JP2007061314A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007061314A
JP2007061314A JP2005250368A JP2005250368A JP2007061314A JP 2007061314 A JP2007061314 A JP 2007061314A JP 2005250368 A JP2005250368 A JP 2005250368A JP 2005250368 A JP2005250368 A JP 2005250368A JP 2007061314 A JP2007061314 A JP 2007061314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
support unit
measurement
face
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005250368A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriji Kawai
規二 河合
Kazuhiro Yoshimura
一裕 芳村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2005250368A priority Critical patent/JP2007061314A/ja
Publication of JP2007061314A publication Critical patent/JP2007061314A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 角膜周辺部の形状測定の精度を向上させると共に、測定をスムーズに行う。
【解決手段】 被検眼の顔を支持する顔支持ユニットと、被検眼角膜の中心部から周辺部に亘る広い範囲に角膜形状測定用の指標を投影し、角膜に投影された指標像を撮像する測定光学系とを備え、前記測定光学系により撮像された指標像を基に角膜形状を測定する眼科装置において、前記顔支持ユニットを左右方向に回転させることにより前記測定光学系に対して被検者の顔の向きを左右方向に変える回転機構であって、前記測定光学系により測定される測定眼を中心として前記顔支持ユニットを左右方向に回転させるための回転軸を有する回転機構を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、被検眼角膜の中心部から周辺部に亘る広い範囲に角膜形状測定用の指標を投影して角膜形状を測定する眼科装置に関する。
被検眼と被検者の鼻との距離より大きな径のプラチド板を有し、プラチド板に形成された多数のプラチドリング指標を角膜の広い範囲に亘って投影して角膜形状を測定する眼科装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の装置では、顎受け台や額当てを備える顔支持ユニットにより被検者の顔を支持することにより被検眼を固定してアライメント及び測定を行っている。
特開2001−269317号公報
上記のようにプラチドリング指標を広い範囲に投影する装置においては、測定眼に対して被検者の鼻よりも離れた所から指標を投影するため、欧米人のように高い鼻の被検者を測定対象とするときには、鼻によって指標光束の一部が遮光されてしまい、角膜周辺部の指標像が得られなくなってしまう。この対応として、被検者の顔の向きを少し左右に回転させた状態で測定を行う方法がとられていたが、被検者の顔を固定する顔支持ユニットは被検者の顔を正面方向に向けたときを想定した配置のため、被検者の顔がしっかり固定されず不安定な状態で測定される可能性がある。また、顎受け台の中心付近を中心にして顔を左右に回転させると、正面を向いた状態に対して測定眼の角膜位置が大きくずれるため、測定光学系を持つ測定部のアライメント位置も大きく変化させる必要が生じ、測定に手間取る。
本発明は、上記問題点を鑑み、角膜周辺部の形状測定の精度を向上させることができると共に、測定をスムーズに行うことができる眼科装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 被検眼の顔を支持する顔支持ユニットと、被検眼角膜の中心部から周辺部に亘る広い範囲に角膜形状測定用の指標を投影し、角膜に投影された指標像を撮像する測定光学系とを備え、前記測定光学系により撮像された指標像を基に角膜形状を測定する眼科装置において、前記顔支持ユニットを左右方向に回転させることにより前記測定光学系に対して被検者の顔の向きを左右方向に変える回転機構であって、前記測定光学系により測定される測定眼を中心として前記顔支持ユニットを左右方向に回転させるための回転軸を有する回転機構を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼科装置において、前記回転機構は被検者の左眼を中心として前記顔支持ユニットを回転させるための左眼用回転軸と被検者の右眼を中心として回転させるための右眼用回転軸とを持つと共に、前記顔支持ユニットを回転させるための前記左眼用回転軸及び右眼用回転軸を切換える切換え機構を有することを特徴とする。
