JPH08196507A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH08196507A
JPH08196507A JP7008376A JP837695A JPH08196507A JP H08196507 A JPH08196507 A JP H08196507A JP 7008376 A JP7008376 A JP 7008376A JP 837695 A JP837695 A JP 837695A JP H08196507 A JPH08196507 A JP H08196507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
measurement
inspected
display
ophthalmologic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7008376A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Iki
洋一 壱岐
Aomine Yamashita
青峰 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7008376A priority Critical patent/JPH08196507A/ja
Priority to US08/580,991 priority patent/US5691800A/en
Priority to DE69612766T priority patent/DE69612766T2/de
Priority to EP96100123A priority patent/EP0722690B1/en
Publication of JPH08196507A publication Critical patent/JPH08196507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】被検眼、非被検眼(被検眼でない方の眼)のそ
れぞれについて、各々測定を行った回数を、オペレータ
が把握することができる眼科装置を提供する。 【構成】測定およびアライメント検出光学系100によ
り、アライメントが良い状態における被検眼の眼底から
の反射光が、波形整形回路24を経て、CPU23に入
力される。CPU23においては、この入力に基づい
て、この被検眼に対する眼屈折力データを算出し、この
被検眼に対する測定回数を計数する。観察用光学系30
0により被検眼外眼部の像が撮像され、スーパーインポ
ーズ回路22において、前記被検眼外眼部の像と、前記
眼屈折力データと、測定回数とが重畳されて、モニタ1
2上に表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水晶体の屈折率を測定
する眼屈折力測定装置、角膜の形状を測定する角膜形状
力測定装置、眼圧を測定する眼圧計等の眼科装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、前記のような眼科装置において
は、被検者の片方の眼について、前記測定を複数回行
い、この後に、もう片方の眼について、前記測定を複数
回行い、各々の眼に関する複数回の測定結果の中から、
精度のよい測定結果を抽出して、各々の眼に関する測定
結果としているものが多い。
【0003】最近では、両眼同時に前記測定を行う装置
も考案されているが、コストが高い、装置が大きくなる
等の短所も多く、依然として、単眼づつ測定を行う装置
が主流となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のような、単
眼づつ測定を行う眼科装置において、連続して多くの被
検者を長時間測定し続けるような場合においては、測定
中の被検者の現在測定している被検眼でない方の眼(非
被検眼)について、既に測定済みであるか否かがわから
なくなることがある。これにより、非被検眼が既に測定
済みであるにもかかわらず、再度測定を行ってしまい、
時間の無駄と被検者の苦痛を起こしてしまう場合があっ
た。また、非被検眼をまだ測定していないのに、測定済
みであると思い、測定をし忘れる場合もあった。
【0005】そこで、この発明は、被検眼および非被検
眼のそれぞれについて、各々測定を行った回数を、オペ
レータが把握することができる眼科装置を提供すること
を第一の目的とする。
【0006】また、上記従来のような、単眼づつ測定を
行う眼科装置においては、オペレータと被検者とは、眼
科装置を挟んで向い合わせになる構成が多い。このと
き、眼科装置が大きいので、オペレータから被検者の顔
は見えなくなる。眼科装置にはオペレータ側に、被検眼
外眼部を表示するモニタが設けられていて、このモニタ
には、現在測定中の被検眼が右眼であるならばたとえば
R、現在測定中の被検眼が左眼であるならばたとえばL
などが表示されて、現在測定中の被検眼が左右の眼のい
づれであるかを、オペレータが把握することができるよ
うになっている。しかしながら、現在測定中の被検眼が
左右の眼のいづれであるかがわかっても、非被検眼を測
定するためには、眼科装置をどちらの方向に動かすべき
なのかは、慣れないと直感的にはわかりにくい。
【0007】そこでこの発明は、非被検眼を測定するた
めには、眼科装置をどちらの方向に動かすべきなのか
が、直感的にわかりやすい眼科装置を提供することを第
二の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明によれば、被検眼を測定する測定手段と、該
測定手段により測定された測定結果を表示する表示手段
とを備える眼科装置において、前記被検眼の測定回数
を、左右の眼各々について計数する計数手段と、該計数
手段により計数された左右の眼各々についての測定回数
を、前記表示手段にそれぞれ表示させる表示制御手段
と、を有することができる。
【0009】また、眼科装置において、被検眼を測定す
る測定手段と、前記測定手段で測定される一方の被検眼
が左眼であるか右眼であるかを判別する判別手段と、前
記判別手段で判別された判別結果に基づいて、前記測定
手段で次に測定される他方の被検眼の方向に対応するマ
ークを表示する表示手段と、を備えることもできる。
【0010】
【作用】被検眼を測定する測定手段と、該測定手段によ
り測定された測定結果を表示する表示手段とを備える眼
科装置において、前記被検眼の測定回数を、左右の眼各
々について計数手段により計数する。計数された左右の
眼各々についての測定回数を、前記表示手段に表示制御
手段によりそれぞれ表示させる。
【0011】また、計数された左眼に対する測定回数
を、前記表示手段の表示画面内の向かって右側に表示さ
せ、計数された右眼に対する測定回数を、前記表示手段
の表示画面内の向かって左側に表示させる。
【0012】さらに、左右眼のうち、一方の被検眼の測
定回数と、左右眼のうち、他方の被検眼の測定回数と
を、異なる表示形式で表示形式制御手段により前記表示
手段に表示する。
【0013】さらに、計数された左右の眼に対する測定
回数のそれぞれと、予め定められた値とを比較手段によ
り比較する。この比較の結果、前記左右の眼のそれぞれ
の測定回数が、前記予め定められた値を超えたことを判
別手段により判別する。
【0014】さらに、前記表示制御手段により、前記被
検眼が右眼であることを示す第1マークと、前記被検眼
が左眼であることを示す第2マークとを前記表示手段に
表示させると共に、前記測定回数を前記第1マークと前
記第2マークとにそれぞれ対応させて前記表示手段に表
示させる。
【0015】さらに、被検眼を測定手段により測定し、
測定される一方の被検眼が左眼であるか右眼であるかを
判別手段により判別する。判別された判別結果に基づい
て、前記測定手段で次に測定される他方の被検眼の方向
に対応するマークを表示する。
【0016】
【実施例】以下、本発明を、眼屈折力測定装置に適用し
た場合の実施例を示す。
【0017】図1は、本発明を適用した眼屈折力測定装
置の光学系の概略である。
【0018】この眼屈折力測定装置は、いわゆる検影法
に基づくもので、本出願人による特開昭55ー8643
7号公報に詳細に述べられている。検影法とは、被検眼
の瞳孔内に一方向に移動する光を入射し、眼底からの反
射光の瞳孔上での動きを観察することにより、被検眼の
屈折力を測定するものである。
【0019】この眼屈折力測定装置は、測定およびアラ
イメント検出光学系100、固視標光学系200、観察
光学系300により構成される。
【0020】まず、測定およびアライメント検出光学系
100について説明する。
【0021】測定用赤外光源1から発生した測定光束
は、コンデンサレンズ2を通り、スリット状の開口を有
し図中の例えば矢印の方向に回転している回転ドラム3
により、スリット状の光束に変換され、ビームスプリッ
タ4およびイメージローテータ5を介し、赤外光を透過
し可視光を反射するダイクロイックミラー6を経て、被
検眼7に達し、被検眼の眼底を走査する。
【0022】なお、イメージローテータ5は、図示しな
い駆動装置により、測定光束の光軸を中心に回転してお
り、乱視測定にも適した走査光が得られるようになって
いる。
【0023】被検眼からの反射光は、再び、ダイクロイ
ックミラー6、イメージローテータ5、ビームスプリッ
タ4を介し、リレーレンズ8、スリット状の絞り9を介
して、眼屈折力測定用およびアライメント検出用の受光
素子10に至る。
【0024】受光素子10上には、図2に示す如く、中
心にアライメント検出用の4分割のフォトダイオード1
0a,10b,10c,10dが配置され、その外側
に、眼屈折力測定用の2つのフォトダイオード10e,
10fが配置されている。
【0025】4分割のフォトダイオード10a,10
b,10c,10dは、被検眼からの反射光のうちの被
検眼角膜からの反射光を入力し、この入力に応じて出力
を行う。このフォトダイオード10a,10b,10
c,10dからの出力の大きさの比が等しくなるほど、
アライメント状態が良く、被検眼と眼屈折力測定装置と
が正規の位置にあるとみなすことができる。この方法に
ついては、本出願人による特開昭55ー52730号公
報に詳細に述べられている。
【0026】被検眼の眼底からの反射光は、2つのフォ
トダイオード10e,10fに入力され、2つのフォト
ダイオード10e,10fからは、入力に応じた出力が
なされる。この出力は、処理装置11の波形整形回路2
4を介してアナログ波形をデジタル処理しやすいように
整形されて、中央処理装置(CPU)23に入力され
る。たとえば、フォトダイオード10a,10b,10
c,10dからの出力の大きさの比が等しくなり、アラ
イメント状態が良いと判定されると、CPU23におい
ては、被検眼の球面度数、乱視度数、乱視軸度等の眼屈
折力データを算出し、スーパーインポーズ回路22を介
して、後述する観察光学系300により撮像された被検
眼の画像に眼屈折力データを重畳して、モニタ12上に
表示する。また、たとえば、図示せぬ測定スイッチを用
意して、この測定スイッチがオペレータにより押下され
た場合に、CPU23において眼屈折力データを算出
し、スーパーインポーズ回路22を介して、後述する観
察光学系300により撮像された被検眼の画像に眼屈折
力データを重畳して、モニタ12上に表示してもよい。
【0027】CPU23は、左右の眼に対する眼屈折力
データの測定回数を各々計数しており、各々の測定回数
を、スーパーインポーズ回路22を介して、モニタ12
上に表示する。このとき、オペレータと被検者、眼科装
置、モニタの位置関係が、図8に示すようになっている
ので、被検者の左眼に対する測定回数を、オペレータか
らみてモニタの右側に表示し、被検者の右眼に対する測
定回数を、オペレータからみてモニタの左側に表示する
ようにしてもよい。また、CPU23は、左右の眼に対
する眼屈折力データの測定回数が、共に所定の回数を超
えた場合に、算出された眼屈折力データを、図示せぬ印
刷装置に出力するようにしてもよい。図1のモニタ12
上の表示画面においては、球面度数(SPH)が−1.
25、乱視度数(CYL)が−0.75、乱視軸度(A
X)が160であることを示している。この測定値は、
現在の被検者の被検眼に対して、最も最近に測定された
測定値である。また、後述するように被検眼が右眼であ
るか左眼であるかを検出し、被検眼が右眼であることを
Rにより示している。さらに、右眼の測定回数が3回、
左眼の測定回数が5回であることを示している。
【0028】前述した、被検眼が右眼であるか左眼であ
るかを検出する方法について図3を用いて説明する。図
3は、左右眼検出手段についての説明図である。
【0029】図3(a)は、被検眼が左眼の場合であ
る。光源30から赤外光を発生するが、発生された赤外
光は被検者の顔に当たらず、被検者の顔からの反射光は
0であるか少ない。このため、赤外光を受光する受光素
子31の出力は、0であるか小さい。このような場合に
は、判別手段32は、被検眼が左眼であると判別する。
【0030】図3(b)は、被検眼が右眼の場合であ
る。光源30から赤外光を発生されると、発生された赤
外光は被検者の顔に当たり、被検者の顔からの反射光は
多い。このため、赤外光を受光する受光素子31の出力
は、大きい。このような場合には、判別手段32は、被
検眼が右眼であると判別する。
【0031】この判別手段32の機能は、図1に示した
CPU23がおこなうようにしてもよい。そして、CP
U23で被検眼が左眼であると判別された場合にはL
を、CPU23で被検眼が右眼であると判別された場合
にはRをモニタ12に表示すべく、スーパーインポーズ
回路22でRまたはLを重畳し、モニタ12に被検眼の
画像と共に表示するようにすることができる。
【0032】なお、図3の左右眼検出手段により、被検
眼であると判定された方の眼に対する測定回数と、現在
の被検眼であると判定されなかった眼に対する測定回数
とを、図7に示すように、異なる表示形式でモニタ12
に表示してもよい。図7においては、被検眼が右眼であ
るので、右眼に対する測定回数を強調表示している。
【0033】また、従来の技術によるモニタ12上の表
示画面の例を図4に示し、本発明によるモニタ12上の
表示画面の例を図5および図6に示す。図4において
は、被検眼が右眼であることを示すRが表示され、眼屈
折力データである球面度数(SPH)が−1.25、乱
視度数(CYL)が−0.75、乱視軸度(AX)が1
60であることが表示されているが、左右の眼の測定回
数は表示されていない。図5においては、被検眼が右眼
であることを示すRが表示され、眼屈折力データも図4
と同様に表示されている。その上に、右眼が既に3回測
定されたことが表示画面の左側に表示され、左眼がいま
だ測定されていないことが表示画面の右側に表示されて
いる。図6においては、被検眼が右眼であることを示す
Rが表示され、眼屈折力データも図4と同様に表示され
ている。その上に、右眼が既に3回測定されたことが表
示画面の左側に表示され、左眼が既に5回測定されたこ
とが表示画面の右側に表示されている。図5および図6
において表示されている眼屈折力データは、現在の被検
者に対して、最も最近に測定された測定値である。
【0034】さらに、本発明による、現在測定中の被検
眼ではない方の眼(非被検眼)の方向を示すマーク(矢
印)を表示する、眼屈折力測定装置のモニタの画面を、
図9を用いて説明する。図9においては、被検眼が右眼
であることを示すRが表示され、眼屈折力データである
球面度数(SPH)が−1.25、乱視度数(CYL)
が−0.75、乱視軸度(AX)が160であることが
表示されている。その上に、右眼が既に6回測定された
ことが表示画面の左側に表示され、左眼がいまだ測定さ
れていないことが表示画面の右側に表示されている。ま
た、次に測定すべき被検者の左眼のある方向が矢印で示
されているので、オペレータは、眼屈折力測定装置を矢
印の方向へ動かせば良い。これにより、次に測定すべき
被検眼に眼屈折力測定装置の位置を合わせるために、眼
屈折力測定装置をどちらへ移動したらよいかを間違える
ことがなくなる。
【0035】上記の矢印は、後述するように、被検眼の
測定回数が予め定められた値(規定値)に達した場合に
表示するようにしてもよい。また、被検眼の測定回数が
規定値に達し、非被検眼が未測定の場合に、矢印を表示
してもよい。また、非被検眼の方向を示す矢印を常時表
示しておき、被検眼の測定回数が規定値に達した場合
に、点滅表示などの強調表示を行って、オペレータの注
意をひくようにしてもよい。さらに、ブザー等の音声発
生手段を用いて、被検眼の測定回数が規定値に達したこ
とを、音声により通知するようにしてもよい。さらに、
被検者の左右眼共に測定回数が規定値に達した時点で、
測定結果(測定回数分の眼屈折力データ)を図示せぬ印
刷装置に出力するようにしてもよい。
【0036】上記のように、被検眼の測定回数が規定値
に達したときに矢印を表示する場合について、図10の
フローチャートを用いて説明する。
【0037】図10においては、プリントスイッチ(プ
リントSW)を設け、該プリントSWがオペレータによ
り押下されると、測定結果を図示せぬ印刷装置に出力す
ることとする。また、測定スイッチ(測定SW)を設
け、該測定SWがオペレータにより押下されると、被検
眼の測定を行うこととする。さらに、左右の眼に対する
測定回数を、それぞれ、左眼カウンタ、右眼カウンタを
用いて、計数する。なお、図10に示すような矢印の表
示タイミングの設定は、図1におけるCPU23が行
う。矢印の向き(形状)は、前記の左右眼検出手段(図
3参照)の判別結果に基づいて、CPU23が決定す
る。矢印のモニタ12への表示は、図1におけるスーパ
ーインポーズ回路22が行う。
【0038】さて、図10について説明する。CPU2
3は、右眼カウンタおよび左眼カウンタの値を0にする
(ステップ1000)。次に、オペレータによりプリン
トSWが押下されたか否かを判定する(ステップ101
0)。プリントSWが押下されたと判定された場合に
は、ステップ1140へ進み、測定データがあるか否か
を判定する。測定データが無いと判定された場合には、
なにもしないでステップ1010へ戻る。測定データが
あると判定された場合には、測定データを図示せぬ印刷
装置に出力し(ステップ1150)、ステップ1000
へ戻る。ステップ1010で、プリントSWが押下され
なかったと判定された場合には、ステップ1020へ進
み、測定SWが押下されたか否かを判定する。ステップ
1020において、測定SWが押下されなかったと判定
された場合には、ステップ1010へ戻る。ステップ1
020において、測定SWが押下されたと判定された場
合には、ステップ1030において被検眼が右眼である
か否かを判定する。ステップ1030において被検眼が
右眼であると判定された場合には、被検眼の測定と、測
定結果および被検眼の表示を行い(ステップ104
0)、右眼カウンタの値に1を加える(ステップ105
0)。次に、右眼カウンタの値と規定値とを比較して
(ステップ1060)、右眼カウンタの値が規定値以上
ならば、ステップ1070へ進み、左眼方向を示すマー
ク(矢印)の表示を行う。この後、ステップ1080に
おいて、右眼カウンタおよび左眼カウンタの値をモニタ
12に表示する。ステップ1060において、右眼カウ
ンタの値が規定値未満ならば、ステップ1080に進
む。ステップ1080からは、ステップ1010に戻
る。ステップ1030において、被検眼が右眼でないと
判定された場合には、被検眼の測定と、測定結果および
被検眼の表示を行い(ステップ1090)、左眼カウン
タの値に1を加える(ステップ1100)。次に、左眼
カウンタの値と規定値とを比較して(ステップ111
0)、左眼カウンタの値が規定値以上ならば、ステップ
1120へ進み、右眼方向を示すマーク(矢印)の表示
を行う。この後、ステップ1130において、右眼カウ
ンタおよび左眼カウンタの値をモニタ12に表示する。
ステップ1110において、左眼カウンタの値が規定値
未満ならば、ステップ1130に進む。ステップ113
0からは、ステップ1010に戻る。
【0039】次に、固視標光学系200について説明す
る。
【0040】光源21は、固視標20を照明し、固視標
20からの光束は、コリメーターレンズ19によりほぼ
平行光束となる。この光束は、コールドミラー13によ
り反射され、さらにダイクロイックミラー6により反射
されて、被検眼7に達し、被検眼7は固視標20を固視
する。ここで、固視標20は、光軸方向に移動可能であ
り、被検眼が無調節の状態で固視できる位置に、その都
度置かれる。
【0041】さらに、観察光学系300について説明す
る。
【0042】被検眼外眼部照明用の赤外光源18から照
射された光束は、被検眼およおび被検眼の周辺部を照明
する。この被検眼の周囲をも含めて照明する光束は、ダ
イクロイックミラー6により一部が反射される(ダイク
ロイックミラー6は、赤外光を透過し可視光を反射する
が、赤外光の一部を反射する)。反射された光束は、コ
ールドミラー13を透過し、ミラー14により偏向さ
れ、リレーレンズ15、結像レンズ16を経て、撮像装
置17上に入射される。撮像装置17上に結像された像
は、撮像装置17により撮像され、スーパーインポーズ
回路22を介して、眼の中心部を合わせるべきマーク等
を重畳されて、モニタ12に表示される。
【0043】最後に、本発明における動作の一例につい
て説明する。固視標光学系200により固視標の像が被
検眼に入射され、被検眼は固視標を固視する。観察光学
系300により、被検者の被検眼の外眼部を含む被検者
の顔を撮像して、被検眼の中心を合わせるべきマークを
重畳して、モニタに表示する。オペレータは、測定しよ
うとする眼が右眼の場合、前記マークに右眼を重ねるよ
うに、眼科装置を移動する。オペレータは、被検眼の中
心を前記マークに合わせる。測定およびアライメント検
出光学系100により、アライメント状態が検出され、
アライメントが良い位置になると、眼屈折力データを測
定する。また、オペレータにより測定スイッチを押下さ
れることにより、眼屈折力データの測定を行うようにし
てもよい。測定された眼屈折力データは、被検眼の画像
に重畳されて、モニタへ表示される。このとき、左右の
眼に対する眼屈折力データの測定回数が、各々モニタへ
表示される。オペレータは、モニタに表示された測定回
数により、左右の眼に対する眼屈折力データの測定回数
を把握することができるので、測定することを忘れた
り、測定しすぎたりすることが無くなる。また、たとえ
ば、左眼に対する眼屈折力データの測定回数が、規定値
を超えると、右眼の方向を示す矢印が表示される。右眼
に対する眼屈折力データの測定回数が、規定値を超える
と、左眼の方向を示す矢印が表示される。オペレータ
は、モニタに表示された矢印により、非被検眼がある方
向を知ることができるので、次に測定すべき眼に眼屈折
力測定装置を位置合わせするために、眼屈折力測定装置
をどちらの方向に移動させたらよいのかを、間違えるこ
とがなくなる。さらに、たとえば、左右眼に対する眼屈
折力データの測定回数が、共に規定値を超えると、それ
までに順次測定された左右の眼に対する眼屈折力データ
が、印刷装置から出力される。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、被検眼および非被検眼
(被検眼でない方の眼)のそれぞれについて、各々測定
を行った回数を、オペレータが把握することができる眼
科装置を提供することができる。これにより、測定のし
忘れや、測定のしすぎを防止することができて、測定効
率を上げることができる。
【0045】また、本発明によれば、非被検眼を測定す
るためには、眼科装置をどちらの方向に動かすべきなの
かが、矢印により表示され、直感的にわかりやすい眼科
装置を提供することができる。これにより、眼科装置を
どちらの方向に動かすべきなのかを、すぐに認識するこ
とができて、測定効率を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である眼屈折力測定装置の構成
例の説明図である。
【図2】受光素子の構成の説明図である。
【図3】被検眼が左右の眼のいづれであるかを検出する
機構の説明図である。
【図4】従来のモニタの表示画面の説明図である。
【図5】本発明によるモニタの表示画面の説明図であ
る。
【図6】本発明によるモニタの表示画面の説明図であ
る。
【図7】本発明によるモニタの表示画面の説明図であ
る。
【図8】本発明によるオペレータ、被検者、眼科装置、
眼科装置のモニタの位置関係の説明図である。
【図9】本発明による矢印が表示されたモニタの表示画
面の説明図である。
【図10】本発明による矢印表示の動作の一例を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1…赤外光源、2…コンデンサレンズ、3…ドラム、4
…ビームスプリッタ、5…イメージローテータ、6…ダ
イクロイックミラー、7…被検眼、8…リレーレンズ、
9…絞り、10…受光素子、11…処理装置、12…モ
ニタ、13…コールドミラー、14…ミラー、15…リ
レーレンズ、16…結像レンズ、17…撮像装置、18
…外眼部照明用赤外光源、19…コリメーターレンズ、
20…固視標、21…光源、22…スーパーインポーズ
回路、23…CPU、24…波形整形回路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼を測定する測定手段と、該測定手段
    により測定された測定結果を表示する表示手段とを備え
    る眼科装置において、 前記被検眼の測定回数を、左右の眼各々について計数す
    る計数手段と、 該計数手段により計数された左右の眼各々についての測
    定回数を、前記表示手段にそれぞれ表示させる表示制御
    手段と、 を有することを特徴とする眼科装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の眼科装置において、前記表
    示制御手段は、 前記計数手段により計数された左眼に対する測定回数
    を、前記表示手段の表示画面内の向かって右側に表示さ
    せ、 前記計数手段により計数された右眼に対する測定回数
    を、前記表示手段の表示画面内の向かって左側に表示さ
    せることを特徴とする眼科装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の眼科装置において、前記表
    示制御手段は、 左右眼のうち、一方の被検眼の測定回数と、左右眼のう
    ち、他方の被検眼の測定回数とを、異なる表示形式で前
    記表示手段に表示する表示形式制御手段と、 を有することを特徴とする眼科装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の眼科装置において、 前記計数手段により計数された左右の眼に対する測定回
    数のそれぞれと、予め定められた値とを比較する比較手
    段と、 該比較手段による比較の結果、前記左右の眼のそれぞれ
    の測定回数が、前記予め定められた値を超えたことを判
    別する判別手段と、 を有することを特徴とする眼科装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の眼科装置において、 前記表示制御手段は、前記被検眼が右眼であることを示
    す第1マークと、前記被検眼が左眼であることを示す第
    2マークとを前記表示手段に表示させると共に、前記測
    定回数を前記第1マークと前記第2マークとにそれぞれ
    対応させて前記表示手段に表示させることを特徴とする
    眼科装置。
  6. 【請求項6】被検眼を測定する測定手段と、 前記測定手段で測定される一方の被検眼が左眼であるか
    右眼であるかを判別する判別手段と、 前記判別手段で判別された判別結果に基づいて、前記測
    定手段で次に測定される他方の被検眼の方向に対応する
    マークを表示する表示手段と、 を備えることを特徴とする眼科装置。
JP7008376A 1995-01-23 1995-01-23 眼科装置 Pending JPH08196507A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008376A JPH08196507A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 眼科装置
US08/580,991 US5691800A (en) 1995-01-23 1996-01-03 Ophthalmologic apparatus
DE69612766T DE69612766T2 (de) 1995-01-23 1996-01-05 Augenheilkundegerät
EP96100123A EP0722690B1 (en) 1995-01-23 1996-01-05 Ophthalmologic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008376A JPH08196507A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 眼科装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11042763A Division JPH11285471A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08196507A true JPH08196507A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11691515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7008376A Pending JPH08196507A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 眼科装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5691800A (ja)
EP (1) EP0722690B1 (ja)
JP (1) JPH08196507A (ja)
DE (1) DE69612766T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078496A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Topcon Corp 眼科装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033074A (en) * 1997-12-09 2000-03-07 Nikon Corporation Subjective eye refractive power measuring apparatus
US7303582B2 (en) * 2003-03-21 2007-12-04 Advanced Medical Optics, Inc. Foldable angle-fixated intraocular lens
US7593559B2 (en) * 2005-11-18 2009-09-22 Duke University Method and system of coregistrating optical coherence tomography (OCT) with other clinical tests
US7993398B2 (en) * 2007-04-24 2011-08-09 Abbott Medical Optics Inc. Angle indicator for capsular bag size measurement
US8974526B2 (en) 2007-08-27 2015-03-10 Amo Groningen B.V. Multizonal lens with extended depth of focus
US9216080B2 (en) 2007-08-27 2015-12-22 Amo Groningen B.V. Toric lens with decreased sensitivity to cylinder power and rotation and method of using the same
WO2009101202A1 (en) 2008-02-15 2009-08-20 Amo Regional Holdings System, ophthalmic lens, and method for extending depth of focus
US8439498B2 (en) 2008-02-21 2013-05-14 Abbott Medical Optics Inc. Toric intraocular lens with modified power characteristics
EP2268191B1 (en) 2008-03-28 2013-03-20 Abbott Medical Optics Inc. Systems for ocular measurements
US8862447B2 (en) 2010-04-30 2014-10-14 Amo Groningen B.V. Apparatus, system and method for predictive modeling to design, evaluate and optimize ophthalmic lenses
CN102892381A (zh) 2009-12-18 2013-01-23 Amo格罗宁根私人有限公司 有限光栅镜片、系统和方法
EP2646872A1 (en) 2010-12-01 2013-10-09 AMO Groningen B.V. A multifocal lens having an optical add power progression, and a system and method of providing same
FI124966B (fi) 2011-09-06 2015-04-15 Icare Finland Oy Silmämittari ja menetelmä silmän mittaamiseksi
WO2014087249A2 (en) 2012-12-04 2014-06-12 Amo Groningen B.V. Lenses systems and methods for providing binocular customized treatments to correct presbyopia
EP3413839A1 (en) 2016-02-09 2018-12-19 AMO Groningen B.V. Progressive power intraocular lens, and methods of use and manufacture
CA3018570A1 (en) 2016-03-23 2017-09-28 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Ophthalmic apparatus with corrective meridians having extended tolerance band
CA3018549A1 (en) 2016-03-23 2017-09-28 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Ophthalmic apparatus with corrective meridians having extended tolerance band
EP3522771B1 (en) 2016-10-25 2022-04-06 Amo Groningen B.V. Realistic eye models to design and evaluate intraocular lenses for a large field of view
US10739227B2 (en) 2017-03-23 2020-08-11 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Methods and systems for measuring image quality
US11257463B2 (en) * 2017-03-31 2022-02-22 Cae Inc. Artificial eye system
EP3687447A1 (en) 2017-11-30 2020-08-05 AMO Groningen B.V. Intraocular lenses that improve post-surgical spectacle independent and methods of manufacturing thereof
FR3089643A1 (fr) * 2018-12-05 2020-06-12 Airbus Operations (S.A.S.) Cockpit d’aéronef et procédé d’affichage dans un cockpit d’aéronef.
US11886046B2 (en) 2019-12-30 2024-01-30 Amo Groningen B.V. Multi-region refractive lenses for vision treatment

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542624A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Canon Kk Automatic eye refraction measuring system
JPS5552730A (en) * 1978-10-13 1980-04-17 Nippon Chemical Ind Slippage detector of eye to be inspected
JPS5586437A (en) * 1978-12-22 1980-06-30 Nippon Chemical Ind Objective eye refractive power measuring device
JP2738178B2 (ja) * 1991-09-06 1998-04-08 日本ケミコン株式会社 傾斜軸の角度測定装置
JPH073382B2 (ja) * 1993-03-01 1995-01-18 株式会社トプコン レンズメータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078496A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Topcon Corp 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0722690A1 (en) 1996-07-24
US5691800A (en) 1997-11-25
DE69612766T2 (de) 2001-08-30
EP0722690B1 (en) 2001-05-16
DE69612766D1 (de) 2001-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08196507A (ja) 眼科装置
US7677727B2 (en) Eye refractive power measurement apparatus
JP4233426B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP6143447B2 (ja) 眼科装置及び眼測定方法、並びにプログラム
JPH06142044A (ja) 眼科測定装置
JP2013128647A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
US20070081128A1 (en) Ophthalmic apparatus
JP2013128648A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JPH08103413A (ja) 眼科測定装置
JPH06343608A (ja) 角膜形状測定装置
JPH08224213A (ja) 眼科装置
JP3507183B2 (ja) 眼屈折計
JPH1094516A (ja) 検眼装置
JP2005287752A (ja) 眼科装置
JPH08182651A (ja) 眼科装置
JP4653576B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH06189905A (ja) 眼光学測定装置
JPH06121773A (ja) 眼科用屈折計
JPH11285471A (ja) 眼科装置
JPH0556922A (ja) 眼屈折計
JP6140947B2 (ja) 眼科装置及び眼科撮影方法
JPH09168513A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH11225962A (ja) 他覚式屈折力測定装置
JPH06335453A (ja) 眼屈折計
JP3420609B2 (ja) 眼科装置