JPH067296A - 眼科用測定装置 - Google Patents

眼科用測定装置

Info

Publication number
JPH067296A
JPH067296A JP4194805A JP19480592A JPH067296A JP H067296 A JPH067296 A JP H067296A JP 4194805 A JP4194805 A JP 4194805A JP 19480592 A JP19480592 A JP 19480592A JP H067296 A JPH067296 A JP H067296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
eye
lens
output
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4194805A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Sekiguchi
恭司 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4194805A priority Critical patent/JPH067296A/ja
Publication of JPH067296A publication Critical patent/JPH067296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の測定結果の出力を処方診断がし易いよ
うに表示する。 【構成】 所定の指示に従って、信号処理演算回路内に
記憶した眼屈折測定値、レンズ屈折測定値等を演算処理
し、プリンタから測定項目ごとに左右別に印字出力す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科医院や眼鏡店等で
使用される、例えば被検眼の屈折力測定機能と、眼鏡や
コンタクトレンズ等のレンズ屈折力を測定する機能を複
合化した眼科用測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、眼屈折力測定機能とレンズ屈折力
測定機能とを複合化した眼科用測定装置において、被検
眼の眼屈折力測定と眼鏡の屈折力測定の2つの測定を行
い、それらの結果をプリンタなどに印字出力する場合
に、出力されるデータの順序は左右眼別に測定結果を出
力している。図14はその例を示し、最初に測定した日
時、被検者の名前を書くためのスペースを印字し、続い
て右眼の眼屈折力測定値、右側の眼鏡屈折力測定値、両
者の差、次に左眼の眼屈折力測定値、眼鏡屈折力測定
値、両者の差、最後に屈折計による測定時に同時に測定
した瞳孔間距離、レンズ測定のとき測定した光軸間距離
の順に出力している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来方式は右眼について測定した結果、つまり眼屈折力、
眼鏡の屈折力の差を較べて眼鏡が適切に処方されている
かなどを判断するためにはよいが、左右眼の眼屈折力の
差を比較する場合や、眼鏡レンズの屈折力値のみを左右
同時に見るときには極めて見難い。
【0004】また、測定した内容をカルテに貼る際に、
眼屈折力測定値と眼鏡屈折力値を別々の記録に貼る必要
がある場合には、それぞれを別々に測定して結果印字す
る必要があり、使用が不便である。
【0005】また、左右眼の眼屈折力の差が大きいと
き、つまり不同視であるときや、眼鏡の処方が悪い場合
など、出力されるデータをよく見ないと見逃す虞れがあ
る。
【0006】本発明の目的は、上述した問題点を解消す
るために、被検眼の左右別に測定した複数の測定結果を
並べて出力するか、或いは測定項目ごとに測定した左右
