JP2013011342A - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013011342A
JP2013011342A JP2012043679A JP2012043679A JP2013011342A JP 2013011342 A JP2013011342 A JP 2013011342A JP 2012043679 A JP2012043679 A JP 2012043679A JP 2012043679 A JP2012043679 A JP 2012043679A JP 2013011342 A JP2013011342 A JP 2013011342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pilot
block
cylinder
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012043679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013011342A5 (ja
JP5924979B2 (ja
Inventor
Yutaka Murakami
裕 村上
Osamu Yuno
治 湯野
Tomohiko Fujioka
智彦 藤岡
Shunsuke Mori
俊介 森
Takashi Nezu
隆 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012043679A priority Critical patent/JP5924979B2/ja
Priority to US13/479,821 priority patent/US9046145B2/en
Priority to CN201210173947.3A priority patent/CN102808888B/zh
Priority to DE102012209065A priority patent/DE102012209065A1/de
Priority to KR1020120057535A priority patent/KR101953390B1/ko
Priority to CN201610257660.7A priority patent/CN105697636B/zh
Publication of JP2013011342A publication Critical patent/JP2013011342A/ja
Publication of JP2013011342A5 publication Critical patent/JP2013011342A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924979B2 publication Critical patent/JP5924979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/464Control of valve bias or pre-stress, e.g. electromagnetically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • F16F9/325Constructional features of cylinders for attachment of valve units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】緩衝器において、減衰力発生機構の組立性を高める。
【解決手段】シリンダ2内のピストンの摺動によって生じる油液の流れをパイロット型のメインバルブ27及びパイロットバルブ28により制御して減衰力を発生させ、パイロットバルブ28によりパイロット室51の内圧を調整してメインバルブ27の開弁を制御する。減衰力発生機構26のメインバルブ27及びパイロットバルブ28を組込んだバルブブロック30及びソレノイドブロック31をそれぞれサブアセンブリし、更に、これらを一体に結合してケース25内に挿入し、ナット34によって固定する。このとき、バルブブロック30のパイロットボディ37の円筒部37C内にパイロットバネ59及びフェイルセーフバネ60によって保持されたパイロット弁部材56と、ソレノイドブロック31の作動ロッド76とを係合させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ピストンロッドのストロークに対して、流体の流れを制御することにより、減衰力を発生させる油圧緩衝器等の緩衝器に関するものである。
自動車等の車両のサスペンション装置に装着される緩衝器は、一般的に、流体が封入されたシリンダ内にピストンロッドが連結されたピストンを摺動可能に嵌装し、ピストンロッドのストロークに対して、シリンダ内のピストンの摺動によって生じる流体の流れをオリフィス、ディスクバルブ等からなる減衰力発生機構によって制御して減衰力を発生させるようになっている。
また、例えば特許文献1に記載された油圧緩衝器では、減衰力発生機構であるメインディスクバルブの背部に背圧室(パイロット室)を形成し、流体の流れの一部を背圧室に導入し、メインディスクバルブに対して、背圧室の内圧を閉弁方向に作用させ、ソレノイドバルブ(パイロット弁)によって背圧室の内圧を調整することにより、メインディスクバルブの開弁を制御するようにしている。これにより、減衰力特性の調整の自由度を高めることができる。
2009−281584号公報
上記特許文献1に記載されたもののように、減衰力発生機構として、メインディスクバルブ、背圧室、ソレノイドバルブ等を備えた緩衝器では、構造が複雑で部品点数が多く、各部品の寸法精度、組付精度及びシール性を確保する必要があり、また、ソレノイドへの配線が必要であるなど、生産性を向上させるため、様々な工夫が必要である。
本発明は、減衰力発生機構の生産性を高めた緩衝器を提供すること目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る緩衝器は、作動流体が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、該ピストンに連結され前記シリンダの外部に延出されたピストンロッドと、前記シリンダ内の前記ピストンの摺動によって生じる作動流体の流れを制御して減衰力を発生させる減衰力発生機構とを備え、
前記減衰力発生機構は、開口部が設けられたケース部材と、前記ケース部材内に保持されて前記ケース部材内に形成されたシート部に離着座する弁体と、前記ケース部材内に設けられて前記弁体を前記シート部に対して付勢する付勢部材とを有するバルブブロックと、
前記バルブブロックのケース部材内に保持された弁体に対向する作動ロッドを有し、前記バルブブロックに結合可能なソレノイドブロックとを含み、
前記バルブブロックと前記ソレノイドブロックとが結合されたとき、前記弁体と前記作動ロッドとが係合することを特徴とする。
本発明に係る緩衝器によれば、減衰力発生機構の生産性を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係る緩衝器の縦断面図である。 図1に示す緩衝器の減衰力発生機構を拡大して示す縦断面図である。 図2に示す減衰力発生機構のバルブブロックのパイロットバルブバルブ部の分解斜視図である。 図2に示す減衰力発生機構のバルブブロックのメインバルブ部の分解斜視図である。 図2に示す減衰力発生機構のバブルブロック及びソレノイドブロックの分解斜視図である。 図2に示す減衰力発生機構のパイロットピンとパイロットボディとの嵌合部を拡大して示す図である。 本発明の第2実施形態に係る緩衝器の減衰力発生機構を拡大して示す縦断面図である。 図7に示す減衰力発生機構の分解斜視図である。 図7に示す減衰力発生機構の締結部材の縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係る緩衝器の減衰力発生機構を拡大して示す縦断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係る緩衝器である減衰力調整式緩衝器1は、シリンダ2の外側に外筒3を設けた複筒構造となっており、シリンダ2と外筒3との間にリザーバ4が形成されている。シリンダ2内には、ピストン5が摺動可能に嵌装されており、このピストン5によってシリンダ2内がシリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとの2室に画成されている。ピストン5には、ピストンロッド6の一端がナット7によって連結されており、ピストンロッド6の他端側は、シリンダ上室2Aを通り、シリンダ2及び外筒3の上端部に装着されたロッドガイド8およびオイルシール9に挿通されて、シリンダ2の外部へ延出されている。シリンダ2の下端部には、シリンダ下室2Bとリザーバ4とを区画するベースバルブ10が設けられている。
ピストン5には、シリンダ上下室2A、2B間を連通させる通路11、12が設けられている。そして、通路12には、シリンダ下室2B側からシリンダ上室2A側への流体の流通のみを許容する逆止弁13が設けられ、また、通路11には、シリンダ上室2A側の流体の圧力が所定圧力に達したとき開弁して、これをシリンダ下室2B側へリリーフするディスクバルブ14が設けられている。
ベースバルブ10には、シリンダ下室2Bとリザーバ4とを連通させる通路15、16が設けられている。そして、通路15には、リザーバ4側からシリンダ下室2B側への流体の流通のみを許容する逆止弁17が設けられ、また、通路16には、シリンダ下室2B側の流体の圧力が所定圧力に達したとき開弁して、これをリザーバ4側へリリーフするディスクバルブ18が設けられている。作動流体として、シリンダ2内には、油液が封入され、リザーバ4内には油液及びガスが封入されている。
シリンダ2には、上下両端部にシール部材19を介してセパレータチューブ20が外嵌されており、シリンダ2とセパレータチューブ20との間に環状通路21が形成されている。環状通路21は、シリンダ2の上端部付近の側壁に設けられた通路22によってシリンダ上室2Aに連通されている。セパレータチューブ20の下部には、側方に突出して開口する円筒状の接続口23が形成されている。また、外筒3の側壁には、接続口23と同心で接続口よりも大径の開口24が設けられ、この開口24を囲むように円筒状のケース25が溶接等によって結合されている。そして、ケース25に減衰力発生機構26が取付けられている。
次に、減衰力発生機構26について、主に図2乃至図6を参照して説明する。
減衰力発生機構26は、パイロット型(背圧型)のメインバルブ27、メインバルブ27の開弁圧力を制御するソレノイド駆動の圧力制御弁であるパイロットバルブ28、及び、パイロットバルブ28の下流側に設けられてフェイル時に作動するフェイルセーフバルブ29とが一体に組込まれたバルブブロック30(図5参照)と、パイロットバルブ28を作動させるソレノイドブロック31(図5参照)とから構成されている。そして、ケース25内に環状のスペーサ32及び通路部材33を挿入し、バルブブロック30とソレノイドブロック31とを結合して一体化し、これをケース25内に挿入し、ナット34をケース25に螺着することによって固定する。
スペーサ32は、ケース25の端部に形成された内側フランジ25Aに当接して固定されている。スペーサ32には、リザーバ4とケース25内の室25Bとを連通させるための複数の切欠32Aが形成されている。通路部材33は、円筒部材の一端部外周にフランジ部33Aが形成された形状で、スペーサ32を貫通して先端部が接続口23に挿入され、フランジ部33Aがスペーサ32に当接して固定されている。通路部材33は、シール部材33Bによって被覆されて、接続口23及びバルブブロック30の後述するメインボディ35との接合部をシールしている。
バルブブロック30は、メインボディ35、結合部材であるパイロットピン36及び開口部を有するケース部材であるパイロットボディ37を備えている。メインボディ35は、略環状で一端部が通路部材33のフランジ部33Aに当接している。メインボディ35には、軸方向に貫通する通路38が円周方向に沿って複数設けられている。通路38は、メインボディ35の一端部に形成された環状凹部100を介して通路部材33の通路に連通している。メインボディ35の他端部には、複数の通路38の開口部の外周側に環状のシート部39が突出し、内周側に環状のクランプ部40が突出している。メインボディ35のシート部39には、メインバルブ27を構成するディスクバルブであるメインディスクバルブ41の外周部が着座している。メインディスクバルブ41の内周部は、リテーナ42及びワッシャ43と共に、クランプ部40とパイロットピン36とによってクランプされている。メインディスクバルブ41の背面側外周部には、環状の摺動シール部材45が例えば焼き付けなどの方法により固着されている。メインディスクバルブ41は、摺動シール部材45が固着されたディスク41Aと、メインディスクバルブ41の撓み剛性を調整するためのディスク41Bと、ピストン速度低速域の減衰力を設定するためのオリフィスとなるスリット41Dが外周縁部に形成されたスリット付ディスク41Cとを積層して構成されている(図4参照)。
パイロットピン36は、中間部に大径部36Aを有する段付の円筒状で、一端部にオリフィス46が形成されている。パイロットピン36は、一端部がメインボディ35に圧入されて、大径部36Aによってメインディスクバルブ41をクランプする。パイロットピン36のパイロットボディ37の通路50に圧入される嵌合部となる他端部は、図6に示すように、軸方向に沿って延びる切欠部として外周部が等間隔で三面取りされて断面形状が略三角形の面取り部47となっている。そして、面取り部47は、パイロットボディ37の中央の嵌合穴である通路50に圧入されたとき、通路50の内壁との間に軸方向に延びる3つの通路47Aを形成する。三面取りされて断面形状が略三角径の面取り部47を有する形状のパイロットピン36は、例えば鍛造によって容易に成形することができる。また、パイロットピン36は、鍛造で成型する他、円柱形状から切削により面取り部47を形成してもよい。パイロットピン36を鍛造で成型した場合には、切削による切子などが発生しないため、コンタミが生じ難く、生産性だけでなく、信頼性の向上を図ることができる。
パイロットボディ37は、中間部に底部37Aを有する略有底円筒状で、底部37Aの中央に貫通された通路50にパイロットピン36の面取り部47が圧入され、底部37Aが後述する可撓性ディスク48を介してパイロットピン36の大径部36Aに当接して固定されている。パイロットボディ37の一端側の円筒部37Bの内周面にメインディスクバルブ41の摺動シール部材45が摺動可能かつ液密的に嵌合して、メインディスクバルブ41の背部に背圧室49を形成している。メインディスクバルブ41は、通路38側の圧力を受けてシート部39からリフトして開弁し、通路38を下流側のケース25内の室25Bに連通させる。背圧室49の内圧は、メインディスクバルブ41に対して閉弁方向に作用する。
パイロットボディ37の底部37Aには、通路51が貫通され、通路51の開口の周囲に突出されたシート部に可撓性ディスク48が着座し、背圧室49の内圧によって可撓性ディスク48が撓むことにより、背圧室49に体積弾性を付与している。つまり、メインディスクバルブ41の開弁動作により背圧室49の内圧が過度に上昇して、メインディスクバルブ41の開弁が不安定になるのを防止するため、可撓性ディスク48が撓むことにより背圧室49の体積を広げ、また、可撓性ディスク48とパイロットボディ37との間の作動流体を通路51を介して弁室54に逃がしている。可撓性ディスク48は、2枚のディスク48A、48Bを積層したものであり(図4参照)、パイロットピン36に当接するディスク48Aの内周縁部に直径方向に延びる細長い切欠52が形成されている。切欠52及びパイロットピン36の面取り部47とパイロットボディ37の通路50との間に形成された通路47Aによって背圧室49と通路50とが連通している。
パイロットボディ37の他端側の円筒部37C内に開口部である弁室54が形成されている。パイロットボディ37の底部37Aには、通路50の開口の周縁部に突出する環状のシート部55が形成されている。弁室54内には、シート部55に離着座して通路50を開閉するパイロットバルブ28を構成する弁体であるパイロット弁部材56が設けられている。パイロット弁部材56は、略円筒状で、シート部55に離着座する先端部が先細りのテーパ状に形成され、基端側外周部に大径のフランジ状のバネ受部57が形成されている。パイロット弁部材56の先端側の内周部には、小径のロッド受部58が形成されている。パイロット弁部材56の後部の開口の内周縁部は、テーパ部56Aが形成されて拡開されている。なお、バネ受部57は、フェイルセーフディスク61に当接した状態で室54に対する受圧面となるので、室54の圧力に抗して移動させる際の力を軽減するため、パイロットバネ59と、フェイルセーフディスク61とに当接するために必要な径を確保しつつ、できるだけ径を小さくすることが望ましい。
パイロット弁部材56は、付勢部材であるパイロットバネ59、フェイルセーフバネ60及びフェイルセーフディスク61によってシート部55に対向して軸方向に移動可能に弾性的に保持されている。パイロットボディ37の他端側の円筒部37Cは、内径が開口側に向かって段階的に大きくなり、内周部に2つの段部62、63が形成されている。パイロットバネ59の径方向外側端部が段部62に支持され、段部63に、フェイルセーフバネ60、環状のリテーナ64、フェイルセーフディスクバルブ61、リテーナ65、スペーサ66及び保持プレート67が重ねられ、円筒部37Cの端部に嵌合されたキャップ68によって固定されている。
図3に示すように、フェイルセーフバネ60は、段部63に当接する大径60Aと、大径60Aに同心に配置され、パイロット弁部材56が挿入されてバネ受部57に当接する小径部60Bと、これらを結合する一対の略半円弧状のバネ部60Cとが一体に形成されている。一対のバネ部60Cは、直径方向にオフセットして配置されて、それぞれの一端部の外側が大径60Aの内周部に結合し、他端部の内側に小径部60Bの外周部が結合して、大径部60Aと小径部60Bとの軸方向の移動に対してバネ力を付与する。
パイロットバネ59は、環状の当接部59Aの外周部から放射状に複数(図示の例では5つ)のバネ部59Bが円周方向に等間隔で延ばされ、当接部59Aは、パイロット弁部材56が挿入されて、そのバネ受部57に当接し、バネ部59Bの先端部が段部62に当接するように配置されている。保持プレート67には、中央部に弁室54側とケース25内の室25B側とを連通するための略十字形の通路67Aが設けられている。保持プレート67は、パイロット弁部材56に当接してその後退位置を規制する。
フェイルセーフディスク61は、ディスク61A及び切欠付ディスク61Bを重ね合わせたものであり、切欠付ディスク61Bは、内周縁部に直径方向に延びる細長い切欠61Cが形成され、切欠61Cの径方向外側の端部は、応力の集中を緩和するめに丸孔となっている。切欠付ディスク61Bの切欠61Cは、パイロット弁部材56のバネ受部57が当接したとき、オリフィスとして機能する通路を形成する。
キャップ68は、円筒状の側壁69に小径部69Aと大径部69Bとが円周方向に沿って交互に形成されている。また、端部の内側フランジ部70には、その内周縁部から放射状に大径部69Aの周縁部まで延びる切欠70Aが形成されている。キャップ68は、小径部69Aがパイロットボディ37の他端側の円筒部37Cの外周に嵌合し、大径部69Bが後述するソレノイドケース71の円筒部の内周に嵌合し、この嵌合状態において、切欠70Aが弁室54とケース25内の室25Bとを連通する通路を形成する。
リテーナ64は、フェイルセーフバネ60の外周部60Aをクランプし、リテーナ65は、フェイルセーフディスク61の撓みの支点となり、スペーサ66は、フェイルセーフディスク61の撓み量を確保する。
ソレノイドブロック31は、ソレノイドケース71内に、コイル72と、コイル72内に挿入されたコア73、74と、コア73、74に案内されたプランジャ75と、プランジャ75に連結された中空の作動ロッド76を組込んで一体化したものである。これらは、ソレノイドケース71の後端部にカシメによって取付けられた環状のスペーサ77及びカップ状のカバー78によって固定されている。コイル72、コア73、74、プランジャ75及び作動ロッド76によってソレノイドアクチュエータを構成している。そして、リード線79を介してコイル72に通電することにより、電流に応じてプランジャ75に軸方向の推力を発生させる。作動ロッド76の先端部は、外周縁部にはテーパ部76Aが形成されて先細り形状となっている。中空の作動ロッド76内に形成された連通路76Bによって通路50、弁室54と、作動ロッド76の背部の室とが連通され、また、プランジャ75に、その両端側に形成された室を互いに連通させる連通路75Aが設けられており、これらの連通路76B、75Aにより、作動ロッド76及びプランジャ75に作用する流体力をバランスさせると共に、これらの移動に対して適度な減衰力を付与する。
ソレノイドケース71は、一端側にケース25内に嵌合する円筒部71Aを有し、円筒部71内に、パイロットボディ37に取付けられたキャップ68の大径部69Bが嵌合される。円筒部71Aとケース25との間は、Oリング80によってシールされている。ソレノイドケース71は、円筒部71Aの内部に突出する作動ロッド76の先端部をバルブブロック30に組込まれたパイロット弁部材56に挿入して、ロッド受部58に当接させ、パイロットボディ37に取付けられたキャップ68の大径部69Bを円筒部71A内に嵌合して、バルブブロック30に連結される。そして、ソレノイドケース71は、その外周溝に装着された止輪81をナット34によって保持することによりケース25に固定される。
バルブブロック30とソレノイドブロック31とが結合され、作動ロッド76がパイロット弁部材56に挿入された状態でコイル72への非通電時においては、図2中の上半分(符号を正立視した場合において、作動ロッド76の中心線よりも上側、以下同じ。)に示すように、フェイルセーフバネ60のバネ力により、パイロット弁部材56は、作動ロッド76と共に後退してバネ受部57がフェイルセーフディスク61に当接する。このとき、パイロットバネ59のバネ部59Bは、段部62から離間してバネ力を生じない。コイル72への通電により、図2中の下半分(符号を正立視した場合において、作動ロッド76の中心線よりも下側、以下同じ。)に示すように、作動ロッド76によりパイロット弁部材56をシート部55に向かって前進させることにより、パイロットバネ59のバネ部59Bを段部62に当接させ、フェイルセーフバネ60及びパイロットバネ59のバネ力に抗してパイロット弁部材56をシート部55に着座させ、通電電流により開弁圧力を制御する。
次に、バルブブロック30の組立について説明する。
図3を参照して、パイロットボディ37の円筒部37Cに、パイロットバネ59を挿入してバネ部59Bの先端部を段部62に対向させ、フェイルセーフバネ60を挿入して外周部を段部63に当接させ、パイロット弁部材56をフェイルセーフバネ60の小径部60Bに挿入してバネ受部57を小径部60Bに当接させる。そして、リテーナ64、切欠付ディスク61B、ディスク61A、リテーナ65、スペーサ66及び保持プレート67を順次重ね、更に、キャップ68を円筒部37Cに圧入、嵌合して、これらをパイロットボディ37に固定する。
このとき、パイロットバネ59、フェイルセーフバネ60、リテーナ64、切欠付ディスク61B、ディスク61、リテーナ65、スペーサ66及び保持プレート67は、それぞれ、外周部がパイロットボディ37の円筒部37Cの内周部に所定の寸法公差をもって案内され、軸方向にクランプされることによって固定されるので、ある程度の偏心を許容しつつ、必要な精度をもって組立を行うことができる。また、パイロットバネ59及びフェイルセーフバネ60の内径と、これらに挿入されるパイロット弁部材56の外径、及び、パイロットバネ59及びフェイルセーフバネ60の外径と、これらが挿入されるパイロットボディ37の円筒部37Cの内径との間に適宜必要な隙間を設けることにより、各部品のある程度の偏心を許容している。
本実施形態では、一例として、パイロットバネ59の内径に対し、フェイルセーフバネ60の内径が大きくなっている。また、パイロットバネ59の外径と、パイロットボディの円筒部の内径との間には隙間が設けられている。これにより、パイロット弁部材56が偏心した際に、クランプされないパイロットバネ59が径方向に移動することによりパイロット弁部材56と共に偏心することが可能となる。さらに、パイロット弁部材56は、クランプされたフェイルセーフバネ60に阻止されることなく径方向に移動可能となる。
図4を参照して、パイロットボディ37の反対側の円筒部37Bに、ディスク48B、48Aを挿入し、底部37Cに当接させ、パイロットピン36をパイロットボディ37の通路50に圧入してディスク48B、48Aをクランプする。そして、ワッシャ42、リテーナ44、メインディスクバルブ41のディスク41A、41B、スリット付ディスク41Cにパイロットピン36に挿入し、弾性シール部材45を円筒部37Bに嵌合する。その後、メインボディ35をパイロットピン36に圧入し、ワッシャ42、リテーナ44、メインディスクバルブ41のディスク41A、41B、スリット付ディスク41Cをクランプする。
このとき、ディスク48A、48B、は、パイロットボディ37の円筒部37Bによって外周側が案内され、ワッシャ42、リテーナ44、ディスク41B及びスリット付ディスク41Cは、パイロットピン36によって内周側が案内され、また、ディスク41Aは、弾性シール部材45の外周部がパイロットボディ37の円筒部37Bによって案内され、これらが軸方向にクランプされて固定されるので、各部品のある程度の偏心を許容しつつ、必要な精度をもって組立を行うことができる。
このようにして組み立てられたバルブブロック30とソレノイドブロック31とを結合する。すなわち、作動ロッド76の先端部をパイロット弁部材56に挿入し、パイロットボディ37に取付けられたキャップ70をソレノイドケース71の円筒部71Aに嵌合する。このとき、作動ロッド76及びパイロット弁部材56には、テーパ部56A、76Aが設けられているので、作動ロッド76をパイロット弁部材56に容易に挿入することができる。また、最大公差があった場合であっても、これらのテーパ部56A、76Aにより自動調芯させることができる。このようして、バルブブロック30とソレノイドブロック31とが結合されたとき、パイロット弁部材56と作動ロッド76とが係合する。
このようにして一体的に結合したバルブブロック30及びソレノイドブロック31を通路部材33及びスペーサ32が挿入されたケース25内に挿入し、ナット34を締め付けることにより、各部品のクランプ部に軸力を付与して各部品を確実に固定する。これにより、バルブブロック30とソレノイドブロック31とが結合されることになる。
次に、減衰力調整式緩衝器1の作用について説明する。
減衰力調整式緩衝器1は、車両のサスペンション装置のバネ上バネ下間に装着され、リード線79が車載コントローラ等に接続され、通常の作動状態では、コイル72に通電して、パイロット弁部材56をパイロットボディ37のシート面に着座させて、パイロットバルブ28による圧力制御を実行する。
ピストンロッド6の伸び行程時には、シリンダ2内のピストン5の移動によって、ピストン5の逆止弁13が閉じ、ディスクバルブ14の開弁前には、シリンダ上室2A側の流体が加圧されて、通路22及び環状通路21を通り、セパレータチューブ20の接続口23から減衰力発生機構26の通路部材33に流入する。
このとき、ピストン5が移動した分の油液がリザーバ4からベースバルブ10の逆止弁17を開いてシリンダ下室2Bへ流入する。なお、シリンダ上室2Aの圧力がピストン5のディスクバルブ14の開弁圧力に達すると、ディスクバルブ14が開いて、シリンダ上室2Aの圧力をシリンダ下室2Bへリリーフすることにより、シリンダ上室2Aの過度の圧力の上昇を防止する。
減衰力発生機構26では、通路部材33から流入した油液は、メインバルブ27のメインディスクバルブ41の開弁前(ピストン速度低速域)においては、パイロットピン36のオリフィス通路46、パイロットボディ37の通路50を通り、パイロットバルブ28のパイロット弁部材56を押し開いて弁室54内へ流入する。そして、弁室54から、フェイルセーフディスク65の開口を通り、保持プレート67の開口67A、キャップ68の切欠70A、ケース25内の室25B及びスペーサ32の切欠32Aを通ってリザーバ4へ流れる(図2の上半分参照)。そして、ピストン速度が上昇してシリンダ上室2A側の圧力がメインディスクバルブ41の開弁圧力に達すると、通路部材33に流入した油液は、環状凹部100及び通路38を通り、メインディスクバルブ41を押し開いてケース25内の室25Bへ直接流れる。
