に分解され、撮像素子
7r、7g、7bに結像し、電気信号に変換され、信号
増幅回路16r、16g、16bを経て予め決められた
増幅率で増幅され、A/D変換部18r、18g、18
bにおいてデジタル画像データに変換され、画像制御手
段20に入力され、画像メモリ20aに第2の眼底画像
Bとして記憶される。画像制御手段20はこの撮影され
た2枚の眼底画像A、Bから、1枚の眼底画像を合成す
る。
【0024】図7は2枚の眼底画像の合成手順を示して
おり、第1の眼底画像Aの中央部には、暗い領域A’が
撮影されている。これは被検者の瞳孔径が小さかったた
め、虹彩と第1の水晶体絞り11aにより、眼底中央部
を照明する光束が遮ぎられたためである。第2の水晶体
絞り11bを用いて撮影した第2の眼底画像Bの画像周
辺部にはフレア光が入り、眼底像に読影できない領域
B’が撮影されている。
【0025】画像制御手段20は第1の眼底画像Aか
ら、例えば画像の半径rの1/2よりも大きい部分を切
り取り、画像Cを作成する。また、第2の眼底画像Bか
ら画像の半径rの1/2よりも小さい部分の画像を切り
出し、画像Dを作成する。続いて、これらの画像C、D
を張り合わせることにより画像Eを合成する。
【0026】2枚の眼底画像A、Bは短時間の内に連続
的に撮影された画像であるため、貼り合わせる際の画像
のずれは殆どないものの、固視微動等の影響により若干
のずれが生じている可能性もあるため、貼り合わせの境
界部分に、パターンマッチングの手法を用いた画像の修
正を行ったり、合わせ目が目立たないように平滑化処理
及び画像の濃度補正や画像の歪み補正等を行った最終画
像を、画像記録手段22により記録媒体Dに記録すると
共に、テレビモニタ23に画像を表示する。また、貼り
合せ処理を行う際には、画像C、Dを作成する際に、多
少の重なり部分を設けた方が、処理し易いことは云うま
でもない。
【0027】また、本実施の形態においては、第1の水
晶体絞り11aを第2の水晶体絞り11bに交換して撮
影する実施例について説明したが、更に小さい第3の水
晶体絞りを設けることにより、更に小さい瞳孔径にも対
応することも可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼科撮
影装置は、1度の撮影操作で、大きさの異なる開口絞り
により撮影し、それぞれの画像を貼り合わせて1枚の眼
底画像を合成することにより、瞳孔径の小さい被検者に
対しても広画角の画像を得ることができるため、眼底撮
影の効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】眼底カメラの構成図である。
【図2】第1の水晶体絞りの正面図である。
【図3】第2の水晶体絞りの正面図である。
【図4】遮光領域が大きな絞りを用いた場合の被検眼と
照明光束の関係の光路説明図である。
【図5】遮光領域が小さな絞りを用いた場合の被検眼と
照明光束の関係の光路説明図である。
【図6】撮影手順のフローチャートである。
【図7】画像合成の説明図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ 2 撮影絞り 3 孔あきミラー 4 フォーカスレンズ 5 撮影レンズ 6 色分割プリズム 7 撮像素子 8 角膜絞り 9 リレーレンズ 10 赤外光カットフィルタ 11a、11b 水晶体絞り 13 撮影光源 14 レンズ 15 観察光源 16 増幅回路 17 画像ボード 18 A/D変換部 19 メモリ 20 画像制御手段 21 制御手段 22 画像記録手段 23 テレビモニタ 24 撮影スイッチ 25 小瞳孔撮影スイッチ 26 ストロボ発光制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼前眼部付近と共役に配置した遮光
    領域を変更可能な遮光手段を介して被検眼眼底を照明す
    る眼底照明手段と、前記遮光手段に対応して複数回撮影
    して複数枚の画像を得る撮影手段と、前記複数枚の画像
    から1枚の画像を合成する画像合成手段とを有すること
    を特徴とする眼科撮影装置。
  2. 【請求項2】 被検眼水晶体後面付近に投影し、光軸周
    辺に第1の遮光領域を有するリング状開口である第1の
    遮光絞りと、該第1の遮光領域よりも小さい第2の遮光
    領域を有する第2の遮光絞りと、前記第1の遮光絞りを
    用いて撮影した画像の周辺部及び前記第2の遮光絞りを
    用いて撮影した画像の中心部の画像を合成して、1枚の
    画像を合成する画像処理手段とを有することを特徴とす
    る眼科撮影装置。
JP2002147611A 2002-05-22 2002-05-22 眼科撮影装置 Expired - Fee Related JP3897643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147611A JP3897643B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147611A JP3897643B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 眼科撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003339643A true JP2003339643A (ja) 2003-12-02
JP3897643B2 JP3897643B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=29766595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002147611A Expired - Fee Related JP3897643B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897643B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020635A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2012040197A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc 眼底カメラ
JP2017148241A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2017169671A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2017217076A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社ニデック 眼科撮影装置および画像処理プログム
JP2018078977A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2019063244A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社ニデック 眼科撮影装置および画像処理プログム
JP2021112610A (ja) * 2017-04-28 2021-08-05 株式会社ニコン 画像処理方法及び眼科用画像システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020635A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2012034925A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2012040197A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc 眼底カメラ
JP2017148241A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2017169671A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2017217076A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社ニデック 眼科撮影装置および画像処理プログム
JP2018078977A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP7002192B2 (ja) 2016-11-15 2022-01-20 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2021112610A (ja) * 2017-04-28 2021-08-05 株式会社ニコン 画像処理方法及び眼科用画像システム
JP7334758B2 (ja) 2017-04-28 2023-08-29 株式会社ニコン 画像処理方法及び眼科用画像システム
JP2019063244A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社ニデック 眼科撮影装置および画像処理プログム
JP7037904B2 (ja) 2017-09-29 2022-03-17 株式会社ニデック 眼科撮影装置および画像処理プログム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897643B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8118430B2 (en) Opthalmologic imaging apparatus and opthalmologic imaging method
JP4673677B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4574277B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5623026B2 (ja) 眼科撮影装置および画像生成方法
JP2001258851A (ja) 眼科撮影装置及び色バランスその調整方法
JP3584246B2 (ja) 眼科撮像装置
JP3897643B2 (ja) 眼科撮影装置
JPS6349505B2 (ja)
JP2003010134A (ja) 眼科撮影装置
JP2005087546A (ja) 眼科撮影装置
JP3591947B2 (ja) 眼底検査装置
JP2003204939A (ja) 眼科撮影装置
JPH0690906A (ja) 眼底撮影装置及び医用カラー画像処理装置
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JP2004267614A (ja) 眼科撮影装置
JP4500616B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、プログラム
JP4659263B2 (ja) 眼科装置
JP4208636B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2005006926A (ja) 眼科画像撮影装置
JP4585813B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH03195537A (ja) 眼科装置
JP2000287936A (ja) 眼科撮影装置
JP2005245894A (ja) 眼科撮影装置
JP2582300Y2 (ja) 眼科撮影装置
JP2001245848A (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees