JPS6031472B2 - 酸性ウリカ−ゼ - Google Patents

酸性ウリカ−ゼ

Info

Publication number
JPS6031472B2
JPS6031472B2 JP53153648A JP15364878A JPS6031472B2 JP S6031472 B2 JPS6031472 B2 JP S6031472B2 JP 53153648 A JP53153648 A JP 53153648A JP 15364878 A JP15364878 A JP 15364878A JP S6031472 B2 JPS6031472 B2 JP S6031472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
uricase
uric acid
buffer
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53153648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5581586A (en
Inventor
透 中西
芳己 重政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP53153648A priority Critical patent/JPS6031472B2/ja
Priority to US06/103,579 priority patent/US4273874A/en
Priority to DE7979105194T priority patent/DE2965881D1/de
Priority to EP79105194A priority patent/EP0012446B1/en
Publication of JPS5581586A publication Critical patent/JPS5581586A/ja
Priority to US06/219,959 priority patent/US4317878A/en
Publication of JPS6031472B2 publication Critical patent/JPS6031472B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0044Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on other nitrogen compounds as donors (1.7)
    • C12N9/0046Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on other nitrogen compounds as donors (1.7) with oxygen as acceptor (1.7.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/62Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving uric acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は酸性域に作用至適pHを有するウリカーゼ(以
下酸性ウリカーゼという)および発酵法によるその製造
法、酸性ウリカーゼを使用する尿酸の定量方法、および
酸性ゥリカーゼを含む尿酸定量用組成物に関する。 ウリカーゼ(ECI.7.3.3)は尿酸の酸化的加水
分解、すなわち尿酸のアラントィン、過酸化水素および
炭酸ガスへの酸化的加水分解を触媒する酵素である。 ウリカーゼは診断用試薬として皿中、尿中等の尿酸含有
量の測定に使用される。従来ゥリカーゼとしては中性ま
たはアルカリ性で作用するものが知られている。 例えばアルタナリア・テニワス(MterMnaにnu
is)の生産するウリカーゼの至薄pHは7.0である
〔Arch.Microbiolへ vol.17、2
55(1952)〕。 またラツト肝臓〔Bioche−mjsVy、vol.
13、888(1974)〕、アスベルギルス・フラバ
ス(船perSIlus flav瓜)〔C.R.Ac
ad.Scj.、vo1264、2244(1967)
〕、キヤンデイダ・ウチルス(Candi舷 util
us)〔A餌jc.Biol.、Chem.、vol、
3ふ813(1971)〕、アースロバクタ−・パセン
ス(Anhrobacにr pascens)〔Bio
chim.Bioph$.Acta、vol.151、
54(1968)〕、アルカリゲネス・ユウトロフス(
Ncali袋neseutrophus)〔〜ch.M
ikrobicl.、vol.60、160(1968
)〕、バチルス・フアチデオサス(母cillus ね
stidios雌)〔AMI.Biochem.、38
、65(1970)〕、1力ルデイア・アルバ(Noc
ardiaalba)(特公昭51−7749号)、ス
トレプトミセス・sp.(Strepのmyces s
p.)〔Agric.Biol.Chem.、vol.
33、1282(1969)〕、ェンテロパクター・ク
ロアカエ(Enにro舷ctercloasae)(特
関昭54−11296号公報)などの生産するゥIJカ
ーゼの至適pHはすべて8.5〜9.5の範囲に認めら
れる。またトリコスポロン・クタニウム(Tricho
sporoncuta肥um)(袴関昭54一1190
86号公報)の生産するウリカーゼの至適PHは8.0
付近に示される。これまでに酸性条件で至適pHを有す
るウリカーゼは全く見し、出されていない。 次にウリカーゼを使用する尿酸の定量法としては尿酸に
ゥIJカーゼを作用させて■ 生成する過酸化水素と呈
色試薬(例えば4ーアミノアンチピリンとフェノール、
4−アミノアンチピリンとN・Nージメチルアニリンな
ど)とをパーオキシダーゼの存在下反応させて生成する
色素(酵素比色法中、ウリカーゼ、パーオキシターゼ法
)、■ 生成する過酸化水素とアルコール(メタノール
、エタノール)とをカタラーゼの存在下反応させてアル
デヒド(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド)を生成
させ、該アルデヒド、アセチルアセトンおよびアンモニ
アを縮合反応させて生成する色素(酵素比色法中、ワリ
カーゼ、カタラーゼ法)、■ 生成する過酸化水素とア
ルコール(メタノール、エタノール)とをカタラーゼの
存在下反応させてアルデヒド(ホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒド)を生成させ、該アルデヒドと還元型ニコ
チンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)とをア
ルコールデヒドロゲナーゼの存在下反応させてNADを
生成せしめるに際し、減少するNADH(紫外部吸収法
)、■ 減少する尿酸(紫外部吸収法)、または■ 消
費される酵素を定量することにより尿酸を定量する方法
がある。 従来ゥIJカーゼ・パーオキシダーゼ法(臨床病理15
、148(1968)、Clinica Chim;c
a Acta、31、421(1971):CIin.
Chem.、17、1154(1971)など〕は中性
もしくはアルカリ性に至適舟を有するウリカーゼを用い
る関係上中性もしくはアルカリ性で行われていた。 しかしながら、星色試験中には酸性城で発色の感度の高
い色素を生成する呈色試薬があり、従来のウリカーゼ・
パーオキシダーゼ法ではこのよくな呈色試薬を使用でき
なかった。また酵素反応をアルカリ性や中性で行う場合
には酸性域よりも血色秦等の影響が大きいという問題点
があった。 本発明者らは上記の種々の観点から酸性ウリカーゼを生
産する能力を有する微生物を広範囲にわたり検索した結
果、ストレプトミセス属に属する微生物中に、酸性ウリ
カーゼを生産する能力を有する菌株を見し、出し、さら
に酸性ウリカーゼの尿酸定量法への応用を検討して本発
明を完成するに至った。次に本発明をさらに詳しく説明
する。 本発明による酸性ウリカーゼ標品に性質は以下の通りで
ある。 酸性ゥリカーゼ標品としては実施例1で得られたものを
使用した。なおウリカーゼ活性の測定は主として後述の
4AA−EMAE法によって行った。 またウリカーゼ活性は上記測定条件下で1分間に1仏m
oleの尿酸を分解する酵素力価をluとした。
【1)作用 本酵素は次の反応を触媒する。 ■ 至薄pH 酵素標品をpH5.0での活性が20のu′の‘になる
ように、第1図に示す種々のPHのバッファーに溶解し
、酵素溶液とした。 バッファーとしてはPH3〜7ではM/10ホウ砂−M
/10コハク酸/ゞッフア−を、PH7以上では必要に
応じてM/10ホゥ砂−M/5リン酸−カリを使用した
。後記必A−EMAE法で{aー液の代りに第1図に示
す種々のpHのバッファーを用いる外は同様に処理して
酵素活性を測定した。pH5.0での活性を100とし
た場合の各pHにおける相対活性を第1図に示す。PH
4.7〜5.1に至適pH力ま認められた。‘31安定
pH範囲酸素標品を第2図に示す種々の−での活性が0
.4u/の‘になるようにバッファーに熔解した。 なお、バッファーとしてはPH7.0〜9.0の範囲で
はM/10ホウ砂−M/5リン酸ーカリ、pH3.0〜
7.0の範囲ではM/10ホウ砂−M/10コハク酸を
使用した。ついで各酸素溶液を29q0で16時間保っ
たのち、M/10ホウ砂−M/10コハク酸(pH5.
0)の緩衝液を用いて20倍に希釈し、PH5.の寸近
とした。 これらの酵素溶液を用い、4AA−EMAE法によって
酵素活性を測定した。 もっとも活性の高い活性値を100とした場合の各PH
における相対活性を第2図に示す。第2図で−−はM/
10ホウ砂−M/10コハク酸バッファーの場合を、」
」はM/10ホウ砂−M/5リン酸バッファーの場合を
示す。本酵素はpH7.0以上で安定であった。なお、
鞍素活・性の測定を改良紫外部吸収法(特顔昭53一2
4482号)で行った場合も同様の結果を得た。 ■ 至適温度酵素標品を0.0か/机【になるようにM
/10ホウ砂−M/10コハク酸バッファー(PH5.
0)に溶解して酵素溶液とした。 酵素反応の温度を第3図のごと〈とする以外はぜA−E
MAE法と同機にして酵素活性を測定した。もっとも活
性の高い値を100とした場合の各温度における相対活
性を第3図に示す。本酵素の至適温度は60〜6500
であることが判明した。 ‘5} 安定温度範囲 酵素標品を0.0狐/叫になるようにM/10ホウ砂−
M/10コハク酸バッファー(PH5.0)に溶解し、
第4図に示す各温度に30分間保持したのち、370と
し4AA−EMAE法により酵素活性を測定した。 もっとも活性の高い値を100とした場合の各温度にお
ける相対活性を第4図に示す。本酵素は5000までの
温度では30分の処理によっても失活は認められず、6
0午0、30分の処理によっても約90%の活性が残存
していた。t6} 基質特異性酵素標品を0.0狐ノの
‘になるようにM/10ホゥ砂−M/10コハク酸バッ
ファー(pH5.0)に溶解する。 基質として第1表に示すものを用いる以外は4AA−E
MAE法と同様にして酵素活性を測定した。尿酸を基質
とする場合の活性を100とした場合の各基質での相対
活性を第1表に示す。本酵素はアデニン、グアニン、キ
サンチン、ピポキサンチン、テオプロミン、テオフィリ
ンには全く活性を示さなかった。第1表 【71分子量 Andre桃の方法に基づき、Sephadex G−
100を用いて測定した結果、15800であった。 次にウリカーゼ活性の測定に用いた4AA−EMAE法
の詳細を以下に示す。‘ィー 試薬 ‘a} バッファー:M/10ホウ砂−M/10コハク
酸バッファー(pH5.0)を使用した。 ‘b} EDTA水溶液:エチレンジアミン四酢酸二ナ
トリウム・二水物28の9を100Mの純水に熔解した
。 {c} 発色液:4AA40の9、EMAEIOの9、
パーオキシダーゼ50血(p川p川o鱗11inuni
