JPS6020994B2 - 発酵法によるキサンチン・オキシダ−ゼの製造法 - Google Patents

発酵法によるキサンチン・オキシダ−ゼの製造法

Info

Publication number
JPS6020994B2
JPS6020994B2 JP10078478A JP10078478A JPS6020994B2 JP S6020994 B2 JPS6020994 B2 JP S6020994B2 JP 10078478 A JP10078478 A JP 10078478A JP 10078478 A JP10078478 A JP 10078478A JP S6020994 B2 JPS6020994 B2 JP S6020994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xanthine oxidase
xanthine
oxidase
buffer
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10078478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5529910A (en
Inventor
透 中西
容造 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP10078478A priority Critical patent/JPS6020994B2/ja
Priority to DE7979900990T priority patent/DE2965849D1/de
Priority to PCT/JP1979/000219 priority patent/WO1980000454A1/ja
Publication of JPS5529910A publication Critical patent/JPS5529910A/ja
Priority to EP79900990A priority patent/EP0016845B1/en
Priority to US06/201,067 priority patent/US4341868A/en
Publication of JPS6020994B2 publication Critical patent/JPS6020994B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発酵法によるキサンチン・オキシダーゼの製造
法に関する。
さらに詳しくは、本発明はェンテロバクター属に属し、
キサソチン・オキシダーゼ生産館を有する微生物を栄養
塔地に培養し、培養物中にキサンチン・オキシダーゼを
生成せしめ、これを採取することを特徴とするキサンチ
ン・オキシダーゼの製造法に関する。キサンチン・オキ
シダーゼ(酵素番号1,2,3,2)はヒポキサンチン
をキサンチンに酸化し、さらにキサンチンを尿酸に酸化
する作用を触媒する酵素であり、各々の物質を酸化する
際に酸素を吸収し過酸化水素を生成する。かかる作用を
有する酵素をキサンチンあるいはヒポキサンチソを含有
する試料に作用させて生成する過酸化水素を色素に変換
せしめ、この色素に基ずく可視部の吸光度を測ることに
よって試料中のキサンチンあるいはヒポキサンチソが定
量できる。しかるに従来牛乳中にこの酵素の存在が知ら
れているが、牛乳に由来するヒポキサンチンオキシダー
ゼを作用させた場合、後述の実験例1で詳しく述べる如
く生成する過酸化水素を色素に変換せしめた場合に、短
時間に色素が分解されて過酸化水素に基ずく定量ができ
ず、通常生成する尿酸の量が測られている。
又微生物に由来するものとして、シュードモナス属、ェ
シェリキア属、アースロバクター属、/カルディア属等
に属する微生物から得られる酵素が弱いキサンチン・オ
キシダーゼ活性を示すことが知られている〔J.Bac
teriology、130,1175(1977)〕
しかしながらこれらは実質的に応用できる活性夕を有し
ていない。
本発明者らは発酵法によるキサンチン・オキシダーゼの
製造法について種々検討した結果、ェンテロバクター属
に属し、キサンチン・オキシダーゼ生産館を有する微生
物を栄養塔地に培養するこひとにより培養物中にキサン
チン・オキシダーゼが生成することを見出し、さらにこ
のキサンチン・オキシダーゼは前述の分析に応用して正
確に基質量を求めることができることがわかり、本発明
を完成した。
タ 以下に本発明を詳細に説明する。
本発明に使用される微生物は、ェンテロバクター属に属
し、キサンチン・オキシダーゼを生産する能力を有する
ものであればいずれの菌株でもよし・。
好適な菌株の1例としてはェンテロバクター・クロアカ
エ(Enterobacter cloacae)KY
3066(徴工研菌寄第4077号、NRRL B−1
1155)があげられる。エンテロバクター・クロアカ
ェの菌学的性質については、Be鴇eysNbn雌l
of 戊termi船tive 母cteriolo期
第8巻325頁に記載がある。本発明に使用される栄葵
培地は炭素源、窒素源、無機物、その他使用菌株の必要
とする徴量栄養素を程よく含有するものであれば合成培
地、天然塔地のいずれも使用可能である。
炭素源としては、グルコース、フラクトース、シュクロ
ース、糟蜜などの炭水化物、キサンチン、ヒポキサンチ
ン、グアニン、プリン、イノシン、グアノシン、キサン
トシン、5−イノシン酸二ナトリウム塩、5′ーグァニ
ル酸二ナトリウム塩などの核酸類などが用いられる。
窒素源としては、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム
、リン酸アンモニウム、キサンチン、ヒポキサンチン、
グアニン、プリン、イノシン、グアノシン、キサントシ
ン、5−イノシン酸二ナトリウム塩、5′−グアニル酸
二ナレリウム塩などの核酸類、グルタミン酸などのアミ
ノ酸など無機あるいは有機の窒素化合物、ベプトン、肉
エキス、酵母エキス、コーン・スチープ・リカ−などの
窒素含有天然物が使用できる。
無機物としては、リン酸ーカリウム、リン酸二カリウム
、硫酸マグネシウムなどが使用できる。
本発明においては、培地中にキサンチン、ヒポキサンチ
ン、グアニン、グアノシン、イ/シン、6ーィ/シン酸
二ナトリウム塩、5−グアニル酸二ナトリウム塩等を存
在せしめることにより、後述の実験例3に示される如く
無添加の場合に比してキサンチン・オキシダーゼの生成
量を増加せしめることができる。培地中の各核酸濃度と
しては0.2〜3.0夕/d‘の範囲が好ましい。培養
は通常振濠培養あるいは通気蝿洋培養で行う。培養温度
は20〜30午○、好適には25〜30qoで行なう。
培地のpHは6.0〜9.5好窒には6.5〜9.0の
範囲にあることが望ましい。培養期間は1〜3日、通常
は1〜2日間で完了する。かくして培養することにより
、培養物中、主として菌体中にキサンチン・オキシダー
ゼが生成蓄積する。
培養物中からキサンチン・オキシダーゼの採取は次のご
とく行なう。
培養終了後、培養物から菌体を遠D分離などにより取得
し、ついでこの菌体を適当な手段で破砕し、破砕液から
遠心分離等によって上清液を得る。
上清液を通常酵素精製に用いられる方法、たとえば、塩
析、有機溶媒沈殿、透析、イオン交換セルロースカラム
クロマト、セフアデツクスカラムクロマト、イオン交換
セファデックスカラムクロマト、凍結乾燥などの方法に
て処理する。かくして精製キサンチン・オキシダーゼを
採取することができる。本発明におけるキサンチン・オ
キシダーゼの活性は次の2つの方法で測定する。〔測定
法 1〕0.1Mトリス・塩酸バッファー(pH7.3
1、1.0の‘、1仇Mキサンチン水溶液0.2の‘、
キサンチン・オキシダーゼ溶液0.2泌に水1.6奴‘
を加えて全量3.0泌とし、370で10分間反応させ
る。
反応後0.州塩酸12の‘を添加し283mの吸光度を
測定する。これをOD283値とする(この値は生成す
る尿酸量に相当する。)ブランクとして、上記組成を有
する酵素含有液を370とした後、0.州塩酸12の‘
を添加したものを用いる。反応生成物である尿酸は酸性
で28机mに吸収極大を有し、その分子吸光係数は1.
2斑×1ぴである(A岬lyticaIBiochem
ietひ38 651970)から、キサンチン・オキ
シダーゼの単位(U)はOD283×0.606×酵素
の希釈率 として表示される。
キサンチン・オキシダーゼの単位は370、pH7.3
において1分間に1仏 moleの尿酸を生成する酵素
量を1単位とする。〔頚9定法 D〕 0.1Mトリス・塩酸バッファー(pH7.3)1.0
の‘、発色液〔4ーアミノアンチピリン、フェノールを
各々10mmol/そ含む0.1Mトリス・塩酸バッフ
ァー(FH7.3)にパーオキシダーゼを該溶液100
の‘当り445U含有させたもの〕0.5の【、1瓜h
Mキサンチン水溶液0.2の‘、キサンチン・オキシダ
ーゼ溶液0.1の‘、水1.2の‘より成る全量3.0
の‘の酵素含有液を370で10分間反応後、50仇m
の吸光度を測定する。
この反応によって生成するキノンィミン色素の分子吸光
係数を5.33×1ぴ(ClinicalChemis
tび20 4701974)とし、37℃、PH7.3
において、1分間に1仏moleの過酸化水素を生成す
る酵素量を1単位(U)とすると、キサンチン・オキシ
ダーゼの単位はOD5oo×0.5偽×酵素の希釈率 として表示される。
本発明によって得られるキサンチン・オキシダーゼはヒ
ポキサンチンを酸素を受容体として酸化し、化学量論的
にキサンチンおよび過酸化水素を生成し、キサンチンを
酸素を受容体として、酸化して化学量論的に尿酸および
過酸化水素を生成する。
Z本発明で得ら
れるキサンチン・オキシダーゼのその他の性質は以下に
示される。【1’安定pH範囲 酵素標品を種々の柵(4.0,4.4,4.8,5.0
,54,58,6.0,62,64,6.6,6.8,
7.0,7.2,Z7.4 7.7,7.9,8.1,
8.3 8.5)を有する0.2M酢酸バッファーと5
皿Mホウ砂バッファーに49mU/舷になるように溶解
し、各pHの酵素溶液を得る。
ついで、これらの溶液を60qoに30分間保ち、冷却
後処理液のキサンチン・オキシダーゼ活性を測定法1に
よって測定する。結果を第1図に示す。第1図から、本
キサンチン・オキシダーゼの安定餌範囲は62〜6.8
であることがわかる。{2l 至適pH 酵素標品を種々のpH(4.3,4.6,50,5.2
,5.6,5.8,6.1,6.3,6.4,6.5,
6.8,6.9,7.1.7.3,7.5,7.7,7
.9,8.1,8.3,8.5,8.7,8.9,9.
