JP3289953B2 - 視線方向検出装置 - Google Patents

視線方向検出装置

Info

Publication number
JP3289953B2
JP3289953B2 JP16022892A JP16022892A JP3289953B2 JP 3289953 B2 JP3289953 B2 JP 3289953B2 JP 16022892 A JP16022892 A JP 16022892A JP 16022892 A JP16022892 A JP 16022892A JP 3289953 B2 JP3289953 B2 JP 3289953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
pupil
line
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16022892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05199996A (ja
Inventor
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16022892A priority Critical patent/JP3289953B2/ja
Publication of JPH05199996A publication Critical patent/JPH05199996A/ja
Priority to US08/917,699 priority patent/US5889577A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3289953B2 publication Critical patent/JP3289953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/024Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば眼科医院等で使
用され、視野計等や斜視や斜位、視線方向の測定等に適
用される視線方向検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の視線方向検出装置としては、プル
キニエ像の第4像を利用するもの、或いは角膜反射光束
と瞳孔との相対位置関係を利用するものがある。
【0003】また、従来の視野計では、被検者の視線を
固視灯を固定した状態で、視線周辺特定点に刺激光を提
示し、被検者にその刺激光が見えるか否かを答えてさせ
て視野測定を行っている。この視野計においては、視線
が固視灯から外れると測定誤差となるので、通常は視線
観察手段が設けられており、例えば特公昭61−591
32号公報に開示されるように、角膜反射光束像と瞳孔
との相対位置関係から視線方向を測定するものであっ
て、視線が固視灯から外れた場合は再測定を行う場合が
一般的である。
【0004】更に、ビデオカメラ、スリットランプ、手
術用顕微鏡等に応用可能な合焦装置においては、合焦セ
ンサを使用する場合に、画面上の特定位置に対して合焦
を行うように合焦センサを取り付けている。また、被写
体を撮像素子で捉え、そのビデオ信号を使って合焦操作
を行う方法もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の視
線方向検出装置において、プルキニエ像を利用するもの
では第4像の受光量が小さく検出が困難である。また、
角膜反射像と瞳孔との相対関係を利用するものでは、個
人差のために検出精度が低く、視線方向が或る一定範囲
内に向いているか否かの監視にしか使用できないという
欠点を有している。
【0006】また視野計においては、被検眼が固視灯を
見続けることは被検眼にとって非常な困難を伴うため、
測定中に視線が動揺して視野測定誤差の原因となり、視
線が固視灯から外れた際には再度測定を行っているた
め、測定時間が長くなる。また、角膜反射像と瞳孔像と
の相対位置関係から視線方向を検出するものでは、前述
のような個人差のために検出精度が低く、視線方向が或
る一定範囲内を向いているか否かの監視にしか使用でき
ないという欠点を有している。
【0007】更に、画面上の所定位置に合焦する合焦手
段では、関心部分が画面上の所定位置から外れている場
合には、関心部分が必ずしも合焦されないという問題点
がある。また、ビデオ信号を使用して合焦を行う場合
に、焦点はコントラストが高くて明るい部分に合わせら
れるため、同様に関心部分が必ずしも合焦されないとい
う欠点がある。
【0008】本発明の目的は、上述の従来例の欠点を解
消し、個人差によらずに高精度に視線方向の検出が可能
な視線方向検出装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る視線方向検出装置は、虹彩を含む瞳孔域
を二次元撮像素子で撮影する撮像手段と、虹彩を含む瞳
孔域を照明する光源と、該光源で照明された被検眼に所
定方向の複数の視標を逐次に予備呈示し、前記予備提示
された視標の位置とそのときの前記撮像手段により撮像
された瞳孔像と前記光源の角膜反射像との相対位置とか
ら個々の被検眼に対する視線方向と前記相対位置との関
係を表すパラメータを算出して記憶する記憶手段と、そ
の後の測定時は被検眼の前記瞳孔像と前記光源の角膜反
射像との相対位置関係及び前記記憶したパラメータとを
用いて被検眼の視線方向を算出する算出手段とを有する
ことを特徴とする。
【0010】
【作用】上述の構成を有する本発明の視線方向検出装置
は、眼を照明して瞳孔像と角膜反射像を撮像手段によっ
て撮像し、瞳孔像と角膜反射像の位置関係から関数パラ
メータを用いて視線方向を算出する。
【0011】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の構成図を示し、視線測定光
軸O1上には被検眼Eに近い側から順に、可視光束を反射
し近赤外光束を透過するダイクロイックミラー1、ハー
フミラー2、レンズ3、絞り4、撮像素子5が配置さ
れ、ダイクロイックミラー1の反射方向の光軸O2上に
は、レンズ6、光学ファインダのピント面、ビデオカメ
ラのモニタ面等の観察面7が設けられ、ハーフミラー2
の反射方向の光軸O3上にはレンズ8、近赤外光束を出射
する視線検出用光源9が配置されている。また、撮像素
子5と観察面7にマイクロコンピュータ等の演算部10
が接続されている。
【0012】モニタ面等の観察面7からの可視光束は、
レンズ6を介してダイクロイックミラー1で反射されて
被検眼Eに到達し、被検者は観察面7を注視している。
この観察面7の観察時には、視線方向は次のようにして
常時検出されている。即ち、視線検出用光源9からの赤
外光束はレンズ8によって平行光束とされた後に、ハー
フミラー2によって反射され、ダイクロイックミラー1
を介して被検眼Eに入射される。瞳孔及び角膜による反
射光束は同じ光路を戻り、ハーフミラー2を透過し、レ
ンズ3、絞り4を経て撮像素子5に結像する。
【0013】被検眼Eが観察面7の光軸上の点7aを見
た場合と、光軸O2に対して傾斜角度θの点7bを見た場
合、つまり視線が測定光軸O1に対して傾斜角度θである
場合とは、被検眼Eの角膜反射像位置Ea、Ebが異なる。
従って、撮像素子5上で観察される角膜反射像の位置も
異なり、次のようにして角膜反射位置から傾斜角度θを
検出する。
【0014】即ち、図2は撮像素子5上の観察像を示
し、撮像素子5上の3つの走査線a、b、c上のビデオ
信号出力を使用すると、図3の(a) 〜(c) に示すよう
に、ビデオ信号出力値は角膜反射像M1及び瞳孔像M2部分
で明瞭に区別できるため、適当な閾値を設定することに
よって、瞳孔像M2の中心及び角膜反射像M1の位置が容易
に検出される。
【0015】図4は被検眼Eの視線方向を、視線測定光
軸O1に対して傾斜角度をθとした場合の角膜反射像M1、
瞳孔像M2との位置関係の説明図である。被検眼Eの視線
方向、即ち眼軸O4に対して測定光束が傾斜角度θで入射
した場合には、この光束は被検眼Eの角膜頂点P1におい
て視線測定光軸O1に対して傾斜角度2θの光軸O5方向に
反射されて、撮像素子5で受光される。
【0016】従って、角膜の曲率半径をrとした場合
に、眼軸O4上で角膜頂点P1からr/2離れた点をP2とす
ると、撮像素子5上の角膜反射像M1の位置は光軸O5上の
点P3で与えられる。いま、見掛けの瞳孔の位置を図中の
点線Qの中心Q1とすると、観測方向から見た、即ち撮像
素子5上で得られる角膜反射像M1の位置P3と瞳孔中心Q1
間の光軸O1と直交する方向の距離dは、傾斜角度θ、角
膜曲率半径r、P1、Q1間の距離つまり角膜頂点P1から入
射瞳までの距離Lを用いて次式で与えられる。
【0017】 d=(r/2)・(sin2θ/ cosθ)−L・ sinθ ∴ d=(r−L)・ sinθ …(1)
【0018】一般に、角膜曲率半径r、距離Lは個人差
があるために、個々にr及びLを検出しなければ、この
式から距離d、傾斜角度θの関係を得ることはできな
い。従来では測定を行わず、(r−L)が被検者によら
ず常に一定値と見做している。しかしながら、既知の傾
斜角度θでの距離dが検出できれば、(1) 式から各個人
の眼底固有のパラメータ(r−L)の値が得られる。
【0019】これには、演算部10の指令により観察面
7上の点7bを点灯し、被検者は光軸01に対してθ(≠
0)を成す観察面7上の点7bを注視させる。演算部1
0は撮像素子5の出力からこの時の角膜反射像M1と瞳孔
中心Q1の距離dを求める。(1) 式により求めた距離dと
既知の傾斜角度θを代入することによって、パラメータ
(r−L)の値が求められ、演算部10はこの値を記憶
しておく。
【0020】パラメータ(r−L)が決定されると、
(1) 式にパラメータ(r−L)を代入することで、任意
の距離dに対する傾斜角度θを求めることは可能とな
る。即ち、演算部10は以後の測定で距離dの測定のみ
で正確に視線の角度θを演算することができる。
【0021】なお、本実施例の撮像光学系では、レンズ
3の後側焦点位置に絞り4が配置されたテレセントリッ
ク光学系であるので、被検眼Eが光軸O1に沿った方向に
移動しても撮像素子5上の像倍率が変化することはな
い。
【0022】以上の説明では、視線上に眼球光学系の軸
が実質的に一致すると仮定しているので、(1) 式におい
てθ=0であればd=0となる。実際には、角膜反射像
はθ=0の場合も瞳孔中心からずれているのが一般的で
ある。この場合には、このずれが発生する方向とそれに
垂直な方向の成分に分離して考える。即ち、角膜反射像
と瞳孔中心とのずれの水平方向距離dxと垂直方向距離dy
を検出し、それぞれを(1) 式に代入して、視線の光学系
に値する傾斜角度θの各方向成分θx 、θy を求めるよ
うにする。ただし、ずれの水平方向距離dxはθ=0の時
の角膜反射像と瞳孔中心の間隔doとから、この両者の間
隔の値のずれ値とし、この距離dxを撮像素子の出力で求
め、間隔doについては観察面上の点7aを、被検者に注
視させた時の角膜反射像と瞳孔中心の距離を求めておい
て、これを間隔doの値として記憶しておく。
【0023】また、視線方向即ち瞳孔中心と固視点を結
ぶ方向と、瞳孔中心と角膜曲率中心とを結ぶ光軸方向と
の成す角をラムダ角と呼び、このラムダ角が0であれば
先の(1) 式がそのまま成立する。ラムダ角が0でない場
合は、点7aを固視点とした時の距離dを距離doとおい
て、 d=(r−L) sinθ+do cosθ …(2) が成立する。
【0024】図5はテレビゲーム機に適用した第2の実
施例の構成図である。操作者Sに対向して配置されたC
RT画面11の上側面には、光軸を一致してコールドミ
ラー12を前面に取り付けたテレビカメラ13が載置さ
れ、その横に視線検出用光源9が設置されており、視線
検出用光源9、テレビモニタ11、テレビカメラ13は
テレビモニタ11の背後に設けられた図示しない演算部
に接続され、また演算部はマニピュレータ14にも接続
されていて、操作者Sがマニピュレータ14を操作する
ようにされている。なお、光源9とテレビカメラ13は
第1の実施例と同様に、光軸を一致させた光学系に配置
してもよい。
【0025】先ず、操作者Sはテレビカメラ13の前面
に取り付けられたコールドミラー12に、自分の眼が映
出されるように視線検出用光源9とテレビカメラ13の
方向を調節する。次いで、テレビモニタ11上の1個所
に順次に較正用視標を提示し、視線検出用光源9から操
作者Sの眼に向けて赤外光束を出射し、操作者Sの瞳孔
及び角膜による反射光束をテレビカメラ13によって受
光して、第1の実施例と同様に距離dと傾斜角度θ間の
パラメータ(r−L)を算出する。このとき、視標の位
置と視線のテレビカメラ13の光軸に対する角度の関係
は予め求められ、演算部に記憶されている。なお、この
較正視標の提示等はマニピュレータ14の操作によって
行うと便利である。そして、テレビゲームの進行は操作
者Sの視線方向変化及びマニピュレータ14の操作によ
ってなされる。
【0026】この実施例では、視線方向検出装置をテレ
ビゲーム機に適用したが、その他にも視線方向を入力と
して利用するビデオカメラ等の各種制御装置に利用可能
である。
【0027】図6は第3の実施例の構成図を示し、被検
眼Eに対向して視線測定光軸O6上に小開口21aを有す
る半球状のスクリーン21が設けられ、スクリーン21
の外部には可視光束を出射する刺激光発生装置22、レ
ンズ23が配置されていて、この刺激光発生装置22の
光軸O7に対するミラー24の角度を変化することによっ
て、スクリーン21の内側の任意の位置に刺激光を導光
し、被検眼Eに提示することが可能とされている。な
お、図示しない固視標が光軸O6方向に設けられている
が、この固視標の代りとして小開口21aを用いてもよ
い。また、小開口21aの後方の光軸O6上には、ハーフ
ミラー25、レンズ26、テレビカメラ27の撮像素子
28が配置され、テレビカメラ27の出力は演算部29
を介してテレビモニタ30に接続されており、ハーフミ
ラー25の反射方向の光軸O8上には、レンズ31、視線
方向検出用の赤外光源32が順次に配設されている。
【0028】視野測定時には、刺激光発生装置22から
視野測定用の可視光束が出射され、その光束は光軸O7上
を進んでレンズ23を介してミラー24によって反射さ
れ、スクリーン21上の例えばA点にスポット像として
提示される。検者はこの刺激点位置をミラー24を傾動
することにより移動して、被検者にそれが見えるか否か
の応答を求めて視野の測定を行う。
【0029】この第3の実施例では、視野測定時の被検
眼Eの視線方向の視線測定光軸O6からの傾斜角度θが、
次のようにして常時測定されており、視線方向と視野測
定用の刺激光の提示方向との差の角度は検出される。ま
た、この角度情報を用いて、例えば測定した視野から測
定時に算出された視線方向変動分を差し引くことによ
り、補正された視野測定情報を算出することも可能であ
る。
【0030】次に、傾斜角度θの検出方法を述べると、
視野測定時には視線検出用の赤外光源32が点灯する
と、その光束は光軸O8上を進み、レンズ31を介して平
行光束とされた後にハーフミラー25で反射され被検眼
Eに到達する。その角膜反射光束は前眼部反射光束と共
にレンズ26によって撮像素子28上に結像され、図6
に示したようにテレビモニタ30上に角膜反射像M1、前
眼部像M2が映出される。赤外光源32からの光束はレン
ズ31によって平行光束とされ被検眼Eに投影されるの
で、光軸O6に垂直な平面内で被検眼Eが移動しても、瞳
孔中心と角膜反射像との相対位置関係は変化することは
ない。
【0031】この場合の傾斜角度θは図4における測定
と同様に行い、パラメータ(r−L)の値を代入した
(1) 式を用いると、撮像素子28から得られた距離dの
値から視線の傾斜角度θを求めることができる。パラメ
ータ(r−L)と傾斜角度θの算出及びミラー24の駆
動制御は演算部32で行う。視野測定時の刺激光束の提
示位置の移動は、予め設定したものを用いてもよいし、
前回と今回で視線方向が殆ど変化していないという前提
の下に、光束の提示ごとに検出された傾斜角度θを上乗
せして、次回の刺激光束の提示位置を定めるようにして
もよい。また、θ=0の時にd=0とならないことが問
題となる場合は、前述の第1の実施例と同様に間隔doの
値を求め、ずれの発生する方向に関して、(1) 式の距離
dにdoからのずれの値doを代入するようにすればよい。
【0032】図7は眼底視野計に適用した第4の実施例
の構成図を示し、眼底観察用及び視線検出用の赤外光源
41から被検眼Eに至る光軸O9上には、レンズ42、可
視光束を出射する眼底撮影用ストロボ光源43、レンズ
44、穴開きミラー45、光軸O9に挿脱可能で可視光束
を全反射し赤外光束を半反射する跳ね上げミラー46、
対物レンズ47が順次に配置され、穴開きミラー45の
背後にはレンズ48、テレビカメラ49の撮像素子50
が配置され、テレビカメラ49の出力はテレビモニタ5
1に接続されている。
【0033】また、跳ね上げミラー46の反射方向には
可視光束を反射し赤外光束を透過するハーフミラー52
が配置され、ハーフミラー52の透過方向にはテレビカ
メラ53の撮像素子54が配置され、ハーフミラー52
の反射方向にはレンズ55、背影光刺激光、固視灯を表
示するテレビモニタ56が配置されている。なお、穴開
きミラー45は対物レンズ47を介して被検眼Eの前眼
部と共役とされているため、撮像素子50で撮像される
眼底像には角膜反射光束は含まれない。
【0034】視野測定時には、跳ね上げミラー46を光
軸O9上に挿入した状態でテレビモニタ54に固視灯、刺
激光を表示すると、その可視光束はレンズ55を介して
ハーフミラー52、跳ね上げミラー46で反射された後
に、対物レンズ47を介して被検眼Eに到達し、被検者
Sに固視灯を固視させ、その周囲に表示される刺激光が
見えるか否かを答えてさせて視野測定を行う。
【0035】この視野測定時には、固視灯方向と被検眼
Eの視線方向の傾斜角度θを測定するために、赤外光源
41が点灯されており、この赤外光源41からの赤外光
束は光軸O9を進んで、レンズ42、眼底撮影用ストロボ
光源43、レンズ44を介して穴開きミラー45で反射
され、跳ね上げミラー46、対物レンズ47を介して被
検眼Eに到達する。角膜反射像及び瞳孔反射像は同じ光
路を戻って跳ね上げミラー46で反射され、ハーフミラ
ー52を介して撮像素子54上に結像されて、テレビカ
メラ53によって撮像され、第1、第3の実施例と同様
