JP2015215422A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015215422A
JP2015215422A JP2014097124A JP2014097124A JP2015215422A JP 2015215422 A JP2015215422 A JP 2015215422A JP 2014097124 A JP2014097124 A JP 2014097124A JP 2014097124 A JP2014097124 A JP 2014097124A JP 2015215422 A JP2015215422 A JP 2015215422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
rolling prevention
zoom
cylindrical portion
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014097124A
Other languages
English (en)
Inventor
康一 定月
Koichi Teigetsu
康一 定月
修 豊島
Osamu Toyoshima
修 豊島
西田 和弘
Kazuhiro Nishida
和弘 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014097124A priority Critical patent/JP2015215422A/ja
Priority to US14/671,004 priority patent/US20150323762A1/en
Priority to CN201510217738.8A priority patent/CN105093780A/zh
Priority to CN201520275681.2U priority patent/CN204758993U/zh
Publication of JP2015215422A publication Critical patent/JP2015215422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】使い勝手の向上を図る。【解決手段】 内側に撮影レンズが配置された外筐を備え、外筐は撮影レンズの光軸に直交する断面の外形状が略円形状に形成された筒状部と筒状部に対して光軸に直交する方向において外側に突出されて設けられた転がり防止部とを有し、転がり防止部が筒状部の下面側に設けられ、転がり防止部の左右方向における中央部が筒状部の左右方向における中央部に対して左右の何れかにずれて位置された。これにより、転がり防止部によって撮像装置の転がりが防止されると共に撮影時に転がり防止部を把持して撮影を行うことが可能になるため、非使用時における良好な保管性が確保されると共に撮影時における良好な把持性が確保され、使い勝手の向上を図ることができる。【選択図】図4

Description

本技術は、外筐に撮影レンズの光軸に直交する断面の外形状が略円形状に形成された筒状部が設けられた撮像装置についての技術分野に関する。
特開2013−92556号公報
異なる機能を有する機器の間で一方の機器が他方の機器に対して着脱可能とされるものがある。このような一方の機器が他方の機器に対して着脱可能とされるものとして、例えば、ズーム機能を有する交換レンズと撮像機能を有するカメラ装置本体とがある。
また、異なる機能を有する機器の間で一方の機器が他方の機器に対してアダプターを介して着脱可能とされるものもあり、このような例としては、交換レンズがアダプターを介してカメラ装置本体に着脱可能とされるものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、アダプターのカメラ装置本体に対する取付の方式として、アダプターの全体をカメラ装置本体に対して回転させアダプターの係合部をカメラ装置本体の係合部に係合する方式が記載されている。
一方、近年、無線LAN(Local Area Network)等の通信技術の発達により、例えば、撮像装置により取得される画像を表示装置の表示パネル(ディスプレイ)に表示するような開発が進展している。
ところで、このような表示装置と連携して撮像動作が可能な撮像装置については、非使用時における良好な保管性や撮影時における良好な把持性が確保され使い勝手の向上が図られることが望ましい。
そこで、本技術撮像装置は、使い勝手の向上を図ることを目的とする。
第1に、本技術に係る撮像装置は、内側に撮影レンズが配置された外筐を備え、前記外筐は前記撮影レンズの光軸に直交する断面の外形状が略円形状に形成された筒状部と前記筒状部に対して前記光軸に直交する方向において外側に突出されて設けられた転がり防止部とを有し、前記転がり防止部が前記筒状部の下面側に設けられ、前記転がり防止部の左右方向における中央部が前記筒状部の左右方向における中央部に対して左右の何れかにずれて位置されたものである。
これにより、転がり防止部によって撮像装置の転がりが防止されると共に撮影時に転がり防止部を把持して撮影を行うことが可能になる。
第2に、上記した本技術に係る撮像装置においては、前記転がり防止部の左右方向における中央部が前記筒状部の左方にずれて位置されることが望ましい。
これにより、撮影者が撮像装置を左手で把持して撮影することが多いため、左手が転がり防止部宛われる。
第3に、上記した本技術に係る撮像装置においては、前記転がり防止部に操作部が配置されることが望ましい。
これにより、撮像装置を把持したときに筒状部から突出された転がり防止部に指が自然な状態で宛われる。
第4に、上記した本技術に係る撮像装置においては、前記操作部として被写体の撮影を行う撮影釦が設けられることが望ましい。
これにより、筒状部から突出された転がり防止部に宛われた指を動かして撮影釦を押し易い。
第5に、上記した本技術に係る撮像装置においては、前記操作部として撮影倍率を変更するズーム摘子が設けられることが望ましい。
これにより、筒状部から突出された転がり防止部に宛われた指を動かしてズーム摘子を操作し易い。
第6に、上記した本技術に係る撮像装置においては、前記ズーム摘子が上下方向に移動されて操作されることが望ましい。
これにより、転がり防止部に宛われた状態において指を上下方向に動かしてズーム摘子を操作し易い。
第7に、上記した本技術に係る撮像装置においては、前記転がり防止部の内部に駆動モーターを含む駆動機構の少なくとも一部が配置されることが望ましい。
これにより、撮像装置の転がりを防止する機能を有する転がり防止部の内部が駆動機構の配置スペースとして用いられる。
第8に、上記した本技術に係る撮像装置においては、前記転がり防止部の外面の少なくとも一部が曲面状に形成されることが望ましい。
これにより、掌が外筐の下面から側面に亘る位置に宛われた状態において、転がり防止部における曲面状の部分に掌が宛われる。
第9に、上記した本技術に係る撮像装置においては、前記筒状部と前記転がり防止部が別部材によって形成され、前記筒状部と前記転がり防止部が結合されることが望ましい。
これにより、筒状部と転がり防止部をそれぞれ所定の形状に容易に形成することが可能になる。
第10に、上記した本技術に係る撮像装置においては、前記筒状部の表面と前記転がり防止部の表面とに異なる色が付されることが望ましい。
これにより、筒状部を転がり防止部より際立たせることが可能になる。
第11に、上記した本技術に係る撮像装置においては、前記転がり防止部の前面が光沢面に形成されることが望ましい。
これにより、撮像装置を机やテーブル等の載置面に載置したときに、載置面の色を光沢面に写り込ませることが可能になる。
第12に、上記した本技術に係る撮像装置においては、前記筒状部の内部にズームレンズと撮影倍率を変更するために前記ズームレンズを光軸方向へ移動させるズームモーターを含むズーム駆動機構とが配置され、前記ズーム駆動機構が前記筒状部の内周面に沿って配置されることが望ましい。
これにより、ズーム駆動機構が筒状部の内部において外周側に位置される。
第13に、上記した本技術に係る撮像装置においては、前記ズームモーターのモーター軸が上下左右に対して傾斜された状態で前記ズームモーターが配置されることが望ましい。
これにより、ズームモーターの配置位置の自由度が高くなる。
第14に、上記した本技術に係る撮像装置においては、前記ズーム駆動機構が前記ズームレンズの後側に配置されることが望ましい。
これにより、ズーム駆動機構がズームレンズの外周側に位置されない。
本技術によれば、転がり防止部によって撮像装置の転がりが防止されると共に撮影時に転がり防止部を把持して撮影を行うことが可能になるため、非使用時における良好な保管性が確保されると共に撮影時における良好な把持性が確保され、使い勝手の向上を図ることができる。
尚、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
図2乃至図16と共に本技術撮像装置の実施の形態を示すものであり、本図は、撮像装置がアダプターを介して表示装置に取り付けられた状態を示す斜視図である。 撮像装置がアダプターを介して表示装置に取り付けられた状態を図1とは別の方向から見た状態で示す斜視図である。 撮像装置の拡大斜視図である。 撮像装置の拡大正面図である。 撮像装置の拡大背面図である。 撮像装置の拡大平面図である。 撮像装置の拡大底面図である。 撮像装置の一方の拡大側面図である。 撮像装置の他方の拡大側面図である。 内筒部が前方へ繰り出された状態を示す撮像装置の拡大斜視図である。 撮像構造体を外筐とともに示す概略拡大背面図である。 撮像構造体を示す概略拡大斜視図である。 撮像装置の使用態様の一例を示す斜視図である。 撮像装置の使用態様の別の一例を示す斜視図である。 撮像装置の使用態様のまた別の一例を示す側面図である。 撮像装置のブロック図である。
以下に、本技術を実施するための形態を添付図面に従って、説明する。
以下の説明にあっては、撮像装置の撮影時において撮影者から見た方向で前後上下左右の方向を示すものとする。従って、被写体側が前方となり、撮影者側が後方となる。尚、以下に示す前後上下左右の方向は説明の便宜上のものであり、本技術の実施に関しては、これらの方向に限定されることはない。
[撮像装置、アダプター及び表示装置の関係]
先ず、撮像装置1と撮像装置1とともに使用される場合があるアダプター2及び表示装置3の関係について概略を説明する(図1及び図2参照)。
撮像装置1の後面にはアダプター2が着脱可能とされている。アダプター2は表示装置3に着脱可能とされている。
アダプター2はベース体4の内外に所要の各部が配置されて成る。ベース体4は外形状が円形状に形成され前後方向の厚みが薄い扁平な形状に形成されている。ベース体4には図示しない一対の収納凹部が中央部を挟んで反対側に形成されている。ベース体4の前面側には図示しない一対の結合穴が周方向に離隔して形成されている。ベース体4の前面側には前方に開口された図示しない被ロック穴が形成されている。
アダプター2にはベース体4に対して回動可能な一対の被取付体5、5が設けられている。被取付体5、5はベース体4の中央部を挟んで反対側の位置において回動可能とされ、ベース体4の収納凹部にそれぞれ収納される収納位置と収納凹部から引き出される引出位置との間で回動される。
被取付体5、5は一方が他方に対して離接する方向(上下方向)へ移動可能とされ、図示しないバネによって一方が他方に近付く方向へ付勢されている。
被取付体5、5は引出位置に回動された状態において、上下から挟むようにして表示装置3に取り付けられる。このとき被取付体5、5は一方が他方に近付く方向へ付勢されているため、表示装置3を上下から挟み込み、アダプター2の表示装置3に対する安定した取付状態が確保される。
表示装置3は、例えば、スマートフォン等の携帯電話である。但し、表示装置3は携帯電話に限られることはなく、表示機能を有していれば他の装置、例えば、携帯端末やテレビジョンシステム等であってもよい。
表示装置3は筐体6の内外に所要の各部が配置されて成る。筐体6は、例えば、略長方形のケース状に形成され、一方の面(後面)に表示パネル7が設けられている。表示パネル7はタッチパネルとされ表示パネル7の所定の各位置を接触操作することにより所定の機能が実行される。
[撮像装置の構成]
次に、撮像装置1の構成について説明する(図3乃至図10参照)。
撮像装置1は外筐8の内外に所要の各部が配置されて成る。外筐8は外筒部9と転がり防止部10を有している。外筒部9の内側には前後方向(光軸方向)において並ぶ複数のレンズ群とレンズ群の後方に位置された図示しない撮像素子とが配置されている。撮像装置1においてはレンズ群を介して取り込まれた光が撮像素子において光電変換される。
外筒部9は前後に貫通する略円筒状に形成された筒状部9aと筒状部9aの前端部から内方へ張り出された張出部9bと筒状部9aを後方から閉塞する後面部9cとを有している。筒状部9aはレンズ群の光軸方向である前後方向に直交する断面の外形状が略円形状に形成されている。
転がり防止部10は筒状部9aの下面側において、筒状部9aに対してレンズ群の光軸方向に直交する方向において外側に突出されて設けられている。転がり防止部10は、図4に示すように、左右方向における中央部(中央線)Mbが筒状部9aの左右方向における中央部(中央線)Maに対して左右の何れか、例えば、左方にずれて位置されている。尚、中央線Maはレンズ群の光軸に交差する。
転がり防止部10は外筒部9とは別部材によって形成されている。転がり防止部10は、例えば、全体が中央部Maより左側に位置され、外面が前面10a、後面10b、側面10c、天面10d及び底面10eによって構成されている。転がり防止部10は内部に外筒部9の内部の空間と連通する空間が形成されている。
転がり防止部10は撮像装置1が机やテーブル等の載置面に載置されたときの撮像装置1の転がりを防止する機能を有し、転がり防止部10によって撮像装置1の落下等による破損や故障を防止することができる。特に、撮像装置1は筒状部9aの外面が円周面状にされており、転がり防止部10は落下等による破損や故障を防止する上で有用な構造である。
側面10cは略左方を向き、外方に凸の極めて緩やかな曲面状に形成されている。底面10eは略下方を向き、下方に凸の極めて緩やかな曲面状に形成されている。側面10cと天面10dの連続部分は曲面状の上側曲面連続部10fとして形成され、側面10cと底面10eの連続部分は曲面状の下側曲面連続部10gとして形成されている。底面10eは筒状部9aの下端と略同じ高さに位置されている。
外筐8は外筒部9と転がり防止部10が別部材によって形成され、外筒部9と転がり防止部10が結合されて構成されている。
このように外筒部9と転がり防止部10を別部材によって形成することにより、外筒部9と転がり防止部10をそれぞれ所定の形状に容易に形成することが可能になり、外筐8の良好な加工性を確保することができる。
また、外筒部9と転がり防止部10に対する塗装等の加工(処理)を各別に行うことが可能になり、両者に対する加工を異ならせることにより、外筒部9を転がり防止部10に対して強調したデザインにすることができ、撮像装置1の全体としての意匠性の向上を図ることができる。
さらに、外筒部9の表面と転がり防止部10の表面とに異なる色を付すことにより、外筒部9を転がり防止部10より際立たせることが可能になり、外筒部9を際立たせて外筒部9の形状を明確に表現することができる。
さらにまた、転がり防止部10の前面10aに光沢を有するシートやパネルを貼り付けたり光沢のある色を付したりすることにより、撮像装置1を机やテーブル等の載置面に載置したときに、載置面の色を光沢面に写り込ませることが可能になる。従って、転がり防止部10が載置面に同化するように視認され、外筒部9を転がり防止部10に対して強調したデザインにすることができ、撮像装置1の全体としての意匠性の向上を図ることができる。
外筒部9の内側には前後方向において移動可能とされた内筒部11、11が支持されている(図3及び図10参照)。撮像装置1は、内筒部11、11が外筒部9に対して前方へ繰り出されて撮影状態(図10参照)とされ、前方へ繰り出されていた内筒部11、11が後方へ繰り込まれて外筒部9の内部に収納されることにより沈胴状態(図3参照)とされる。
最も内側の内筒部11の前面部には略矩形状の光透過孔12が形成されている(図10参照)。最も内側の内筒部11の前面部にはレンズバリアー13、13が開閉自在に支持されている。レンズバリアー13、13は図示しない開閉機構によって沈胴状態において閉じられ撮影状態において開かれる。従って、沈胴状態においてはレンズバリアー13、13によって内筒部11の光透過孔12が閉塞され(図3参照)、撮影状態においてはレンズバリアー13、13によって光透過孔12が開放される(図10参照)。
撮像装置1の内部には最も前側に位置された撮影レンズ14を含む複数のレンズ群が光軸方向に離隔して配置されており、レンズバリアー13、13によって光透過孔12が開放されると撮影レンズ14に外部から光が入射される。
外筒部9の後面部9cにおける外周部には後方へ突出された結合突部15、15が周方向に離隔して設けられている(図5参照)。
後面部9cにおける結合突部15の近傍にはロックピン16が前後方向へ移動自在に支持されている。ロックピン16は図示しないバネによって後方へ付勢されている。
外筒部9の筒状部9aにおける後端部にはロック解除レバー17が配置されている(図9参照)。ロック解除レバー17が操作されることによりロックピン16が外筒部9の内部に引き込まれる。
撮像装置1は結合突部15、15がそれぞれアダプター2の結合穴に挿入されて結合される。結合突部15、15がそれぞれアダプター2の結合穴に挿入されて結合され、アダプター2が撮像装置1に対してベース体4の周方向において所定の位置まで回転されると、ロックピン16がバネによる付勢力によって後方へ移動されてアダプター2の被ロック穴に挿入され、アダプター2が撮像装置1にロックされた状態で取り付けられる。
一方、ロック解除レバー17が操作されると、ロックピン16が付勢力に反して前方へ移動されて被ロック穴から引き出され、アダプター2に対するロックピン16によるロックが解除される。アダプター2が撮像装置1に対してベース体4の周方向において所定の位置まで回転されることにより、結合突部15、15をアダプター2の結合穴から引き出すことが可能になり、アダプター2を撮像装置1から取り外すことができる。
外筒部9の後面部9cにおける結合突部15、15間の部分にはバッテリー蓋18が配置されている(図5参照)。撮像装置1にはバッテリー蓋18の内側にバッテリーを収納する図示しないバッテリー装填部が形成されており、バッテリー蓋18を開閉することによりバッテリー装填部に対する図示しないバッテリーの装着及び取出を行うことが可能とされている。
外筒部9の筒状部9aにおける上端部にはマイクロフォン19、19と電源釦20が前後に離隔して配置されている(図3及び図6参照)。マイクロフォン19、19は外部の音声を入力するための部分である。筒状部9aは外筐8を構成する部分であり、撮像装置1の最外周に位置されているため、筒状部9aにマイクロフォン19、19を配置することにより外部の音声が遮断され難い。
電源釦20は表面が筒状部9aの外周より外側に突出しないように配置されている。電源釦20が筒状部9aの外周より外側に突出しないことにより、電源釦20の誤操作が防止される。
電源釦20が操作されることにより、撮像装置1における電源の投入又は電源の遮断が行われ、電源が投入されたときに内筒部11、11が外筒部9に対して前方へ繰り出されて撮影状態が設定され(図10参照)、電源が遮断されたときに前方へ繰り出されていた内筒部11、11が後方へ繰り込まれて外筒部9の内部に収納されることにより沈胴状態が設定される(図3参照)。
外筒部9の筒状部9aにおける下端部には三脚穴21が形成されている(図7参照)。三脚穴21は撮影時等に図示しない三脚に撮像装置1を結合するための穴である。
外筒部9の筒状部9aにおける下端部には三脚穴21の左右にそれぞれ転がり規制突起22、22が設けられている(図4及び図7参照)。転がり規制突起22、22は転がり防止部10の機能を補強する機能を有し、転がり規制突起22、22によって撮像装置1が机やテーブル等に載置されたときの撮像装置1の転がりが規制され、撮像装置1の落下等による破損や故障を防止することが可能である。特に、撮像装置1は筒状部9aの外面が円周面状にされており、転がり規制突起22、22は落下等による破損や故障を防止する上で有用な構造である。
外筒部9の筒状部9aにおける後端部の下端寄りの位置にはカバー体23が配置されている(図7及び図9参照)。撮像装置1にはカバー体23の内側に図示しないUSB(Universal Serial Bus)等の外部接続端子及びメモリーカードスロットが設けられている。従って、カバー体23を開放することにより、外部機器との接続及びメモリーカードの装着を行うことができる。また、外部機器との接続やメモリーカードの装着により、撮像装置1によって撮影した画像や映像の外部機器又はメモリーカードへの記録を行うことができる。
外筒部9の筒状部9aにおける右端部には液晶パネル等の表示部24が配置されている。表示部24にはバッテリーの残量やメモリーカードのメモリーカードスロットへの挿入の有無等が表示される。
表示部24が配置されていることにより、撮像装置1の外部からバッテリーの残量やメモリーカードのメモリーカードスロットへの挿入の有無等を確認することが可能であり、撮像装置1の使い勝手の向上を図ることができる。
転がり防止部10の側面10cには変倍を行うためのズーム摘子25と静止画撮影時にシャッターとして機能する撮影釦26が前後に並んで近接して配置されている(図3及び図8参照)。ズーム摘子25が操作されることにより望遠と広角の間でのズームが行われ、撮影釦26が操作されることにより被写体の撮影が行われる。尚、撮影釦26は動画撮影時には動画撮影のオンオフの切替釦として機能する。
ズーム摘子25は、例えば、上下方向へ移動されることにより操作される。このようにズーム摘子25が所定の方向へ移動操作されることによりズーミングが行われるため、良好な操作性が確保され、撮像装置1の使い勝手の向上を図ることができる。
尚、ズーム摘子25は左右方向や斜め方向へ移動されて操作されるように構成されていてもよい。
ズーム摘子25と撮影釦26が近接して配置されることにより、ユーザーにおいてズーミング操作により画角調整を行った後に撮影操作を行うという一連の撮影動作が行い易いく、撮像装置1の使い勝手の向上を図ることができる。
尚、上記には、ズーム摘子25と撮影釦26が前後に並んで配置された例を示したが、ズーム摘子25と撮影釦26は、例えば、上下や斜め方向に並んで近接して配置されていてもよい。
また、ズーム摘子25と撮影釦26は何れも転がり防止部10に配置されている。このように近接して配置されるズーム摘子25と撮影釦26が何れも転がり防止部10に配置されることにより、ズーム摘子25と撮影釦26を転がり防止部10に配置した後に転がり防止部10を外筒部9の筒状部9aに結合することが可能であり、撮像装置1における組立の簡素化及び効率化を図ることができる。
尚、撮影釦26については、例えば、半押しでオートフォーカスが行われ、全押しで撮像が行われる機能が付加されていてもよい。例えば、撮像装置1は表示装置3に取り付けられない状態で使用される場合もあるが、撮像装置1には画像が表示される部分が存在しないためフォーカス操作が難しい。従って、撮影釦26の半押しによりオートフォーカスが行われるようにすれば、ユーザーにとって直感的にわかり易い操作を提供することができる。
また、撮像装置1に音出力部が設けられ、オートフォーカス動作時に音声出力部から電子音等が出力されるようにすることにより、ユーザーにおいて操作を行ったことが認識され、操作の確実性を図ることができる。
さらに、ズーム摘子25と撮影釦26が転がり防止部10の側面10cに配置されることにより、ズーム摘子25と撮影釦26が筒状部9aの上端部に設けられたマイクロフォン19、19と離隔して位置される。従って、ユーザーがズーム摘子25又は撮影釦26を操作したときの音がマイクロフォン19、19に入力され難くなり、音量の低下を抑制することができる。
さらにまた、電源釦20と撮影釦26が撮像装置1の周方向において上部と側部で離隔して位置されているため、電源のオンオフ操作と撮影操作との間での誤操作が生じ難くされている。
撮像装置1には無線通信機能が設けられている。無線通信を使用することにより、例えば、撮像装置1によって撮影した画像や映像の表示装置3への表示や保存、表示装置3に対する操作による撮像装置1の撮影機能の実行、表示装置3に対する操作による撮像装置1のズーム機能の実行等の各種の操作を行うことが可能とされている。
具体的には、例えば、外筒部9における筒状部9aの内側にNFC(Near Field Communication)通信が行われるNFC通信部(NFCタグ)が搭載されており、表示装置3に搭載されたNFC通信部との間で非接触通信が行われる。また、撮像画像の送信等のために、例えば、WIFI(Wireless Fidelity)通信部が設けられ、表示装置3に搭載されたWIFI通信部との間で無線通信が行われる。
撮像装置1は電源釦20に対する操作によって電源オンとされる以外に、表示装置3側からのNFC通信によって電源オンにされてもよい。例えば、NFC通信が確立されたときに撮像装置1が電源オンにされる。また、撮像装置1において、筒状部9aの上端部等の電源釦20の近傍にNFC通信機能の表示が行われるようにすることにより、ユーザーが電源オンの操作が行われたか否かを確認し易く、撮像装置1の使い勝手の向上を図ることができる。
また、NFC通信部を筒状部9aの内側における上方側に配置することにより、三脚穴21に三脚を取り付けて撮像装置1を使用する場合に、NFC通信部に表示装置3を近付け易くなり、非接触通信に有利となる。
さらに、撮像装置1は机やテーブル等の載置面に載置された状態で使用される場合もあるが、このような使用状態においては、通常、ユーザーが表示装置3を上方から撮像装置1に近付ける。従って、NFC通信部を筒状部9aの内部における上方側に配置することにより、このような使用状態においても近距離無線通信に適した配置となる。
尚、NFC通信部の配置位置は筒状部9aの内部における上方側以外であってもよいが、NFC通信部は外筒部9の後面部9cに近い位置には配置しないことが望ましい。後面部9c側に近距離無線通信が行われるNFC通信部を配置すると、図1及び図2に示すように、撮像装置1をアダプター2によって表示装置3に取り付けて使用する際に、撮像装置1のNFC通信部が表示装置3のNFC通信部と常時接近した状態となり、常時ポーリングを行ってしまう場合があるためである。
外筐8の内部には撮像構造体27が配置されている(図11及び図12参照)。
撮像構造体27はレンズ群が配置されたレンズ鏡筒28と所定のレンズ群(ズームレンズ)を光軸方向へ移動させてズーミングを行うズーム駆動機構29と所定のレンズ群(フォーカスレンズ)を光軸方向へ移動させてフォーカシングを行うフォーカス駆動機構30とを有している。
レンズ鏡筒28は外筐8における外筒部9の内部に配置されている。
ズーム駆動機構29はズームモーター31とギヤボックス32を有している。ギヤボックス32の内部には図示しない複数の減速ギヤが配置されている。ズーム駆動機構29において減速ギヤがズームモーター31の駆動力によって回転されると、ズームモーター31の駆動力が減速ギヤを介して所定のレンズ群(ズームレンズ)に伝達されて当該所定のレンズ群が光軸方向へ移動される。
ズーム駆動機構29は外筒部9の内部の左端側において筒状部9aの内周面に沿って配置され、レンズ群の後側に位置されている(図11参照)。また、ズーム駆動機構29はモーター軸31aが上下左右に対して傾斜された状態で筒状部9aの内部に配置されている。
上記のようにズーム駆動機構29が筒状部9aの内周面に沿って配置されることにより、ズーム駆動機構29が筒状部9aの内部において外周側に位置され、筒状部9aの内部に配置される他の構造の十分な配置スペースが確保され、配置スペースの有効活用による撮像装置1の小型化を図ることができる。
また、ズーム駆動機構29のモーター軸31aが上下左右に対して傾斜された状態で筒状部9aの内部に配置されることにより、ズームモーター31の配置位置の自由度が高くなり、配置スペースの有効活用による撮像装置1の一層の小型化を図ることができる。
さらに、ズーム駆動機構29がズームレンズを含むレンズ群の後側に配置されることにより、ズーム駆動機構29がズームレンズの外周側に位置されず、その分、筒状部9aの外形が大きくならず、撮像装置1のより一層の小型化を図ることができる。
フォーカス駆動機構30は図示しないフォーカスモーターとフォーカスモーターの駆動力によって回転される図示しない複数の伝達ギヤとを有している。フォーカス駆動機構30において伝達ギヤがフォーカスモーターの駆動力によって回転されると、フォーカスモーターの駆動力が伝達ギヤを介して所定のレンズ群(フォーカスレンズ)に伝達されて当該所定のレンズ群が光軸方向へ移動される。
フォーカス駆動機構30はズーム駆動機構29の直ぐ前側において少なくとも一部が転がり防止部10の内部に配置されている。
このようにフォーカス駆動機構30の少なくとも一部が転がり防止部10の内部に配置されることにより、撮像装置1の転がりを防止する機能を有する転がり防止部10の内部がフォーカス駆動機構30の配置スペースとして有効活用され、転がり防止部10の良好な機能性を確保した上で撮像装置1の小型化を図ることができる。
[撮像装置の使用態様]
次に、撮像装置1の使用態様について説明する(図13及び図14参照)。
上記したように、表示装置3には撮像装置1に取り付けられたアダプター2が取り付けられ、撮像装置1がアダプター2を介して表示装置3に取り付けられる。このように撮像装置1がアダプター2を介して表示装置3に取り付けられた状態において、撮像装置1を用いて撮影等を行うことが可能である。
このとき撮影者は、例えば、右手100で表示装置3を把持し、左手200で撮像装置1を把持する(図13参照)。撮像装置1は左手200によって、例えば、下方側から持ち上げられるようにして把持され、掌201が外筐9の下面から左側面に亘る位置に宛われ、親指202が転がり防止部10の側面10cに宛われ、人差し指203及び中指204が筒状部9aの下面から右側面に亘る位置に宛われる。
撮像装置1にあっては、転がり防止部10の外面の少なくとも一部、即ち、側面10cと底面10eが外方に凸の極めて緩やかな曲面状に形成されているため、上記のように掌201が外筐9の下面から左側面に亘る位置に宛われた状態において、曲面状の側面10cと底面10eに掌201が宛われる。従って、撮像装置1に対する良好な把持性を確保することができる。
また、側面10cと底面10eを曲面状に形成することにより、転がり防止部10の形状を転がり防止部10の内部に配置される構造に応じた形状に形成することが可能であり、撮像装置1の小型化を図ることができる。
撮像装置1にあっては、上記したように、転がり防止部10に操作部として機能するズーム摘子25と撮影釦26が配置されており、撮像装置1を左手200によって把持したときに、これらの操作部に左手200の親指202が自然な状態で宛われる。
従って、撮像装置1を把持したときに外筒部9から突出された転がり防止部10に指が自然な状態で宛われ、撮像装置1に対する良好な把持性を確保した上で操作部に対する良好な操作性を確保することができる。
また、転がり防止部10の側面10cに配置された操作部として被写体の撮影を行う撮影釦26が設けられており、外筒部9から突出された転がり防止部10に宛われた指を左右に動かして撮影釦26を押し易く、撮影釦26に対する高い操作性を確保することができる。
さらに、転がり防止部10の側面10cに配置された操作部として撮影倍率を変更するズーム摘子25が設けられており、外筒部9から突出された転がり防止部10に宛われた指を動かしてズーム摘子25を操作し易く、ズーム摘子25に対する高い操作性を確保することができる。
さらにまた、ズーム摘子25は上下方向へ移動されて操作されるが、転がり防止部10に宛われた状態において指を上下方向に動かし易いため、ズーム摘子25が上下方向へ移動されて操作される構成にされていることにより、ズーム摘子25に対する一層高い操作性を確保することができる。
