JP6351443B2 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP6351443B2
JP6351443B2 JP2014175673A JP2014175673A JP6351443B2 JP 6351443 B2 JP6351443 B2 JP 6351443B2 JP 2014175673 A JP2014175673 A JP 2014175673A JP 2014175673 A JP2014175673 A JP 2014175673A JP 6351443 B2 JP6351443 B2 JP 6351443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pilot
seal member
shock absorber
disc valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014175673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016050612A (ja
JP2016050612A5 (ja
Inventor
幹郎 山下
幹郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014175673A priority Critical patent/JP6351443B2/ja
Priority to US14/832,149 priority patent/US9500252B2/en
Priority to KR1020150119578A priority patent/KR102140353B1/ko
Priority to CN201510530796.6A priority patent/CN105387119B/zh
Priority to DE102015216397.0A priority patent/DE102015216397B4/de
Publication of JP2016050612A publication Critical patent/JP2016050612A/ja
Publication of JP2016050612A5 publication Critical patent/JP2016050612A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351443B2 publication Critical patent/JP6351443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • F16F9/369Sealings for elements other than pistons or piston rods, e.g. valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3484Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of the annular discs per se, singularly or in combination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Description

本発明は、ピストンロッドのストロークに対して減衰力を発生させる緩衝器に関するものである。
自動車等の車両のサスペンション装置に装着される筒型の油圧緩衝器は、一般的に、流体が封入されたシリンダ内にピストンロッドが連結されたピストンを摺動可能に嵌装し、ピストンロッドのストロークに対して、シリンダ内のピストンの摺動によって生じる流体の流れをオリフィス、ディスクバルブ等からなる減衰力調整機構によって制御して減衰力を発生させる構造となっている。
また、特許文献1に記載された油圧緩衝器では、減衰力発生機構であるディスクバルブの背部に背圧室(パイロット室)を形成し、流体の流れの一部を背圧室に導入し、背圧室の内圧をディスクバルブの閉弁方向に作用させ、背圧室の内圧を調整することにより、ディスクバルブの開弁を制御するようにしている。これにより、減衰力特性の調整の自由度を高めることができる。
特開2006−38097号公報
上記特許文献1に記載された緩衝器では、ディスクバルブの背面外周部に、ゴム等の弾性体からなるリング状のシール部材を加硫、接着等により固着し、このシール部材をディスクバルブの背部に配置された有底円筒状の部材の円筒部に摺動可能かつ液密的に嵌合することにより、背圧室を形成している。
このような一側にリング状のシール部材を固着した構造のディスクバルブは、シール部材のシール性を確保するため、摺動部への押圧力を充分大きくする必要があるが、押圧力を大きくすると、その分、摺動抵抗も大きくなる。この摺動抵抗によりディスクバルブが閉弁しにくくなることを防止するため、ディスクバルブにセット荷重(プリロード)を付与して、閉弁時にはディスクバルブが確実にシート部に着座して閉弁するようにしている。
しかし、近年、自動車等の車両のサスペンション装置に装着される減衰力調整式緩衝器においては、減衰力特性をソフト側に切換えたとき、ピストン速度低速域の減衰力を充分小さくすることが望まれており、ディスクバルブにセット荷重を付与することは、この要求に反することになる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、ディスクバルブに固着されてパイロット室を形成する弾性シール部材のシール性を確保しつつ摺動抵抗を低減するようにした緩衝器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、作動液が封入されたシリンダと、
該シリンダ内に摺動可能に挿入されたピストンと、
該ピストンに連結されて前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、
前記ピストンの摺動によって生じる作動液の流れに対して弁座に離着座して該流れを制御して減衰力を発生させるディスクバルブと、
前記ディスクバルブに対向して開口する有底円筒状のパイロットボディと、
前記ディスクバルブの一端外周部に固着され前記パイロットボディの内周部に摺動可能かつ液密的に嵌合して、前記ディスクバルブに閉弁方向の内圧を作用させるパイロット室を形成する環状の弾性シール部材と、を備えた緩衝器において、
前記弾性シール部材は、前記ディスクバルブに固着される環状の基部と、該基部から前記パイロットボディの底部側へ延ばされ前記基部よりも径方向に薄肉で内周側に前記基部との間に段部を形成する環状のリップ部と、前記リップ部の外周部から突出して前記パイロットボディの内周部に摺接する環状のシール部と、を有し、
前記段部は、前記弾性シール部材の軸線方向において、前記シール部の最大径の部分よりも前記ディスクバルブ側に配置されていることを特徴とする。
本発明に係る緩衝器によれば、ディスクバルブに固着されてパイロット室を形成する弾性シール部材のシール性を確保しつつ摺動抵抗を低減することができる。
本発明の第1実施形態に係る減衰力調整式緩衝器の縦断面図である。 図1に示す減衰力調整式緩衝器の減衰力発生機構を拡大して示す縦断面図である。 図1に示す減衰力調整式緩衝器の液圧回路図である。 図2に示す減衰力発生機構のディスクバルブ部分を拡大して示す縦断面図である。 図4に示すディスクバルブの弾性シール部材の部分の縦断面図である
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る減衰力調整式緩衝器1は、シリンダ2の外側に外筒3を設けた複筒構造となっており、シリンダ2と外筒3との間にリザーバ4が形成されている。シリンダ2内には、ピストン5が摺動可能に嵌装されており、このピストン5によってシリンダ2内がシリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとの2室に画成されている。ピストン5には、ピストンロッド6の一端がナット7によって連結されており、ピストンロッド6の他端側は、シリンダ上室2Aを通り、シリンダ2及び外筒3の上端部に装着されたロッドガイド8およびオイルシール9に挿通されて、シリンダ2の外部へ延出されている。シリンダ2の下端部には、シリンダ下室2Bとリザーバ4とを区画するベースバルブ10が設けられている。
ピストン5には、シリンダ上下室2A、2B間を連通させる通路11、12が設けられている。そして、通路12には、シリンダ下室2B側からシリンダ上室2A側への流体の流通のみを許容し、ピストンロッド6の伸び行程から縮み行程に切換った瞬間に開弁する程度のセット荷重の充分小さい逆止弁13が設けられ、また、通路11には、伸び行程時にシリンダ上室2A側の流体の圧力が所定圧力に達したとき開弁して、これをシリンダ下室2B側へリリーフするディスクバルブ14が設けられている。このディスクバルブ14の開弁圧は相当に高く、通常路面走行時は開弁しない程度の開弁圧に設定されており、ディスクバルブ14には、シリンダ上下室2A、2B間を常時接続するオリフィス14A(図3参照)が設けられている。
ベースバルブ10には、シリンダ下室2Bとリザーバ4とを連通させる通路15、16が設けられている。そして、通路15には、リザーバ4側からシリンダ下室2B側への流体の流通のみを許容し、ピストンロッド6の縮み行程から伸び行程に切換った瞬間に開弁する程度のセット荷重の充分小さい逆止弁17が設けられ、また、通路16には、シリンダ下室2B側の流体の圧力が所定圧力に達したとき開弁して、これをリザーバ4側へリリーフするディスクバルブ18が設けられている。このディスクバルブ18の開弁圧は相当に高く、通常路面走行時は開弁しない程度の開弁圧に設定されており、ディスクバルブ18には、シリンダ下室2Bとリザーバ4との間を常時接続するオリフィス18A(図3参照)が設けられている。作動液として、シリンダ2内には油液が封入され、リザーバ4内には油液及びガスが封入されている。
シリンダ2には、上下両端部にシール部材19を介してセパレータチューブ20が外嵌されており、シリンダ2とセパレータチューブ20との間に環状通路21が形成されている。環状通路21は、シリンダ2の上端部付近の側壁に設けられた通路22によってシリンダ上室2Aに連通されている。なお、通路22は、仕様に応じて周方向に複数設けてもよい。セパレータチューブ20の下部には、側方に突出して開口する円筒状の接続口23が形成されている。また、外筒3の側壁には、接続口23と同心で接続口よりも大径の開口24が設けられ、この開口24を囲むように円筒状のケース25が溶接等によって結合されている。そして、ケース25に減衰力発生機構26が取付けられている。
次に、減衰力発生機構26について、主に図2及び図3を参照して説明する。
減衰力発生機構26は、パイロット型のバルブ機構であるメインバルブ27及び制御バルブ28と、ソレノイド駆動の圧力制御弁であるパイロットバルブ29とを備えている。
メインバルブ27は、シリンダ上室2A側の流体の圧力を受けて開弁して、その流体をリザーバ4側へ流通させるディスクバルブ30、及び、このディスクバルブ30に対して閉弁方向に内圧を作用させるパイロット室31を有している。パイロット室31は、固定オリフィス32を介してシリンダ上室2A側に接続され、また、制御バルブ28を介してリザーバ4側に接続されている。ディスクバルブ30には、シリンダ上室2A側とリザーバ4側とを常時接続するオリフィス30Aが設けられている。
制御バルブ28は、パイロット室31側の流体の圧力を受けて開弁して、その流体をリザーバ4側へ流通させるディスクバルブ33、及び、このディスクバルブ33に対して閉弁方向に内圧を作用させるパイロット室34を有している。パイロット室34は、固定オリフィス35を介してシリンダ上室2A側に接続され、また、パイロットバルブ29を介してリザーバ4側に接続されている。ディスクバルブ33には、パイロット室31側とリザーバ4側とを常時接続するオリフィス33Aが設けられている。
パイロットバルブ29は、小径のポート36によって流路を絞り、このポート36をソレノイド37によって駆動される弁体38によって開閉することにより、制御バルブ28のパイロット室34の内圧を調整するようになっている。なお、ポート36を小径としたことにより、受圧面積を小さくすることで、最大電流でのパイロットバルブ29の閉弁時の圧力を大きくとることができ、これにより電流の大小での差圧が大きくなり、減衰力特性の可変幅を大きくすることが可能となっている。
次に、減衰力発生機構26の具体的な構造について、主に図2を参照して更に詳細に説明する。
メインバルブ27、制御バルブ28及びパイロットバルブ29が組込まれるメインボディ39、制御ボディ40及びパイロットボディ41が通路部材42と共にケース25内に配置され、ソレノイドケース43をナット44によってケース25の開口端部に取付けることにより、ケース25内を密閉し、これらをケース25に固定している。ソレノイドケース43は、内部が中間壁43Aによって軸方向に仕切られた略円筒状で、一端部がケース25内に挿入、嵌合され、他端部がケース25から外部から突出した状態でナット44によってケース25に固定されている。中間壁43Aには、その中央部を貫通する開口43B、及び、開口43Bの一端側の周囲に形成された環状の凹部43Cが形成されている。
通路部材42は、一端部外周にフランジ部42Aを有する円筒状で、フランジ部42Aがケース25の内側フランジ部25Aに当接し、円筒部がセパレータチューブ20の接続口23に液密的に挿入されて環状通路21に接続している。ケース25の内側フランジ部25Aには、径方向に延びる複数の通路溝25Bが形成され、この通路溝25B及び外筒3の開口24を介してリザーバ4とケース25内の室25Cとが連通されている。
メインボディ39及び制御ボディ40は、環状であり、パイロットボディ41は、中間部に大径部41Aを有する段付の円筒状である。パイロットボディ41の一端側の円筒部41Bがメインボディ39及び制御ボディ40に挿入され、他端側の円筒部41Cがソレノイドケース43の中間壁43Aの凹部43Cに嵌合して、これらが互いに同心上に位置決めされている。
メインボディ39には、軸方向に貫通する通路39Aが円周方向に沿って複数設けられている。通路39Aは、メインボディ39の一端部に形成された環状凹部45を介して通路部材42に連通する。メインボディ39の他端部には、複数の通路39Aの開口部の外周側に環状のシート部46が突出し、内周側に環状のクランプ部47が突出している。メインボディ39のシート部46には、メインバルブ27を構成するディスクバルブ30の外周部が着座している。ディスクバルブ31の内周部は、環状のリテーナ48及びワッシャ49と共に、クランプ部47と制御ボディ40との間でクランプされている。ディスクバルブ30の背面側の外周部には、ゴム等の弾性体からなる環状の弾性シール部材50が加硫接着等の固着手段によって固着されている。ディスクバルブ30は、所望の撓み特性が得られるように可撓性のディスク状の弁体が適宜積層され、また、外周部に通路39A側とリザーバ室25C側とを常時連通させるオリフィス30Aを構成する切欠が形成されている。
制御ボディ40の一端側には環状の凹部51が形成され、この凹部51内にディスクバルブ30に固着された弾性シール部材50の外周部が摺動可能かつ液密的に嵌合されて、凹部51内にパイロット室31が形成されている。ディスクバルブ30は、通路39A側の圧力を受けてシート部46からリフトして開弁して、通路39Aをケース25内の室25Cに連通させる。パイロット室31の内圧は、ディスクバルブ30に対して閉弁方向に作用する。パイロット室31は、リテーナ48の側壁に設けられた固定オリフィス32及びパイロットボディ41の円筒部41Bの側壁に設けられた通路52を介して円筒部41B内に連通し、更に、通路部材42に連通している。また、制御ボディ40の環状の凹部51を形成する底部は、中心側、すなわちパイロットボディ41側に向けて厚みが増すように形成される。これは、中心側、すなわちパイロットボディ41側は、軸力が加わるので剛性が必要であるため底部の厚みを確保しているのに対して、外周側はパイロット室31のボリュームを確保するため中心側に比して底部を薄く形成したことによる。
制御ボディ40には、軸方向に貫通して一端がパイロット室31に連通する通路53が円周方向に沿って複数設けられている。制御ボディ40の他端部には、複数の通路53の開口部の外周側に弁座として環状の内側シート部54が突出し、内側シート部54の外周側に外側シート部55が突出し、また、複数の通路53の内周側に環状のクランプ部56が突出している。内側及び外側シート部54、55には、制御バルブ28を構成するディスクバルブ33が着座している。ディスクバルブ33の内周部は、ワッシャ57と共に、クランプ部56とパイロットボディ41の大径部41Aとの間でクランプされている。ディスクバルブ33の背面側外周部には、ゴム等の弾性体からなる環状の弾性シール部材58が加硫接着等の固着手段によって固着されている。ディスクバルブ33は、所望の撓み特性が得られるように可撓性のディスク状の弁体が適宜積層されている。ディスクバルブ33の更なる詳細については後述する。
パイロットボディ41の大径部41Aの一端側には、パイロット室34を形成するパイロトケースとなる環状の凹部59が形成され、この凹部59内にディスクバルブ33に固着された弾性シール部材58の外周部が摺動可能かつ液密的に嵌合されて、凹部59内にパイロット室34が形成されている。ディスクバルブ33は、メインバルブ27のパイロット室31に連通する通路53側の圧力を受けて外側及び内側シート部55、54から順次リフトして開弁し、通路53をケース25内の室25Cに連通させる。パイロット室34の内圧は、ディスクバルブ33に対して閉弁方向に作用する。パイロット室34は、パイロットボディ41の側壁に設けられた通路60を介して円筒部41B内の通路41Dに連通し、更に、円筒部41B内に設けられた固定オリフィス35及びフィルタ61を介して通路部材42内に連通している。固定オリフィス35及びフィルタ61は、円筒部の先端部にネジ込まれた円筒状のリテーナ62及びスペーサ63によって円筒部41B内の段部64に固定されている。スペーサ63の側壁には、固定オリフィス30を円筒部41B内の通路41Dに連通させるための切欠63Aが設けられている。
パイロットボディ41の他端の円筒部41C、ソレノイドケース43の開口43B及び凹部43Cには、ガイド部材65が挿入されている。ガイド部材65は、一端側に小径のポート圧入部65Aを有し、他端側に小径のプランジャ案内部65Bを有し、中間部に大径部65Cを有する段付の円筒状に形成されている。ガイド部材65は、ポート圧入部65Aがパイロットボディ41の円筒部41C内に隙間をもって挿入され、プランジャ案内部65Bがソレノイドケース43の開口43Bに挿通されて、ソレノイドケース43の他端側の内部に突出し、大径部65Cがソレノイドケース43の凹部43C内に嵌合し、凹部43Cに挿入、嵌合されたパイロットボディ41の円筒部41Cに当接して固定されている。
ガイド部材65のポート圧入部65A内には、略円筒状のポート部材67が圧入されて固定されている。ポート圧入部65Aの先端部には、環状のリテーナ66が取付けられている。ポート部材65の外周面とパイロットボディ41の円筒部41Cの内周面との間は、Oリング70によってシールされ、ポート部材67内の通路68は、パイロット部材41内の通路41Dに連通している。
ポート部材67のガイド部材65内に圧入された端部には、通路68の内径を絞ったポート36が形成され、ポート36は、ガイド部材65内に形成された弁室73内に開口している。弁室73は、ガイド部材65のポート圧入部65A内に形成された軸方向溝74、ポート圧入部65Aの開口の内周縁部に形成された環状凹部69、リテーナ66に形成された径方向通路75、ガイド部材65のポート圧入部65Aとパイロットボディ41の円筒部41Cとの間の環状の隙間76及び円筒部41Cの側壁を貫通する通路77を介してケース25内の室25Cに連通している。ポート部材67内の通路68は、通路60を介してパイロット室34に連通し、固定オリフィス35及びフィルタ61を介して通路部材42内に連通している。
ガイド部材65のプランジャガイド部65B内には、プランジャ78が挿入され、軸方向に沿って摺動可能に案内されている。プランジャ78の先端部には、先細り形状の弁体38が設けられ、弁体38は、ガイド部材65内の弁室73に挿入されて、ポート部材67の端部のシート部36Aに離着してポート36を開閉する。プランジャ78の基端部には、大径のアーマチャ79が設けられ、アーマチャ79は、プランジャガイド部65Bの外部に配置されている。プランジャガイド部65Bには、アーマチャ79を覆う略有底円筒状のカバー80が取付けられており、カバー80は、アーマチャ79を軸方向に沿って移動可能に案内している。
ソレノイドケース43内には、その中間壁43Aから突出したプランジャガイド部65B及びカバー80の周囲にソレノイド37が配置され、ソレノイド37は、ソレノイドケース43の開口部に取付けられた閉止部材81によって固定されている。ソレノイド37に結線されたリード線(図示せず)は、閉止部材81の切欠81Aを通して外部に延ばされている。プランジャ78は、ポート部材67との間に設けられた戻しバネ84のバネ力により、弁体38がシート部36Aから離間してポート36を開く開弁方向に付勢されており、ソレノイド37への通電により、推力を発生し、戻しバネ84のバネ力に抗して、弁体38がシート部36Aに着座してポート36を閉じる閉弁方向に移動する。
次に、図4及び図5を参照して、制御バルブ28のディスクバルブ33について、さらに詳細に説明する。
図4に示すように、ディスクバルブ33は、金属製のディスク本体90の一面側、すなわち、背面側(パイロット室34側)にゴム等の弾性体からなる環状の弾性シール部材58を固着したものである。弾性シール部材58は、本実施形態では、ゴム製であり、加硫接着によりディスク本体90に固着されているが、固着手段として他の方法を用いてもよい。ディスクバルブ33の他面側、すなわち、表面側(内側及び外側シート部54、55側)には、ディスク状のスペーサ91及びシートディスク92が重ねられている。
弾性シール部材58の断面形状は、外周側が径方向内側に傾斜し、内周側が径方向外側に傾斜した略台形の先端内周部を切欠いて、径方向に厚肉の基部58Aと径方向に基部58Aよりも薄肉のリップ部58Bとからなり、これらの間に段部58Cを有する段付形状となっている。基部58A及びリップ部58Bの内周部は、パイロットボディ41の凹部59の底部に向かって拡径するように傾斜しており、基部58A及びリップ部58Bの内周側の傾斜角度は、互いにほぼ等しく、これらの外周側の傾斜角度よりも大きくなっている。基部58Aとリップ部58Bとの間の段部58Cは、ディスク本体90と略平行となっている。基部58Aのディスク本体90との結合部には、フランジ部58Dが径方向外側に突出している。
また、図5に示すように、弾性シール部材58のリップ部58Bの外周部の軸方向中央部には、パイロットボディ41の凹部59を形成する外側円筒部41Eの内周面に摺接する断面略三角形状のシール部58Eが径方向外側に突出している。シール部58Eの基部側58A側の傾斜部には、断面略半円形のシール突起58Fが傾斜に沿って複数(図示の例では2つ)が突出している。図4に示すように、弾性シール部材58がパイロットボディ41の凹部59に嵌合されたとき、リップ部58Bが段部58Cを支点として内周側に撓み、シール部58Eが凹部59の内周筒状面59Aに押付けられて変形し、凹部59の内周筒状面59Aに密着する。つまり、パイロットボディ41内に取付けられた状態において、取付ける前の形状からリップ部58B内周の基部58Aとの接続箇所である段部58を支点としてリップ部58Bがパイロットボディ41の内周筒状面59Aに折れ曲がるように変形する。この状態で、リップ部58Bのシール部58E以外の部分と凹部59の内周筒状面59Aとの間には隙間が形成されている。
図4に示すように、ディスクバルブ33が内側シート部54及び外側シート部55に着座した状態で、弾性シール部材58の段部58Cとディスク本体90との距離L1は、パイロットボディ41の弾性シール部材58が摺接する凹部59を形成する外側円筒部41Eの先端部とディスク本体90との距離L2よりも大きくなっている。
シートディスク92には、内側及び外側シート部54、55にそれぞれ対向する位置にオリフィス穴92A、92Bが設けられており、オリフィス穴92A、92Bによってパイロット室31と室25Cとを常時連通させるオリフィス33Aを形成している。ディスクバルブ33のディスク本体90の外径は、パイロットボディ41の外側円筒部41Eの内径よりも大きく、ディスク本体90の外周部と外側円筒部41Eの先端部とは、隙間を持って対向している。
ディスクバルブ33、スペーサ91及びシートディスク92は、平板状であり、制御ボディ40のクランプ56、内側シート部54及び外側シート部55の突出高さは、ほぼ等しくなっている。これにより、ディスクバルブ33(シートディスク92、スペーサ91及びディスク本体90)は、セット荷重(プリロード)が充分小さく(ほぼ0)、すなわち、撓むことなく内側シート部54及び外側シート部55に着座している。
なお、メインバルブ27のディスクバルブ30の弾性シール部材50は、本実施形態では、上述の制御バルブ28のディスクバルブ33の弾性シール部材58と同様の構造となっているが、従来の構造としてもよい。
以上のように構成した減衰力調整式緩衝器1の作用について次に説明する。
減衰力調整式緩衝器1は、車両のサスペンション装置のバネ上、バネ下間に装着され、車載コントローラ等からの指令により、通常の作動状態では、ソレノイド37に通電して、プランジャ78に推力を発生させ、弁体38をシート部36Aに着座させて、パイロットバルブ29による圧力制御を実行する。
ピストンロッド6の伸び行程時には、シリンダ2内のピストン5の移動によって、ピストン5の逆止弁13が閉じ、ディスクバルブ14の開弁前には、上流室となるシリンダ上室2A側の流体が加圧されて、通路22及び環状通路21を通り、セパレータチューブ20の接続口23から減衰力発生機構26の通路部材42に流入する。
このとき、ピストン5が移動した分の油液がリザーバ4からベースバルブ10の逆止弁17を開いてシリンダ下室2Bへ流入する。なお、シリンダ上室2Aの圧力がピストン5のディスクバルブ14の開弁圧力に達すると、ディスクバルブ14が開いて、シリンダ上室2Aの圧力をシリンダ下室2Bへリリーフすることにより、シリンダ上室2Aの過度の圧力の上昇を防止する。
ピストンロッド6の縮み行程時には、シリンダ2内のピストン5の移動によって、ピストン5の逆止弁13が開き、ベースバルブ10の通路15の逆止弁17が閉じて、ディスクバルブ18の開弁前には、ピストン下室2Bの流体がシリンダ上室2Aへ流入し、ピストンロッド6がシリンダ2内に侵入した分の流体が上流室となるシリンダ上室2Aから、上記伸び行程時と同様の経路を通ってリザーバ4へ流れる。なお、シリンダ下室2B内の圧力がベースバルブ10のディスクバルブ18の開弁圧力に達すると、ディスクバルブ18が開いて、シリンダ下室2Bの圧力をリザーバ4へリリーフすることにより、シリンダ下室2Bの過度の圧力の上昇を防止する。
減衰力発生機構26では、通路部材42から流入した油液は、主に次の3つの流路を通って下流室となるリザーバ4へ流れる。
(1)メイン流路
通路部材42から流入した油液は、メインボディ39の通路39Aを通り、メインバルブ27のディスクバルブ30を開いてケース25内の室25Cへ流れ、通路溝25B及び開口24を通ってリザーバ4へ流れる。
(2)制御流路
通路部材42に流入した油液は、パイロットボディ41の円筒部41Bに取付けられたリテーナ62及びスペーサ63の内部、スペーサ63の切欠63A、円筒部41Bの側壁の通路52及び固定オリフィス32を通ってパイロット室31へ流れ、更に、パイロット室31から制御ボディ40の通路53を通り、制御バルブ28のディスクバルブ33を開いてケース25内の室25Cへ流れ、通路溝25B及び開口24を通ってリザーバ4へ流れる。
(3)パイロット流路
通路部材42に流入した油液は、パイロットボディ41の円筒部41Bに取付けられたリテーナ62及びスペーサ63の内部、フィルタ61、固定オリフィス35、通路41Dを通り、更に、ポート部材67の通路68、ポート36を通り、パイロットバルブ29の弁体38を開いて弁室73へ流れ、軸方向溝74、環状凹部69、径方向通路75、隙間76、通路77を通ってケース25内の室25Cへ流れ、通路溝25B及び開口24を通ってリザーバ4へ流れる。
これにより、ピストンロッド6の伸縮行程時共に、減衰力発生機構26のメインバルブ27、制御バルブ28及びパイロットバルブ29によって減衰力が発生する。このとき、メインバルブ27のディスクバルブ30は、通路39側の圧力を受けて開弁し、背面側に設けられたパイロット室31の内圧が閉弁方向に作用する、すなわち、通路39側とパイロット室31側との差圧によって開弁するので、パイロット室31の内圧に応じて、内圧が低いと開弁圧力が低く、内圧が高いと開弁圧力が高くなる。
また、制御バルブ28のディスクバルブ33は、通路53側の圧力を受けて開弁し、背面側に設けられたパイロット室34の内圧が閉弁方向に作用する、すなわち、通路53側とパイロット室34側との差圧によって開弁するので、パイロット室34の内圧に応じて、内圧が低いと開弁圧力が低く、内圧が高いと開弁圧力が高くなる。
ピストン速度が低速域にあるとき、メインバルブ27及び制御バルブ28が閉弁し、油液は、主に上述の(3)のパイロット流路及び制御バルブ28のディスクバルブ33に設けられたオリフィス穴92A、92B(オリフィス33A)を通ってリザーバ4へ流れ、パイロットバルブ29及びオリフィス33Aによって減衰力が発生する。そして、ピストン速度が上昇すると、パイロットバルブ29の上流側の圧力が上昇する。このとき、パイロットバルブ29の上流側のパイロット室31、34の内圧は、パイロットバルブ29によって制御され、パイロットバルブ29の開弁により、パイロット室31、34の内圧が低下する。これにより、先ず、制御バルブ28のディスクバルブ33が開弁して、油液が上述の(3)のパイロット流路に加えて(2)の制御流路を通ってリザーバ4へ流れることにより、ピストン速度の上昇による減衰力の増大が抑制される。
制御バルブ28のディスクバルブ33が開弁すると、パイロット室31の内圧が低下する。パイロット室31の内圧の低下により、メインバルブ27のディスクバルブ30が開弁して、油液が上述の(3)のパイロット流路及び(2)の制御流路に加えて(1)のメイン流路を通ってリザーバ4へ流れることにより、ピストン速度の上昇による減衰力の増大が抑制される。
このようにして、ピストン速度の上昇による減衰力の増大を2段階に抑制することにより、適切な減衰力特性を得ることができる。そして、ソレノイド37への通電により、パイロットバルブ29の制御圧力を調整することにより、制御バルブ28のパイロット室34の内圧、すなわち、ディスクバルブ33の開弁圧力を制御することができ、更に、ディスクバルブ33の開弁圧力により、メインバルブ27のパイロット室31の内圧、すなわち、ディスクバルブ30の開弁圧力を制御することができる。
これにより、メインバルブ27の閉弁領域において、パイロットバルブ29に加えて制御バルブ28のディスクバルブ33が開弁することにより、充分な油液の流量を得ることができるので、パイロットバルブ29の流量(ポート36の流路面積)を小さくすることができ、パイロットバルブ29(ソレノイドバルブ)の小型化及びソレノイド37の省電力化が可能になる。また、メインバルブ27及び制御バルブ28により、減衰力を2段階に変化させることができるので、減衰力特性の調整の自由度を高めて適切な減衰力特性を得ることができる。
このとき、制御バルブ28のディスクバルブ33は、セット荷重(プリロード)が充分小さく、また摺動抵抗を従来より小さくすることで開弁圧力が小さく設定されているので、ピストン速度の極低速域において、開弁が可能であり、減衰力の立ち上がり時において、安定して小さい減衰力を発生させることができる。ここで、制御バルブ28のディスクバルブ33の弾性シール部材58は、リップ部58Bを基部58Aに対して径方向に薄肉としたことにより、リップ部58Bが段部58Cを支点として径方向内側に撓みやすくなり、シール部58Eのパイロットボディ41の外側円筒部41Eの内周筒状面59Aへの押圧力を適度に小さくして、摺動抵抗を軽減している。これにより、摺動抵抗によるディスクバルブ33開弁後の内側及び外側シート部54、55への戻りにくさや、ディスクバルブ33の撓みを低減することで、ディスクバルブ33のセット荷重を小さく設定した場合、あるいは、セット荷重を設定しない場合でも、ディスクバルブ33(シートディスク92)の内側及び外側シート部54、55との密着性を確保することができ、ピストン速度極低速域においても安定した減衰力特性を得ることができる。そして、ディスクバルブ33の開弁圧力を充分低くすることができ、ソフト時により小さな減衰力を設定することが可能になる。なお、リップ部58Bは、パイロット室34の内圧により、外側円筒部41Eの内周面に押付けられるので、パイロット室34の内圧が上昇してもシール性を確保することができる。
特に、本実施形態のように、パイロット型のメインバルブ29の開弁をパイロット型の制御バルブ28によって制御する場合、制御バルブ28の開弁圧力を低く設定することにより、ピストン速度極低速域の減衰力をスムースに立ち上げることができ、車両のサスペンション装置において理想的な減衰力特性を得ることが可能になる。
また、シール部58Eは、複数のシール突起58F間に油液を保持することにより、シール性を高めつつ、摺動抵抗を軽減することができる。
弾性シール部材58は、基部58Aをリップ部58Bに対して径方向に厚肉としたことにより、パイロット室34の高圧に対する耐圧性を高め、また、本体ディスク90からの剥がれを防止することができる。基部58Aの外周部のフランジ部58Dとシール部58Eとの間に外周凹部58Gを設けたことにより、パイロット室34内の圧力が相当に高くなった場合でも、弾性シール部材58がパイロットボディ41の外側円筒部41Eの外側へはみ出すのを防止することができる。
本発明は、減衰力調整機構を上記実施形態のようにシリンダの側部に配置したもののほか、ピストン部に減衰力調整機構を配置したものにも適用することができる。また、上記実施形態では、減衰力調整式緩衝器について説明しているが、本発明は、これに限らず、弾性シール部材を固着したパイロット型減衰バルブを用いたディスクバルブを備えたものであれば、減衰力を調整しない緩衝器にも同様に適用することができる。
1…減衰力調整式緩衝器(緩衝器)、2…シリンダ、5…ピストン、6…ピストンロッド、33…ディスクバルブ、34…パイロット室、54…内側シート部(弁座)、57…外側シート部(弁座)58…弾性シール部材、58A…基部、58…Bリップ部、58C…段部、シール部58E

Claims (6)

  1. 作動液が封入されたシリンダと、
    該シリンダ内に摺動可能に挿入されたピストンと、
    該ピストンに連結されて前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、
    前記ピストンの摺動によって生じる作動液の流れに対して弁座に離着座して該流れを制御して減衰力を発生させるディスクバルブと、
    前記ディスクバルブに対向して開口する有底円筒状のパイロットボディと、
    前記ディスクバルブの一端外周部に固着され前記パイロットボディの内周部に摺動可能かつ液密的に嵌合して、前記ディスクバルブに閉弁方向の内圧を作用させるパイロット室を形成する環状の弾性シール部材と、を備えた緩衝器において、
    前記弾性シール部材は、前記ディスクバルブに固着される環状の基部と、該基部から前記パイロットボディの底部側へ延ばされ前記基部よりも径方向に薄肉で内周側に前記基部との間に段部を形成する環状のリップ部と、前記リップ部の外周部から突出して前記パイロットボディの内周部に摺接する環状のシール部と、を有し、
    前記段部は、前記弾性シール部材の軸線方向において、前記シール部の最大径の部分よりも前記ディスクバルブ側に配置されていることを特徴とする緩衝器。
  2. 前記ディスクバルブの外径は、前記パイロットボディの前記弾性シール部材が嵌合する内周部の内径よりも大きく、前記ディスクバルブの外周部と前記パイロットボディの一端部とは、隙間をもって対向していることを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
  3. 前記ディスクバルブが前記弁座に着座した状態において、前記ディスクバルブと前記段部との距離は、前記ディスクバルブと前記パイロットボディの一端部との距離よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の緩衝器。
  4. 前記弾性シール部材の基部及びリップ部の内周部は、前記ディスクバルブ側から前記パイロットボディの底部側に向かって拡径していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の緩衝器。
  5. 前記弾性シール部材は、前記パイロットボディ内に嵌合された状態で、前記リップ部が前記段部を支点として内周側に撓んでいることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の緩衝器。
  6. 前記弾性シール部材の前記ディスクバルブに固着された外周部には、前記パイロットボディの一端部に対向するよう延ばされたフランジ部が形成され、該フランジ部と前記リップ部に形成されたシール部との間に外周凹部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の緩衝器。
JP2014175673A 2014-08-29 2014-08-29 緩衝器 Active JP6351443B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175673A JP6351443B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 緩衝器
US14/832,149 US9500252B2 (en) 2014-08-29 2015-08-21 Shock absorber
KR1020150119578A KR102140353B1 (ko) 2014-08-29 2015-08-25 완충기
CN201510530796.6A CN105387119B (zh) 2014-08-29 2015-08-26 缓冲器
DE102015216397.0A DE102015216397B4 (de) 2014-08-29 2015-08-27 Stossdämpfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175673A JP6351443B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 緩衝器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016050612A JP2016050612A (ja) 2016-04-11
JP2016050612A5 JP2016050612A5 (ja) 2017-07-13
JP6351443B2 true JP6351443B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55312473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175673A Active JP6351443B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 緩衝器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9500252B2 (ja)
JP (1) JP6351443B2 (ja)
KR (1) KR102140353B1 (ja)
CN (1) CN105387119B (ja)
DE (1) DE102015216397B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102139846B1 (ko) * 2013-11-29 2020-07-30 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 완충기
KR102139848B1 (ko) * 2014-10-31 2020-07-30 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 완충기 및 그 제조 방법
KR102296116B1 (ko) * 2017-03-10 2021-08-30 히다치 아스테모 가부시키가이샤 완충기
CN111742157B (zh) * 2018-02-26 2022-02-25 日立安斯泰莫株式会社 缓冲器
JP6719035B2 (ja) * 2018-06-13 2020-07-08 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
JP7084888B2 (ja) * 2019-03-04 2022-06-15 Kyb株式会社 緩衝器
DE102019212908A1 (de) * 2019-08-28 2021-03-04 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer mit verstellbarer Dämpfkraft

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415182A (ja) * 1990-05-01 1992-01-20 Kayaba Ind Co Ltd 減衰力調整ダンパ
JP3733496B2 (ja) * 1996-11-12 2006-01-11 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4055023B2 (ja) * 1997-09-24 2008-03-05 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2001090768A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2003130119A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Showa Corp 油圧緩衝器のフリクション付与構造
JP2003156093A (ja) * 2001-11-16 2003-05-30 Showa Corp 油圧緩衝器のフリクション付与構造
JP4096153B2 (ja) * 2001-12-28 2008-06-04 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2005220931A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Nok Corp オイルシール
JP2006038098A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Hitachi Ltd 油圧緩衝器
JP4356016B2 (ja) * 2004-07-27 2009-11-04 株式会社日立製作所 油圧緩衝器
JP4692842B2 (ja) * 2006-11-30 2011-06-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 油圧緩衝器
JP5463684B2 (ja) * 2008-04-25 2014-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
KR101568042B1 (ko) * 2008-03-31 2015-11-10 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 감쇠력 조정식 완충기
JP5365804B2 (ja) * 2009-12-22 2013-12-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP5758119B2 (ja) 2010-03-03 2015-08-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP5648790B2 (ja) * 2010-08-31 2015-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
KR102076378B1 (ko) * 2012-07-27 2020-03-02 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 액압 완충기
JP2014175673A (ja) 2013-03-05 2014-09-22 Seiko Epson Corp 振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6108912B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP5843842B2 (ja) * 2013-05-30 2016-01-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JP6188598B2 (ja) * 2014-01-31 2017-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
JP2015194198A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015216397B4 (de) 2022-06-30
DE102015216397A1 (de) 2016-03-03
CN105387119B (zh) 2019-05-03
KR102140353B1 (ko) 2020-07-31
JP2016050612A (ja) 2016-04-11
US20160061283A1 (en) 2016-03-03
CN105387119A (zh) 2016-03-09
US9500252B2 (en) 2016-11-22
KR20160026730A (ko) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188598B2 (ja) シリンダ装置
JP5843842B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP6351443B2 (ja) 緩衝器
JP5648790B2 (ja) 緩衝器
JP5387841B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
US8413774B2 (en) Shock absorber
JP2016050613A (ja) 緩衝器
JP6108912B2 (ja) 緩衝器
US8517154B2 (en) Shock absorber
JP6465983B2 (ja) 緩衝器
JP2015034618A (ja) 緩衝器
JP6008366B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
EP3333446A1 (en) Valve structure for buffer
JP5678348B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2016102574A (ja) 緩衝器
JP2016070421A (ja) 緩衝器
JP2015197106A (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2015028353A (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP6468016B2 (ja) 緩衝器
JP2015068479A (ja) 減衰力調整式緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250