JPS6117495B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117495B2
JPS6117495B2 JP52120414A JP12041477A JPS6117495B2 JP S6117495 B2 JPS6117495 B2 JP S6117495B2 JP 52120414 A JP52120414 A JP 52120414A JP 12041477 A JP12041477 A JP 12041477A JP S6117495 B2 JPS6117495 B2 JP S6117495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
fundus
semi
mirror
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52120414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5454493A (en
Inventor
Isao Matsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12041477A priority Critical patent/JPS5454493A/ja
Priority to DE19782843287 priority patent/DE2843287A1/de
Priority to US05/948,885 priority patent/US4279478A/en
Priority to CH1036978A priority patent/CH643451A5/de
Publication of JPS5454493A publication Critical patent/JPS5454493A/ja
Publication of JPS6117495B2 publication Critical patent/JPS6117495B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼科器機に関し、更に視機能を検査す
るに適した装置に関する。
近年、眼科臨床検査の分野で視野検査が重要視
され始め、手軽に検査されるようになつた。現在
行なわれている視野検査法は、ある一つの視標の
視認限界、広狭、暗点の程度や形の検査から網膜
の各部位の光感度の程度や分布、感度の高さ等の
表現といつた方向に進んできている。このように
網膜の微細な部分を論じる場合、現実の眼底との
正確な対応が必要となつてくる。
従来、検査結果を紙面に記載したイソプターに
基づいて、実際の眼底の部位との関係を推定して
いたが、あくまで推定であつて、正確さは保証さ
れない。
また検査をする場合、被検者に固視物体を注視
させて視線を固定し、その状態で実施するわけで
あるが、その際、固視物体を見ている部位は網膜
上で最も感度の高い黄斑と云われている。しかし
ながら注視する部位は偏心固視がある場合は一定
しないしまた被検者が固視物体から目を離すこと
も考えられるので、これを容易にチエツクできる
ものが望ましい。
本発明は検査結果と被検者の眼底等との正確な
対応を可能にする目的を持ち、例えば眼底の所望
の部位を刺激するビームを照射する手段を具えた
眼底観察又は撮影装置等の眼科装置に於いて、既
にビームを照射して検査した部位を記録する手段
を設け、また記録した結果を眼底像に重畳するた
めの像伝達系を設けて成り、後述する実施例によ
れば、記録する手段は記録媒体と刺激した眼底の
部位に相当する記録媒体上の位置に記録を付ける
ための手段を有し、また記録を付けるための手段
はビームを照射する手段と所定の関係で連動す
る。
第1図は本発明の実施例を示す。図中でEは被
検眼、Eは眼底(網膜)である。また1はタン
グステンランプで照明光源、2はコンデンサーレ
ンズ、3はストロボ管で撮影光源、4は別のコン
デンサーレンズ、5は光路を曲折するための鏡で
ある。また6はリング状スリツトで、絞り10と
共同し、角膜の反射を起すことのない周知の眼底
照明方法を実施する。なお、ランプ1はコンデン
サーレンズ2および3に関してリング状スリツト
6と共軛である。
次に7と8はリレーレンズ、9は中央に開口を
具える孔あき鏡、10は観察・撮影光束を制限す
る絞り、11は対物レンズで、前述のリング状ス
リツト6と孔あき鏡9はリレーレンズ7と8に関
してほぼ共軛で、更にリング状スリツト6はコン
デンサーレンズ7と8、孔あき鏡9および対物レ
ンズ11に関して被検眼Eの虹彩とほぼ共軛とす
る。
12は結像レンズ群で、対物レンズ11による
眼底像を再結像する作用を持ち、その時の像面を
13とする。この像面13にフイルムを配すれば
眼底の写真撮影ができる。
15は斜鏡で、写真撮影の際は光路外へ跳上げ
る。16はフイールドレンズで、斜鏡15に関し
て像面と共軛な像面13′の近傍に設ける。17
は半透鏡、18は撮像レンズ、19は撮像管で、
半透鏡17と撮像レンズ18に関して像面13′
と撮像管19の撮影面を共軛に配する。また撮像
管は赤外域にも感度を持つものを使用する。20
はブラウン管表示を行うモニターである。
Fは、ランプ1とコンデンサー2の間に挿入し
た赤外フイルターで、赤外光を通過させ、可視光
を遮断する作用を持つ。
更に21はランプ、22は小円孔を具える遮光
板(第2図)で、これらは固視光源を構成し、図
面中左右並びに図面に垂直方向へ移動自在であ
る。23は色フイルターで、用途により変わつた
色のビームを提供する。24は投影レンズで、固
視光源を発した光束を像面113′上に結像させ
る作用を持つ。一方、25は凹球面鏡で、凹面鏡
は半透鏡17に関して像面13′と共軛に設ける
結果、撮像レンズ18に関して撮影管19と共軛
になる。なお、鏡25を凹面にした理由は、フイ
ールドレンズに相当する作用を付与するためであ
る。
27はランプ、28は小円孔を具える指標板
(第3図)で、ランプはハウジング内に収納さ
れ、遮光板はハウジングに取付けられている。こ
のランプ27と指標板28は指標光源を構成し、
ハウジングごと図中上下方向および図面に垂直方
向に移動自在である。なお、実際必要とする移動
量は極めてわずかであるから、リンク機構等を利
用した縮小機構を介してハウジングを移動すると
良い。また29はペンで、指標光源を有するハウ
ジングに取付けられており、ハウジングとともに
移動する。30は透光性板で、例えば第4図の様
な図表が白色で表記してあり、図表の中心が光軸
と一致するように配置する。そしてペン29は必
要に応じて透光性板30上に白色の印を付けられ
るようにしておくものとする。
31は光路を曲折するための鏡で、指標光源と
ペンの方向を揃えるために光路を曲げている。3
2は、透光性板を照明するための光源、33は赤
外フイルターで、赤外フイルターは観察時に光源
の前へ配置し、撮影時に除去する。34は半透鏡
でこの半透鏡に関して指標光源とペン29の先端
は共軛である。35は投影レンズ、36は半透鏡
で、半透鏡36によつて投影レンズ35と結像レ
ンズ群12は共軸関係となる。
37は交換可能のフイルターで、赤、青、緑あ
るいは透明のものを必要に応じて交換する。38
は凹面鏡で、半透鏡36に関して像面13と共軛
に配すると共に投影レンズ35に関して指標光源
と共軛にする。ここでランプ27、指標板28、
半透鏡34(光束透過)、投影レンズ35、半透
鏡6(光束透過)、凹面鏡38、半透鏡36(光
束反射)、結像レンズ群12、対物レンズ11は
第1投影手段を構成する。
又、対物レンズ11、結像レンズ群12は第2
投影手段を構成する。
更にランプ27、指標板28、半透鏡34(光
束反射)、投影レンズ35、半透鏡36(光束反
射)は第3投影手段を構成する。
又、ペン29、投光性板30、鏡31、半透鏡
34(光束透過)、投影レンズ35、半透鏡36
(光束反射)は第4投影手段を構成する。
次に以上の装置の作用を説明する。
被検者を所定の位置に着かせて、ランプ1,2
1,27および32を点燈し、テレビ装置を駆動
する。ランプ1を発した放射の内赤外成分のみが
フイルターFを通過し、コンデンサーレンズ2お
よびコンデンサーレンズ3によつてリング状スリ
ツト6上に集束し、スリツトを通過した後、リレ
ーレンズ7と8によつて孔あき鏡9上にスリツト
の像を形成してそこで反射し、対物レンズ11に
よつて被検眼Eの瞳孔付近に結像後、眼底Eを
照明する。
眼底で反射した赤外束は被検眼Eを射出して対
物レンズ11へ入射し、一旦収斂した後、絞り1
0を通過し、結像レンズ群12で収束作用を受
け、半透鏡36を通過、斜鏡15で反射して像面
13′に結像し、フイールドレンズ16を通過し
て半透鏡17で反射後、撮像レンズ18によつて
撮像面19に結像する。従つてモニター20には
眼底像が表示されるが、もし眼底像がボケタ場合
には例えば結像レンズ群1を微調節して焦点を合
わせる。
固視光源を発した光束はフイルター23を通過
して有色光束となり、撮像レンズ24に収斂され
て半透鏡17へ入射し、透過光と反射光に分離す
る。透過光はフイールドレンズ16を介して像面
13′上に結像した後、斜鏡15で反射し、半透
鏡36を透過して結像レンズ群12へ入射し、絞
り10を通過した後一旦結像し、次いで対物レン
ズ11により眼底へ結像して被検者に視認され
る。他方、半透鏡17で反射した光束は凹面鏡2
5上に収束し、そこで反射して半透鏡17を通過
し、撮像レンズ18により撮像管19の撮像面に
結像するもので、ブラウン管上に表示される。今
の場合、固視光源を光軸上に調整している。
次に指標光源27,28を発した光束は半透鏡
34で反射し、投影レンズ35の収斂作用を受け
て、半透鏡36へ入射し、透過光と反射光に分離
する。透過光は凹面鏡38上に収斂した後そこで
反射し、更に半透鏡36で反射して結像レンズ群
12、絞り10、対物レンズ11を経て、眼底E
に結像する。なお、光路中のフイルター37で
光束は所定の有色光となる。他方、半透鏡36で
反射した光束は跳上げ鏡15で反射した後、像面
13′上に結像し、フイールドレンズ16、半透
鏡17、撮像レンズ18を経て撮像管19の撮像
面に結像するので、ブラウン管上に表示される。
その時、眼底E上に指標光源像の形成される位
置は、ブラウン管に表示された眼底像上に指標光
源像が現われる位置に一致する。
また透光板30に白色の印が付けられた場合、
その印はフイルター33を通過した赤外光で照明
されるので、照明光は乱散反射して戻り、鏡31
で反射して半透鏡34を通過する。その際、ペン
29の先端は指標光源27,28と共軛に構成さ
れているから、印で反射した赤外光は、指標光源
を発して半透鏡36で反射する光束と同一の光路
を経て撮像管へ入射する。
なお、透光板を赤外光で照明する理由は、もし
透光板を可視光で照明した場合にそこで散乱反射
した光束の内、半透鏡36を透過した光は眼底へ
入射し、被検者に視認されることになるが、透光
板には既に検査の終つた範囲の結果が記録されて
いるので、この記録情報が被検者に視認されて検
査の妨げになるのを防止するためである。
前述した固視光源21,22を被検者に注視さ
せて検査を始めるが、被検者が黄斑の部分で固視
光源を見ているかどうかはブラウン管上の眼底像
と固視光源像の位置関係から確認できる。被検者
には固視光源を見詰めさせたまま、指標光源2
7,28を例えば視野の周辺部から中心部へ向け
て静かに移動し、指標が見えた時に被検者に合図
してもらつてそこで指標を固定し、ペン29を透
光板30に押付けて白色の印を付ける。その際、
指標を固定した位置はブラウン管上に観察可能
で、第5図に示すブラウン管の上には眼底像と、
固視光源像40およびEpを付けた指標の軌跡4
1が表示される。
上記した操作で一つの範囲について検査が終わ
つたならば、角度を少しずらして同じ操作を行
い、全周に渡つてその結果を記録すればイソプタ
ー41が得られるわけで、このイソプター41は
眼底像と重畳して観察できるため病気診断のため
に便利であるが、記録を残すことができればもつ
と都合が良い。
ストロボ管3の発光と同時に斜鏡15を跳上
げ、赤外フイルター33をランプ32の直前から
除去すると、ストロボ管3を発した可視光は観察
光源1を発した光束と同一の光路を通つて眼底を
照明し、そこで反射した後、対物レンズ11、絞
り10、結像レンズ群12、半透鏡36を通つて
フイルム113を露光するが、同時にイソブター
の記録された透光板からの光束は鏡31で反射
し、半透鏡34を通過し、投影レンズ35で共軛
作用を受け、半透鏡36で反射した後、フイルム
13上にイソブターの像を形成する。従つて眼底
像に重畳してイソブターが撮影される。
第6図は別の実施例である。図中で、第1図中
の部材と同一の部材には同じ番号を付した。
本実施例では、検査結果の記録点を記録する媒
体として黒色の紙51を使用する結果、ペン29
は前述の例とは逆方向から白色の印をつける。ま
た記録紙51に記載する図形や文字も白色で印刷
しておくものとする。
また51は、37と同等の有色フイルターで、
記録点を撮影する際に、検査に使用したのと同じ
色のフイルターを掛けて記録紙を照明すれば、撮
影ししフイルム上にはその色の記録点が写り、後
日写真を見て診断をする場合に何色の指標光源で
検査したか、一見してわかるから都合が良い。
またランプ53と微小開口を具える遮光板54
から成る補助指標光源が、凹面鏡38の替りに配
置される。この補助光源は、指標光源を発して凹
面鏡で反射する光束に相当する光束を提供するも
ので、指標光源27,28と連動し、補助光源を
発した光束が眼底を刺激し、指標光源を発した光
束が眼底像の上に点像を形成する。すなわち、ラ
ンプ53と遮光板54で形成される指標はランプ
27と遮光板28で構成される指標と光学的に共
役となる。
なお、観察用光源1による照明を、移動する指
標に対する背景照明として利用することができ
る。第7図は別の実施例を示し、この場合も第1
図図示の部材と同一の部材には同じ番号を付し
た。この実施例は記録手段を変形したもので、黒
色の記録紙61は緊張した状態で固定する。62
は針、63はスライド棒で、針はスライド棒に取
付けられており、スライド棒は指標光源のハウジ
ングに取付けられた軸受64中を回転することな
く摺動する。65はボタンで、スライド棒63の
他端に固着され、ボタン65と軸受64の間には
圧縮コイルバネ66が挿入されている。従つて、
操作者がボタン65を押込めば、針62は記録紙
61に孔を開けることができ、この孔が記録点と
なる。67はランプで、記録紙61を裏面から照
明するために設けられており、68は着脱自在の
赤外フイルターである。
70乃至72は背景照明を与えるための手段
で、70は光路中に斜設した半透鏡、71は光量
調整の可能な光源、72は拡散板である。拡散板
を発した光はフイールドレンズ16、斜鏡15、
半透鏡36、結像レンズ群12、絞りおよび対物
レンズ11を介して眼底を一様に照明する。
以上の構成で、背景照明を与え、固視光源を被
検者に注視させて指標光源27,28を移動し、
記録位置でボタン65を押して記録紙61に小孔
を開ける操作を繰り返すことで記録紙上には記録
点による軌跡が形成される。また、記録紙61は
照明光源で照明されており、各々の記録点を通つ
た赤外光束は鏡31で反射し、半透鏡34と投影
レンズ35を通り、半透鏡36と斜鏡15で反射
し、フイールドレンズ16と半透鏡70を通り、
半透鏡17で反射した後、撮像レンズ18によつ
て撮像管19の受光面上に各々の点像を結ぶ。従
つてブラウン管上には第8図のように眼底像およ
び固視光源像80と共に記録点81が表示され
る。検査が終了して記録点が一巡したならば、ス
トロボ管3を発光させて斜鏡15を跳上げ、フイ
ルター68を除去して、眼底像を形成する光束お
よび記録点を通過した光束でフイルム13を露光
することで、眼底像に重ねて記録点の軌跡を撮影
できる。
以上説明した本発明によれば、現在計測中の指
標像が眼底像上に見えるだけでなく、既に検査の
終了した範囲の記録点が表示されているので、記
録点の連続具合から次はどの位置当りで被検者の
合図があるか予想でき、従つて検査し易いしまた
検査精度を向上できる。他方、写真撮影をした際
に眼底像と記録点の軌跡が写るので、写真を基に
診断する場合、眼底部位と検査位置とを正確に対
応させて判断できる効果がある。又、眼底に投影
された指標像を観察投影しようとするとき眼底反
射率が極めて小さいため、指標光源強度を眼底照
明光以上に強めないと指標像を観察撮影すること
ができず、一方指標光源強度を強めると被検眼が
縮瞳して計測そのものが不可能となるという問題
点を生ずるところ、本発明によれば、指標光源強
度が弱くて済み、これに伴つて被検眼計測への影
響もなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す縦断面図、第2
図は遮光板の平面図、第3図は指標板の平面図、
第4図は記録板の平面図、第5図はブラウン管の
見えを示す図、第6図は別の実施例を示す縦断面
図、第7図は他の実施例を示す縦断面図、第8図
はブラウン管の見えを示す図。 図中で、21はランプ、22は遮光板、24は
投影レンズ、27はランプ、28は指標板、29
は記録ペン、30は記録板、35は投影レンズ、
36は半透鏡、38は凹面鏡である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼眼底へ所定面内で移動可能な視野計測
    用の指標を投影する第1投影手段と、被検眼眼底
    を所定観察面又は撮影面に投影する第1投影手段
    と、前記指標又はこれと光学的に共役な指標を前
    記観察面又は撮影面上であつて前記第1投影手段
    による前記眼底上の指標像が前記第2投影手段に
    よつて再び像を形成すべき位置へ被検眼を介さず
    に投影する第3投影手段と、 前記指標の所定面内での移動軌跡を表示する移
    動軌跡表示手段を有することを特徴とする眼科装
    置。 2 前記移動軌跡は第4投影手段によつて前記観
    察面又は撮影面上に投影される特許請求の範囲第
    1項に記載の眼科装置。
JP12041477A 1977-10-05 1977-10-06 Method of inspecting eyeground and its device Granted JPS5454493A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12041477A JPS5454493A (en) 1977-10-06 1977-10-06 Method of inspecting eyeground and its device
DE19782843287 DE2843287A1 (de) 1977-10-05 1978-10-04 Augenuntersuchungsinstrument
US05/948,885 US4279478A (en) 1977-10-05 1978-10-05 Eye examining instrument
CH1036978A CH643451A5 (de) 1977-10-05 1978-10-05 Einrichtung zur untersuchung des auges.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12041477A JPS5454493A (en) 1977-10-06 1977-10-06 Method of inspecting eyeground and its device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5454493A JPS5454493A (en) 1979-04-28
JPS6117495B2 true JPS6117495B2 (ja) 1986-05-08

Family

ID=14785618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12041477A Granted JPS5454493A (en) 1977-10-05 1977-10-06 Method of inspecting eyeground and its device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5454493A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393366A (en) * 1981-02-17 1983-07-12 Eye-D Development Ii Ltd. Rotating beam ocular identification apparatus and method
JPS57150941A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Tokyo Optical Perimeter
JPS5875533A (ja) * 1981-10-31 1983-05-07 キヤノン株式会社 電気生理学的診断法が可能な眼底カメラ
JPH0137605Y2 (ja) * 1985-05-22 1989-11-13
JPH01300921A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Canon Inc 眼底視野計
JP4641102B2 (ja) * 2001-01-10 2011-03-02 株式会社トプコン 眼底カメラ
GB0915136D0 (en) * 2009-08-28 2009-10-07 Cambridge Entpr Ltd Visual perimeter measurement system and method
WO2016037986A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Centervue S.P.A. Scanning perimeter

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102029A (en) * 1976-02-24 1977-08-26 Canon Inc Ophthalmofundus camera with fixed vision target

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102029A (en) * 1976-02-24 1977-08-26 Canon Inc Ophthalmofundus camera with fixed vision target

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5454493A (en) 1979-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4279478A (en) Eye examining instrument
US5202708A (en) Apparatus for photographic retroillumination image on eyeground
US6267477B1 (en) Three dimensional imaging apparatus and a method for use thereof
JP2018103050A (ja) 眼科装置
JP2018199012A (ja) 眼科装置
US20110199579A1 (en) Image capture apparatus and method
CA2586139A1 (en) Optical apparatus and method for comprehensive eye diagnosis
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JPS6223570B2 (ja)
JPS6117495B2 (ja)
JP6003234B2 (ja) 眼底撮影装置
JP7117873B2 (ja) 眼科装置
WO2000021432A1 (en) Methods and apparatus for digital ocular imaging
JP2000135200A (ja) 検眼装置
JPS6117494B2 (ja)
JP2691268B2 (ja) 眼科装置
JP3359112B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6057855B2 (ja) 眼底カメラ
JPS61100227A (ja) 眼科用測定装置
JPH0531076A (ja) 視機能検査装置
JPS6122568B2 (ja)
JP7412170B2 (ja) 眼科装置、その評価方法、プログラム、及び記録媒体
JP3594390B2 (ja) 眼科測定装置
JPS6057854B2 (ja) 固視目標を有する眼底カメラ
JPS6057856B2 (ja) 固視装置を内蔵した眼底カメラ