t)をイオン交換水に溶解して100の土とした。 ‘d} 尿酸溶液:尿酸20の夕を純水にとかし100
の‘とした。 【01 測定操作 {a’液0.65の【、{b)液0.2机上、‘c}液
0.65の‘にウリカーゼ活性を測定すべき酵素溶液0
.5の上を加えて、370で約5分間予備保温したのち
、【d)液1の‘を加え、370で5分間反応させ、た
だちに氷冷して55仇肌での吸光度を測定する。 対照として尿酸溶液の代りに脱イオン水1の‘を使用し
て同様の操作を餅行して行い吸光度を側定する。両吸光
度差をもとにして発生日202量を計算し、日202量
をもとに尿酸の分解量を算出する。本発明の酸性ウリカ
ーゼはストレプトミセス属に属し、酸性ウリカーゼ生産
能を有する微生物を栄養培地に培養し、培養物中に酸性
ウリカーゼを生成せしめ、これを採取することによって
製造される。 本発明に使用される微生物としてはストレプトミセス属
に属し、酸性ウリカーゼ生産能を有する微生物であれば
いずれの微生物でもよい。 好適な微生物としてはストレプトミセス・ガンミシカス
(Strepのmycesgann−mycicus)
に属し、酸性ゥリカーゼ生産能を有する微生物があげら
れる。具体的にはストレプトミセス・ガンミシカスAT
CC27434があげられる。本菌株の菌学的性質はl
ntem.J.S$t.母cteriol.22、30
0(1972)に記載されている。本発明に使用する栄
養塔地としては炭素源、窒素源、無機質、および必要に
応じ使用菌株の必要とする徴量栄養素を程よく含有する
ものであれば天然培地、合成塔地のいずれかでもよい。 炭素源としてはグルコース、フラクトース、糖蜜、デキ
ストリン、デンプン、グリセリンなどの炭水化物;尿酸
などが用いられる。窒素源としては塩化アンモニウム、
硫酸アンモニウム、尿素、硝酸アンモニウム、硝酸ソー
ダ、グルタミン酸などのアミノ酸、尿酸などの無機有機
窒素化合物が用いられる。窒素源としてはまたべプトン
、肉エキス、酵母エキス、コ−ンスチープリカー、大豆
粉、大豆粕、乾燥酵母、カザミノ酸、ソリュフルベジタ
ブルプロティンなどの窒素含有天然物も使用できる。 無機物としてはリン酸ーカリウム、リン酸二カリウム、
硫酸マグネシウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸亜
鉛、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウムな
どが用いられる。 その他にビオチン、チアミン等の微量栄養素を必要に応
じ使用する。次に本発明においては椿地中に尿酸をウリ
カーゼの誘導物質として存在せしめることなくウリカー
ゼを生産することが可能であるが、尿酸の存在によって
、ウリカーゼの生成量を増加せしめることができる場合
がある。 培養法としては液体培養法(振鑑培養法もしくは通気櫨
梓培養法)がよく、工業的には通気健梓培養法がもっと
も適している。 培養温度は22〜40℃の範囲で行なうことができるが
、25〜35q0が好適である。pHは中性付近にある
ことが望ましい。培養期間は条件によって変ってくるが
、通常1〜3日程度であり、ゥIJカーゼの生成が確認
されたとき、好ましくは生成が最大に達したときに培養
を停止する。本酵素は主として菌体中に生成蓄積する。
培養物中からのゥリカーゼの採取は次のように行なう。
培養終了後、培養物中から菌体を遠心分離などにより取
得し、ついでこの菌体を適当な手段で破砕し、破砕液か
ら遠心分離等によって上情液を得る。 上蒲液を通常酵素精製に用いられる方法、たとえば塩析
、有機溶媒沈殿透析、イオン交換セルロースクロマト、
セフアデツクスクロマト、ハイド。フオーピッククロマ
トなどの方法にて処理する。かくして精製ウリカーゼを
得ることができる。本発明はさらに酸性ゥリカーゼを使
用する尿酸の定量方法に関する。 すなわち本発明の酸性ウリカーゼは従来のゥリカーゼを
使用する尿酸の定量法(酸素比色法、紫外部吸収法、消
費酸素量より定量する方法)のすべてに適用すここがで
きる。しかしながら酸性ウリカーゼの利点はウリカーゼ
・パーオキシダーゼ法に適用する際にもっともよく発揮
される。この場合の方法は、尿酸に酸性ウリカーゼを作
用させて過酸化水素を生成せしめて、該過酸化水素と呈
色試薬とをパーオキシダ−ゼの存在下反応させて生成す
る色素の量を測定することにより尿酸を定量する方法で
ある。酸性ウリカーゼの使用により上記尿酸定量の一連
の反応を酸性域で行うことが可能となる。ウリカーゼ・
パーオキシダーゼ法を酸性ウリカーゼを用いて酸性城で
行う場合の利点として、■発色の感度の高い色素を生成
する呈色試薬が使用できること〔かかる呈色試薬の使用
により検体(例えば血清)の使用量を減ずることができ
る〕、■酵素反応を酸性域で行うことにより血色素等の
影響を小さくすることができ、したがって測定値の精度
をあげることができることがあげられる。上記2点につ
いてさらに詳しく説明する。ウリカーゼ・パーオキシダ
ーゼ法は通常の場合、呈色試薬として少なくとも2成分
よりなる試薬を用いて、これを酸化的に縮合させて色素
を生成させることにより行なわれる。 色素の発色度は色素の分子吸光係数によって表わすこと
ができる。 すなわち分子吸光係数の大なるほど発色度(発色の感度
)は高い。発色度が高いほど検体量は少なくてすむ。過
酸化水素と呈色試薬とをパーオキシダ−ゼの存在下反応
させて生ずる色素の分子吸光係数を測定するに際し、皇
色試薬およびpHを種々変えて得られる分子吸光係数(
×1ぴ)を第2表に示す。 第2表注:(1} 測定波長は色素の最大吸収波長と一
致させた。 (2ー 4AA:4−Aminoantipyrine
DMA:N・N−DimethylailjneEMA
E:N−E比yl−N−meta−methylphe
yl − N′ −acetylethy
lenedlamine(特豚昭53−93835号)
、特開昭55一20471号M旧TH:3一Metry
l−2一皮nzothia−zoljne−hydra
zon一日CI{3’ ※1:反応進行せず(色素生成
せず)、測定不能 ※2:日202なしに反応が進行するの で意義がない。 第2表から明らかなごと〈ぜA−phenolによる色
素は中性から弱アルカリ性領域で安定な発色を示すが、
吸光係数が小さい。 4AA−DMAによる色素は酸性領域から中性領域で安
定であり吸光係数も4AA−phenolより高い。 4AA−EMAEによる色素は酸性からアルカリ性の広
い領域で安定であり、吸光度は4AA−DMAよりさら
に高い。 M旧TH−DMAによる色素は酸性領域で比較的安定で
、4者の中ではもっとも高い吸光係数を示し、例えばp
H5.0ではぜA−EMAEと比較しても2倍近くにな
る。さて、検体中の妨害物質(タンパク質、還元物質、
アミン等)の影響および採血量等を考慮して、測定のた
めの血清の使用量は一般になるべく少なくできることが
望ましい。 そこで検体量が少なくて精度よく尿酸を定量するにはで
きるだけ吸光係数の高い色素を生成せしめる星色試薬を
使用して発色の感度を増加せしめる必要がある。 この点本発明によれば酸性領域で発色の感度の高い色素
を生成する呈色試薬(例えばMBTH一DMA)が使用
できるという利点がある。次に第2表に示したような呈
色試験をはじめ一般の呈色試薬の使用に際しては、ヘモ
グロビン、ピリルビン等の血色素が吸光度に影響を与え
るが、これらの影響は酸性領域では中性またはアルカリ
性領域よりも小さくなる。 上記点も測定を酸性城で行うことができる本発明の利点
である。なおウリカーゼによる尿酸から過酸化水素の生
成反応を中性もしくはアルカリ性で行わせ酸性領域で発
色させる方法は繁雑であり精度も低くなる。次に本発明
の尿酸定量方法をさらに詳しく説明する。 本発明による尿酸の定量は以下の工程に従って行われる
。 上記反応(反応1および0)は通常測定に必要な成分を
反応開始時から存在させて適当な酸性城で一回の操作で
行うが、反応1、ロを別々に行うこともできる。 まず最初に1回の操作で行う場合について説明する。【
1} 酵素、呈色試薬および必要に応じて界面活性剤、
安定化剤等を緩衝液に含有させてなる試薬液を調製する
。 {2) 尿酸舎量を測定するための試料(検体)を一定
量とり、これと一定量の試薬液とを混合して混合溶液と
する。 剛 適当な温度で適当な時間反応を行う。 【4ー 反応後、色素の生成により着色した反応液の可
視部吸収を測定する。 {5) 吸光度から、日202生成量を、日202生成
量から検体中の尿酸量を算出する。 または尿酸の純品を試料として前記操作を行い、尿酸濃
度と比色定量値との相関を示す検量線を作成しておき、
検量線より検体中の尿酸量を算出する。次に上記一連の
操作をさらに詳しく説明する。まず酸性ウリカーゼ、パ
ーオキシダーゼ、呈色試薬および必要に応じて界面活性
剤、安定化剤等を緩衝液に含有させてなる試薬液を調製
する。酸性ウリカーゼおよびパーオキシダーゼの反応液
中の濃度としてはそれぞれ0.02〜20u/の【およ
び0.2〜20肌(purpmo−餌11in皿it)
/の【が好ましい。呈色試薬としては2成分系よりなる
ものが通常であるが、1成分よりなるものであっても差
支えない。呈色試薬の具体例としては4AA−phen
ol、4AA−DMA、4AA−EMAE、METH−
DMA、MBTH−phenol、4AA−OEA(D
EA:Diethylaniline )、仏A‐DB
A(DBM:Dibutylailine)、MBTH
−DEA、MBTH−DBA、じucocびstalv
ioles、SS酸などがあげられる。 本発明の効果を十分発揮せしめるにはもちろん酸性城で
安定かつ発色度の高い色素を生成する呈色試薬例えばM
BTH−DMA、4AA−EMAE、4AA−DMA等
の使用が好ましい。呈色試験の反応液中の濃度は0.2
〜20mmol/そが好ましい。 2成分系の場合一方の成分に対する他方の成分の使用量
比は0.1〜1ぴ音モルが好ましい。 試料が油性の場合水との混和性を良好にするために界面
活性剤を加える。 これらの界面活性剤としてはポリエチレングリコール、
ポリエチレングリコールアルキルフェニルエーテルなど
であげられる。その反応液中の濃度は0.01〜5タ′
夕が適当である。 なお試料が血清の場合には通常界面活性剤の使用が好ま
しい。また酵素等の安定化剤として、EDTA(エチレ
ンジアミン四酢酸)二ナトリウム等を用いるのが好まし
い。 緩衝液としてはホウ酸バッファー、リン酸バッファー、
トリス塩酸バルフアー、トリスマレェート・カセィソー
ダバッフア一、クエン酸・リン酸二ナトリウムバッファ
ー、コハク酸・ホウ砂バッファー、リン酸・ホウ砂バッ
ファーなどが用いられる。 これらの緩衝液中の緩衝剤の濃度としては0.005〜
0.5hol/そが好適である。 尿酸を含有する試料といま血清、尿、食品中の尿酸など
があげられる。試料に対する試薬液の量は試料中の尿酸
含量により、変化させればよい。 試料に対する試薬液の使用比率は検出操作が正確に行え
る域内で各試料につき適切な量を設する。例えば試料が
血清の場合は試薬液量3の‘に対し、血清1〜100山
その割合で使用するのがよい。試薬液の使用量は0.1
〜10の【で行うのが適当である。酵素反応は20〜7
500(好ましくは35〜70こ○)、pH3〜6(好
ましくは4〜5)で1〜3分行う。 酵素反応後、色素の生成により星色した液の可視部吸収
を色素の最大吸収波長またはその近傍で分光光度計など
を用いて測定する。反応1、ロを別々に行う場合には酸
性ウリカーゼ、呈色試薬(反応ロで加える場合は不要)
、および必要に応じて界面活性剤、安定化剤等を緩衝液
に含有させてなる試薬液を用いて反応1を進行させ、つ
いでこれにパーオキシダーゼおよび星色試薬(反応1で
加えない場合)を加えて反応ロを進行させる。 反応0のpHは3〜9〔好ましくは3〜6(特に4〜5
)〕で行うのが適当である。他の反応条件は反応1、0
とも前記1回の操作で行う場合と同様である。本発明は
また本発明の尿酸の定量方法を使用するに際して用いら
れる定量用組成物に関する。 さらに詳しくは酸性ウリカーゼ、パーオキシダーゼ、呈
色試薬および緩衝液からなる尿酸定量用組成物に関する
。該組成物には必要に応じ、界面活性剤、安定化剤等を
加えてもよい。組成物中の各成分、各成分の使用量、組
成物を用いての尿酸の定量は上記尿酸の定量方法に述べ
たとおりである。次に本発明の実施例を示す。実施例
1 種菌としてストレブトミセス・ガンミシカスATCC2
7434を使用した。 グルコース2夕/d‘、肉エキス1タ′の、コーンステ
イープリカ−0.5夕/d上、ベプトン0.5夕/d【
、酵母エキ ス0.1 夕/d‘、KH2P040.1
夕/d‘、MgS04・7日20 0.05夕/d‘
、FeS04・7日20 0.1の9/d‘よりなる種
培養培地(殺菌前pH7.2)300の‘を2ク客三角
フラスコに入れ、該培地に前記菌株を1白金耳接種し、
30℃で4幼時間振盤培養した。 培養液のすべてを30そ客ジャーファーメンター中の同
上培地18そに加え、3000、25び.p.m.通気
0.5〆/夕(培地)/minで本培養を行い、30時
間で培養を終了した。培養終了液を遠心分離して菌体9
50夕(緑重量)を得た。この菌体に0.08Mホウ酸
バッファー(pH7.8)10夕を加え再度遠心分離し
た。函体を0.0則4ホウ酸バッファー(M/80ホウ
砂−M/20ホウ酸バッファー)(母7.8)5夕に懸
濁したのち、ダイノ・ラボラトリー・ミル(D肌oいb
oratoひ Mm)KDL型(Willy A.Ba
chofenlncへSwitzerland製)にて
菌体を破砕し、菌体破砕液を得た。 菌体破砕液を遠心分離して上清液を得た。この上清液中
のゥリカーゼ活性は6.25u/d‘であった(上清液
4.5そ、全活性281.25u)。この上清液に硫安
を添加して硫安30%飽和とし、沈殿物を遠心分離によ
り除き、上蒲液を得、さらに硫安を添加して硫安60%
飽和とし、沈殿物を遠心分離により集めた。この沈殿物
を0.09Mホウ酸バッファー(pH7.8)1.0〆
にとかし、同バッファー50そを用いセロフアンチュー
プを透析膜として、5℃で一夜透析を行った。透析チュ
ーブ内液にアセトンを添加し、30%(N/V)アセト
ン溶液とし、生成する沈殿物を遠心分離により除き、上
清液を得、さらにアセトンを添加して、60%N/V)
アセトン溶液にした後、遠心分離によって沈殿物を得た
。この沈殿物を0.08Mホウ酸バッファー(pH7.
8)360の上にとかし、50その上記バッファーを用
い、セロフアンチューブを透析膜として、5℃で一夜透
析を行った。透析チューブ内液を60℃、3粉テカロ熱
してカタラーゼを失活させた。処理液を0.2MのNa
CIで平衡にしたDEAE−セフアデックスA50(弱
塩基性Sephadexイオン交換体、Sephade
xはデキストラン誘導体よりナこる分子節の商標名;P
harmaciaFineChemicals l船.
、U.S.A)(1000の‘)を充填したカラムに通
塔し、0.08Mホウ酸バッファー(Pll7.8)1
そで洗浄後、0.2MのNaCIを含む上記のホウ酸バ
ッファー1そと0.7MのNaCIを含む上記のホウ酸
バッファー1そで濃度勾配溶出を行った。溶出液を20
夕ずつ分画し、ウリカーゼ熔出区分を集め、硫安60%
飽和とし、沈殿物を遠心分離により集めた。この沈殿物
を0.05Vホゥ酸バッファー(PH7.8)90舷に
溶解し、同バッファーで平衡化したセフアデックスG2
00(4.2×98.5肌)の力ラムにチヤージし、同
じバッファーで溶出した。ウリカーゼ溶出画分を硫安6
0%飽和とし生成する沈殿物を遠心分離により集め、3
5の上の0.08Mホウ酸バッファー(pH7.8)に
溶解した。酵素溶液をもう一度同バッファーで平衡化し
たセフアデツクスG200のカラム(2.8×69.5
肌)に通塔し、同バッファーで綾出した。溶出区分を集
めて硫安60%飽和とし、生成した沈殿を遠心分離で集
め、0.05Mホウ酸バッファー(pH7.8)25の
‘に溶解し、約20その0.08Mホウ酸バッファー(
pH7.8)を用い、セロフアンチューブを透析膜とし
て5℃で一夜透析した。透析チューブ内液を0.08M
ホウ酸バッファー(pH7.8)で平衡化したDEAE
−セルロース200の‘を充填したカラムにチャージし
、同バッファー200の上で洗浄後、同バッファー50
0奴‘と0.7MNaCIを含む0.09Mホウ酸バッ
ファー(pH7.8)500の‘で濃度勾配溶出を行っ
た。溶出液を10夕ずつ分画し、ゥIJカーゼ熔出区分
を集め、硫安60%飽和とし、沈殿物を遠心分離により
集めた。この沈殿物を約20の上の0.09Mホウ酸バ
ッファー(pH7.8)に溶解し、同バッファー】0そ
を用い、セロフアンチユーブを透析膜として5℃で一夜
透析した。透析チューブ内液を凍結乾燥し、酸性ゥIJ
カーゼの粉末を得た(比活性3.74uノの9蛋白)。 菌体破砕液を遠心分離して得られた上清液からの活性収
率20.3%。なお、この酵素標品の性質は前に示した
通りである。 実施例 2 <M旧TH−DMAを用いた尿酸の定量>{ィ} 試薬 {a)バッファー:M/10ホウ砂−M/10コハク酸
バッファー‐(pH4.0またはpH5.0)(b}
1.5の夕/私EDTA・二ナトリウム・二水物 ‘c)5%W/V)トリトンX−100(界面活性剤の
商品名;ポリエチレングリコールアルキルフエニルエー
テル;Rohm&HaasCo.){d} 1・5の3
/肌とMBTH{e)1.0の9/叫DMA {f} 20肌(パーブロガリン単位)/泌パーオキシ
ダーゼ咳)2血/の【酸性ウリカーゼ〔0.08いホウ
酸バッフアー(PH7.5)〕仇旅屯水 (i)尿酸水溶液(2、5または10の9/d‘)【o
} 操作‘a}液(pH4.0または5.0)240の
‘、{b}液0.05奴、tcー液0.05の上、‘d
}液0.10の‘、{eー液0.10の‘、的液0.1
0地、(g)液0.10の【および(h)液0.05の
上または0.08の‘を混合し、3700で5分間予備
保温したのち、(i)液0.05叫または0.02のと
(全体で3.0の上とする)を加え、3700で5分間
反応させたのち、分光光度計により、55Mmの吸光度
を測定した。 対照は(i)液の代りに純水を加えたものについて同様
の処理をして550n仇の吸光度を測定した。両者の吸
光度差をもとに発生した日202量を求め。 日202量をもとに尿酸の量を算出した。結果を第3表
に示す。第 3 表 第3表から明らかなごとく、本発明による尿酸の定量方
法は、一段階の反応できわめて徴量、すなわち試験した
範囲では0.4ムタから5.0ムタの尿酸をきわめて高
い精度で定量できる非常に有効な方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸性ウリカーゼの至適pHを、第2図は酸性ゥ
リカーゼの安定pH範囲を、第3図は酸性ウリカーゼの
作用至適温度を、および第4図は酸性ウリカーゼの安定
温度範囲をそれぞれ表わす。 茨ー図繁z図 叢ミ図 ※↑脳

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記性質を有する酸性ウリカーゼ (イ)作用 尿酸に作用して尿酸をアラントイン、過酸化水素および
    炭酸ガスへ酸化的に加水分解する。 (ロ)基質特異性尿酸に特異的に作用する。 (ハ)至適pH:4.7〜5.1 (ニ)安定pH:7.0以上 (ホ)至適温度:60〜65℃ (ヘ)分子量:15800(SephadexG−10
    0使用)2 ストレプトミセス属に属し、酸性ウリカー
    ゼ生産能を有する微生物を栄養培地に培養し、培養物中
    に酸性ウリカーゼを生成せしめ、これを採取することを
    特徴とする酸性ウリカーゼの製造法。 3 尿酸に酸性ウリカーゼを作用させて過酸化水素を生
    成せしめ、該過酸化水素と呈色試薬とをパーオキシダー
    ゼの存在化反応させて生成する色素の量を測定すること
    により尿酸を定量する方法。 4 酸性ウリカーゼ、パーオキシダーゼ、呈色試薬およ
    び緩衝液からなる尿酸定量用組成物。
JP53153648A 1978-12-14 1978-12-14 酸性ウリカ−ゼ Expired JPS6031472B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53153648A JPS6031472B2 (ja) 1978-12-14 1978-12-14 酸性ウリカ−ゼ
US06/103,579 US4273874A (en) 1978-12-14 1979-12-14 Acidic uricase and process for production thereof
DE7979105194T DE2965881D1 (en) 1978-12-14 1979-12-14 Acidic uricase, its production and its use for the determination of uric acid
EP79105194A EP0012446B1 (en) 1978-12-14 1979-12-14 Acidic uricase, its production and its use for the determination of uric acid
US06/219,959 US4317878A (en) 1978-12-14 1980-12-24 Test composition containing acidic uricase used for quantitative determination of uric acid in sample

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53153648A JPS6031472B2 (ja) 1978-12-14 1978-12-14 酸性ウリカ−ゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5581586A JPS5581586A (en) 1980-06-19
JPS6031472B2 true JPS6031472B2 (ja) 1985-07-22

Family

ID=15567123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53153648A Expired JPS6031472B2 (ja) 1978-12-14 1978-12-14 酸性ウリカ−ゼ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4273874A (ja)
EP (1) EP0012446B1 (ja)
JP (1) JPS6031472B2 (ja)
DE (1) DE2965881D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1141061B (it) * 1980-09-19 1986-10-01 Anic Spa Procedimento per la produzione di uricasi
DE3126759A1 (de) * 1981-07-07 1983-01-27 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Loesliche leber-uricase, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
JPS59163555A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Oriental Yeast Co Ltd 複数成分の迅速な分析方法
US5175088A (en) * 1983-03-08 1992-12-29 Oriental Yeast Co. Ltd. Rapid analysis of plural components
EP0355864A3 (en) * 1984-03-15 1991-09-18 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Method of quantitatively measuring an oxidative substance by using triphenyl methane type leuco compounds as coloring matter
DE3679690D1 (de) * 1985-03-19 1991-07-18 Abbott Lab Diagnostische probe, die mikroperoxidase verwendet.
US5728562A (en) * 1988-08-17 1998-03-17 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Isolated recombinant uricase
ES2245114T3 (es) 1998-08-06 2005-12-16 Mountain View Pharmaceuticals, Inc. Conjugados de peg-oxidasa de urato y su uso.
US6913915B2 (en) * 2001-08-02 2005-07-05 Phoenix Pharmacologics, Inc. PEG-modified uricase
PT3321359T (pt) 2005-04-11 2021-03-11 Horizon Pharma Rheumatology Llc Formas variantes de urato-oxidase e a sua utilização
US8148123B2 (en) * 2005-04-11 2012-04-03 Savient Pharmaceuticals, Inc. Methods for lowering elevated uric acid levels using intravenous injections of PEG-uricase
US9534013B2 (en) * 2006-04-12 2017-01-03 Horizon Pharma Rheumatology Llc Purification of proteins with cationic surfactant
US20080159976A1 (en) * 2005-04-11 2008-07-03 Jacob Hartman Methods for lowering elevated uric acid levels using intravenous injections of PEG-uricase
CN101194016B (zh) 2005-04-11 2012-09-05 萨文特医药公司 尿酸氧化酶的变体形式及其用途
JP2008545665A (ja) * 2005-05-23 2008-12-18 ユニベルシテ ドゥ ジュネーブ 高体温による処置のための注入可能な超常磁性ナノ粒子および高体温インプラントを形成するための使用
SG10201408480RA (en) 2009-06-25 2015-02-27 Crealta Pharmaceuticals Llc Methods for preventing or predicting infusion reactions or antibody-mediated loss of response, by monitoring serum uric acid levels during pegylated uricase therapy

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1104197A (en) * 1965-07-28 1968-02-21 Ono Pharmaceutical Co Method of producing uricase from yeast
US3431176A (en) * 1966-02-02 1969-03-04 Toyo Boseki Preparation of uricase
FR1529675A (fr) * 1967-03-29 1968-06-21 Applic Biochimiques Soc Et Urate oxydase à haute activité et sa préparation
GB1221235A (en) * 1968-08-19 1971-02-03 Novo Terapeutisk Labor As A process for the production of uricase
US3616231A (en) * 1968-11-14 1971-10-26 Boehringer Mannheim Gmbh Process for the production of uricase
JPS5033795B1 (ja) * 1970-11-25 1975-11-04
DE2164018C3 (de) * 1970-12-26 1973-11-15 Noda Institute For Scientific Research, Noda (Japan) Verfahren zur biotechnischen Her stellung von Uncase
US4062731A (en) * 1976-07-21 1977-12-13 Eastman Kodak Company Production of uricase from micrococcus luteus
US4064010A (en) * 1976-07-21 1977-12-20 Eastman Kodak Company Purification of uricase
FR2383443A1 (fr) * 1977-03-07 1978-10-06 Bretaudiere Jean Pierre Procede de dosage enzymatique de l'acide urique
DE2718588C3 (de) * 1977-04-26 1979-11-08 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren und Reagens zur Bestimmung von Harnsäure

Also Published As

Publication number Publication date
US4273874A (en) 1981-06-16
DE2965881D1 (en) 1983-08-18
JPS5581586A (en) 1980-06-19
EP0012446B1 (en) 1983-07-13
EP0012446A1 (en) 1980-06-25
US4317878A (en) 1982-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ciotti et al. [128] Procedures for determination of pyridine nucleotides
US5387109A (en) Fructosylamine deglycase and a method of producing it
JPS6031472B2 (ja) 酸性ウリカ−ゼ
Bryant et al. Purification and properties of primary and secondary alcohol dehydrogenases from Thermoanaerobacter ethanolicus
JPS61104784A (ja) ペルオキシダ−ゼの製造法
JPH0671425B2 (ja) ウリカ−ゼおよびその製造法
US5169758A (en) Stabilized, NAD(P)H-dependent, soluble nitrate reductase, a process for the preparation thereof and a reagent containing it
US4677062A (en) Process for producing bilirubin oxidase
WO1980000454A1 (en) Method of measuring substrate of xanthine oxidase,and composition for the determination
JPS6013668B2 (ja) グルタチオン・パ−オキシダ−ゼの製造法
JPS61268178A (ja) フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ
US4889801A (en) 3α-hydroxysteroid oxidase and quantitative analysis of 3α-hydroxysteroid making use of same
US4229538A (en) Process for preparing acyl-CoA synthetase LCF-18
JPS5917999A (ja) ビリルビンの定量法及びその定量用試薬組成物
JP3819094B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素、その製造法及びこれを用いる1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JP2579082B2 (ja) 安定な6−ホスホグルコノラクトナーゼ、その製造方法および該酵素の使用
JPS5935592B2 (ja) D−フルクト−スの定量法
JP2017158441A (ja) カタラーゼ
JPS6342519B2 (ja)
JPH04126099A (ja) ミオイノシトールの高感度定量法および定量用組成物
JP3031517B2 (ja) 新規アスコルビン酸オキシダーゼ、その製法およびその用途
JPS6341558B2 (ja)
JP3862034B2 (ja) グルコースの測定方法
EP0119332A1 (en) Novel pyranose oxidase processes for the production and use thereof and test compositions for use therein
JPS6020994B2 (ja) 発酵法によるキサンチン・オキシダ−ゼの製造法