JPS6218167B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218167B2
JPS6218167B2 JP54036444A JP3644479A JPS6218167B2 JP S6218167 B2 JPS6218167 B2 JP S6218167B2 JP 54036444 A JP54036444 A JP 54036444A JP 3644479 A JP3644479 A JP 3644479A JP S6218167 B2 JPS6218167 B2 JP S6218167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fundus
photography
lens
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54036444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55129034A (en
Inventor
Haruhisa Umadate
Kazunobu Kobayashi
Junichi Takahashi
Juji Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3644479A priority Critical patent/JPS55129034A/ja
Publication of JPS55129034A publication Critical patent/JPS55129034A/ja
Publication of JPS6218167B2 publication Critical patent/JPS6218167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般撮影と螢光眼底撮影を行なうに適
した眼底カメラに関する。
眼底撮影の1つとして螢光眼底撮影法は、肘静
脈から注入したフリオレツセン・ナトリウム等が
眼内循環系に到達した時間を見計らつて眼底を青
色近傍波長の励起光で照明し、血柱から螢光を発
生させ、被検眼からの反射光の内から螢光のみを
撮影することで実行される。その際、撮影光路中
にはバリヤーフイルターが、そして照明光路中に
はエキサイターが装着されていて波長の分離を行
なうため、フイルターの透過特性に応じて光量は
低下し、また眼底で発生する螢光光の発光率がか
なり低いため、一般のカラー撮影に比較してより
多くの照明光量が要求される。
一方、撮影系と照明系が共軸的に配置された眼
底カメラでは、角膜で照明系の一部が反射して撮
影系に混入するのを防止するため照明光路中に黒
点を設け、角膜で反射する光を予め遮断する方法
が古くから実施されている。しかしながら最近、
対物レンズが広角化(45゜)されるに及んで水晶
体による有害反射光が問題になつた。と言うの
は、従来の角角眼底カメラ(30゜)では、黒点影
すなわち像が角膜の反射領域のみならず水晶体も
覆つていたのに対し、対物レンズが広角になるに
従つて黒点の影は短縮され、水晶体でも有害光が
発生することになつたためである。
その対策として特公昭51−24249号では水晶体
の前面もしくは前後面の中間に黒点の像を形成し
て水晶体面による反射光を除去しており、また実
開昭52−107140号は水晶体の後面と共役な、照明
系内に黒点を設けて、水晶体内及び水晶体後面に
よる散乱光を除去している。
ところで被検眼内に黒点の像を形成することは
それだけ照明光量が減少することを意味するか
ら、螢光眼底撮影にとつては不都合である。
他方、眼底カメラの眼底照明系の画角は一定で
ある為、常に一定範囲が照明されており、又変倍
が可能である場合には、広角側に合わせて設定さ
れているので、狭角側では、実際に撮影される範
囲を越えて照明されている。そして、眼底のよう
に凹面をなすものにあつては、周辺部分で生ずる
散乱反射光もゴーストあるいはフレアー等の原因
になり易い。
特願昭53−49025号では絞りの像によつて撮影
される範囲の周辺を遮光しているので、この種の
難点を除去できる。
本発明の目的は、被検眼により発生する有害光
を除去すると共に特殊撮影を行なう場合に照明光
量を増加させることにある。
以下図面に従つて第1実施例を説明する。
図中Eは被検眼、Efは眼底、Ecは角膜、Epは
瞳孔である。また1は対物レンズで、被検眼Eか
ら一定距離隔てて設定され、眼底像を形成する機
能を持つ。2は開口2aを備えた有孔鏡で、開口
2aの部分は撮影絞りとして作用する。3はフオ
ーカシングレンズ、4は固定レンズ、5はリレー
レンズ、7と8は変倍のために移動するレンズ
で、3乃至8のレンズは変倍結像系を構成する。
9はシヤツター、10は撮影フイルムで、以上の
1乃至10の部材は撮影系を構成する。
尚、撮影系のフオーカシングはリレーレンズ5
とフイルム10の間の光路長を変えても良く、ま
た変倍結像系はズームレンズの外に、ターレツト
式に焦点距離の異なるレンズを装着する方法を採
用することもある。
次に11はフオーカス軸で、不図示のフオーカ
スノブに結合されている。12はフオーカスレバ
ーで、一方でフオーカス軸11に固定され、他方
でフオーカシングレンズ3にピンと長穴で結合さ
れる結果、フオーカシング操作によつてフオーカ
シグレンズ3は光軸方向へ移動する。
13はズーミング軸で、ズーミング・ノブある
いはズーミング用モータに結合され、この軸には
変倍小歯車14が固定される。15は変倍大歯車
である。16はカム環の一部で、管上にはカム溝
が形成されていて各々のカム環にはレンズ群に固
設されたピンが係合する。なおピンは他方で光軸
方向の直線カムに係合するが、これは図示を省略
してある。前記変倍大歯車15はカム管16に固
設される一方、駆動用の変倍小歯車14と噛合
い、変倍小歯車14が回転されれば、変倍大歯車
は従動してカム管16を回転せしめ変倍レンズ7
及び8をそれぞれ既定のカム曲線に沿つて移送す
る。
次に17は跳上げ鏡で観察時には撮影レンズ5
とシヤツター9との間に斜設されて、フアインダ
ー光束を反射で導き、撮影時には、撮影光路外へ
退避される。18はフイールドレンズで跳上げ鏡
17に関してフイルム10とほぼ共役な位置に配
置される。19は光路転換のための鏡で20は接
眼レンズである。更に21は例えば白熱球のよう
な観察用光源、22は集光鏡、23は第1コンデ
ンサレンズ、24は例えばストロボ管のような撮
影用光源、25は第2コンデンサレンズである。
又26は円環状の開口を有するリングスリツト板
で中央の遮光域26aが撮影光の通過する影領域
を形成するために役立つ。27は遮光用の黒点
で、例えば透明平板上に貼付されたものである。
28は光路転換のための鏡、29,30はリレ
ーレンズ群。有孔鏡2は撮影光と照明光を分割す
る作用を持ち、撮影系の光軸とリレーレンズ群の
光軸との交点に配する。そしてリングスリツト板
26と被検眼の瞳孔Epは共役である。又黒点2
7は、広画角の時、水晶体Esの眼底側の面と共
役であり、その寸法は、眼底側水晶体面を通過す
る撮影光(フイルムに達する光束)の通る領域を
その影を覆う大きさとする。以上の21乃至30
の部材及び対物レンズ1と有効鏡2は照明系を構
成する。
以上の構成において観察用の光源21を発した
光線は第1、第2コンデンサレンズ23,25を
介してリングスリツト板26上に収斂してこれを
照明する。照明されたリングスリツト板26の開
口は環状の二次光源となつて光線を発し、この光
線は鏡28で反射し、リレーレンズ群29,30
で収斂されて、ほぼ有孔鏡2上に一旦二次光源像
を形成して、そこで反射し、対物レンズ1によつ
て瞳孔Ep上に更に二次光源像を形成して、眼底
Efを広範囲に渡つて一様に照明する。照明され
た眼底Efでは散乱反射を生じ、有孔鏡2の開口
2aを通過する一部反射光は、二次光源像の中央
領域すなわち遮光域(26aの像)の部分を通過
して被検眼を射出し、対物レンズ1に入射して、
そこで結像し、一旦中間像を形成する。次いで光
束は有孔鏡2の中央開口2aを通過して変倍結像
系(3〜8)へ入射してそこで収斂射出し、跳上
げ鏡17で反射してフイールドレンズ18近傍に
眼底像を形成するから、接眼レンズ20によつて
眼底像を観察し得る。
次に50は撮影視野絞りで、後で詳説するよう
に開口径の可変な紅彩絞りを採用する。この絞り
の作用は眼底Efの撮影される部分を除いて絞り
の像で照明光の当る部分を覆い、撮影光中に有害
光が混入するのを防ぐことにある。従つてこの絞
りの位置は被検眼の視度のいかんに掛わりなく眼
底Efと共役でなければならないし、同時に撮影
系の画角に対応して絞り羽根の開閉が要求され
る。51は絞り開閉信号の伝達部材で、伸縮しな
い可撓性の管とその管中を摺動する可撓性のレリ
ーズ・ケーブル51aから成つており、カメラの
シヤツターボタンに着脱するケーブル・レリーズ
様のものを想定すればよい。52は固定金物で、
眼底カメラのハウジングに伝達部材の一端を固定
する。53はカム面の接触子で、ケーブル51の
先端に固着されている。なお、ケーブルの両端は
剛性の強いものにして、一端の繰出し繰込み量が
正確に他端に伝わるものとする。54は周面カム
板で、ズーミング軸13に固定されており、ズー
ミング操作に従つて回転し、そのカム変位量は撮
影系の画角すなわち眼底上の撮影される範囲と絞
り58に依つて照明光を遮断する範囲が調和する
様に決定する。
55は移動板で不図示の案内機構に案内されて
照明系の光軸方向へ移動可能で、また前述の絞り
50が固定される。この移動板55は、前述のフ
オーカスレバー12にピン・長穴結合されている
から、フオーカシング操作でフオーカシングレン
ズ3が移動することで撮影系の焦点が眼底Efに
合つたとき、絞り50はリレーレンズ30、有孔
鏡2そして対物レンズ1に関して眼底Efと共役
になるように移動する。
56は信号伝達部材51の別端で、移動板55
の端縁に固定される。57は、絞り50の開閉部
材とレリーズケーブル51aをつなぐ、連結ピン
である。
第2図は絞りや連結ビンを上方から見た様子を
描き、第3図と第4図は光軸方向から見た様子を
示しており、第3図は広画角に対応して絞り羽根
が開放されたとき、第4図は狭画角に対応して絞
り羽根が最も絞り込まれたときである。
第2〜4図において、59は滑り板で、案内用
の長穴59aと59bと備える。60と60′は
案内ネジで、絞り50の絞り羽根の支持体に螺合
される。この案内ネジ60と60′に長穴59a
と59bがゆるく嵌合し、その結果、滑り板59
は光軸Xに垂直な方向へ移動可能となる。
61は絞り50の開閉ピンで、滑り板59の孔
59cと嵌合するので、滑り板59が移動すると
絞り羽根50aは開閉する。62はレバーで、軸
63に回転自在に軸支され、またこの軸63は移
動板55の立上り部55aに植設されている。レ
バー62の一端には長穴62aが設けられてい
て、滑り板59の折屈げ部に植設されたピン64
と長穴62aはピン・長穴結合を構成する。レバ
ー62の他端は折り曲げられており、前述の連結
ピン57と当接する。尚、レバー62が常に連結
ピン57に接するように滑り板59と移動板55
の一部には引張りコイルバネ65が取付けられて
いて、レバー62を常時、反時計回りに付勢す
る。
次に水晶体Esによる散乱光及び反射光の除去
について説明する。
第1図で、74は黒点移動カムで、ズーミング
軸13に固定されている。カムの変位量は画角の
変化に対応して決定されていて、狭画角の時に水
晶体による有害光が発生しなければ、黒点27は
リングスリツト板の遮光域26aに当接し、次い
で画角が拡大しても有害光が発生しないようにそ
して無駄に照明光を遮断しないように各画角ごと
に黒点の位置を定めるようにする。71は、信号
伝達部材51と同等の部材で、71aはレリー
ズ・ケーブルである。72は、部材71を固定す
るための固定金物、72aは、レリーズ・ケーブ
ルの先端73の位置を調整するための調整ねじで
ある。他方、81は支持円筒で、不図示の筐体に
固定されており、その内側を照明光路が通り、ま
たリングスリツト板26が装着されている。円筒
81の外部には突出平板81aが設けられてお
り、この突出平板には孔があけられていて、信号
伝達部材71のレリーズ・ケーブル71aの他方
の先端76が突出する様に伝達部材の端部75が
平板81aに固定されている。77はスライド
板、78はスライド軸で両者は一体化されてお
り、スライド軸78は、支持円筒81の一部に設
けられた案内孔81bと81cに嵌合して照明系
の光軸と平行に摺動し得る。一方、スライド軸7
8の一端には、本図と第5図に示す通り、遮光用
の黒点27が固定金物80を介して固定されてい
る。その際、黒点27を円筒81内に配するた
め、円筒には光軸に平行な長溝81aと81bが
備えられていて、固定金物80の足80aと80
bが各々長溝81aと81bを貫通している。7
9は復帰用コイルバネで、円筒からの突出板81
aと黒点固定金物80の間に配設されており、コ
イルバネが伸長して固定金物の足80a,80b
が長溝81a,81bの一端に当接した時、黒点
27は水晶体Esの眼底側面と共役になるが、ズ
ーミング軸13が回転してカム74が回転し、ケ
ーブルの先端73がカム74の周面に押されて押
し込まれると、ケーブルの他端76はその分だけ
突出してスライド板77とスライド軸78を押下
げ、その結果、黒点固定金物80は復帰バネ79
に抗して移動する。その際、撮影系が最も狭画角
を取つた時、カム74のカムリフトは最大とな
り、ケーブルの端部76は最も突出するので、黒
点27はリングスリツト板26に最も接近する。
次に本図及び第6〜8図で、82―2はエキサ
イターで、エキサイター82―2はフイルター枠
83に固定されている。フイルター枠83は支持
円筒81の案内溝81dに係合し、第1図々面に
垂直方向へ摺動可能であつて、外部から自在に摺
動され、更にこの枠83には透明平行平板82―
1(第6図、第8図)が取付けられていて、エキ
サイター82―2を光路から外した時でもスリツ
ト板26とコンデンサーレンズ25の間の光路長
が変化しない様に光路中に挿入される。更に、8
5はコロで、スライド板77の折曲げ部に回転自
在に軸支され、84はカム板で、その側面はコロ
85と係合する。カム板84は、第8図に描く通
り、フイルター枠83に固定されており、フイル
ター枠83を移動して平行平板82―1が照明光
路に挿着された時、コロ85はカユ板84の谷部
84aに当接し、エキサイター82―2が照明光
路に挿着された時、コロ85はカム板の山部84
bに当接する。
従つて第6図のように、平行平板82―1が挿
着されて、通常のカラー撮影が実施される時には
黒点27の位置が重要であつて、撮影系の画角に
対応してケーブルの先端76が突出し、黒点27
の光軸上の位置を決め、もし、画角が最広角にな
ればケーブルの光端76は最も引込み、またカム
板84の谷部84aとコロ85が当接する。それ
に対し、第7図のようにエキサイター82―2が
挿着され、また同時に第1図のバリヤーフイルタ
ー88が撮影光路に挿着された時には、黒点によ
る水晶体の遮光は不要となる。と云うのは、周知
の様にエキサイターとバリヤーフイルターの透過
波長域は相違するので、エキサイターを透過した
光が水晶体で反射散乱されて撮影光に混入したと
してもバリヤーフイルターで遮断されるためであ
る。そこで、蛍光撮影のためにエキサイター82
―2を光路に挿入しようとしてフイルター枠83
を光軸と垂直面内でスライドすれば第8図より明
らかなようにフイルター枠83の移動に従つてカ
ム板84はコロ85を押し下げ、スライド板77
とスライド軸78をバネ79に抗して移送するの
で、黒点27をリングスリツト板26に接近させ
る。そしてエキサイター82―2が正しく光路に
挿入された時にはカム板84の山部84bとコロ
85が係合しスライド板77はケーブルの光端7
6から最も遠ざかり、例え撮影系が最も狭角に設
定されて、ケーブルの先端76が最も突出しても
スライド板77を押すことはない。なお、黒点は
エキサイター82―2の装着に連動する替わりに
バリヤーフイルターの装着に連動して移送するこ
ともできる。
以上の構成において、第1図に示す通り検者は
接眼レンズ20を覗いて眼底Efを観察し、フオ
ーカス操作をすると、フオーカス軸11は回転し
て、フオーカスレバー12も回転し、フオーカシ
ングレンズ3は移動する。なお、通常撮影時に
は、エキサイター82―2とバリヤーフイルター
88は光路外に離脱させておく。
検者は系のピントが眼底に合つた時、フオーカ
ス操作をやめてフオーカシングレンズ3をその位
置に静止させる。その際、フオーカスレバー12
の回転に依つて移動板55は移動し、絞り50を
眼底Efと共役に関係付ける。
他方、ズーミング操作をして、ズーミング軸を
回転させると小歯車14は回転し、これと噛合う
大歯車15は回転してカム管16を駆動するか
ら、変倍レンズ7と8は所定の関係で移動して、
変倍結像系の焦点距離即ち画角を所望の量に変化
させる。同時にカム板54も回転して、接触子5
3を押し下げ、若しくは接触子53の上昇を許
し、レリーズケーブル51aが軸方向へ移動する
から、連結ピン57も突出し若しくは引込む。
第3図のレバー62は、連結ピン57の出入り
量に応じて回転し、滑り板59も移動するから、
開閉ピン61も揺動し、絞り羽根50aは閉り込
まれ、あるいは開放される。
更に、カム板54が回転される時には別のカム
板74も回転し、先端73を押し下げ、若しくは
先端73の上昇を計し、レリーズケーブル71a
が軸方向へ移動するから、ケーブルの他の先端7
6も突出し若しくは引込む。従つて、スライド板
77と軸78は先端76の出入量に応じて移動
し、黒点27は画角に応じた位置を占める。
この様にして、撮影系が広角(短焦点距離)に
設定されると、絞り羽根50aは開放されて眼底
上の全撮影視野は照明光で照明され黒点27は水
晶体に有害光の発生を防止し、狭角(長焦点距
離)に設定されると、絞り羽根50aは絞り込ま
れて、撮影される範囲の周囲を絞りの影で覆うこ
とになり、黒点は照明光を余分に遮断しなくな
る。なお、各中間画角においても、連続して変化
する撮影画角の周囲を画角の変化につれて覆うこ
とになる。また前に触れたようにターレツト式に
レンズを装着する場合の画角変化は不連続になる
ので、黒点の移動や絞りの開閉も不連続となるこ
とはいうまでもない。
また螢光撮影の際にはエキサイターの装着で黒
点は移動して上述した点から明らかな如く変倍に
拘らず照明光を遮断しないリングスリツト近傍の
一定位置を占る。
以上述べた本発明によれば広角撮影時に発生す
る有害光を除去できると共に、螢光撮影のように
多量の光量を必要とする特殊撮影の際に照明光束
の光量をなるべく有効に利用して、給電量の無駄
な使用をなくすことが可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例を示す光学断面図。第2図は絞
り駆動部を示す上面図。第3図と第4図は各々、
絞り駆動部を示す正面図、第5図は黒点駆動部を
示す斜示図。第6図と第7図は黒点駆動部を示す
断面図。第8図はフイルター枠の斜視図。 図中、3はフオーカシングレンズ、12はフオ
ーカスレバー、27は黒点、50は絞り、51は
絞り開閉信号伝達部材、71は黒点移動信号伝達
部材、77はスライド板、78はスライド軸、7
8は復帰バネ、82―2はエキサイター、83は
フイルター枠、84はカム板、88はバリヤーフ
イルターである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 眼底照明系と眼底撮影系を備え一般撮影の
    他、眼底照明光と眼底撮影光を波長分離した蛍光
    撮影が可能であつて、且つ各々変倍撮影が可能な
    眼底カメラにおいて、 眼底照明系内で被検眼前眼部と光学的に共役な
    位置に設けられるリングスリツトと、 一般撮影時に眼底照明系内にあつて被検眼前眼
    部で前記リングスリツト像が形成される近傍にそ
    の像が形成され被検眼前眼部での有害光を除去す
    る遮光物と、 蛍光撮影時に前記遮光物の像を変倍に拘らず被
