JPH0938040A - 眼科用撮影装置 - Google Patents

眼科用撮影装置

Info

Publication number
JPH0938040A
JPH0938040A JP8121916A JP12191696A JPH0938040A JP H0938040 A JPH0938040 A JP H0938040A JP 8121916 A JP8121916 A JP 8121916A JP 12191696 A JP12191696 A JP 12191696A JP H0938040 A JPH0938040 A JP H0938040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical path
auxiliary
optical system
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8121916A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Otsuka
大塚浩之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP8121916A priority Critical patent/JPH0938040A/ja
Publication of JPH0938040A publication Critical patent/JPH0938040A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補助レンズの位置精度を厳しく要求する必要
がなく、かつ補助レンズの追加などによるピントずれや
倍率の変化を防止する。 【解決手段】 撮影光学系2が被検眼像を形成する像形
成光束を結像レンズ9に導く対物レンズ5と、結像レン
ズ9によってフィールドレンズ11の近傍の中間結像点
16に一旦結像された像形成光束を撮像面にリレーする
リレーレンズ13と、撮影光学系2の光路に挿入、離
脱、または、光軸上を移動するレンズ18とを備え、こ
のレンズの撮影光学系2の光路への挿入、離脱、また
は、光軸上の移動に伴って変化する像形成光束のリレー
レンズの入射瞳位置をほぼ一定に維持するために補助レ
ンズ51が配置される眼科用撮影装置において、補助レ
ンズ51はメニスカスレンズとされ、このメニスカスレ
ンズは、撮影光学系2の光路に挿入されたときにその主
平面H1、H2がフィールドレンズ11の近傍に存在す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、撮影光学系の光路に
挿入、離脱、または、光軸上を移動するレンズにより撮
影倍率を変更する機能を有する眼科用撮影装置の改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】変倍レンズや前眼部レンズを撮影光学系
の光路に挿入、離脱することに応じてその他のレンズを
追加、交換して光学的補正をおこなう眼科用撮影装置が
特開平4−295333号公報などによって知られてい
る。
【0003】図10は、このような機能をもつ眼底カメ
ラを模式的に示したものである。図10において、1は
照明光学系、2は撮影光学系である。照明光学系1は凹
面鏡22、照明用のハロゲンランプ23、リレーレンズ
24、撮影用のキセノンランプ25、コンデンサーレン
ズ26、反射ミラー27、リングスリット28、リレー
レンズ29とから大略構成され、孔あきミラー6、対物
レンズ5を介して被検眼3の眼底4に照明光を導くよう
構成されている。
【0004】撮影光学系2は、対物レンズ5、孔あきミ
ラー6、合焦レンズ8、結像レンズ9、クイックリター
ンミラー10、フィールドレンズ11、反射ミラー1
2、リレーレンズ13、TVカメラの撮像素子14を有
する。眼底4の像を形成する像形成光束は、撮影光学系
2により、対物レンズ5の後方に一旦結像され、フィー
ルドレンズ11の近傍の点(中間結像点)16に再度結
像され、リレーレンズ13により最終的にTVカメラの
撮像素子14の撮像面に結像される。この中間結像点1
6の位置には、視野絞り16´が設けられている。ま
た、結像レンズ9とクイックリターンミラー10との間
には変倍レンズ18が挿脱可能に設けられている。
【0005】11´は、変倍レンズ18が挿入されたと
きにフィールドレンズ11に代えて光路内に挿入される
別のフィールドレンズである。このフィールドレンズ1
1´の挿脱により、変倍レンズ18の挿入によるリレー
レンズに対する入射瞳位置の変化を防止し、リレーレン
ズを有する光学系の小型化を可能にしている。
【0006】しかし、図10のようなフィールドレンズ
11、11´を交換する機構は、フィールドレンズ1
1、11´の焦点距離が短いため、フィールドレンズ1
1、11´の位置精度が厳しく要求されるので、切り換
え機構として精密なものを用いる必要がある。
【0007】そこで、図11のように、フィールドレン
ズ11の後方に補助レンズ51´を挿入することによ
り、同様にリレーレンズ13に対する入射瞳位置の変化
を防止する構成も特開平4−295333号公報により
知られている。この方法は、補助レンズ51´の焦点距
離はフィールドレンズ11の焦点距離よりも長いため、
位置精度を厳しく要求されないという点で図10の方法
より有利である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図11
のような補助レンズ51´を追加する機構では、補助レ
ンズ51´はフィールドレンズ11から多少離れた位置
に配置せざるを得ない。その結果、補助レンズ51´の
主平面は結像点16から離れた位置となるので、補助レ
ンズ51´を挿入する場合と、挿入しない場合とではピ
ント位置が相違し、ピントずれを起こすという問題があ
る。また、像の倍率も所望の倍率より大きくなってしま
う、すなわち、視野絞り16´による像がTVカメラ上
で大きくなるという問題もある。
【0009】この発明は、このような欠点を除去するた
めになされたものであり、その目的は、補助レンズの位
置精度を厳しく要求する必要がなく、かつ補助レンズの
追加などによるピントずれや倍率の変化を小さくできる
眼科用撮影装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、撮影光学系が被検眼像を
形成する像形成光束を結像レンズに導く対物レンズと、
前記結像レンズによってフィールドレンズの近傍の中間
結像点に一旦結像された前記像形成光束を撮像面にリレ
ーするリレーレンズと、前記撮影光学系の光路に挿入、
離脱、または、光軸上を移動するレンズとを備え、この
レンズの前記撮影光学系の光路への挿入、離脱、また
は、光軸上の移動に伴って変化する前記像形成光束の前
記リレーレンズの入射瞳位置をほぼ一定に維持するため
に補助レンズが配置される眼科用撮影装置において、前
記補助レンズはメニスカスレンズとされ、このメニスカ
スレンズは、前記撮影光学系の光路に挿入されたときに
その主平面が前記フィールドレンズの近傍に存在するこ
とを特徴としている。
【0011】また、請求項2に記載の発明は、撮影光学
系が被検眼像を形成する像形成光束を結像レンズに導く
対物レンズと、前記結像レンズによってフィールドレン
ズの近傍の中間結像点に一旦結像された前記像形成光束
を撮像面にリレーするリレーレンズと、前記撮影光学系
の光路に挿入、離脱、または、光軸上を移動するレンズ
とを備え、このレンズの前記撮影光学系の光路への挿
入、離脱、または、光軸上の移動に伴って変化する前記
像形成光束の前記リレーレンズの入射瞳位置をほぼ一定
に維持するために補助レンズが配置される眼科用撮影装
置において、前記補助レンズは、前記入射瞳位置を後方
に移動させるためにその光路に挿入される凹レンズと、
前記入射瞳位置を前方に移動させるためにその光路に挿
入される凸レンズとから構成されることを特徴としてい
る。
【0012】さらに、請求項3に記載の発明は、請求項
2に記載の眼科用撮影装置において、前記補助レンズ
は、倍率の変更に対応して複数設けられており、少なく
とも、低倍率時には前記凹レンズがその光路に挿入さ
れ、高倍率時には前記凸レンズがその光路に挿入される
ことを特徴としている。
【0013】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、補助レンズを
メニスカスレンズとしたので、補助レンズの主平面がフ
ィールドレンズにより近づくこととなり、補助レンズが
フィールドレンズから実際は離れていても、補助レンズ
をフィールドレンズに接近させて挿脱することと同様な
効果がある。そして、ピントずれや倍率の変化に関して
は、特開平4−295333号公報の図10に示される
ような両凸の補助レンズに比べて改善を図ることができ
る。
【0014】また、請求項2に記載の発明によれば、補
助レンズを、前記入射瞳位置を後方に移動させるために
その光路に挿入される凹レンズと、前記入射瞳位置を前
方に移動させるためにその光路に挿入される凸レンズと
から構成したので、前記凹レンズの焦点距離の絶対値と
前記凸レンズの焦点距離の絶対値とは共に大きくなり
(パワーが小さくなり)、挿脱時の位置精度をさらに緩
くすることができる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0016】(実施例1)図1において、1は照明光学
系、2は撮影光学系である。照明光学系1は凹面鏡2
2、照明用のハロゲンランプ23、リレーレンズ24、
撮影用のキセノンランプ25、コンデンサーレンズ2
6、反射ミラー27、リングスリット28、リレーレン
ズ29とから大略構成されている。また、孔あきミラー
6、対物レンズ5は照明光学系1からの照明光を被検眼
3の眼底4に導くように配置されている。
【0017】撮影光学系2は、対物レンズ5、孔あきミ
ラー6、合焦レンズ8、結像レンズ9、クイックリター
ンミラー10、フィールドレンズ11、反射ミラー1
2、リレーレンズ13、TVカメラの撮像素子14を有
する。孔あきミラー6、対物レンズ5は、照明光学系
1、撮影光学系2に共用されている。また、フィールド
レンズ11は眼底像の中間結像点16の近傍に配置され
る。また、この中間結像点16には、視野絞り16´が
設けられている。
【0018】クイックリターンミラー10は、フィルム
15に眼底像を結像させるときは撮影光学系2の光路か
ら退避される。また、結像レンズ9とクイックリターン
ミラー10との間には変倍レンズ18が挿脱可能に設け
られている。変倍レンズ18は、画角として20度が選
択されたときに撮影光学系2の光路中に挿入され、画角
として45度が選択されるときは光路から退避される。
【0019】また、フィールドレンズ11と反射ミラー
12との間には、補助レンズとしての凸メニスカスレン
ズ51が挿脱可能に設けられている。凸メニスカスレン
ズ51は、変倍レンズ18が挿入されたときはこれに応
じて光路内に挿入されるようになっている。凸メニスカ
スレンズの主平面H1、H2は、レンズの凸面の側の外
に位置する。この主平面H1、H2がフィールドレンズ
11の近傍に位置するような位置に凸メニスカスレンズ
51は配置されている。従って、フィールドレンズ11
から物理的に離れた位置に凸メニスカスレンズ51を挿
入した場合でも、光学的な特性はこれらを密着して配置
したのと変わらない。
【0020】次に、この実施例の作用について説明す
る。
【0021】眼底4からの反射光は、対物レンズ5を通
過後、対物レンズ5と孔あきミラー6との間に一旦被検
眼像を形成する。そして、孔あきミラー6の孔部7、合
焦レンズ8、結像レンズ9を通過し、クイックリターン
ミラー10で反射された後、フィールドレンズ11にお
いて再び被検眼像を形成する。
【0022】撮影光学系2は、図8、図9に示すよう
に、簡略化される。図8は、画角45度で眼底4を撮影
するときの主光線を示すものである。眼底4は対物レン
ズ5により第一の結像点41に第一の眼底像42として
一旦結像される。その第一眼底像42を形成する主光線
は開口絞りとして機能する孔あきミラー6の孔部7を通
って、合焦レンズ8、結像レンズ9に導かれ、フィール
ドレンズ11の手前の第二結像点(中間結像点)16で
第二眼底像45として結像される。この第二眼底像45
を形成する光束であって、TVカメラの撮像素子14の
撮像面に導かれる主光線は、リレーレンズ13により撮
影光軸100に対して平行光束P1、P2とされ、すな
わち、撮像素子14の側で像側テレセントリックとさ
れ、最終結像点としての撮像素子14の撮像面上に第三
眼底像48が結像される。開口絞りの像としてのリレー
レンズ13の入射瞳49はフィールドレンズ11とリレ
ーレンズ13との間の点Mに形成される。
【0023】画角20度で眼底4を撮影するときに、図
9に示すように、変倍レンズ18を撮影光学系2の光路
に挿入すると、入射瞳49の位置が点Mから光軸方向に
沿って移動することになるが、この変倍レンズ18の挿
入に応じて、入射瞳49の位置が点Mに保持されるよう
に、凸メニスカスレンズ51が撮影光学系2の光路に挿
入される。この際、凸メニスカスレンズ51の主平面H
1、H2はフィールドレンズ11の近傍にあるので、凸
メニスカスレンズ51の挿入によってピント位置のずれ
や倍率の変化が生じることはない。
【0024】(実施例2)図2は、この発明の実施例2
を示す。変倍レンズ18が光路から退避しているときに
は、リレーレンズ13の入射瞳位置を後方に移動させる
ために負の焦点距離f2をもつ補助レンズ52が光路に
挿入され、また変倍レンズ18が光路に挿入されている
ときには、リレーレンズ13の入射瞳位置を前方に移動
させるために正の焦点距離f3をもつ補助レンズ53が
光路に挿入される。ここで、フィールドレンズ11´の
焦点距離は|f2|≒|f3|となるように設定されるこ
とが望ましい。このように設定すると、|f2|および
|f3|は大きくなり(パワーが小さくなり)、挿脱時
の位置精度をさらに緩くすることができる。
【0025】また、実施例1のメニスカスレンズ51の
焦点距離f1と比べて|f1|<|f2| |f1|<|f3
|となり、ピントずれや倍率の変化をより一層少なくす
ることができる。さらに、|f2|および|f3|が大き
くなれば、図4に示すように補助レンズにメニスカスレ
ンズではなく、平凹レンズ(又は両凹レンズ)62や平
凸レンズ(または両凸レンズ)63を採用してもよい。
【0026】(実施例3)図3は、この発明の実施例3
を示す。この実施例では、2つの変倍レンズ18´、1
8´´が設けられており、低倍率(画角45度)、中倍
率(画角30度)、高倍率(画角20度)の3段階の倍
率が用意されている。低倍率のときには、いずれの変倍
レンズも挿入されない。そして、負の焦点距離をもつメ
ニスカスレンズ52´が挿入される。中倍率のときに
は、変倍レンズ18´が挿入される。そして、焦点距離
が0の平行平面板54´が挿入される。また、高倍率の
ときには、変倍レンズ18´´が挿入される。そして、
正の焦点距離をもつメニスカスレンズ53´が挿入され
る。このような構成とすることにより、3段階以上の倍
率に対しても同様の効果を得ることができる。
【0027】さらに、補助レンズの焦点距離が大きいた
め、補助レンズとフィールドレンズ間の主平面が離れて
いることによるピントずれおよび倍率の変化があまり問
題とならない場合には、補助レンズとしてメニスカスレ
ンズの代わりに平凸レンズ、平凹レンズ(または両凸、
両凹レンズ)62´、63´を採用してもよい(図5参
照)。また、図6に示すようにフィールドレンズ11´
の後方でなく、視野絞り16´の前方において平凸、平
凹レンズ(両凸、両凹)62´〜64´を挿入、離脱さ
せるようにしてもよい。このようにすると、凸レンズ等
である補助レンズの主平面を比較的視野絞り16´に近
い位置に置くことができ、ピントぼけや倍率の変化をさ
らに少なくすることができる一方、例えば視野絞り16
´以降の光学系を眼底カメラ本体に着脱可能な光学ユニ
ットとし、補助レンズを眼底カメラ本体内に収めた場合
において、変倍レンズの挿脱に応じ、補助レンズの連動
機構を採用するなど、器械の操作性を高めることも可能
となる。
【0028】(変形例)さらに、補正レンズ52、53
を、図7に示すような回転方式によって切り換える場合
は、それらのレンズが通常の平凸や両凸あるいは両凹で
あるものに比べ、補正レンズの主平面を結像レンズの結
像点16に、より近付けることができる。なお、この変
形例では、補助レンズの第一面の曲率半径と回転半径R
とを一致させているが、必ずしもそのようにする必要は
ない。
【0029】また、この実施例では、変倍レンズを交換
することにより倍率を変える方式を採用しているが、こ
れに限らず、レンズを光軸に沿って移動させて連続的に
変倍することができるズームレンズ方式としてもよい。
例えば、ズームレンズにより、画角を20度から50度
まで変化させる方式が採用される場合において、画角2
0度から30度まで(高倍率域)では補助レンズとして
凸レンズを挿入し、30度から40度まで(中倍率域)
では補助レンズとしてダミーガラスを挿入し、40度か
ら50度まで(低倍率域)では補助レンズとして凹レン
ズを挿入するというような構成を採用できる。
【0030】更に、上記の各実施例1、2ではTVカメ
ラの撮像素子14により撮像を行う例について説明した
が、これに限らず、例えばインスタントカメラ、35m
mカメラなどにより撮影する場合にも本発明を適用でき
る。ただし、リレーレンズのリレー倍率は、TVカメラ
による撮影の場合とは大きく異なるので、リレーレンズ
やフィールドレンズは別のものに交換するのがよい。
【0031】また、上記の各実施例において、結像レン
ズ9の結像点16とフィールドレンズ11の第一面とを
あえて一致させていないのは、フィールドレンズ11の
レンズ面に付着した微細な埃などが写り込まないように
するためである。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、補助レンズをメニスカスレンズとしたので、補助レ
ンズの主平面がフィールドレンズにより近づくこととな
り、補助レンズがフィールドレンズから実際は離れてい
ても、補助レンズをフィールドレンズに接近させて挿脱
することと同様な効果がある。そして、ピントずれや倍
率の変化に関しても改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す光学配置図である。
【図2】この発明の実施例2を示す光学配置図である。
【図3】この発明の実施例3を示す光学配置図である。
【図4】実施例2の変形例を示す光学配置図である。
【図5】実施例3の変形例を示す光学配置図である。
【図6】実施例3の他の変形例を示す光学配置図であ
る。
【図7】この発明の他の変形例を示す光学配置図であ
る。
【図8】この発明の作用を示す光学配置図である。
【図9】この発明の作用を示す光学配置図である。
【図10】従来の眼科撮影装置を示す光学配置図であ
る。
【図11】従来の眼科撮影装置を示す光学配置図であ
る。
【符号の説明】
5 対物レンズ 9 結像レンズ 11 フィールドレンズ 13 リレーレンズ 2 撮影光学系 51 メニスカスレンズ(補助レンズ)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系が被検眼像を形成する像形成
    光束を結像レンズに導く対物レンズと、前記結像レンズ
    によってフィールドレンズの近傍の中間結像点に一旦結
    像された前記像形成光束を撮像面にリレーするリレーレ
    ンズと、前記撮影光学系の光路に挿入、離脱、または、
    光軸上を移動するレンズとを備え、このレンズの前記撮
    影光学系の光路への挿入、離脱、または、光軸上の移動
    に伴って変化する前記像形成光束の前記リレーレンズの
    入射瞳位置をほぼ一定に維持するために補助レンズが配
    置される眼科用撮影装置において、 前記補助レンズはメニスカスレンズとされ、このメニス
    カスレンズは、前記撮影光学系の光路に挿入されたとき
    にその主平面が前記フィールドレンズの近傍に存在する
    ことを特徴とする眼科用撮影装置。
  2. 【請求項2】 撮影光学系が被検眼像を形成する像形成
    光束を結像レンズに導く対物レンズと、前記結像レンズ
    によってフィールドレンズの近傍の中間結像点に一旦結
    像された前記像形成光束を撮像面にリレーするリレーレ
    ンズと、前記撮影光学系の光路に挿入、離脱、または、
    光軸上を移動するレンズとを備え、このレンズの前記撮
    影光学系の光路への挿入、離脱、または、光軸上の移動
    に伴って変化する前記像形成光束の前記リレーレンズの
    入射瞳位置をほぼ一定に維持するために補助レンズが配
    置される眼科用撮影装置において、 前記補助レンズは、前記入射瞳位置を後方に移動させる
    ためにその光路に挿入される凹レンズと、前記入射瞳位
    置を前方に移動させるためにその光路に挿入される凸レ
    ンズとから構成されることを特徴とする眼科用撮影装
    置。
  3. 【請求項3】 前記補助レンズは、倍率の変更に対応し
    て複数設けられており、少なくとも、低倍率時には前記
    凹レンズがその光路に挿入され、高倍率時には前記凸レ
    ンズがその光路に挿入されることを特徴とする請求項2
    に記載の眼科用撮影装置。
JP8121916A 1995-05-19 1996-05-16 眼科用撮影装置 Abandoned JPH0938040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121916A JPH0938040A (ja) 1995-05-19 1996-05-16 眼科用撮影装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12154395 1995-05-19
JP7-121543 1995-05-19
JP8121916A JPH0938040A (ja) 1995-05-19 1996-05-16 眼科用撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0938040A true JPH0938040A (ja) 1997-02-10

Family

ID=26458886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8121916A Abandoned JPH0938040A (ja) 1995-05-19 1996-05-16 眼科用撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0938040A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7325924B2 (en) Ophthalmic photographic apparatus
US4679919A (en) Ophthalmic photographic apparatus
JPS6051094B2 (ja) 合焦用可動レンズ群を有する光学系
US4396260A (en) Slit lamp having replaceable objective lens unit for observation of cornea
US4502766A (en) Eye inspection apparatus with variable field angle
JPS6139048B2 (ja)
JP4125176B2 (ja) デジタルカメラ付地上望遠鏡
JPH0938040A (ja) 眼科用撮影装置
JPH04314420A (ja) 眼底カメラの撮影光学系
JP3770937B2 (ja) 眼科用撮影装置
JP3909919B2 (ja) 眼科用撮影装置
JPS6145723A (ja) 無散瞳型眼底カメラ
JP3303891B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6122569B2 (ja)
JP3929593B2 (ja) 眼底カメラの光学系
JPS596651B2 (ja) 眼底カメラ
JP3359127B2 (ja) 眼底カメラ
JPS60203233A (ja) 検眼装置の内焦光学系
JPH04295333A (ja) リレーレンズを有する光学系
JPS6216093B2 (ja)
JPS6125373B2 (ja)
JPS58154815A (ja) 対物レンズと装置
JPS6147531B2 (ja)
JPH08299279A (ja) 眼科撮影装置
JPS6336251B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050119