JPH04253836A - 眼科測定装置 - Google Patents
眼科測定装置Info
- Publication number
- JPH04253836A JPH04253836A JP3036797A JP3679791A JPH04253836A JP H04253836 A JPH04253836 A JP H04253836A JP 3036797 A JP3036797 A JP 3036797A JP 3679791 A JP3679791 A JP 3679791A JP H04253836 A JPH04253836 A JP H04253836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measuring
- distance
- lens
- inter
- eye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 34
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 abstract description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 208000003164 Diplopia Diseases 0.000 description 1
- 206010047531 Visual acuity reduced Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 208000029444 double vision Diseases 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001179 pupillary effect Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/11—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils
- A61B3/111—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils for measuring interpupillary distance
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C13/00—Assembling; Repairing; Cleaning
- G02C13/003—Measuring during assembly or fitting of spectacles
- G02C13/005—Measuring geometric parameters required to locate ophtalmic lenses in spectacles frames
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Geometry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば眼科医院等で使
用され、瞳孔間距離測定機能、被検レンズのレンズ間距
離及び屈折値測定機能を共有する眼科測定装置に関する
ものである。
用され、瞳孔間距離測定機能、被検レンズのレンズ間距
離及び屈折値測定機能を共有する眼科測定装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】患者に眼鏡レンズを処方する際には、オ
ートレフラクトメータにより被検眼の眼屈折値測定を行
い、レンズメータにより眼鏡レンズの頂点屈折値測定を
行って眼鏡レンズの適合状態を検査することは勿論であ
るが、被検眼の瞳孔間距離と眼鏡レンズのレンズ間距離
との差異が許容範囲内であるかを検査することも重要で
ある。何故なら、この差異が大きい場合には、被検眼内
に入射する光束が眼鏡レンズの中心を透過しないので、
プリズム作用による像のずれ、歪曲、非点収差が生じ、
複視となって視力低下の原因にもなるからであり、屈折
力が大きい眼鏡レンズの場合には差異が微小であっても
患者に与える影響が大きくなる。
ートレフラクトメータにより被検眼の眼屈折値測定を行
い、レンズメータにより眼鏡レンズの頂点屈折値測定を
行って眼鏡レンズの適合状態を検査することは勿論であ
るが、被検眼の瞳孔間距離と眼鏡レンズのレンズ間距離
との差異が許容範囲内であるかを検査することも重要で
ある。何故なら、この差異が大きい場合には、被検眼内
に入射する光束が眼鏡レンズの中心を透過しないので、
プリズム作用による像のずれ、歪曲、非点収差が生じ、
複視となって視力低下の原因にもなるからであり、屈折
力が大きい眼鏡レンズの場合には差異が微小であっても
患者に与える影響が大きくなる。
【0003】そこで、従来では角膜反射光束を利用した
瞳孔間距離メータ、或いはオートレフラクトメータに組
込まれたスケール等により瞳孔間距離測定を行い、一方
でレンズメータに組込まれた印点機能で眼鏡レンズの中
心にマークを印点し、そのマーク間距離をスケールで測
定する等の方法によってレンズ間距離測定を行っている
。
瞳孔間距離メータ、或いはオートレフラクトメータに組
込まれたスケール等により瞳孔間距離測定を行い、一方
でレンズメータに組込まれた印点機能で眼鏡レンズの中
心にマークを印点し、そのマーク間距離をスケールで測
定する等の方法によってレンズ間距離測定を行っている
。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の実
施例においては、眼屈折値測定、眼鏡レンズ屈折値測定
、瞳孔間距離測定、レンズ間距離測定を個別の装置で行
っているため、測定能率、装置の設置スペースの面から
好ましくなく、測定データの組み合わせ誤りの危険性も
ある。また前述したように、眼鏡レンズの屈折力によっ
て瞳孔間距離とレンズ間距離との差異の許容範囲が異な
るので、測定データの総合的判断が必要になるが、それ
が困難であるという問題点を有する。
施例においては、眼屈折値測定、眼鏡レンズ屈折値測定
、瞳孔間距離測定、レンズ間距離測定を個別の装置で行
っているため、測定能率、装置の設置スペースの面から
好ましくなく、測定データの組み合わせ誤りの危険性も
ある。また前述したように、眼鏡レンズの屈折力によっ
て瞳孔間距離とレンズ間距離との差異の許容範囲が異な
るので、測定データの総合的判断が必要になるが、それ
が困難であるという問題点を有する。
【0005】本発明の目的は、上述の従来例の問題点を
解消し、被検眼の瞳孔間距離、眼鏡レンズ屈折値及びレ
ンズ間距離の測定機能を共有する眼科測定装置を提供す
ることにある。
解消し、被検眼の瞳孔間距離、眼鏡レンズ屈折値及びレ
ンズ間距離の測定機能を共有する眼科測定装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る眼科測定装置は、眼鏡レンズに光束を
入射し、その透過光束を受光して屈折値測定を行う眼鏡
レンズ屈折値測定手段と、眼鏡レンズ当接部材の移動量
から前記眼鏡レンズのレンズ間距離測定を行うレンズ間
距離測定手段と、被検眼の前眼部観察部を有しその移動
量から被検眼の瞳孔間距離測定を行う瞳孔間距離測定手
段とを有することを特徴とするものである。
めの本発明に係る眼科測定装置は、眼鏡レンズに光束を
入射し、その透過光束を受光して屈折値測定を行う眼鏡
レンズ屈折値測定手段と、眼鏡レンズ当接部材の移動量
から前記眼鏡レンズのレンズ間距離測定を行うレンズ間
距離測定手段と、被検眼の前眼部観察部を有しその移動
量から被検眼の瞳孔間距離測定を行う瞳孔間距離測定手
段とを有することを特徴とするものである。
【0007】
【作用】上述の構成を有する眼科測定装置は、眼鏡レン
ズ屈折値測定、眼鏡レンズ間距離測定、被検眼の瞳孔間
距離測定を行う。
ズ屈折値測定、眼鏡レンズ間距離測定、被検眼の瞳孔間
距離測定を行う。
【0008】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。
する。
【0009】図1は外観図を示し、固定基台1の検者側
には水平面内で摺動可能なように制御ユニット2が設け
られ、制御ユニット2上に上下方向に移動可能に測定ユ
ニット3が載置されていて、固定基台1の被検者側には
顔支持台4が固定されている。固定基台1と制御ユニッ
ト2との接続部位は、図2に示すように固定基台1の上
側面には一対の左右軸受部材5a、5bがA−B方向、
即ち被検者の左右方向に平行に固定され、この左右軸受
部材5a、5bに嵌合された左右案内軸6a、6bには
、A−B方向と垂直なC−D方向に一対の前後軸受部材
7a、7bが平行に架設され、この前後軸受部材7a、
7bに嵌合された前後案内軸8a、8bが制御ユニット
2の下側面に固定されていて、結果的に固定基台1上で
制御ユニット2が前後左右に水平移動可能とされている
。
には水平面内で摺動可能なように制御ユニット2が設け
られ、制御ユニット2上に上下方向に移動可能に測定ユ
ニット3が載置されていて、固定基台1の被検者側には
顔支持台4が固定されている。固定基台1と制御ユニッ
ト2との接続部位は、図2に示すように固定基台1の上
側面には一対の左右軸受部材5a、5bがA−B方向、
即ち被検者の左右方向に平行に固定され、この左右軸受
部材5a、5bに嵌合された左右案内軸6a、6bには
、A−B方向と垂直なC−D方向に一対の前後軸受部材
7a、7bが平行に架設され、この前後軸受部材7a、
7bに嵌合された前後案内軸8a、8bが制御ユニット
2の下側面に固定されていて、結果的に固定基台1上で
制御ユニット2が前後左右に水平移動可能とされている
。
【0010】制御ユニット2の検者側には、測定スイッ
チ9aを有する操作桿9、テレビモニタ10が取り付け
られ、操作桿9の操作によって固定基台1上で制御ユニ
ット2が摺動可能とされていて、図示は省略しているが
その移動量が検出されるようになっている。また、測定
ユニット3の検者側には、眼鏡レンズ測定のための光束
投影部11、測定釦12aを有する光束受光部12が突
設されており、これらの間に図3に示すような眼鏡レン
ズ移動機構が設けられている。即ち、制御ユニット2に
1組の平行な軸受部材13a、13bを移動可能に挿入
した案内軸14が固定され、軸受部材13a、13bに
は基板15が架設され、基板15には摺動部材16を介
して直角に曲折した眼鏡レンズ当接部材17が取り付け
られていて、眼鏡レンズ当接部材17は測定ユニット3
に対してA−B方向及びC−D方向に移動可能とされて
いる。そして、摺動部材16には図4に示すブラシ19
が固定され、眼鏡レンズ当接部材17には端子18a、
18bを有するリニアポテンショメータ18が固定され
ていて、摺動部材16に対して眼鏡レンズ当接部材17
がA←→B方向に移動すると端子18a、ブラシ19間
の抵抗値Raが変化して、その移動量が検出されるよう
になっている。なお、図示を省略しているが、測定ユニ
ット3には瞳孔間距離のために前眼部観察光学系が設け
られている。
チ9aを有する操作桿9、テレビモニタ10が取り付け
られ、操作桿9の操作によって固定基台1上で制御ユニ
ット2が摺動可能とされていて、図示は省略しているが
その移動量が検出されるようになっている。また、測定
ユニット3の検者側には、眼鏡レンズ測定のための光束
投影部11、測定釦12aを有する光束受光部12が突
設されており、これらの間に図3に示すような眼鏡レン
ズ移動機構が設けられている。即ち、制御ユニット2に
1組の平行な軸受部材13a、13bを移動可能に挿入
した案内軸14が固定され、軸受部材13a、13bに
は基板15が架設され、基板15には摺動部材16を介
して直角に曲折した眼鏡レンズ当接部材17が取り付け
られていて、眼鏡レンズ当接部材17は測定ユニット3
に対してA−B方向及びC−D方向に移動可能とされて
いる。そして、摺動部材16には図4に示すブラシ19
が固定され、眼鏡レンズ当接部材17には端子18a、
18bを有するリニアポテンショメータ18が固定され
ていて、摺動部材16に対して眼鏡レンズ当接部材17
がA←→B方向に移動すると端子18a、ブラシ19間
の抵抗値Raが変化して、その移動量が検出されるよう
になっている。なお、図示を省略しているが、測定ユニ
ット3には瞳孔間距離のために前眼部観察光学系が設け
られている。
【0011】被検レンズGの屈折値及びレンズ間距離測
定時には、図5に示すように被検レンズGの上端部及び
右端部を眼鏡レンズ当接部材17に当接した状態で、被
検レンズGを眼鏡レンズ当接部材17と共に移動して、
先ず左レンズGLの中心を周知の方法で測定光学系の光
軸に一致させる。そして、測定釦12aを押して左レン
ズGLの屈折値を測定すると同時に、その時点での抵抗
値Raを検出し記憶する。次に、被検レンズGを眼鏡レ
ンズ当接部材17に当接した状態を保持した状態で、同
様に右レンズGLの中心位置合わせ、屈折値測定を行っ
てその時点での抵抗値Raを検出し、抵抗値の変化量か
ら左右個別のレンズ間距離測定を行う。
定時には、図5に示すように被検レンズGの上端部及び
右端部を眼鏡レンズ当接部材17に当接した状態で、被
検レンズGを眼鏡レンズ当接部材17と共に移動して、
先ず左レンズGLの中心を周知の方法で測定光学系の光
軸に一致させる。そして、測定釦12aを押して左レン
ズGLの屈折値を測定すると同時に、その時点での抵抗
値Raを検出し記憶する。次に、被検レンズGを眼鏡レ
ンズ当接部材17に当接した状態を保持した状態で、同
様に右レンズGLの中心位置合わせ、屈折値測定を行っ
てその時点での抵抗値Raを検出し、抵抗値の変化量か
ら左右個別のレンズ間距離測定を行う。
【0012】瞳孔間距離測定時には被検者の顔部を顔支
持台4に固定し、前眼部をテレビモニタ10に映出しな
がら、片方の被検眼の瞳孔中心が光学系の所定位置に来
るように操作桿9を操作して固定基台1上で制御ユニッ
ト2を移動し、次いで他眼に同様に位置合わせを行って
、制御ユニット2の左右移動量から左右個別の瞳孔間距
離を測定する。なお、左右移動量検知方法の説明は省略
するが、レンズ間距離測定時と同様にリニアポテンショ
メータを利用するとよい。