眼の測定結果を出力するかを選択できる眼科用測定装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る眼科用測定装置は、被検眼の眼屈折力
を測定する眼屈折測定手段と、被検レンズに光束を投影
してその透過光束によって前記被検レンズの屈折力を測
定するレンズ屈折測定手段とを一体型に複合した眼科用
測定装置において、被検眼の左右方向ごとに眼屈折測定
結果を記憶する第1の記憶手段と、前記被検レンズの左
右方向ごとに屈折測定結果を記憶する第2の記憶手段
と、出力の種別を選択する選択手段と、前記第1、第2
の記憶手段に記憶されたデータを演算し、前記選択手段
の入力に応じて測定結果の出力順又は並び順を制御する
演算制御手段と、該演算制御手段で制御した測定結果を
出力する出力手段とを有するものである。
【0008】
【作用】上述の構成を有する眼科用測定装置は、左右眼
の眼屈折力の差や眼屈折力値と眼鏡屈折力値の差が所定
値以上のときに、測定結果の順序や並び順を変えられる
ようにしたので、測定値に注意が必要な場合や、眼鏡の
処方が悪い場合などに見逃すことがなくなり、処方や診
断の効率を向上させることができる。
【0009】
【実施例】本発明をに図1〜図13に図示の実施例に基
づいて詳細に説明する。図1は実施例の構成図を示し、
固定基台1上の測定ユニット2の内部に眼屈折測定光学
系が設けられ、眼屈折測定時に赤外光を出射する光源3
から被検眼Eに至る光路01上には、光源3側からレンズ
4、図2に示すように中心開口を有する中心開口絞り
5、穴あきミラー6、ダイクロイックミラー7、対物レ
ンズ8が配置され、穴あきミラー6の反射方向の光軸02
上には、図3に示すように6個の開口9a〜9fを有す
る6穴開口絞り9、レンズ10、図4に示すように6個
のクサビプリズム11a〜11fを有する分離プリズム
11、二次元CCD等の受光素子12が配置され、受光
素子12の出力は信号処理演算手段13に接続されてい
る。なお、ダイクロイックミラー7は前眼部像観察用の
光束は反射し、測定用の光源3の被検眼Eの眼底からの
反射光は透過する分光特性を有している。
【0010】対物レンズ8の近傍には、被検眼Eの前眼
部を照明する光源14が設けられ、ダイクロイックミラ
ー7の反射方向の光軸03上には、ミラー15、レンズ1
6、撮像素子17が配置され、撮像素子17の出力は信
号処理演算回路13に接続されている。
【0011】信号処理演算回路13は入力選択回路、A
/D変換器、フレームメモリ、ビットマップメモリ、ビ
デオ信号制御回路、CPU、RAM、ROM、眼屈折測
定値メモリ、レンズ測定値メモリ、I/O制御回路(ス
イッチ、プリンタ制御、通信ポート制御、各光源のオン
/オフ制御、各受光素子の制御等)から構成されてい
る。
【0012】そして、この信号処理演算回路13にはア
ライメントマーク制御回路18が接続され、更に信号処
理演算回路13の出力は検者側に対向して設けられたテ
レビモニタ19、プリンタ20に接続されている。アラ
イメントマーク制御回路18には、眼測定用アライメン
トマーク発生回路21、レンズ測定用アライメントマー
ク発生回路22が接続されている。
【0013】一方、眼鏡レンズの屈折力測定光学系とし
て、測定ユニット2内部の検者側には眼鏡レンズを載置
するための載置台23が設けられ、この載置台23の上
方の測定ユニット2内部にはレンズ測定用の光源24が
設けられ、光源24から眼鏡レンズLを介して受光素子
25に至る光軸04上にはレンズ26、第5図に示すよう
に4個の開口27a〜27dを有する絞り27、レンズ
28、第6図に示すように4個のクサビプリズム29a
〜29dを有する分離プリズム29が配置され、受光素
子25の出力は信号処理演算回路13に接続されてい
る。また、眼鏡レンズLは当接部材30、レンズ押さえ
部材31により載置台23上に安定して保持されるよう
になっている。
【0014】レンズ押さえ31は図7(a) 、(b) に示す