(3) (2)の眼科装置は測定する眼が左右何れであるかを選択する左右眼選択手段を備え、前記切換え機構は前記左右選択手段の選択信号に基づいて前記左眼用回転軸及び右眼用回転軸を選択的に切換える駆動手段を備えることを特徴とする。
(4) (2)の眼科装置において、前記前記左眼用回転軸又は右眼用回転軸を中心に前記顔支持ユニットを回転させるために、前記顔支持ユニットには検者もしくは被検者が手で操作するためのアームが設けられていることを特徴とする眼科装置。
本発明によれば、角膜周辺部の形状測定の精度を向上させることができると共に、測定をスムーズに行うことができる。
本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。図1は本実施形態に係る眼科装置の外観略図である。図1(a)は被検者側正面図であり、図1(b)は側面図である。
1は固定基台であり、基台1には被検者の顔を支持するための顔支持ユニット10が固設されている。5は後述する測定光学系等が収納された測定部であり、5aは測定光束等が通過する測定窓である。測定部5を搭載する本体部3はジョイスティック4を前後左右に動かすことにより、基台1上を前後左右方向(Z、X方向)に移動される。また、ジョイスティック4に設けられた回転ノブ4aを回すことにより、Y(上下)方向駆動装置が作動し、測定部5は本体部3に対して上下方向(Y方向)に移動される。ジョイスティック4の頂部には、測定開始スイッチ41が設けられている。39はタッチパネルが備えられたカラーモニタであり、観察用の被検眼像やアライメント情報、測定結果等の情報が表示される。また、画面上に表示される所定の各種ボタンに触ることで、所定のスイッチ信号を入力することができる。タッチボタンとしては、測定モードを切換えるものが用意されている。
顔支持ユニット10は、被検者の額と当接する額当て11と、被検者の顎を受ける顎受け12と、額当て11を支持する額当て支持部13と、顎受け12を支持する顎受け支持部14を含む。回転ノブ15が回されると、額当て支持部13に内蔵された移動機構によって顎受け支持部14及び顎受け12が上下動する。
60は支持ユニット10を左右方向に回転させる回転機構60である。図2は、回転機構60の筐体内の構成について説明する概略断面図である。61は基台1に固設されたベース部である。62はベアリングを介してベース部61に対して移動可能な可動台であり、左右それぞれにギア部63R,63Lが形成されている。68は可動台62の左右中央部に取り付けられた支柱であり、顔支持ユニット10と可動台62とを連結する。ギア部63R、63Lは、ベース部61に取り付けられたモータ64R、64Lによって回転駆動されるピニオン65R、65Lとギア結合している。66R、66Lは可動台62に形成されたピン孔62Ra、62Laに挿入される回転ピンである。ピン66R、66Lは直動型のソレノイド67R、67Lの駆動により上下動されピン孔62Ra、62Laに対して挿脱される。初期状態においては、ピン66R、66Lは、ピン孔62Ra、62Laに挿入された状態となっており、支持ユニット10は、装置本体に対して正面を向いた状態の被検者の顔を支持するための配置となっている。
図3は、回転機構60の要部を上方より見たときの図である。ピン66Rは、支持ユニット10に顔を支持された被検者の右眼ERの回旋中心EROに対して、ピン66Rの回転軸が略一致する位置に配置されている(図3(a)参照)。ピン66Lは、支持ユニット10に顔を支持された被検者の左眼ELの回旋中心ELOに対して、ピン66Lの回転軸が略一致する位置に配置されている(図3(b)参照)。ピン66Rとピン66Rの左右方向の間隔は、平均的な被検者の瞳孔間距離64mmとされている。また、ピン66Rとピン66Rの前後方向の位置は、支持ユニット10に被検者が顔を置いたときに、平均的な被検者の右眼ERの回旋中心ERO及び左眼ELの回旋中心ELOが略一致する位置とされている。
図3(a)において、ギア部63Lのギア形状は、ピン66Rの回転軸が回転中心(ピッチ円の中心)となるように形成されている。実線により描かれた可動台62が初期位置にある可動台62を示すものである。ここで、ピン66Lがピン孔62Laから外され、モータ64Lの駆動によりピニオン65LがA方向に回転すると、ピン66Rを中心に可動台62がB方向に回転移動する(2点鎖線により描かれた可動台62)。このとき、ピン66Rの回転軸は右眼ERの回旋中心付近に位置するので、可動台62はベース部61に対して右眼ERの回旋中心ERO付近を中心にA方向(左方向)に回転する。これにより、支柱68によって可動台62と連結される支持ユニット10も同様に、右眼ERの回旋中心ERO付近を中心にB方向(左方向)に回転することとなる。