上記には、撮像装置1がアダプター2を介して表示装置3に取り付けられた状態において使用される態様を例として示したが、撮像装置1は表示装置3に取り付けられない状態で使用することも可能である(図14参照)。この場合には、表示装置3に搭載されたNFC通信部を撮像装置1に設けられたNFC通信部(NFCタグ)に近付けて撮像装置1によって取得された画像が表示装置3の表示パネル7に表示される設定を行い、表示パネル7に表示される画像を確認しながら表示パネル7(タッチパネル)の所定の操作部を操作することにより撮像装置1によって取得された画像や映像の撮影を行うことが可能である。
このとき表示装置3を把持していない方の手、例えば、左手200によって撮像装置1を把持して所望の画像を取得してもよく、撮像装置1を据え置き状態にして画像を取得してもよい。このような据え置き状態での使用態様においては、撮像装置1の机やテーブル等の載置面に対する転がりが転がり防止部10によって防止され、撮像装置1の安定した載置状態が確保され、取得する画像の画質の向上を図ることができる。また、据え置き状態での使用態様において、外筒部9の下端部に設けられた転がり規制突起22、22によっても撮像装置1の安定した載置状態が確保される。
また、撮像装置1がアダプター2を介して表示装置3に取り付けられた状態において、机やテーブル等の載置面に載置された据え置き状態で撮影等を行うことも可能である(図15参照)。このような据え置き状態での使用態様においては、撮像装置1と表示装置3が前後方向において離隔した位置で載置面400に載置され、表示装置3の直線状に形成された下縁が載置面400に載置されるため、撮像装置1の安定した載置状態が確保され、取得する画像の画質の向上を図ることができる。
尚、撮像装置1の携帯状態(把持状態)及び据え置き状態での画像や映像の撮影操作は両者とも同様であり、撮像装置1と表示装置3が無線により通信され、撮像装置1によって取得された画像や映像が表示装置3の表示パネル7に表示される。撮影者は表示パネル7に表示される画面を確認し、撮像装置1の撮影釦26を操作又はタッチパネルとされた表示パネル7の所定の操作部を操作することにより撮像装置1によって取得された画像や映像の撮影を行うことができる。
[撮像装置の一実施形態]
以下に、本技術撮像装置の一実施形態によるブロック図を示す(図16参照)。
撮像装置1は、光軸方向に並んで配置されたレンズ群51とレンズ群51を介して取り込まれる光を光電変換する撮像素子52と撮影された画像信号のアナログ−デジタル変換等の信号処理を行うカメラ信号処理部53と画像信号の記録再生処理を行う画像処理部54とを有している。また、撮像装置1は、メモリーカード300への画像信号の書込及び読出を行うR/W(リーダ/ライタ)55と撮像装置1の全体を制御するCPU(Central Processing Unit)56と使用者によって所要の操作が行われる各種のスイッチ等の入力操作部57、57、・・・(ズーム摘子25、撮影釦26等)と通信部58を備えている。
カメラ信号処理部53は、撮像素子52からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の各種の信号処理を行う。
画像処理部54は、所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデータ仕様の変換処理等を行う。
R/W55は、画像処理部54によって符号化された画像データのメモリーカード300への書込及びメモリーカード300に記録された画像データの読出を行う。
CPU56は、撮像装置1に設けられた各部を制御する制御処理部として機能し、入力操作部57、57、・・・からの指示入力信号等に基づいて各部を制御する。
また、CPU56はNFC通信部やWIFI通信部を有する通信部58による無線通信によって表示装置3と各種のデータや制御情報の送受信が可能とされている。
入力操作部57、57、・・・は、使用者による操作に応じた指示入力信号をCPU56に対して出力する。
メモリーカード300は、例えば、R/W55に接続されたメモリーカードスロットに対して着脱可能な半導体メモリーである。
以下に、撮像装置1における動作を説明する。
入力操作部57、57、・・・からの指示入力信号により撮影動作が行われると、撮影された画像信号がカメラ信号処理部53から画像処理部54に出力されて圧縮符号化処理され、所定のデータフォーマットのデジタルデータに変換される。変換されたデータはR/W55に出力され、メモリーカード300に書き込まれる。尚、変換されたデータは無線通信によって表示装置3に転送されて表示パネル7に出力され、又は、表示装置3の記録部に書き込まれてもよい。
メモリーカード300に記録された画像データを再生する場合には、入力操作部57、57、・・・に対する操作に応じて、R/W55によってメモリーカード300から所定の画像データが読み出され、画像処理部54によって伸張復号化処理が行われた後に、再生画像信号が無線通信によって表示装置3に転送されて表示パネル7に出力されて再生画像が表示される。
[まとめ]
以上に記載した通り、撮像装置1にあっては、転がり防止部10が筒状部9aの下面側に設けられ、転がり防止部10の左右方向における中央部Mbが筒状部9aの左右方向における中央部Maに対して左右の何れかにずれて位置されている。
従って、転がり防止部10によって撮像装置1の転がりが防止されると共に撮影時に転がり防止部10を把持して撮影を行うことが可能になり、非使用時における良好な保管性及び撮影時における良好な把持性が確保され、撮像装置1の使い勝手の向上を図ることができる。
また、転がり防止部10の左右方向における中央部Mbが筒状部9aの左右方向における中央部Maに対して左方にずれて位置されることにより、撮影者が撮像装置1を左手200で把持して撮影することが多いため、左手200の親指202が転がり防止部10に宛われ、撮像装置1に対する把持性の向上を図ることができる。
[本技術]
本技術は、以下のような構成にすることもできる。
(1)
内側に撮影レンズが配置された外筐を備え、前記外筐は前記撮影レンズの光軸に直交する断面の外形状が略円形状に形成された筒状部と前記筒状部に対して前記光軸に直交する方向において外側に突出されて設けられた転がり防止部とを有し、前記転がり防止部が前記筒状部の下面側に設けられ、前記転がり防止部の左右方向における中央部が前記筒状部の左右方向における中央部に対して左右の何れかにずれて位置された
撮像装置。
(2)
前記転がり防止部の左右方向における中央部が前記筒状部の左方にずれて位置された
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記転がり防止部に操作部が配置された
前記(1)又は前記(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記操作部として被写体の撮影を行う撮影釦が設けられた
前記(3)に記載の撮像装置。
(5)
前記操作部として撮影倍率を変更するズーム摘子が設けられた
前記(3)に記載の撮像装置。
(6)
前記ズーム摘子が上下方向に移動されて操作される
前記(5)に記載の撮像装置。
(7)
前記転がり防止部の内部に駆動モーターを含む駆動機構の少なくとも一部が配置された
前記(1)から前記(6)の何れかに記載の撮像装置。
(8)
前記転がり防止部の外面の少なくとも一部が曲面状に形成された
前記(1)から前記(7)の何れかに記載の撮像装置。
(9)
前記筒状部と前記転がり防止部が別部材によって形成され、前記筒状部と前記転がり防止部が結合された
前記(1)から前記(8)の何れかに記載の撮像装置。
(10)
前記筒状部の表面と前記転がり防止部の表面とに異なる色が付された
前記(1)から前記(9)の何れかに記載の撮像装置。
(11)
前記転がり防止部の前面が光沢面に形成された
前記(1)から前記(10)の何れかに記載の撮像装置。
(12)
前記筒状部の内部にズームレンズと撮影倍率を変更するために前記ズームレンズを光軸方向へ移動させるズームモーターを含むズーム駆動機構とが配置され、前記ズーム駆動機構が前記筒状部の内周面に沿って配置された
前記(1)から前記(11)の何れかに記載の撮像装置。
(13)
前記ズームモーターのモーター軸が上下左右に対して傾斜された状態で前記ズームモーターが配置された
前記(12)に記載の撮像装置。
(14)
前記ズーム駆動機構が前記ズームレンズの後側に配置された
前記(12)又は前記(13)に記載の撮像装置。
1…撮像装置、2…アダプター、3…表示装置、8…外筐、9a…筒状部、10…転がり防止部、14…撮影レンズ、25…ズーム摘子、26…撮影釦、29…ズーム駆動機構、30…フォーカス駆動機構、31…ズームモーター、31a…モーター軸

Claims (14)

  1. 内側に撮影レンズが配置された外筐を備え、
    前記外筐は前記撮影レンズの光軸に直交する断面の外形状が略円形状に形成された筒状部と前記筒状部に対して前記光軸に直交する方向において外側に突出されて設けられた転がり防止部とを有し、
    前記転がり防止部が前記筒状部の下面側に設けられ、
    前記転がり防止部の左右方向における中央部が前記筒状部の左右方向における中央部に対して左右の何れかにずれて位置された
    撮像装置。
  2. 前記転がり防止部の左右方向における中央部が前記筒状部の左方にずれて位置された
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記転がり防止部に操作部が配置された
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記操作部として被写体の撮影を行う撮影釦が設けられた
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記操作部として撮影倍率を変更するズーム摘子が設けられた
    請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記ズーム摘子が上下方向に移動されて操作される
    請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記転がり防止部の内部に駆動モーターを含む駆動機構の少なくとも一部が配置された
    請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記転がり防止部の外面の少なくとも一部が曲面状に形成された
    請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記筒状部と前記転がり防止部が別部材によって形成され、
    前記筒状部と前記転がり防止部が結合された
    請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記筒状部の表面と前記転がり防止部の表面とに異なる色が付された
    請求項1に記載の撮像装置。
  11. 前記転がり防止部の前面が光沢面に形成された
    請求項1に記載の撮像装置。
  12. 前記筒状部の内部にズームレンズと撮影倍率を変更するために前記ズームレンズを光軸方向へ移動させるズームモーターを含むズーム駆動機構とが配置され、
    前記ズーム駆動機構が前記筒状部の内周面に沿って配置された
    請求項1に記載の撮像装置。
  13. 前記ズームモーターのモーター軸が上下左右に対して傾斜された状態で前記ズームモーターが配置された
    請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記ズーム駆動機構が前記ズームレンズの後側に配置された
    請求項12に記載の撮像装置。
JP2014097124A 2014-05-08 2014-05-08 撮像装置 Pending JP2015215422A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097124A JP2015215422A (ja) 2014-05-08 2014-05-08 撮像装置
US14/671,004 US20150323762A1 (en) 2014-05-08 2015-03-27 Imaging device
CN201510217738.8A CN105093780A (zh) 2014-05-08 2015-04-30 成像设备
CN201520275681.2U CN204758993U (zh) 2014-05-08 2015-04-30 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097124A JP2015215422A (ja) 2014-05-08 2014-05-08 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015215422A true JP2015215422A (ja) 2015-12-03

Family

ID=54367721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097124A Pending JP2015215422A (ja) 2014-05-08 2014-05-08 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150323762A1 (ja)
JP (1) JP2015215422A (ja)
CN (2) CN204758993U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061205A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社ザクティ カメラ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215422A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 ソニー株式会社 撮像装置
CA168155S (en) * 2015-03-31 2016-05-17 Procter & Gamble Holder for a smart device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5697005A (en) * 1993-08-02 1997-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Cover assembly for apparatus
US7184086B2 (en) * 2002-02-25 2007-02-27 Konica Corporation Camera having flexible display
US6751409B2 (en) * 2002-05-31 2004-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Exterior case of electronic appliance
JP3870183B2 (ja) * 2003-08-01 2007-01-17 キヤノン株式会社 中間アダプタおよびカメラシステム
JP2005278020A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 遠隔撮影装置
US20050285963A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Digital camera having flexible display unit
CN1773366A (zh) * 2004-11-12 2006-05-17 马赞明 镜头保护支撑装置
IT1400400B1 (it) * 2010-05-13 2013-05-31 Manfrotto Lino & C Spa Supporto per apparecchiature video-fotografiche
JP5418551B2 (ja) * 2011-07-22 2014-02-19 株式会社ニコン アダプター及びカメラシステム
JP5792004B2 (ja) * 2011-09-07 2015-10-07 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒
KR20130061511A (ko) * 2011-12-01 2013-06-11 삼성전자주식회사 디지털 촬영 시스템 및 디지털 촬영 시스템의 동작 방법
JP5608825B2 (ja) * 2012-01-31 2014-10-15 富士フイルム株式会社 レンズ装置及び撮像装置
CN104365081B (zh) * 2012-06-11 2018-05-08 索尼电脑娱乐公司 图像生成设备以及图像生成方法
WO2014062725A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-24 N2 Imaging Systems, LLC Imaging adapter head for personal imaging devices
US20140152777A1 (en) * 2012-12-01 2014-06-05 Csr Techology Inc. Camera having additional functionality based on connectivity with a host device
JP5541431B1 (ja) * 2013-08-19 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像装置
JP5541430B1 (ja) * 2013-08-19 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像ユニット、装着装置
JP2015215422A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 ソニー株式会社 撮像装置
JP6427944B2 (ja) * 2014-05-08 2018-11-28 ソニー株式会社 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018061205A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社ザクティ カメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN204758993U (zh) 2015-11-11
US20150323762A1 (en) 2015-11-12
CN105093780A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427944B2 (ja) 撮像装置
US10477091B2 (en) Imaging unit and installation device to attach to another device
US9313380B2 (en) Imaging device
TWI480619B (zh) 成像裝置
US10234748B2 (en) Imaging device with interchangeable lens and display device
JP3190001U (ja) 撮像装置
JP2015215422A (ja) 撮像装置
JP5983815B2 (ja) 撮像装置
JP5798272B1 (ja) 撮像装置
JP5798273B1 (ja) 撮像装置