ように、眼鏡フレームの端部をレンズ押さえ31に当接
して、左右に移動可能な構造とされ、その移動距離が検
出できる構造になっており、更にレンズ押さえ部材31
の裏側の部材31’の高さを、スイッチSW1 により検出
して測定方向の判別ができるようになっている。そし
て、これらの信号は信号処理演算回路13に入力される
ように接続されている。
【0015】測定ユニット2は固定基台1上をジョイス
テック32を操作することで前後左右方向に移動可能に
なっており、ジョイステック32上部のスイッチSW2 を
押したときに測定ユニット2の位置が検出され、測定眼
の方向が決定されるようになっている。また、固定基台
1には測定ユニット2の左右方向の移動量を検出する図
示しないスリットとフォトエンコーダが配置され、被検
眼Eの左右の屈折力を測定したときの位置の差から被検
眼Eの瞳孔間距離を測定できるようになっている。
【0016】電源を投入すると、信号処理演算回路13
からアライメントマーク制御回路18に、眼測定用アラ
イメントマーク発生回路21のマークを出力するような
制御信号が出力される。そして、例えば右眼の眼屈折を
測定するために前眼部像観察用の光源14を点灯する
と、光源14は被検眼Eの前眼部を照明し、前眼部で反
射した光束はダイクロイックミラー7を反射して光軸03
上を進み、ミラー15、レンズ16を経て撮像素子17
上に結像される。また、アライメントマーク制御回路1
8によって選択されたアライメントマーク発光手段21
の内容と撮像素子17からの信号が、信号処理演算回路
13で合成されテレビモニタ19に表示される。
【0017】検者はジョイステック32を操作して、被
検眼Eと測定光軸との位置合わせを行う。位置合わせが
済むと、ジョイステック32上のスイッチSW2 を押す。
すると光源3が点灯し、その光束はレンズ4、中心開口
絞り5、穴あきミラー6、ダイクロイックミラー7、対
物レンズ8を経て、被検眼Eの眼底を照射し、眼底で反
射された反射光束は同じ光路を戻り、穴あきミラー6で
反射され、絞り9、レンズ10、分離プリズム11によ
って光軸から分離され、図8に示すように受光素子12
上に6個の眼底反射光束Pa〜Pfが結像される。この画像
信号は信号処理演算回路13に送られ、そこで演算処理
され眼屈折情報に変換されて、図9に示すように被検眼
Eの前眼部像と共にテレビモニタ19に表示される。な
お、図9において、A1は眼測定用アライメントマーク発
光手段21によるマーク像である。
【0018】同時に、この演算結果と測定したときの測
定ユニット2の位置データは信号処理演算回路13内の
眼屈折測定値メモリに記憶される。同様に、更に数回の
測定を行い、その後に左眼も同じように数回測定する。
この測定結果も信号処理演算回路13内の眼屈折測定値
メモリに記憶される。
【0019】一方、眼鏡レンズLの屈折測定時には、両
手で眼鏡レンズLを持ち、最初に眼鏡レンズLの右側を
載置台23上に置き、レンズ押さえ部材31とレンズ当
接部材30を用いて載置台23に保持する。
【0020】次に、載置台23の直下にあるスイッチSW
3 を押すと、その信号は信号処理演算回路13に送ら
れ、信号処理演算回路13はテレビモニタ19にレンズ
測定用アライメントマーク発光手段22の内容を表示す
るようにアライメントマーク制御回路18へ指令を出力
する。同時に、撮像素子17からの信号はマスクされ、
テレビモニタ19に表示されないように制御される。テ
レビモニタ19の表示がレンズ測定用に切換わると光源
24が点灯し、光源24からの光束はレンズ26によっ
て平行光束になり眼鏡レンズLに投影され、そこで屈折
されて、絞り27、レンズ28を経て、分離プリズム2
9によって光軸から4個の光束Sa〜Sdに分離され受光素
子25上に結像される。
【0021】受光素子25からの信号は信号処理演算回
