JPS61320A - 自動視力計 - Google Patents

自動視力計

Info

Publication number
JPS61320A
JPS61320A JP59120137A JP12013784A JPS61320A JP S61320 A JPS61320 A JP S61320A JP 59120137 A JP59120137 A JP 59120137A JP 12013784 A JP12013784 A JP 12013784A JP S61320 A JPS61320 A JP S61320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visual acuity
input
section
subject
optotype
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59120137A
Other languages
English (en)
Inventor
恭司 関口
小早川 嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59120137A priority Critical patent/JPS61320A/ja
Priority to US06/741,274 priority patent/US4697895A/en
Publication of JPS61320A publication Critical patent/JPS61320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/032Devices for presenting test symbols or characters, e.g. test chart projectors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被検者に複数個の視標を切換えて呈示し、被
検者の応答入力の正誤から被検者の視力を測定するよう
にした自動視力計に関するものである。
従来、この種の自動視力計においては、測定時間の短縮
と検査の均質化のために、被検者の応答入力が所定の時
間内に無いときは、視標を次のステップへ進める方式を
採っているが、被検者には所定時間が経過したことは判
断し難いので、使用上勝手が悪いという欠点があった。
更には、被検者の応答入力に操作ミスがあっても訂正手
段がないために、装置では「誤り」と判断され、視力値
を1段下げて再検査を行うことになるので、測定時間も
それだけ長くなると−いう欠点もあった。
本発明の目的は、このような従来装置の欠点を改善し、
被検者の応答入力が所定時間内に無い場合には応答入力
を自動的に催促し、更に被検者の応答入力にたとえ操作
ミスがあっても、それを直ちに訂正できるようにして均
質な測定を迅速に行えるようにした自動視力計を提供す
ることにあり、その要旨は、被検者に複数個の視標を切
換えながら呈示して、被検者の応答入力の正誤から被検
者の視力値を測定する自動視力計であって、前記視標を
呈示する毎に時間の計数を始めるカウンタと、該カウン
タの計数出力を所定の値と比較する比較部と、該比較部
の出力によって被検者の応答入力を催促する催促手段と
を有することを特徴j       とするものである
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明に係る自動視力計の構成を示したもので
あり、1は被検者へ呈示される視標、2は呈示された視
標1に対応して被検者が入力する応答入力装置であって
、入力スイッチ部3と記憶部4から成り、入力スイッチ
部3からの入力データ信号S1が入る毎に記憶部4の内
容が更新されるようになっている。5は視標lが呈示さ
れる毎にリセットされて時間を計数し始めるカウンタで
あり、このカウンタ5の計数データ信号S2は第1の比
較部6、第2の比較部7へ入力されている。第1の比較
部6は例えば2.5秒、第2の比較部7は例えば3秒を
カウンタ5が出力したとき、それぞれ一致信号S3、S
4を出力するようになっている。これらの一致信号S3
、S4及び前述の応答入力装置2からの入力データは、
マイクロコンピュータシステム8のインタフェイス部9
へ入力される。マイクロコンピュータシステム8はプロ
グラムを書込んだROM (Read 0nly Me
’mory)10、そのプログラムを実行するC P 
U (CentralProcessing tlni
t) l 1、プログラムを実行するときの一時記憶等
に使用されるR A M (RandomAccess
 Memory) 12及び外部との入出力制御を行う
前述のインタフェイス部9等から構成され、インタフェ
イス部9からは視標1への呈示信号S5及び催促信号S
6、更にカラン多5へのリセ−/ ト信号S7が出力さ
れるようになっている。なお、本装置は図示されていな
いスタートスイッチによって始動するようにされている
視標lは第2図に示すように、rl 、5Jから、  
ro、IJまでの例えば12段階の視力に対応するラン
ドルト環Cを表示し、その内部には各ランドルト環C毎
にランプが設けられ、コンピュータシステム8からの呈
示信号S5によって選択的に点灯される。
第3図は視標lに組込まれた電気回路の一例を示し、各
ランドルト環C毎に備えられたランプLl〜Ln、トラ
ンジスタTRI NTRn 、エクスクルシブオアゲー
トX0RI 〜X0Rn、アンドゲートAND 1〜A
NDn、 ANDII ”ANDln 、発振器13、
ランプ電源14から構成されている。
この第3図においてアンドゲートANDII〜AND1
n入力信号である催促信号S6、エクスクルシブオアゲ
ー)XORI〜X0Rnへの入力信号である呈示信号S
5は、初期状態では共にロウレベルであるため、ゲー)
XORI〜X0Rnの出力はロウレベルになっていて、
ランプし1〜しnは消灯している。
いま、インタフェイス部9から呈示信号S5が出力され
ると、選択された例えばエクスクルシブオアゲー) X
0R2の入力信号がハイレベルとなるから、X0R2の
出力はハイレベルとなって、トランジスタTR2をオン
にしランプL2を点灯する。ここで、催促信号S8がハ
イレベルになると、アントゲ−h AND2の出力もハ
イレベルになり、アントゲ−)A2を通して発振器13
の出力が出るので、この出力とオアゲー) X0R2と
の入力とのエクスクルシブオアによりX0R2の出力側
には、発振器13からのインバートされた信号が出力さ
れ、これによってランプL2は点減し、被検者の応答入
力を催促する。
上述の実施例における動作を第4図に示すフローチャー
ト図に従って説明すると、電源14が投入されたときに
は装置は初期状態になっており、視標1には何も呈示さ
れていない。ここでスタートスイッチを押すと、ROM
l0に内蔵されたプログラムに従って第4図の制御フロ
ーがスタートする。
第4図において、記号FLGはプログラムの状態を示す
フラグ、iは視力値、jは同じ視力値の視標の数を示し
、視標はS(i、j)で表される。また、符号21〜5
1はそれぞれ動作ステップを示している。
先ず、ステップ21でFLGがO,i=0.1にセット
され、ステップ22でjには1〜3の乱数が入り、S(
i、j)が決定する。次に、ステップ23で視標S(i
、j)が呈示され、同時にステップ24でカウンタ5が
リセットされ、カウンタ5はリヤー2ト後に直ちに計数
を開始する。
l        ここで、被検者は呈示された視標S
(i、j)のランドルト環Cを見て入力スイッチ部3か
ら応答入力を行う、ステップ25で第1の比較部6が出
力S3を発する、つまり所定時間内に被検者からの応答
がないと、ステーツブ26で催促信号SOが出力され゛
て視標S(i 、j)を点滅し、再度の入力を求める。
被検者は応答入力した内容が操作ミスでなければ、次の
視標S(i 、 j)の呈示を待ち、もし操作ミスかあ
れば入力スイッチ部3から入力をし直すことになる。
ステップ27で第2の比較部7の出力S4があれば、つ
まり一定の時間が経過すると、視標S(i、j)の呈示
を打切り、ステップ28で応答入力装置2内の記憶部4
の被検者による応答データを読込んで、視標S(i、j
)と一致しているか否かをステップ29で調べる。ステ
ップ29において、入力信号S1と視標S(i、j)と
が一致していればステップ30に進み、一致していなけ
ればステップ33に飛ぶ、ステップ30ではFLGが初
期状態のままであるか否かを調べ、もし初期状態つまり
0でなけれif Zr −/ i 33 L:MU、 
O″″″h if〜″°”    :でi=i+0.1
と視力を0.1上げステップ32も進む。
ステップ32でi > 1 、5か否かを調べ、1.5
以下ならばステップ22に飛び、同様にステップ29で
応答入力信号S1と視標S(i、Dが一致しなくなるま
で、ステップ32とステップ22の間の動作を繰り返す
例えば、i=0.6のときステップ29で不一致ならば
ステップ33に飛び、繰り返しカウンタkをOにセット
する0次にステップ34で1〜3の乱数をjにセットし
、ステップ35で前回に呈示した視標S(i、j)と同
じか否かを調べる。同じ視標S(i、j)であればステ
ップ34に戻り、新たに乱数をセットする。前回と異な
るjを得たならば、その視標S(i、j)をステップ3
6で呈示し、同時にカウンタ5をステップ37でリセッ
トする。
ここで被検者は入力スイッチ部3により応答入力を行い
、ステップ38でカウンタ5の計数データ信号S2が第
1の比較部6と一致したら、ステップ39で催促信号S
6を出力し、応答入力又は操作ミスがあった場合の再入
力を催促する。ステップ40で第2の比較部7の出力が
あれば、ステップ41で応答入力装置2内の記憶部4の
データを読込み、ステップ42でkを+1し、ステップ
43でkが2より大きいか否かを調べる。ステップ43
において、kが2以下であればステップ34に飛び、k
>2の条件を満足するまでステップ34〜43間を繰り
返す。
k>2つまりj=1.2,3を検査すれば、ステップ4
4でその正解率を調べてその273以上が正解ならば、
ステップ45でFLGが−1か否かを調べ、不一致であ
ればステップ46でFLGに1をセットしステップ31
に飛ぶ。
ステップ44において正解率が2/3以下であれば、ス
テップ47でi=0.1か否かを調べ、0.1でなけれ
ばステップ48でFLG = 1か否かを調べる。F[
、G = 1でなければ、ステップ49でiを1だけダ
ウンし、FLG = −1として、ステップ22に飛ぶ
、ステップ47でi=0.1の場合及びステップ48で
FLG = 1の場合はステップ50に飛び、iから0
.1を引き、ステップ51で被検者の視力値iを判定し
て出力する。
ここで、ステップ51でi=0のとき視力値を「0.1
以下」と出力し、iが1.5と0の間にあるときはiの
値を視力値とする。
なお、ステップ32でもしiが1.5より大きい場合は
ステップ51に飛び、ステップ51で被検者の視力値を
「1.5以上」と出力する。
このようにしてプログラムでは、五つまり視標5(II
J)の大きさを1段階ずつ変えながら被験者に♀示し、
正解率が2/3以上の場合を合格として被験者の視力値
を測定するようになっている。−例を挙げれば、成る視
力値、例えばro、、8Jまで一致していて、ステップ
29においてrO、9J 、つまりi=0.9のとき不
一致になると、ステップ33に飛びステップ44を経た
結果、273以下の正解率である場合は、ステップ47
へ飛び、ステップ48から49へ移り、1=i−0,1
=O−8とし、ステップ50に飛4      びステ
ップ51で視力「0.8」と表示する。また、ステップ
44で正解率が273以上であれば、ステップ31に飛
び、再び検査値を0.1ずつ上げながら検査を続行する
ことになる。
また、応答入力の催促手段は第5図に示すよう、発音装
置15にスピーカ16を接続し、音や合成音声等で応答
入力を催促することができる。
また、催促用のランプ17は別に設けて点灯又は点滅さ
せてもよい。
更に第6図に例示するように、視標lに「答を入力して
下さいj等の文字り又はその他の適当な記号や図形等を
表示し、催促信号S6があったときに内部からランプ等
で照明するようにしてもよい。
以上説明したように本発明に係る自動視力計は、視標を
呈示してから所定時間内に応答入力が無い場合は、自動
的に被検者に応答入力を催促できるようにし、更には操
作ミスがあってもこれを直ちに訂正できるようにしたの
で、測定時間の短縮化及び測定の均質化を一層改善する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る自動視力計の実施例を示すものであ
り、第1図はブロック回路構成図、第2図は視標の正面
図、第3図は視標の駆動回路図、第4図はフローチャー
ト図、第5図は催促手段の回路図、第6図は催促手段を
施した視標の正面図である。 符号1は視標、2は応答入力装置、3は入力スイッチ剖
、4は記憶部、5はカウンタ、6は第1の比較部、7は
第2の比較部、8はマイクロコンピュータシステム、9
はインタフェイス部、10はROM、11はCPU、1
2はRAM、13は発振器、14はランプ電源である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被検者に複数個の視標を切換えながら呈示して、被
    検者の応答入力の正誤から被検者の視力値を測定する自
    動視力計であって、前記視標を呈示する毎に時間の計数
    を始めるカウンタと、該カウンタの計数出力を所定の値
    と比較する比較部と、該比較部の出力によって被検者の
    応答入力を催促する催促手段とを有することを特徴とす
    る自動視力計。 2、前記催促手段は、呈示している視標を点滅制御する
    ようにした特許請求の範囲第1項に記載の自動視力計。 3、前記催促手段は発音手段とした特許請求の範囲第1
    項に記載の自動視力計。 4、前記催促手段は、催促表示を点灯又は点滅するよう
    にした特許請求の範囲第1項に記載の自動視力計。 5、前記視標は前記催促手段の作動により呈示される文
    字、記号、図形等を含むものとした特許請求の範囲第1
    項に記載の自動視力計。 6、前記カウンタの計数出力を所定の値と比較する第2
    の比較部を備え、該第2の比較部の出力によって呈示中
    の視標の呈示を停止するようにした特許請求の範囲第1
    項に記載の自動視力計。
JP59120137A 1984-06-12 1984-06-12 自動視力計 Pending JPS61320A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120137A JPS61320A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 自動視力計
US06/741,274 US4697895A (en) 1984-06-12 1985-06-04 Automatic optometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120137A JPS61320A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 自動視力計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61320A true JPS61320A (ja) 1986-01-06

Family

ID=14778878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59120137A Pending JPS61320A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 自動視力計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4697895A (ja)
JP (1) JPS61320A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296402A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Kowa Co 視力検査装置、及び該視力検査装置を備えた視力検査設備
JP2021035630A (ja) * 2020-12-02 2021-03-04 株式会社トプコン 眼科検査装置
JP2021037385A (ja) * 2020-12-09 2021-03-11 株式会社トプコン 眼科検査装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237351A (en) * 1989-06-23 1993-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Visual target apparatus
EP0454154B1 (en) * 1990-04-27 1995-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalomological apparatus
DE4124056C2 (de) * 1991-07-19 1995-04-06 Preusner Paul Rolf Dipl Phys D Automatische, subjektiv gesteuerte Refraktionseinrichtung
DE4143433C2 (de) * 1991-07-19 1995-02-16 Preusner Paul Rolf Dipl Phys D Automatische, subjektiv gesteuerte Refraktionseinrichtung
US5280313A (en) * 1991-07-25 1994-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic measuring apparatus
US5585873A (en) * 1991-10-11 1996-12-17 Alcon Laboratories, Inc. Automated hand-held keratometer
JPH0647003A (ja) * 1992-01-08 1994-02-22 Canon Inc 眼科装置
US5331394A (en) * 1992-04-10 1994-07-19 Metaphase Corporation Automated lensometer
US6079830A (en) * 1992-08-31 2000-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Eye measuring apparatus having signal processing means for calculating eye information
US5777718A (en) * 1992-12-31 1998-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Eye refractometer
US5483305A (en) * 1993-01-25 1996-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Eye examining apparatus
US5381195A (en) * 1993-03-22 1995-01-10 Rootzen; Holger Method and apparatus for testing a subject's perception of visual stimuli
US5461435A (en) * 1993-05-05 1995-10-24 Rootzen; Holger Method and an apparatus for checking the thresholds of a subject's perception of visual stimuli
JP3016499B2 (ja) * 1993-06-03 2000-03-06 キヤノン株式会社 角膜形状測定装置
JP3359100B2 (ja) * 1993-06-29 2002-12-24 キヤノン株式会社 検眼装置
US5847805A (en) * 1993-07-12 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Scan imaging device for forming a stereoscopic image of the eye
JP3376056B2 (ja) * 1993-12-22 2003-02-10 キヤノン株式会社 眼科装置
JP3450403B2 (ja) * 1994-01-28 2003-09-22 キヤノン株式会社 検眼装置
US5825460A (en) * 1994-04-30 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Visual function measuring apparatus
US5617157A (en) * 1994-06-15 1997-04-01 Metaphase Ophthalmic Corp. Computer controlled subjective refractor
US6304723B1 (en) 1994-10-11 2001-10-16 Canon Kk Retinal camera
JP3507183B2 (ja) * 1995-03-24 2004-03-15 キヤノン株式会社 眼屈折計
CA2214260C (en) * 1997-08-29 2007-01-16 Eyelogic Inc. Method and device for testing eyes
JP4217347B2 (ja) 1999-07-08 2009-01-28 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP2001231752A (ja) 2000-02-24 2001-08-28 Canon Inc 検眼装置
US20030210378A1 (en) * 2002-01-17 2003-11-13 Riza Nabeel Agha Optoelectronic eye examination system
WO2006047369A2 (en) * 2004-10-22 2006-05-04 Vimetrics Llc System and method for visual defect screening

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096237A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 株式会社島津製作所 自動検査機器システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3861790A (en) * 1973-02-14 1975-01-21 Raymond M Tamura Dynamic visual acuity testing system
US3969020A (en) * 1973-12-28 1976-07-13 Giles C. Clegg, Jr. Automatic refraction apparatus and method
US4105302A (en) * 1976-06-23 1978-08-08 Tate Jr George W Automatic refraction apparatus and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096237A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 株式会社島津製作所 自動検査機器システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296402A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Kowa Co 視力検査装置、及び該視力検査装置を備えた視力検査設備
JP4505254B2 (ja) * 2004-04-13 2010-07-21 興和株式会社 視力検査装置、及び該視力検査装置を備えた視力検査設備
JP2021035630A (ja) * 2020-12-02 2021-03-04 株式会社トプコン 眼科検査装置
JP2021037385A (ja) * 2020-12-09 2021-03-11 株式会社トプコン 眼科検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4697895A (en) 1987-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61320A (ja) 自動視力計
Burton et al. Clinical significance not statistical significance: a simple Bayesian alternative to p values.
Rayman et al. Rhyming and the right hemisphere
Shapiro et al. Selective musical processing deficits in brain damaged populations
PL179991B1 (pl) Sposób i urzadzenie do zautomatyzowanego nauczania uzytkownika grupy pozycjido nauczenia PL PL PL PL PL
Underwood et al. Parafoveal words are effective in both hemifields: Preattentive processing of semantic and phonological codes
CN110544367B (zh) 一种医疗报警方法及终端
US4633469A (en) Method of indicating diagnostic results
CN112200213A (zh) 一种实现新生儿精准输血的方法及装置
WO2018237164A1 (en) AUTOMATED EXTERNAL DEFIBRILLATOR TRAINING DEVICE HAVING MANUAL INPUT AND AUDIO OUTPUT CONTROL FOR PROGRAMMING
CN109044377B (zh) 一种注意力测试装置及心理测试设备
US5822037A (en) Automated dark adaptometer
JPH01131486A (ja) プログラマブル・タイムスイツチ
US4326537A (en) Method and apparatus for performing non-invasive blood pressure and pulse rate measurements
US11315562B2 (en) Method and device for information interaction
JPS61125322A (ja) 自動視力計
WO2018109145A1 (en) Context sensitive help function for medical device monitor/defibrillators
JPS6180444A (ja) メモリ内容保持機能診断装置
Schonebaum A developmental study of differences in initial coding and recoding of hypothesis information
WO2002030272A1 (fr) Instrument de mesure de faiblesse visuelle
WO2023006119A1 (zh) 体外循环设备的引导方法和监护设备
CN116616758A (zh) 一种血氧仪控制方法、装置、计算机设备、血氧仪及存储介质
JPH0654806A (ja) 視力検査装置
JPH0663014A (ja) 視力測定方法とその装置
JPS5929882B2 (ja) シ−ケンスコントロ−ラ