に瞳孔中心Q1と角膜反射像間距離dからの視線の傾斜角
度θが算出される。
【0036】一方、赤外光束の眼底による反射光束は、
跳ね上げミラー46、穴開きミラー45の開口、レンズ
48を経て、テレビカメラ49の撮像素子50で撮像さ
れてテレビモニタ51に映出される。検者はこれを観察
し、眼底撮像時には跳ね上げミラー46を光軸O9から離
脱すると同時に、眼底撮影用ストロボ光源43を点灯す
ると、その光束は眼底観察光束と同じ光軸を進んで被検
眼Eに到達し、撮像素子50に鮮明な眼底像が撮像され
る。
【0037】図8はビデオカメラに適用した第5の実施
例を示し、被写体Sに対向するレンズ61を介しての第
1のテレビカメラ62が配置され、このテレビカメラ6
2の出力はテレビモニタ63に接続されている。テレビ
モニタ63の前方の光軸上には、ダイクロイックミラー
64、拡大レンズ65が配置され、観察者眼eは拡大レ
ンズ65を介してテレビモニタ63上の画像を観察でき
るようになっている。ダイクロイックミラー64への側
方への反射方向には、絞り66、ハーフミラーから成る
光分割部材67、レンズ68、近赤外光を出射するLE
Dから成る赤外赤外光源69が順次に配置されており、
光分割部材67の反射方向にはレンズ70、第2のテレ
ビカメラ71が配置され、この第2のテレビカメラ71
の出力は演算手段72に接続されている。また、演算部
72はテレビカメラ62とも接続され、演算部72の出
力はレンズ61を駆動するレンズ駆動手段73に接続さ
れている。
【0038】レンズ61を介して第1のテレビカメラ6
2で撮像された被写体Sの像は、テレビモニタ63に映
出され拡大レンズ65で拡大されて観察者眼eに届く。
一方、赤外光源69から発した近赤外光束は、レンズ6
8、光分割部材67、絞り66、ダイクロイックミラー
64、拡大レンズ65を介し平行光となって観察者眼e
に入射し、観察者眼eの角膜により反射される。この反
射光と観察者眼eの前眼像は、拡大レンズ65、ダイク
ロイックミラー64、光分割部材67、レンズ70を経
て第2のテレビカメラ71に結像する。
【0039】図9は第2のテレビカメラ71で得られる
像を示し、(a) は観察者眼eが光軸方向を向いている場
合であり、角膜反射像Mcは瞳孔Iの中心に現われ、(b)
は観察者眼eが斜め方向を見ている場合であり、角膜反
射像Mcは瞳孔Iに対して偏心して現われる。この偏心量
dは幾何学的位置関係により(1) 式で表される。
【0040】前述したように、θ=0の時にd=0とな
らないことが問題となるのであれば間隔doの値を求め、
ずれの発生する方向に関して、この間隔doからのずれの
値dxをdとして、(1) 式に代入するようにすればよい。
【0041】第2のテレビカメラ71で得られる前眼像
から偏心角度θと偏心量dを求めるには、角膜反射像Mc
はビデオ信号中で最も輝度の高い点として検出できる。
そこで、図9に示すようにこの点を通る走査線aをと
り、その上下に等間隔をおいて走査線b、cをとる。虹
彩部と瞳孔部との輝度の違いにより、走査線a、b、c
上には偏心の度合いに依存する輝度分布が表れるので、
その輝度分布をコンピュータ処理することによって、偏
心方向θと偏心量dが得られる。
【0042】図10は方向θと偏心量dの関係を示し、
角膜曲率半径rと瞳孔の見掛けの距離Lには個人差があ
り、この個人差を問題にする場合には、予め個人ごとに
前述のように既知の角度θ1 について偏心量d1を測定し
ておけば、(1) 式からパラメータ(r−L)を決定で
き、この値を代入した(1) 式から傾斜角度θと距離dと
の関係を正確に求められる。偏心量d1の測定は上述の実
施例と同様に、テレビモニタ63上に視線の角度θと距
離dが既知である固視目標を表示し、それを見たときの
偏心量dを調べればよい。
【0043】偏心量dから視線方向θが求まるので、演
算部72においては、第1のテレビカメラ62のビデオ
信号から視線方向に対応する部分の信号タイミング回路
を使用して抽出し、更に微分回路を通し、その出力が最
大となるようにレンズ駆動手段73によりレンズ61を
矢印方向に駆動して、合焦する方法等の周知の自動合焦
方法を適用して合焦を行えばよい。
【0044】図11は第6の実施例であり、眼科で使用
するスリットランプや手術用顕微鏡に適用したものであ
る。被検眼Eの像は対物レンズ81によって、観察者の
右眼eRに至る光軸O10aと、左眼eLに至る光路O10bへ導か
れるようになっており、それぞれの光軸O10a、O10bは変
倍レンズ82a、82b、レンズ83a、83b、正立
像プリズム84a、84b、接眼レンズ85a、85b
がそれぞれ順次に配置されている。また、光軸には変倍
レンズ82aとレンズ83aとの間にビームスプリッタ
86が挿入されており、その反射側にレンズ87、第1
の撮像手段88が配置されている。
【0045】一方、光路O10bには跳ね上げミラー89が
撮影時に変倍レンズ82bとレンズ83bの間に挿入す
るようにされており、その反射方向にレンズ90、フィ
ルムカメラ91が設けられている。更に、光路O10bには
接眼レンズ85bの前後にダイクロイックミラー92、
ハーフミラー93がそれぞれ挿入されており、ダイクロ
イックミラー92の反射方向には、絞り94、レンズ9
5、第2の撮像手段96が配置されている。ハーフミラ
ー93の反射方向には、レンズ97、近赤外光を出射す
るLEDから成る赤外光源98が配置されている。赤外
光源98の両側には視線較正用の可視光源99、100
が設けられ、赤外光源98の脇の光軸から外れた位置に
配置されている。また、第1、第2の撮像手段88、9
6の出力は演算部101に接続されている。
【0046】このような構成において、第2の撮像手段
96で観察者眼eLの前眼像が撮像され、前述の実施例と
同様の手段によって視線方向が検出される。ただし、視
線方向の較正つまりパラメータ(r−L)の決定は、視
線較正用可視光源99、100の何れかを点灯して、そ
れを観察者眼eLが見ることによって行う。視線の角度θ
を検出した後は、先の実施例と同様に、第1の撮像手段
88で得られる画像のビデオ信号の内、角度に対応する
部分の信号だけを使用し合焦操作を行えばよい。
【0047】合焦駆動は顕微鏡の場合には光源を一体と
して動かす構造が一般的である。スリットランプは観察
時には、摺動体を前後に手動で動かしてピントを求める
が、撮像・撮影では専用レンズ、即ちレンズ87、82
a、82bを駆動して合焦するようにしておいてもよ
い。
【0048】なお、視線方向の角度θの精度が要求され
ない場合には、較正用可視光源99、100は必要はな
い。また、撮像手段96には二次元撮像素子CCD等を
使用することが便利であるが、複数個の一次元素子を使
用しても原理的には可能である。また、一次元的な検出
であれば1個の一次元CCDを使用してもよい。
【0049】図12は第7の実施例の構成図であり、眼
位測定装置に応用したものである。赤外光を発する測定
用赤外光源111の光路には、レンズ112、ハーフミ
ラー113、赤外光を透過し可視光を反射するダイクロ
イックミラー114が配設されている。被検眼Eの像を
反射するダイクロイックミラー114の反射方向にはレ
ンズ115、観察面116が配設され、観察面116上
には光源117、118が設けられ、被検者は光源11
7、118を注視できる構成となっている。また、ハー
フミラー113の後方の光軸O11 にはレンズ119、テ
レビカメラ120が配設されており、テレビカメラ12
0に接続されたテレビモニタ121によって被検眼Eの
前眼部像と演算部122による処理データが表示される
ようになっている。
【0050】図13はテレビカメラ120の撮像面上に
おける角膜反射像の位置Cと瞳孔Epの像の関係を示す説
明図である。眼球の光軸は一般に視線方向に対して若干
傾いているので、観察光学系の光軸O11 の方向を見た時
でも、その角膜反射像Cは瞳孔Epの中心Oに一致するこ
とはない。即ち、一般には角膜反射光は撮像面116上
で鼻側に0.4mm程度の所定量だけ寄っている。視線
軸を被検者の瞳孔中心Oと固視点を結ぶ線とし、眼球の
光軸を瞳孔中心Oと角膜Ecの曲率中心とを結ぶ線とすれ
ば、観察光学系の光軸方向を被検者が見た時には、撮像
面116上での角膜反射像Cは瞳孔像の中心にくる。従
って、被検者の視線が観察光学系の光軸に対し角度θを
なすような斜め方向を見た時に、角膜反射像の瞳孔中心
Oからの距離dは、前述したように(1) 式で表される。
【0051】これに対し、ラムダ角が0でない場合、即
ち視線と眼球の光軸が若干傾いている場合を考えると、
前述したようなラムダ角の影響から、瞳孔中心Oから角
膜反射像Cを結ぶ方向、即ち図13のx方向に角度θx
だけ斜め方向を見た時の角膜反射像Cの瞳孔中心Oから
の距離dは、 dx=(r−L) sinθx +do cosθx …(2) となる。ただし、doはθx =0の時の角膜反射像の瞳孔
中心Oからの距離である。θx が0に近い値であること
が想定される場合は、式(2) のdo cosθx の項はdoに置
き換えてもよい。
【0052】一般に光軸O11 に対して、視線がx、yそ
れぞれの方向に角度θx 、θy だけ傾いている場合(撮
像面での角膜反射像はC’)を考えると、角膜反射像の
瞳孔中心からのx、yそれぞれの方に沿った距離dx、d
y、視線の光軸O11 に対する角度θ、視線の方位角φは
それぞれ以下のように表すことができる。
【0053】 dy=(r−L) sinθy …(3) θ=(θx2+θy2)1/2 …(4) φ= tan-1(θy /θx ) …(5)
【0054】先ず、観察面116上で光源118を点灯
させることによって、被検眼Eに光源118を注視さ
せ、被検眼Eの視線を観察光学系の光軸O11 上、即ちθ
x =θy =0に合わせる。次に、測定用赤外光源111
を点灯し、テレビカメラ120によって得られた画像を
演算部122によって処理する。このとき、演算部12
2において(2) 式によって求められる距離dxの値が、前
述のラムダ角の影響によって発生する距離doである。以
後、(2) 式にはこのdoの値を代入したものを用いる。
【0055】続いて、光源118を消灯し光源117を
点灯させることによって、被検眼Eに光源117を注視
させる。被検眼Eが光源117を注視した際に視線方向
が観察光学系の光軸O11 に対して成す角度θx とθy は
予め求められていて既知である。このとき、テレビカメ
ラ120のビデオ信号から演算部122によって距離d
x、dyを求め、得られた値から(2) 又は(3) 式を用い
て、パラメータ(r−L)の値を算出する。以後、(2)
、(3) 式にはこのパラメータ(r−L)の値を代入し
たものを用いる。これによって算出式の較正が終了す
る。
【0056】この後に、斜視測定用の固視光源を健眼と
患眼に順次に提示し、その際の患眼の角膜反射像と瞳孔
像をテレビカメラ120で撮像し、得られたビデオ信号
から演算部122によって距離dx、dyを求め、(2) 、
(3) 式により角度θx とθy の値を求め、更に(4) 、
(5) 式によって角度θと方位角φを求める。健眼による
固視時の患眼の眼位と、患眼に固視させた時の患眼の眼
位との差から斜視を測定する。このとき、角度θが斜視
角度即ち視線方向の傾きとなり、方位角φがその方向を
表すことになる。
【0057】斜視測定用の固視光源は、装置の外部の遠
方位置に置くようにしてもよい。また、近見時の斜視を
測定する場合には、固視光源を被検眼Eの近方に配置す
るようにする。オンライン情報を必要とする場合には、
テレビカメラ120をフィルムカメラに置き換えてもよ
い。測定用赤外光源111は光軸O11 を中心に対称な2
つの位置に設け、斜めの2方向から照明を行うようにし
た場合には、前述の角膜反射像位置に一致する撮像面1
16上に2つの角膜反射像の中点を検出し、この中点と
瞳孔中心Oとの距離を基に測定を行うようにすればよ
い。
【0058】上述の(2) 、(3) 式は近軸的に求めたもの
であるから、角度θの値が大きくなった場合の補正値を
求めておき、実際の測定の際にその補正値を加味して測
定を行うようにすれば、より正確な値が得られる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る視線方
向検出装置は、角膜反射像と瞳孔像から予備測定を行っ
た後に視線方向を検出することにより、視軸方向や角膜
曲率半径などの個人差に拘わらず視線方向を精度良く検
出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】撮像素子における受光像の説明図である。
【図3】ビデオ信号出力値の説明図である。
【図4】瞳孔像及び角膜反射像位置の説明図である。
【図5】第2の実施例の構成図である。
【図6】第3の実施例の構成図である。
【図7】第4の実施例の構成図である。
【図8】第5の実施例の構成図である。
【図9】角膜反射像、前眼部像の説明図である。
【図10】偏心度dと視線方向θの関係を表すグラフ図
である。
【図11】第6の実施例の構成図である。
【図12】第7の実施例の構成図である。
【図13】角膜反射像の位置関係の説明図である。
【符号の説明】
5 撮像素子 7 観察面 9 視線検出用光源 10、29、72、101、122 演算部 11、30、51、56、63、121 テレビモニタ 12 コールドミラー 13、27、49、53、62、71、120 テレビ
カメラ 14 マニピュレータ 21 スクリーン 22 刺激光発生装置 32、41、69、98、111 赤外光源 43 ストロボ 88、96 撮像手段 91 フィルムカメラ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 虹彩を含む瞳孔域を二次元撮像素子で撮
    影する撮像手段と、虹彩を含む瞳孔域を照明する光源
    と、該光源で照明された被検眼に所定方向の複数の視標
    を逐次に予備呈示し、前記予備提示された視標の位置と
    そのときの前記撮像手段により撮像された瞳孔像と前記
    光源の角膜反射像との相対位置とから個々の被検眼に対
    する視線方向と前記相対位置との関係を表すパラメータ
    を算出して記憶する記憶手段と、その後の測定時は被検
    眼の前記瞳孔像と前記光源の角膜反射像との相対位置関
    係及び前記記憶したパラメータとを用いて被検眼の視線
    方向を算出する算出手段とを有することを特徴とする視
    線方向検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の視線方向検出装置を有する光
    学装置。
JP16022892A 1991-05-31 1992-05-26 視線方向検出装置 Expired - Fee Related JP3289953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16022892A JP3289953B2 (ja) 1991-05-31 1992-05-26 視線方向検出装置
US08/917,699 US5889577A (en) 1991-05-31 1997-08-26 Optical apparatus or apparatus for detecting direction of line of sight, and various kinds of same apparatus using the same

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15762991 1991-05-31
JP15762891 1991-05-31
JP3-157628 1991-06-26
JP3-157629 1991-06-26
JP18045191 1991-06-26
JP3-180451 1991-06-26
JP16022892A JP3289953B2 (ja) 1991-05-31 1992-05-26 視線方向検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05199996A JPH05199996A (ja) 1993-08-10
JP3289953B2 true JP3289953B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=27473489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16022892A Expired - Fee Related JP3289953B2 (ja) 1991-05-31 1992-05-26 視線方向検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5889577A (ja)
JP (1) JP3289953B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0938164A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Sony Corp 眼球運動訓練装置および方法
JPH10192333A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Nidek Co Ltd 眼科手術装置
JP3062542U (ja) * 1999-07-01 1999-10-08 株式会社オービック・ビジネス・コンサルタント 複数の通信プログラムに対応したエレクトロニック・バンキング装置
US6494577B2 (en) * 2000-03-17 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus
US6454412B1 (en) 2000-05-31 2002-09-24 Prio Corporation Display screen and vision tester apparatus
US6513931B1 (en) * 2000-05-31 2003-02-04 Prio Corporation Method and apparatus for testing the vision of a video display terminal user
AU2002227935A1 (en) 2000-11-22 2002-06-03 Carl Zeiss Jena Gmbh Optical stimulation of the human eye
DE10108797A1 (de) * 2001-02-21 2002-09-05 Zeiss Carl Jena Gmbh Verfahren zur Ermittlung von Abständen am vorderen Augenabschnitt
US6644811B2 (en) 2001-04-11 2003-11-11 Ferris State University Oculomotor balance tester
US6877146B1 (en) 2001-06-03 2005-04-05 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for routing a set of nets
US7401920B1 (en) * 2003-05-20 2008-07-22 Elbit Systems Ltd. Head mounted eye tracking and display system
US7091930B2 (en) * 2003-08-02 2006-08-15 Litton Systems, Inc. Centerline mounted sensor fusion device
EP1380251B1 (de) * 2003-08-05 2008-09-03 Haag-Streit Ag Projektionsperimeter
WO2005043218A1 (ja) 2003-10-30 2005-05-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP2006095008A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Gen Tec:Kk 視線検出方法
DE102005046130A1 (de) * 2005-09-27 2007-03-29 Bausch & Lomb Inc. System und Verfahren zur Behandlung eines Auges eines Patienten, das mit hoher Geschwindigkeit arbeitet
EP1882444A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-30 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method and system to assess objectively visual characteristics
US7478908B2 (en) 2006-09-27 2009-01-20 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus and method for determining a position of an eye
SE0602545L (en) * 2006-11-29 2008-05-30 Tobii Technology Ab Eye tracking illumination
KR100850357B1 (ko) * 2006-12-06 2008-08-04 한국전자통신연구원 시선 위치 추적 방법 및 그 장치
JP5163982B2 (ja) * 2008-06-16 2013-03-13 国立大学法人神戸大学 視線計測装置、視線計測プログラム、視線計測方法、および視線計測装置用ディスプレイ
US9053524B2 (en) * 2008-07-30 2015-06-09 Fotonation Limited Eye beautification under inaccurate localization
TWI398796B (zh) * 2009-03-27 2013-06-11 Utechzone Co Ltd Pupil tracking methods and systems, and correction methods and correction modules for pupil tracking
US8550626B2 (en) * 2009-04-01 2013-10-08 Centervue S.P.A. Instrument for eye examination
DE102010047053A1 (de) * 2010-09-29 2012-03-29 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Vorrichtung zur interferometrischen Bestimmung verschiedener biometrischer Parameter eines Auges
US8760563B2 (en) 2010-10-19 2014-06-24 Hand Held Products, Inc. Autofocusing optical imaging device
US8692927B2 (en) 2011-01-19 2014-04-08 Hand Held Products, Inc. Imaging terminal having focus control
JP5876704B2 (ja) * 2011-10-18 2016-03-02 花王株式会社 視野測定方法及び視野測定装置
DE102011120974A1 (de) * 2011-12-13 2013-06-13 Rodenstock Gmbh Helligkeitsabhängige Anpassung eines Brillenglases
JP6019721B2 (ja) * 2012-05-07 2016-11-02 株式会社ニコン 他覚式変位測定装置、及び他覚式変位測定方法
KR20150036395A (ko) * 2012-07-06 2015-04-07 아이리스 메디컬 테크놀로지 리미티드 사시 검출
JP6090977B2 (ja) * 2012-10-04 2017-03-08 株式会社コーナン・メディカル 眼科用検査装置
EP3157481B1 (en) * 2014-06-19 2019-11-13 Visumedics Inc. Diagnostic and surgical laser device utilizing a visible laser diode
WO2017003719A2 (en) 2015-06-30 2017-01-05 3M Innovative Properties Company Illuminator
JP6693105B2 (ja) * 2015-12-01 2020-05-13 株式会社Jvcケンウッド 視線検出装置及び視線検出方法
JP2020077135A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 本田技研工業株式会社 制御装置、エージェント装置及びプログラム
JP7084848B2 (ja) 2018-11-06 2022-06-15 本田技研工業株式会社 制御装置、エージェント装置及びプログラム
JP7146585B2 (ja) 2018-11-13 2022-10-04 本田技研工業株式会社 視線検出装置、プログラム、及び、視線検出方法
EP3669751A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-24 Essilor International Method and device for determining a refraction feature of an eye of a subject
JP7220471B2 (ja) * 2019-11-27 2023-02-10 株式会社タカギセイコー マイボーム腺観察可能な細隙灯顕微鏡
CN111772572B (zh) * 2020-05-09 2022-12-20 温州医科大学 一种人眼Kappa角测量装置及Kappa角测量方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542624A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Canon Kk Automatic eye refraction measuring system
FR2550082B1 (fr) * 1983-08-05 1986-03-28 Essilor Int Source lumineuse pour appareil de mesure des parametres oculaires d'un sujet
JPS6159132A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排煙装置
US4836670A (en) * 1987-08-19 1989-06-06 Center For Innovative Technology Eye movement detector
US6014524A (en) * 1988-03-23 2000-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Camera with visual axis detecting device
US5225862A (en) * 1989-02-08 1993-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Visual axis detector using plural reflected image of a light source
JP2787488B2 (ja) * 1989-11-28 1998-08-20 旭光学工業株式会社 視線検出装置
US5114222A (en) * 1989-12-11 1992-05-19 Pulse Medical Instruments Method and apparatus for perimetry

Also Published As

Publication number Publication date
US5889577A (en) 1999-03-30
JPH05199996A (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3289953B2 (ja) 視線方向検出装置
US6580448B1 (en) Process and device for the parallel capture of visual information
US6309068B1 (en) Eye examining apparatus
US7533990B2 (en) Ophthalmologic apparatus
US7524062B2 (en) Ophthalmologic apparatus
US6588902B2 (en) Ophthalmic apparatus
US20090303435A1 (en) Eye examining system and method
JPS6153052B2 (ja)
US6860602B2 (en) Apparatus for examining an anterior-segment of an eye
JP4011731B2 (ja) 眼科装置
JP3507183B2 (ja) 眼屈折計
US7566129B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP2000135200A (ja) 検眼装置
JP2020036741A (ja) 眼科装置及びその作動方法
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JPH0646996A (ja) 検眼装置
JPH08206079A (ja) 眼科装置
JP4164199B2 (ja) 眼科測定装置
JPH0767833A (ja) 視野計
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JP2831546B2 (ja) 角膜撮影位置表示方法およびその装置
WO2023145638A1 (ja) 眼科装置及び眼科プログラム
WO2022091431A1 (ja) 眼科観察装置
JP2000023916A (ja) 検眼装置
JP2000254100A (ja) 眼底撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees