JP2012531596A - Peg化ウリカーゼ療法における血清尿酸をモニタリングすることにより注入反応の危険性および抗体媒介性効果消失を予測するための方法およびキット - Google Patents

Peg化ウリカーゼ療法における血清尿酸をモニタリングすることにより注入反応の危険性および抗体媒介性効果消失を予測するための方法およびキット Download PDF

Info

Publication number
JP2012531596A
JP2012531596A JP2012517793A JP2012517793A JP2012531596A JP 2012531596 A JP2012531596 A JP 2012531596A JP 2012517793 A JP2012517793 A JP 2012517793A JP 2012517793 A JP2012517793 A JP 2012517793A JP 2012531596 A JP2012531596 A JP 2012531596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uric acid
acid level
pegylated uricase
level
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012517793A
Other languages
English (en)
Inventor
テレサ・ロザリオ−ジャンセン
デヴィッド・エリック・ライト
Original Assignee
サヴィエント・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サヴィエント・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド filed Critical サヴィエント・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2012531596A publication Critical patent/JP2012531596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/44Oxidoreductases (1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/49Urokinase; Tissue plasminogen activator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y107/00Oxidoreductases acting on other nitrogenous compounds as donors (1.7)
    • C12Y107/03Oxidoreductases acting on other nitrogenous compounds as donors (1.7) with oxygen as acceptor (1.7.3)
    • C12Y107/03003Factor-independent urate hydroxylase (1.7.3.3), i.e. uricase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/96Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood or serum control standard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/906Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7)
    • G01N2333/90688Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7) acting on other nitrogen compounds as donors (1.7)
    • G01N2333/90694Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.7) acting on other nitrogen compounds as donors (1.7) with oxygen as acceptor (1.7.3), e.g. uricase (1.7.3.3)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders
    • G01N2800/107Crystal induced conditions; Gout
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/56Staging of a disease; Further complications associated with the disease

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)

Abstract

痛風患者における静脈内PEG化ウリカーゼ療法における注入反応の危険性および抗体媒介性効果消失を予測するための方法およびキットが提供される。日常的なSUAモニタリングを用いて、PEG化ウリカーゼを施されているが、もはや治療から利益を得ることができず、注入反応の危険性が大きな患者を同定することができる。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2009年6月25日に出願された米国仮出願第61/269,669号、2009年10月5日に出願された米国仮出願第61/248,698号、2010年1月27日に出願された米国仮出願第61/298,718号の優先権および利益を主張する。
本発明は、PEG化ウリカーゼ療法における免疫原性および注入反応をモニタリングする方法に関する。
本出願の全体では、本文中において、各種の刊行物が参照される。これらの刊行物の開示は、参照によりそれらの全体が本出願に組み込まれており、この目的は、それらにおいて、本明細書で説明および主張される発明の当時の当業者に知られる最新技術をより完全に説明するためである。
痛風とは、関節および軟部組織に尿酸一ナトリウムの結晶が結果として沈着する、慢性的な尿酸代謝障害であり、炎症、ならびに患者によっては最終的に、破壊的な慢性関節症を随伴させる。痛風は、男性において最も高頻度な関節炎形態であり、男女いずれの高齢者においても、発症率および有病率が増大しつつある。従来の療法に不応な慢性痛風(GRT)は、血清尿酸レベルを飽和未満の範囲内に低減および維持することにより、尿酸結晶の沈着を予防するのに適用可能な療法に対する不忍容性または不応性から結果として生じる進行性痛風の、一般的ではないが重篤な転帰である。
血清尿酸の増加は、痛風の顕著な特徴を示す生化学マーカーである。血漿尿酸(PUA)レベルまたは血清尿酸(SUA)レベルの上昇が持続すると、関節および軟部組織に尿酸が結果として沈着する。尿酸の全身負荷が増大すると、再発性疼痛性の痛風炎症を特徴とする関節炎、ならびに慢性疼痛/炎症を結果として伴い、その結果として身体機能の喪失を伴う、痛風結節および関節変形の発生を含めた痛風の徴候および症状が結果として生じる。
米国特許第5,653,974号 PCT/US2006/013660 米国仮出願第60/670,573号
Gennaro, A R (編) (1990)、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第18版、Easton、Pa.: Mack Publishing Co. Lasic, Dら(編) (1995)、Stealth Liposomes、Boca Raton、FIa.: CRC Press Kelly S Jら、J Am Soc Nephrol 2001、12:1001〜1009頁 Ganson N Jら、Arthritis Res Ther 2005、8(1):R12頁
奏効するPEG化ウリカーゼ療法の有効性評価項目は、免疫原性プロファイルを低く維持し、かつ、PEG化ウリカーゼの静脈内注射と関連する注入反応の危険性を低く維持しながら、CGR患者における血清尿酸レベルを正常化することである。しかし、PEG化ウリカーゼ作用の消失、ならびに注入反応が、PEG化ウリカーゼの投与に随伴し得ることを踏まえるなら、療法を中断するのに適切な時点について、医療者は助言を受けるべきである。したがって、当技術分野では、注入反応ならびにそれらに随伴する安全性に対する危険性を最小化する目的で、PEG化ウリカーゼ療法をいつ中断すべきかについて医師を導く新規な方法が必要とされている。
本発明は、患者のPEG化ウリカーゼ療法における注入反応を予防する方法であって、a)前記患者にPEG化ウリカーゼを投与するステップと;b)前記患者から生物学的試料を得るステップと;c)前記生物学的試料中の尿酸レベルを決定するステップと;d)前記尿酸レベルが約4mg/dlを超える場合に、療法を中断して注入反応を予防し得ることを示唆するステップとを含む方法を提供する。本発明の一態様では、前記尿酸レベルが約5mg/dlを超える場合に、PEG化ウリカーゼ療法を中断することができる。本発明の別の態様では、前記尿酸レベルが約6mg/dlを超える場合に、PEG化ウリカーゼ療法を中断することができ、本発明のさらに別の態様では、前記尿酸レベルが約7mg/dlを超える場合に、PEG化ウリカーゼ療法を中断することができる。
本発明の別の態様では、隔週約8mgの投与量でPEG化ウリカーゼを投与する。一実施形態では、3週間ごとに約8mgの投与量でPEG化ウリカーゼを投与する。別の実施形態では、4週間ごとに約8mgの投与量でPEG化ウリカーゼを投与する。さらに別の実施形態では、隔週約4mgの投与量でPEG化ウリカーゼを投与する。さらに別の実施形態では、4週間ごとに約12mgの投与量でPEG化ウリカーゼを投与する。
本発明の方法は、血液、血清、および血漿からなる群から選択される生物学的試料を提供する。一実施形態では、前記生物学的試料中の前記尿酸レベルを、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも2時間後に決定する。別の実施形態では、前記生物学的試料中の前記尿酸レベルを、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも6時間後に決定する。さらに別の実施形態では、前記生物学的試料中の前記尿酸レベルを、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも24時間後に決定する。さらに別の実施形態では、前記生物学的試料中の前記尿酸レベルを、ステップ(a)で定義される投与の2週間後に決定する。ならびにさらに別の実施形態では、前記生物学的試料中の前記尿酸レベルを、ステップ(a)で定義される投与の4週間後に決定する。
本発明の方法は、痛風を患う患者に関する。一実施形態では、前記痛風が不応性である。別の実施形態では、前記痛風が慢性または結節性である。さらに別の実施形態では、PEG化ウリカーゼを静脈内投与する。
本発明の方法は、PEG化ウリカーゼで治療された患者が、注入反応を発生させるかどうかを予測し、該方法は、a)前記患者にPEG化ウリカーゼを投与するステップと;b)前記患者から生物学的試料を得るステップと;c)前記生物学的試料中の尿酸レベルを決定するステップと;d)尿酸レベルが約4mg/dl未満で維持されている場合に、注入反応が起こる可能性が低いことと前記レベルが関連することを示唆するか、または前記レベルが少なくとも約4mg/dlと測定される時点において、注入反応が起こる可能性が高いことと前記決定された尿酸レベルが関連することを示唆するステップとを含む。
本発明の一態様では、前記尿酸レベルが約5mg/dl未満で維持されている場合に、注入反応が起こる可能性が低いことと前記レベルが関連するか、または前記レベルが少なくとも約5mg/dlと測定される時点において、注入反応が起こる可能性が高いことと前記決定された尿酸レベルが関連する。本発明の別の態様では、前記尿酸レベルが約6mg/dl未満で維持されている場合に、注入反応が起こる可能性が低いことと前記レベルが関連するか、または前記レベルが少なくとも約6mg/dlと測定される時点において、注入反応が起こる可能性が高いことと前記決定された尿酸レベルが関連する。本発明のさらに別の態様では、前記尿酸レベルが約7mg/dl未満で維持されている場合に、注入反応が起こる可能性が低いことと前記レベルが関連するか、または前記尿酸レベルが少なくとも約7mg/dlと測定される時点において、注入反応が起こる可能性が高いことと前記尿酸レベルが関連する。
本発明の別の態様では、前記生物学的試料中の尿酸レベルを、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも3日後に決定する。本発明の別の態様では、前記生物学的試料中の前記尿酸レベルを、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも1週間後に決定する。本発明の別の態様では、前記生物学的試料中の前記尿酸レベルを、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも2週間後に決定する。本発明の別の態様では、前記生物学的試料中の前記尿酸レベルを、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも4週間後に決定する。
本発明の方法は、抗PEG化ウリカーゼ抗体力価および抗PEG抗体力価を測定することなく、PEG化ウリカーゼで治療された患者が、抗体媒介性PEG化ウリカーゼクリアランスを発生させるかどうかを予測し、該方法は、a)前記患者にPEG化ウリカーゼを投与するステップと;b)前記患者から生物学的試料を得るステップと;c)前記生物学的試料中の尿酸レベルを決定するステップと;d)尿酸レベルが約4mg/dl未満で維持されている場合に、抗体媒介性PEG化ウリカーゼクリアランスが起こる可能性が低いことと前記レベルが関連することを示唆するか、または前記尿酸レベルが少なくとも約4mg/dlと測定される時点において、抗体媒介性PEG化ウリカーゼクリアランスが起こる可能性が高いことと前記決定された尿酸レベルが関連することを示唆するステップとを含む。
本発明の一態様では、前記尿酸レベルが約5mg/dl未満で維持されている場合に、抗体媒介性PEG化ウリカーゼクリアランスが起こる可能性が低いことと前記レベルが関連するか、または前記尿酸レベルが少なくとも約5mg/dlと測定される時点において、抗体媒介性PEG化ウリカーゼクリアランスが起こる可能性が高いことと前記決定された尿酸レベルが関連する。本発明の別の態様では、前記尿酸レベルが約6mg/dl未満で維持されている場合に、抗体媒介性PEG化ウリカーゼクリアランスが起こる可能性が低いことと前記レベルが関連するか、または前記尿酸レベルが少なくとも約6mg/dlと測定される時点において、抗体媒介性PEG化ウリカーゼクリアランスが起こる可能性が高いことと前記決定された尿酸レベルが関連する。本発明のさらに別の態様では、前記尿酸レベルが約7mg/dl未満で維持されている場合に、抗体媒介性PEG化ウリカーゼクリアランスが起こる可能性が低いことと前記レベルが関連するか、または前記尿酸レベルが少なくとも約7mg/dlと測定される時点において、抗体媒介性PEG化ウリカーゼクリアランスが起こる可能性が高いことと前記決定された尿酸レベルが関連する。
本発明の別の態様では、前記生物学的試料中の前記尿酸レベルを、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも3日後に決定する。本発明の別の態様では、前記生物学的試料中の前記尿酸レベルを、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも1週間後に決定する。本発明の別の態様では、前記生物学的試料中の前記尿酸レベルを、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも2週間後に決定する。本発明の別の態様では、前記生物学的試料中の前記尿酸レベルを、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも4週間後に決定する。
隔週でペグロチカーゼを施される患者における、平均抗ペグロチカーゼ抗体力価を示す図である。 隔週のペグロチカーゼ投与について、時間-濃度プロファイルを示す図である。 隔週のペグロチカーゼ投与について、抗体力価とAUCとの関係を示す図である。 隔週のペグロチカーゼ投与について、最初に効果消失が検出されたときのSUA値を示す図である。 隔週のペグロチカーゼ投与について、効果消失時の抗PEG化ウリカーゼ抗体力価を示す図である。 4週間ごとのペグロチカーゼ投与について、時間-濃度プロファイルを示す図である。
定義
この詳細な説明では、以下の略号および定義が適用される。本明細書で用いられる通り、文脈から別段に明確に指定されない限り、単数形の「a」、「an」、および「the」は、複数の指示対象を包含することに留意しなければならない。
驚くべきことに、SUAレベルをモニタリングすると、PEG化ウリカーゼ療法における抗体媒介性効果消失、ならびに大半の注入反応が予測されることが発見された。大半の注入反応は、SUA応答が消失した後で生じることが見出されている。したがって、日常的なSUAモニタリングを用いて、PEG化ウリカーゼを施されているが、もはや治療から利益を得ることができず、注入反応の危険性が大きな患者を前望的に同定することができる。
本明細書で用いられる「治療有効性」という用語は、具体的な治療レジメンの有効性を指す。具体的には、治療有効性は、6mg/dl未満であるか約6mg/dlの血清尿酸レベルを達成することと定義される。これには、有効性、毒性(例えば、製剤または投与量単位についての副作用および患者忍容性)、患者の服薬順守などが含まれる。
本明細書では、「治療すること」、「治療」などの用語が、所望の薬理学的作用および生理学的作用を得ることを指すのに用いられる。作用は、疾患、その症状、もしくはその状態の予防もしくは部分的予防との関連で予防的な場合もあり、かつ/または疾患、状態、症状、もしくは該疾患を原因とする有害作用の部分的または完全な治癒との関連で治療的な場合もある。本明細書で用いられる「治療」という用語は、ヒトなどの哺乳動物における疾患に対する任意の治療を対象とし、(a)疾患に対する素因を示し得るが、まだそれを有するとは診断されていない患者において疾患が生じるのを予防すること、すなわち、疾患に対する素因を示し得るが、まだ疾患の症状を経験していないまたは示してはいない患者において、疾患の臨床症状が発生しないようにすること;(b)疾患を阻害すること、すなわち、疾患またはその臨床症状の発生を停止させるかまたは抑制すること;および(c)疾患を緩和すること、すなわち、疾患および/またはその症状もしくは状態を退縮させることを含む。病理学的炎症に関連する疾患を患う患者を治療することが意図されている。長期間にわたり、病理学的炎症の原因となる有害作用、および/または長期間にわたり生体系内に存在する不適切な炎症に対する生理学的応答により引き起こされる有害作用を予防、阻害、または緩和することもまた意図されている。
本明細書で用いられる「免疫原性」という用語が、PEG修飾ウリカーゼまたは非PEG修飾ウリカーゼ(抗原)の調製物を注射することにより免疫応答が誘導されることを指すのに対し、「抗原性」とは、既に存在する抗体との抗原の反応を指す。集合的に、抗原性および免疫原性を「免疫活性」と称する。PEG化ウリカーゼについての先行研究では、免疫活性を、1) in vitroにおいて、PEG化ウリカーゼが、既に形成されている抗体と反応すること;2)誘導された抗体合成の測定;および3)注射を反復した後にPEG化ウリカーゼのクリアランス速度が加速化されることを含めた各種の方法により評価する。
本明細書で用いられる「注入反応」という用語は、PEG化ウリカーゼまたはプラセボの注入後2時間以内に生じ、別の原因に帰することが正当ではありえない、PEG化ウリカーゼの望ましくない作用および意図されない作用である。特に、予防、診断、または療法に用いられる用量で有害な薬物反応が生じる。
本発明のPEG化ウリカーゼコンジュゲートは、哺乳動物、好ましくはヒトの体液および組織中の尿酸レベルを低下させるのに有用であり、したがって、痛風、痛風結節、腎不全、臓器移植、および悪性疾患を含めた状態と関連する尿酸レベルの上昇を治療するのに用いることができる。PEG化ウリカーゼコンジュゲートは、静脈内経路、皮下経路、皮内経路、筋肉内経路、および腹腔内経路を含めた多数の経路のうちのいずれかにより、尿酸レベルが過剰な哺乳動物へと注射することができる。
一実施形態では、薬学的に許容される賦形剤または希釈剤中のPEG化ウリカーゼを隔週8mgで投与することができる。別の実施形態では、4週間ごとに8mgでPEG化ウリカーゼを投与することができる。さらに別の実施形態では、3週間ごとに8mgでPEG化ウリカーゼを投与することができる。
本発明の他の態様では、隔週4mgでPEG化ウリカーゼは投与することができる。本発明のさらに別の態様では、4週間ごとに12mgでPEG化ウリカーゼは投与することができる。
PEG化ウリカーゼを含有する医薬製剤は、例えば、Gennaro, A R (編) (1990)、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第18版、Easton、Pa.: Mack Publishing Co.で説明されている従来の技法により調製することができる。注射溶液を調製するのに適する賦形剤には、例えば、リン酸緩衝生理食塩液、乳酸加リンゲル液、水、ポリオール、およびグリセロールが含まれる。非経口注射用の医薬組成物は、薬学的に許容される滅菌水溶液または滅菌非水溶液、滅菌分散剤、滅菌懸濁剤、または滅菌エマルジョンのほか、使用直前に滅菌注射溶液または滅菌分散剤へと再構成するための滅菌粉末を含む。これらの製剤は、例えば、防腐剤、溶解剤、安定化剤、保湿剤、乳化剤、緩衝剤、抗酸化剤、および希釈剤などさらなる成分を含有し得る。
PEG化ウリカーゼはまた、個体内に植え込んで、体液中の尿酸レベルの上昇を継続的に管理するための放出制御組成物としても提供することができる。例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、再生コラーゲン、ポリ-L-リシン、アルギン酸ナトリウム、ゲランガム、キトサン、アガロース、多重膜リポソーム、ならびに他の多くの従来型デポ製剤は、生物学的に活性な成分とともに調合され得る生体侵食性または生体分解性物質を含む。これらの物質は、植え込まれるかまたは注射されると、徐々に分解されて、活性物質を周囲の組織へと放出する。例えば、PEG化ウリカーゼを封入する1つの方法は、参照により本明細書に組み込まれている米国特許第5,653,974号で開示されている方法を含む。生体侵食性または生体分解性のデポ製剤ならびに他のデポ製剤の使用は、本発明で顕示的に意図されている。PEG化ウリカーゼを送達するための注入ポンプならびにマトリックスによる封入系の使用もまた、本発明の範囲内にある。PEG化ウリカーゼはまた、ミセルまたはリポソーム内に封入しても有利であり得る。リポソームの封入法は、当技術分野でよく知られている。例えば、Lasic, Dら(編) (1995)、Stealth Liposomes、Boca Raton、FIa.: CRC Pressを参照されたい。
PEG化ウリカーゼで用いられるウリカーゼは、アミノ末端もしくはカルボキシ末端またはアミノ末端およびカルボキシ末端の両方で約1〜13アミノ酸切断された哺乳動物のウリカーゼアミノ酸配列を含むことが可能であり、46位近傍においてアミノ酸置換をさらに含み得る。切断型ウリカーゼは、アミノ末端のアミノ酸をさらに含むことが可能であり、このアミノ末端のアミノ酸は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれている、同時係属のPCT/US2006/013660および米国仮出願第60/670,573号で説明されている通り、アラニン、グリシン、プロリン、セリン、またはトレオニンである。
実施例で示す通り、第3相試験が完了した。本発明の一態様では、尿酸を少なくとも約3.5mg/dLに正常化することを、PEG化ウリカーゼの薬力学作用を反映するために、主要転帰尺度として選択した。本発明の別の態様では、尿酸を少なくとも約4.0mg/dLに正常化することを、PEG化ウリカーゼの薬力学作用を反映するために、主要転帰尺度として選択した。本発明のさらに別の態様では、尿酸を少なくとも約5.0mg/dLに正常化することを、PEG化ウリカーゼの薬力学作用を反映するために、主要転帰尺度として選択した。本発明のさらに別の態様では、尿酸を少なくとも約6.0mg/dLに正常化することを、PEG化ウリカーゼの薬力学作用を反映するために、主要転帰尺度として選択した。本発明の別の態様では、尿酸を少なくとも約7.0mg/dLに正常化することを、PEG化ウリカーゼの薬力学作用を反映するために、主要転帰尺度として選択した。
血漿尿酸(PUA)レベルまたは血清尿酸(SUA)レベルの上昇が持続すると、関節および軟部組織に尿酸が結果として沈着することが知られている。尿酸の全身負荷が増大すると、再発性疼痛性の痛風炎症を特徴とする関節炎、ならびに慢性疼痛/炎症を結果として伴い、その結果として身体機能の喪失を伴う、痛風結節および関節変形の発生を含めた痛風の徴候および症状が結果として生じる。
隔週(q2 wk) 8mgのPEG化ウリカーゼは、尿酸(PUAおよびSUA)の顕著な減少を結果としてもたらし、これは、一部の患者における痛風結節の完全寛解、ならびに圧痛関節数の減少と関連する。治療はまた、療法の3カ月後において、痛風炎症の発生率および頻度がプラセボと比較して低下し、少なくとも18カ月までの長期投与により炎症の発生率および頻度が持続的に低下することとも関連する。これらの利益は、慢性で重症であることが多い疾患を有し、現在適用可能な他の療法を施されていない患者において生じる。持続的奏効例(persistent responder)は、PEG化ウリカーゼの反復的な注入に応答して、低SUA値を維持する患者である。低SUA値の維持は、抗PEG化ウリカーゼ抗体応答が見られないかまたは低度であることと関連する(力価<2430)。
血漿尿酸(PUA)の測定値と血清尿酸(SUA)の測定値との関係は、第3相試験において、すべての患者に由来する一連の試料から評価した。この評価の根拠は、すべてのPEG化ウリカーゼ試験の主要評価項目の尺度としてのPUAの使用と関連したが、臨床の現場ではSUAを用いる。試料を操作および処理してPUAを決定することははるかにより複雑であるが、この処理を低温で実施し、トリクロロ酢酸を用いてPEG化ウリカーゼを不活化して沈殿させ、PEG化ウリカーゼが継続的に尿酸を酸化させないようにした。しかし、実験結果は、すべての時点において、かつ、尿酸値に関わらず、両方の尿酸値間に密接な相関が見られることを明白に示す。
PEG化ウリカーゼまたはプラセボの注入時または注入後2時間以内に生じ、別の原因に帰することが正当ではありえなかった任意の有害事象として注入反応を定義した。プロトコールにより指定される注入反応予防的な治療を施したが、q2 wk PEG化ウリカーゼで治療された患者のうちの26%で注入反応が生じ、4週間ごとの(q4 wk) PEG化ウリカーゼでは40%で注入反応が生じた。
PEG化ウリカーゼで治療された患者のうちの約90%で、抗PEG化ウリカーゼ抗体が観察された。高力価(>1:2430)の抗体は、PEG化ウリカーゼクリアランスの増大、ならびにPEG化ウリカーゼ活性の消失と関連したが、高力価は、尿酸レベルが上昇してからある程度の時間が経過するまでは検出されないことが多く、場合によっては、PEG化ウリカーゼ応答が消失してから数週間が経過した。試験の全体にわたりPEG化ウリカーゼによる尿酸降下活性を維持し、持続的奏効例と称された患者に対して、当初PEG化ウリカーゼが奏効したが、後の時点では効果を消失させた患者を、一過性奏効例(transient responder)と称した。PUAが上昇した後に、抗体力価上昇の証拠が見られる。
抗体力価を上昇させた(力価を低下させるのではない)患者は、PUA応答を消失させる可能性が高かった。療法を開始した4カ月後までに、すべての患者において一過性奏効の証拠が明らかとなった。免疫原性の臨床的作用は、療法の最初の数カ月間におけるSUAレベルを定期的にモニタリングすることにより容易に検出される。高力価の抗体を発生させた患者では注入反応の発生率が高かったが、抗体力価と、注入反応の重症度との間に明らかな関係は見られなかった。
本明細書における結果は、高力価の抗PEG化ウリカーゼ抗体ならびに任意の力価の抗PEG抗体の発生が、SUA/PUA応答の消失を説明することを示唆する。最終的にPEG化ウリカーゼに対する高力価の抗体を発生させる患者においては、注入反応の危険性が高まる。大半の注入反応は、SUA/PUA応答が消失した後に生じ、結果として、SUAの注意深いモニタリングにより、不要な投与が回避され、また、大半の注入反応も予防され得ることが重要である。一過性奏効例の大半では、作用消失が最初の4か月以内に生じるので、その期間において血清尿酸をモニタリングすることが極めて重要である。最後に、PEG化ウリカーゼの作用消失は、抗PEG化ウリカーゼ抗体力価が上昇する前に頻繁に生じ得るので、SUA/PUA応答が消失する前または消失するときの、抗PEG化ウリカーゼ抗体の力価、または任意の力価の抗PEG抗体の存在と、該応答消失との間には相関が見られない。抗体力価とSUA/PUA応答との間には関連がないことから、痛風治療の失敗した患者に対するPEG化ウリカーゼ療法において抗体力価をモニタリングすることは無効であることが確認される。
(実施例1)
隔週8mgの静脈内ペグロチカーゼ投与の免疫原性プロファイルおよび注入反応プロファイル
臨床試験の材料、方法、およびデザイン
治験薬
本実施例で用いられるPEG化ウリカーゼであるペグロチカーゼは、四量体酵素によるサブユニット1つ当たりの平均分子量が10kDaである複数のモノメトキシPEG鎖(10K mPEG)とコンジュゲートさせた組換え哺乳動物ウリカーゼ(主に、ブタウリカーゼであるが、ヒヒウリカーゼに由来するC末端配列も伴う)からなる(Kelly S Jら、J Am Soc Nephrol 2001、12:1001〜1009頁;およびGanson N Jら、Arthritis Res Ther 2005、8(1):R12頁)。
第III相試験のデザイン
患者
症候性痛風を有する患者において、多施設(45施設)、多連、二重盲検、プラセボ対照試験を実施した。
すべての患者に、隔週で静脈内(i.v.)注入(ペグロチカーゼまたはプラセボ)を施した。治療群は、隔週(q2 wk) i.v.プラセボ群(N=43)、q2 wk 8mg i.v.ペグロチカーゼ群(N=84)からなった。
すべての患者は、アロプリノール療法が禁忌である(例えば、過敏性、非忍容性、または毒性の病歴)か、または有効ではなかった(表示の最高用量(800mg/日)または毒性もしくは用量制限的共存症に基づく医療上適切な低用量での≧3カ月間にわたるアロプリノール治療によりSUAを正常化することに失敗したこととして定義される)という病歴を報告した。組入れ時における主要な除外基準には、不安定な狭心症、管理不良の喘息、非代償性うっ血性心不全、管理不良の高血圧(150/95mmHg超)、透析、臓器移植レシピエント、妊娠、その他が含まれた。
これらの実験では、すべての患者が、無作為化の≧1週間前にすべての尿酸降下療法を中断し、試験全体においてこのような薬剤を用いることを差し控えた。
すべての患者に、注入反応(IR)の予防法:経口フェキソフェナジン(注入の前の晩および注入直前に60mg)、ならびに各回注入前のアセトアミノフェン(1000mg)およびヒドロコルチゾンIV(200mg)を施した。被験薬は、250mLの生理食塩液中で2〜4時間の全注入時間にわたり投与した。
免疫原性
被験試料を解析するのに用いられた定性的ELISAアッセイおよび定量的ELISAアッセイは、受容されている免疫アッセイの指針(Mire-Sluisら)に従う「医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準」に照らして妥当性を確認した。ELISAアッセイを用いて抗体を決定するための試料は、ベースライン、ならびにペグロチカーゼまたはプラセボによる治療の開始後3、5、9、13、17、21、および25週目におけるすべての患者から採取した。
抗ペグロチカーゼ抗体の検出
全ペグロチカーゼ抗体を決定するため、被験試料をアッセイ緩衝液中で1/30に希釈し、ペグロチカーゼまたはPEGでコーティングしたマイクロ滴定ELISAプレートウェルを用いてアッセイした。全ペグロチカーゼ抗体ならびにIgM抗体およびIgG抗体を検出するための陽性対照として、ペグロチカーゼ抗体を含有するヒト血清を用いた。ウサギ抗ヒトIgMおよびウサギ抗ヒトIgGの組合せを二次抗体として用いた一方で、各々の抗体を、それぞれ、IgMによる抗ペグロチカーゼ抗体およびIgGによる抗ペグロチカーゼ抗体(Sigma、St. Louis、Mo.)についてのアッセイに個別に用いた。
これらの実験では、ウサギIgGに対する西洋ワサビペルオキシダーゼコンジュゲートマウスモノクローナル抗体を用いて検出を行った。精製ヒトIgGおよびIgMでコーティングしたマイクロ滴定プレートウェルを、抗ヒトIgG二次抗体および抗ヒトIgM二次抗体の結合についての免疫グロブリン陽性対照として用いた。
薬物干渉濃度は300μg/mLであると決定され、これは、被験試料中で決定された循環ペグロチカーゼ濃度の測定値よりはるかに高濃度であった。したがって、循環ペグロチカーゼは、抗ペグロチカーゼ抗体の測定には干渉しないと予測される。
抗ペグロチカーゼ抗体の特性
第3相の患者に由来する試料の大半について、抗体応答は、IgM抗体およびIgG抗体の両方に関与していた。
抗ペグロチカーゼ抗体の検出
これらの実験では、サロゲートマーカーの陽性対照を初期の被験試料解析に用いたことを除き、抗ペグロチカーゼ抗体の解析法が、抗ペグロチカーゼ抗体アッセイの一般的方法と類似する。この陽性対照は、プールされたヒト血清に添加され、PBSによるブロッカーカゼイン溶液中で1/10に希釈された、マウスモノクローナル抗PEG IgG1抗体およびマウスモノクローナル抗PEG IgM抗体の混合物からなった。被験試料解析の終了間近に、ヒト陽性対照をアッセイに導入した。これらの実験では、アッセイ感度が500ng/mLであったが、これはまた、8.6%の低い偽検出率にも反映されている。
安全性の評価-注入反応
これらの実験では、盲検化した被験薬の注入後2時間以内に生じ、別の原因に帰することが正当ではありえなかった任意の有害事象として注入反応を定義した。注入反応は、ペグロチカーゼおよびプラセボの注入時に生じた。重篤な注入反応の徴候および症状には、呼吸困難、低血圧、高血圧、腫脹、気管支痙攣、胸痛、悪心、嘔吐、ならびに腹部の疼痛および痙攣が含まれた。
図1に示す通り、投与後のすべての時点において、q2 wk群内の持続的奏効例は、一過性奏効例と比較して、平均抗ペグロチカーゼ抗体力価が低かった。例えば、試験中のすべての時点において抗ペグロチカーゼ抗体力価<1:810の患者は、持続的奏効と関連することが観察された。したがって、隔週投与群の持続的奏効例のうちの68%では、力価が1:810を超えなかった。一方、隔週投与群の一過性奏効例のうち、力価が<1:810であるのは23%に過ぎなかった。したがって、低力価は持続的奏効と関連した。
抗ペグロチカーゼ抗体はペグロチカーゼの薬物動態および薬力学に影響を及ぼす
図2に示す通り、隔週投与されるペグロチカーゼの薬物動態は、ペグロチカーゼ抗体の存在により大きな影響を受ける。持続的奏効例は、いずれの群においても、一過性奏効例と比較して、ペグロチカーゼのピーク濃度(Cmax)が高かった。図2に示す通り、q2 wk投与群の一過性奏効例は、3週間後において、ペグロチカーゼのピーク濃度が低下したことを示した。さらに、一過性奏効例のペグロチカーゼ濃度は、15週目までに検出レベル(0.6μg/mL)未満となった。q2 wk群における持続的奏効例のペグロチカーゼ濃度は、0.5〜0.7μg/mLの範囲内にあった。
図3に示す通り、一過性奏効例では、抗ペグロチカーゼ抗体力価の上昇が、時間-濃度曲線下面積(AUC)により評価される、持続的奏効例におけるペグロチカーゼレベルと比較したペグロチカーゼレベルの顕著な低下と関連した。効果消失と、抗ペグロチカーゼ抗体力価の上昇との間には関連が見られるが、効果消失は、抗体力価の上昇と同時に生じる場合もあり、それ以前に生じる場合もあった。したがって、力価を決定しても、ペグロチカーゼの効果消失を予測することにはならない。
抗ペグロチカーゼ抗体はSUA/PUA応答に影響を及ぼす:生理学的関与性を示す抗ペグロチカーゼ抗体のサロゲートマーカーとしてのSUA/PUA
q2 wk 8mgペグロチカーゼの投与後、一過性奏効例群において6mg/dLを超えるSUAの増加が生じるのはいつであるかについてさらに調査した。図4の上パネル内の各点は、最初に6mg/dLの閾値を超えたときのSUA測定値、ならびにq2 wk群における各個の一過性奏効例にこのイベントが生じた時点を表す。図5は、ウリカーゼ効果が消失する時点またはそれ以前に測定された、対応する抗体力価を示す。しかし、q2 wkペグロチカーゼ治療の結果として、一般に、SUA値が3mg/dL未満となることを踏まえるなら、ペグロチカーゼの効果消失を表すSUA閾値を、さらに低い値、例えば、約3.5mg/dLから約7mg/dlの間に設定することができる。しかし、ペグロチカーゼの効果消失に起因するSUAの上昇は一般に急速なので、尿酸降下薬により尿酸を管理するのに受容されている閾値の1つは6mg/dLである。しかし、これらの実験では、4mg/dLおよび5mg/dLも、尿酸降下薬により尿酸を管理するための閾値として用いて奏効し得る。
図5に示す通り、q2 wk群においてSUA正常化が消失する時点、すなわち、SUAが6mg/dLを超える時点では、この効果消失に対応する抗体力価の閾値が見てとれないように、抗ペグロチカーゼ抗体力価が広範囲に及んだ。具体的には、尿酸応答が消失する時点において、q2 wk群の平均抗ペグロチカーゼ抗体力価は、q2 wk群における持続的奏効例の平均最高力価である1:686と比較して、1:3032であった。
注入反応およびSUA正常化の消失
大半の患者(90.9%)は、ペグロチカーゼ活性が消失した後、すなわち、SUA値が5mg/dL以上となったときに注入反応を示した(Table 1 (表1))。
Figure 2012531596
Table 1 (表1)に示す通り、q2 wk群では、SUA≧5mg/dLとなった時点でペグロチカーゼ療法を中断していたなら、注入反応の90.9%が予防されたであろう。
まとめると、抗ペグロチカーゼ抗体は、ペグロチカーゼの薬物動態特性および薬力学特性に直接的な影響を及ぼし、生理学的関与性を示す抗体を発生させる患者におけるペグロチカーゼの一過性作用を説明する。結果としてSUA/PUA応答を消失させるペグロチカーゼクリアランスの増大は、抗ペグロチカーゼ抗体によって媒介されるが、クリアランス増大の開始は、抗ペグロチカーゼ抗体力価と相関しない。したがって、抗ペグロチカーゼ抗体力価を測定してもSUA/PUAの応答消失を予測することにはならないのに対し、SUA/PUAのモニタリングは、投与されたペグロチカーゼのクリアランスを増大させる抗ペグロチカーゼ抗体の発生を測定する極めて良好なサロゲート法である。最も重要なことに、特に、ペグロチカーゼによる治療を開始した後の最初の4カ月間において、SUA値をモニタリングし、SUA値が約3.5〜4mg/dLを超えるレベルまで上昇したらペグロチカーゼによる治療を停止することは、ペグロチカーゼの効果が消失し、注入反応を経験する危険性が高い個体を同定する簡便な方法である。
(実施例2)
第III相臨床試験の免疫原性プロファイルおよび注入反応プロファイル:4週間ごとに8mgの静脈内ペグロチカーゼ投与
ペグロチカーゼの注入を用いる臨床試験
上記の実施例1で示した通りに、多施設、無作為化、二重盲検のプラセボ対照臨床試験を実施した。高尿酸血症および痛風を有する患者に、4週間ごとに8mgの静脈内ペグロチカーゼ(N=84)またはプラセボ(N=43)を施した。治療の投与は24週間にわたった。
患者は、被験薬を施される前の少なくとも1週間にわたりすべての尿酸降下剤を中断し、試験全体においてこのような薬剤を用いることを差し控えなければならない。
q4 wk 8mgペグロチカーゼ群では、抗ペグロチカーゼ抗体が検出されたのが、患者のうちの88%であったが、プラセボ群では15%に過ぎなかった。
図6に示す通り、4週間ごとに投与されたペグロチカーゼの薬物動態は、抗ペグロチカーゼ抗体の存在により大きな影響を受ける。いずれの群においても、持続的奏効例は、一過性奏効例と比較して、ペグロチカーゼのピーク濃度(Cmax)が高かった。
Table 2 (表2)は、注入反応を示した患者の大半(76.5%)のSUA値が、注入反応が生じた時点で6mg/dL以上であったことを示す。SUA値が≧6mg/dLとなった時点でペグロチカーゼ投与を中断していたなら、注入反応は予防することができたであろう。SUAが6mg/dL未満であるときに注入反応を示した患者は4例であり、初回投与で注入反応を示した患者も4例であった(SUA値をモニタリングすることによっても、これらの注入反応を予防することはできなかったであろう)。
Figure 2012531596

Claims (37)

  1. 患者のPEG化ウリカーゼ療法における注入反応を予防する方法であって、
    a)前記患者にPEG化ウリカーゼを投与するステップと;
    b)前記患者から生物学的試料を得るステップと;
    c)前記生物学的試料中の尿酸レベルを決定するステップと;
    d)前記尿酸レベルが約4mg/dlを超える場合に、療法を中断して注入反応を予防し得ることを示唆するステップと
    を含む方法。
  2. 前記尿酸レベルが約5mg/dlを超える場合に、前記療法を中断して注入反応を予防し得る、請求項1に記載の方法。
  3. 前記尿酸レベルが約6mg/dlを超える場合に、前記療法を中断して注入反応を予防し得る、請求項1に記載の方法。
  4. 前記尿酸レベルが約7mg/dlを超える場合に、前記療法を中断して注入反応を予防し得る、請求項1に記載の方法。
  5. 隔週約8mgの投与量でPEG化ウリカーゼが投与される、請求項1に記載の方法。
  6. 3週間ごとに約8mgの投与量でPEG化ウリカーゼが投与される、請求項1に記載の方法。
  7. 4週間ごとに約8mgの投与量でPEG化ウリカーゼが投与される、請求項1に記載の方法。
  8. 隔週約4mgの投与量でPEG化ウリカーゼが投与される、請求項1に記載の方法。
  9. 4週間ごとに約12mgの投与量でPEG化ウリカーゼが投与される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記生物学的試料が、血液、血清、および血漿からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記生物学的試料中の前記尿酸レベルが、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも2時間後に決定される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記生物学的試料中の前記尿酸レベルが、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも6時間後に決定される、請求項1に記載の方法。
  13. 前記生物学的試料中の前記尿酸レベルが、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも24時間後に決定される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記生物学的試料中の前記尿酸レベルが、ステップ(a)で定義される投与の2週間後に決定される、請求項1に記載の方法。
  15. 前記生物学的試料中の前記尿酸レベルが、ステップ(a)で定義される投与の4週間後に決定される、請求項1に記載の方法。
  16. 前記患者が痛風を患っている、請求項1に記載の方法。
  17. 前記痛風が不応性である、請求項15に記載の方法。
  18. 前記痛風が慢性または結節性である、請求項15に記載の方法。
  19. PEG化ウリカーゼが静脈内投与される、請求項1に記載の方法。
  20. PEG化ウリカーゼで治療された患者が、注入反応を発生させるかどうかを予測する方法であって、
    a)前記患者にPEG化ウリカーゼを投与するステップと;
    b)前記患者から生物学的試料を得るステップと;
    c)前記生物学的試料中の尿酸レベルを決定するステップと;
    d)尿酸レベルが約4mg/dl未満で維持されている場合に、注入反応が起こる可能性が低いことと前記レベルが関連することを示唆するか、または前記レベルが少なくとも約4mg/dlと測定される時点において、注入反応が起こる可能性が高いことと前記決定された尿酸レベルが関連することを示唆するステップと
    を含む方法。
  21. 前記尿酸レベルが約5mg/dl未満で維持されている場合に、注入反応が起こる可能性が低いことと前記レベルが関連するか、または前記レベルが少なくとも約5mg/dlと測定される時点において、注入反応が起こる可能性が高いことと前記決定された尿酸レベルが関連する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記尿酸レベルが約6mg/dl未満で維持されている場合に、注入反応が起こる可能性が低いことと前記レベルが関連するか、または前記レベルが少なくとも約6mg/dlと測定される時点において、注入反応が起こる可能性が高いことと前記決定された尿酸レベルが関連する、請求項20に記載の方法。
  23. 前記尿酸レベルが約7mg/dl未満で維持されている場合に、注入反応が起こる可能性が低いことと前記レベルが関連するか、または前記レベルが少なくとも約7mg/dlと測定される時点において、注入反応が起こる可能性が高いことと前記決定された尿酸レベルが関連する、請求項20に記載の方法。
  24. 前記生物学的試料中の前記尿酸レベルが、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも2時間後に決定される、請求項20に記載の方法。
  25. 前記生物学的試料中の前記尿酸レベルが、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも6時間後に決定される、請求項20に記載の方法。
  26. 前記生物学的試料中の前記尿酸レベルが、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも24時間後に決定される、請求項20に記載の方法。
  27. 前記生物学的試料中の前記尿酸レベルが、ステップ(a)で定義される投与の2週間後に決定される、請求項20に記載の方法。
  28. 前記生物学的試料中の前記尿酸レベルが、ステップ(a)で定義される投与の4週間後に決定される、請求項20に記載の方法。
  29. 抗PEG化ウリカーゼ抗体力価および抗PEG抗体力価を測定することなく、PEG化ウリカーゼで治療された患者が、抗体媒介性PEG化ウリカーゼクリアランスを発生させるかどうかを予測する方法であって、
    a)前記患者にPEG化ウリカーゼを投与するステップと;
    b)前記患者から生物学的試料を得るステップと;
    c)前記生物学的試料中の尿酸レベルを決定するステップと;
    d)尿酸レベルが約4mg/dl未満で維持されている場合に、抗体媒介性PEG化ウリカーゼクリアランスが起こる可能性が低いことと前記レベルが関連することを示唆するか、または前記尿酸レベルが少なくとも約4mg/dlと測定される時点において、抗体媒介性PEG化ウリカーゼクリアランスが起こる可能性が高いことと前記決定された尿酸レベルが関連することを示唆するステップと
    を含む方法。
  30. 前記尿酸レベルが約5mg/dl未満で維持されている場合に、抗体媒介性PEG化ウリカーゼクリアランスが起こる可能性が低いことと前記レベルが関連するか、または前記レベルが少なくとも約5mg/dlと測定される時点において、抗体媒介性PEG化ウリカーゼクリアランスが起こる可能性が高いことと前記決定された尿酸レベルが関連する、請求項29に記載の方法。
  31. 前記尿酸レベルが約6mg/dl未満で維持されている場合に、抗体媒介性PEG化ウリカーゼクリアランスが起こる可能性が低いことと前記レベルが関連するか、または前記レベルが少なくとも約6mg/dlと測定される時点において、抗体媒介性PEG化ウリカーゼクリアランスが起こる可能性が高いことと前記決定された尿酸レベルが関連する、請求項29に記載の方法。
  32. 前記尿酸レベルが約7mg/dl未満で維持されている場合に、抗体媒介性PEG化ウリカーゼクリアランスが起こる可能性が低いことと前記レベルが関連するか、または前記レベルが少なくとも約7mg/dlと測定される時点において、抗体媒介性PEG化ウリカーゼクリアランスが起こる可能性が高いことと前記決定された尿酸レベルが関連する、請求項29に記載の方法。
  33. 前記生物学的試料中の前記尿酸レベルが、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも2時間後に決定される、請求項29に記載の方法。
  34. 前記生物学的試料中の前記尿酸レベルが、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも6時間後に決定される、請求項29に記載の方法。
  35. 前記生物学的試料中の前記尿酸レベルが、ステップ(a)で定義される投与の少なくとも24時間後に決定される、請求項29に記載の方法。
  36. 前記生物学的試料中の前記尿酸レベルが、ステップ(a)で定義される投与の2週間後に決定される、請求項29に記載の方法。
  37. 前記生物学的試料中の前記尿酸レベルが、ステップ(a)で定義される投与の4週間後に決定される、請求項29に記載の方法。
JP2012517793A 2009-06-25 2010-06-25 Peg化ウリカーゼ療法における血清尿酸をモニタリングすることにより注入反応の危険性および抗体媒介性効果消失を予測するための方法およびキット Pending JP2012531596A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26966909P 2009-06-25 2009-06-25
US61/269,669 2009-06-25
US24869809P 2009-10-05 2009-10-05
US61/248,698 2009-10-05
US29871810P 2010-01-27 2010-01-27
US61/298,718 2010-01-27
PCT/US2010/040082 WO2010151823A1 (en) 2009-06-25 2010-06-25 Methods and kits for predicting infusion reaction risk and antibody-mediated loss of response by monitoring serum uric acid during pegylated uricase therapy

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010371A Division JP2015111137A (ja) 2009-06-25 2015-01-22 Peg化ウリカーゼ療法における血清尿酸をモニタリングすることにより注入反応の危険性および抗体媒介性効果消失を予測するための方法およびキット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012531596A true JP2012531596A (ja) 2012-12-10

Family

ID=43386920

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517793A Pending JP2012531596A (ja) 2009-06-25 2010-06-25 Peg化ウリカーゼ療法における血清尿酸をモニタリングすることにより注入反応の危険性および抗体媒介性効果消失を予測するための方法およびキット
JP2015010371A Pending JP2015111137A (ja) 2009-06-25 2015-01-22 Peg化ウリカーゼ療法における血清尿酸をモニタリングすることにより注入反応の危険性および抗体媒介性効果消失を予測するための方法およびキット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010371A Pending JP2015111137A (ja) 2009-06-25 2015-01-22 Peg化ウリカーゼ療法における血清尿酸をモニタリングすることにより注入反応の危険性および抗体媒介性効果消失を予測するための方法およびキット

Country Status (17)

Country Link
US (7) US9377454B2 (ja)
EP (2) EP2446260B1 (ja)
JP (2) JP2012531596A (ja)
KR (1) KR101861547B1 (ja)
CN (1) CN102803954A (ja)
AU (1) AU2010265964B2 (ja)
BR (1) BRPI1010069A2 (ja)
CA (1) CA2766309A1 (ja)
CZ (1) CZ2011827A3 (ja)
HU (1) HUP1200205A3 (ja)
IL (1) IL216956A (ja)
MX (1) MX347903B (ja)
NZ (1) NZ597089A (ja)
PL (1) PL398781A1 (ja)
RU (1) RU2535038C2 (ja)
SG (2) SG176897A1 (ja)
WO (1) WO2010151823A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1588716E (pt) 1998-08-06 2011-05-25 Mountain View Pharmaceuticals Conjugados de peg-urato oxidase e sua utiliza??o
HUE052976T2 (hu) 2005-04-11 2021-06-28 Horizon Pharma Rheumatology Llc Urát-oxidáz variáns formái és azok alkalmazása
KR101861547B1 (ko) 2009-06-25 2018-07-02 크레알타 파마슈티칼스 엘엘씨 페길화된 유리카아제 치료 중에 혈청 요산을 모니터링하여 주입 반응의 위험성 및 반응의 항체­매개 상실을 예측하는 방법 및 키트
US20120301510A1 (en) 2011-04-29 2012-11-29 Selecta Biosciences, Inc. Tolerogenic synthetic nanocarriers coupled to cd1d-restricted antigens and methods of use
EP2991629A4 (en) 2013-05-03 2016-11-16 Selecta Biosciences Inc ADMINISTRATION OF IMMUNOSUPPRESSIVA WITH SPECIFIC PHARMACODYNAMIC EFFECTIVE LIFE AND ANTIGEN FOR INDICATING IMMUNOTOLERANCE
WO2015023675A2 (en) 2013-08-12 2015-02-19 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Extruded immediate release abuse deterrent pill
US9492444B2 (en) 2013-12-17 2016-11-15 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Extruded extended release abuse deterrent pill
WO2015095391A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Extruded extended release abuse deterrent pill
EP3169315B1 (en) 2014-07-17 2020-06-24 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Immediate release abuse deterrent liquid fill dosage form
CA2957802A1 (en) 2014-09-07 2016-03-10 Selecta Biosciences, Inc. Methods and compositions for attenuating gene therapy anti-viral transfer vector immune responses
EP3209282A4 (en) 2014-10-20 2018-05-23 Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. Extended release abuse deterrent liquid fill dosage form
EP3294322A4 (en) 2015-05-15 2018-12-12 Medimmune, LLC Improved uricase sequences and methods of treatment
MX2019010757A (es) 2017-03-11 2020-01-20 Selecta Biosciences Inc Métodos y composiciones relacionados con el tratamiento combinado con antiinflamatorios y nanoportadores sintéticos que comprenden un inmunosupresor.
JP2020530282A (ja) 2017-07-07 2020-10-22 アレナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 組換えウリカーゼ酵素
US20200237880A1 (en) * 2019-01-30 2020-07-30 Horizon Pharma Rheumatology Llc Reducing immunogenicity to pegloticase
WO2020160325A1 (en) * 2019-01-30 2020-08-06 Horizon Pharma Rheumatology Llc Reducing immunogenicity to pegloticase
WO2020160322A1 (en) * 2019-01-30 2020-08-06 Horizon Pharma Rheumatology Llc Tolerization reduces intolerance to pegloticase and prolongs the urate lowering effect (triple)
JP2022535121A (ja) * 2019-06-04 2022-08-04 セレクタ バイオサイエンシーズ インコーポレーテッド ペグ化ウリカーゼの処方物および用量
WO2021042055A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Horizon Pharma Rheumatology Llc Pegloticase for treatment of gout in renal transplant recipients

Family Cites Families (163)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE279486C (ja)
DE279489C (ja)
US1016095A (en) 1910-09-08 1912-01-30 Gen Electric Splicing-sleeve.
US1141973A (en) 1911-05-22 1915-06-08 Jesse W Nichols Can-cap with vent-shield.
DE837379C (de) 1950-04-20 1955-08-16 Nordwind G M B H Windkraftanlage, insbesondere zum Antrieb einer Kolbenpumpe
US3451996A (en) 1968-02-12 1969-06-24 Thompson Farms Co Method for the preparation of heparin
US3616231A (en) 1968-11-14 1971-10-26 Boehringer Mannheim Gmbh Process for the production of uricase
US3613231A (en) 1969-07-25 1971-10-19 Paul F Pugh Method for manufacturing high voltage cable systems
US3931399A (en) 1970-12-22 1976-01-06 Behringwerke Aktiengesellschaft Process for isolating a fibrin-stabilizing factor
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4027676A (en) 1975-01-07 1977-06-07 Ethicon, Inc. Coated sutures
US4169764A (en) 1975-08-13 1979-10-02 Ajinomoto Co., Inc. Process for production of urokinase
US4141973A (en) 1975-10-17 1979-02-27 Biotrics, Inc. Ultrapure hyaluronic acid and the use thereof
US4064010A (en) 1976-07-21 1977-12-20 Eastman Kodak Company Purification of uricase
US4301153A (en) 1977-03-21 1981-11-17 Riker Laboratories, Inc. Heparin preparation
US4425431A (en) 1978-04-20 1984-01-10 Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. Production of an allose-containing polysaccharide
US4312979A (en) 1978-04-20 1982-01-26 Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. Polysaccharides containing allose
JPS6031472B2 (ja) 1978-12-14 1985-07-22 協和醗酵工業株式会社 酸性ウリカ−ゼ
US4251431A (en) 1979-01-16 1981-02-17 Shell Oil Company Lubricating greases
JPS5599189A (en) 1979-01-22 1980-07-28 Mihama Hisaharu Modified uricase free from antigenicity and its preparation
JPS55135590A (en) 1979-04-05 1980-10-22 Mihama Hisaharu Modified asparaginase and uricase and their preparation
DE2916711A1 (de) 1979-04-25 1980-11-06 Behringwerke Ag Blutgerinnungsfaktoren und verfahren zu ihrer herstellung
DE2943016C2 (de) 1979-10-24 1984-09-06 Dr. Rentschler Arzneimittel Gmbh & Co, 7958 Laupheim Verfahren zur Reinigung von Interferon
JPS5651995A (en) 1979-10-05 1981-05-09 Green Cross Corp:The Preparation of interferon
AU538665B2 (en) 1979-10-30 1984-08-23 Juridical Foundation, Japanese Foundation For Cancer Research Human interferon dna
DE3005897A1 (de) 1980-02-16 1981-09-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Genprodukt eines hoeheren organismus aus einem dieses gen enhtaltenden mikroorganismus
FR2475900A1 (fr) 1980-02-20 1981-08-21 Fabre Sa Pierre Complexe vaccinal contenant un antigene specifique et vaccin le contenant
CH651308A5 (de) 1980-07-01 1985-09-13 Hoffmann La Roche Interferone und deren herstellung.
US4376110A (en) 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
JPS5740503A (en) 1980-08-22 1982-03-06 Seikagaku Kogyo Co Ltd Separation of saccharides
US4315852A (en) 1980-11-26 1982-02-16 Schering Corporation Extraction of interferon from bacteria
FR2497006A1 (fr) 1980-12-24 1982-06-25 Ind Electro Ste Gle Contacts electriques pour cables coaxiaux et cables bifilaires
JPS57192435A (en) 1981-05-20 1982-11-26 Toyobo Co Ltd Modified polypeptide
DE3126759A1 (de) 1981-07-07 1983-01-27 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Loesliche leber-uricase, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
US4450103A (en) 1982-03-01 1984-05-22 Cetus Corporation Process for recovering human IFN-β from a transformed microorganism
US4485176A (en) 1982-06-28 1984-11-27 E. I. Du Pont De Nemours & Company Turbidimetric method for measuring protein in urine and cerebrospinal fluid
EP0109688A3 (en) 1982-11-23 1986-12-03 The Wellcome Foundation Limited Improved complexes, processes for obtaining them and formulations containing such complexes
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
USD279486S (en) 1983-04-25 1985-07-02 International Jensen Incorporated Controller for a video game or the like
US4732863A (en) 1984-12-31 1988-03-22 University Of New Mexico PEG-modified antibody with reduced affinity for cell surface Fc receptors
JPH0671425B2 (ja) 1985-06-05 1994-09-14 サッポロビール株式会社 ウリカ−ゼおよびその製造法
EP0229108B1 (en) 1985-06-26 1990-12-27 Cetus Corporation Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation
US4917888A (en) 1985-06-26 1990-04-17 Cetus Corporation Solubilization of immunotoxins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation
US4766106A (en) 1985-06-26 1988-08-23 Cetus Corporation Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation
US4847079A (en) 1985-07-29 1989-07-11 Schering Corporation Biologically stable interferon compositions comprising thimerosal
AU597924B2 (en) 1985-12-11 1990-06-14 Natinco Nv Solubilization of protein aggregates
DD279486A1 (de) 1986-03-10 1990-06-06 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur aktivierung von hydroxylgruppenhaltigen polymeren verbindungen
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
JPS6255079A (ja) 1986-04-23 1987-03-10 Mihama Hisaharu 修飾ウリカ−ゼ
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
DD279489A1 (de) 1986-12-11 1990-06-06 Leuna Werke Veb Verfahren zur herstellung optisch transparenter epoxidharzformmassen
JPS63203548A (ja) 1987-02-12 1988-08-23 四国化工機株式会社 飲料用密封容器の製造装置
AU612133B2 (en) 1987-02-20 1991-07-04 Natinco Nv Production of proteins in active forms
CA1305285C (en) 1987-04-21 1992-07-14 Malcolm Roy Brandon Production of proteins in active forms
AU609824B2 (en) 1987-06-15 1991-05-09 Southern Cross Biotech Pty Ltd. Production of proteins in active forms
US5080891A (en) 1987-08-03 1992-01-14 Ddi Pharmaceuticals, Inc. Conjugates of superoxide dismutase coupled to high molecular weight polyalkylene glycols
CA1286591C (en) 1987-12-18 1991-07-23 Douglas B. Taylor Apparatus for opening and closing roll-up door
US4847325A (en) 1988-01-20 1989-07-11 Cetus Corporation Conjugation of polymer to colony stimulating factor-1
JPH01216939A (ja) 1988-02-24 1989-08-30 Hoechst Japan Kk 末熟児頭蓋内出血阻止剤
US4945086A (en) 1988-05-03 1990-07-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Smooth muscle cell growth inhibitor
US5955336A (en) 1988-08-17 1999-09-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha DNA sequence for uricase and manufacturing process of uricase
US5349052A (en) 1988-10-20 1994-09-20 Royal Free Hospital School Of Medicine Process for fractionating polyethylene glycol (PEG)-protein adducts and an adduct for PEG and granulocyte-macrophage colony stimulating factor
GB8824591D0 (en) 1988-10-20 1988-11-23 Royal Free Hosp School Med Fractionation process
JP3148208B2 (ja) 1988-10-31 2001-03-19 富士ゼロックス株式会社 マルチ出力トレイ付プリントサーバおよびプリントシステム
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5324844A (en) 1989-04-19 1994-06-28 Enzon, Inc. Active carbonates of polyalkylene oxides for modification of polypeptides
US5122614A (en) 1989-04-19 1992-06-16 Enzon, Inc. Active carbonates of polyalkylene oxides for modification of polypeptides
US5010183A (en) 1989-07-07 1991-04-23 Macfarlane Donald E Process for purifying DNA and RNA using cationic detergents
NZ234453A (en) 1989-07-13 1993-01-27 Sanofi Sa Recombinant dna encoding urate oxidase, and vector, host, protein and pharmaceutical compositions associated therewith
US5382518A (en) 1989-07-13 1995-01-17 Sanofi Urate oxidase activity protein, recombinant gene coding therefor, expression vector, micro-organisms and transformed cells
JPH0354581A (ja) 1989-07-24 1991-03-08 Nec Corp 電子写真系プリンタの現像カートリッジ
US5286637A (en) 1989-08-07 1994-02-15 Debiopharm, S.A. Biologically active drug polymer derivatives and method for preparing same
DE69032406T2 (de) 1989-08-23 1998-10-29 Hadassah Med Org Wundheilmittel enthaltend heparanase
JPH03148298A (ja) 1989-11-01 1991-06-25 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 修飾ペプチドおよびその製造方法
US5766897A (en) 1990-06-21 1998-06-16 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Cysteine-pegylated proteins
US5653974A (en) 1990-10-18 1997-08-05 Board Of Regents,The University Of Texas System Preparation and characterization of liposomal formulations of tumor necrosis factor
ATE240740T1 (de) 1991-03-15 2003-06-15 Amgen Inc Pegylation von polypeptiden
WO1993000951A1 (en) 1991-07-02 1993-01-21 Inhale, Inc. Method and device for delivering aerosolized medicaments
YU66892A (sh) 1991-08-20 1995-10-24 Hoechst Ag. Fosfoinositolglikan - peptid sa delovanjem kao insulin
JP3148298B2 (ja) 1991-09-02 2001-03-19 帝人株式会社 軽量複合成形物の製造法
US5298643A (en) 1992-12-22 1994-03-29 Enzon, Inc. Aryl imidate activated polyalkylene oxides
US5321095A (en) 1993-02-02 1994-06-14 Enzon, Inc. Azlactone activated polyalkylene oxides
AU6240494A (en) 1993-02-16 1994-09-14 Enzon, Inc. Ribosome inactivating protein compositions having reduced antigenicity
US6385312B1 (en) 1993-02-22 2002-05-07 Murex Securities, Ltd. Automatic routing and information system for telephonic services
JP3875730B2 (ja) 1993-02-22 2007-01-31 サノフィ・アベンティス株式会社 自己免疫疾患の予防治療剤
US5298410A (en) 1993-02-25 1994-03-29 Sterling Winthrop Inc. Lyophilized formulation of polyethylene oxide modified proteins with increased shelf-life
JPH06255079A (ja) 1993-03-08 1994-09-13 Akira Totsuka 被服地のスクリーン印刷装置及び被服地のスクリーン印刷方法
DK0696198T3 (da) 1993-04-09 2001-08-06 Bio Technology General Corp Nyt polypeptid, der har inhiberende virkning mod faktor Xa
US5783421A (en) 1993-04-09 1998-07-21 Bio-Technology General Corp. DNA encoding novel polypeptide having Factor Xa inhibitory activity
AU6586394A (en) 1993-04-22 1994-11-08 Celtrix Pharmaceuticals, Inc. Conjugates of growth factor and bone resorption inhibitor
AU7113594A (en) 1993-06-21 1995-01-17 Enzon, Inc. Site specific synthesis of conjugated peptides
US5643575A (en) 1993-10-27 1997-07-01 Enzon, Inc. Non-antigenic branched polymer conjugates
US5919455A (en) 1993-10-27 1999-07-06 Enzon, Inc. Non-antigenic branched polymer conjugates
JPH09504174A (ja) 1993-10-29 1997-04-28 インサイト ファーマシューティカルズ,インク. プロテアーゼネキシン1変異体を含むキメラ蛋白
PT730470E (pt) 1993-11-10 2002-08-30 Enzon Inc Conjugados melhorados de interferao-polimero
US5795776A (en) 1994-03-22 1998-08-18 Bio-Technology General Corp. Expression plasmids regulated by an OSMB promoter
FI96317C (fi) 1994-05-31 1996-06-10 Exavena Oy Menetelmä hienojakoisten ja muunnettujen tärkkelyksien valmistamiseksi
DE4423131A1 (de) 1994-07-01 1996-01-04 Bayer Ag Neue hIL-4-Mutantenproteine als Antagonisten oder partielle Agonisten des humanen Interleukin 4
US5633227A (en) 1994-09-12 1997-05-27 Miles, Inc. Secretory leukocyte protease inhibitor as an inhibitor of tryptase
US5824784A (en) 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
MX9704137A (es) 1994-12-07 1997-09-30 Novo Nordisk As Polipeptidos de alergenicidad reducida.
US5932462A (en) 1995-01-10 1999-08-03 Shearwater Polymers, Inc. Multiarmed, monofunctional, polymer for coupling to molecules and surfaces
IL116696A (en) 1995-01-25 1999-08-17 Bio Technology General Corp Production of enzymatically active recombinant carboxypeptidase b
JP2758154B2 (ja) 1995-04-06 1998-05-28 エフ・ホフマン−ラ ロシユ アーゲー インターフェロンを含む液体製剤
FR2733914B1 (fr) 1995-05-11 1997-08-01 Sanofi Sa Composition de liquide stable contenant de l'urate oxydase et composition lyophilisee pour sa preparation
JPH09154581A (ja) 1995-12-05 1997-06-17 Asahi Chem Ind Co Ltd ウリカーゼを生産する実質上純粋な微生物
US6006753A (en) 1996-08-30 1999-12-28 Eli Lilly And Company Use of GLP-1 or analogs to abolish catabolic changes after surgery
CA2277757C (en) 1997-01-15 2008-09-16 Phoenix Pharmacologics, Inc. Modified tumor necrosis factor
US5816397A (en) 1997-01-21 1998-10-06 Ogio International, Inc. Golf club carrying apparatus
AU740207B2 (en) 1997-02-06 2001-11-01 Novozymes A/S Polypeptide-polymer conjugates having added and/or removed attachment groups
KR100369838B1 (ko) 1997-02-26 2003-09-29 주식회사 엘지생명과학 한국형c형간염바이러스의비구조단백질3에서유래한단백질분해효소단백질및그의제조방법
US6821763B2 (en) 1997-07-04 2004-11-23 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing microbial transglutaminase
JPH1175876A (ja) 1997-07-04 1999-03-23 Ajinomoto Co Inc 新規な微生物トランスグルタミナーゼの製造法
JP2002517406A (ja) 1998-06-01 2002-06-18 ジェネンテック・インコーポレーテッド イオン交換クロマトグラフィーの使用による、凝集体からのタンパク質モノマーの分離
US6783965B1 (en) 2000-02-10 2004-08-31 Mountain View Pharmaceuticals, Inc. Aggregate-free urate oxidase for preparation of non-immunogenic polymer conjugates
US20060188971A1 (en) 1998-08-06 2006-08-24 Duke University Urate oxidase
PT1588716E (pt) 1998-08-06 2011-05-25 Mountain View Pharmaceuticals Conjugados de peg-urato oxidase e sua utiliza??o
EP1100542B1 (en) 1998-08-06 2005-06-22 Mountain View Pharmaceuticals, Inc. Peg-urate oxidase conjugates and use thereof
WO2000008196A2 (en) 1998-08-06 2000-02-17 Duke University Urate oxidase
US6425448B1 (en) 2001-01-30 2002-07-30 Cdx Gas, L.L.P. Method and system for accessing subterranean zones from a limited surface area
US6429860B1 (en) 1999-06-15 2002-08-06 Visicomp, Inc. Method and system for run-time visualization of the function and operation of a computer program
CN100416583C (zh) 2000-02-14 2008-09-03 第一咨询公司 自动诊断系统和方法
US20040022787A1 (en) 2000-07-03 2004-02-05 Robert Cohen Methods for treating an autoimmune disease using a soluble CTLA4 molecule and a DMARD or NSAID
US20050084478A1 (en) 2000-10-17 2005-04-21 Chih-Ping Liu Combination therapy using interferon-tau
AU2002306651B2 (en) 2001-03-02 2007-12-13 Medimmune, Llc Methods of preventing or treating inflammatory or autoimmune disorders by administering integrin alphav Beta3 antagonists
US6913915B2 (en) 2001-08-02 2005-07-05 Phoenix Pharmacologics, Inc. PEG-modified uricase
KR20030043780A (ko) 2001-11-28 2003-06-02 주식회사 바이오폴리메드 생체적합성 비항원성 공중합체와 그 결합체 및 이들의제조방법
MXPA05007378A (es) 2003-01-09 2005-11-23 Genentech Inc Purificacion de polipeptidos.
JP4273998B2 (ja) 2004-02-26 2009-06-03 学校法人東海大学 プロテオーム解析用試料の調製方法
WO2005110386A2 (en) 2004-04-13 2005-11-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of decreasing inflammation in kidney transplantation using angiotensin receptor blockers
WO2006017206A2 (en) 2004-07-12 2006-02-16 Tengen Biomedical Company Flavivirus vaccine
GB0420888D0 (en) 2004-09-20 2004-10-20 Photopharmica Ltd Compounds and uses
SG2014009484A (en) 2005-04-11 2014-05-29 Savient Pharmaceuticals Inc A variant form of urate oxidase and use thereof
US8148123B2 (en) * 2005-04-11 2012-04-03 Savient Pharmaceuticals, Inc. Methods for lowering elevated uric acid levels using intravenous injections of PEG-uricase
US20080159976A1 (en) 2005-04-11 2008-07-03 Jacob Hartman Methods for lowering elevated uric acid levels using intravenous injections of PEG-uricase
HUE052976T2 (hu) 2005-04-11 2021-06-28 Horizon Pharma Rheumatology Llc Urát-oxidáz variáns formái és azok alkalmazása
MX2008010806A (es) 2006-02-22 2008-09-01 Novartis Pharma Ag Sistema para la administracion de ciclosporina nebulizada y metodos de tratamiento.
KR101288027B1 (ko) 2006-04-12 2013-07-22 새비언트 파마수티컬즈 인크. 양이온 계면활성제를 이용한 단백질 정제 방법
NL1031926C2 (nl) 2006-05-31 2007-12-03 X Flow Bv Inrichting met een bioreactor en membraanfiltratiemodule voor het behandelen van een inkomend fluïdum.
US20080145876A1 (en) 2006-11-21 2008-06-19 University Of Southern California Poly(ethylene glycol) anti-body detection assays and kits for performing thereof
CN101168052A (zh) * 2007-10-26 2008-04-30 西安交通大学 一种防治高尿酸血症及痛风的肠溶制剂
US8748496B2 (en) 2008-09-15 2014-06-10 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment of hyperuricemia and associated disease states
US20100160351A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Nuon Therapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for treating hyperuricemia and related disorders
WO2010071865A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Nuon Therapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for treating hyperuricemia and related disorders
CN102548576A (zh) 2009-06-25 2012-07-04 萨文特制药公司 在痛风石性痛风治疗中评估降尿酸治疗期间痛风石响应的方法
KR101861547B1 (ko) 2009-06-25 2018-07-02 크레알타 파마슈티칼스 엘엘씨 페길화된 유리카아제 치료 중에 혈청 요산을 모니터링하여 주입 반응의 위험성 및 반응의 항체­매개 상실을 예측하는 방법 및 키트
WO2011032175A1 (en) 2009-09-14 2011-03-17 Nuon Therapeutics, Inc. Combination formulations of tranilast and allopurinol and methods related thereto
JP5451464B2 (ja) 2010-03-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 帯電装置
US9402827B2 (en) 2010-03-30 2016-08-02 Ardea Biosciences, Inc. Treatment of gout
AU2011380510B2 (en) 2011-11-04 2016-05-12 Cymabay Therapeutics, Inc. Methods for treating gout flares
JP5888130B2 (ja) 2012-06-06 2016-03-16 富士通株式会社 通信端末装置および通信制御方法
JP5746101B2 (ja) 2012-06-18 2015-07-08 コスメディ製薬株式会社 マイクロニードルの迅速溶解法
GB2512876A (en) 2013-04-09 2014-10-15 Image Analysis Ltd Methods and apparatus for quantifying inflammation
ES2910128T3 (es) 2014-04-04 2022-05-11 Pfizer Compuestos de heteroarilo o arilo fusionados con biciclo y su uso como inhibidores de IRAK4
AU2017230891B2 (en) 2016-03-11 2024-04-18 Selecta Biosciences, Inc. Formulations and doses of pegylated uricase
WO2018007878A1 (en) 2016-07-05 2018-01-11 CanTrust LifeScience Corp. Methods of treating and preventing gout and lead nephropathy
US20230085022A1 (en) 2016-11-11 2023-03-16 Horizon Therapeutics Usa, Inc. Combination therapies of prednisone and uricase molecules and uses thereof
MX2019010757A (es) 2017-03-11 2020-01-20 Selecta Biosciences Inc Métodos y composiciones relacionados con el tratamiento combinado con antiinflamatorios y nanoportadores sintéticos que comprenden un inmunosupresor.
WO2020160322A1 (en) 2019-01-30 2020-08-06 Horizon Pharma Rheumatology Llc Tolerization reduces intolerance to pegloticase and prolongs the urate lowering effect (triple)
US20200237880A1 (en) 2019-01-30 2020-07-30 Horizon Pharma Rheumatology Llc Reducing immunogenicity to pegloticase
WO2020160325A1 (en) 2019-01-30 2020-08-06 Horizon Pharma Rheumatology Llc Reducing immunogenicity to pegloticase
WO2021042055A1 (en) 2019-08-30 2021-03-04 Horizon Pharma Rheumatology Llc Pegloticase for treatment of gout in renal transplant recipients
KR20230086660A (ko) 2020-08-10 2023-06-15 호라이즌 테라퓨틱스 유에스에이, 인크. 통풍의 치료 방법

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5012014030; SUNDY: 'REDUCTION OF PLASMA URATE LEVELS FOLLOWING TREATMENT WITH MULTIPLE DOSES OF PEGLOTICASE(POLYETHYLENE' ARTHRITIS & RHEUMATISM V58 N9, 200809, P2882-2891 *
JPN5012014032; HAMBURGER: 'ARTHRITIS ADVISORY COMMITTEE MEETING,PEGLOTICASE(KRYSTEXXA) IV INFUSION' [ONLINE] , 20090616, P108-115 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11982670B2 (en) 2024-05-14
IL216956A0 (en) 2012-02-29
KR20120046125A (ko) 2012-05-09
RU2535038C2 (ru) 2014-12-10
HUP1200205A2 (en) 2012-06-28
AU2010265964A1 (en) 2012-02-02
US20230028134A1 (en) 2023-01-26
MX2011013489A (es) 2012-05-29
CZ2011827A3 (cs) 2012-09-26
SG10201408480RA (en) 2015-02-27
US20160377604A1 (en) 2016-12-29
US20230251247A1 (en) 2023-08-10
US20190317083A1 (en) 2019-10-17
US20180188242A1 (en) 2018-07-05
BRPI1010069A2 (pt) 2016-03-15
US20210181187A1 (en) 2021-06-17
US20120301454A1 (en) 2012-11-29
US10139399B2 (en) 2018-11-27
RU2012102399A (ru) 2013-07-27
HUP1200205A3 (en) 2012-09-28
WO2010151823A1 (en) 2010-12-29
SG176897A1 (en) 2012-01-30
US11639927B2 (en) 2023-05-02
EP3482768A1 (en) 2019-05-15
US9377454B2 (en) 2016-06-28
IL216956A (en) 2016-10-31
CN102803954A (zh) 2012-11-28
JP2015111137A (ja) 2015-06-18
EP2446260A1 (en) 2012-05-02
NZ597089A (en) 2014-05-30
PL398781A1 (pl) 2012-11-19
US10823727B2 (en) 2020-11-03
AU2010265964B2 (en) 2014-09-18
MX347903B (es) 2017-05-18
US11598767B2 (en) 2023-03-07
EP2446260A4 (en) 2013-11-20
KR101861547B1 (ko) 2018-07-02
EP2446260B1 (en) 2018-12-26
CA2766309A1 (en) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11982670B2 (en) Methods and kits for predicting infusion reaction risk and antibody-mediated loss of response by monitoring serum uric acid during pegylated uricase therapy
AU2015314830B2 (en) Cenicriviroc combination therapy for the treatment of fibrosis
JP5871798B2 (ja) 肝再生を刺激する方法
EP3930747A1 (en) Immunotherapeutic combination for treating cancer
EA007218B1 (ru) Предотвращение и лечение амилоидогенного заболевания
WO2017164409A1 (ja) 疾患の要因となる生体内タンパク質を標的とするコンジュゲートワクチン
KR20120088699A (ko) 섬유화 상태를 치료하기 위한 vap?1 억제제의 용도
WO2019213686A1 (en) Therapeutic compositions and uses therefor
JP2005519033A (ja) オステオポンチン関連組成物および方法
WO2007049361A1 (ja) 肝線維化抑制剤
KR20080083204A (ko) Hsp 90 단백질의 억제제를 포함하는 치료 조성물
US20180289780A1 (en) Osteopontin and thrombin-cleaved fragment thereof and their use in atherosclerosis prevention, inflammation reduction and improving plaque stability
WO2020163523A2 (en) Targeting cd24-siglec interactions for treating subjects with prediabetes or diabetes
Zimmerman The role of Angiotensin-(1-7) in a mouse model of renal fibrosis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150309

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150403