WO2024084846A1 - 緩衝器及び減衰力調整装置を取り付けるための方法 - Google Patents

緩衝器及び減衰力調整装置を取り付けるための方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024084846A1
WO2024084846A1 PCT/JP2023/032348 JP2023032348W WO2024084846A1 WO 2024084846 A1 WO2024084846 A1 WO 2024084846A1 JP 2023032348 W JP2023032348 W JP 2023032348W WO 2024084846 A1 WO2024084846 A1 WO 2024084846A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shock absorber
damping force
cylindrical body
cylinder
valve
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/032348
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
朋彦 飯田
大志 山貝
Original Assignee
日立Astemo株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立Astemo株式会社 filed Critical 日立Astemo株式会社
Publication of WO2024084846A1 publication Critical patent/WO2024084846A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall

Definitions

  • the present invention relates to a shock absorber equipped with a damping force adjustment device that uses an actuator to control the valve opening pressure of a valve body, and a method for installing the damping force adjustment device.
  • Patent Document 1 discloses a damping force adjustable shock absorber 1 (hereinafter referred to as a "conventional shock absorber”) in which a large diameter section 50 having a tapered inner circumferential surface that gradually widens in diameter toward a solenoid case 42 is formed at one end of a thin wall section 47 of a valve case 41.
  • a crimped portion is formed by using a jig that moves from the open end of the valve case toward the base end (left side in Figure 2) to apply pressure to one end of the thin wall of the valve case perpendicular to the direction of movement of the jig, bending it into the crimping groove of the solenoid case.
  • the objective of the present invention is to provide a method for mounting a shock absorber and a damping force adjustment device that improves the degree of freedom for crimping the cylinder.
  • the shock absorber of the present invention is a shock absorber used in a vehicle, the shock absorber having a damping force adjusting device, the damping force adjusting device having a tubular member that houses a damping force generating means and a solenoid that drives the damping force generating means, the tubular member having a first tubular body, a second tubular body that is arranged outside the first tubular body along the axial direction of the first tubular body, and a crimping portion that crimps and fixes the second tubular body to the first tubular body, the crimping portion comprising a groove portion that is arranged on at least a portion of the outer circumferential surface of the first tubular body in the circumferential direction, and an end portion of the second tubular body that is folded and accommodated within the groove portion, the end portion having a weak portion that is less rigid than other portions of the second tubular body.
  • a method for mounting a damping force adjusting device of the present invention is a method for mounting a damping force adjusting device to a shock absorber used in a vehicle, the method including a pre-step of preparing a first cylindrical body having a groove portion on its outer peripheral surface and a second cylindrical body having a recess in which a part of the outer peripheral surface is recessed relative to another part, a second cylindrical body mounting step of mounting the second cylindrical body that accommodates a damping force generating means of the damping force adjusting device to the outer peripheral surface of the shock absorber, a damping force generating means accommodating step of accommodating the damping force generating means in the second cylindrical body, and a damping force adjusting step of accommodating the damping force generating means in the second cylindrical body after the damping force generating means accommodating step.
  • the method includes a first cylinder positioning step of assembling a solenoid for driving a generating means and positioning the first cylinder inside the second cylinder along the axial direction of the second cylinder; a clamping step of engaging a clamping member with the recess and clamping the second cylinder from a radial direction with the clamping member after the first cylinder positioning step; and a crimping step of crimping the second cylinder toward the first cylinder while moving a jig along the axial direction toward an open end of the second cylinder after the clamping step.
  • the degree of freedom in crimping the cylinder can be improved in a method for mounting a shock absorber and a damping force adjusting device.
  • FIG. 2 is a vertical cross-sectional view of the shock absorber according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is an enlarged view of the damping force adjusting device in FIG. 1 .
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the first embodiment, illustrating the shape of an end portion of a valve case before crimping.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of the first embodiment, showing a slit formed at an end of a valve case.
  • 4A to 4C are explanatory diagrams of a mounting method for the damping force adjusting device according to the first embodiment.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of another form of the first embodiment, and is a conceptual diagram of a valve case.
  • FIG. 7 is a view taken along the arrow A in FIG. 6 .
  • 13 is an explanatory diagram of a mounting method of the damping force adjusting device according to the second embodiment.
  • FIG. FIG. 11 is an explanatory diagram of another form of the second embodiment.
  • the shock absorber 1 is mounted to a suspension device of a vehicle (not shown).
  • the shock absorber 1 shown in Fig. 1 is a so-called control valve laterally mounted type damping force adjustable hydraulic shock absorber in which a damping force adjusting device 31 is mounted laterally on a side wall of an outer tube 3.
  • the up-down direction in Fig. 1 will be referred to as the "up-down direction”.
  • the shock absorber 1 has a twin-cylinder structure with a cylinder 2 provided inside an outer tube 3, and a reservoir 4 formed between the cylinder 2 and the outer tube 3.
  • a piston 5 is slidably fitted inside the cylinder 2, dividing the interior of the cylinder 2 into two chambers, an upper cylinder chamber 2A and a lower cylinder chamber 2B.
  • the shock absorber 1 is equipped with a piston rod 6 whose lower end is connected to the piston 5 and whose upper end passes through the upper cylinder chamber 2A and protrudes to the outside of the cylinder 2.
  • the piston rod 6 is inserted into a rod guide 7 fitted into the upper end of the cylinder 2.
  • An oil seal 9 attached to a washer 8 seals between the upper cylinder chamber 2A and the outside.
  • the piston 5 is provided with an extension passage 11 and a compression passage 12 that connect the cylinder upper chamber 2A and the cylinder lower chamber 2B.
  • the extension passage 11 is provided with a disk valve 13 that opens when the pressure on the cylinder upper chamber 2A side reaches a set pressure to release the pressure on the cylinder upper chamber 2A side to the cylinder lower chamber 2B side.
  • the compression passage 12 is provided with a check valve 14 that allows the flow of working fluid from the cylinder lower chamber 2B to the cylinder upper chamber 2A.
  • a base valve 10 is provided at the lower end of the cylinder 2 to separate the cylinder lower chamber 2B from the reservoir 4.
  • the base valve 10 is provided with an extension side passage 15 and a compression side passage 16 that connect the cylinder lower chamber 2B to the reservoir 4.
  • the extension side passage 15 is provided with a check valve 17 that allows the flow of working fluid from the reservoir 4 to the cylinder lower chamber 2B.
  • the compression side passage 16 is provided with a disk valve 18 that opens when the pressure on the cylinder lower chamber 2B side reaches a set pressure to release the pressure on the cylinder lower chamber 2B side to the reservoir 4 side. Note that oil is sealed in the cylinder 2 as the working fluid, and oil and gas are sealed in the reservoir 4.
  • a separator tube 20 is attached to the outer periphery of the cylinder 2 via a pair of upper and lower seal members 19, 19.
  • An annular oil passage 21 is formed between the cylinder 2 and the separator tube 20.
  • a passage 22 is provided in the upper side wall of the cylinder 2, connecting the annular oil passage 21 to the cylinder upper chamber 2A.
  • a cylindrical connection port 23 that protrudes to the right in FIG. 1 (outward in the cylinder radial direction) is provided in the lower side wall of the separator tube 20.
  • a mounting hole 24 is provided in the side wall of the outer tube 3, coaxial with the connection port 23.
  • a cylindrical valve case 121 (first cylinder) is provided in the side wall of the outer tube 3 to surround the mounting hole 24.
  • the valve case 121 houses the damping force adjusting device 31.
  • the damping force adjusting device 31 includes a valve block 33 (damping force generating means) with integrated valve components, and a solenoid block 101 (solenoid) with integrated solenoid components.
  • the valve block 33 includes a back pressure type main valve 41, a pilot valve 61 that controls the opening pressure of the main valve 41, and a fail-safe valve 91 provided downstream of the pilot valve 61.
  • the joint member 28 is inserted into the mounting hole 24 of the outer tube 3.
  • the joint member 28 has a cylindrical tube portion 29, the left end of which in FIG. 2 is inserted into the connection port 23, and a flange portion 30 (outer flange) provided on the periphery of the opening on the right side in FIG. 2 of the tube portion 29 and housed in the valve case 121.
  • the tube portion 29 and the flange portion 30 are covered with a sealing material.
  • the left end face (inner side in the cylinder diameter direction) of the flange portion 30 in FIG. 2 abuts against the right end face (outer side in the cylinder diameter direction) in FIG. 2 of the inner flange portion 122 of the valve case 121, and the right end face in FIG.
  • the flow passage 35 on the outer periphery of the valve block 33 and the reservoir 4 are connected by a plurality of grooves 123 provided in the inner flange portion 122 of the valve case 121.
  • the valve block 33 comprises an annular main body 42, an annular pilot body 62, and a pilot pin 63 that connects the main body 42 and the pilot body 62.
  • An annular seat portion 43 is formed on the outer peripheral edge of the end face of the main body 42 on the right side in FIG. 2. The outer peripheral edge of the main disk 44 abuts against the seat portion 43 so that it can be seated and removed from the seat.
  • the inner circumference of the main disk 44 is clamped between the inner circumference 45 of the main body 42 and the large diameter portion 64 of the pilot pin 63.
  • An annular packing 46 is provided on the outer circumference of the main disk 44 on the right side in FIG. 2.
  • An annular recess 47 is provided on the right end face of the main body 42 in FIG. 2.
  • an annular passage 48 is formed between the main body 42 and the main disk 44.
  • the annular passage 48 is connected to the flow passage 35 on the outer circumference of the main body 42 via an orifice (reference number omitted) formed in the main disk 44.
  • a recess 49 is formed in the center of the left end face of the main body 42 in FIG. 2.
  • the recess 49 and the annular recess 47 are connected by multiple passages 50 (only two are shown in FIG. 2) formed in the main body 42.
  • the pilot pin 63 is formed in a bottomed cylindrical shape that is open on the right side in FIG. 2.
  • An introduction orifice 65 is formed in the bottom of the left side of the pilot pin 63 in FIG. 2.
  • the left side of the pilot pin 63 in FIG. 2 is pressed into the axial hole 51 of the main body 42.
  • the right side of the pilot pin 63 in FIG. 2 is pressed into the axial hole 66 of the pilot body 62.
  • a number of grooves extending in the axial direction (the "left-right direction" in FIG. 2) are formed on the outer peripheral surface of the right side of the pilot pin 63 in FIG. 2, thereby forming a number of passages 67 (only one is shown in FIG. 2) between the pilot body 62 and the pilot pin 63.
  • the pilot body 62 is formed in a generally bottomed cylindrical shape that is open on the right side in FIG. 2.
  • a flexible disk 69 is provided on the left side of the pilot body 62 in FIG. 2, which is clamped by the inner periphery of the pilot body 62 and the large diameter portion 64 of the pilot pin 63.
  • a cylindrical portion 70 that is coaxial with the pilot body 62 is formed on the outer periphery of the left side of the pilot body 62 in FIG. 2.
  • the packing 46 of the main valve 41 is slidably abutted against the inner periphery of the cylindrical portion 70.
  • a pilot chamber 71 is formed on the right side (back side) of the main disk 44 in FIG. 2.
  • the pressure in the pilot chamber 71 acts on the main disk 44 in the valve closing direction (direction pressing against the seat portion 43).
  • the bottom of the pilot body 62 is provided with multiple axially extending passages 72 (only two are shown in Figure 2) spaced at equal intervals in the circumferential direction.
  • a flexible disk 69 is seated on an annular seat portion 73 provided on the left end face of the pilot body 62 in Figure 2, forming an annular passage (reference number omitted) on the inside (inner circumference) of the seat portion 73.
  • the left side of the passage 72 in Figure 2 opens into the annular passage inside the seat portion 73.
  • the flexible disk 69 flexes when subjected to the internal pressure of the pilot chamber 71, thereby imparting volumetric elasticity to the pilot chamber 71.
  • the flexible disk 69 is constructed by stacking multiple disks.
  • the inner periphery of the disk that abuts against the large diameter portion 64 of the pilot pin 63 is provided with a notch 75 that connects the passage 67 to the pilot chamber 71.
  • the oil in the annular oil passage 21 is introduced into the damping force adjusting device 31 via the flow path 36 (axial hole) of the joint member 28, and is introduced into the pilot chamber 71 via the introduction passage, i.e., the introduction orifice 65, the axial hole 76 of the pilot pin 63, the passage 67, and the notch 75.
  • a recess 77 is formed on the right side of the pilot body 62 in FIG. 2.
  • An annular seat portion 79 (valve seat) is provided at the bottom of the recess 77, against which the valve body 78 can be seated and removed.
  • the seat portion 79 is provided on the periphery of the opening of the axial hole 66 of the pilot body 62 through which the working fluid passes.
  • the valve body 78 is formed in a substantially cylindrical shape, and the end on the left side in FIG. 2 is formed in a tapered shape.
  • An outer flange-shaped flange portion 80 is provided on the right side of the valve body 78 in FIG. 2. The valve body 78 is urged by the pilot spring 74 in a direction away from the seat portion 79 (to the right in FIG. 2).
  • a cylindrical portion 81 is formed on the right side of the pilot body 62 in FIG. 2.
  • the cylindrical portion 81 is provided with laminated components including a pilot spring 74, a failsafe disk 94, a retainer, a spacer, a washer, etc. These laminated components are fixed by a cap 98 fitted onto the outer periphery of the cylindrical portion 81.
  • a passage 99 is formed between the cap 98 and the cylindrical portion 81 of the pilot body 62, connecting the recess 77 (valve chamber) with the flow path 35 on the outer periphery of the valve block 33.
  • the solenoid block 101 is an integrated solenoid case 102 (first cylinder) that incorporates a coil 103, a core 104, a core 105, a plunger 106, and a hollow operating rod 107 connected to the plunger 106.
  • a spacer 108 and a cover 109 are inserted into the right side of the solenoid case 102 in FIG. 2.
  • An axial force is applied to the components inside the solenoid case 102 by plastically processing the right edge of the solenoid case 102 in FIG. 2.
  • the plunger 106 When electricity is applied to the coil 103, the plunger 106 generates a thrust force according to the current value.
  • the thrust force generated by the plunger 106 acts to move the valve body 78 in a direction toward the seat portion 79 (leftward in FIG. 2) against the biasing force of the pilot spring 74.
  • the left end of the solenoid case 102 in FIG. 2 is inserted into the opening of the valve case 121 on the right side in FIG. 2.
  • the gap between the solenoid case 102 and the valve case 121 is sealed by a sealing member 110.
  • the left side of the operating rod 107 in FIG. 2 protrudes into the recess 77 (valve chamber).
  • a valve body 78 is attached to the left end of the operating rod 107 in FIG. 2.
  • the solenoid case 102 and the valve case 121 are fixed by crimping the valve case 121 (second cylindrical body) toward the solenoid case 102 (first cylindrical body), and the cylindrical member 100 in which the solenoid case 102 and the valve case 121 are integrated is formed, and the valve block 33 and the solenoid block 101 are joined (integrated).
  • the crimped portion 118 (see FIG. 3) between the solenoid case 102 and the valve case 121 is covered by a cylindrical cover 111 (cover member).
  • the valve body 78 is biased by the pilot spring 74 in a direction away from the seat portion 78, and the flange portion 80 of the valve body 78 abuts (seats) on the fail-safe disk 94.
  • the coil 103 when the coil 103 is energized, a thrust force is generated in the plunger 106 in the left direction in FIG. 2, and the operating rod 107 moves in the left direction in FIG. 2 against the biasing force of the pilot spring 74, and the valve body 78 is seated on the seat portion 79.
  • the opening pressure of the valve body 78 is controlled by changing the current value of the current passed through the coil 103.
  • the pilot valve 61 is opened by a constant valve opening amount (soft characteristic valve opening amount) as the biasing force of the pilot spring 74 and the thrust of the plunger 106 are balanced.
  • the check valve 14 of the piston 5 opens due to the pressure rise in the cylinder lower chamber 2B, and the check valve 17 of the extension side passage 15 of the base valve 10 closes.
  • the hydraulic fluid in the piston lower chamber 2B flows into the cylinder upper chamber 2A, and the hydraulic fluid of the volume that the piston rod 6 has entered into the cylinder 2 is introduced from the cylinder upper chamber 2A through the passage 22, the annular passage 21, the connection port 23 of the separator tube 20, and the passage 36 of the joint member 28 to the damping force adjusting device 31.
  • the hydraulic fluid introduced into the damping force adjusting device 31 is introduced into the pilot chamber 71 via the inlet orifice 65 of the pilot pin 63, the axial hole 76, the recess 77 of the pilot body 62, the passage 72, and the flexible disk 69.
  • the hydraulic fluid that has flowed into the recess 77 flows to the reservoir 4 via the pilot spring 74, the axial hole of the failsafe disk 94, the passage 99 between the cap 98 and the pilot body 62, the flow passage 35 on the outer periphery of the valve block 33, and the multiple grooves 123 formed in the inner flange portion 122 of the valve case 121.
  • the damping force adjustment device 31 generates a damping force by passing the hydraulic fluid through the inlet orifice 65 and the pilot valve 61. After the main valve 41 opens (when the piston speed is in the medium-speed range), a damping force is generated according to the opening degree of the main valve 41. Then, by controlling the current supply to the coil 103 to adjust the opening pressure of the pilot valve 61, the damping force generated by the damping force adjustment device 31 can be directly controlled.
  • the force of the pilot spring 74 (which also serves as a fail-safe spring) moves the valve body 78 in the direction opposite the cylinder to open the pilot valve 61, and the flange portion 80 of the valve body 78 abuts against the fail-safe disk 94, blocking communication between the inner flow path (reference number omitted) of the valve block 33 and the outer flow path 35.
  • Figure 3 shows the solenoid case 102 (first cylinder) arranged inside the valve case 121 (second cylinder) along the axial direction of the valve case 121 (arranged coaxially), and before the open end 125 on the right side (diameter-wise outer side) of the valve case 121 in Figure 3 is crimped.
  • the valve case 121 houses the internal machine parts 32.
  • end 125 of valve case 121 is formed with a smaller outer diameter than the other parts (the left part in FIG. 3, i.e., the part radially inward of the cylinder).
  • end 125 of valve case 121 is formed with a thinner wall than the other parts.
  • An enlarged diameter portion 126 is provided at the opening edge of end 125 of valve case 121, the diameter of which is enlarged so as to slope radially outward of valve case 121 (the "upper side” in FIG. 3) toward the opening end of valve case 121.
  • end 125 of valve case 121 is provided with a slit 127 (weak portion) that extends from the open end of valve case 121 (expanded diameter portion 126) along the axial direction of valve case 121 to the left side in FIG. 4 (diametrically inward in the cylinder direction).
  • the slit 127 reduces the rigidity of end 125, and when end 125 of valve case 121 is crimped, it is possible to bend end 125 of valve case 121 radially inward ("downward" in FIG. 3) with a smaller crimping force.
  • the outer circumferential surface 117 of the solenoid case 102 is provided with an annular crimping groove 112 (groove portion) that receives the end 125 of the valve case 121 bent by crimping.
  • the crimping groove 112 includes a bottom 113 having a constant outer diameter, a tapered portion 114 that expands in diameter from the right end of the bottom 113 in FIG. 3 toward the right (outer cylinder diameter direction) in FIG. 3, a tapered portion 115 that expands in diameter from the left end of the bottom 113 in FIG. 3 toward the left (inner cylinder diameter direction) in FIG. 3, and a flange surface 116 provided between the tapered portion 115 and the outer circumferential surface 117.
  • the crimping groove 112 does not need to be formed annularly, i.e., around the entire circumference of the outer circumferential surface 117, and a plurality of grooves may be provided intermittently to form the crimping groove 112.
  • valve case 121 is joined to the outer tube 3 (outer cylinder) by welding (fillet welding).
  • a bead 128 having a cross section of a substantially isosceles triangle is formed along the edge between the valve case 121 and the outer tube 3.
  • the valve block 33 (damping force generating means) of the damping force adjusting device 31 is assembled into the valve case 121 .
  • the outer peripheral surface 124 of the valve case 121 is clamped in the radial direction of the valve case 121 by a pair of clamping members 133, 133.
  • the end 125 of the valve case 121 is crimped with a crimping jig 135 to form a crimped portion 118 (see FIG. 3) at the overlapping portion of the solenoid case 102 and the valve case 121.
  • the jig 135 has a pair of rod-shaped link portions 137, 137 that are relatively rotatable about a hinge 136 (fulcrum), and pressure portions 138, 138 provided at one end of each link portion 137, 137 so as to face each other.
  • the link portion 137 and the pressure portion 138 form an L-shape.
  • the other ends (points of force) of the link portions 137, 137 of the crimping jig 135 are pressed in the closing direction, and the tips (points of action) of the pressure portions 138, 138 of the crimping jig 135 bend (fall) the end 125 of the valve case 121 toward the crimping groove 112 (groove portion) of the solenoid case 102.
  • the crimping jig 135 is moved at a constant speed in the axial direction of the solenoid case 102 and the valve case 121 (cylindrical member) and in a direction away from the outer tube 3 (the "downward direction" in FIG. 5, the direction toward the open end of the second cylinder) to pressurize the end 125 of the valve case 121.
  • one of the pressure applying parts 138, 138 of the crimping jig 135 (the pressure applying part 138 on the left side in FIG. 5) is shown applying pressure to the part of the end 125 of the valve case 121 where the slit 127 is formed, but in reality, both pressure applying parts 138, 138 apply pressure to other parts of the end 125 of the valve case 121 (parts where the slit 127 is not formed).
  • the rigidity of the end 125 of the valve case 121 is reduced by forming the slit 127 (weak portion) in the end 125 of the valve case 121, so that it is possible to crimp with a smaller crimping force, i.e., to bend the end 125 of the valve case 121 with a smaller pressure force, thereby improving the degree of freedom in crimping the cylindrical body (valve case 121).
  • This makes it possible to reduce the burden on the outer tube 3 and to prevent deformation of the outer tube 3.
  • an expanded diameter portion 12 is provided at the opening edge of the end portion 125 of the valve case 125, which inclines radially outward from the valve case 121 toward the opening end of the valve case 121. Therefore, in the first cylindrical body arrangement process described above, it is possible to easily center the solenoid case 102 (first cylindrical body) with respect to the valve case 121 (second cylindrical body).
  • the crimping jig 135 is moved at a constant speed in the axial direction of the solenoid case 102 and the valve case 121 (cylindrical member) and away from the outer tube 3 while applying pressure to the end 125 of the valve case 121.
  • the slit 127 (weak portion) extends from the opening end of the valve case 121 in the axial direction of the valve case 121 toward the outer tube 3.
  • the shock absorber 1 when the shock absorber 1 is attached to a vehicle, by arranging at least one of the slits 127 (only one in the first embodiment) in a semi-circumferential region on the side closer to the road surface of the end 125 of the valve case 121, it is possible to discharge water that has penetrated inside the cover 111 (cover member) to the outside of the cover 111 through the slit 127, thereby improving the water drainage ability within the cover 111.
  • the first embodiment is not limited to the above-described configuration, and can be configured as follows, for example.
  • the rigidity (bending strength) of the end 125 of the valve case 121 is reduced by providing the end 125 of the valve case 121 with a slit 127 (weak portion) that extends with a constant width W from the open end of the valve case 121 along the axial direction of the valve case 121.
  • a plurality of recesses 129 that extend from the open end of the end 125 in the axial direction (the "left direction” in Figure 6) from the open end of the end 125 may be provided at equal intervals in the circumferential direction of the valve case 121 on the outer circumferential surface of the end 125 of the valve case 121, thereby reducing the rigidity (bending strength) of the end 125 of the valve case 121.
  • a pair of clamping members 133, 133 clamp the outer peripheral surface 124 of the valve case 121 (first cylindrical body) in the radial direction of the valve case 121 and guide it in the axial direction.
  • the pressure force (axial force of the internal machine part 32) by the pressing member 132 and the axial component of the clamping force acting on the valve case 121 are received by the support member 130 abutted against the side wall of the outer tube 3 opposite to the side to which the valve case 121 is fixed.
  • a two-sided width portion 141 (a recess that is recessed from other parts of the outer circumferential surface 124) having a constant width in the axial direction (a width corresponding to the plate thickness of the clamping member 133) is provided on the outer circumferential surface 124 of the valve case 121, and a pair of clamping members 133, 133 are engaged (hooked) with the two-sided width portion 141 during the clamping process.
  • the forces received by the outer tube 3 (support member 130) in the first embodiment i.e., the pressing force by the pressing member 132 and the axial component of the clamping force acting on the valve case 121, can be received by a pair of clamping members 133, 133, and deformation of the outer tube 3 during the crimping process can be reliably prevented.
  • the second embodiment it is possible to omit the support member 130 from the manufacturing equipment of the first embodiment, and the equipment can be simplified.
  • the second embodiment is not limited to the above-described configuration, and can be configured as follows, for example.
  • a two-face width portion 141 is provided on the outer peripheral surface 124 of the valve case 121 to form a recess that is recessed relative to other portions of the outer peripheral surface 124.
  • an annular groove (141) may be provided on the outer peripheral surface 124 of the valve case 121 to form a recess.
  • a recess 143 (a portion recessed from other portions) having a height (axial length) H from the outer tube 3 and extending circumferentially along the edge between the outer tube 3 and the valve case 121 may be provided at the end of the valve case 121 on the outer tube 3 side (the "upper side” in FIG. 9 ), and a bead 128 may be formed by welding the edge between the recess 143 and the outer tube 3.
  • a pair of clamping members 133, 133 may be engaged (hooked) on the side of the recess 143 opposite the outer tube 3 side (the "lower side” in FIG. 9 ).
  • the weld bead 128 is housed inside the recess 143, thereby improving the design of the shock absorber 1.
  • the outer diameter of the bead 128 can be reduced, it is possible to reduce the size of the hole formed in the bracket (not shown) for passing the damping force adjuster 31 through, thereby improving the rigidity of the bracket and, ultimately, the mounting strength of the shock absorber 1.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes various modified examples.
  • the above-described embodiments have been described in detail to clearly explain the present invention, and are not necessarily limited to those having all of the configurations described. It is also possible to replace part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment, and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. It is also possible to add, delete, or replace part of the configuration of each embodiment with other configurations.
  • Shock absorber 31. Damping force adjustment device, 101. Solenoid block (solenoid), 102. Solenoid case (first cylinder), 112. Crimping groove (groove portion), 117. Outer surface (outer surface of first cylinder), 118. Crimping portion, 121. Valve case (second cylinder), 125. End (end of first cylinder)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

筒体のかしめの自由度を向上させた緩衝器及び減衰力調整装置を取り付けるための方法を提供する。バルブケース(第2の筒体)の端部にスリット(脆弱部)を形成することでバルブケースの端部の剛性を低下させたので、より小さいかしめ力によってかしめる、即ちバルブケースの端部をより小さい加圧力で折り曲げることが可能であり、バルブケース(筒体)のかしめの自由度を向上させることができる。

Description

緩衝器及び減衰力調整装置を取り付けるための方法
 本発明は、アクチュエータを用いて弁体の開弁圧力を制御する減衰力調整装置を備えた緩衝器及び該減衰力調整装置を取り付けるための方法に関する。
 特許文献1には、バルブケース41の薄壁部47の一端部にソレノイドケース42に向かって次第に拡径されるテーパ状の内周面を有する大径部50が形成された減衰力調整式緩衝器1(以下「従来の緩衝器」と称する)が開示されている。
特開2019-027460号公報
 従来の緩衝器では、減衰力調整装置を取り付ける工程において、バルブケースとソレノイドケースとをかしめによって一体化させる場合、バルブケースの開口端側から基端側(図2における左側)へ向かって移動する治具によって、バルブケースの薄壁部の一端部を治具の移動方向に対して垂直に加圧してソレノイドケースのかしめ溝内へ折り曲げることによりかしめ部が形成されていた。
 前述した従来の方法では、バルブケースとソレノイドケースとの十分な結合強度(抜け強度)を確保するにはそれに対応する大きいかしめ力が必要であるが、アウタチューブ(外筒)に掛かる負担が大きくなるためアウタチューブが変形する虞がある。その結果、アウタチューブの板厚を増やす必要が生じて、アウタチューブ、延いては緩衝器の重量化を招く。
 本発明は、筒体のかしめの自由度を向上させた緩衝器及び減衰力調整装置を取り付けるための方法を提供することを課題とする。
 本発明の緩衝器は、車両に用いられる緩衝器であって、前記緩衝器は、減衰力調整装置を有し、前記減衰力調整装置は、内部に減衰力発生手段と該減衰力発生手段を駆動するソレノイドとを収容する筒部材を有し、前記筒部材は、第1の筒体と、前記第1の筒体の外側であって、該第1の筒体の軸方向に沿って設けられる第2の筒体と、前記第1の筒体に対して前記第2の筒体をかしめて固定するかしめ部と、を有し、前記かしめ部は、前記第1の筒体の外周面にその周方向の少なくとも一部に設けられる溝部と、前記溝部内に折り曲げられて収容される前記第2の筒体の端部と、からなり、前記端部は、前記第2の筒体の他部よりも剛性が低い脆弱部を有する、ことを特徴とする。
 また、本発明の減衰力調整装置を取り付けるための方法は、車両に用いられる緩衝器に減衰力調整装置を取り付けるための方法であって、外周面に溝部を有する第1の筒体と外周面の一部が他部に対して凹んだ凹部を有する第2の筒体とを用意する前工程と、前記緩衝器の外周面に、前記減衰力調整装置の減衰力発生手段を収容する前記第2の筒体を取り付ける第2の筒体取り付け工程と、前記第2の筒体に前記減衰力発生手段を収容する減衰力発生手段収容工程と、前記減衰力発生手段収容工程の後で、前記減衰力発生手段を駆動するためのソレノイドを組み付けるとともに前記第1の筒体を前記第2の筒体の内側に前記第2の筒体の軸方向に沿って配置する第1の筒体配置工程と、前記第1の筒体配置工程の後で、前記凹部に挟持部材を係合するとともに前記挟持部材によって前記第2の筒体を径方向から挟持する挟持工程と、前記挟持工程の後で、治具を前記第2の筒体の開口端に向かって前記軸方向に沿って移動させながら、前記第2の筒体を前記第1の筒体に向かってかしめるかしめ工程と、を有する、ことを特徴とする。
 本発明の一実施形態によれば、緩衝器及び減衰力調整装置を取り付けるための方法において、筒体のかしめの自由度を向上させることができる。
第1実施形態に係る緩衝器の縦断面図である。 図1における減衰力調整装置を拡大して示す図である。 第1実施形態の説明図であって、かしめる前のバルブケースの端部の形状を説明するための図である。 第1実施形態の説明図であって、バルブケースの端部に形成されたスリットを示す図である。 第1実施形態に係る減衰力調整装置の取付方法の説明図である。 第1実施形態の他の形態の説明図であって、バルブケースの概念図である。 図6におけるA矢視図である。 第2実施形態に係る減衰力調整装置の取付方法の説明図である。 第2実施形態の他の形態の説明図である。
(第1実施形態)
 本発明の第1実施形態を添付した図を参照して説明する。
 緩衝器1は、車両(図示省略)のサスペンション装置に組付けられる。図1に示される緩衝器1は、減衰力調整装置31がアウタチューブ3(外筒)の側壁に横付された、所謂、制御弁横付型の減衰力調整式油圧緩衝器である。便宜上、図1における上下方向を「上下方向」と称する。
 緩衝器1は、アウタチューブ3の内側にシリンダ2が設けられた複筒構造をなし、シリンダ2とアウタチューブ3との間にはリザーバ4が形成される。シリンダ2内には、シリンダ2内をシリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとの2室に区画するピストン5が摺動可能に嵌装される。緩衝器1は、下端側がピストン5に連結されて上端側がシリンダ上室2Aを通過してシリンダ2の外部へ突出されたピストンロッド6を備える。ピストンロッド6は、シリンダ2の上端部に嵌着されたロッドガイド7に挿通される。シリンダ上室2Aと外部とは、ワッシャ8に取り付けられたオイルシール9によってシールされる。
 ピストン5には、シリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとを連通する伸び側通路11及び縮み側通路12が設けられる。伸び側通路11には、シリンダ上室2A側の圧力が設定圧力に達したときに開弁してシリンダ上室2A側の圧力をシリンダ下室2B側へ逃がすディスクバルブ13が設けられる。縮み側通路12には、シリンダ下室2Bからシリンダ上室2Aへの作動流体の流通を許容する逆止弁14が設けられる。
 シリンダ2の下端部には、シリンダ下室2Bとリザーバ4とを区画するベースバルブ10が設けられる。ベースバルブ10には、シリンダ下室2Bとリザーバ4とを連通する伸び側通路15及び縮み側通路16が設けられる。伸び側通路15には、リザーバ4側からシリンダ下室2B側への作動流体の流通を許容する逆止弁17が設けられる。縮み側通路16には、シリンダ下室2B側の圧力が設定圧力に達したときに開弁してシリンダ下室2B側の圧力をリザーバ4側へ逃すディスクバルブ18が設けられる。なお、作動流体として、シリンダ2内には油液が封入され、リザーバ4内には油液及びガスが封入される。
 シリンダ2の外周には、上下一対のシール部材19,19を介してセパレータチューブ20が取り付けられる。シリンダ2とセパレータチューブ20との間には、環状油路21が形成される。シリンダ2の上部側壁には、環状油路21とシリンダ上室2Aとを連通する通路22が設けられる。セパレータチューブ20の下部側壁には、図1における右側(シリンダ径方向外側)へ突出する円筒形の接続口23が設けられる。アウタチューブ3の側壁には、接続口23と同軸に取付孔24が設けられる。アウタチューブ3の側壁には、取付孔24を囲むように円筒形のバルブケース121(第1の筒体)が設けられる。
 図2に示されるように、バルブケース121には、減衰力調整装置31が収容される。減衰力調整装置31は、バルブ部品が一体化されたバルブブロック33(減衰力発生手段)と、ソレノイド部品が一体化されたソレノイドブロック101(ソレノイド)と、を備える。バルブブロック33は、背圧型のメインバルブ41と、メインバルブ41の開弁圧力を制御するパイロットバルブ61と、パイロットバルブ61の下流に設けられたフェイルセーフバルブ91と、を有する。
 アウタチューブ3の取付孔24には、ジョイント部材28が挿通される。ジョイント部材28は、図2における左側の端部が接続口23に挿入された円筒形の筒部29と、筒部29の図2における右側の開口周縁に設けられてバルブケース121内に収容されたフランジ部30(外フランジ)と、を有する。筒部29及びフランジ部30は、シール材によって被覆される。フランジ部30は、図2における左側(シリンダ径方向内側)の端面がバルブケース121の内フランジ部122の図2における右側(シリンダ径方向外側)の端面に当接され、図2における右側の端面がメインボディ42の図2における左側の環状の端面(符号省略)に当接される。なお、バルブブロック33の外周の流路35とリザーバ4とは、バルブケース121の内フランジ部122に設けられた複数本の溝123によって連通される。
 バルブブロック33は、環状のメインボディ42と、環状のパイロットボディ62と、メインボディ42とパイロットボディ62とを結合させるパイロットピン63と、を備える。メインボディ42の図2における右側の端面の外周縁部には、環状のシート部43が形成される。シート部43には、メインディスク44の外周縁部が離着座可能に当接される。
 メインディスク44の内周部は、メインボディ42の内周部45とパイロットピン63の大径部64との間でクランプされる。メインディスク44の図2における右側の外周部には、環状のパッキン46が設けられる。メインボディ42の図2における右側の端面には、環状凹部47が設けられる。メインディスク44がシート部43に着座することで、メインボディ42とメインディスク44との間に環状通路48が形成される。環状通路48は、メインディスク44に形成されたオリフィス(符号省略)を介してメインボディ42の外周の流路35に連通される。メインボディ42の図2における左側の端面の中央には、凹部49が形成される。凹部49と環状凹部47(環状通路48)とは、メインボディ42に形成された複数本(図2に「2本」のみ表示)の通路50によって連通される。
 パイロットピン63は、図2における右側が開口した有底円筒形に形成される。パイロットピン63の図2における左側の底部には、導入オリフィス65が形成される。パイロットピン63の図2における左側は、メインボディ42の軸孔51に圧入される。パイロットピン63の図2における右側は、パイロットボディ62の軸孔66に圧入される。パイロットピン63の図2における右側の外周面には、軸方向(図2における「左右方向」)へ延びる複数本の溝が形成され、これにより、パイロットボディ62とパイロットピン63との間には、複数本(図2に「1本」のみ表示)の通路67が形成される。
 パイロットボディ62は、図2における右側が開口した略有底円筒形に形成される。パイロットボディ62の図2における左側には、パイロットボディ62の内周部とパイロットピン63の大径部64とによってクランプされる可撓性ディスク69が設けられる。パイロットボディ62の図2における左側の外周部には、パイロットボディ62と同軸の円筒部70が形成される。円筒部70の内周面には、メインバルブ41のパッキン46が摺動可能に当接される。これにより、メインディスク44の図2における右側(背面)にパイロット室71が形成される。パイロット室71の圧力は、メインディスク44に対して閉弁方向(シート部43に押し付ける方向)に作用する。
 パイロットボディ62の底部には、軸方向へ延びる複数本(図2に「2本」のみ表示)の通路72が周方向に等間隔で設けられる。パイロットボディ62の図2における左側の端面に設けられた環状のシート部73に可撓性ディスク69が着座することにより、シート部73の内側(内周)に環状通路(符号省略)が形成される。シート部73の内側の環状通路には、通路72の図2における左側が開口する。可撓性ディスク69は、パイロット室71の内圧を受けて撓むことにより、パイロット室71に体積弾性を付与する。
 可撓性ディスク69は、複数枚のディスクを積層して構成される。パイロットピン63の大径部64に当接するディスクの内周部には、通路67とパイロット室71とを連通する切欠き75が設けられる。これにより、環状油路21の油液は、ジョイント部材28の流路36(軸孔)を介して減衰力調整装置31に導入され、導入通路、即ち、導入オリフィス65、パイロットピン63の軸孔76、通路67、及び切欠き75、を介してパイロット室71に導入される。
 パイロットボディ62の図2における右側には、凹部77が形成される。凹部77の底部には、弁体78が離着座可能に当接される環状のシート部79(弁座)が設けられる。シート部79は、作動流体が通過するパイロットボディ62の軸孔66の開口周縁に設けられる。弁体78は、略円筒形に形成され、図2における左側の端部がテーパ状に形成される。弁体78の図2における右側には、外フランジ形のフランジ部80が設けられる。弁体78は、パイロットバネ74によってシート部79から離れる方向(図2における右方向)へ付勢される。
 パイロットボディ62の図2における右側には、円筒部81が形成される。円筒部81には、パイロットバネ74、フェイルセーフディスク94、リテーナ、スペーサ、ワッシャ等を含む積層部品が設けられる。これらの積層部品は、円筒部81の外周に嵌着されたキャップ98によって固定される。キャップ98とパイロットボディ62の円筒部81との間には、凹部77(弁室)とバルブブロック33の外周の流路35とを連通する通路99が形成される。
 ソレノイドブロック101は、ソレノイドケース102(第1の筒体)に、コイル103、コア104、コア105、プランジャ106、及びプランジャ106に連結された中空の作動ロッド107を組み込んで一体化させたものである。ソレノイドケース102の図2における右側には、スペーサ108及びカバー109が挿入される。ソレノイドケース102の図2における右側の端縁部を塑性加工することにより、ソレノイドケース102内の部品に軸力が作用される。プランジャ106は、コイル103への通電により、電流値に応じた推力を発生する。プランジャ106が発生する推力は、弁体78をパイロットバネ74の付勢力に抗してシート部79へ向かう方向(図2における左方向)へ移動させるように作用する。
 ソレノイドケース102は、図2における左側の端部が、バルブケース121の図2における右側の開口に挿入される。ソレノイドケース102とバルブケース121との間は、シール部材110によってシールされる。作動ロッド107の図2における左側は、凹部77(弁室)内に突出される。作動ロッド107の図2における左側の端部には、弁体78が取り付けられる。第1実施形態では、バルブケース121(第2の筒体)をソレノイドケース102(第1の筒体)に向かってかしめることにより、ソレノイドケース102とバルブケース121とが固定され、ソレノイドケース102とバルブケース121とが一体化された筒部材100が形成されるとともに、バルブブロック33とソレノイドブロック101とが結合(一体化)される。なお、ソレノイドケース102とバルブケース121とのかしめ部118(図3参照)は、筒状のカバー111(カバー部材)によって覆われる。
 そして、図2に示されるコイル103への非通電時には、弁体78がパイロットバネ74によってシート部78から離座する方向へ付勢され、弁体78のフランジ部80がフェイルセーフディスク94に当接(着座)される。他方、コイル103への通電時には、プランジャ106に図2における左方向への推力が発生し、作動ロッド107がパイロットバネ74の付勢力に抗して図2における左方向へ移動して、弁体78がシート部79に着座される。弁体78の開弁圧力は、コイル103への通電の電流値を変化させることで制御される。コイル103への通電の電流値が小さいソフトモード時において、パイロットバルブ61は、パイロットバネ74の付勢力とプランジャ106の推力とが平衡することで、一定の開弁量(ソフト特性時開弁量)で開弁される。
 緩衝器1は、ピストンロッド6の伸び行程時には、シリンダ上室2A内の圧力上昇によってピストン5の逆止弁14が閉弁し、ディスクバルブ13の開弁前には、シリンダ上室2A側の作動液が加圧される。加圧された作動液は、通路22および環状流路21を通って、セパレータチューブ20の接続口23から、ジョイント部材28を介して減衰力調整装置31へ導入される。このとき、ピストン5が移動した分の作動液は、リザーバ4からベースバルブ10の逆止弁17を開弁させてシリンダ下室2Bへ流入する。なお、シリンダ上室2Aの圧力がピストン5のディスクバルブ13の開弁圧力に達してディスクバルブ13が開弁されると、シリンダ上室2Aの圧力がシリンダ下室2Bへリリーフされる。これにより、シリンダ上室2Aの過度の圧力上昇が回避される。
 一方、ピストンロッド6の縮み行程時には、シリンダ下室2B内の圧力上昇によってピストン5の逆止弁14が開弁して、ベースバルブ10の伸び側通路15の逆止弁17が閉弁する。ディスクバルブ18の開弁前には、ピストン下室2Bの作動液がシリンダ上室2Aへ流入し、ピストンロッド6がシリンダ2内に侵入した体積分の作動液が、シリンダ上室2Aから、通路22、環状流路21、セパレータチューブ20の接続口23、及びジョイント部材28の流路36を通って減衰力調整装置31へ導入される。なお、シリンダ下室2Bの圧力がベースバルブ10のディスクバルブ18の開弁圧力に達してディスクバルブ18が開弁されると、シリンダ下室2Bの圧力がリザーバ4へリリーフされる。これにより、シリンダ下室2Bの過度の圧力上昇が回避される。
 減衰力調整装置31に導入された作動液は、パイロットピン63の導入オリフィス65、軸孔76、パイロットボディ62の凹部77、通路72、及び可撓性ディスク69を介してパイロット室71に導入される。メインバルブ41の開弁前(ピストン速度が低速域であるとき)には、凹部77に流入した作動液は、パイロットバネ74、フェイルセーフディスク94の軸孔、キャップ98とパイロットボディ62との間の通路99、バルブブロック33の外周の流路35、及びバルブケース121の内フランジ部122に形成された複数本の溝123を通ってリザーバ4へ流通する。
 ピストン速度が上昇して、環状油路21、ジョイント部材28の流路36、及びメインボディ42の通路50を介して環状通路48に導入された作動液の圧力がメインバルブ41の開弁圧力に達してメインバルブ41が開弁されると、環状通路48の作動液は、バルブブロック33の外周の流路35、バルブケース121の内フランジ部122に形成された複数本の溝123を通って、リザーバ4へ流通する。
 このように、減衰力調整装置31は、ピストンロッド6の伸び行程及び縮み行程の両行程において、メインバルブ41の開弁前(ピストン速度が低速域であるとき)には、作動液が導入オリフィス65及びパイロットバルブ61を通過することで減衰力を発生する。また、メインバルブ41の開弁後(ピストン速度が中速域であるとき)には、メインバルブ41の開度に応じた減衰力を発生する。そして、コイル103への通電を制御してパイロットバルブ61の開弁圧力を調整することにより、減衰力調整装置31が発生する減衰力を直接制御することができる。
 また、コイル103の断線、車載コントローラの故障等のフェイル発生時にプランジャ106の推力が失われた場合、パイロットバネ74(フェイルセーフバネを兼ねる)の付勢力によって弁体78を反シリンダ方向へ移動させてパイロットバルブ61を開弁させるとともに、弁体78のフランジ部80をフェイルセーフディスク94に当接させてバルブブロック33の内側の流路(符号省略)と外側の流路35との連通を遮断する。
 これにより、フェイルセーフバルブ91の開弁圧力を調整し、環状油路21から、ジョイント部材28の流路36、パイロットピン63の導入オリフィス65、軸孔76、パイロットボディ62の凹部77、キャップ98とパイロットボディ62との間の通路99、バルブブロック33の外周の流路35、及びバルブケース121の内フランジ部122に形成された複数本の溝123を通ってリザーバ4へ流通する作動液の流れを制御することにより、フェイル発生時に、一定の減衰力を発生させることができる。同時に、パイロット室71の内圧、延いてはメインバルブ41の開弁圧力を調整することが可能であり、フェイル発生時においても一定の減衰力を得ることができる。
 ここで、図3は、ソレノイドケース102(第1の筒体)が、バルブケース121(第2の筒体)の内側に該バルブケース121の軸線方向に沿って配置(同軸に配置)され、かつバルブケース121の図3における右側(シリンダ径方向外側)の開口された端部125がかしめられる前の状態を示している。なお、バルブケース121には内機部品32が収容されている。
 図3に示されるように、バルブケース121の端部125は、他の部分(図3における左側の部分、即ちシリンダ径方向内側の部分)に対して外径が小さく形成される。換言すれば、バルブケース121の端部125は、他の部分に対して薄肉に形成される。バルブケース121の端部125の開口縁部には、バルブケース121の開口端に向かってバルブケース121の径方向外側(図3における「上側」)に傾斜するように拡径される拡径部126が設けられる。
 図4に示されるように、バルブケース121の端部125には、バルブケース121(拡径部126)の開口端からバルブケース121の軸方向に沿って一定の幅Wで図4における左側(シリンダ径方向内側)へ延びるスリット127(脆弱部)が設けられる。該スリット127によって端部125の剛性が低下し、バルブケース121の端部125のかしめ時に、より小さいかしめ力で、バルブケース121の端部125をバルブケース121の径方向内側(図3における「下側」)へ折り曲げることが可能である。
 図3に示されるように、ソレノイドケース102の外周面117には、かしめによって折り曲げられたバルブケース121の端部125を受け入れる環状のかしめ溝112(溝部)が設けれる。かしめ溝112は、一定の外径を有する底部113と、該底部113の図3における右側の端から図3における右方向(シリンダ径方向外側)へ向かって拡径されるテーパ部114と、底部113の図3における左側の端から図3における左方向(シリンダ径方向内側)へ向かって拡径されるテーパ部115と、該テーパ部115と外周面117との間に設けられたフランジ面116と、を含む。なお、かしめ溝112は、環状、即ち外周面117の全周にわたって形成する必要はなく、複数本の溝を断続的に設けてかしめ溝112としてもよい。
 次に、図5を参照して、第1実施形態に係る減衰力調整装置31を取り付けるための方法を説明する。
(前工程)
 まず、ソレノイドケース102(第1の筒体)とバルブケース121(第2の筒体)とを用意する。
(第2の筒体取り付け工程)
 次に、バルブケース121を、アウタチューブ3(外筒)に対して溶接(隅肉溶接)によって接合する。これにより、断面が略二等辺三角形のビード128が、バルブケース121とアウタチューブ3との稜に沿って形成される。
(減衰力発生手段収容工程)
 次に、バルブケース121内に減衰力調整装置31のバルブブロック33(減衰力発生手段)を組み付ける。
(第1の筒体配置工程)
 バルブブロック33をバルブケース121に収容した後、バルブブロック33にソレノイドブロック101(コイル103等を除いた部分)を組み付ける。次に、ソレノイドケース102のシリンダ径方向内側(図5における「上側」)の端部を、バルブケース121の端部125の内側に挿入する。これにより、ソレノイドケース102は、バルブケース121に対して同軸に(軸方向に沿って)配置される。
(挟持工程)
 次に、図5に示されるように、アウタチューブ3の、バルブケース121が固定された側とは反対側の側壁を、支持部材130によって支持するとともに、ソレノイドケース102の円筒部(コイル103が収容される部分)をガイド部材131によって支持する。この状態で、、ソレノイドケース102とバルブケース121とが一体化された筒部材内の内機部品32(バルブブロック33及びソレノイドブロック101)を、押圧部材132によって支持部材130に向かってシリンダ径方向(図5における「上方向」)へ加圧し、内機部品32に軸力を付与する。さらに、ソレノイドケース102をバルブケース121に対して同軸に、かつかしめ代の分だけ重ねた状態で、バルブケース121の外周面124を、一対の挟持部材133,133によってバルブケース121の径方向に挟持する。
(かしめ工程)
 次に、バルブケース121の端部125をかしめ治具135によってかしめてソレノイドケース102とバルブケース121とが重ね合わされた部分にかしめ部118(図3参照)を形成する。ここで、治具135は、ヒンジ136(支点)を中心に相対回転可能な一対の棒状のリンク部137,137と、各リンク部137,137の一端に相互に対向するように設けられた加圧部138,138と、を有する。なお、リンク部137と加圧部138とはL字形をなす。
 そして、かしめ工程では、かしめ治具135のリンク部137,137の他端部(力点)を閉じる方向へ加圧することにより、かしめ治具135の加圧部138,138の先端(作用点)によって、バルブケース121の端部125をソレノイドケース102のかしめ溝112(溝部)に向かって折り曲げる(倒す)。このとき、かしめ治具135を、ソレノイドケース102及びバルブケース121(筒部材)の軸方向であってアウタチューブ3から離れる方向(図5における「下方向」であって、第2の筒体の開口端に向かう方向)へ一定の速度で移動させながら、バルブケース121の端部125を加圧する。
 図5においては、便宜上、かしめ治具135の加圧部138,138のうち、一方の加圧部138(図5における左側の加圧部138)が、バルブケース121の端部125のスリット127が形成された部分を加圧しているように表示されているが、実際には、両方の加圧部138,138によってバルブケース121の端部125の他の部分(スリット127が形成されていない部分)を加圧している。
 ここで、従来、バルブケースとソレノイドケースとの結合強度(抜け強度)を確保するには、当該強度に対応する大きいかしめ力が必要であった。このため、アウタチューブ(外筒)に掛かる負担が大きくなり、アウタチューブが変形する結果を生じていた。
 これに対し、第1実施形態では、バルブケース121(第2の筒体)の端部125にスリット127(脆弱部)を形成することでバルブケース121の端部125の剛性を低下させたので、より小さいかしめ力によってかしめる、即ちバルブケース121の端部125をより小さい加圧力で折り曲げることが可能であり、筒体(バルブケース121)のかしめの自由度を向上させることができる。これにより、アウタチューブ3に掛かる負担を軽減させることが可能であり、アウタチューブ3の変形を抑止することができる。
 また、スリット127によってバルブケース121の端部125の剛性を低下させたことにより、大きいかしめ力に耐えられるようにアウタチューブ3の板厚を増やす必要がないので、アウタチューブ3の肉厚化、延いては緩衝器1の重量化を防ぐことができる。
 第1実施形態では、かしめる前の状態において、バルブケース125の端部125の開口縁部に、バルブケース121の開口端に向かってバルブケース121の径方向外側に傾斜する拡径部12を設けたので、前述した第1の筒体配置工程において、ソレノイドケース102(第1の筒体)をバルブケース121(第2の筒体)に対して容易に心出しすることが可能である。
 また、バルブケース121の端部125に拡径部126を設けたことにより、ソレノイドケース102をバルブケース121の内側に挿入するときに、ソレノイドケース121に装着されたシール部材110(Oリング)が損傷を受けることを防ぐことが可能であり、コンタミの発生を抑止して緩衝器1の信頼性を向上させることができる。
 第1実施形態では、前述したかしめ工程において、かしめ治具135を、ソレノイドケース102及びバルブケース121(筒部材)の軸方向であってアウタチューブ3から離れる方向へ一定の速度で移動させながら、バルブケース121の端部125を加圧するので、アウタチューブ3に作用するかしめ力(アウタチューブ3の断面形状を変形させるように作用する力)を逃がすことが可能であり、アウタチューブ3の変形をより確実に抑止することができる。
 第1実施形態では、スリット127(脆弱部)がバルブケース121の開口端からバルブケース121の軸方向へアウタチューブ3へ向かって延びているので、例えば、緩衝器1が車両に取り付けられた状態において、スリット127の少なくとも1つ(第1実施形態では1つのみ)を、バルブケース121の端部125の路面に近い側の半周の領域に配置することにより、カバー111(カバー部材)の内側に浸入した水をスリット127を通してカバー111の外部へ排出することが可能であり、カバー111内の水抜き性を向上させることができる。
 なお、第1実施形態は、前述した形態に限定されるものではなく、例えば、次のように構成することができる。
 第1実施形態では、バルブケース121の端部125に、バルブケース121の開口端からバルブケース121の軸方向に沿って一定の幅Wで延びるスリット127(脆弱部)を設けることにより、バルブケース121の端部125の剛性(曲げ強度)を低下させるようにした。これに対し、スリット127を設ける代わりに、図6、図7に示されるように、バルブケース121の端部125の外周面に、当該端部125の開口端から軸方向(図6における「左方向」)へ延びる複数個(図6、図7に「4個」を例示)の凹部129(脆弱部)を、バルブケース121の周方向に等間隔で設けることにより、バルブケース121の端部125の剛性(曲げ強度)を低下させるようにしてもよい。
(第2実施形態)
 次に、図8を参照して第2実施形態を説明する。ここでは、第1実施形態との相違部分を説明する。なお、第1実施形態との共通部分については、同一の称呼及び符号を用いて重複する説明を省略する。
 第1実施形態では、減衰力調整装置31を取り付けるための方法の挟持工程において、一対の挟持部材133,133によって、バルブケース121(第1の筒体)の外周面124をバルブケース121の径方向に挟持して軸方向へ案内するようにした。また、第1実施形態では、押圧部材132による加圧力(内機部品32の軸力)、及びバルブケース121に作用するかしめ力の軸方向成分(バルブケース121をアウタチューブ3(外筒)に押し付けるように作用する力)を、アウタチューブ3の、バルブケース121が固定された側とは反対側の側壁に当接させた支持部材130によって受けていた。
 これに対し、第2実施形態では、バルブケース121の外周面124に、軸方向に一定の幅(挟持部材133の板厚に対応する幅)を有する二面幅部141(外周面124の他の部分に対して凹んだ凹部)を設け、挟持工程において、二面幅部141に一対の挟持部材133,133を係合させる(引っ掛ける)ようにした。
 第2実施形態によれば、第1実施形態においてアウタチューブ3(支持部材130)によって受けていた力、即ち押圧部材132による加圧力及びバルブケース121に作用するかしめ力の軸方向成分を、一対の挟持部材133,133によって受けることが可能であり、かしめ工程におけるアウタチューブ3の変形を確実に抑止することができる。
 また、第2実施形態では、第1実施形態の製造設備に対して支持部材130を省くことが可能であり、当該設備を簡素化することができる。
 なお、第2実施形態は、前述した形態に限定されるものではなく、例えば、次のように構成することができる。
 第2実施形態では、外周面124の他の部分に対して凹んだ凹部を形成するためにバルブケース121の外周面124に二面幅部141を設けたが、例えば、バルブケース121の外周面124に環状溝(141)を設けて凹部としてもよい。
 また、図9に示されるように、バルブケース121のアウタチューブ3側(図9における「上側」)の端部に、アウタチューブ3からの高さ(軸方向長さ)がHでアウタチューブ3とバルブケース121との稜に沿って周方向へ延びる凹部143(他の部分に対して凹んだ部分)を設け、凹部143とアウタチューブ3との稜を溶接してビード128を形成するとともに、挟持工程において、凹部143のアウタチューブ3側とは反対側(図9における「下側」)に一対の挟持部材133,133を係合させる(引っ掛ける)ようにしてもよい。
 この場合、溶接のビード128が凹部143の内部に収容されるので、緩衝器1の意匠性を向上させることができる。また、ビード128の外径を小さくすることができるので、ブラケット(図示省略)に形成される減衰力調整装置31を貫通させるための孔を小さくすることが可能であり、ブラケットの剛性、延いては緩衝器1の取付強度を向上させることができる。
 尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 本願は、2022年10月18日付出願の日本国特許出願第2022-167233号に基づく優先権を主張する。2022年10月18日付出願の日本国特許出願第2022-167233号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 緩衝器、31 減衰力調整装置、101 ソレノイドブロック(ソレノイド)、102 ソレノイドケース(第1の筒体)、112 かしめ溝(溝部)、117 外周面(第1の筒体の外周面)、118 かしめ部、121 バルブケース(第2の筒体)、125 端部(第1の筒体の端部)

Claims (8)

  1.  車両に用いられる緩衝器であって、
     前記緩衝器は、減衰力調整装置を有し、
     前記減衰力調整装置は、
     内部に減衰力発生手段と該減衰力発生手段を駆動するソレノイドとを収容する筒部材を有し、
     前記筒部材は、
     第1の筒体と、
     前記第1の筒体の外側であって、該第1の筒体の軸方向に沿って設けられる第2の筒体と、
     前記第1の筒体に対して前記第2の筒体をかしめて固定するかしめ部と、を有し、
     前記かしめ部は、
     前記第1の筒体の外周面にその周方向の少なくとも一部に設けられる溝部と、
     前記溝部内に折り曲げられて収容される前記第2の筒体の端部と、からなり、
     前記端部は、前記第2の筒体の他部よりも剛性が低い脆弱部を有する、
    ことを特徴とする緩衝器。
  2.  請求項1に記載の緩衝器であって、
     前記脆弱部は、前記端部に形成され、前記筒部材の軸方向に延びる少なくとも一つのスリットである、
    ことを特徴とする緩衝器。
  3.  請求項1に記載の緩衝器であって、
     前記脆弱部は、前記端部の外周面に設けられた凹部によって形成される、
    ことを特徴とする緩衝器。
  4.  請求項2に記載の緩衝器であって、
     前記端部は、かしめられる前の状態において前記筒部材の径方向外側に傾斜するように拡径されている、
    ことを特徴とする緩衝器。
  5.  請求項2又は4に記載の緩衝器であって、
     前記減衰力調整装置は、
     前記かしめ部の外周側を覆うカバー部材をさらに有し、
     前記少なくとも一つのスリットは、前記緩衝器が前記車両に取り付けられた状態において、前記端部の路面に近い側に位置する半周の任意の箇所に対して設けられる、
    ことを特徴とする緩衝器。
  6.  車両に用いられる緩衝器であって、
     前記緩衝器は、ソレノイドによって駆動される減衰力調整装置を有し、
     前記減衰力調整装置は、
     内部に減衰力発生手段と該減衰力発生手段を駆動する前記ソレノイドとを収容する筒部材を有し、
     前記筒部材は、
     第1の筒体と、
     前記第1の筒体の外側であって、該第1の筒体の軸方向に沿って設けられ、外周面の一部が他部に対して凹んだ凹部を有するとともに前記第1の筒体が固定される第2の筒体と、を有する、
    ことを特徴とする緩衝器。
  7.  請求項6に記載の緩衝器であって、
     前記減衰力調整装置は、前記緩衝器の外筒に対して溶接によって取り付けられ、
     前記凹部は、前記外筒と対向する位置に設けられ、
     前記凹部の内部には、前記溶接のビードが収容される、
    ことを特徴とする緩衝器。
  8.  車両に用いられる緩衝器に減衰力調整装置を取り付けるための方法であって、
     外周面に溝部を有する第1の筒体と外周面の一部が他部に対して凹んだ凹部を有する第2の筒体とを用意する前工程と、
     前記緩衝器の外周面に、前記減衰力調整装置の減衰力発生手段を収容する前記第2の筒体を取り付ける第2の筒体取り付け工程と、
     前記第2の筒体に前記減衰力発生手段を収容する減衰力発生手段収容工程と、
     前記減衰力発生手段収容工程の後で、前記減衰力発生手段を駆動するためのソレノイドを組み付けるとともに前記第1の筒体を前記第2の筒体の内側に前記第2の筒体の軸方向に沿って配置する第1の筒体配置工程と、
     前記第1の筒体配置工程の後で、前記凹部に挟持部材を係合するとともに前記挟持部材によって前記第2の筒体を径方向から挟持する挟持工程と、
     前記挟持工程の後で、治具を前記第2の筒体の開口端に向かって前記軸方向に沿って移動させながら、前記第2の筒体を前記第1の筒体に向かってかしめるかしめ工程と、を有する、
    ことを特徴とする減衰力調整装置を取り付けるための方法。
PCT/JP2023/032348 2022-10-18 2023-09-05 緩衝器及び減衰力調整装置を取り付けるための方法 WO2024084846A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022167233 2022-10-18
JP2022-167233 2022-10-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024084846A1 true WO2024084846A1 (ja) 2024-04-25

Family

ID=90737572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/032348 WO2024084846A1 (ja) 2022-10-18 2023-09-05 緩衝器及び減衰力調整装置を取り付けるための方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024084846A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011342A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2015059573A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 カヤバ工業株式会社 減衰弁
WO2017073219A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JP2018105363A (ja) * 2016-12-23 2018-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器の製造方法および該製造方法で用いる加締め治具
JP2019027460A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器及びその製造方法
JP2022025539A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 日立Astemo株式会社 減衰力調整式緩衝器及び減衰力調整弁
JP2022041334A (ja) * 2020-09-01 2022-03-11 多摩川精機株式会社 センサ固定構造及び方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011342A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2015059573A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 カヤバ工業株式会社 減衰弁
WO2017073219A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JP2018105363A (ja) * 2016-12-23 2018-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器の製造方法および該製造方法で用いる加締め治具
JP2019027460A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器及びその製造方法
JP2022025539A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 日立Astemo株式会社 減衰力調整式緩衝器及び減衰力調整弁
JP2022041334A (ja) * 2020-09-01 2022-03-11 多摩川精機株式会社 センサ固定構造及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9285006B2 (en) Shock absorber
US9234558B2 (en) Shock absorber
US9046145B2 (en) Shock absorber
US8584818B2 (en) Shock absorber
JP6465983B2 (ja) 緩衝器
JP6877286B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器及びその製造方法
WO2023067941A1 (ja) 緩衝器の製造方法
KR102589604B1 (ko) 완충기 및 완충기의 조립 방법
KR20150018461A (ko) 완충기
KR102140353B1 (ko) 완충기
WO2018061726A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器
WO2024084846A1 (ja) 緩衝器及び減衰力調整装置を取り付けるための方法
JP2017048825A (ja) 緩衝器
JP7416672B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器及び減衰力調整弁
KR102627961B1 (ko) 감쇠력 조정식 완충기
JP7261347B2 (ja) 緩衝器
WO2017188090A1 (ja) 緩衝器
JP2014009760A (ja) 緩衝器
JP7296268B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
WO2021020192A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2021124182A (ja) シリンダ装置
WO2023017722A1 (ja) 結合体、結合体の製造方法、及び緩衝器
JP7129385B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2023013523A (ja) 緩衝器
JP2023120740A (ja) シリンダ装置