JP2002017682A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JP2002017682A
JP2002017682A JP2000208171A JP2000208171A JP2002017682A JP 2002017682 A JP2002017682 A JP 2002017682A JP 2000208171 A JP2000208171 A JP 2000208171A JP 2000208171 A JP2000208171 A JP 2000208171A JP 2002017682 A JP2002017682 A JP 2002017682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
optical system
image
eye
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000208171A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000208171A priority Critical patent/JP2002017682A/ja
Publication of JP2002017682A publication Critical patent/JP2002017682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察用光源と撮影用光源を1つの光源で兼用
する。 【解決手段】 光量調節スイッチ24を押すことによ
り、制御手段22はモータ4を介してフィルタ板5の角
度位置を変更して被検眼Eに対する照射光量を調節し観
察を行う。撮影シャッタ25を押すと光路切換えミラー
12は跳ね上がって光路O2から退避し、フィルタ板5
が最大透過位置に回転され、眼底像がデジタルカメラ1
7により撮像され、画像メモリ16に記録される。同時
に、撮像された静止眼底画像はモニタ21に表示され
る。静止画像では部分の形態が精細に描写されているた
め、精密な診断が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科病院等で使用
される眼科撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、被検眼を観察撮影する眼科撮影装
置においては、ハロゲンランプから成る白熱ランプ等の
観察用光源と、ストロボ等の閃光撮影用光源との2つの
光源を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例において、蛍光撮影の場合等においては撮影が間欠
的であるため時間的変化の様子が十分に記録できない。
また、観察に際しても十分な明るさで照明できない場合
がある。更には、観察用と撮影用の2種類の光源を備え
る必要があるため、構成を簡素にすることが不可能であ
る。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
眼底カメラ等において光源を単一とし、簡素な構成にす
る眼科撮影装置を提供することにある。
【0005】また、本発明の他の目的は、静止画像と動
画像とを撮影し、静止画像により精密な診断を可能とす
る眼科撮影装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼科撮影装置は、位置合わせ時に被検眼
を観察する観察光学系と、被検眼像を撮影する撮影光学
系と、被検眼を観察撮影するための連続発光アークラン
プ光源を備えた照明光学系と、該照明光学系の光路に設
けた透過率の異なる複数のフィルタを円周方向に配置し
たフィルタ板を回転することにより光量を調節する光量
調節手段とを有し、撮影時に前記光量を増加して撮影す
ることを特徴とする。
【0007】本発明に係る眼科撮影装置は、位置合わせ
時に被検眼を観察する観察光学系と、被検眼像を撮影す
る撮影光学系と、観察及び撮影用の連続発光アークラン
プ光源を備えた照明光学系と、該連続発光アークランプ
光源の近傍又はその共役位置に設け透過率が円周方向に
連続的に変化するフィルタ板を回転して光量を調節する
光量調節手段とを有することを特徴とする。
【0008】本発明に係る眼科撮影装置は、被検眼像を
撮影するためのデジタルカメラと、連続発光アークラン
プ光源を有する照明光学系とを備え、高精細静止画像と
動画像とを交互に前記デジタルカメラで撮影する撮影モ
ードを有することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施の形態に基づ
いて詳細に説明する。図1は第1の実施の形態における
眼底カメラの構成図を示している。照明光路O1上に
は、凹面ミラー1、被検眼Eの瞳孔に略共役なメタルハ
ライド等の連続点灯アークランプ光源2、コンデンサレ
ンズ3、ステップモータ4により回転するフィルタ板
5、連続点灯アークランプ光源2と被検眼Eの瞳孔に共
役なリングスリット6、レンズ7、孔あきミラー8が順
次に配列されている。
【0010】また、被検眼Eの前方の光路O2上には、
被検眼E側から対物レンズ9、孔あきミラー8、フォー
カシングレンズ10、結像レンズ11、光路O2から挿
脱可能な光路切換えミラー12、フィールドレンズ1
3、リレーレンズ14、CCD撮像素子15及び半導体
画像メモリ16等を備えたデジタルカメラ17が配列さ
れている。更に、光路切換えミラー12の反射光路には
フィールドレンズ18、ミラー19、ファインダ光学系
20が設けられている。
【0011】デジタルカメラ17の出力はモニタ21に
接続されている。また、ステップモータ4は制御手段2
2に接続され、更に制御手段22は被検眼Eとの位置合
わせを行う摺動台を操作するジョイスティック23、光