持台4に固定し、前眼部をテレビモニタ10に映出しな
がら、片方の被検眼の瞳孔中心が光学系の所定位置に来
るように操作桿9を操作して固定基台1上で制御ユニッ
ト2を移動し、次いで他眼に同様に位置合わせを行って
、制御ユニット2の左右移動量から左右個別の瞳孔間距
離を測定する。なお、左右移動量検知方法の説明は省略
するが、レンズ間距離測定時と同様にリニアポテンショ
メータを利用するとよい。
【0013】眼鏡レンズのプリズム度Pは、Δdを左右
個別のレンズ間距離と瞳孔間距離の差[mm]、Dを眼
鏡レンズの屈折力として次式で与えられる。 P=Δd・D/10
個別のレンズ間距離と瞳孔間距離の差[mm]、Dを眼
鏡レンズの屈折力として次式で与えられる。 P=Δd・D/10
【0014】検者はこのプリズム度Pが許容範囲内であ
れば、眼鏡レンズが被検眼に適していると判断を下すが
、左右個別に瞳孔間距離、レンズ間距離を測定しなくと
も、両瞳孔間距離、両レンズ間距離に1/2を乗算した
距離で代用すれば判断の目安となる。
れば、眼鏡レンズが被検眼に適していると判断を下すが
、左右個別に瞳孔間距離、レンズ間距離を測定しなくと
も、両瞳孔間距離、両レンズ間距離に1/2を乗算した
距離で代用すれば判断の目安となる。
【0015】前述したように、瞳孔間距離とレンズ間距
離との差異の許容量は眼鏡レンズ屈折値にも依存するの
で、1個の眼科測定装置でこれら三者を測定し、同一の
テレビモニタ10上に表示することは有意義であって、
本発明を眼屈折計に適用すれば、被検眼の屈折値測定、
瞳孔間距離測定も同時に行えるため、被検眼と眼鏡レン
ズの屈折値の比較も行えて更に便利である。なお、各測
定値は必要に応じてテレビモニタ10上に表示すると便
利であり、予め中心位置を表示した眼鏡枠を被検者に装
用させれば瞳孔間距離検出が容易になる。
離との差異の許容量は眼鏡レンズ屈折値にも依存するの
で、1個の眼科測定装置でこれら三者を測定し、同一の
テレビモニタ10上に表示することは有意義であって、
本発明を眼屈折計に適用すれば、被検眼の屈折値測定、
瞳孔間距離測定も同時に行えるため、被検眼と眼鏡レン
ズの屈折値の比較も行えて更に便利である。なお、各測
定値は必要に応じてテレビモニタ10上に表示すると便
利であり、予め中心位置を表示した眼鏡枠を被検者に装
用させれば瞳孔間距離検出が容易になる。
【0016】図6は他の実施例による眼鏡レンズ移動部
材を示し、眼鏡レンズ当接部材17の代りに摺動部材1
6には平板状の眼鏡レンズ当接部材17’が取り付けら
れ、眼鏡レンズ当接部材17’に鼻当て支持部17aが
固設されていて、検者は被検レンズGの鼻当てを鼻当て
支持部17aに掛けて固定する。鼻当て支持部17aの
中心位置が測定光学系の光軸と一致した位置を基準位置
として記憶すれば、左右レンズ個別にレンズ間距離を検
出できる。
材を示し、眼鏡レンズ当接部材17の代りに摺動部材1
6には平板状の眼鏡レンズ当接部材17’が取り付けら
れ、眼鏡レンズ当接部材17’に鼻当て支持部17aが
固設されていて、検者は被検レンズGの鼻当てを鼻当て
支持部17aに掛けて固定する。鼻当て支持部17aの
中心位置が測定光学系の光軸と一致した位置を基準位置
として記憶すれば、左右レンズ個別にレンズ間距離を検
出できる。
【0017】図7は制御ユニット2、測定ユニット3の
内部に設けられた信号処理回路を示し、信号伝達のため
に設けられたデータバス20には、演算処理を行うMP
U21、制御プログラムを記憶するROM22、測定値
を一時的に記憶するRAM23が接続されている。また
、このデータバス20は瞳孔間距離測定スイッチ24を
介して瞳孔間距離測定系に、レンズ間距離測定スイッチ
25を介してレンズ間距離測定系に接続され、瞳孔間距
離測定系の出力はA/D変換器26を介してデータバス
20に、レンズ間距離測定系の出力はA/D変換器27
を介してデータバス20にそれぞれ接続されている。 そして、被検眼の前眼部撮像のためのテレビカメラ28
がCRTコントローラ29を介してデータバス20に接
続され、テレビカメラ28、CRTコントローラ29は
テレビモニタ10に接続されている。
内部に設けられた信号処理回路を示し、信号伝達のため
に設けられたデータバス20には、演算処理を行うMP
U21、制御プログラムを記憶するROM22、測定値
を一時的に記憶するRAM23が接続されている。また
、このデータバス20は瞳孔間距離測定スイッチ24を
介して瞳孔間距離測定系に、レンズ間距離測定スイッチ
25を介してレンズ間距離測定系に接続され、瞳孔間距
離測定系の出力はA/D変換器26を介してデータバス
20に、レンズ間距離測定系の出力はA/D変換器27
を介してデータバス20にそれぞれ接続されている。 そして、被検眼の前眼部撮像のためのテレビカメラ28
がCRTコントローラ29を介してデータバス20に接
続され、テレビカメラ28、CRTコントローラ29は
テレビモニタ10に接続されている。
【0018】瞳孔間距離測定スイッチ24をオン状態に
すると瞳孔間距離測定が開始され、左右眼ごとに制御ユ
ニット2の移動量に対応する。例えば、ポテンショメー
タの変化量がA/D変換器26を介してMPU21、R
AM23に入力され、そこで瞳孔間距離が算出される。 同様に、レンズ間距離測定スイッチ25をオン状態にす
ると、レンズ間距離測定が開始され、測定値がA/D変
換器27を介して入力され、同様にレンズ間距離が算出
される。MPU21では両測定値の差を算出することも
でき、それらの算出値はCRTコントローラ29を介し
てテレビカメラ28からの画像信号と合成してテレビモ
ニタ10上に映出される。
すると瞳孔間距離測定が開始され、左右眼ごとに制御ユ
ニット2の移動量に対応する。例えば、ポテンショメー
タの変化量がA/D変換器26を介してMPU21、R
AM23に入力され、そこで瞳孔間距離が算出される。 同様に、レンズ間距離測定スイッチ25をオン状態にす
ると、レンズ間距離測定が開始され、測定値がA/D変
換器27を介して入力され、同様にレンズ間距離が算出
される。MPU21では両測定値の差を算出することも
でき、それらの算出値はCRTコントローラ29を介し
てテレビカメラ28からの画像信号と合成してテレビモ
ニタ10上に映出される。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼科測
定装置は、眼鏡レンズ屈折値測定機能、レンズ間距離測
定機能、瞳孔間距離測定機能を有するので、測定時間が
短縮され、測定値との比較によって眼鏡レンズが被検眼
に適しているかの判断が容易になるという効果を有する
。
定装置は、眼鏡レンズ屈折値測定機能、レンズ間距離測
定機能、瞳孔間距離測定機能を有するので、測定時間が
短縮され、測定値との比較によって眼鏡レンズが被検眼
に適しているかの判断が容易になるという効果を有する
。
【図1】装置の外観図である。
【図2】制御ユニットの水平移動機構の構成図である。
【図3】眼鏡レンズ当接部材の移動機構の構成図である
。
。
【図4】眼鏡レンズ当接部材の移動量検出方法の説明図
である。
である。
【図5】レンズ間距離測定方法の説明図である。
【図6】他の実施例によるレンズ間距離測定方法の説明
図である。
図である。
【図7】信号処理回路の構成図である。
1 固定基台
2 制御ユニット
3 測定ユニット
4 顔支持台
9 操作桿
11 光束投影部
12 光束受光部
16 摺動部材
17、17’ 眼鏡レンズ当接部材
18 リニアポテンショメータ
19 ブラシ
Claims (5)
- 【請求項1】 眼鏡レンズに光束を入射し、その透過
光束を受光して屈折値測定を行う眼鏡レンズ屈折値測定
手段と、眼鏡レンズ当接部材の移動量から前記眼鏡レン
ズのレンズ間距離測定を行うレンズ間距離測定手段と、
被検眼の前眼部観察部を有しその移動量から被検眼の瞳
孔間距離測定を行う瞳孔間距離測定手段とを有すること
を特徴とする眼科測定装置。 - 【請求項2】 前記レンズ間距離測定手段によって測
定されたレンズ間距離と、前記瞳孔間距離測定手段によ
って測定された瞳孔間距離とを表示する表示手段を設け
た請求項1に記載の眼科測定装置。 - 【請求項3】 前記レンズ間距離測定手段によって測
定されたレンズ間距離と、前記瞳孔間距離測定手段によ
って測定された瞳孔間距離との差を算出する算出手段を
設けた請求項1に記載の眼科測定装置。 - 【請求項4】 被検眼に光束を入射し、眼底反射光束
によって被検眼の屈折値測定を行う眼屈折値測定手段を
設けた請求項1に記載の眼科測定装置。 - 【請求項5】 前記眼鏡レンズ屈折値測定手段によっ
て測定された眼鏡レンズ屈折値と、前記眼屈折値測定手
段によって測定された眼屈折値との差を算出する算出手
段を設けた請求項4に記載の眼科測定装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3036797A JPH04253836A (ja) | 1991-02-05 | 1991-02-05 | 眼科測定装置 |
US07/829,276 US5365286A (en) | 1991-02-05 | 1992-02-03 | Ophthalmic measuring apparatus |
EP92101803A EP0498363B1 (en) | 1991-02-05 | 1992-02-04 | Ophthalmic measuring apparatus |
DE69204312T DE69204312T2 (de) | 1991-02-05 | 1992-02-04 | Ophthalmisches Messgerät. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3036797A JPH04253836A (ja) | 1991-02-05 | 1991-02-05 | 眼科測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04253836A true JPH04253836A (ja) | 1992-09-09 |
Family
ID=12479780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3036797A Pending JPH04253836A (ja) | 1991-02-05 | 1991-02-05 | 眼科測定装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5365286A (ja) |
EP (1) | EP0498363B1 (ja) |
JP (1) | JPH04253836A (ja) |
DE (1) | DE69204312T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017181657A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社ニデック | 眼鏡装用画像解析装置、眼鏡装用画像解析方法、及び眼鏡装用画像解析プログラム |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2074932B1 (es) * | 1993-02-19 | 1997-07-01 | Univ Madrid Complutense | Pupilometro centrador de lentes oftalmicas. |
JP3420342B2 (ja) * | 1994-06-23 | 2003-06-23 | キヤノン株式会社 | 眼科機器の位置検出装置 |
JP3507204B2 (ja) * | 1995-06-29 | 2004-03-15 | キヤノン株式会社 | 眼科装置 |
GB2332062B (en) * | 1999-02-18 | 2000-02-09 | Jitesh Taank | The oculus full eye trial frame digital (series 1) display trial frame |
JP2005214701A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Topcon Corp | レンズメータ |
US8857986B2 (en) * | 2004-09-10 | 2014-10-14 | Eric Fischer | Device and method for accurately determining the rear vertex distance between the eye and the lenses in eyeglasses |
FR2992843B1 (fr) * | 2012-07-06 | 2016-05-06 | Essilor Int | Dispositif et procede de mesure de refraction oculaire objective et d'au moins un parametre geometrico-morphologique d'un individu |
US10386657B2 (en) | 2017-05-06 | 2019-08-20 | Optikam Tech, Inc. | System and method for obtaining lens fabrication measurements that accurately account for natural head position |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4098002A (en) * | 1977-06-13 | 1978-07-04 | Humphrey Instruments Incorporated | Apparatus for locating inter-pupilary of nose bridge mounted spectacles to lens meter |
FR2538239B1 (fr) * | 1982-12-22 | 1986-02-28 | Essilor Int | Dispositif de mesure de parametres oculaires, notamment ecart pupillaire, avec des reticules electro-optiques a commande numerique |
JPS6068452U (ja) * | 1983-10-15 | 1985-05-15 | 株式会社トプコン | レンズメ−タの被検レンズ判定装置 |
DE68928073T2 (de) * | 1988-10-05 | 1998-02-05 | Topcon Corp | Linsemesser |
JP3029054B2 (ja) * | 1991-02-28 | 2000-04-04 | 株式会社ニデック | レンズメータ |
-
1991
- 1991-02-05 JP JP3036797A patent/JPH04253836A/ja active Pending
-
1992
- 1992-02-03 US US07/829,276 patent/US5365286A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-02-04 EP EP92101803A patent/EP0498363B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-04 DE DE69204312T patent/DE69204312T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017181657A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社ニデック | 眼鏡装用画像解析装置、眼鏡装用画像解析方法、及び眼鏡装用画像解析プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0498363A1 (en) | 1992-08-12 |
US5365286A (en) | 1994-11-15 |
DE69204312D1 (de) | 1995-10-05 |
DE69204312T2 (de) | 1996-03-14 |
EP0498363B1 (en) | 1995-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100729889B1 (ko) | 검안장치 | |
US9055890B2 (en) | Eyeglass prescription method | |
KR101812249B1 (ko) | 사시 자동측정기구 | |
US11789259B2 (en) | Vision inspection and correction method, together with the system apparatus thereof | |
JPH04253836A (ja) | 眼科測定装置 | |
KR102209573B1 (ko) | 사시 중등도 평가장치 및 방법 | |
JPH0440935A (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
JP3114819B2 (ja) | 眼科用測定装置 | |
JPH09253049A (ja) | 検眼装置 | |
GB2129963A (en) | Visual acuity tester | |
JPH09182722A (ja) | 眼科装置 | |
JPH01158933A (ja) | 瞳孔間距離計 | |
JP7548616B1 (ja) | 斜視矯正機能付きvrヘッドマウントディスプレイ及びその運用方法 | |
JPH1085181A (ja) | 近用自覚式検眼装置 | |
CN112869699B (zh) | 一种头戴显示装置的屈光度测量设备和测量方法 | |
JP2000296111A (ja) | 検眼装置 | |
JPS61255634A (ja) | 他覚式眼屈折力測定装置 | |
JPH04226623A (ja) | 眼科装置 | |
KR20040058064A (ko) | 검안 장치 | |
JPH0252631A (ja) | 自覚式検眼器 | |
CN118217029A (zh) | 一种获取手术放大镜制备参数的装置及方法 | |
KR20240122155A (ko) | 시력정밀측정 웨어러블 디바이스 | |
JP2002102171A (ja) | どう孔間距離の算出方法およびどう孔間距離算出装置 | |
Fuller | Objective and subjective optometers—their operation and likely impact on optometry | |
JPH01158934A (ja) | 瞳孔間距離計 |