JPS6216089B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216089B2
JPS6216089B2 JP54102490A JP10249079A JPS6216089B2 JP S6216089 B2 JPS6216089 B2 JP S6216089B2 JP 54102490 A JP54102490 A JP 54102490A JP 10249079 A JP10249079 A JP 10249079A JP S6216089 B2 JPS6216089 B2 JP S6216089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fundus
aperture
eye
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54102490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5627236A (en
Inventor
Juji Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10249079A priority Critical patent/JPS5627236A/ja
Publication of JPS5627236A publication Critical patent/JPS5627236A/ja
Publication of JPS6216089B2 publication Critical patent/JPS6216089B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼科医療用の機器に関し、なかでも眼
底の観察および撮影のために有効な装置に適して
いて、本出願人の特願昭53−49025(特開昭54−
141095公報)に関連する。
眼科検査装置、殊に眼底カメラの広画角化は著
しいが、画角が広くなるに従い、眼底照明光の一
部が被検眼水晶体で反射、散乱して画質を低下さ
せるため、照明系中に遮光物を配することは周知
である。しかしながら、照明系中に遮光物を置け
ば照明光はそれだけ減少して視野は暗くなるの
で、フオーカシングなどには不都合である。他
方、撮影系にズームレンズを組込んで連続変倍し
たりあるいはアタツチメントレンズを挿入して拡
大撮影をする装置では、広角側で水晶体による有
害光が問題になつたとしても、狭角(拡大)側で
は無視し得る。
本発明は光源の光量を一定のままで、被検部へ
の照明光量を変えることの可能な新規な装置の提
供を目的とする。
更に別の目的としては、撮影系を変倍可能にし
た装置で狭角側の画角が30度程度の小角であれ
ば、狭角側では水晶体の有害光を除去するための
黒点等の遮光物の像が照明光を遮断しないように
することにある。
以下図面に従つて第1実施例を説明する。
図中Eは被検眼、Efは眼底、Ecは角膜、Epは
瞳孔、Esは水晶体である。1は対物レンズ、2
は撮影絞り、3は結像レンズ、4は写真フイル
ム、5はシヤツターで、これら対物レンズ1乃至
シヤツター5の各部材は撮影系を構成する。
ただし、絞りは後述する有孔鏡の開口が兼ねて
も良いものとし、絞りと瞳孔又は角膜はほぼ共役
とする。また、こゝでは結像レンズ3の内負のレ
ンズ群3aはフオーカシングのために移動可能
で、正レンズ群3bは固定であるが、結像レンズ
とフイルムの間の間隔を変えてフオーカシングを
行つても良い。
次に6は跳上げ鏡で、観察時には結像レンズ3
とシヤツター5との間に斜設されて、フアインダ
ー光束を反射で導き、撮影時には撮影光路外へ退
避される。7はフイールドレンズで、跳上げ鏡6
に関してフイルム4とほぼ共役な位置に配置され
る。8は光路転換のための鏡で、9は接眼レンズ
である。
更に11は例えば白熱球のような観察用光源、
12は集光鏡、13は第1コンデンサーレンズ1
4は例えばストロボ管のような撮影用光源、15
は第2コンデンサーレンズである。また16は円
環状の開口を有するリング・スリツト板で、中央
の遮光域16aが撮影光の通過する影領域を形成
するために役立つ。ここで観察用光源11と撮影
用光源14は第1コンデンサーレンズ13に関し
て共役であり、撮影用光源14とリングスリツト
板16は第2コンデンサーレンズ15に関して共
役である。17は有害光を遮光するための遮光板
で、円型開口18を有しており、すなわち光軸上
に開口部があり、被検眼前眼部近傍と共役に配さ
れる。開口遮光板17は図示されていないハウジ
ングの外側から移動することができるものとす
る。19は光路転換のための鏡、20はリレーレ
ンズ群、21は中央に開口21aを備えた有孔鏡
で撮影光と照明光を分割する作用を持ち、撮影系
の光軸とリレーレンズ群の光軸との交点に配す
る。なお、集光鏡12乃至有孔鏡21の各部材及
び対物レンズ1は照明系を構成する。そしてリン
グ・スリツト板16と被検眼の瞳孔Ep又は角膜
Ecは鏡19、リレーレンズ群20、有孔鏡21
の鏡面そして対物レンズ1に関して共役である。
また開口遮光板17は最もリング・スリツト板か
ら離れた時に鏡19、リレーレンズ群20、有孔
鏡21そして対物レンズ1に関して角膜Ecと共
役である。
以上の構成に於いて、観察用の光源11を発し
た光線は第1・第2コンデンサレンズ13と15
を介してレング・スリツト板16上に収斂してこ
れを照明する。照明されたリング・スリツト板1
6の開口は環状の二次光源となつて光線を発し、
この光線は鏡19で反射し、リレーレンズ群20
で収斂されてほぼ有孔鏡21上に一旦二次光源像
を形成してそこで反射し、対物レンズ1によつて
瞳孔Ep上に更に二次光源像を形成して、眼底Ef
を広範囲に渡つて一様に照明する。照明された眼
底Pでは散乱反射を生じ、従来、絞り2を通過す
る一部反射光は二次光源像の中央領域すなわち遮
光域16aの像の部分を通過して被検眼を射出
し、対物レンズ1に入射してそこで結像し、一旦
中間像P′を形成する。次いで光束は有孔鏡21の
中央開口21、絞り2を通過して結像レンズ3へ
入射してそこで収斂射出し、跳上げ鏡6で反射し
てフイールドレンズ7近傍に眼底像P′を形成する
から、接眼レンズ9によつて眼底像を観察し得
る。
眼底像を観察した時に、視野が暗ければ開口遮
光板17をリング・スリツト板16方向へ移動す
れば光量を増加させることが可能である。この光
量増加の理由を第2図と第3図で説明する。
第2図と第3図は被検眼内の光学作用を描いて
いるもので、16′はリング・スリツト板16の
遮光域像であり、17′は開口遮光板17の像で
ある。リング・スリツト板の像16′の開口の部
分から照明光束が入射するが、説明の便宜上入射
照明光束の一部を取出し、中心に向う光束に斜視
を施してl1とし周辺へ向う光束は斑点を施してl2
として図示してある。第2図から明らかなよう
に、開口遮光板17の像17′は周辺へ向う光束
l2を遮断することで、この光束、(破線で示す)
が水晶体で散乱、反射するのを防止する。
次に開口遮光板17をリング・スリツト板16
に接近当接させると、開口遮光板の像17′はリ
ング・スリツト板の像16′に含まれるから、第
3図に見られるように、すべての周辺光束は眼底
に達してそこを照明する。そしてここに描く同図
は一断面に過ぎないが、実際には360度に渡つて
同じ事情であるから、光量を増減し得る。
従つて、比較的狭画角の撮影系の場合にはその
まま光量調整に使用できるし、また広画角の場合
でもフオーカシング時に視野を明るくできるの
で、フオーカシングが極めて容易になる利点があ
る。
本実施例にあつても、開口遮光板17をリン
グ・スリツト板16に当接させて視野を明るくし
て精密なフオーカスをし、開口遮光板17を元の
位置に戻し、観察用光源11を消灯して撮影用光
源14を点灯し、跳上げ鏡6を跳上げるとともに
シヤツター5を開放し、眼底からの反射光でフイ
ルム4を露光するわけである。なお撮影用光源を
発した光線は前述した観察用光源とほぼ同一の挙
動を示す。
また、第1図の実施例で、結像レンズの固定正
レンズ群3bを交換するかあるいは固定正レンズ
群3bと跳上げ鏡6の間に拡大レンズ(図示せ
ず)を挿入すれば撮影系の変倍が可能になるわけ
であるが、有孔鏡21の後方に前絞りのズームレ
ンズ(図示せず)を組込めば連続的な変倍が可能
となる。
第4図の実施例において、第1図と同一の部材
には同一の番号を付すものとし、更に23aは負
のフオーカシングレンズ群、23bは正の固定レ
ンズ群、23cは正のコンペンセーシヨンレンズ
群、23dはバリエーシヨンレンズ群、23eは
正の固定レンズ群である。そしてレンズ群23c
と23dは同時に且つ互いに独立に移動してズー
ミングを達成し、眼底の狭角から広角に渡る撮影
が可能となる。24はカム管の一部で、管上には
カム溝が形成されていて、各々のカム溝にはレン
ズ群に固設されたピンが係合する。なお、ピンは
他方で光軸方向の直線カムに係合するが、これは
図示を省略してある。
25は大歯車でカム管24に固設される一方、
駆動用の小歯車26と噛合い、小歯車26が回転
されれば大歯車は従動してカム管24を回転せし
め、レンズ群23cと23dをそれぞれ既定のカ
ム曲線に沿つて移送する。
一方、Mは調整機構で、カム等によつて倍率の
変化と開口遮光板17の移動量を調定する機能を
持つ。また、開口遮光板17は連続的または段階
的に移送するためラツク27に固定され、ラツク
27はピニオン28と噛合う。このピニオン28
の回転量は回転量の調整機構Mを介して小歯車2
6を既定量回転させるもので撮影系が広角の時に
開口遮光板17は水晶体の有害光を除去するに適
した、リング・スリツト板16から離れた位置に
在り、逆に撮影系が30度程度の狭角の時には開口
遮光板17はリング・スリツト板16に当接す
る。従つて撮影系をズーミングして広角になつた
時には開口遮光板の像17′は角膜の頂点近傍に
形成され、狭角になつた時には開口遮光板の像1
7′はリング・スリツト板の像16′とほぼ一致し
て照明光量が減少するのを防止するわけである。
次に29は絞りで、例えばアイリス絞りのよう
に開口径を自在に変更できるものを使う。また絞
り29はフオーカシングに連動して光軸方向へ移
送するものとし、リレーレンズ20、有孔鏡21
の鏡面そして対物レンズ1に関して眼底と共役に
なる。従つて絞り29を絞れば眼底Efの照明さ
れる範囲は縮小することになる。
また、絞り29の駆動はズーム駆動小歯車26
の回転と連動させるのが良く、撮影系が広角の時
には絞りは最大口径となり、狭角の時には最小口
径となるもので、絞りの像の内縁は各々撮影され
る範囲に一致させている。
第5図、第6図、第7図は順に狭角、中間、広
角の時の被検眼内の様子を描いており、16′は
リング・スリツト板16の像、17′は開口遮光
板の像、29′は絞りの像を示す。また、白抜き
の光束は照明光束を示し、斜線を施した光束は撮
影光束を示しており、画角の変化に応じて開口遮
光板の像17′が移動する結果、撮影光束と照明
光束が水晶体内で重ならないから照明光束が水晶
体で反射および散乱を起しても撮影光束中にこれ
ら反射・散乱光が混入することはない。
また、本実施例は眼底照明系の画角は一定であ
るため常に一定範囲が照明されており、また変倍
が可能である場合には広角側に合わせて設定され
ているので、狭角側では実際に撮影される範囲を
超えて照明されている。そして眼底のように凹面
をなすものにあつては、周辺部分で生ずる散乱反
射光もゴーストあるいはフレアー等の原因になり
易い。本実施例では絞り29の像29′によつて
撮影される範囲の周辺を遮光しているのでこの種
の難点を除去できるわけで、第5図乃至第7図か
らわかるように絞りの像29′は画角変化に応じ
て遮光領域が変わつている。なお、開口遮光板1
7を移動する効果はアイリス絞りで近似すること
ができる。即ち、第1図もしくは第4図に於い
て、開口遮光板17がリング・スリツト板16か
ら最も離れた時に占める位置にアイリス絞りを設
けて、手動もしくは調整機構Mを介して開閉し、
照明光束の一部を遮断すれば、有害光の発生を防
止することもできるし、必要に応じて光量を増加
させることもできる。
また、軸支された透明平板上に寸法の異なる遮
光輪帯を複数個設け、倍率変化に従つて適当な遮
光輪帯を光路中に挿入して開口遮光板を段階的に
移動するのに類似した効果を得ることができるも
のである。
以上説明した実施例は通常の眼底カメラに関す
るものであるが無散瞳方式の眼底カメラについて
も勿論適用し得るものである。
以上本発明によれば被検眼前眼部からの有害光
が眼底撮影光に混入することを除去する軸上開口
部を備えた遮光物を設けて広角撮影を可能とする
と共に、該遮光物を眼底照明光量調節手段として
兼用するため、眼底照明光量調節手段として別筒
の手段を設ける必要が無く装置が筒易化される。
又、光源光量を一定として、すなわち光源光量を
変化させるための電気的手段によらずに眼底照明
光量の調整ができ、撮影用の光源と観察用の光源
の両者を調節する替りに一個所の調節で済むこと
になる。また撮影系が変倍可能である場合、高倍
率で光量不足を起す上、遮光物が固定であると狭
角側で照明光の一部が遮断されて無駄になるとい
う不都合を生ずるが、本発明では不足光量を補え
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す縦断面図、第2
図と第3図は各々被検眼内部の様子を示す断面
図、第4図は別の実施例を示す縦断面図、第5
図、第6図、第7図は各々被検眼内部の様子を示
す断面図。 図中、1は対物レンズ、2は撮影絞り、3は結
像レンズ、11は観察用光源、14は撮影用光
源、16はリング・スリツト板、17は開口遮光
板、20はリレーレンズ群、21は有孔鏡あるい
は光分割器、23aはコンペンセータ、23dは
バリエータである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 眼底照明系と眼底撮影系を備えた眼底カメラ
    において、 照底照明系の光路中に被検眼瞳孔と略共役に設
    けられるリングスリツトと、 被検眼前眼部でリングスリツト像位置より角膜
    側の位置と共役に設けられる軸上開口部を備え、
    該軸上開口部を光軸方向へ移動可能であるか、若
    しくは不移動で開口寸法を可変したことを特徴と
    する眼科撮影装置。 2 眼底照明系と変倍可能な眼底撮影系を備えた
    眼底カメラにおいて、 眼底照明系の光路中に被検眼瞳孔と略共役に設
    けられるリングスリツトと、 被検眼前眼部でリングスリツト像位置より角膜
    側の位置と共役に設けられる軸上開口部を備え、
    該軸上開口部を前記眼底撮影系の変倍に応じて光
    軸方向へ移動可能であるか若しくは不移動で開口
    寸法を可変としたことを特徴とする眼科撮影装
    置。
JP10249079A 1979-08-10 1979-08-10 Ophthalmic photographing device Granted JPS5627236A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249079A JPS5627236A (en) 1979-08-10 1979-08-10 Ophthalmic photographing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249079A JPS5627236A (en) 1979-08-10 1979-08-10 Ophthalmic photographing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5627236A JPS5627236A (en) 1981-03-17
JPS6216089B2 true JPS6216089B2 (ja) 1987-04-10

Family

ID=14328863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10249079A Granted JPS5627236A (en) 1979-08-10 1979-08-10 Ophthalmic photographing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5627236A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978536A (ja) * 1972-11-30 1974-07-29
JPS5412195A (en) * 1977-06-30 1979-01-29 Canon Kk Ophthalmologic device for correcting amount of light according to variable multiplication

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978536A (ja) * 1972-11-30 1974-07-29
JPS5412195A (en) * 1977-06-30 1979-01-29 Canon Kk Ophthalmologic device for correcting amount of light according to variable multiplication

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5627236A (en) 1981-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439024A (en) Eye examining instrument with variable intensity of illumination light
US4856890A (en) Ophthalmic photographing device
US4558932A (en) Variable image magnification eye fundus camera
JPS6117493B2 (ja)
JPS6244490B2 (ja)
US4235540A (en) Eye fundus camera having variable power photographing optical system
JPH0678882A (ja) 眼底撮影装置
JP3243272B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08182653A (ja) 眼科撮影装置
JPS6216089B2 (ja)
JPS6125375B2 (ja)
JPS596651B2 (ja) 眼底カメラ
JP3176657B2 (ja) 変倍式眼底カメラ
JP3486466B2 (ja) 眼底画像記憶装置
JPS6218167B2 (ja)
JPS5823099B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6257340B2 (ja)
JPS6254497B2 (ja)
JPS6122569B2 (ja)
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JPS6240008B2 (ja)
JPS6255866B2 (ja)
JPS61240940A (ja) 有害光束を除去した眼底カメラ
JP3359127B2 (ja) 眼底カメラ
JPS641137B2 (ja)