なお、可動台62の回転動作の間、ピニオン65Rとギア部63Rの距離は可動台62の回転に伴って大きくなるため、これらの歯車同士の噛合いによって可動台62の回転移動が阻止されない。なお、本実施形態では、ピン66Rに対してピニオン65Rが検者側に設けられているため、ピニオン65Rに対してギア部63Rが当接しにくい。
また、ギア部63Rのギア形状も、ピン66Lの回転軸が回転中心(ピッチ円の中心)となるように形成されている。ソレノイド67Lによってピン66Lがピン孔62Laに挿入されると共に、ソレノイド67Rによってピン66Rがピン孔62Raから外されることにより、可動台62と連結される支持ユニット10の回転中心がピン66Lに切換えられる。ソレノイド67R,67Lは右眼用回転軸となるピン66R,左眼用回転軸となるピン66Lの切換え機構を構成する。そして、モータ64Rの駆動によりピニオン65RがC方向に回転すると、ピン66Lを中心に可動台62がD方向(右方向)に回転移動する。ピン66Lの回転軸は左眼ELの回旋中心付近に位置するので、可動台62と連結される支持ユニット10も、左眼ELの回旋中心ELO付近を中心にD方向(右方向)に回転することとなる。
図4は測定部5に収納される光学系及び制御系を説明する概略構成図である。101は多重のプラチドリング指標を被検眼の角膜Ec上に投影するためのプラチド指標投影光学系である。102は中央部に開口を持つ略半球状(ドーム型)で被検者の顔を覆う程度の大きさを持つプラチド板であって、光軸L1を中心にした同心円の多数の透光部と遮光部を持つリングパターンが形成されている。プラチド板102は被検眼と被検者の鼻との距離より大きな径を有し、プラチド板102に形成された多数のプラチドリング指標が角膜の広い範囲に亘って投影される。103は可視光を発するLED等の照明光源で、光源103を発した光は反射板104で反射され、プラチド板102を背後からほぼ均一に照明する。プラチド板102の外周には近赤外光を発する前眼部照明光源105が設けられている。
20は被検眼の前眼部を観察又は撮影する前眼部観察光学系であり、観察光学系20は、ビームスプリッタ14、観察用対物レンズ19、ビームスプリッタ15、撮像レンズ16、テレセントリック絞り17、及び二次元撮像素子18によって構成され、被検眼前眼部からの光束は、ビームスプリッタ14で反射された後、レンズ19、ビームスプリッタ15、レンズ16、絞り17を介して撮像素子18に撮像される。なお、撮像素子18は、前眼部観察、プラチドリング像の検出(撮影)に使用される。
30は被検眼に固視標を投影する固視標投影光学系であり、可視光を出射する固視光源31と、固視光源31によって一様に照明される固視標板32、固視標板32からの光を被検眼へと導くためのレンズ33を有する。固視光源31で照明された固視標32はレンズ33、ビームスプリッタ15、レンズ19、ビームスプリッタ14を介して被検眼に視認される。また、ビームスプリッタ14の透過方向には、被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定光学系50が設けられている。眼屈折力測定光学系50は、被検眼眼底に測定光束を投光し、被検眼眼底からの反射光束を受光素子に受光させる光学系であり、眼屈折力が受光素子の出力に基づいて測定される。この眼屈折測定光学系及びその測定原理は周知のものが使用できるので、ここではその説明を省略する。
次に、制御系の構成について説明する。70は制御部であり、撮像素子18によって検出されたリング指標に基づいて被検眼の角膜形状を求める。また、制御部70は眼屈折測定光学系50の受光素子から出力に基づいて眼屈折力を演算する。メモリ75は測定結果等のデータを記憶する。76R,76Lはモータ64R,64Lの駆動により支持ユニット10を回転させるための回転スイッチであり、76Rが右眼用スイッチであり、76Lが左眼用スイッチである。この他、制御部70には、ジョイスティック4、測定開始スイッチ41、画像メモリ77、各光源、モータ64R及び64L、ソレノイド67R及び67L等が接続されている。
以上のような構成を備える装置において、その動作について説明する。初期状態においては、顔支持ユニット10は測定部5の測定光軸L1に対して垂直な関係となっている。被検者の顎を顔支持ユニット10の顎受け12に当接してもらい、被検者の額を額当て11に当接してもらうと、被検者の顔は装置本体(測定部5)に対して正面を向いた状態で固定される(図5参照)。
検者は固視標32を被検者の測定眼に固視させておき、モニタ39に表示される前眼部像F(図4参照)を観察してジョイスティック4等の操作で測定部5のXYZ移動によってアライメントを行う。この場合、図示なきアライメント指標投影光学系によって被検眼角膜上に投影されたアライメント指標像Mをモニタ39で見ながら手動アライメントを行ってもよいし、撮像素子18で撮像された指標像の位置に基づいて測定部5を自動的に移動させる自動アライメントを用いるようにしてもよい。
眼屈折力を測定するときは、モニタ39に表示されるタッチボタンにより眼屈折力測定モードに設定しておく。測定スイッチ41が押されると、眼屈折力測定光学系50により測定が実行される。眼屈折力を測定するときは、被検眼の顔が正面を向かせて測定することが、測定精度の点で好ましい
角膜形状測定を測定する場合は、モニタ39に表示されるタッチボタンにより角膜形状測定モードを設定する。検者がアライメント調整を完了させた後、測定スイッチ41が押されると、照明光源103が所定時間点灯されてプラチドリング像が角膜Ecに投影される。プラチドリング像は前眼部像と共に撮像素子18によって撮像され、画像メモリ77に記憶される。制御部70は、画像メモリ77に記憶されたプラチド画像を画像処理して、プラチドリング像のエッジ検出を行う。そして、所定の角度(1度)ステップ毎に角膜中心に対する各エッジ位置を得ることにより角膜曲率分布を求める。
ここで、被検者の鼻によりプラチドリング指標光束の遮光されている場合を説明する。右眼を測定する場合、図5(a)に示すように、プラチド板102に形成されたプラチドリング指標から測定眼までの間に被検者の鼻があると、プラチドリング指標光束の一部がけられ(遮光され)、プラチドリング指標光束が測定眼に到達しない。そのため、被検眼角膜上に投影されるプラチドリング指標像は、図5(b)の前眼部像に示すように、その一部が欠けてしまう(図中のW部分)。このようなプラチドリング指標像の欠けは、角膜周辺部の鼻側部分で特に起こりやすい。この場合、リング指標像が欠けた部分に関する角膜曲率分布を得ることができないため、角膜周縁部での形状測定の精度が劣り、レーザ屈折矯正、コンタクトレンズのフィッティング、及び角膜の病的な異常等に有用な情報を得ることが困難となる。
そこで、上記のような場合、支持ユニット10を装置本体に対して左又は右方向に回転させることによって被検者の顔の向きを傾けてから測定を行う。検者は、角膜に投影されたプラチドリング指標光束の一部が被検者の鼻によってケラれていることをモニタ39に表示される測定結果や撮影像等で確認したら、まず、回転スイッチ76(測定眼が右眼ならスイッチ76R、左眼ならスイッチ76L)の入力操作によって支持ユニット10を回転させる。このとき、被検者に対して支持ユニット10が動いても固視標32を固視するように指示するとよい。
例えば、測定眼が右眼ERのときに指標光束のケラれが生じた場合、検者はスイッチ76Rを押す。スイッチ76Rから入力信号があると、制御部70は、ソレノイド67Lの駆動によりピン66Lをピン孔62Laから抜き出すとともに、モータ64Lを回転駆動させる。このとき、支持ユニット10の額当て11や顎受け12によって被検者の顔を支持した状態で支持ユニット10が回転される(被検者から向かって左方向に回転される)。また、顔支持ユニット10は、右眼ERの回旋中心ERO付近を中心に回転されるので、被検者の顔の向きが変えられても、測定眼である右眼に対する測定部5の位置は大きく変動することなく、ほぼ一定の位置関係に維持される(図6(a)参照)。このため、被検者の顔が正面を向いた状態に対して、モニタ39に表示される前眼部像Fが画面から消えるにくくなり、被検眼に対する測定部5のライメント調整をスムーズに行える。指標像Mに基づく自動アライメント(自動追尾)の場合にも、指標像Mが検出され易いので、自動アライメントも速やかに作動するようになる。
支持ユニット10が所定の位置まで回転したら(あるいは、検者がスイッチ76Rの押すのを止め、スイッチ信号の入力が無くなると)、制御部70は、モータ64Lの回転駆動を終了する。このようにして、被検者の顔の向きが装置本体に対して正面から左向きに変えられる(図6(a)参照)。その後、検者は、被検眼に対するアライメントを確認した後、測定スイッチ41を入力し、再度測定(プラチドリング像の撮影)を行う。図6(b)は被検者の顔を斜め方向に向けたときのプラチドリング像である。このようにすれば、プラチドリング指標光束が被検者の鼻にケラれることを少なくして、角膜中央部から比較的広い角膜周辺部までのプラチドリング像が得られ、角膜周辺部の測定精度の向上を図ることができる。また、支持ユニット10により被検者の顔が支持された状態で顔の向きが変えられるため、安定した測定結果を得ることができ、測定精度の向上が図られる。
また、本実施形態の回転機構60によれば、測定部3に対する測定眼の位置を一定に保ったまま被検者の顔の向きを変えることができる。これにより、被検者の顔の向きを変えても測定眼の位置の変化少ないので、前述のように測定眼に対するアライメント調整の手間が軽減される。
右眼ERの測定が終了したら、続いて左眼ELを測定する。スイッチ76Rが再度押されると、制御部70はモータ64Lを逆回転させ、顔支持ユニット10が正面を向く位置で止める。モータ64Lの回転が停止すると、ソレノイド67Lの駆動によりピン66Lがピン孔62Laに挿入される。角膜形状測定モードで左眼を測定すためにスイッチ76Lが押されると、制御部70は、今度はソレノイド67Rの駆動によりピン66Rをピン孔62Raから抜き出すとともにモータ64Rを回転駆動させる。これにより、顔支持ユニット10が右眼のときに対して逆方向の回転に切換えられる(被検者から向かって右方向に回転される)。被検者の顔を回転させた後、前述と同様に角膜形状の測定を実行することにより、左眼においても鼻によるプラチドリング指標光束のケラれを少なくした測定が行える。
なお、眼屈折力測定モードで左眼の眼屈折力を測定するときは、一旦被検者の顔を正面に向かせた状態でアライメント完了させた後に測定を実行することが好ましい。
上記の回転機構60に関して、顔支持ユニット10の回転軸であるピンは、必ずしも厳密に測定眼の回旋中心に合わせる必要はなく、測定眼を中心に合わせる程度であればよい。すなわち、顔の向きを変えることで測定眼の位置が多少動いても、測定眼に対するアライメントが容易に行える程度であればよい。よって、例えば、顔支持ユニット10の回転軸を角膜中心の位置に合わせるようにしてもよい。
以上の説明においては、顔支持ユニット10として、額当て11や顎受12を挙げたが、これに限るものではなく、被検者の顔の動きを安定させた状態で、顔の向きを変えられるものであればよい。
また、以上の説明においては、右眼用スイッチ76R、左眼用スイッチ76Lからの選択信号に基づいて右眼用回転軸および左眼用回転軸を切換えるような構成としたが、これに限るものではない。例えば、測定眼が左右何れであるかを自動的に検出し、その左右眼選択信号に基づいて右眼用回転軸および左眼用回転軸を切換えるものであってもよい。このようにすれば、スイッチ構成を簡略化できる。なお、測定眼が左右何れであるかを自動的に検出する構成としては、周知の構成である、装置の左右中央(本実施形態では、顎受け支持部14)に対して測定部3が左右どちらにあるかを検出する構成を用いることができる。。
また、上記の実施形態においては、顔支持ユニット10をモータの駆動により回転させるような構成としたが、検者や被検者の手動操作により回転させる構成であってもよい。以下に、図7及び図8を用いて、手動方式の回転機構の構成について説明する。なお、図2と同様の番号を付したものについては、特段の説明がない限り、同様の構成のものとする。
この場合、顔支持ユニット10には検者操作用アーム90と被検者操作用アーム91が設けられており、顔支持ユニット10を回転させやすい構成となっている。図8は回転機構60の要部を上方より見たときの図であり、図8(a)は右眼を中心に回転させる場合であり、図8(b)が左眼を中心に回転させる場合である。図において、69Lはピン66Lが挿脱される第2のピン孔であり、69Rはピン66Rが挿脱される第2のピン孔である。ピン孔62Raにピン66Rが挿入され、ピン66Rを中心に可動台62を矢印A方向(被検者から向かって左方向)に所定量回転させたときに、ピン孔69Lにピン66Lを挿入することにより、ベース部61に対して可動台62が固定される。一方、ピン孔62Laにピン66Lが挿入され、ピン66Lを中心に可動台62を矢印B方向(被検者から向かって右方向)に所定量回転させたときに、ピン孔69Rにピン66Rを挿入することにより、ベース部61に対して可動台62が固定される。
右眼を測定する場合について説明する。右眼を測定するための所定のスイッチが押されると、制御部70は、ソレノイド67Lの駆動によりピン66Lをピン孔62Laから抜き出す。次に、検者が検者用アーム90を手で操作し(又は被検者がアーム91を手で操作し)、顔支持ユニット10をA方向に回転させる。このとき、顔支持ユニット10は右眼ERの回旋中心ERO付近を中心回転する。その後、図示なき回転リミットによって可動台62の回転が規制されたら、再度所定のスイッチを操作して、ソレノイド67Lを駆動させピン66Lをピン孔69Lに挿入させる。これにより、顔支持ユニット10の位置が固定される。
左眼を測定する場合、左眼を測定するために所定のスイッチが押されると、ピン66Lがピン孔62Laに挿入され、ピン66Rが62Raから外される。これにより、顔支持ユニット10を回転させるときの回転軸が切換えられ、顔支持ユニット10がB方向に回転可能になる。アーム90又は91の操作により顔支持ユニット10がB方向に所定量回転された後、再度所定のスイッチが押されると、ピン66Rがピン孔69Rに挿入され、顔支持ユニット10の位置が固定される。
なお、以上の説明において、ピン66R,66Lを挿脱可能な複数の位置にピン孔69L,69Rと同様のものをそれぞれ設けることにより、複数の回転量で顔支持ユニット10を固定させるようにしてもよい。
また、以上の説明においては、ピン66R,66Lを電動で上下動させて顔支持ユニット10の回転軸を切換える構成としたが、手動操作によってピン66R,66Lを上下動させるような機構を設けるようにしてもよい。この場合、ピン66R,66Lをオルタネイト動作型(位置保持型)のスイッチに取り付けるような構成としても良い。
なお、上記回転機構60は、角膜形状測定と共に、眼屈折力等の被検眼の光学特性を測定する機能を有する複合型眼科装置においても有用である。例えば、被検者の顔を装置本体に対して正面を向けた状態で眼屈折力測定を行った後、被検者の顔を装置本体に対して斜め方向を向けた状態で角膜形状測定を行うような場合、これらの測定をスムーズに行うことができる。
本実施形態に係る眼科装置の外観略図である。 回転機構の筐体内の構成について説明する概略断面図である。 回転機構の要部を上方より見たときの図である。 測定部に収納される光学系及び制御系を説明する概略構成図である。 測定光学系に対して被検者の顔を正面に向けたときの状態図と、そのときの前眼部像及びプラチドリング像を示す図である。 測定光学系に対して被検者の顔を斜め方向に向けたときの状態図と、そのときの前眼部像及びプラチドリング像を示す図である。 手動方式の回転機構の構成について説明する概略断面図である。 手動方式の回転機構の要部を上方より見たときの図である。
符号の説明
10 顔支持ユニット
20 前眼部観察光学系
30 固視標投影光学系
60 回転機構
64R、64L モータ
66R,66L 回転ピン
67R、67L ソレノイド
76R,76L 回転スイッチ
90 検者操作用アーム
91 被検者操作用アーム
101 プラチド指標投影光学系
102 プラチド板

Claims (4)

  1. 被検眼の顔を支持する顔支持ユニットと、被検眼角膜の中心部から周辺部に亘る広い範囲に角膜形状測定用の指標を投影し、角膜に投影された指標像を撮像する測定光学系とを備え、前記測定光学系により撮像された指標像を基に角膜形状を測定する眼科装置において、
    前記顔支持ユニットを左右方向に回転させることにより前記測定光学系に対して被検者の顔の向きを左右方向に変える回転機構であって、前記測定光学系により測定される測定眼を中心として前記顔支持ユニットを左右方向に回転させるための回転軸を有する回転機構を備えることを特徴とする眼科装置。
  2. 請求項1の眼科装置において、前記回転機構は被検者の左眼を中心として前記顔支持ユニットを回転させるための左眼用回転軸と被検者の右眼を中心として回転させるための右眼用回転軸とを持つと共に、前記顔支持ユニットを回転させるための前記左眼用回転軸及び右眼用回転軸を切換える切換え機構を有することを特徴とする眼科装置。
  3. 請求項2の眼科装置は測定する眼が左右何れであるかを選択する左右眼選択手段を備え、前記切換え機構は前記左右選択手段の選択信号に基づいて前記左眼用回転軸及び右眼用回転軸を選択的に切換える駆動手段を備えることを特徴とする眼科装置。
  4. 請求項2の眼科装置において、前記前記左眼用回転軸又は右眼用回転軸を中心に前記顔支持ユニットを回転させるために、前記顔支持ユニットには検者もしくは被検者が手で操作するためのアームが設けられていることを特徴とする眼科装置。


JP2005250368A 2005-08-30 2005-08-30 眼科装置 Ceased JP2007061314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250368A JP2007061314A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250368A JP2007061314A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007061314A true JP2007061314A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37924213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250368A Ceased JP2007061314A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007061314A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229095A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Topcon Corp 眼科装置
JP2010017279A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Konan Medical Inc 眼科装置
JP2013048903A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Oculus Optikgeraete Gmbh 眼科分析機器及び方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10108838A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Canon Inc 眼科装置
JPH1170072A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Topcon Corp 眼科装置
JP2000210257A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Canon Inc 角膜形状測定装置
JP2001095761A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2003038442A (ja) * 2001-07-26 2003-02-12 Canon Inc 角膜形状測定装置
JP2005095355A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Canon Inc 眼科装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10108838A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Canon Inc 眼科装置
JPH1170072A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Topcon Corp 眼科装置
JP2000210257A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Canon Inc 角膜形状測定装置
JP2001095761A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2003038442A (ja) * 2001-07-26 2003-02-12 Canon Inc 角膜形状測定装置
JP2005095355A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Canon Inc 眼科装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229095A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Topcon Corp 眼科装置
JP2010017279A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Konan Medical Inc 眼科装置
JP2013048903A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Oculus Optikgeraete Gmbh 眼科分析機器及び方法
US8820935B2 (en) 2011-08-30 2014-09-02 Oculus Optikgeraete Gmbh Ophthalmological analysis instrument and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533308B2 (ja) 眼科装置
US7341349B2 (en) Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic chart
JP5410768B2 (ja) 眼科装置
KR101548225B1 (ko) 안과장치 및 안과 제어방법 및 기억매체
JP3533277B2 (ja) 眼科装置
JP4822730B2 (ja) 眼科装置
JP3798199B2 (ja) 眼科装置
JP3935834B2 (ja) 眼科装置
JP4987391B2 (ja) 眼科装置
JP3533292B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2007061314A (ja) 眼科装置
JP4774254B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP4851176B2 (ja) 視標提示光学装置
JP4288139B2 (ja) 眼科測定装置
JP4649218B2 (ja) 眼科装置
JP3676053B2 (ja) 眼科装置
JP4136691B2 (ja) 眼科装置
JP4937717B2 (ja) 眼科装置
JP4628795B2 (ja) 検眼装置
JP3504380B2 (ja) 眼科装置
JP4819534B2 (ja) 眼科装置
JPH1043137A (ja) 眼科装置
JP2005095355A (ja) 眼科装置
JP5443707B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110119

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110524