JPS60203233A - 検眼装置の内焦光学系 - Google Patents

検眼装置の内焦光学系

Info

Publication number
JPS60203233A
JPS60203233A JP59059843A JP5984384A JPS60203233A JP S60203233 A JPS60203233 A JP S60203233A JP 59059843 A JP59059843 A JP 59059843A JP 5984384 A JP5984384 A JP 5984384A JP S60203233 A JPS60203233 A JP S60203233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
eye
objective lens
positive lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59059843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0381374B2 (ja
Inventor
文男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP59059843A priority Critical patent/JPS60203233A/ja
Publication of JPS60203233A publication Critical patent/JPS60203233A/ja
Publication of JPH0381374B2 publication Critical patent/JPH0381374B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、眼の各種検査装置や眼底カメラ等の検眼装置
の光学系、特に、被検眼の視度を補正するための光学系
に関する。
(発明の背景) 検眼装置用の視度補正光学系として、内焦式により、簡
単な構成でしかも視度補正に伴う倍率変化の少ない光学
系が、本願と同一の出願人による特開昭54−9199
7号公報により知られている。ここに開示された内焦式
視度補正光学系は、対物レンズによって形成される第1
 If!底像から更に第2の眼底像を形成するためのリ
レーレンズ系が、2つの正レンズで構成され、被検眼側
の正レンズの被検眼側焦点が対物レンズの像側焦点に一
致すると共に、両正レンズの合成系の被検眼側焦点が対
物レンズに関して被検眼角膜と共役に配置された絞り位
置に合致するように構成され、後方の正レンズを光軸に
沿って移動させることによって視度補正を可能とするも
のであった。これによれば、第2眼底像の倍率にほとん
ど変化を生じることなく簡単に、しかも小型な構成で視
度補正を行うことが可能であった。
しかしながら、上記公知の光学系においては、2つのリ
レーレンズと眼底像(フィルム)までの距離が、対物レ
ンズの撮影画角と像面の画面サイズとでほぼ決定されて
しまい、像側に十分な空間を確保することが難しい。こ
のため、像側において種々の機能を持たせるための各種
装置、例えば変倍光学系や2つ以上のカメラによる切り
換え撮影を行うための装置、側視鏡やファインダー光学
系等を挿入するに足る光路長が無(、検眼装置の多機能
化の障害となっていた。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記の欠点を解決し、撮影画角や像面
の画面サイズに関係熱(、像側に十分な光路長を確保す
ることのできる内焦式視度補正光学系を提供することに
ある。
(発明の概要) 本発明による視度補正光学系は、被検眼の眼底の像を形
成するための対物レンズと、該対物レンズに関して被検
眼の瞳とほぼ共役な位置に配置された絞りと、前記対物
レンズによって形成される眼底像を再結像するために第
1正レンズと第2正レンズとを有し該絞りに関して該対
物レンズと反対側に配置されたリレーレンズ系とを有す
る検眼装置において、前記絞りと前記第1正レンズとの
間に負レンズを配置し、該第1正レンズの前記被検眼側
焦点を前記対物レンズと該負レンズとの合成系の像側焦
点に合致させると共に、該第1正レンズと該第2正レン
ズとの合成から成るリレーレンズ系の被検眼側焦点を、
前記負レンズによる該絞りの像の位置に一致するように
構成し、該第2正レンズを前記の如く配置された位置を
基準として光軸上で移動可能に設け、被検眼の視度に応
じて第2正レンズを移動することによって視度補正を行
うものである。
(実施例) 以下、図示した実施例の構成に基づいて本発明を説明す
る。
第1図は本発明による視度補正光学系を用いた眼底カメ
ラの幾何光学的基本構成図である。被検眼(E)の眼底
(R)からの光は瞳(P)を通過し、対物レンズ(Lo
)により眼底の第1の像(11)が形成される。この第
1の眼底像(11)は、被検眼(E )が正視である時
には対物レンズ(LO)の後側焦点位置に形成され、被
検眼の視度に応じて光軸上の位置を変え、また大きさも
変わる。絞り(Pc)は対物レンズ(Lo)に関して被
検眼の瞳(P)と共役な位置にあり、一般には図示なき
照明光学系からの照明光を眼底に供給するための斜設さ
れた孔開き反射鏡として構成され、または、この斜設反
射鏡の近傍に配置されている。第1の眼底像(11)か
らの光束はさらに絞り(Pc)を通り、負の補助対物レ
ンズ(La) 、正の第ルンズ(Ll)及び光軸に沿っ
て移動可能な正の第2レンズ(シ2)からなるリレーレ
ンズ系(LSI)により、眼底の第2の像(I2)が形
成される。
ここで、 第1正レンズ(Ll)の被検眼側焦点は対物
レンズ(Lo)と負の補助対物レンズ(La)との合成
系における像側焦点、即ち被検眼が正視眼である場合の
第1眼底像(11)の負の補助対物レンズ(La)によ
る像(It’ )の位置に合致している。また、第1、
第2正レンズの合成からなるリレーレンズ系(LR)の
被検眼側焦点が絞り(Pc)の補助対物レンズ(La)
による像(Pc’ )の位置に合致している。すなわち
、この状態においてリレーレンズ系はテレセンドリンク
系を構成している。そして、第2レンズ(L2)はこの
状態での位置を基準として光軸に沿って移動することに
より、視度補正がなされる。
いま、第1図に示した構成において、負の補助対物レン
ズ(La)による眼底像(1)の像(I”)を第1正レ
ンズ(Ll)及び第2正レンズ(L2)によって再結像
するものとみなせば、この構成は、前述した特開昭54
−91997号公報に開示された構成と同様に説明する
ことができる。すなわち、対物レンズ(Lo)と負の補
助対物レンズ(La)との合成系の焦点距離をfo、対
物レンズ(Lo)と負の補助対物レンズ(La)との合
成系による瞳(P)の絞り像(Pc’ )への投影倍率
をβ、第1正レンズ(Ll)の焦点距離をfl、第2正
レンズ(1,2)の焦点距離をI2、第1正レンズ(L
l)と第2正レンズ(L2)との合成焦点距離をfl2
とし、さらに、眼底像の補助対物レンズ“(La)によ
る像(11゛)の位置から対物レンズ(LO)と補助対
物レンズ(La)との合成系による絞り像(Pc’ )
までの距p11【をlo、この絞り像 (Pc’ )と
第1正レンズとの距離をjN、また、第1正レンズ(L
l)と第2正レンズ(L2)との距離をj22、第2正
レンズ(L2)と第2眼底像(I2)との距離を13と
するとき、特開昭54−91997号公報に開示された
のと同様に、以下のような基本構成式が成り立つ。
fl−1io +11=−β・fo+21n3=f2 このような構成においては、負の補助対物レンズ(La
)によって眼底像がやや縮小されるものの、リレーレン
ズ系(LR)に対してより近づくため眼底の二次像(I
2)を拡大することとなり、しかもリレーレンズ(LR
)と二次像との距離、即ち第2レンズの焦点距離を大き
く確保することが可能となる。
そして、二次像の最終的倍率を所定の値とするために、
補助対物レンズとしての負レンズ(La)の焦点距離及
びその位置を任意に選択することができ、撮影画角や像
面の画面サイズに関係無く第2正レンズの焦点距離を大
きくすることができ、十分な像側空間を確保することが
可能となる。
尚、負の補助対物レンズ(La)を絞り(F’c)の被
検眼側に配置することによってもリレーレンズ系のバッ
クフォーカスを拡大することが可能であるが、前述した
如く絞り(Pc)近傍から被検眼(E)に向けて眼底へ
の照明光が供給されるので、絞り(Pc)の被検眼側に
補助対物レンズを設ける場合にはここでのフレアーが生
ずるため、実際上は補助対物レンズ(La)を絞り(P
c)とリレーレンズ系との間に配置することが必要であ
る。
第2図は、本発明による検眼装置の内焦光学系に基づき
、2台のカメラを交互に用いて撮影テ*、またファイン
ダーによっても観察できる眼底カメラを構成した例の概
略構成図である。第2図中の各部材のうち第1図と同様
の機能を有する部材には同一の符号を付した。第2図の
眼底カメラにおいては、リレーレンズ(LR)の像側に
正レンズ(La)と負レンズ(L4)とからなる変倍系
(LV)が挿脱可能に設けられており、図では変倍系(
LV)によって拡大撮影を行う状態を示している。この
ため、図示した撮影光路の如く眼底の撮影画角は第1図
に示したθからこれより小さいθ”に変換されている。
変倍系(LV)の後方には、第1揺動鏡(旧)及び第2
揺動鏡(M2)が配置されている。
第1揺動鏡(Ml)で反射された光束はミラー(M4)
で反射された後集光して第2眼底像(11°)を形成し
、この近傍に配置されたフィールドレンズ(LO)を通
して接眼レンズ(Ll)により、検者眼(Eo)によっ
て観察される。また、第2揺動鏡()12)は通常、図
中点線で示した位置に退避しており、この時は第2眼底
像(I2)が第1のカメラのフィルム面上に形成される
。そして、第2揺動鏡(M2)が図中実線の位置に挿入
された場合には、第2眼底像(12°゛)が形成され、
リレーレンズ(L5)によってミラー(M3)を介して
第3の眼底像(I3)が第2のカメラのフィルム面上に
形成される。
また、第2図の眼底カメラにおいては、補助対物レンズ
(La)とリレーレンズ系の第1正レンズ(Ll)との
間に、点線にて示したように、強度の視度補正用レンズ
或いは乱視矯正用の円柱レンズ(Ll’ )が挿脱可能
に設けられている。そして、前述した基本構成どおり、
リレーレンズ系の第2正レンズ(L2)を光軸に沿って
移動させることによって、被検眼の視度補正がなされ、
第1及び第2のカメラの何れにおいても、また、ファイ
ンダーにおいても、鮮明な眼底像を撮影、観察すること
が可能である。
(発明の効果) 以上の如く、本発明による検眼装置の内焦光学系を用い
れば、撮影画角や像面の画面サイズに関係無く、像側に
十分な光路長を確保することができ、複数のカメラによ
る撮影やファインダー等を設けることができ、検眼装置
の多機能化に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による検眼装置の内焦光学系の幾何光
学的基本構成図であり、第2図は、本発明の一実施例の
概略構成図である。 〔主要部分の符号の説明〕 E・・・被検眼 Lo・・・対物レンズ La・・・負の補助対物レンズ LR・・・リレーレンズ系 Ll・・・第1正レンズ L2・・・第2正レンズ Pc・・・絞り Pc” ・・・絞りの像 ■1・・・第1眼底像 出願人 日本光学工業株式会社 代理人 渡辺隆男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被検眼の眼底の像を形成するための対物レンズと、該対
    物レンズに関して被検眼の瞳とほぼ共役な位置に配置さ
    れた絞りと、第1正レンズと第2正レンズとを持ち該絞
    りに関して該対物レンズと反対側に配置されたリレーレ
    ンズ系とを有する検眼装置において、前記絞りと前記第
    1正レンズとの間に負レンズを配置し、該第1正レンズ
    の前記被検眼側焦点を前記対物レンズと該負レンズとの
    合成系の像側焦点に合致させると共に、該第1正レンズ
    と該第2正レンズとの合成から成るリレーレンズ系の被
    検眼側焦点を、前記負レンズによる該絞りの像の位置に
    一致するように構成し、該第2正レンズを前記の如く配
    置された位置を基準として光軸上で移動可能に設けたこ
    とを特徴とする検眼装置の内焦光学系。
JP59059843A 1984-03-28 1984-03-28 検眼装置の内焦光学系 Granted JPS60203233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059843A JPS60203233A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 検眼装置の内焦光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059843A JPS60203233A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 検眼装置の内焦光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60203233A true JPS60203233A (ja) 1985-10-14
JPH0381374B2 JPH0381374B2 (ja) 1991-12-27

Family

ID=13124893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59059843A Granted JPS60203233A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 検眼装置の内焦光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203233A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048808A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
WO2018043657A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Nikon Corporation Wide-angle pupil relay for cellphone-based fundus camera

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048808A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
WO2018043657A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Nikon Corporation Wide-angle pupil relay for cellphone-based fundus camera
CN109640788A (zh) * 2016-08-31 2019-04-16 株式会社尼康 基于手机的眼底相机的广角光瞳中继器
EP3506813A4 (en) * 2016-08-31 2020-04-29 Nikon Corporation WIDE-ANGLE PUPIL RELAY FOR MOBILE PHONE BASED FUNDUS CAMERA
US11717161B2 (en) 2016-08-31 2023-08-08 Nikon Corporation Wide-angle pupil relay for cellphone-based fundus camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0381374B2 (ja) 1991-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157236B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH0433007B2 (ja)
JPH0362408B2 (ja)
US4370034A (en) Ophthalmological instrument of continuously variable magnification
JPS60203233A (ja) 検眼装置の内焦光学系
JP2642416B2 (ja) 同時立体視式眼底カメラ
JPS6145723A (ja) 無散瞳型眼底カメラ
JP2991298B2 (ja) 眼科用撮影装置
JPS6340112A (ja) 自動合焦装置
JPS63197434A (ja) 前眼部断面撮影装置
JP3199125B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP3303891B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6052820B2 (ja) 眼底カメラ
JPH06142052A (ja) 検眼装置
JPH05269085A (ja) 眼科撮影装置
JP2707257B2 (ja) 眼底カメラ
JPS63311926A (ja) 眼底カメラ
JPS6143053B2 (ja)
JPS6122569B2 (ja)
JPS6213012B2 (ja)
JPS61185246A (ja) 眼底カメラ
JPS6147531B2 (ja)
JPH0241329B2 (ja)
JPH0670886A (ja) 眼底カメラ
JPS632010Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees