JPH06285027A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH06285027A
JPH06285027A JP5098938A JP9893893A JPH06285027A JP H06285027 A JPH06285027 A JP H06285027A JP 5098938 A JP5098938 A JP 5098938A JP 9893893 A JP9893893 A JP 9893893A JP H06285027 A JPH06285027 A JP H06285027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
inspected
mark
examined
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5098938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3445634B2 (ja
Inventor
Masanao Fujieda
正直 藤枝
Nobuyuki Yano
信幸 矢野
Yoshiaki Mimura
義明 三村
Naoki Isogai
直己 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP09893893A priority Critical patent/JP3445634B2/ja
Priority to US08/219,881 priority patent/US5532772A/en
Publication of JPH06285027A publication Critical patent/JPH06285027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445634B2 publication Critical patent/JP3445634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/152Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成でしかも適正な照準機構をもつ眼
科装置を提供する。 【構成】 被検眼に対して装置を所定の位置に位置合わ
せした状態で被検眼を検査する眼科装置において、被検
眼を検査するための光学系を含む測定部と、被検眼を双
眼にて観察するための観察光路と、該観察光路に配置さ
れた光分割部材と、被検眼の前眼部の所定部位とほぼ共
役な位置に照準用マ−クを形成し前記光分割部材を介し
て照準用マ−クの光束が検者眼に導かれるマ−ク形成手
段とを備え、被検眼の前眼部の所定部位と照準用マ−ク
の前後関係を認知することにより作動距離の適否を判断
できることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼科装置に係り、さらに
詳細に述べると、被検眼と眼科装置とのアライメント機
構、殊にハンドヘルドタイプの装置の作動距離を調整す
るのに好適な機構に関する。
【0002】
【従来の技術】眼科装置は据え置きタイプのものが多
く、このタイプのもののアライメント機構としては、検
者が接眼鏡筒を通して被検眼を直接観察する伝統的な方
式が知られている。この方式の装置では、所定の距離に
被検眼が置かれたときに像が1つに合致するように指標
を被検眼に投影させたりして、その作動距離の適否の判
断が行われる。この方式の利点は、比較的安価にできる
こと、純光学式であるため眼の解像力が許す範囲で精緻
な像観察が可能なことにある。
【0003】比較的最近においては、被検眼を赤外光で
撮像してTVモニタ上で可視像として表示する方式のも
のも普及している。この装置では、被検眼像、被検眼像
に重畳して映出されたアライメントマ−クおよび角膜反
射光により形成される第1プルキンエ像を所定の位置関
係に置くことにより光軸調整が行われ、第1プルキンエ
像の形成位置にピント調整することによって作動距離の
調整が行われる。この方式の利点は、検者の視度の影響
を受けないこと、被検眼と離れた距離で楽な姿勢で照準
が可能なこと等である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の伝統的
な方式の装置には、被検者と検者が接近するので、被検
者に不快感、検者に無理な姿勢を強いるという問題点が
ある。また、後者の方式の装置は、テレビカメラやテレ
ビモニタが必要である等高価でかつ大型な装置となって
しまうという問題点がある。前者の方式と比較して画質
も劣るという問題点もある。本発明は、上記従来装置の
欠点に鑑み、簡単な構成でしかも適正な照準機構をもつ
眼科装置を提供することを技術課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願発明は次のような構成を持つことを特徴とす
る。 (1) 被検眼に対して装置を所定の位置に位置合わせ
した状態で被検眼を検査する眼科装置において、被検眼
を検査するための光学系を含む測定部と、被検眼を双眼
にて観察するための観察光路と、観察光軸と測定軸とを
同軸にするために設けられた光分割部材と、被検眼の前
眼部の所定部位とほぼ共役な位置に照準用マ−クを形成
し前記光分割部材を介して照準用マ−クの光束が検者眼
に導かれるマ−ク形成手段とを備え、被検眼の前眼部の
所定部位と照準用マ−クの前後関係を認知することによ
り作動距離の適否を判断できることを特徴とする。
【0006】(2) (1)の観察光路には前眼部を拡
大観察するための凸レンズを配置したことを特徴とす
る。
【0007】(3) (1)のマ−ク形成手段は照明光
源とマ−ク形成板とを有し、該マ−ク形成板を透過した
光束は前記光分割部材で反射されて検者眼に導かれるこ
とを特徴とする。
【0008】(4) (1)の測定部は、角膜形状測定
装置または眼屈折力測定装置であることを特徴とする。
【0009】(5) 被検眼に対して装置を所定の位置
に位置合わせした状態で被検眼を検査する眼科装置にお
いて、被検眼を検査するための光学系を含む測定部と、
被検眼を双眼にて観察するための観察光路と、観察光軸
と測定軸とを同軸に置くために設けられた光分割部材
と、被検眼の前眼部の所定部位とほぼ共役な位置に照準
用マ−クを形成し前記光分割部材を介して照準用マ−ク
の光束が検者眼に導かれるマ−ク形成手段と、被検眼に
プルキンエ像を形成するためのプルキンエ像形成手段
と、プルキンエ像と照準用マ−クの前後関係を認知する
ことにより作動距離の適否を判断できることを特徴とす
る。
【0010】(6) (5)のプルキンエ像形成手段
は、リングスリットまたは円環上に配置された複数の点
を被検眼に投影する投影光学系であることを特徴とす
る。
【0011】(7) (1)または(5)のマ−ク形成
手段により形成される照準用マ−クは、円環状のリング
または複数の点であることを特徴とする。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は1実施例の装置の光学系を側面から見た
図であり、図2は図1の被検眼の観察系を上方から見た
図である。1は被検眼を、2は検者眼をそれぞれ示す。
3は本実施例の装置である簡易型の角膜形状測定装置を
示す。検者眼2a,2bが被検眼を観察するために、装
置3には貫通口4が設けられており、検者眼2a,2b
は対物レンズ5を介して被検眼1を両眼視する。対物レ
ンズ5は被検眼1を拡大観察するためのものであり、対
物レンズ5から被検眼間での距離(A)を75mm、対
物レンズ5から検者眼2までの距離(L)を200m
m、対物レンズ5の焦点距離(F)を250mmとすれ
ば、1.28倍の拡大像が得られる。装置は、被検眼の
虹彩と装置とが所定の距離に置かれた時に、後述する測
定光学系と被検眼との作動距離が適正な状態に調整され
るように、配置されている。なお、本実施例では作動距
離を虹彩を基準に設定しているが、虹彩の代わりに角膜
輪部を基準にしてもよい。
【0013】照準用マ−ク板7には図3のように照準用
マ−クが形成されている。照準用マ−ク7aは円環パタ
−ン、照準用マ−ク7bは装置の水平基準線を示す。水
平基準線7bは角膜乱視の軸角度の0度方向を示す。照
準用マ−ク板7を通過したマ−ク光は観察光路中に配置
されたビ−ムスプリッタ8で反射されて検者眼2a,2
bに向かう。なお、光分割部材の光学特性、照準用マ−
クの波長、測定光の波長、マイヤリングの波長やその配
置位置を考慮して、種々の透過・反射特性を選択するこ
とができる。9は角膜形状の測定光学系を収納する測定
部であり、周知な各種の測定光学系を使用することがで
きるが、その説明は省略する。測定光学系の対物レンズ
(図示せず)から被検眼が所定の設計距離にあるとき
に、ビ−ムスプリッタ8から照準用マ−ク板7および被
検眼1の虹彩までの各光路長が等しくなるように設計さ
れている。
【0014】10は角膜形状測定用の指標投影光学系で
あり、光軸を中心とする同一円周上に90度間隔に配置
されている。指標投影光学系10a〜10d(10c,
10dは図示せず)は赤外域の光を発する光源11、ス
ポット絞り12およびコリメ−タレンズ13から形成さ
れる。14はいわゆるマイヤリング像を形成するための
マイヤリング投影光学系であり、可視光を発する光源1
5、リングを形成する絞り16および拡散板17から構
成される。マイヤリングの代わりに同一円周上に複数の
点光源を円環状に配置したものでも良い。マイヤリング
投影光学系14により形成されるマイヤリング像は、角
膜頂点から曲率半径のほぼ1/2だけ眼底側に位置する
ものと考えて差支えなく、この位置はほぼ虹彩位置に相
当する。したがって、検査室が暗く、虹彩が十分視認し
難いところでは、虹彩の代わりにマイヤリング像の位置
を作動距離の当否を決定する基準としてもよい。
【0015】以上のような構成の装置において、そのワ
ーキングディスタンスの調整について説明する。検者は
その両眼2a,2bにて、対物レンズ5およびビ−ムス
プリッタ8を介して、被検眼1の前眼部を観察する。ま
た、検者は、被検眼1の前眼部像に重ねて、ビ−ムスプ
リッタ8を介して照準用マ−ク7aを観察する。図4は
マイヤリングがある場合の観察像の例を示す。18はマ
イヤリング像を示すが、マイヤリング像と照準用マーク
7aが同心円にあるかどうかを判断することで、装置の
上下左右の位置決めにも使用できる。虹彩が視認できる
場合には虹彩と照準用マーク7aとで位置合わせでき
る。
【0016】検者は、被検眼1の虹彩またはマイヤ像と
照準用マ−ク7aとの前後関係により作動距離の適否を
判断し、両者が同一の距離に観察されるように装置を移
動することによって、作動距離を調整する。虹彩と照準
用マ−ク7aの前後関係の認知について、次に説明す
る。被検眼1の前眼部と照準用マーク7aとを重ねた場
合、図5のように表すことができる。Lは検者眼から対
物レンズ5の配置位置までの距離、Aは対物レンズ5の
配置位置から照準用マーク7aまでの距離、xは照準用
マークと被検眼虹彩との距離差、PDは検者の瞳孔間距
離、Kはラジアンを秒に単位変換する定数とする。対物
レンズ5を配置しない場合の、照準用マーク7aと被検
眼虹彩との距離差の立体視差は次式で表される。 V=PD・x・K/(L+A)2 である。例えば、Aを75mm、Lを200mm、PD
を64mm、xを1mm、Kを206265とすると、
Vは174''となる。一般的に、健常者の遠近を識別で
きる立体視差の最小値である深視力値は30''前後とい
われており、1mm程度の遠近差でも十分に検知できる
ことを意味する。
【0017】本実施例のように凸レンズを配置すること
により、照準用マークと被検眼虹彩との距離差による見
掛上の立体視差を拡大できる。F=250mmの焦点距
離の凸レンズを配置すると、前述のように1.28倍の
拡大像が得られる。また、照準用マークと被検眼虹彩と
の距離差が凸レンズによって拡大される。その距離差を
x´とすると、 x´=F・(A+x)/(F−A−x)−F・A/(F
−A) この場合の立体視差は、 V=PD・x´・K/[L+F・A/(F−A)]2 となる。これを算出すると287.2''の立体視差が得
られ、凸レンズを配置することにより立体視差も拡大さ
れることがわかる。逆に30''の深視力値をもった健常
者について識別可能な照準用マーカと被検眼虹彩との距
離差を逆算するならば、凸レンズを配置することにより
0.1mmの距離差を識別できることになる。もっと
も、作動距離の調整に要求される精度は実際上はもっと
低くても足り、測定項目や光学系の構成が作動距離の精
度に与える影響を考慮して適切に設定されるべきであ
る。
【0018】検者は、被検眼1の虹彩と照準用マ−ク7
aとの前後関係により作動距離の適否を判断し、両者が
同一の距離に観察されるように装置を移動する。本発明
では前後関係によって作動距離を調整する方式を採って
いるので、検者眼の位置は比較的自由であり、検者眼の
調節力の許す範囲で観察しやすい距離で観察できる。こ
のようにして、被検眼1の虹彩と照準用マ−ク7aとの
前後関係を観察し、両者が同一の距離に観察される位置
で測定スイッチを押して測定する。また、検査室が暗く
虹彩の観察がし辛い場合には、虹彩の代わりにマイヤリ
ング投影光学系14の角膜反射像を基準として、照準用
マ−ク7aとの前後関係を判断する。マイヤリング投影
光学系14による角膜反射像の前後方向の位置は虹彩の
位置とほぼ同じである。したがって、検査室が暗い場合
も作動距離の調整が可能である。
【0019】以上の説明では、被検眼に対して装置を移
動する機構についてはその具体的な機構については言及
していないが、これはハンドヘルドタイプの装置を念頭
に置いているためである。しかし、本願発明の応用はこ
のタイプの装置に限られるものではなく、周知のジョイ
スティックタイプの装置にも利用することができる。ま
た、上記実施例では被検眼1の虹彩と照準用マ−ク7a
とが同一の距離に観察される位置で検者が測定スイッチ
を押す方法を採用しているが、これに限られるものでは
なく、ラフな作動距離の調整のための機構として採用し
てもよい。殊にハンドヘルドタイプの装置では、測定ス
イッチを押す方式は操作性が悪い。したがって、本発明
を利用してラフなアライメントを行うと共に、別途に設
けたアライメント検出機構によりアライメント状態を検
出し、トリガ−信号を得るように構成することが好まし
い。このためのアライメント検出機構として既存の種々
の検出機構が使用できるほか、本出願人が特願平4−2
24896号で提案した次のような機構も採用できる。
その要旨は、「屈折力を持つ被検物と測定系等とのアラ
イメント検出装置において、光学的に被検物との距離が
異なる一対の指標を被検物に投影する投影光学系と、該
投影光学系に投影された一対の指標の被検物の反射像を
検出する検出光学系と、該検出光学系による検出結果に
基づいてアライメント状態を決定する判断手段とを有す
ること」である。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、極めて簡単な構成によ
る作動距離の調整機構が実現できた。また、検者と装置
との観察方向の距離が自由に設定できるので、検者は楽
な姿勢で測定ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置の光学系を側面から見た図である。
【図2】図1の被検眼の観察系を上方から見た図であ
る。
【図3】照準用マーク板を示す図である。
【図4】マイヤリング像を含む前眼部の観撮像を示す図
である。
【図5】前眼部と照準用マークとを重ねるときの光学系
の状態を示す図である。
【符号の説明】
1 被検眼 2 検者眼 3 角膜形状測定装置 4 貫通口 5 対物レンズ 7 照準用マーク板 8 ビームスプリッタ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願発明は次のような構成を持つことを特徴とす
る。 (1) 被検眼に対して装置を所定の位置に位置合わせ
した状態で被検眼を検査する眼科装置において、被検眼
を検査するための光学系を含む測定部と、被検眼を双眼
にて観察するための観察光路と、該観察光路に配置され
光分割部材と、被検眼の前眼部の所定部位とほぼ共役
な位置に照準用マ−クを形成し前記光分割部材を介して
照準用マ−クの光束が検者眼に導かれるマ−ク形成手段
とを備え、被検眼の前眼部の所定部位と照準用マ−クの
前後関係を認知することにより作動距離の適否を判断で
きることを特徴とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】(5) 被検眼に対して装置を所定の位置
に位置合わせした状態で被検眼を検査する眼科装置にお
いて、被検眼を検査するための光学系を含む測定部と、
被検眼を双眼にて観察するための観察光路と、該観察光
路に配置された光分割部材と、被検眼の前眼部の所定部
位とほぼ共役な位置に照準用マ−クを形成し前記光分割
部材を介して照準用マ−クの光束が検者眼に導かれるマ
−ク形成手段と、被検眼に角膜反射像を形成するための
角膜反射像形成手段と、角膜反射像と照準用マ−クの前
後関係を認知することにより作動距離の適否を判断でき
ることを特徴とする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】(6) (5)の角膜反射像形成手段は、
リングスリットまたは円環上に配置された複数の点を被
検眼に投影する投影光学系であることを特徴とする。
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61B 3/10 D (72)発明者 磯貝 直己 愛知県蒲郡市拾石町前浜34番地14 株式会 社ニデック拾石工場内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼に対して装置を所定の位置に位置
    合わせした状態で被検眼を検査する眼科装置において、
    被検眼を検査するための光学系を含む測定部と、被検眼
    を双眼にて観察するための観察光路と、観察光軸と測定
    軸とを同軸にするために設けられた光分割部材と、被検
    眼の前眼部の所定部位とほぼ共役な位置に照準用マ−ク
    を形成し前記光分割部材を介して照準用マ−クの光束が
    検者眼に導かれるマ−ク形成手段とを備え、被検眼の前
    眼部の所定部位と照準用マ−クの前後関係を認知するこ
    とにより作動距離の適否を判断できることを特徴とする
    眼科装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の観察光路には前眼部を拡大観
    察するための凸レンズを配置したことを特徴とする眼科
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1のマ−ク形成手段は照明光源と
    マ−ク形成板とを有し、該マ−ク形成板を透過した光束
    は前記光分割部材で反射されて検者眼に導かれることを
    特徴とする眼科装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の測定部は、角膜形状測定装置
    または眼屈折力測定装置であることを特徴とする眼科装
    置。
  5. 【請求項5】 被検眼に対して装置を所定の位置に位置
    合わせした状態で被検眼を検査する眼科装置において、
    被検眼を検査するための光学系を含む測定部と、被検眼
    を双眼にて観察するための観察光路と、観察光軸と測定
    軸とを同軸に置くために設けられた光分割部材と、被検
    眼の前眼部の所定部位とほぼ共役な位置に照準用マ−ク
    を形成し前記光分割部材を介して照準用マ−クの光束が
    検者眼に導かれるマ−ク形成手段と、被検眼にプルキン
    エ像を形成するためのプルキンエ像形成手段と、プルキ
    ンエ像と照準用マ−クの前後関係を認知することにより
    作動距離の適否を判断できることを特徴とする眼科装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5のプルキンエ像形成手段は、リ
    ングスリットまたは円環上に配置された複数の点を被検
    眼に投影する投影光学系であることを特徴とする眼科装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1または請求項5のマ−ク形成手
    段により形成される照準用マ−クは、円環状のリングま
    たは複数の点であることを特徴とする眼科装置。
JP09893893A 1993-03-31 1993-03-31 眼科装置 Expired - Fee Related JP3445634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09893893A JP3445634B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 眼科装置
US08/219,881 US5532772A (en) 1993-03-31 1994-03-30 Ophthalmic apparatus with positioning control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09893893A JP3445634B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06285027A true JPH06285027A (ja) 1994-10-11
JP3445634B2 JP3445634B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=14233066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09893893A Expired - Fee Related JP3445634B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 眼科装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5532772A (ja)
JP (1) JP3445634B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013056152A (ja) * 2011-08-30 2013-03-28 Oculus Optikgeraete Gmbh 眼科分析機器及び方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850631B1 (en) * 1998-02-20 2005-02-01 Oki Electric Industry Co., Ltd. Photographing device, iris input device and iris image input method
WO2001049166A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-12 Wayne Birchall Anterior segment viewing device
JP3709335B2 (ja) * 2000-09-28 2005-10-26 株式会社ニデック 眼科装置
JP3703429B2 (ja) 2001-12-07 2005-10-05 株式会社ニデック 角膜形状測定装置
DE10246411A1 (de) * 2002-10-05 2004-04-15 ASTRA Gesellschaft für Asset Management mbH & Co. KG Vorrichtung zur berührungslosen optischen Erfassung biometrischer Eigenschaften wenigstens eines Körperteils

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371557A (en) * 1991-09-30 1994-12-06 Nidek Co., Ltd. Stereoscopic retinal camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013056152A (ja) * 2011-08-30 2013-03-28 Oculus Optikgeraete Gmbh 眼科分析機器及び方法
US8899753B2 (en) 2011-08-30 2014-12-02 Oculus Optikgeraete Gmbh Ophthalmological analysis instrument and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3445634B2 (ja) 2003-09-08
US5532772A (en) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6309068B1 (en) Eye examining apparatus
JPS6153052B2 (ja)
JPH114808A (ja) 眼底カメラ
JP4551107B2 (ja) 光学系の位置合わせ装置及び方法、並びにこれを用いた三次元観察状態測定装置及び方法
JP3445634B2 (ja) 眼科装置
JP2023171595A (ja) 眼科装置
JPH09149884A (ja) 眼科装置
JP7266375B2 (ja) 眼科装置及びその作動方法
JPH0646995A (ja) 眼屈折計
JPH08256982A (ja) 眼屈折計
JPH08182651A (ja) 眼科装置
JPH09253049A (ja) 検眼装置
JP4795002B2 (ja) 眼科測定装置
JP3420609B2 (ja) 眼科装置
JP3539762B2 (ja) 眼科装置
JP2892007B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPS6117494B2 (ja)
JPH06121773A (ja) 眼科用屈折計
JP3575825B2 (ja) 眼科装置
JPH0330366B2 (ja)
US20230309825A1 (en) Ophthalmic apparatus
JPS6159134B2 (ja)
JPS61185242A (ja) 眼科用測定装置
JP2024006535A (ja) 検眼装置および検眼プログラム
JP2614328B2 (ja) 眼科測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees