JPH0654804A - 視野計 - Google Patents

視野計

Info

Publication number
JPH0654804A
JPH0654804A JP4229370A JP22937092A JPH0654804A JP H0654804 A JPH0654804 A JP H0654804A JP 4229370 A JP4229370 A JP 4229370A JP 22937092 A JP22937092 A JP 22937092A JP H0654804 A JPH0654804 A JP H0654804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fundus
perimeter
visual field
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4229370A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4229370A priority Critical patent/JPH0654804A/ja
Publication of JPH0654804A publication Critical patent/JPH0654804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 眼底の病変部のみを検査して、短時間で高精
度の測定をする。 【構成】 コンピュータ7には、刺激光発生装置2、テ
レビモニタ8、ビデオプリンタ9、眼底像入力装置1
0、マウス11、キーボード12、応答スイッチ13が
接続している。スライド14による眼底像を眼底像入力
装置10を経てコンピュータ7に入力し、マウス11で
移動されるカーソルをテレビモニタ8上に呼び出す。こ
のカーソルを眼底像の黄斑に重ねて入力する。病変部の
中心点とその周辺の点を同様に入力すると、病変部を囲
む矩形の測定領域が指定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科診療所等で使用さ
れる視野計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】視野計には2つの検査方法があり、その
1つは静的視野検査方法で、視野内の特定点に視標を固
定し他点における視標の明度識別閾値を求め、1本の子
午線上で同じことを行って、視野を断面図として捉える
方法であり、視野の局処的変化を知るのに適している。
この検査法においては、例えば黄斑を中心として30
°、60°等の範囲を網羅的に視標を提示するようにプ
ログラムして、視標を提示する順序をコンピュータ制御
する自動視野計がある。
【0003】他の1つは動的視野検査方法であり、一定
の明るさの視標を移動させ、同じ感度の点を結んでイソ
プタを描いて視野を平面図で捉える方法であって、視野
全体の変化を知るのに適している。また、自動視野計の
他に、眼底像を赤外線テレビモニタで観察しながら必要
な部位に検査光を当てて検査を行う眼底視野計がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の手動式の視野計
は操作が煩雑なため熟練を要し、精度の高い結果を得よ
うとすると検査に時間が掛かり、一方で自動式の視野計
の多くは静的視野計であるため視野全体を知ろうとする
と、同様に検査に時間が掛かるため被検者に負担を掛け
ることになる。
【0005】また、従来の眼底視野計においては、検査
光束は孔あきミラーから入射する細い光束なので、この
光束が被検眼の瞳孔からずれないように視標を固定させ
るため、被検者に負担が掛かる。更に、被検者の視度の
補正をするための補正レンズが必要であり、その選択は
煩わしい。
【0006】本発明の第1の目的は、病変部を探索し、
この部位のみを検査対象にして精密な検査ができ、短時
間で検査の済む視野計を提供することにある。本発明の
第2の目的は、必要に応じて手動でも動的視野検査がで
きる視野計を提供することにある。本発明の第3の目的
は、眼底像から病変部を知り、この病変部における視野
のみを検査することで検査時間を短縮し、被検者が多少
動いても測定結果に影響がなく検査を行うことができる
視野計を提供することにある。本発明の第4の目的は、
視野測定の結果を眼底像と対比させて容易に把握し得る
視野計を提供することにある。本発明の第5の目的は、
光学系が簡易な構成の視野計を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る第1の発明による視野計は、刺激光を
被検者の眼底の特定領域に逐次呈示して、被検者の前記
刺激光の視認応答により視野を測定する視野計におい
て、眼底像を入力する入力手段と、前記特定領域と前記
入力手段により得られた黄斑からの相対位置を計測する
位置計測手段と、前記特定領域内の光感度を測定する感
度測定手段とを有するものである。
【0008】本発明に係る第2の発明による視野計は、
検査光をスクリーンに投影して被検者に呈示し、被検者
の前記検査光の視認応答により視野を測定する視野計に
おいて、視野図を表示する表示手段と、該表示手段上に
前記検査光の位置を示すマークを発生するマーク発生手
段と、前記マークを前記表示手段上で移動させる移動手
段と、前記検査光をスクリーン上で移動させる駆動手段
と、前記検査光の移動が前記マークの移動と連動するよ
うに前記マーク移動手段及び検査光駆動手段を制御する
制御手段とを有するものである。
【0009】本発明に係る第3の発明による視野計は、
対物レンズによる被検眼の瞳孔と共役な位置に設けた第
1の光束分割部材を介して赤外光で眼底を照明する照明
手段と、前記第1の光束分割部材を介して眼底像を撮像
する撮像手段と、前記対物レンズと前記第1の光束分割
部材の間に設けた第2の光束分割部材と、該第2の光束
分割部材を介して前眼部を撮像する撮像手段と、前記第
2の光束分割部材を介して視野測定光を投影する光束投
影手段とを有するものである。
【0010】本発明に係る第4の発明による視野計は、
対物レンズを介して視野測定光を被検眼に投影する視野
計において、前記投光手段の視度を補正する補正手段
と、該補正手段による視度補正に伴う画角の変化を除去
する除去手段とを有するものである。
【0011】本発明に係る第5の発明による視野計は、
眼底撮像手段と、視野測定手段と、記号を発生する記号
発生手段と、該記号発生手段と前記眼底撮影手段からの
信号及び前記視野測定手段の結果をビデオ信号に合成す
る合成手段と、該合成手段で合成された信号を表示する
ビデオ信号表示手段とを有するものである。
【0012】本発明に係る第6の発明による視野計は、
対物レンズによる被検眼の瞳孔に共役な位置に設けた光
束分割部材と、該光束分割部材と前記対物レンズを介し
て眼底を撮像する撮像手段と、前記対物レンズと前記光
束分割部材との間に挿脱自在に設けた可視光と赤外光を
分割する光分割部材と、該光分割部材を介して被検眼に
測定光束を導光する導光手段とを有するものである。
【0013】
【作用】上述の構成を有する第1発明に係る視野計は、
測定前に眼底像を入力して病変部を見付けて、この病変
部のみを検査対象に指定して感度測定を行う。第2発明
に係る視野計においては、表示手段上の視野図に検査光
の位置を呈示する。第3発明に係る視野計においては、
第1の光束分割部材を用いて眼底像を撮影し、第2の光
束分割部材を用いて前眼部を撮影すると共に、視野測定
光を投影する。
【0014】第4発明に係る視野計においては、眼底に
呈示される視標の見掛け上の視度を変え、視度変化によ
る画角の変化を除去する。第5発明に係る視野計におい
ては、ビデオ信号表示手段上に眼底像と共に視野測定の
結果を表示する。第6発明に係る視野計においては、可
視光と赤外光とを分割する可動の分割部材を用いて、測
定光を被検眼に導光する。
【0015】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の構成図であり、被検者Pの
前方には半球状のスクリーン1が配置され、この内側に
検査用の刺激光発生装置2が設けられている。この刺激
光発生装置2の内部には、光源3、レンズ4、図示しな
いステップモータで駆動される可動ミラー5、6が配置
されている。刺激光発生装置2にはコンピュータ7が接
続され、更にコンピュータ7には、テレビモニタ8、ビ
デオプリンタ9、眼底像入力装置10、マウス11、キ
ーボード12、応答スイッチ13が接続されている。
【0016】予め撮影された眼底像Prのスライド14を
眼底像入力装置10にセットして、眼底像入力装置10
により電気信号に変換しコンピュータ7に入力し、更に
図2に示すようにテレビモニタ8上に眼底像Prを映出す
る。次に、マウス11で移動される十字型のカーソルC
をテレビモニタ8上に呼び出し、このカーソルCを眼底
像Prの黄斑Yに重ね、この黄斑Yの位置をマウス11で
入力する。病変部Dの中心点Oとその周辺の点P1、P2を
同様にマウス11によって入力すると、病変部Dを囲む
矩形の測定領域Rが指定される。
【0017】コンピュータ7において、カーソルCの位
置情報は常に保存されているので、マウス11から入力
された黄斑Yの位置から測定領域Rの位置を算出し、こ
の算出結果を刺激光発生装置2に出力する。この出力に
基づき刺激光発生装置2の可動ミラー5、6が駆動され
て、病変部Dを中心とする測定領域Rについての検査が
されるようなスクリーン1上の位置に、光源3から逐次
発光された刺激光Lが照射される。
【0018】被検者Pにスクリーン1の特定点を固視さ
せ、これらの刺激光Lが見えたときに応答スイッチ13
を押させる。コンピュータ7において、この応答スイッ
チ13からの視認点の入力及び予め入力した眼底像Prの
倍率、画角等からイソプタIを計算する。このイソプタ
Iと眼底像Prを重ねてテレビモニタ8上に映したり、ビ
デオプリンタ9で印刷する。
【0019】ここでは、スライド14を使用して眼底像
Prを入力する眼底像入力装置10の例を示したが、眼底
カメラを眼底像入力装置10に用いて、眼底像Prをコン
ピュータ7に直接入力してもよい。
【0020】なお、この実施例では従来の視野計よりも
検査領域が狭いため、被検者Pの固視が必要であり、固
視監視装置を用いることが望ましい。図3は固視監視装
置の一例であり、赤外光源16から被検眼Eに至る光路
O1上にはレンズ17が配置され、ハーフミラー18の背
後にはレンズ19、テレビカメラ20が配置され、テレ
ビカメラ20の出力はコンピュータ7に接続している。
【0021】赤外光源16からの光束はレンズ17にお
いて平行光とされ、ハーフミラー18で反射されスクリ
ーン1の開口1aを通って被検眼Eの瞳孔Epを照射す
る。この反射光は右行して、ハーフミラー18、レンズ
19を経てテレビカメラ20に至り、図4に示す輝点Pb
として結像する。また、前眼部像Pfはスクリーン1の開
口1aからテレビカメラ20で撮像されるので、テレビ
モニタ8にこれらの前眼部像Pfと輝点Pbを映し出しても
よい。テレビカメラ20からのビデオ信号はコンピュー
タ7に出力され、前眼部像Efと輝点Pbの関係から視線の
方向が計算される。この計算結果から、スクリーン1上
への刺激光Lの投影光の位置が決められ、視線が動く
と、刺激光の呈示位置を刺激光発生装置2によって修正
する。
【0022】この実施例は静的測定を行ったが、刺激光
Lをマトリックス的に等間隔に網羅的にスクリーン1上
に発生させたり、測定領域Rの中心点Oに向かって移動
させながら発光させたりして動的視野測定を行うことも
でき、刺激光Lの呈示方法を予めプログラムしておくこ
とにより自動化も可能である。
【0023】図5は第2の実施例の構成図であり、第1
の実施例と同一の符号は同一の部材を示し、被検者Pの
前方には半球状のスクリーン1が配置され、その内側に
は刺激光発生装置2が設けられている。コンピュータ7
には、刺激光発生装置2、テレビモニタや液晶等の画像
表示器21、マウス11、キーボード12、応答スイッ
チ13と、図示しない記号発生装置が接続されている。
刺激光発生装置2はレンズ22、可動ミラー23等から
成る投光光学系24と駆動機構25により構成され、駆
動機構25によって投光光学系24はレンズ22の光軸
を中心に駆動され、可動ミラー23は矢印の方向に駆動
されるようになっている。なお、駆動機構25は例えば
スッテプモータとポテンショメータ又はガルバノメータ
等で構成してもよい。
【0024】画像表示器21上には、予め用意した視野
図Aの目盛線と、十字のカーソルC及び刺激光Lの明る
さ、大きさ等の情報Fが記号発生装置によって表示され
ている。このカーソルCの位置は、一定時間毎に例えば
1秒間に数回の割合でコンピュータ7に入力され、刺激
光発生装置2に入力される。この入力により駆動機構2
5で投光光学系24を駆動し、刺激光Lのスクリーン1
への呈示位置を画像表示器21上のカーソルCの位置と
対応させる。
【0025】検者は画像表示器21を見ながらマウス1
1でカーソルCを動かして、刺激光Lの位置を任意に決
め、被検者Pにスクリーン1上に刺激光Lが見えたとき
に応答スイッチ13を押させる。この応答はコンピュー
タ7に入力されイソプタIが計算される。
【0026】図6、図7はカーソルCの移動の仕方の一
例を示し、先ず図6に示す視野図A上の矢印方向にカー
ソルを移動させてゆくと、刺激光Lがスクリーン1を移
動する。この間、被検者Pに刺激光Lが見えたとき応答
スイッチ13を押させると、応答スイッチ13が押され
た位置にマークMが表示される。この操作を8本の矢印
方向について行う。そして、8点のマークMから曲線を
求めイソプタIを得る。
【0027】次に、図7に示すように先に得られたイソ
プタIに垂直な方向にカーソルCを一定の長さ動かす
と、1回目の移動と異なる明度の刺激光Lがスクリーン
1上を動いてゆく。この際にも、被検者Pに視認点を応
答スイッチ13で押させて、次のイソプタIを描いてゆ
く。このように、新たなイソプタIについて繰り返す。
【0028】この実施例では、カーソルCをマウス11
で移動させて、ゴールドマン視野計のように手動で検査
しているが、カーソルCの移動方向及び速さ等を予めプ
ログラムしておけば自動で検査でき、初心者には都合が
良い。測定結果は第1の実施例と同様に、ビデオプリン
タ等で表示画像をハードコピーしたり、フロッピディス
ク等に記録することもできる。
【0029】図8はこの実施例のブロック構成図であ
り、コンピュータ7から成る制御装置26に、刺激光L
をスクリーン上で移動させる駆動機構25と、CRT、
液晶表示板等の視野図A等を表示する画像表示器21
と、カーソルCを画像表示器21上に発生させる記号発
生装置27と、マウス11のようなカーソルCを移動さ
せる移動装置28と、被検者Pの視認点を入力する応答
スイッチ13が接続されている。
【0030】移動装置28は手動時にはマウス11が対
応し、自動の際にはコンピュータ7に内蔵のプログラム
が対応する。図9は手動時の移動装置28の他の例であ
り、スティック29と基台30で構成されている。ステ
ィック29はどの方向にも倒すことができ、その倒した
方向がカーソルCの移動方向に対応し、倒れ角がカーソ
ルCの移動速動に対応する。
【0031】図10は刺激光発生装置2の他の例であ
り、光源31、レンズ32からの出射する光束が、光フ
ァイバ33を介して軸Y、Zを中心に自在に回転する投
光光学系34に入射されている。投光光学系34を軸
Y、Zを中心に回転させ、刺激光Lがスクリーン1の任
意の位置に呈示される。この第2の実施例では動的検査
をしているが、第1の実施例のように、特定点に刺激光
Lを呈示するプログラムとして静的視野計としても使用
することができる。
【0032】図11は本発明を用いた静的検査の1例で
あり、疾患のある部位を量的に検査する。第1の実施例
と同様に、暗点の或る個所等の検査すべき部位の周辺の
点P1、P2をマウス11で入力すると、矩形状の測定領域
Rが指定される。この測定領域Rの内部を等間隔にマト
リックス状に刺激光Lを自動的に呈示して検査し、呈示
されなかった部分は計算で補完する。なお、この測定領
域Rは患者によって決まっているので、患者番号等と共
にコンピュータ7に記憶させてもよい。
【0033】図12は第3の実施例の構成図である。赤
外光源35から被検眼Eに至る光軸O2上には、リング絞
り36、レンズ37、孔あきミラー38、ダイクロイッ
クミラー39、対物レンズ40が配置され、更に被検眼
Eの斜め前方には照明光源41が配置されている。孔あ
きミラー38の背後の光軸O3上には、フォーカスレンズ
42、レンズ43、光路02から退避可能な跳ね上げミラ
ー44、テレビカメラ45が配置され、テレビカメラ4
5の出力はテレビモニタ46に接続されている。ダイク
ロイックミラー39の反射方向の光路O4上には、ダイク
ロイックミラー47、フォーカスレンズ48、レンズ4
9、例えば液晶から成る画像表示器50、視野測定光源
51が配置され、ダイクロイックミラー47から跳ね上
げミラー44に至る光路O5上には、レンズ52、ミラー
53が配置されている。ここで、フォーカスレンズ4
2、48は同種のレンズであり、共にステップモータ5
4に連結されており、光路に沿って同調して駆動される
ようになっている。
【0034】照明光源41からの光束は前眼部Efを照明
し、跳ね上げミラー44を光路中に挿入すると、前眼部
Efからの反射光はダイクロイックミラー39、ダイクロ
イックミラー47で反射され、レンズ52、ミラー53
を経て跳ね上げミラー44で反射されテレビカメラ45
に結像し、図13に示すようにテレビモニタ46に前眼
部像Pfが映し出される。
【0035】跳ね上げミラー44を光路から点線まで退
避させると、赤外光源35からの光束はリング絞り3
6、レンズ37を通り、孔あきミラー38で反射され、
ダイクロイックミラー39、対物レンズ40を通って被
検眼Eの眼底Erを照明する。眼底Erからの反射光は同じ
光路を右行して、孔あきミラー38の開口部、フォーカ
スレンズ42、レンズ43を通ってテレビカメラ45に
結像し、テレビモニタ46に図12に示すように眼底像
Prが映し出される。なお、この実施例では前眼部像Pfと
眼底像Prは同一の撮像手段を用いて逐次的に表示してい
るが、別々の撮像系を設けて同時に別々のモニタに表示
してもよい。
【0036】視野測定光源51からの光束は、画像表示
器50、レンズ49、フォーカスレンズ48、ダイクロ
イックミラー47を通り、ダイクロイックミラー39で
反射され、対物レンズ40を経て眼底Erを投影する。こ
こで、画像表示器50は背後から視野測定光源51から
照明され、固視灯、測定刺激光源、バックグラウンド光
源の機能を兼ねている。
【0037】視野の測定方法は第1、2の実施例とほぼ
同様で、検査は先ず跳ね上げミラー44を光路に挿入
し、前眼部Efの観察状態にする。検者はテレビモニタ4
6の前眼部像Pfを見ながら、摺動台を摺動して被検眼の
位置合わせをする。次に、跳ね上げミラー44を光路か
ら退避させてテレビモニタ46に眼底像Prを映し出し、
ステップモータ54によりフォーカスレンズ42、48
を駆動してピントを合わせる。ここで、2つのフォーカ
スレンズ42、48は同調して駆動されるため、眼底像
Prの焦点合わせをしても、画角変化は測定に影響するこ
とはない。検者はこの眼底像Prを観察して測定領域Rを
決定する。
【0038】テレビモニタ46の画像からは、図14に
示すように乳頭Tの周辺のビデオ信号の重心から乳頭T
の位置を示す電気的に発生させたマークNが、識別でき
る。このマークNから乳頭Tがずれることは視線がずれ
たことであり、測定点もそれだけずれていることなの
で、その都度、視線を直す必要がある。このマークNは
乳頭Tの周りのビデオ信号から取り出せばよいが、必ず
しも必要ではなく、乳頭Tの位置を常に計算により監視
してもよい。
【0039】検査すべき部位の中心点Oとその周縁の点
QにカーソルCを合わせて指定すると、半径OQの円形
が測定領域Rとして表示される。予め用意してあるプロ
グラムにより、視野測定光源51で照明された画像表示
器50によって刺激光が眼底Erの測定領域Rに呈示さ
れ、この際に被検者Pに刺激光が確認できたときに図示
しない応答スイッチを押させる。そして、この応答から
第1、2の実施例と同様な処理をコンピュータ等で行っ
て検査結果を得る。測定中にはテレビモニタ46に眼底
像Pfを映出してもよく、特に精密に小領域内を測定する
際には眼底像Erを映出したほうが良い。
【0040】図15はこの実施例のブロック構成図を示
す。視野測定手段55の出力は制御手段56、記号発生
手段57と記号合成器58の順に接続され、眼底撮像手
段59の出力は制御手段56と信号合成器58に接続さ
れ、信号合成器58の出力はビデオ信号表示器60に接
続されている。
【0041】視野測定手段55による測定結果の信号は
制御手段56に入力され、イソプタIの曲線を算出す
る。この結果を記号発生手段57に出力し、記号発生手
段57でイソプタI等の記号を発生する。また、制御手
段56で制御されているカーソルCの位置情報を記号発
生手段57に出力して、マークN、測定領域Rの記号を
発生する。信号合成器58によってこれらの記号と眼底
像Prは合成されて、テレビモニタ、ビデオプリンタ等の
ビデオ信号表示器60に、図16に示すように眼底像Pr
と重ねて測定領域R及び測定結果としてイソプタIが表
示され、右下方には測定条件等を示す情報Fが共に表示
される。
【0042】図17は測定光学系の変形列であり、画像
表示器50から被検眼Eに至る光路上に、矢印方向に同
調して動く2つの可動レンズ61、62、レンズ63、
対物レンズ40が配置されている。
【0043】視標としての画像表示器50からの光束
は、可動レンズ61、62、レンズ63、対物レンズ4
0、を通って瞳孔Epで焦点を結ぶ。この光束は可動レン
ズ61、62の両側で瞳孔Epを中心とした光束に対し平
行光となっているため、被検者の視度によらず、可動レ
ンズ61、62を光軸に沿って移動させて視標である画
像表示器50が被検者に明瞭に見えるように、画角を変
えることなくその見掛け上の視度を変えることができ
る。
【0044】図18は第4の実施例の無散瞳眼底カメラ
と中心視野計の複合機の構成図である。赤外可視光源6
4から被検眼Eに至る光路06上には、レンズ65、孔あ
きミラー66、可動ダイクロイックミラー67、対物レ
ンズ68が配置されており、可動ダイクロイックミラー
67は可視光を反射し、近赤外光を透過する特性を有し
ている。孔あきミラー66の背後の光路07上には光路07
から退避可能な視度レンズ69、フォーカスレンズ7
0、レンズ71、跳ね上げミラー72、フィルム73が
配置されている。跳ね上げミラー72の反射方向の光路
08上には、レンズ75、テレビカメラ76、テレビモニ
タ77が配置され、可動ダイクロイックミラー67の反
射方向の光路09上にはレンズ78、画像表示器79、視
野測定光源80が配置されている。
【0045】図示のように2つの可動ミラー67、72
が光路上に挿入され、視度レンズ69が光路から退避す
ると、赤外可視光源64からの赤外光束はレンズ65、
孔あきミラー66で反射され、可動ダイクロイックミラ
ー67を透過し、対物レンズ69を経て被検眼Eの眼底
Erを照射する。この反射光は同じ光路を右行して、孔あ
きミラー66の開口部、フォーカスレンズ70を通り、
跳ね上げミラー72で反射されレンズ75を経てテレビ
カメラ76で結像し、テレビモニタ77上に眼底像が映
出される。また、跳ね上げミラー72を光路から退避さ
せるとフィルム73上に眼底像が結像する。
【0046】2つの可動ミラー67、72、及び例えば
度の強い凸レンズのような視度レンズ69が光路上に挿
入されると、テレビモニタ77には前眼部像Pfが映し出
される。また、可動ダイクロイックミラー67のみが光
路上に挿入されると、視野測定光源80からの可視光束
は、画像表示器79、レンズ78を経て可動ダイクロイ
ックミラー67で反射され眼底Erに投影される。
【0047】眼底観察撮影時には、先ず可動ダイクロイ
ックミラー67、72を光路に挿入し、視度レンズ69
を退避させ、テレビモニタ77上の眼底像を見ながらフ
ォーカスレンズ70でピント合わせをし、次に可動ダイ
クロイックミラー67、72を退避させてフィルム73
に撮影する。
【0048】視野測定をする際には、可動ダイクロイッ
クミラー67、72、視度レンズ69を光路に挿入し、
前眼部Efの観察を行う。ピント合わせはテレビモニタ7
7の前眼部像Pfを見ながら摺動台を前後に動かして行
う。
【0049】アライメント終了後に、視野測定光源80
によって背後から照明された画像表示器79を視標とし
て眼底Erに呈示して被検者に視認させ、この視認応答か
らイソプタIを得る。このとき、被検眼Eの位置は眼底
撮影の際の位置と同じでなくてもよい。視標の呈示の仕
方として、例えば図19に示すように視野図Aとカーソ
ルCをテレビモニタ77に発生させて、カーソルCの位
置と視標の眼底Erでの位置が対応するように、画像表示
器79をコンピュータ等で制御すればよい。測定結果は
眼底像をビデオに記録して、イソプタIとビデオ表示す
ることもできる。
【0050】前眼部Efを観察する際に光路に挿入する視
度レンズ69は、従来のように孔あきミラー66と対物
レンズ68の間に挿入してもよい。また、前眼部照明用
光源80は対物レンズ68の周りに別に設けてもよい。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る視野
計においては、眼底像の入力装置を設けたことにより、
検査の必要な部位を事前に知ることができるため、必要
個所の精密な検査を短時間で実施できる。第2発明に係
る視野計は、検査光の呈示位置を視野図中において自在
に決められるため、広い範囲の視野測定を短時間で検査
できる。第3発明に係る視野計においては、従来の視野
計よりも太い検査光束を被検眼に投影でき、被検眼が多
少動いても測定光束が瞳孔からずれないため患者への負
担が軽減できる。
【0052】第4発明に係る視野計においては、視標の
見掛け上の視度を変えられるため補正レンズを要しな
い。第5発明に係る視野計においては、視野測定結果を
眼底像と共に表示することにより、視野欠陥と眼底所見
との関係が容易に把握できる。第6発明に係る視野計に
おいては、可視光と赤外光とを分割する可動の光分割部
材を用いて被検眼に測定光を導光しているので、被検者
への負担を軽減して検査ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】測定時のテレビモニタの画像の説明図である。
【図3】固視監視装置の構成図である。
【図4】テレビカメラ上の前眼部像の説明図である。
【図5】第2の実施例の構成図である。
【図6】カーソルの移動方法の説明図である。
【図7】カーソルの移動方法の説明図である。
【図8】ブロック構成図である。
【図9】カーソル移動装置の別の構成図である。
【図10】刺激光発生装置の別の構成図である。
【図11】静的測定時の画像表示器上の画像説明図であ
る。
【図12】第3の実施例の構成図である。
【図13】テレビモニタ上の前眼部の説明図である。
【図14】眼底における測定領域の説明図である。
【図15】ブロック構成図である。
【図16】測定結果の表示例である。
【図17】測定光学系の変形例である。
【図18】第4の実施例の構成図である。
【図19】テレビモニタ上のイソプタの説明図である。
【符号の説明】
1 スクリーン 2 刺激光発生装置 7 コンピュータ 8 テレビモニタ 9 ビデオプリンタ 10 眼底像入力装置 11 マウス 12 キーボード 13 応答スイッチ 16、35 赤外光源 45、76 テレビカメラ 21、50、79 画像表示器 51、80 視野測定光源 60 ビデオ信号表示器 64 赤外可視光源 69 視度レンズ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刺激光を被検者の眼底の特定領域に逐次
    呈示して、被検者の前記刺激光の視認応答により視野を
    測定する視野計において、眼底像を入力する入力手段
    と、前記特定領域と前記入力手段により得られた黄斑か
    らの相対位置を計測する位置計測手段と、前記特定領域
    内の光感度を測定する感度測定手段とを有することを特
    徴とする視野計。
  2. 【請求項2】 検査光をスクリーンに投影して被検者に
    呈示し、被検者の前記検査光の視認応答により視野を測
    定する視野計において、視野図を表示する表示手段と、
    該表示手段上に前記検査光の位置を示すマークを発生す
    るマーク発生手段と、前記マークを前記表示手段上で移
    動させる移動手段と、前記検査光をスクリーン上で移動
    させる駆動手段と、前記検査光の移動が前記マークの移
    動と連動するように前記マーク移動手段及び検査光駆動
    手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする視
    野計。
  3. 【請求項3】 対物レンズによる被検眼の瞳孔と共役な
    位置に設けた第1の光束分割部材を介して赤外光で眼底
    を照明する照明手段と、前記第1の光束分割部材を介し
    て眼底像を撮像する撮像手段と、前記対物レンズと前記
    第1の光束分割部材の間に設けた第2の光束分割部材
    と、該第2の光束分割部材を介して前眼部を撮像する撮
    像手段と、前記第2の光束分割部材を介して視野測定光
    を投影する光束投影手段とを有することを特徴とする視
    野計。
  4. 【請求項4】 対物レンズを介して視野測定光を被検眼
    に投影する視野計において、前記投光手段の視度を補正
    する補正手段と、該補正手段による視度補正に伴う画角
    の変化を除去する除去手段とを有することを特徴とする
    視野計。
  5. 【請求項5】 眼底撮像手段と、視野測定手段と、記号
    を発生する記号発生手段と、該記号発生手段と前記眼底
    撮影手段からの信号及び前記視野測定手段の結果をビデ
    オ信号に合成する合成手段と、該合成手段で合成された
    信号を表示するビデオ信号表示手段とを有することを特
    徴とする視野計。
  6. 【請求項6】 対物レンズによる被検眼の瞳孔に共役な
    位置に設けた光束分割部材と、該光束分割部材と前記対
    物レンズを介して眼底を撮像する撮像手段と、前記対物
    レンズと前記光束分割部材との間に挿脱自在に設けた可
    視光と赤外光を分割する光分割部材と、該光分割部材を
    介して被検眼に測定光束を導光する導光手段とを有する
    ことを特徴とする視野計。
JP4229370A 1992-08-05 1992-08-05 視野計 Pending JPH0654804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229370A JPH0654804A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 視野計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229370A JPH0654804A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 視野計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0654804A true JPH0654804A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16891112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4229370A Pending JPH0654804A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 視野計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654804A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000262476A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Carl Zeiss Jena Gmbh 眼検査用立体顕微鏡における照明装置及びその方法
JP2002253502A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Kowa Co 視野計
EP1380251A2 (de) * 2003-08-05 2004-01-14 Haag-Streit Ag Projektionsperimeter
US7244027B2 (en) 2004-06-30 2007-07-17 Nidek Co., Ltd. Perimeter
JP2007319408A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nidek Co Ltd 眼科装置及び視野データ処理方法
US7309129B2 (en) 2003-09-30 2007-12-18 Nidek Co., Ltd. Perimeter
JP2008036297A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Kowa Co 視野計
JP2012100713A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Nidek Co Ltd 眼科装置
WO2012147526A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 興和株式会社 視野計
JP2013132502A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nidek Co Ltd 眼底検査装置