    検眼前眼部で前記リングスリツトの像位置近傍の
    一定位置まで光軸方向に移送して、前記遮光物の
    被検眼前眼部での有害光を除去する機能を無効化
    する手段を備えたことを特徴とする眼底カメラ。
JP3644479A 1979-03-28 1979-03-28 Eyeground camera Granted JPS55129034A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3644479A JPS55129034A (en) 1979-03-28 1979-03-28 Eyeground camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3644479A JPS55129034A (en) 1979-03-28 1979-03-28 Eyeground camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55129034A JPS55129034A (en) 1980-10-06
JPS6218167B2 true JPS6218167B2 (ja) 1987-04-21

Family

ID=12469973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3644479A Granted JPS55129034A (en) 1979-03-28 1979-03-28 Eyeground camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55129034A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164037A (en) * 1981-03-31 1982-10-08 Canon Kk Eye bottom camera
JPS57148929A (en) * 1981-03-09 1982-09-14 Canon Kk Eye bottom camera
JP2017148097A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社トプコン 眼科撮影装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223335U (ja) * 1975-08-09 1977-02-18
JPS5526959A (en) * 1978-08-16 1980-02-26 Canon Kk Eyeground camera for common use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223335U (ja) * 1975-08-09 1977-02-18
JPS5526959A (en) * 1978-08-16 1980-02-26 Canon Kk Eyeground camera for common use

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55129034A (en) 1980-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439024A (en) Eye examining instrument with variable intensity of illumination light
US4799783A (en) Eye fundus camera
JPS59174144A (ja) 眼科撮影装置
JPS5926300B2 (ja) 眼球水晶体断面撮影装置
US4572627A (en) Eye fundus camera
JP3241454B2 (ja) 眼底撮影装置
US4235540A (en) Eye fundus camera having variable power photographing optical system
JPH10111444A (ja) カメラの可変絞り機構付きレンズ鏡枠
JPS6148940B2 (ja)
JPS6218167B2 (ja)
JPS6122966B2 (ja)
JPS6257340B2 (ja)
JPS6254498B2 (ja)
JP3243272B2 (ja) 眼底カメラ
US5300964A (en) Fundus camera
JPS6240008B2 (ja)
JPS5990547A (ja) 眼底カメラ
JPS596651B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6216089B2 (ja)
JPS627292Y2 (ja)
JPS6125375B2 (ja)
JPS6336251B2 (ja)
JPS6255866B2 (ja)
JP2000081556A (ja) フレアカッター機構を有するインナーフォーカスズームレンズ
JPS6146131B2 (ja)