路13に送られ、そこで光束Sa〜Sdの位置関係から眼鏡
レンズLの屈折情報が算出される。レンズ測定状態にな
ると光源24は常時点灯しているので、眼鏡レンズLの
屈折情報は順次に出力される。
【0022】この情報は図10に示すように、分離プリ
ズム29によって分離された光束像Sa〜Sdと、レンズ測
定用アライメントマークA2と共に合成されテレビモニタ
19の画面の下部に表示される。
【0023】この例では、眼鏡レンズの屈折値(SP
H、CYL、AX)、プリズム度数(PSM)、及び眼
鏡レンズLの左右の測定間距離(PD)、光束像Sa〜Sd
から求めた中心位置をグラフィックで合成した十字マー
クCが表示されている。この十字マークCをテレビモニ
タ19上のアライメントマークに一致するように眼鏡レ
ンズLを動かす。略一致した後にスイッチSW3 を押す
と、そのときのレンズ屈折情報とレンズ当接部材30の
位置情報が信号処理演算回路13内のレンズ測定メモリ
に記憶される。これにより、眼鏡レンズLの右側の測定
が済んだので、次に左側が載置台23にくるように、レ
ンズ押さえ部材31と共に移動して同様な測定を行う。
【0024】測定値の確認が済んで、測定結果をプリン
タ20に出力する際に、測定メモリに記憶された眼屈折
データ及びレンズ屈折力データが、両眼について行われ
ていれば自動的に次のような動作を行う。
【0025】始めに、右側について眼屈折力測定値、レ
ンズ屈折力測定値、両者の差である(眼屈折力−レンズ
屈折力)値を出力し、続いて左側の眼屈折力測定値、レ
ンズ屈折力測定値、両者の差を出力し、最後に瞳孔間距
離、レンズ光軸間距離、両者の差を出力する。この両者
の差は、(眼屈折力値−レンズ屈折力値)を計算した値
で、測定された眼屈折力値の眼が測定されたレンズ屈折
力値の眼鏡を装着して矯正した場合の残りの眼屈折力を
意味する。つまり、この値の絶対値が小さければ、その
眼鏡が良く合っていることになり、逆に値が大きければ
過矯正や矯正不足を示している。図14に例示するこの
フォーマットは、被検眼Eの片眼ごとの結果と比較デー
タを並んで表示しているので、屈折矯正が的確に行われ
ているかが判断し易い。
【0026】また、出力データを測定項目ごとに並べて
出力したい場合には、図示しないスイッチを切換えれば
図11に示すように印字できる。このフォーマットで
は、各測定項目ごとに左右データが並んでいるので、左
右の比較をするのに便利である。更に、レンズ値を最後
に出力するように設定すれば、そこだけ切り離して別の
カルテに貼る場合にも便利である。また、このフォーマ
ットでは左右眼が不同視の場合は比較し易くなる。
【0027】レンズ測定が片方しか行われていず、左右
情報も記憶されてないときには、最初に左右の眼屈折測
定値と瞳孔間距離を出力し、続いてレンズ屈折力測定値
を出力するようになっている。この例を図12に示す
と、この場合のレンズの測定値が左右方向のない値なの
で、左右の眼屈折測定値と区別する意味で記号イのよう
な区切り線を入れるとことが好ましい。このようにしな
いと、左眼データと間違う虞れがある。
【0028】また、左右の眼屈折力値の差が或る程度以
上存在するときに、自動的に測定項目ごとに並べて出力
するようにし、差が少ない場合には左右方向別に並べて
出力するようにしてもよい。このようにすると、不同視
のある場合に左右の眼屈折力値が並んで表示されるので
見落しがなくなり、診断の効率が向上する。
【0029】(眼屈折力−レンズ屈折力)値が或る程度
以上存在するときに、自動的に左右方向別に並べて出力
するようにし、差が少ない場合には測定項目ごとに並べ
て出力するようにしてもよい。(眼屈折力−レンズ屈折
力)値が大きいと、眼鏡が被検者の眼屈折力と合ってな
いことを意味するので、左右別にしかもこの差の値を始
めに出力するようにするとよい。この場合に、(眼屈折
力−レンズ屈折力)値の乱視度数が所定値、例えば0.
5よりも大きく、差の球面度数はプラスになっているた
めである。近視眼が遠視に矯正されたのでは問題があ
る。
【0030】また、瞳孔間距離とレンズ光軸間距離の差
が或る程度以上存在するときに、この値が先に出力され
るようにすると、眼鏡の光軸間距離が合っていないこと
が良く分かり便利である。
【0031】なお、上記の説明では注目されるデータの
順序や並び方を変えて出力するようにしたが、そのデー
タの文字を反転したり、アンダラインを付したり、マー
クを付したり、印字する際は濃く表示したり、色を変え
て印字しても同様な効果が得られる。また、上記の説明
において、或るデータと或るデータを比較する際の判定
条件は、図13に示すように検者が図示しない入力手段
を用いて自在に設定できるようになっている。また、比
較するデータの組み合わせについても同様である。この
場合に、(眼屈折力−レンズ屈折力)値が右眼側でCY
L=−0.62で所定値以上、例えば絶対値で0.5D
である。つまり、矯正されていないため、記号アのよう
にアンダラインを付して目立つようにする。
【0032】左眼側でもSPH=+0.37、CYL=
−1.00で、乱視に眼鏡を装着しているのに裸眼と同
じ値を示している。しかも、近視なのに差が遠視になっ
ていることも問題がある。従って、左の球面度数と乱視
度数の値にアンダラインを付している。また、この場合
に眼鏡の乱視度数は眼屈折力との差が0.5D程度なの
で問題はないが、乱視軸角度と眼の乱視軸角度との差が
大きいので、記号ア’のようにレンズ屈折力値にも注意
を促す意味でアンダラインを付している。
【0033】このような処理は、他の種類の測定機能が
組み合わされた測定装置でも行ってもよい。例えば、眼
屈折力、視力、眼圧値を測定できる装置において、同じ
方向の眼のデータに屈折力に関する複数のデータが記憶
されていれば、眼屈折力値と視力測定値は眼の見え方に
関係しているので、左右方向別に並べて出力し、眼屈折
力と眼圧値が記憶されていれば測定項目ごとに左右デー
タを出力するようにするとよい。
【0034】なお、本体に設置された図示しないスイッ
チにより、出力するデータの並び方や順序を任意に設定
できるようにしてもよい。また、眼鏡レンズLの屈折値
測定方法は、二次元像を検出する受光素子25を用いた
が、PSDや一次元位置検出素子による方法でもよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明における眼科
用測定装置では、必要に応じて複数の測定結果を左右方
向ごとにまとめて出力したり、測定項目ごとに左右眼測
定結果を出力したりできるようになり、測定値の相互比
較が容易になる。また、測定結果の内容を種々比較して
所定値以上のときには、その項目を最初に出力したり目
立つようにしたので、異常のあるデータの見落しがなく
なり処方や診断の効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体の構成図である。
【図2】中心開口絞りの正面図である。
【図3】6穴開口絞りの正面図である。
【図4】眼屈折測定用の分離プリズムの正面図である。
【図5】4開口絞りの正面図である。
【図6】レンズ測定用の分離プリズムの正面図である。
【図7】レンズ押さえの構成図である。
【図8】受光素子上の眼底反射光束像の説明図である。
【図9】眼屈折測定時のテレビモニタの説明図である。
【図10】レンズ屈折度測定時のテレビモニタの説明図
である。
【図11】測定項目別に左右データを並べた出力印字例
の説明図である。
【図12】眼屈折測定と左右のないレンズ屈折力値の出
力印字例の説明図である。
【図13】眼屈折値−レンズ屈折力値が大きい場合の出
力印字例の説明図である。
【図14】従来の出力印字例の説明図である。
【符号の説明】
1 固定基台 2 測定ユニット 3、14、24 光源 5 中心開口絞り 6 穴あきミラー 7 ダイクロイックミラー 8 対物レンズ 9 6穴開口絞り 12、17 撮像素子 13 信号処理演算回路 18 アライメントマーク制御回路 19 テレビモニタ 20 プリンタ 21 眼屈折測定用アライメントマーク発生回路 22 レンズ測定用アライメントマーク発生回路 23 載置台 25 受光素子 30 レンズ当接部材 31 レンズ押さえ部材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折測定
    手段と、被検レンズに光束を投影してその透過光束によ
    って前記被検レンズの屈折力を測定するレンズ屈折測定
    手段とを一体型に複合した眼科用測定装置において、被
    検眼の左右方向ごとに眼屈折測定結果を記憶する第1の
    記憶手段と、前記被検レンズの左右方向ごとに屈折測定
    結果を記憶する第2の記憶手段と、出力の種別を選択す
    る選択手段と、前記第1、第2の記憶手段に記憶された
    データを演算し、前記選択手段の入力に応じて測定結果
    の出力順又は並び順を制御する演算制御手段と、該演算
    制御手段で制御した測定結果を出力する出力手段とを有
    することを特徴とする眼科用測定装置。
  2. 【請求項2】 前記演算制御手段は前記該第1、第2の
    記憶手段に記憶したデータを出力又は表示する際に、左
    右眼別に眼屈折測定、レンズ屈折測定結果を出力する
    か、測定項目別に左右眼の測定結果を出力するかを任意
    に制御する請求項1に記載の眼科用測定装置。
  3. 【請求項3】 前記演算制御手段は同じ方向の眼屈折力
    値からレンズ屈折力値を引く演算を行う減算手段を有
    し、前記第1、第2の記憶手段に記憶したデータを出力
    又は表示する際に、前記減算手段の出力結果が所定値以
    上のときには、左右眼別に眼屈折測定、レンズ屈折測定
    結果を出力するようにし、所定値以下のときには、測定
    項目別に左右眼の測定結果を出力するように制御する請
    求項1に記載の眼科用測定装置。
  4. 【請求項4】 前記演算制御手段は左右の眼屈折力値の
    差が所定値以上のときには測定項目別に左右眼の測定結
    果を出力し、所定値以下のときには左右眼別に測定結果
    を出力するように制御する請求項1に記載の眼科用測定
    装置。
  5. 【請求項5】 前記演算制御手段は眼屈折力値からレン
    ズ屈折力値を引いた減算結果が所定値以上のときには、
    該結果を最初に出力されるように結果の順番を並び変え
    るようにした請求項1に記載の眼科用測定装置。
  6. 【請求項6】 前記演算制御手段は眼屈折力値からレン
    ズ屈折力値を引いた減算結果が所定値以上のときには、
    該結果にマークを付加するようにした請求項1に記載の
    眼科用測定装置。
  7. 【請求項7】 前記演算制御手段は左右の眼屈折力値の
    差が所定値以上のときには、該眼屈折力値を最初に出力
    されるように結果の順番を並び変えるようにした請求項
    1に記載の眼科用測定装置。
  8. 【請求項8】 前記演算制御手段は左右の眼屈折力値の
    差が所定値以上のときには、該眼屈折力値にマークを付
    けるようにした請求項1に記載の眼科用測定装置。
JP4194805A 1992-06-29 1992-06-29 眼科用測定装置 Pending JPH067296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4194805A JPH067296A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 眼科用測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4194805A JPH067296A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 眼科用測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH067296A true JPH067296A (ja) 1994-01-18

Family

ID=16330555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4194805A Pending JPH067296A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 眼科用測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067296A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095761A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Nidek Co Ltd 眼科装置
US7329002B2 (en) 2004-02-03 2008-02-12 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JP2012005904A (ja) * 2011-10-12 2012-01-12 Right Manufacturing Co Ltd 眼調節機能状態測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095761A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Nidek Co Ltd 眼科装置
US7329002B2 (en) 2004-02-03 2008-02-12 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
KR101154285B1 (ko) * 2004-02-03 2012-06-13 가부시키가이샤 니데크 안과장치
JP2012005904A (ja) * 2011-10-12 2012-01-12 Right Manufacturing Co Ltd 眼調節機能状態測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100758409B1 (ko) 검안장치
US7329002B2 (en) Ophthalmic apparatus
JPWO2003041572A1 (ja) 検眼装置及び検眼チャート
JPH08196507A (ja) 眼科装置
JPH08103413A (ja) 眼科測定装置
US7293874B2 (en) Apparatus for measuring anterior ocular segment
JP2942312B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH067296A (ja) 眼科用測定装置
JP3114819B2 (ja) 眼科用測定装置
JPH08182651A (ja) 眼科装置
JP3283299B2 (ja) 検眼装置
JPS61185243A (ja) 眼科用測定装置
US5844661A (en) Ophthalmic apparatus
JPH09182722A (ja) 眼科装置
JPH06121773A (ja) 眼科用屈折計
JPH06197866A (ja) 検眼装置
JP3537200B2 (ja) 検眼装置
JPS62288806A (ja) 実体顕微鏡
JPH09271461A (ja) 検眼装置
JP2024006535A (ja) 検眼装置および検眼プログラム
JPS6159134B2 (ja)
JPH05302868A (ja) 屈折力測定装置
JP2002017672A (ja) 検眼装置
WO2023233411A1 (en) Eye examination device and method for eye examination
JPH0263429A (ja) 眼科測定装置