JPS6240008B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240008B2
JPS6240008B2 JP54021671A JP2167179A JPS6240008B2 JP S6240008 B2 JPS6240008 B2 JP S6240008B2 JP 54021671 A JP54021671 A JP 54021671A JP 2167179 A JP2167179 A JP 2167179A JP S6240008 B2 JPS6240008 B2 JP S6240008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
eye
examined
field stop
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54021671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55113434A (en
Inventor
Haruhisa Umadate
Kazunobu Kobayashi
Junichi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2167179A priority Critical patent/JPS55113434A/ja
Publication of JPS55113434A publication Critical patent/JPS55113434A/ja
Publication of JPS6240008B2 publication Critical patent/JPS6240008B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼底カメラに関する。
最近、眼底カメラは成人病予防のための集団検
診の際に常用されるようになつてきているが、多
人数を短い時間に撮影するために、一度により広
範囲の撮影が可能となるような広画角化が進めら
れている。しかしながら1回目の写真撮影によつ
て病変部の特定ができたものでは、高倍率の撮影
を実施し得る狭画角の眼底カメラがやはり必要な
わけである。
通常、眼底カメラの眼底照明系の画角は一定で
ある為、常に一定範囲が照明されており、又変倍
が可能である場合には、広角側に合わせて設定さ
れているので、狭角側では、実際に撮影される範
囲を越えて照明されている。そして、眼底のよう
に凹面をなすものにあつては、周辺部分で生ずる
散乱反射光もゴーストあるいはフレアー等の原因
になり易い。
特願昭53−49025号(特開昭54−141095号公
報)では絞りの像によつて撮影される範囲の周辺
を遮光しているので、この種の難点を除去でき
る。
本発明は更なる改良に関し被検眼視度に拘らず
被検眼眼底に明瞭に視野絞りの像を形成し眼底周
辺部分で生ずる散乱反射光を確実に除去する眼底
カメラを提供することを目的とする。
以下図面に従つて第1実施例を説明する。
図中Eは被検眼、Efは眼底、Ecは角膜、Epは
瞳孔である。また1は対物レンズで、被検眼Eか
ら一定距離隔てて設定され、眼底像を形成する機
能を持つ。2は開口2aを備えた有孔鏡で、開口
2aの部分は撮影絞りとして作用する。3はフオ
ーカシングレンズ、4は固定レンズ、5はリレー
レンズ、7と8は変倍のために移動するレンズ
で、3乃至8のレンズは変倍結像系を構成する。
9はシヤツター、10は撮影フイルムで、以上の
1乃至10の部材は撮影系を構成する。
尚、撮影系のフオーカシングはリレーレンズ5
とフイルム10の間の光路長を変えても良く、ま
た変倍結像系はズームレンズの外に、ターレツト
式に焦点距離の異なるレンズを装着する方法を採
用することもある。
次に11はフオーカス軸で、不図示のフオーカ
スノブに結合されている。12はフオーカスレバ
ーで、一方でフオーカス軸11に固定され、他方
でフオーカシングレンズ3にピンと長穴で結合さ
れる結果、フオーカシング操作によつてフオーカ
シングレンズ3は光軸方向へ移動する。
13はズーミング軸で、ズーミング・ノブある
いはズーミング用モータに結合され、この軸には
変倍小歯車14が固定される。15は変倍大歯車
である。16はカム環の一部で、管上にはカム溝
が形成されていて各々のカム環にはレンズ群に固
設されたピンが係合する。なおピンは他方で光軸
方向の直線カムに係合するが、これは図示を省略
してある。前記変倍大歯車15はカム管16に固
設される一方、駆動用の変倍小車歯14と噛合
い、変倍小歯車14が回転されれば、変倍大歯車
は従動してカム管16を回転せしめ変倍レンズ7
及び8をそれぞれ既定のカム曲線に沿つて移送す
る。次に17は跳上げ鏡で観察時には撮影レンズ
5とシヤツター9との間に斜設されて、フアイン
ダー光束を反射で導き、撮影時には、撮影光路外
へ退避される。18はフイールドレンズで跳上げ
鏡17に関してフイルム10とほぼ共役な位置に
配置される。19は光路転換のための鏡で20は
接眼レンズである。更に21は例えば白熱球のよ
うな観察用光源、22は集光鏡、23は第1コン
デンサレンズ、24は例えばストロボ管のような
撮影用光源、25は第2コンデンサレンズであ
る。又26は円環状の開口を有するリングスリツ
ト板で中央の遮光域26aが撮影光の通過する影
領域を形成するために役立つ。27は遮光用の黒
点で、例えば透明平板上に貼付されたものであ
る。
28は光路転換のための鏡、29,30はリレ
ーレンズ群。有孔鏡2は撮影光と照明光を分割す
る作用を持ち、撮影系の光軸とリレーレンズ群の
光軸との交点に配する。そしてリングスリツト板
26と被検眼の瞳孔Epは共役である。又黒点2
7は水晶体Esの眼底側の面と共役である。以上
の21乃至30の部材及び対物レンズ1と有効鏡2
は照明系を構成する。
以上の構成において観察用の光源21を発した
光線は第1、第2コンデンサレンズ23,25を
介してリングスリツト板26上に収斂してこれを
照明する。照明されたリングスリツト板26の開
口は環状の二次光源となつて光線を発し、この光
線は鏡28で反射し、リレーレンズ群29,30
で収斂されて、ほぼ有孔鏡2上に一旦二次光源像
を形成して、そこで反射し、対物レンズ1によつ
て瞳孔Ep上に更に二次光源像を形成して、眼底
Efを広範囲に渡つて一様に照明する。照明され
た眼底Efでは散乱反射を生じ、有孔鏡2の開口
2aを通過する一部反射光は、二次光源像の中央
領域すなわち遮光域(26aの像)の部分を通過
して被検眼を射出し、対物レンズ1に入射して、
そこで結像し、一旦中間像を形成する。次いで光
束は有光鏡2の中央開口2aを通過して変倍結像
系3〜8へ入射してそこで収斂射出し、跳上げ鏡
17で反射してフイールドレンズ18近傍に眼底
像を形成するから、接眼レンズ20によつて眼底
像を観察し得る。
以降に本例の特徴的事項を説明する。50は撮
影視野絞りで、後で詳細するように開口径の可変
な虹彩絞りを採用する。この絞りの作用は眼底
Efの撮影される部分を除いて絞りの像で照明光
の当る部分を覆い、撮影光中に有害光が混入する
のを防ぐことにある。従つてこの絞りの位置は被
検眼の視度のいかんに掛わりなく眼底Efと共役
でなければならないし、同時に撮影系の画角に対
応して絞り羽根の開閉が要求される。51は絞り
開閉信号の伝達部材で、伸縮しない可撓性の管と
その管中を摺動する可撓性のレリーズ・ケーブル
51aから成つており、カメラのシヤツターボタ
ンに着脱するケーブル・レリーズ様のものを想定
すれば良い。52は固定金物で、眼底カメラのハ
ウジングに伝達部材の一端を固定する。53はカ
ム面の接触子で、ケーブル51の先端に固着され
ている。なお、ケーブルの両端は剛性の強いもの
にして、一端の繰出し繰込み量が正確に他端に伝
わるものとする。54は周面カム板で、ズーミン
グ軸13に固定されており、ズーミング操作に従
つて回転し、そのカム変位量は撮影系の画角すな
わち眼底上の撮影される範囲と絞り58に依つて
照明光を遮断する範囲が調和するように決定す
る。
55は移動板で不図示の案内機構に案内されて
照明系の光軸方向へ移動可能で、また前述の絞り
50が固定される。この移動板55は、前述のフ
オーカスレバー12にピン・長穴結合されている
から、フオーカシング操作でフオーカシングレン
ズ3が移動することで撮影系の焦点が眼底Efに
合つたとき、絞り50はリレーレンズ30、有孔
鏡2そして対物レンズ1に関して眼底Efと共役
になるように絞り50とフオーカシングレンズ3
が連動して移動する。
56は信号伝達部材51の別端で、移動板55
の端縁に固定される。57は、絞り50の開閉部
材とレリーズケーブル51aをつなぐ、連結ピン
である。
第2図は絞りや連結ピンを上方から見た様子を
描き、第3図と第4図は光軸方向から見た様子を
示しており、第3図は広画角に対応して絞り羽根
が開放されたとき、第4図は狭画角に対応して絞
り羽根が最も絞り込まれたときである。
第2〜4図において、59は滑り板で、案内用
の長穴59aと59bと備える。60と60′は
案内ネジで、絞り50の絞り羽根の支持体に螺合
される。この案内ネジ60と60′に長穴59a
と59bがゆるく嵌合し、その結果、滑り板59
は光軸Xに垂直な方向へ移動可能となる。これに
より変倍時絞り50が光軸X方向に変位せず、合
焦状態が損なわれないようになつていることは言
う迄もない。
61は絞り50の開閉ピンで、滑り板59の孔
59cと嵌合するので、滑り板59が移動すると
絞り羽根50aは開閉する。62はレバーで、軸
63に回転自在に軸支され、またこの軸63は移
動板55の立上り部55aに植設されている。レ
バー62の一端には長穴62aが設けられてい
て、滑り板59の折屈げ部に植設されたピン64
と長穴62aはピン・長穴結合を構成する。レバ
ー62の他端は折り曲げられており、前述の連結
ピン57と当接する。尚、レバー62が常に連結
ピン57に接するように滑り板59と移動板55
の一部には引張りコイルバネ65が取付けられて
いて、レバー62を常時、反時計回りに付勢す
る。
以上の構成において、第1図に示す通り検者は
接眼レンズ20を覗いて眼底Efを観察し、フオ
ーカス操作をすると、フオーカス軸11は回転し
て、フオーカスレバー12も回転し、フオーカシ
ングレンズ3は移動する。
検者は系のピントが眼底に合つた時、フオーカ
ス操作をやめてフオーカシングレンズ3をその位
置に静止させる。その際、フオーカスレバー12
の回転に依つて移動板55は連動して移動し、絞
り50を眼底Efと共役に関係付ける。
他方、ズーミング操作をして、ズーミング軸を
回転させると小歯車14は回転し、これと噛合う
大歯車15は回転してカム管16を駆動するか
ら、変倍レンズ7と8は所定の関係で移動して、
変倍結像系の焦点距離即ち画角を所望の量に変化
させる。同時にカム板54も回転して、接触子5
3を押し下げ、若しくは接触子53の上昇を許
し、レリーズケーブル51aが軸方向へ連動して
移動するから、連結ピン57も突出し若しくは引
込む。
第3図のレバー62は、連結ピン57の出入り
量に応じて回転し、滑り板59も移動するから、
開閉ピン61も揺動し、絞り羽根50aは閉り込
まれ、あるいは開放される。
この様にして、撮影系が広角(短焦点距離)に
設定されると、絞り羽根50aは開放されて、眼
底上の全撮影視野は照明光で照明され、また狭角
(長焦点距離)に設定されると、絞り羽根50a
は絞り込まれて、撮影される範囲の周囲を絞りの
影で覆うことになる。なお、各中間画角において
も、連続して変化する撮影画角の周囲を画角の変
化につれて覆うことになる。また前に触れたよう
にターレツト式にレンズを装着する場合の画角変
化は不連続になるので、絞りの開閉も不連続とな
ることはいうまでもない。
第5図は変形例である。上述の例ではレリーズ
ケーブル51aをスライドさせていたが、本例で
は回転させるものであつて、ケーブル51aの剛
性端に歯車101を固定し、この歯車101を変
倍小歯車14と噛合せたもので、ズーミング操作
によつてケーブル51aは回転する。
ケーブル51aの他端には、第6図、第7図の
ピニオン102が固定されており、このピニオン
102は滑り板59に固定されたラツク59と噛
合うから、ケーブル51aを回転させると開閉ピ
ン61は揺動されて絞り羽根50a開閉される。
以上説明した本発明によれば被検眼視度に拘ら
ず、眼底の周辺部分で生ずる散乱反射光が確実に
除去され画質低下のない良好な眼底像を得ること
がえきる。又、変倍系を備える場合には、絞り部
分を光軸方向へ移送すると同時に絞り径を変える
ことを達成しえるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光学断面図。
第2図は絞り駆動部を示す上面図。第3図と第4
図は各々、絞り駆動部を示す正面図。第5図は別
実施例を示す光学断面図。第6図は絞り駆動部を
示す上面図。第7図は絞り駆動部を示す正面図。 図中、3はフオーカシングレンズ、12はフオ
ーカスレバー、50は絞り、51は絞り開閉信号
伝達部材である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼眼底を照明する照明系と、被検眼眼底
    像を被検眼視度に拘らず所定観察面もしくは撮影
    面に合焦させ、観察もしくは撮影可能とする合焦
    系を有する眼底カメラにおいて、被検眼眼底上の
    照明区域を制限する視野絞りを被検眼眼底へ投影
    する視野絞り投影系と、前記視野絞りと前記観察
    面もしくは撮影面を被検眼視度に拘らず、被検眼
    眼底と光学的に共役とするよう前記視野絞り投影
    系と前記合焦系の各々少なくとも一部を連動させ
    る連動手段を有することを特徴とする眼底カメ
    ラ。 2 被検眼眼底を照明する照明系と、被検眼眼底
    像を被検眼視度に拘らず所定観察面もしくは撮影
    面に合焦させる合焦系と、変倍観察もしくは変倍
    撮影可能とする変倍系を有する眼底カメラにおい
    て、被検眼眼底上の照明区域を制限する視野絞り
    を被検眼眼底へ投影する視野絞り投影系と、前記
    視野絞りと前記観察面もしくは撮影面を被検眼視
    度に拘らず、被検眼眼底と光学的に共役とするよ
    う前記視野絞り投影系と前記合焦系の各々少なく
    とも一部を連動させる第1の連動手段と、合焦状
    態を維持して被検眼眼底上の前記視野絞りの像の
    開口径を変倍時に変化させるよう前記視野絞り投
    影系と、前記変倍系の各々少なくとも一部を連動
    させる第2の連動手段を有することを特徴とする
    眼底カメラ。
JP2167179A 1979-02-26 1979-02-26 Eyeground camera Granted JPS55113434A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167179A JPS55113434A (en) 1979-02-26 1979-02-26 Eyeground camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167179A JPS55113434A (en) 1979-02-26 1979-02-26 Eyeground camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55113434A JPS55113434A (en) 1980-09-02
JPS6240008B2 true JPS6240008B2 (ja) 1987-08-26

Family

ID=12061500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2167179A Granted JPS55113434A (en) 1979-02-26 1979-02-26 Eyeground camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55113434A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5727236A (en) * 1994-06-30 1998-03-10 Frazier; James A. Wide angle, deep field, close focusing optical system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978536A (ja) * 1972-11-30 1974-07-29
JPS5412195A (en) * 1977-06-30 1979-01-29 Canon Kk Ophthalmologic device for correcting amount of light according to variable multiplication
JPS5418190A (en) * 1977-07-11 1979-02-09 Canon Kk Eyeeground observing camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978536A (ja) * 1972-11-30 1974-07-29
JPS5412195A (en) * 1977-06-30 1979-01-29 Canon Kk Ophthalmologic device for correcting amount of light according to variable multiplication
JPS5418190A (en) * 1977-07-11 1979-02-09 Canon Kk Eyeeground observing camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55113434A (en) 1980-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439024A (en) Eye examining instrument with variable intensity of illumination light
US7325924B2 (en) Ophthalmic photographic apparatus
US4856890A (en) Ophthalmic photographing device
US4572627A (en) Eye fundus camera
JP3241454B2 (ja) 眼底撮影装置
US4370034A (en) Ophthalmological instrument of continuously variable magnification
US4235540A (en) Eye fundus camera having variable power photographing optical system
US4198143A (en) Apparatus for taking photographs of sections of crystalline lenses in which line focusing moves lens in its own plane
JPH10111444A (ja) カメラの可変絞り機構付きレンズ鏡枠
JPS6148940B2 (ja)
JP3243272B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6122966B2 (ja)
JPS6240008B2 (ja)
JPH10160994A (ja) レンズ鏡筒
JPS6218167B2 (ja)
JPS6257340B2 (ja)
JPS6254498B2 (ja)
JPS5990547A (ja) 眼底カメラ
JPS596651B2 (ja) 眼底カメラ
EP0793136B1 (en) Optical apparatus such as a camera
JPS6125375B2 (ja)
JPS6216089B2 (ja)
JPS5823099B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6146131B2 (ja)
JPS627292Y2 (ja)