JPH01300921A - 眼底視野計 - Google Patents

眼底視野計

Info

Publication number
JPH01300921A
JPH01300921A JP63133147A JP13314788A JPH01300921A JP H01300921 A JPH01300921 A JP H01300921A JP 63133147 A JP63133147 A JP 63133147A JP 13314788 A JP13314788 A JP 13314788A JP H01300921 A JPH01300921 A JP H01300921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
eyeground
image
measurement point
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63133147A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
小早川 嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63133147A priority Critical patent/JPH01300921A/ja
Priority to US07/360,135 priority patent/US5037194A/en
Publication of JPH01300921A publication Critical patent/JPH01300921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、眼科において被検眼の視野を検査するために
用いられる眼底視野計に関するものである。
[従来の技術] 一般に、眼底視野計は被検眼の眼底の測定点に刺激光を
照射し、被検者が初めて自覚する輝度を7111定する
ことにより、眼底の先覚感度の分布を調べるものである
。従来、測定位置を記録する方法としては、眼底写真上
に直接子で記録するマニュアル方法や、眼底共役面に紙
を置いて測定点に針で穴をあけ、測定後に後方から照明
光を当て眼底に重ねて測定点を記録するメカニカルな方
法等が知られているが、記録された眼底位置と実際の7
1111定点との対応が厳密でないという問題点がある
[発明の目的] 本発明の目的は、測定点に対応する眼底位置を正確に記
録する眼底視野計を提供することにある。
[発明の概要コ 上述の目的を達成するための本発明の要旨は。
被検眼の眼底を撮像する撮像手段と、該撮像手段で得ら
れた眼底像をテレビ画面に表示する表示手段と、該テレ
ビ画面上で眼底測定点を選択指示する指示手段と、該指
示手段により指示された前記眼底測定点に対し刺激光を
照射する照射手段と、前記眼底測定点の座標位置を求め
て眼底像に対応して記憶する記憶手段と、被検者の応答
による測定結果を眼底像上に重ねて出力する出力手段と
を有することを特徴とする眼底視野計である。
[発明の実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は第1の実施例を示し、眼底の照明手段である照
明光源1と被検眼Eを結ぶ光路上には、照明系レンズ2
、穴あきミラー3、対物レンズ4が順次に配列され、穴
あきミラー3は照明系レンズ2及び対物レンズ4により
被検眼Eの瞳Epと共役とされている。また、穴あきミ
ラー3の後方には、結像レンズ5、光分割部材6、撮像
装置7が順次に配列され、眼底像が撮像装置7の撮像素
子上に結像されるようになっている。なお、撮像素子と
してCOD等のエリアセンサアレイを用いると歪が生ず
ることがなく好ましい、撮像装置7は例えばデジタイザ
を有する液晶テレビ等の表示装置8と接続され、表示装
置8にはライトペン9が接続されている。また、撮像装
置7の出力は記憶装置10、ビデオプリンタ11及び刺
激光源駆動f1112に接続されている。刺激光源駆動
部12は刺激光源13の移動手段であり、刺激光源13
からの光束は、光分割部材6を介して眼底Erへの光路
内に導かれるようになっている。
上述の構成において、測定時には照明光源1から近赤外
光が出射され、照明系レンズ2、穴あきミラー3、対物
レンズ4.1lfEρを経て眼底Erを照明し、眼底像
は瞳Ep、対物レンズ4、穴あきミラー3、結像レンズ
5、光分割部材6を経て撮像装置7の撮像素子上に眼底
像として結像され、更に表示装置8上に眼底像Er’ 
として表示される。
次に、検者が所望の眼底測定点をライトペン9により表
示装置8の画面上で指定すると、それに応じて刺激光源
駆動部12が作動して刺激光源13を移動させ、指定さ
れた眼底Erの測定点に向けて刺激光が出射される。刺
激光の輝度は始めは弱く、その後は徐々に強くしてゆき
、被検者が刺激光を初めて自覚したときの輝度が被検者
の応答を基に測定され、その測定値は測定点の位置座標
と共に記憶装置lOに記憶される。このような測定を多
数の測定点において実施した後に、照明光源1は可視光
を出射し、鮮明な眼底画像と測定結果をビデオプリンタ
11により合成して記録する。第2図はその記録表示の
一例であり、al、a2、・・・、bl、 b2、・・
・は測定点を示し、曲線a、  bは合成した等値線で
ある。なお、この等値線は色分けをするとより見易くな
る。
また、第1の実施例において、表示装置8をカラー表示
器とし、測定開始前に予め眼底部のカラー静止画を撮影
して表示しておき、このカラー静止画上で3111定点
を指定すれば、赤外像に比べて操作性が向上する。ただ
し、この場合は赤外像の位置をビデオ信号処理により常
に追跡して、静+h画上で入力された位置に対し補正計
算をしながら、刺激光の照射位nを決める必要がある。
第3図は第2の実施例を示し、第1図、第2図と同一の
符号は同一の部材を示している。結像レンズ5の後方に
光分割部材14.15、シャッタ16を有する記録装置
17がj用法に配置され、光分割部材15による反射光
路上には記録装置17のフィルム面と共役な位置に凹面
ミラー18が設けられている。また、光分割部材15に
対して凹面ミラー18と反対側にはレンズ19、CRT
(cathode−ray tube)20が配置され
、CRT20には制御装置21の出力が接続されている
。更に、制御装置21には撮像装置7の出力及びマウス
22を有する表示装置8の出力が接続されており、撮像
装置7は光結合部材14により反射される眼底E「の像
が結像されるようになっている。
上述の構成において、測定時には先ず第1の実施例と同
様に表示装置8に眼底Erの赤外像が表示され、検者は
マウス22を用いて測定点を指定する0次に、制御装置
21は入力された測定点の位置に応じて、CRT20の
画面上の一部から刺激光を発生させ、この刺激光はレン
ズ19、光分割部材15を通過して凹面ミラー18で反
射し、光分割部材15で被検眼Eの方向に反射して眼底
Erに至り測定が行われる。また、測定結果を記録する
際には、CRT20上に眼底画像及び等値線等の測定結
果を写し出し、シャッタ16を開くことにより、光分割
部材15を介して記録装置17のフィルム面に記録する
ことができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る眼″底視野計は、表示
された眼底画像上で測定点を指定する指示手段を設ける
ことにより、眼底面上の測定位置を正確に記録すること
が可能となり、測定値の信頼性を向上させる効果がある
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る眼底視野計の実施例を示し、第1図
は第1の実施例の構成図、82図は眼底像の記録図、第
3図は第2の実施例の構成図である。 符号1は照明光源、3は穴あきミラー、6.14.15
は光分割部材、7は撮像装置、8は表示装置、9はライ
トベン、10は記憶装置、11はビデオプリンタ、61
2は刺激光源駆動部、13は刺激光源、17は記録装置
、18は凹面ミラー、20はCRT、21は制御装置、
22はマウスである。 特許出願人   キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被検眼の眼底を撮像する撮像手段と、該撮像手段で
    得られた眼底像をテレビ画面に表示する表示手段と、該
    テレビ画面上で眼底測定点を選択指示する指示手段と、
    該指示手段により指示された前記眼底測定点に対し刺激
    光を照射する照射手段と、前記眼底測定点の座標位置を
    求めて眼底像に対応して記憶する記憶手段と、被検者の
    応答による測定結果を眼底像上に重ねて出力する出力手
    段とを有することを特徴とする眼底視野計。
JP63133147A 1988-05-31 1988-05-31 眼底視野計 Pending JPH01300921A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133147A JPH01300921A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 眼底視野計
US07/360,135 US5037194A (en) 1988-05-31 1989-05-31 Ophthalmologic apparatus and method of compounding the image of an eye to be examined

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133147A JPH01300921A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 眼底視野計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01300921A true JPH01300921A (ja) 1989-12-05

Family

ID=15097823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63133147A Pending JPH01300921A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 眼底視野計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01300921A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454493A (en) * 1977-10-06 1979-04-28 Canon Kk Method of inspecting eyeground and its device
JPS5545475A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Konan Camera Res Inst Eyeball inspection device
JPS60137346A (ja) * 1983-12-27 1985-07-20 キヤノン株式会社 視機能検査方法
JPS62254727A (ja) * 1986-04-30 1987-11-06 興和株式会社 眼底検査装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454493A (en) * 1977-10-06 1979-04-28 Canon Kk Method of inspecting eyeground and its device
JPS5545475A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Konan Camera Res Inst Eyeball inspection device
JPS60137346A (ja) * 1983-12-27 1985-07-20 キヤノン株式会社 視機能検査方法
JPS62254727A (ja) * 1986-04-30 1987-11-06 興和株式会社 眼底検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0630607B1 (en) Ophthalmic instrument for the anterior segment of the eye
US8696127B2 (en) Ophthalmic apparatus
JP3420597B2 (ja) 前眼部撮影装置
US4019813A (en) Optical apparatus for obtaining measurements of portions of the eye
US3737217A (en) Visual examination apparatus
US5784145A (en) Apparatus for determining pupil dimensions
JP2649088B2 (ja) 眼の検査器械のための位置調整装置
US5920375A (en) Process for measuring the visual field recognizable by the eye of a patient
US20220338733A1 (en) External alignment indication/guidance system for retinal camera
US6860602B2 (en) Apparatus for examining an anterior-segment of an eye
US4256384A (en) Eyeball examining device
JPH0654804A (ja) 視野計
JPH06165754A (ja) 眼科装置
JP3730554B2 (ja) 前眼部撮影装置
JPH01300921A (ja) 眼底視野計
JPS6117495B2 (ja)
EP1038494A1 (en) Clinical keratometer system
JP3315517B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP2001275977A (ja) 眼底血流計
JPH0810221A (ja) 眼底視野計
JPH0767833A (ja) 視野計
JPS6117494B2 (ja)
JP3406933B2 (ja) 角膜検査装置
JPH08206067A (ja) 眼科測定装置
JPH05317264A (ja) 眼底カメラ