JPH0847480A - 眼測定装置 - Google Patents
眼測定装置Info
- Publication number
- JPH0847480A JPH0847480A JP7207838A JP20783895A JPH0847480A JP H0847480 A JPH0847480 A JP H0847480A JP 7207838 A JP7207838 A JP 7207838A JP 20783895 A JP20783895 A JP 20783895A JP H0847480 A JPH0847480 A JP H0847480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- inspected
- lens
- alignment
- pupil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 簡単な構造で、被検眼に可視光束を入射せず
にアライメントを行うことを可能にする。 【構成】 被検眼Eの瞳孔Epで反射された可視光束は、
凸レンズ5の開口5a、ダイクロイックミラー4を透過
して検眼eに到達する。レンズ3の焦点位置は被検眼E
が所定の位置に来た際に瞳孔Epの近傍に来るように予め
設定されているので、検者は開口5aの中心を通して瞳
孔Epを観察し、また瞳孔像Ep’が凸レンズ5の領域全体
に拡大して観察されるように、三次元空間内でのアライ
メントを行う。
にアライメントを行うことを可能にする。 【構成】 被検眼Eの瞳孔Epで反射された可視光束は、
凸レンズ5の開口5a、ダイクロイックミラー4を透過
して検眼eに到達する。レンズ3の焦点位置は被検眼E
が所定の位置に来た際に瞳孔Epの近傍に来るように予め
設定されているので、検者は開口5aの中心を通して瞳
孔Epを観察し、また瞳孔像Ep’が凸レンズ5の領域全体
に拡大して観察されるように、三次元空間内でのアライ
メントを行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科医院等で使用
され、例えばケラトメータ等に応用可能な眼測定装置に
関するものである。
され、例えばケラトメータ等に応用可能な眼測定装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】レフラクトメータ、ケラトメータ等の眼
測定装置は、従来は据置型であり手持ち型のものは知ら
れていないが、一部のトノメータでは手持ち型のものも
提案されている。
測定装置は、従来は据置型であり手持ち型のものは知ら
れていないが、一部のトノメータでは手持ち型のものも
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、手持ち型の眼測定装置はアライメント
時に可視光束を被検眼に投影し、その角膜反射光束を利
用しているため、屈折値測定等では測定値の信頼性が低
いという欠点を有する。
来例においては、手持ち型の眼測定装置はアライメント
時に可視光束を被検眼に投影し、その角膜反射光束を利
用しているため、屈折値測定等では測定値の信頼性が低
いという欠点を有する。
【0004】本発明の目的は、手持ち型としても使用で
きる簡単な構造で、被検眼に可視光束を入射せずにアラ
イメントを行うことが可能な眼測定装置を提供すること
にある。
きる簡単な構造で、被検眼に可視光束を入射せずにアラ
イメントを行うことが可能な眼測定装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る眼測定装置は、被検眼に対向して配置
した拡大光学系と、該拡大光学系の背後に配置し、赤外
光束を反射し少なくとも可視光束の一部を透過する光分
割部材と、前記拡大光学系と前記光分割部材とのうち少
なくとも前記光分割部材を介して赤外光束を被検眼に入
射し、その反射光束を光電センサ上に受光して眼科測定
をする眼測定手段とを有することを特徴とするものであ
る。
めの本発明に係る眼測定装置は、被検眼に対向して配置
した拡大光学系と、該拡大光学系の背後に配置し、赤外
光束を反射し少なくとも可視光束の一部を透過する光分
割部材と、前記拡大光学系と前記光分割部材とのうち少
なくとも前記光分割部材を介して赤外光束を被検眼に入
射し、その反射光束を光電センサ上に受光して眼科測定
をする眼測定手段とを有することを特徴とするものであ
る。
【0006】上述の構成を有する眼測定装置は、検者が
凸レンズ、光分割部材を介して被検眼を拡大観察してア
ライメントを行う。
凸レンズ、光分割部材を介して被検眼を拡大観察してア
ライメントを行う。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は本発明を眼屈折計に適用した第
1の実施例の構成図を示し、赤外光束を出射するLED
等の点状の光源1から被検眼Eに至る光路O1上には、光
学部材2の中央ミラー部2a、レンズ3、赤外光を反射
し少なくとも可視光の一部を透過するダイクロイックミ
ラー4、中央開口5aを有する凸レンズ5が配置されて
いる。光学部材2は被検眼E側の周辺部はレンズ作用を
有し、裏面は図2に示すように、6個のクサビプリズム
2a〜2f上に、開口2a’〜2f’を有するマスクが
形成された合成樹脂成型部材から成り、光学部材2の背
後の光路O2上には、CCD等の二次元撮像素子6が配置
されている。また、光源1及び撮像素子6は、光学部材
2、レンズ3、ダイクロイックミラー4を介して被検眼
Eの正視眼底Erと共役にされている。
詳細に説明する。図1は本発明を眼屈折計に適用した第
1の実施例の構成図を示し、赤外光束を出射するLED
等の点状の光源1から被検眼Eに至る光路O1上には、光
学部材2の中央ミラー部2a、レンズ3、赤外光を反射
し少なくとも可視光の一部を透過するダイクロイックミ
ラー4、中央開口5aを有する凸レンズ5が配置されて
いる。光学部材2は被検眼E側の周辺部はレンズ作用を
有し、裏面は図2に示すように、6個のクサビプリズム
2a〜2f上に、開口2a’〜2f’を有するマスクが
形成された合成樹脂成型部材から成り、光学部材2の背
後の光路O2上には、CCD等の二次元撮像素子6が配置
されている。また、光源1及び撮像素子6は、光学部材
2、レンズ3、ダイクロイックミラー4を介して被検眼
Eの正視眼底Erと共役にされている。
【0008】アライメント時において、被検眼Eの瞳孔
Epで反射された外光による可視光束は凸レンズ5の開口
5a、ダイクロイックミラー4を透過して検眼eに到達
する。図3は検眼eから観察されるアライメント終了時
の被検眼Eの様子であり、被検眼Eが所定の位置に来た
際にレンズ3の焦点が、瞳孔Epの近傍に来るように予め
設定されているので、開口5aの中心を通して瞳孔Epが
観察され、瞳孔像Ep’は凸レンズ5の領域全体に拡大さ
れるようにして、三次元位置合わせを行う。
Epで反射された外光による可視光束は凸レンズ5の開口
5a、ダイクロイックミラー4を透過して検眼eに到達
する。図3は検眼eから観察されるアライメント終了時
の被検眼Eの様子であり、被検眼Eが所定の位置に来た
際にレンズ3の焦点が、瞳孔Epの近傍に来るように予め
設定されているので、開口5aの中心を通して瞳孔Epが
観察され、瞳孔像Ep’は凸レンズ5の領域全体に拡大さ
れるようにして、三次元位置合わせを行う。
【0009】眼屈折値測定時には光源1を点灯すると、
赤外光束は光路O1上を進み、光学部材2の中央ミラー部
2aで反射され、レンズ3を経てダイクロイックミラー
4で反射され、凸レンズ5の開口5aを介して被検眼E
の眼底Erにスポット光束が投影される。その眼底反射光
束は同じ光路を戻って、光学部材2の中央ミラー部2a
の周辺部を透過した光束は、クサビプリズム2a〜2f
によって光軸から分離され、開口2a’〜2f’を介し
て、撮像素子6上には図4に示すような6個の反射光束
Ma〜Mfが投影され、これらの位置関係から屈折値を算出
する。
赤外光束は光路O1上を進み、光学部材2の中央ミラー部
2aで反射され、レンズ3を経てダイクロイックミラー
4で反射され、凸レンズ5の開口5aを介して被検眼E
の眼底Erにスポット光束が投影される。その眼底反射光
束は同じ光路を戻って、光学部材2の中央ミラー部2a
の周辺部を透過した光束は、クサビプリズム2a〜2f
によって光軸から分離され、開口2a’〜2f’を介し
て、撮像素子6上には図4に示すような6個の反射光束
Ma〜Mfが投影され、これらの位置関係から屈折値を算出
する。
【0010】図5は眼屈折計に適用した第2の実施例の
構成図を示し、図1と同一符号は同一部材を示してい
る。この実施例では、凸レンズ5の代りに測定系対物レ
ンズと拡大観察レンズを兼ねる凸レンズ7が配置され、
ダイクロイックミラー4の背後の光路O1と同軸の光路O3
上には、絞り8、可視光束を出射し光源1と共役な光源
9が配置されている。
構成図を示し、図1と同一符号は同一部材を示してい
る。この実施例では、凸レンズ5の代りに測定系対物レ
ンズと拡大観察レンズを兼ねる凸レンズ7が配置され、
ダイクロイックミラー4の背後の光路O1と同軸の光路O3
上には、絞り8、可視光束を出射し光源1と共役な光源
9が配置されている。
【0011】アライメント時には光源9を点灯すると、
光源9からの光束は絞り8を経てダイクロイックミラー
4で一部が反射され、凸レンズ7によって拡大された被
検眼像と共に検眼eに到達するので、検者は瞳孔像Ep’
と光源像とを合致させて光軸に垂直な面内のアライメン
トを行う。また光軸方向のアライメントは、被検眼Eが
所定の位置に来た際に、凸レンズ7の焦点位置が予め設
定されているのでそれを利用する。つまり、瞳孔像Ep’
が凸レンズ7の領域全体に拡大されるように凸レンズ7
の焦点位置が予め設定されている。
光源9からの光束は絞り8を経てダイクロイックミラー
4で一部が反射され、凸レンズ7によって拡大された被
検眼像と共に検眼eに到達するので、検者は瞳孔像Ep’
と光源像とを合致させて光軸に垂直な面内のアライメン
トを行う。また光軸方向のアライメントは、被検眼Eが
所定の位置に来た際に、凸レンズ7の焦点位置が予め設
定されているのでそれを利用する。つまり、瞳孔像Ep’
が凸レンズ7の領域全体に拡大されるように凸レンズ7
の焦点位置が予め設定されている。
【0012】図6は第2の実施例の改良例であり、絞り
8の代りにレンズ10が配置されていて、光源9からの
光束はレンズ10によって平行光束とされる。検眼eか
らの光源9、瞳孔Epの観察像9’、Ep’は、被検眼Eが
測定光軸上に存在し検眼eのみが光軸からずれた場合に
は図7(a) に示すようになり、被検眼Eが光軸からずれ
た場合には図7(b) に示すようになる。被検眼E、検眼
eが共に光軸上に来ると、観察像は図7(c) に示すよう
になるので測定可能であることが判断される。なお、光
軸方向のアライメント方法は第2の実施例と同様であ
る。
8の代りにレンズ10が配置されていて、光源9からの
光束はレンズ10によって平行光束とされる。検眼eか
らの光源9、瞳孔Epの観察像9’、Ep’は、被検眼Eが
測定光軸上に存在し検眼eのみが光軸からずれた場合に
は図7(a) に示すようになり、被検眼Eが光軸からずれ
た場合には図7(b) に示すようになる。被検眼E、検眼
eが共に光軸上に来ると、観察像は図7(c) に示すよう
になるので測定可能であることが判断される。なお、光
軸方向のアライメント方法は第2の実施例と同様であ
る。
【0013】図8は本発明をケラトメータに適用した第
3の実施例の構成図を示し、アライメント用光源11か
ら被検眼Eに至る光路O4上には、レンズ12、ダイクロ
イックミラー13、ダイクロイックミラー4、凸レンズ
7が配置され、ダイクロイックミラー13とダイクロイ
ックミラー4との間には、図9に示すように光軸から離
れた4個の測定用光源14a〜14dがそれぞれ90°
の角度をなして光軸に関して対称に設けられている。ま
た、ダイクロイックミラー13の背後の光路O5上には、
レンズ15、撮像素子6が配置されている。
3の実施例の構成図を示し、アライメント用光源11か
ら被検眼Eに至る光路O4上には、レンズ12、ダイクロ
イックミラー13、ダイクロイックミラー4、凸レンズ
7が配置され、ダイクロイックミラー13とダイクロイ
ックミラー4との間には、図9に示すように光軸から離
れた4個の測定用光源14a〜14dがそれぞれ90°
の角度をなして光軸に関して対称に設けられている。ま
た、ダイクロイックミラー13の背後の光路O5上には、
レンズ15、撮像素子6が配置されている。
【0014】アライメント時には、先の実施例と同様に
検眼eで被検眼Eを観察すると同時に、アライメント用
光源11を点灯すると、その光束は光路O4上を進み、レ
ンズ12を介してダイクロイックミラー13、ダイクロ
イックミラー4で反射されて、凸レンズ7によって被検
眼Eの角膜Ecに投影され、そこにアライメント用光源像
11’が形成される。その角膜反射光束は同じ光路を戻
り、ダイクロイックミラー13を透過した光束は、レン
ズ15によって撮像素子6上に図10に示すようにアラ
イメント用光源像11’として結像される。
検眼eで被検眼Eを観察すると同時に、アライメント用
光源11を点灯すると、その光束は光路O4上を進み、レ
ンズ12を介してダイクロイックミラー13、ダイクロ
イックミラー4で反射されて、凸レンズ7によって被検
眼Eの角膜Ecに投影され、そこにアライメント用光源像
11’が形成される。その角膜反射光束は同じ光路を戻
り、ダイクロイックミラー13を透過した光束は、レン
ズ15によって撮像素子6上に図10に示すようにアラ
イメント用光源像11’として結像される。
【0015】被検眼Eが所定の位置に来ると、アライメ
ント用光源像11’は撮像素子6の中心に合焦するの
で、その時点で測定用光源14a〜14dを点灯して測
定を開始する。その光束は、ダイクロイックミラー4に
よって反射され、凸レンズ7によって角膜Ec上に測定用
光源像14a’〜14d’が投影され、その角膜反射光
束は図11に示すように撮像素子6上に結像され、これ
らの位置関係から角膜曲率を算出する。なお、第2の実
施例と同様に光源9を設けてもよい。
ント用光源像11’は撮像素子6の中心に合焦するの
で、その時点で測定用光源14a〜14dを点灯して測
定を開始する。その光束は、ダイクロイックミラー4に
よって反射され、凸レンズ7によって角膜Ec上に測定用
光源像14a’〜14d’が投影され、その角膜反射光
束は図11に示すように撮像素子6上に結像され、これ
らの位置関係から角膜曲率を算出する。なお、第2の実
施例と同様に光源9を設けてもよい。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼測定
装置は、被検眼に対向して凸レンズ、光分割部材が設け
られており、検眼は凸レンズ、光分割部材を介して被検
眼を拡大観察してアライメントを行うので、簡単な構造
であって、被検眼に可視光束を入射しないので、屈折値
測定等の測定値の信頼性も向上する。
装置は、被検眼に対向して凸レンズ、光分割部材が設け
られており、検眼は凸レンズ、光分割部材を介して被検
眼を拡大観察してアライメントを行うので、簡単な構造
であって、被検眼に可視光束を入射しないので、屈折値
測定等の測定値の信頼性も向上する。
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】光学部材の背面図である。
【図3】検者側から観察した被検眼の状態の説明図であ
る。
る。
【図4】撮像素子上の反射光束像の説明図である。
【図5】第2の実施例の構成図である。
【図6】第2の実施例の改良例の要部構成図である。
【図7】検者側から観察した被検眼の状態の説明図であ
る。
る。
【図8】第3の実施例の構成図である。
【図9】測定用光源の配置位置の説明図である。
【図10】撮像素子上の反射光束像の説明図である。
【図11】撮像素子上の反射光束像の説明図である。
1、9 光源 2 光学部材 3、10、12、15 レンズ 4、13 ダイクロイックミラー 5、7 凸レンズ 6 撮像素子 11 アライメント用光源 14 測定用光源
Claims (1)
- 【請求項1】 被検眼に対向して配置した拡大光学系
と、該拡大光学系の背後に配置し、赤外光束を反射し少
なくとも可視光束の一部を透過する光分割部材と、前記
拡大光学系と前記光分割部材とのうち少なくとも前記光
分割部材を介して赤外光束を被検眼に入射し、その反射
光束を光電センサ上に受光して眼科測定をする眼測定手
段とを有することを特徴とする眼測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7207838A JPH0847480A (ja) | 1995-07-21 | 1995-07-21 | 眼測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7207838A JPH0847480A (ja) | 1995-07-21 | 1995-07-21 | 眼測定装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3078432A Division JP2962588B2 (ja) | 1991-03-18 | 1991-03-18 | 眼測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0847480A true JPH0847480A (ja) | 1996-02-20 |
Family
ID=16546368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7207838A Pending JPH0847480A (ja) | 1995-07-21 | 1995-07-21 | 眼測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0847480A (ja) |
-
1995
- 1995-07-21 JP JP7207838A patent/JPH0847480A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63267331A (ja) | 非接触式眼圧計 | |
JPH0753151B2 (ja) | 眼科測定装置 | |
JP2003245300A (ja) | 眼科装置 | |
CN106963336A (zh) | 眼科装置 | |
JPH08564A (ja) | 眼科装置 | |
JPH0833610A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP3507183B2 (ja) | 眼屈折計 | |
JPH07313466A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JPH0315434A (ja) | 眼屈折計 | |
JPH0646995A (ja) | 眼屈折計 | |
JPH08206079A (ja) | 眼科装置 | |
JP2962588B2 (ja) | 眼測定装置 | |
JPS6117494B2 (ja) | ||
JPH0847480A (ja) | 眼測定装置 | |
JP2892007B2 (ja) | 非接触式眼圧計 | |
JPS6057855B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP2945092B2 (ja) | 眼屈折計 | |
JPH11299735A (ja) | 検眼装置 | |
JPH03176023A (ja) | 眼科装置 | |
JP2002345753A (ja) | 眼屈折計 | |
JPH06121774A (ja) | 眼屈折計 | |
JPH0566806B2 (ja) | ||
JPH0342885Y2 (ja) | ||
JPH0473040A (ja) | 眼科測定装置 | |
JPH04285527A (ja) | 眼科装置 |