JPH0566806B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0566806B2
JPH0566806B2 JP61244741A JP24474186A JPH0566806B2 JP H0566806 B2 JPH0566806 B2 JP H0566806B2 JP 61244741 A JP61244741 A JP 61244741A JP 24474186 A JP24474186 A JP 24474186A JP H0566806 B2 JPH0566806 B2 JP H0566806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light source
imaging
examined
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61244741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6397141A (ja
Inventor
Yoshi Kobayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61244741A priority Critical patent/JPS6397141A/ja
Publication of JPS6397141A publication Critical patent/JPS6397141A/ja
Publication of JPH0566806B2 publication Critical patent/JPH0566806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、被検眼に空気を吹き付けて角膜を変
形させ、その変形から被検眼の眼圧を求めるよう
にした所謂非接触型の眼圧計に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、この種の眼圧計において、ノズルの周辺
のレンズを介して光束を投影し、同じレンズを介
して角膜反射像を結像して位置合わせを行い、ま
た同じレンズを介して前眼部を観察している。し
かし、ノズルを被検眼から離すことはできないの
で、光束投影用レンズの焦点距離を大きくでき
ず、観察視野が狭いという問題点がある。
例えば、特開昭61−196935号公報では、ノズル
に対して斜め方向に設けた指標から光束を投影
し、ノズル周辺のレンズを介して角膜反射像を結
像して検出して位置合わせを行い、また同じレン
ズを介してフアインダから観察している。しか
し、光束は斜め方向から集光させて入射している
ので、被検眼の動きによつて指標が視野から外れ
易く観察不可能になることがある。
また、特開昭61−128934号公報ではノズルの周
辺のリング光源により光束を投影し、ノズル周辺
のレンズを介して角膜反射像を検出して位置合わ
せを行い、また同じレンズを介してフアインダに
より観察しており、特殊な光源が必要とされる。
特開昭61−16729号公報では、ノズルを介して
光束を投影し、周辺から光束を検出して被検眼位
置を検出しているが、観察についての開示はな
い。
[発明の目的] 本発明の目的は、上述の問題を改善し、角膜反
射像による高精度なアライメントを可能とする眼
圧計を提供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、
被検眼に面する位置に設けたノズルを通して被検
眼の角膜に気流を吹き付け、角膜の変形から眼圧
を求める眼圧計において、光源からの近赤外光束
を前記ノズルを通して被検眼の角膜に投影する投
影光学系と、前記光源による角膜反射像と被検眼
前眼部とを前記ノズルの周辺部を介して同一の結
像面に形成する結像光学系と、該結像面の角膜反
射像と前眼部像を撮像する撮像手段とを備えたこ
とを特徴とする眼圧計である。
[発明の実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明に係る眼圧計の一実施例を示
し、空気圧縮室1の空気をソレノイド2によつて
駆動されるピストン3により圧縮し、ノズル4か
ら被検眼Eの角膜Ecに吹き付けるようになつて
いる。圧縮空気室1には、平板ガラスやレンズ等
の光透過部材5,6から成る光透過部が設けら
れ、ノズル4は光透過部材5の中央部に取り付け
られている。光透過部材6の背後には、レンズ
7、光分割部材8、波長選択性を有する前眼部撮
像絞り9、光分割部材10、レンズ11及び撮像
管等の撮像部材12が順次に配置されている。光
分割部材8の反射側には測定用のレンズ13、光
源14が設けられ、光分割部材10の反射側には
レンズ15、光電素子16がそれぞれ配置されて
いる。また、光透過部材5の周囲に光源14と異
なる波長を有する光源17が配置され、撮像部材
12の出力はテレビモニタ18に接続されてい
る。
光源14から出射した光束はレンズ13、光分
割部材8を介して角膜Ecに投影され、その反射
光は光透過部材5,6、光分割部材10、レンズ
15を経て光電素子16で受光する。空気流によ
り角膜Ecが所定の変形を受けたときに、この反
射光は最大になり、このときの空気圧縮室1の圧
力から眼圧が求められる。撮像部材12には、レ
ンズ7、レンズ11等から成る光学系によつて被
検眼Eの前眼部が結像されるので、その像をテレ
ビモニタ18で観察することができる。
また、光源14は作動距離を決めるための光源
にも兼用され、作動距離を決める場合には光源1
4からの光束をノズル4を通して角膜Ecに投影
する。角膜Ecからの反射光はノズル4の周りの
光透過部材5を通つて角膜反射像14aを撮像部
材12に結像するが、テレビモニタ18を見て角
膜反射像14aのピントが合つたところが作動距
離が最も良いところになる。この結像光束は大き
く、焦点深度が浅いので作動距離合わせを精度良
く行うことができる。
実施例では、光透過部材5,6の周辺近傍の光
源17の波長は光源14とは異なつている。前眼
部撮像用絞り9は第2図に例示するように、中央
部9aは光源17の波長も透過するが、周辺部9
bはこの波長を透過しないように構成されてお
り、前眼部撮像用絞り9によつて深度が増大さ
れ、被検眼Eのまつ毛等がより良く見えるように
なる。即ち、角膜反射像14aは被検眼Eの虹彩
付近に形成されるが、まつ毛は更に前方にあるか
ら深度が深い方が見易いことになる。
なお、光源14,17は共に近赤外光源を使用
し、撮像部材12として近赤外用撮像管を用いる
ことが好ましい。虹彩は近赤外光をかなり反射す
るので、近赤外光を使用すると虹彩が白く映り、
それを背景にしてまつ毛が更に良く見えるからで
ある。
このように観察位置合わせをする場合に、空気
吹き付け部位に対するまつ毛の掛かり具合がよく
見えるため、まつ毛の影響がありそうな場合は、
更に瞼を上げるよう指示するなどの適当な措置を
採ることにより、最も適当な状態での正確な測定
が可能になる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る眼圧計は、ノ
ズルを通して被検眼の角膜に光束を投影し、ノズ
ルの周囲から瞳孔中心部の角膜反射像と被検眼前
眼部像とを観察でき、僅かな被検眼位置の変位で
角膜反射像が見えなくなることはない。また、視
線方向から光束を投影しても、光束は近赤外光な
ので被検者に眩しさを感じさせないで済む。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る眼圧計の一実施例を示すも
のであり、第1図はその構成図、第2図は前眼部
撮像用絞りの正面図である。 符号1は空気圧縮室、4はノズル、5,6は光
透過部材、8,10は光分割部材、9は前眼部撮
像用絞り、12は撮像部材、14,17は光源、
16は光電素子、18はテレビモニタである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼に面する位置に設けたノズルを通して
    被検眼の角膜に気流を吹き付け、角膜の変形から
    眼圧を求める眼圧計において、光源からの近赤外
    光束を前記ノズルを通して被検眼の角膜に投影す
    る投影光学系と、前記光源による角膜反射像と被
    検眼前眼部像とを前記ノズルの周辺部を介して同
    一の結像面に形成する結像光学系と、該結像面の
    角膜反射像と前眼部像を撮像する撮像手段とを備
    えたことを特徴とする眼圧計。 2 前記光源と異なる波長を有する前眼部照明用
    光源を設け、該前眼部照明用光源の波長光束を制
    限する波長選択絞りを設けた特許請求の範囲第1
    項に記載の眼圧計。
JP61244741A 1986-10-14 1986-10-14 眼圧計 Granted JPS6397141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244741A JPS6397141A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 眼圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244741A JPS6397141A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 眼圧計

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6311197A Division JPH07250816A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 眼科測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397141A JPS6397141A (ja) 1988-04-27
JPH0566806B2 true JPH0566806B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=17123200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244741A Granted JPS6397141A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 眼圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397141A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4881807A (en) * 1988-08-05 1989-11-21 Cambridge Instruments, Inc. Optical alignment system
JPH07250816A (ja) * 1994-11-21 1995-10-03 Canon Inc 眼科測定装置
KR102219362B1 (ko) * 2019-08-08 2021-02-24 강원대학교 산학협력단 적외선 광차를 이용한 비접촉식 휴대용 안압 측정 시스템 및 안압 측정 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116729A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 キヤノン株式会社 眼圧測定装置
JPS61220626A (ja) * 1985-03-25 1986-09-30 株式会社トプコン 非接触式眼圧計

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116729A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 キヤノン株式会社 眼圧測定装置
JPS61220626A (ja) * 1985-03-25 1986-09-30 株式会社トプコン 非接触式眼圧計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6397141A (ja) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63267331A (ja) 非接触式眼圧計
JP2886936B2 (ja) 眼の位置合わせ装置
JPS6365333B2 (ja)
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
JPH0315434A (ja) 眼屈折計
JPH0566806B2 (ja)
JP3317806B2 (ja) 眼科器械
JP2892007B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP7434771B2 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JPH07231875A (ja) 検眼装置
JP3056800B2 (ja) 眼科装置
JP2002336199A (ja) 検眼装置
JPH06285027A (ja) 眼科装置
JP3190870B2 (ja) 眼科検診装置の予備アライメント機構
JPH03176023A (ja) 眼科装置
JP3521980B2 (ja) 眼科器械
JP3050835B2 (ja) 眼圧測定装置
JPH0473038A (ja) 眼屈折計
JPH02220626A (ja) 角膜形状測定装置
JP3452388B2 (ja) 眼科器械
JP2962588B2 (ja) 眼測定装置
JPH11299735A (ja) 検眼装置
JPH0360262B2 (ja)
JP3156859B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3046600B2 (ja) 眼科装置