量を調節するための2つのボタンを有する光量調節スイ
ッチ24に接続されている。また、ジョイスティック2
3の上部には撮影シャッタ25が設けられている。
【0012】図2は光路O1方向から見たフィルタ板5
とリングスリット6の位置関係を示している。フィルタ
板5は回転中心の円周方向に透過率が連続的に変化する
ようにアルミフィルム等の透過膜により製作されてお
り、ステップモータ4によりフィルタ板5を回転するこ
とによりリングスリット6を透過する光量を調節するこ
とができる。
【0013】また、撮影及び観察に兼用されるアークラ
ンプ光源2は光路O1から稍々偏心した位置に配置さ
れ、凹面ミラー1によりほぼ等倍に光軸対称に偏心した
隣接位置に結像される。
【0014】検者はファインダ光学系20又はモニタ2
1により被検眼Eの眼底像を観察する際に、光量調節ス
イッチ24を押すと、制御手段22はモータ4を介して
フィルタ板5の角度位置を変更して、被検眼Eに対する
照射光量を調節する。
【0015】ファインダ光学系20により観察する場合
には、光路切換えミラー12は図1に示すように光路O
2に挿入されており、ジョイスティック23を用いて装
置の位置を被検眼Eに合わせた後に、撮影シャッタ25
を押すと光路切換えミラー12は跳ね上って光路O2か
ら退避する。このとき、フィルタ板5が最大透過位置に
回転され、デジタルカメラ17により眼底像が撮像さ
れ、撮像された眼底像は画像メモリ16に記録される。
同時に、撮像された静止画像はモニタ21に表示され
る。
【0016】撮影が終了すると、直ちにフィルタ板5は
元の観察位置に戻すように制御手段22により制御され
る。また、光路切換えミラー12は再度、光路O2に挿
入されファインダ光学系20で観察できる状態に戻る。
【0017】アークランプ光源2から出射された光束は
共役位置で細く絞られているため、フィルタ板5の回転
角は小さくて済み、速やかに光量を変えることができ
る。また、フィルタ板5は眼底共役面から離れているた
め連続的に透過率が変化しても照明むらが生ずることは
ない。また、本実施の形態においては、フィルタ板5は
連続的に透過率が変化するものを用いたが、複数の種々
の透過率を持つフィルタをターレット式に設けてもよ
い。なお、フィルタ板5はアークランプ光源2の近傍に
配置することもできる。
【0018】蛍光撮影の場合には撮影モードの設定によ
り、動画像と高精細な静止画像とを同時に記録すること
ができる。光路切換えミラー12を跳ね上げて光路O2
から退避させ、検者はモニタ21において毎秒10〜2
0画面程度のデジタル動画像を観察する。同時に、この
動画像は画像メモリ16に記録される。また、撮影シャ
ッタ25を押した瞬間の高精細な静止画像が画像メモリ
16に記録される。
【0019】撮影シャッタ25を押す間は逐次に動画像
がモニタ21に表示され、画像メモリ16にその動画像
が記録される。モニタ21に動画像の場合にはCCD撮
像素子15の画素を間引いて表示し、静止画像を表示す
る場合には撮像素子15の全画素を用いて精細に表示す
る。再生した動画像により、蛍光像の時短的変化により
診断を行い、静止画像では部分の形態が精細に描写され
ているため、精密な診断が可能となる。特に、アークラ
ンプ光源2は白熱ランプよりも輝度が高いため、より細
いスリットを用いることができ、更に精密な診断が可能
となる。
【0020】本実施の形態においては、画像をデジタル
カメラ17に内蔵された画像メモリ16に記録するもの
としたが、光磁気ディスクのように別の画像記録手段を
接続して使用することもできる。更には、モニタ21も
同様に別の表示手段を使用することもできる。
【0021】図3は第2の実施の形態における被検眼E
を照明するフォトスリットランプの照明光学系を示して
いる。そして、第1の実施の形態における観察光学系と
デジタルカメラ17を備えた撮影光学系の図示は省略し
ている。また、第1の実施の形態と同一の部材には同一
の符号を付している。
【0022】照明光学系の光路O3上には、凹面反射ミ
ラー1、連続発光アークランプ光源2、その近傍に配置
したフィルタ板5、レンズ31、可変スリット32、可
変スリット32を被検眼Eの前眼部に結像する対物レン
ズ33、反射プリズム34が順次に設けられている。
【0023】観察光学系において眼底像を観察するに際
しては、被検者が眩しがらない程度にフィルタ板5によ
り光量を調節する。撮影する際には撮影シャッタ25を
押すと、ステップモータ4によりフィルタ板5の角度が
制御され、一瞬、最大透過の角度位置になるので、光量
が最大になるためその瞬間に撮影を行う。
【0024】また撮影が終了すると、フィルタ板5は直
ちに自動的に観察していた元の角度に戻る。また、光量
を増加することにより短時間の露光により撮影でき、被
検眼Eの動きによる画像の劣化を最小限にでき、眩しさ
も一瞬のため耐えることができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼科撮
影装置は、光源を観察と撮影に兼用しているので構成が
簡素になる。また、アークランプ光源の近傍でフィルタ
板を回転することにより、タイミングを逃さないで眼の
動きに影響されずに照明むらなく撮影ができる。更に、
動画像と高精細な静止画像を同時に記録できるため、よ
り精密な診断が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における眼底カメラの構成図
である。
【図2】フィルタ板とリングスリットの関係図である。
【図3】第2の実施の形態における照明光学系の構成図
である。
【符号の説明】
2 連続点灯アークランプ光源 4 ステップモータ 5 フィルタ板 6、32 リングスリット 8 孔あきミラー 9、33 対物レンズ 12 光路切換えミラー 15 CCD撮像素子 16 半導体画像メモリ 17 デジタルカメラ 21 モニタ 22 制御手段 23 ジョイスティック 24 光量調節スイッチ 25 撮影シャッタ 34 反射プリズム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位置合わせ時に被検眼を観察する観察光
    学系と、被検眼像を撮影する撮影光学系と、被検眼を観
    察撮影するための連続発光アークランプ光源を備えた照
    明光学系と、該照明光学系の光路に設けた透過率の異な
    る複数のフィルタを円周方向に配置したフィルタ板を回
    転することにより光量を調節する光量調節手段とを有
    し、撮影時に前記光量を増加して撮影することを特徴と
    する眼科撮影装置。
  2. 【請求項2】 位置合わせ時に被検眼を観察する観察光
    学系と、被検眼像を撮影する撮影光学系と、観察及び撮
    影用の連続発光アークランプ光源を備えた照明光学系
    と、該連続発光アークランプ光源の近傍又はその共役位
    置に設け透過率が円周方向に連続的に変化するフィルタ
    板を回転して光量を調節する光量調節手段とを有するこ
    とを特徴とする眼科撮影装置。
  3. 【請求項3】 被検眼像を撮影するためのデジタルカメ
    ラと、連続発光アークランプ光源を有する照明光学系と
    を備え、高精細静止画像と動画像とを交互に前記デジタ
    ルカメラで撮影する撮影モードを有することを特徴とす
    る眼科撮影装置。
JP2000208171A 2000-07-10 2000-07-10 眼科撮影装置 Pending JP2002017682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208171A JP2002017682A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208171A JP2002017682A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 眼科撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002017682A true JP2002017682A (ja) 2002-01-22

Family

ID=18704799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208171A Pending JP2002017682A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002017682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040023945A (ko) * 2002-09-12 2004-03-20 주식회사 휴비츠 향상된 시력 측정 방법 및 이를 제공하기 위한 시력 측정기
CN111655119A (zh) * 2018-01-26 2020-09-11 株式会社Oui 近距拍摄用装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040023945A (ko) * 2002-09-12 2004-03-20 주식회사 휴비츠 향상된 시력 측정 방법 및 이를 제공하기 위한 시력 측정기
CN111655119A (zh) * 2018-01-26 2020-09-11 株式会社Oui 近距拍摄用装置
CN111655119B (zh) * 2018-01-26 2023-10-20 株式会社Oui 近距拍摄用装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756127B2 (ja) 眼科撮影装置
US7506982B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
US6729727B2 (en) Ophthalmic photographing apparatus
JPH09206280A (ja) 眼底カメラ
JP4673677B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3017275B2 (ja) 眼底カメラ
JPH11169346A (ja) 細隙灯顕微鏡
WO2007055668A2 (en) Portable slit lamp with built-in digital camera and illuminating diaphragm
JP3630908B2 (ja) 手持型眼底カメラ
JP2003310554A (ja) 眼科撮影装置
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JP4482192B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2002017682A (ja) 眼科撮影装置
JPH1075932A (ja) 眼底撮影装置
JP2000232961A (ja) 眼底カメラ
JP3630887B2 (ja) 手持ち型眼底カメラ
JP3708669B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2002219107A (ja) 眼底撮影装置
JP2005021316A (ja) 眼底カメラ
JPH02128749A (ja) 眼底カメラ
JP3352111B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4021294B2 (ja) 眼底カメラ
JPH03195537A (ja) 眼科装置
JP3896203B2 (ja) 眼底カメラ
JP3486466B2 (ja) 眼底画像記憶装置