US9826897B2 (en) 2014-02-12 2017-11-28 Kowa Company, Ltd. Perimeter
CN109744994A (zh) * 2019-03-12 2019-05-14 西安爱特眼动信息科技有限公司 一种基于多屏显示的视野检查装置
US10932663B2 (en) 2014-02-12 2021-03-02 Kowa Company, Ltd. Perimeter

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000262476A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Carl Zeiss Jena Gmbh 眼検査用立体顕微鏡における照明装置及びその方法
JP2002253502A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Kowa Co 視野計
EP1380251A2 (de) * 2003-08-05 2004-01-14 Haag-Streit Ag Projektionsperimeter
EP1380251A3 (de) * 2003-08-05 2004-05-12 Haag-Streit Ag Projektionsperimeter
US7309129B2 (en) 2003-09-30 2007-12-18 Nidek Co., Ltd. Perimeter
US7244027B2 (en) 2004-06-30 2007-07-17 Nidek Co., Ltd. Perimeter
JP2007319408A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nidek Co Ltd 眼科装置及び視野データ処理方法
JP2008036297A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Kowa Co 視野計
JP2012100713A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Nidek Co Ltd 眼科装置
WO2012147526A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 興和株式会社 視野計
JP2013132502A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nidek Co Ltd 眼底検査装置
US9826897B2 (en) 2014-02-12 2017-11-28 Kowa Company, Ltd. Perimeter
US10932663B2 (en) 2014-02-12 2021-03-02 Kowa Company, Ltd. Perimeter
CN109744994A (zh) * 2019-03-12 2019-05-14 西安爱特眼动信息科技有限公司 一种基于多屏显示的视野检查装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8696127B2 (en) Ophthalmic apparatus
JP2002102169A (ja) 眼科装置
JPH0654804A (ja) 視野計
JP4850561B2 (ja) 眼科装置
JP5953740B2 (ja) 眼底検査装置
JP3950876B2 (ja) 眼底検査装置
US7309129B2 (en) Perimeter
JP2016158721A (ja) 眼科装置
EP3738501A1 (en) Fundus imaging device
JP6003234B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6060525B2 (ja) 眼底検査装置
JP3576671B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4542350B2 (ja) 前眼部の測定装置
JP2005287752A (ja) 眼科装置
JP6713297B2 (ja) 眼科装置
JP2005102946A (ja) 視野計
JP3490796B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0767833A (ja) 視野計
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JP3533254B2 (ja) 眼科測定装置
JPH0810221A (ja) 眼底視野計
JP7273394B2 (ja) 眼科装置
JP3630753B2 (ja) 眼科測定装置
JP6928453B2 (ja) 眼科装置
JP6844949B2 (ja) 眼科装置