ピストンロッド6の縮み行程時には、シリンダ2内のピストン5の移動によって、ピストン5の逆止弁13が開き、ベースバルブ10の通路15の逆止弁17が閉じて、ディスクバルブ18の開弁前には、ピストン下室2Bの流体がシリンダ上室2Aへ流入し、ピストンロッド6がシリンダ2内に侵入した分の流体がシリンダ上室2Aから、上記伸び行程時と同様の経路を通ってリザーバ4へ流れる。なお、シリンダ下室2B内の圧力がベースバルブ10のディスクバルブ18の開弁圧力に達すると、ディスクバルブ18が開いて、シリンダ下室2Bの圧力をリザーバ4へリリーフすることにより、シリンダ下室2Bの過度の圧力の上昇を防止する。
これにより、ピストンロッド6の伸縮行程時共に、減衰力発生機構26において、メインバルブ27のメインディスクバルブ41の開弁前(ピストン速度低速域)においては、オリフィス通路46及びパイロットバルブ28のパイロット弁部材56の開弁圧力によって減衰力が発生し、ディスクバルブ47の開弁後(ピストン速度高速域)においては、その開度に応じて減衰力が発生する。そして、コイル72への通電電流によってパイロットバルブ28の開弁圧力を調整することにより、ピストン速度にかかわらず、減衰力を直接制御することができる。このとき、パイロットバルブ28の開弁圧力によって、その上流側の通路50に、パイロットピン36の面取り部47によって形成される通路47A及びディスク48Aの切欠52を介して連通する背圧室49の内圧が変化し、背圧室49の内圧は、メインディスクバルブ41の閉弁方向に作用するので、パイロットバルブ28の開弁圧力を制御することにより、メインディスクバルブ41の開弁圧力を同時に調整することができ、これにより、減衰力特性の調整範囲を広くすることができる。
また、コイル72への通電電流を小さくして、プランジャ75の推力を小さくすると、パイロットバルブ28の開弁圧力が低下して、ソフト側の減衰力が発生し、通電電流を大きくして、プランジャ75の推力を大きくすると、パイロットバルブ28の開弁圧力が上昇して、ハード側の減衰力が発生するので、一般的に使用頻度の高いソフト側の減衰力を低電流で発生させることができ、消費電力を低減することができる。
コイル72の断線、車載コントローラの故障等のフェイルの発生により、プランジャ75の推力が失われた場合には、フェイルセーフバネ60のバネ力によってパイロット弁部材56が後退して、通路50が開き、パイロット弁部材56のバネ受部57がフェイセーフルディスク61に当接して、弁室54と、ケース25内の室25Bとの間の流路を閉じる。この状態では、弁室54内における通路50からケース25内の室25への油液の流れは、フェイルセーフバルブ29によって制御されることになるので、切欠61Cの流路面積及びフェイルセーフディスク61の開弁圧力の設定によって所望の減衰力を発生させると共に、背圧室49の内圧、すなわち、メインディスクバルブ41の開弁圧力を調整することができる。その結果、フェイル時においても適切な減衰力を得ることができる。
このように、通電時の油液の流路とフェイル時の油液の流路とを共通化(直列化)しているので、スペース効率を高めることができ、また、構造を簡単にでき、生産性、組立性を高めることができる。コイル72への低電流の通電により、一般的に使用頻度の高いソフト側の減衰力が得られるので、消費電力を低減することができ、また、非通電時には、フェイルセーフバルブ29によってソフト側よりも大きな適度な減衰力が得られるので、車両の操縦安定性を確保して、フェイルセーフを実現することができ、更に、ハード側固定による車体への振動入力の増大等の弊害を防止することができる。
背圧室54は、可撓性ディスク48及び通路51によりに体積弾性が付与されているので、過度に内圧が上昇してメインディスクバルブ41の開弁が不安定になるのを防止して安定した減衰力を発生させることができる。可撓性ディスク48は、複数のディスク48A、48Bの積層構造となっているので、その撓みに対して、ディスク間の摩擦による減衰力が作用するので、異常振動を抑制して作動の安定化を図ることができる。
弁室54内において、パイロット弁部材56が段部62、63に当接するパイロットバネ59及びフェイルセーフバネ60によって支持されており、パイロット弁部材56の開弁時に通路50から噴出する油液の流路の近傍にコイルバネ等の障害物がないので、乱流が生じてパイロット弁部材56に作用する流体力が不安定になることがなく、安定した減衰力を発生させることができる。
パイロットバネ59及びフェイルセーフバネ60は、通常は、両方のバネ力がパイロット弁部材56に作用し(図2の下半分参照)、フェイル時には、パイロットバネ59が段部62から離間することにより、フェイルセーフバネ60のバネ力のみがパイロット弁部材56に作用する。これにより、バネ力のばらつきを抑制して安定した減衰力を発生させることができる。
減衰力発生機構26のパイロットボディ37内に直径20mm程度の小さい部品を精度よく組付け、パイロットボディ37内に離脱不能に収納して保持し、これを更にバルブブロック30としてサブアセンブリし、その後、バルブブロック30を同様にサブアセンブリしたソレノイドブロック31と一体に結合してケース25内に挿入するようにしたので、構造が簡単で、かつ、組立性に優れる。よって、生産性を向上することができる。また自動化にも対応することができる。さらには、精度良く組み立てることができるので、信頼性を向上することができる。
本実施形態では、リザーバ4を有する複筒式の緩衝器に適用した場合について説明しているが、本発明は、これに限らず、本実施形態のものと同様の減衰力発生機構を有するものであれば、シリンダ内にフリーピストンによってガス室を形成した単筒式の緩衝器の減衰力発生に適用してもよい。また、作動流体は、油液に限らず、水等の他の液体を用いてもよい。あるいは、液体を用いず、空気、窒素ガスなどの気体のみを用いてもよく、この場合はリザーバ4、ベースバルブ10及びフリーピストン等は不要となる。
また、上記実施形態では、パイロット制御の緩衝器を示しており、弁体がパイロット圧を制御するパイロット弁部材56であり、バルブブロック30をパイロットボディ37によって構成する例を示したが、本発明は、これに限らず、パイロット圧でなく、ソレノイドにより直接弁体を開閉することでシリンダ内の作動流体の流れを制御して減衰力を調整する緩衝器に適用することもできる。
次に、本発明の第2実施形態について、図7乃至図9を参照して説明する。
なお、以下の説明においては、要部である減衰力発生機構のみを図示し、上記第1実施形態に対して、同様の部分には同一の参照符号を用い、また、適宜説明を省略し、異なる部分についてのみ詳細に説明する。
図7及び図8に示すように、本実施形態では、減衰力発生機構26Aにおいて、バルブブロック30と、ソレノイドブロック31とが締結部材82によって締結されて、ソレノイドバルブサブアセンブリ31Aが形成されている。そして、バルブブロック30とソレノイドブロック31とが一体化されたソレノイドバルブサブアセンブリ31Aは、ケース25の端部にカシメによって結合されている。また、スペーサ32が省略され、ケース25の底部に切欠32Aが設けられて、ケース25内の室25Bとリザーバ4とを連通させるための流路が形成されている。
締結部材82は、略円筒状の部材で、一端側の内周側にフランジ部83が形成され、他端側の外周部にネジ部84が形成されている。締結部材82の円筒状の側壁には、軸方向に沿って延びる長穴状の複数の通路85が貫通している。図示の例では、通路85は、円周方向に等間隔で4箇所に配置されている。なお、通路85は、他の形状でもよく、丸穴、あるいは、フランジ部83側に開口するスリットのような形状でもよい。また、バルブブロック30を構成するメインボディ35には、通路部材33に当接する端部が小径化されて段部86が形成されている。ソレノイドブロック31を構成するソレノイドケース71の円筒部71Aには、内周側の基部にネジ部87が形成され、外周側のOリング80が嵌合されたシール溝80Aよりも基端側に外周溝であるカシメ溝88が形成されている。
そして、締結部材82内にバルブブロック30が挿入され、締結部材82のフランジ部83をメインボディ35の段部86に当接、係合させ、締結部材82のネジ部84をソレノイドケース71の円筒部71Aのネジ部87にねじ込んで締結する。これにより、バルブブロック30とソレノイドブロック31とを一体に結合して、ソレノイドバルブサブアセンブリ31Aを形成し、これらの各部品のクランプ部に軸力を付与して各部品を確実に固定している。このとき、締結部材82の締付トルクを管理することにより、バルブブロック30及びソレノイドブロック31の各部品に一定の軸力を付与して、これらの部品の組立精度を高めることができる。また、これらの部品を確実に固定することができるので、振動による緩みや摩耗を防止し、摩耗によるコンタミネーションの発生を防止することができる。
ケース25の側壁の内周部には、ソレノイドケース71の円筒部71Aが嵌合する部分が拡径されて薄肉部89が形成されている。そして、ケース25にソレノイドケース71の円筒部71を挿入し、メインボディ35を通路部材33のフランジ部33Aに当接させ、軸力を付与して通路部材33の必要なシール性を得た状態で、ケース25の薄肉部89を外周側からかしめてカシメ溝88内へ塑性変形させてカシメ部94を形成することにより、ソレノイドブロック31がケース25に結合されている。このとき、薄肉部89は、複数箇所(例えば円周方向に等間隔で8箇所)をかしめてもよく、あるいは、全周にわたってかしめてもよい。ここで、通路部材33は軸力を付与される前の状態では図面の上下方向に移動可能となっている。これによりセパレータチューブ20に挿入される通路部材33とバルブブロック30とのずれを吸収することができる。
ソレノイドブロック31は、ソレノイドケース71の外周部の一部がケース25の外周部よりも径方向外側に突出されて略直方体のボス部71Bが一体に形成され、ボス部71Bのケース25側の端面からリード線79が軸方向に沿って延ばされている。これにより、リード線79をケース25から離して、ケース25の薄肉部89のカシメ加工を可能にしている。
製造工程において、ソレノイドサブアセンブリ31Aは、インラインテスタ(図示せず)にセットして、メインボディ35の環状凹部100側から油液を流通させて、各部の洗浄及び特性の測定を行うことができる。このとき、メインバルブ27、パイロットバルブ28及びフェイルセーフバルブ29を通った油液は、メインボディ35及びパイロットボディ37と締結部材82との間へ流れ、締結部材82の通路85を通って排出される。このように、締結部であるネジ部84、87をメインバルブ27、パイロットバルブ28及びフェイルセーフバルブ29の下流側に位置させることにより、ネジ部84、87の締付時にコンタミネーションが発生した場合でも、コンタミネーションは、通路85を通って油液と共に外部へ排出されるので、メインバルブ27、パイロットバルブ28及びフェイルセーフバルブ29の内部に侵入することがなく、効率よく洗浄を行い、また、コンタミネーションによる不具合を防止することができる。通路85から排出されたコンタミネーションは、インラインテスタのフィルタによって処理することができる。なお、バルブブロック30とソレノイドブロック31との締結は、ネジ部84、87のネジ結合に限らず、圧入、溶接、ステーキング加工等でもよく、コンタミネーションの発生し易い締結方法を用いてもよい。
これにより、上述のほか、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
次に、本発明の第3実施形態について、図10を参照して説明する。
なお、以下の説明においては、要部である減衰力発生機構のみを図示し、上記第2実施形態に対して、同様の部分には同じ参照符号を用い、また、適宜説明を省略し、異なる部分についてのみ詳細に説明する。
図10に示すように、本実施形態では、減衰力発生機構26Bにおいて、通路部材33は、締結部材82によってバルブブロック31とソレノイドブロック31とを結合する際、メインボディ35と共に締結部材82のフランジ部83によってクランプされてソレノイドバルブサブアセンブリ31Aに一体に結合されている。また、ケース25とソレノイドケース71とは、カシメ部材90をかしめることにより結合されている。言い換えると、締結部材82の一端側であるフランジ部83とバルブブロック31の間には、通路部材33の一側であるフランジ部33Aを配する構成としている。
締結部材82のフランジ部83の内側の内周縁部に環状凹部83Aが形成され、この環状凹部83Aに通路部材33のフランジ部33Aを嵌合することにより、通路部材33がメインボディ35と同心に位置決めされている。締結部材82によって通路部材33をバルブブロック31に結合して固定することにより、ケース25内で通路部材33を安定的に固定することができるので、ソレノイドサブアセンブリ31Aをケース25に取付ける際の軸方向の位置決め精度の要求を緩和することができ、カシメ部材90による結合を容易にしている。また、通路部材33をバルブブロック31側に結合して固定し、通路部材33のフランジ部33A及び締結部材82のフランジ部83をケース25の底部(図7に示す例では外筒3によって底部を形成している。)から離間させることにより、ケース25内の室25Bとリザーバ4とを連通させるための流路が形成されるので、ケース25の底部の切欠32Aは不要となる。
ケース25の開口部の外周にはフランジ部91が形成され、ソレノイドケース71には、フランジ部91に対向してフランジ部92が形成されている。ケース25にソレノイドケース71を嵌合し、これらのフランジ部91、92を互いに当接させ、フランジ部91、92に外嵌したカシメ部材90を内側にかしめて、フランジ部91、92を挟持して軸力を付与することにより、ケース25とソレノイドケース71とを結合する。フランジ部91、92間は、Oリング93によってシールされている。
これにより、上述のほか、上記第2実施形態と同様の作用効果を奏する。
1…減衰力調整式緩衝器(緩衝器)、2…シリンダ、5…ピストン、6…ピストンロッド、26…減衰力発生機構、30…バルブブロック、31…ソレノイドブロック、37…パイロットボディ(ケース部材)、55…シート部、56…パイロット弁部材(弁体)、59…パイロットバネ(付勢部材)、60…フェイルセーフバネ(付勢部材)、76…作動ロッド

Claims (8)

  1. 作動流体が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、該ピストンに連結され前記シリンダの外部に延出されたピストンロッドと、前記シリンダ内の前記ピストンの摺動によって生じる作動流体の流れを制御して減衰力を発生させる減衰力発生機構とを備え、
    前記減衰力発生機構は、開口部が設けられたケース部材と、前記ケース部材内に保持されて前記ケース部材内に形成されたシート部に離着座する弁体と、前記ケース部材内に設けられて前記弁体を前記シート部に対して付勢する付勢部材とを有するバルブブロックと、
    前記バルブブロックの前記ケース部材内に保持された前記弁体に対向する作動ロッドを有し、前記バルブブロックに結合可能なソレノイドブロックとを含み、
    前記バルブブロックと前記ソレノイドブロックとが結合されたとき、前記弁体と前記作動ロッドとが係合することを特徴とする緩衝器。
  2. 前記シリンダの周囲には外筒が設けられ、該外筒には、前記バルブブロックを収納する筒状のケースが設けられ、該ケース内に前記バルブブロックを収納した状態で、前記ソレノイドブロックを前記ケースに取付けることにより、前記バルブブロックと前記ソレノイドブロックとを結合させることを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
  3. 前記ケース部材には、前記開口部の反対側に、結合部材の一端部が結合され、前記結合部材の他端側に作動流体の流れを制御するディスクバルブが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の緩衝器。
  4. 前記結合部材は、嵌合部を前記ケース部材に形成された嵌合穴に嵌合して前記ケース部材に結合され、前記嵌合部には、軸方向に沿って延びる切欠部が形成され、該切欠部と前記嵌合穴との隙間に作動流体の流路を形成することを特徴とする請求項3に記載の緩衝器。
  5. 前記結合部材は鍛造により形成されることを特徴とする請求項4に記載の緩衝器。
  6. 前記バルブブロックと前記ソレノイドブロックとの結合部を締結する締結部が設けられ、該締結部は、前記弁体の下流側に位置することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の緩衝器。
  7. 前記バルブブロックが挿入され、一端側が前記バルブブロックに係合し、他端側が前記ソレノイドブロックに前記締結部によって締結されて、前記バルブブロックに軸力を付与した状態で前記バルブブロックと前記ソレノイドブロックとを結合する締結部材が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の緩衝器。
  8. 前記減衰力発生機構は前記シリンダの側部に配置され、前記締結部材の一端側と前記バルブブロックの間には、前記シリンダ内と連通する連通部材の一側を配することを特徴とする請求項7に記載の緩衝器。
JP2012043679A 2011-05-31 2012-02-29 緩衝器 Active JP5924979B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043679A JP5924979B2 (ja) 2011-05-31 2012-02-29 緩衝器
US13/479,821 US9046145B2 (en) 2011-05-31 2012-05-24 Shock absorber
DE102012209065A DE102012209065A1 (de) 2011-05-31 2012-05-30 Stossdämpfer
KR1020120057535A KR101953390B1 (ko) 2011-05-31 2012-05-30 완충기
CN201210173947.3A CN102808888B (zh) 2011-05-31 2012-05-30 缓冲器
CN201610257660.7A CN105697636B (zh) 2011-05-31 2012-05-30 缓冲器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121831 2011-05-31
JP2011121831 2011-05-31
JP2012043679A JP5924979B2 (ja) 2011-05-31 2012-02-29 緩衝器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013011342A true JP2013011342A (ja) 2013-01-17
JP2013011342A5 JP2013011342A5 (ja) 2016-01-14
JP5924979B2 JP5924979B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=47173577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012043679A Active JP5924979B2 (ja) 2011-05-31 2012-02-29 緩衝器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9046145B2 (ja)
JP (1) JP5924979B2 (ja)
KR (1) KR101953390B1 (ja)
CN (2) CN105697636B (ja)
DE (1) DE102012209065A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199076A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
DE102014215655A1 (de) 2013-08-09 2015-02-12 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stoßdämpfer
WO2015020227A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
WO2015041247A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 カヤバ工業株式会社 減衰弁
JP2016020699A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP2016070430A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社ショーワ 緩衝器
JP2016173172A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 アイシン精機株式会社 緩衝器
CN106352192A (zh) * 2016-08-24 2017-01-25 山东胜伟园林科技有限公司 一种用于太阳能排水管道的油压式阻尼器
WO2017038571A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP2017057864A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Kyb株式会社 減衰弁及び緩衝器
JP6456561B1 (ja) * 2018-06-20 2019-01-23 株式会社ショーワ 弁機構および緩衝器
JP6456560B1 (ja) * 2018-06-20 2019-01-23 株式会社ショーワ 弁機構および緩衝器
JP2019027460A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器及びその製造方法
JP2020139524A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Kyb株式会社 圧力制御弁
US11603900B2 (en) 2018-06-13 2023-03-14 Hitachi Astemo, Ltd. Damping force generating mechanism, manufacturing method for damping force generating mechanism, and pressure shock absorber
KR20230048438A (ko) 2020-09-30 2023-04-11 히다치 아스테모 가부시키가이샤 솔레노이드, 감쇠력 조정 기구 및 감쇠력 조정식 완충기
WO2024084846A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 日立Astemo株式会社 緩衝器及び減衰力調整装置を取り付けるための方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8616351B2 (en) 2009-10-06 2013-12-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with digital valve
US9353822B2 (en) * 2011-12-27 2016-05-31 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Shock absorber and method for manufacturing shock absorber
DE102012112729B4 (de) * 2012-12-20 2015-12-17 Wp Performance Systems Gmbh Dämpfungsventilanordnung für einen semiaktiven Schwingungsdämpfer
US9884533B2 (en) * 2013-02-28 2018-02-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Autonomous control damper
WO2014134500A1 (en) 2013-02-28 2014-09-04 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with integrated electronics
US9217483B2 (en) 2013-02-28 2015-12-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Valve switching controls for adjustable damper
US9879746B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Rod guide system and method with multiple solenoid valve cartridges and multiple pressure regulated valve assemblies
US9879748B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Two position valve with face seal and pressure relief port
JP5843842B2 (ja) * 2013-05-30 2016-01-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JP6188207B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
JP6238473B2 (ja) * 2013-11-29 2017-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP6188598B2 (ja) * 2014-01-31 2017-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
DE102014208367B4 (de) 2014-05-05 2022-10-27 Zf Friedrichshafen Ag Dämpfventileinrichtung für einen Schwingungsdämpfer
DE102015209179A1 (de) * 2015-05-20 2016-11-24 Zf Friedrichshafen Ag Zylinderrohr mit einem Außengehäuse
WO2017038577A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
DE112016004157T5 (de) * 2015-09-14 2018-06-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stoßdämpfer
DE112016004910T5 (de) * 2015-10-27 2018-07-12 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stossdämpfer mit anpassbarer Dämpfungskraft
US11199241B2 (en) * 2017-03-10 2021-12-14 Hitachi Astemo, Ltd. Damper
US10479160B2 (en) 2017-06-06 2019-11-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier
US10588233B2 (en) 2017-06-06 2020-03-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier
US10780757B2 (en) * 2018-07-09 2020-09-22 Hitachi Automtive Systems Americas, Inc. Damper with vehicle interface adapter
JP6771522B2 (ja) * 2018-10-09 2020-10-21 Kyb株式会社 緩衝器
DE102019105708B4 (de) * 2019-03-06 2022-05-05 Kendrion (Villingen) Gmbh Druckregelventil und Vorrichtung mit einem derartigen Druckregelventil zum Steuern oder Regeln eines Drucks eines Druckfluids in einem Pilotdruckraum
WO2020246315A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
US11332083B2 (en) 2020-04-09 2022-05-17 Honda Motor Co., Ltd. Protective cover for electrical coupler of vehicle shock absorber and vehicle shock absorber including same
DE102020134820A1 (de) * 2020-12-23 2022-06-23 Ktm Ag Ventilanordnung für einen Schwingungsdämpfer
CN113124087B (zh) * 2021-03-17 2022-07-22 江苏大学 一种减振器用两段阻尼连续调节阀
EP4341574A1 (en) * 2021-05-21 2024-03-27 DRiV Automotive Inc. Coil assembly for an actively controlled damping valve assembly of a vehicle
EP4092288A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-23 Öhlins Racing AB Coil assembly for an actively controlled damping valve assembly of a vehicle
EP4224033A1 (de) * 2022-01-11 2023-08-09 RAPA Automotive GmbH & Co. KG Modulares druckregelventil für stossdämpfer
EP4375534A1 (en) * 2022-11-22 2024-05-29 DRiV Automotive Inc. Coil assembly for a damping valve

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142940A (ja) * 1988-11-18 1990-06-01 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器のベースバルブ
JPH03177634A (ja) * 1989-12-01 1991-08-01 Kayaba Ind Co Ltd 減衰力調整装置
JPH04312227A (ja) * 1991-02-11 1992-11-04 Fichtel & Sachs Ag 振動ダンパ
US5462142A (en) * 1992-07-15 1995-10-31 Fichtel & Sachs Ag Fluid operated damper with nonreleasable cover unit for electromagnetic value
JPH08145107A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
US5730261A (en) * 1996-01-11 1998-03-24 General Motors Corporation Damper control valve
JPH10166836A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Yamaha Motor Co Ltd 減衰力可変制御式緩衝器
JP2000186735A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Yamaha Motor Co Ltd 減衰力可変制御式緩衝器
JP2009243636A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 減衰力調整式緩衝器及びこれを用いたサスペンション制御装置
JP2009281584A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 減衰力調整式緩衝器
JP2010196885A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 減衰力調整式流体圧緩衝器およびその製造方法
JP2011075060A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 減衰力調整式緩衝器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3844642A1 (de) * 1988-07-11 1990-05-17 Daimler Benz Ag Hydraulischer teleskopstossdaempfer
JPH09291961A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器の減衰バルブ
JP4048512B2 (ja) * 1998-03-31 2008-02-20 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4919045B2 (ja) * 2007-04-19 2012-04-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式流体圧緩衝器
KR101568042B1 (ko) 2008-03-31 2015-11-10 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 감쇠력 조정식 완충기
CN201502655U (zh) * 2009-09-29 2010-06-09 伊卡露斯(苏州)车辆系统有限公司 可控阻尼减震液压控制系统
JP2011121831A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP2012043679A (ja) 2010-08-20 2012-03-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142940A (ja) * 1988-11-18 1990-06-01 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器のベースバルブ
JPH03177634A (ja) * 1989-12-01 1991-08-01 Kayaba Ind Co Ltd 減衰力調整装置
JPH04312227A (ja) * 1991-02-11 1992-11-04 Fichtel & Sachs Ag 振動ダンパ
US5462142A (en) * 1992-07-15 1995-10-31 Fichtel & Sachs Ag Fluid operated damper with nonreleasable cover unit for electromagnetic value
JPH08145107A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
US5730261A (en) * 1996-01-11 1998-03-24 General Motors Corporation Damper control valve
JPH10166836A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Yamaha Motor Co Ltd 減衰力可変制御式緩衝器
JP2000186735A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Yamaha Motor Co Ltd 減衰力可変制御式緩衝器
JP2009243636A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 減衰力調整式緩衝器及びこれを用いたサスペンション制御装置
JP2009281584A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 減衰力調整式緩衝器
JP2010196885A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 減衰力調整式流体圧緩衝器およびその製造方法
JP2011075060A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 減衰力調整式緩衝器

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199076A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
DE102014215655A1 (de) 2013-08-09 2015-02-12 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stoßdämpfer
WO2015020227A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JP6000462B2 (ja) * 2013-08-09 2016-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JPWO2015020227A1 (ja) * 2013-08-09 2017-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
US9810281B2 (en) 2013-08-09 2017-11-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Damping force control type shock absorber
EP3048331A4 (en) * 2013-09-17 2017-05-17 KYB Corporation Damping valve
WO2015041247A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 カヤバ工業株式会社 減衰弁
JP2015059574A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 カヤバ工業株式会社 減衰弁
JP2016020699A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP2016070430A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社ショーワ 緩衝器
JP2016173172A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 アイシン精機株式会社 緩衝器
JPWO2017038571A1 (ja) * 2015-08-31 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
WO2017038571A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
KR20180048623A (ko) * 2015-08-31 2018-05-10 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 완충기
KR102590711B1 (ko) 2015-08-31 2023-10-17 히다치 아스테모 가부시키가이샤 완충기
US10876589B2 (en) 2015-08-31 2020-12-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Shock absorber
CN108027077B (zh) * 2015-09-14 2020-02-07 Kyb株式会社 阻尼阀和缓冲器
JP2017057864A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Kyb株式会社 減衰弁及び緩衝器
CN108027077A (zh) * 2015-09-14 2018-05-11 Kyb株式会社 阻尼阀和缓冲器
WO2017047499A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Kyb株式会社 減衰弁及び緩衝器
US10458509B2 (en) 2015-09-14 2019-10-29 Kyb Corporation Damping valve and shock absorber
CN106352192A (zh) * 2016-08-24 2017-01-25 山东胜伟园林科技有限公司 一种用于太阳能排水管道的油压式阻尼器
JP2019027460A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器及びその製造方法
US11603900B2 (en) 2018-06-13 2023-03-14 Hitachi Astemo, Ltd. Damping force generating mechanism, manufacturing method for damping force generating mechanism, and pressure shock absorber
WO2019244286A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社ショーワ 弁機構および緩衝器
WO2019244287A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社ショーワ 弁機構および緩衝器
JP6456560B1 (ja) * 2018-06-20 2019-01-23 株式会社ショーワ 弁機構および緩衝器
US11767898B2 (en) 2018-06-20 2023-09-26 Hitachi Astemo, Ltd. Valve mechanism and shock absorber
JP6456561B1 (ja) * 2018-06-20 2019-01-23 株式会社ショーワ 弁機構および緩衝器
US11796025B2 (en) 2018-06-20 2023-10-24 Hitachi Astemo, Ltd. Valve mechanism and shock absorber
JP2020139524A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Kyb株式会社 圧力制御弁
KR20230048438A (ko) 2020-09-30 2023-04-11 히다치 아스테모 가부시키가이샤 솔레노이드, 감쇠력 조정 기구 및 감쇠력 조정식 완충기
DE112021005169T5 (de) 2020-09-30 2023-08-24 Hitachi Astemo, Ltd. Zylinderspule, Dämpfungskrafteinstellungsmechanismus und Stoßdämpfer mit einstellbarer Dämpfungskraft
WO2024084846A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 日立Astemo株式会社 緩衝器及び減衰力調整装置を取り付けるための方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102808888B (zh) 2016-06-01
KR101953390B1 (ko) 2019-02-28
CN105697636B (zh) 2019-02-26
US20120305349A1 (en) 2012-12-06
JP5924979B2 (ja) 2016-05-25
CN102808888A (zh) 2012-12-05
KR20120135066A (ko) 2012-12-12
CN105697636A (zh) 2016-06-22
DE102012209065A1 (de) 2012-12-06
US9046145B2 (en) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924979B2 (ja) 緩衝器
JP5784741B2 (ja) 緩衝器
JP6108912B2 (ja) 緩衝器
JP5648790B2 (ja) 緩衝器
KR102588959B1 (ko) 완충기
CN107923470B (zh) 缓冲器
JP5365804B2 (ja) 緩衝器
JP2015034618A (ja) 緩衝器
JP2016050613A (ja) 緩衝器
JP6351443B2 (ja) 緩衝器
WO2017073218A1 (ja) 緩衝器及び緩衝器の組立方法
JP2017048825A (ja) 緩衝器
JPH1130264A (ja) 減衰特性可変型緩衝器
JP2014070654A (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP7416672B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器及び減衰力調整弁
JP2014009760A (ja) 緩衝器
JP7261347B2 (ja) 緩衝器
KR102627961B1 (ko) 감쇠력 조정식 완충기
JP6086723B2 (ja) 緩衝器
JP7129385B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
US20220099153A1 (en) Shock absorber
WO2023084896A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器、減衰バルブ、及びソレノイド
KR102554152B1 (ko) 감쇠력 조정식 완충기
JP5871662B2 (ja) 緩衝器
JP2023173189A (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250