1,9.3)を有する0.2M酢酸バッファーと5仇h
Mホウ砂バッファー2.0舷に0.25U/舷のキサン
チン・オキシダーゼ溶液0.2の‘を添加し、キサンチ
ンを基質として酵素反応を行ない、0.が塩酸で反応を
止めた後、2総血の吸光度を測定する。
結果を第2図から本キサンチン・オキシダーゼの至適p
Hは7.1付近にあることがわかる。‘3} 至適温度 5仇Mホウ砂バッファー(PH7.0)2.0叫に0.
25U′私の酵素溶液0.2Mを添加し、キサンチンを
基質として各温度(5,20,25 30,35 40
45,50,6000)で10分間反応し、0.が塩酸
で反応を止めた後、2胸肌の吸光度を測定する。
結果を第3図に示す。第3図から、本キサンチン・オキ
シダーゼの至適温度は35〜4軍○付近にあることがわ
かる。
【4’基質特異性キサソチン・オキシダーゼは0.25
U/の【のものを用い、各種の基質は9hM水溶液0.
1の‘を用いる以外は測定法0と同様にして、生成する
過酸化水素量を測定する。
キサンチンを基質として際の測定値を100とし、各基
質の活性を相対活性で示す。結果を第1表に示す。第1
表 第1表より、本キサンチソ・オキシダーゼはキサンチン
、ヒポキサンチン、グアニン、プリン、2ーオキシプリ
ンに活性を有することがわかる。
{51 耐熱性5伽Mホウ砂バッファー(PH66)2
.0私に0.22U/の‘のキサンチン・オキシダーゼ
溶液0.5Mを添加し、各温度(5,30,35,40
,45,5,60’70,80℃)で、30分間処理し
た後、5分間氷冷し、残存活性を測定法1で測定する。
結果を第4図に示す。第4図より、本キサンチン・オキ
シダーゼは50℃、30分間処理後も100%の活性も
有することがわかる。
■ 阻害剤0 キサンチン・オキシダーゼ溶液0.25
U′肌のものを用い、種々の酵素活性阻害物質を添加す
る以外は、測定法1と同様にしてキサンチン・オキシダ
ーゼ活性を測定する。
結果を第2表に示す。第2表※P−クロルマーキュリ安
息香酸ナトリウム塩第2表よりCにそ、C地Z2・班2
0、AgN03、FeS04・7日20、PCM旧、L
ーアスコルビン酸がキサンチン・オキシダーゼの阻害物
質であることがわかる。
上記性質の特定される本発明に係るキサンチン・オキシ
ダーゼは牛乳に由来するそれと比較して作用する基質の
定量において極めて優れている。
即ち牛乳に由釆するキサンチン・オキシダ−ゼを作用し
うる基質に酸素を電子受容体として作用させたとき生成
する過酸化水素を発色係に移行せしめて色素に変換して
も呈色の安定性が悪く、過酸化水素を発色系に移行せし
めて質を定量することはできない。しかいこ本発明に係
るキサンチン・オキシダーゼは後述の実験例1に示す如
く極めて安定した呈色が得られる。本発明に係るキサン
チン・オキシダーゼはキサンチンもしくはヒポキサンチ
ン又はこれらを生成する系に作用させて生成する過酸化
水素を側定することによって作用させた基質の定量が容
易にできる。
その例としてキサンチン、ヒポキサンチンの定量のみな
らず無機リンの定量等があげられる。
濠機リンの定量は無機リンとィノシンにプリンヌクレオ
サイド・ホスホリラーゼを作用させてリボース−1‐ホ
スフェートとヒポキサンチンを生成せしめ、このヒポキ
サンチンにキサンチン・オキシダーゼを作用せしめるこ
とによって行われ0る。さらに本発明に係るキサンチン
・オキシダーゼは後述の実験例2に示される如く酸素を
最良の電子受容体とするものである。
以下に本発明に係るキサンチン・オキシダーゼタのヒポ
キサンチンに作用させた実験(実験例1)、種々の受容
体に対する活性(実験例2)およびキサンチン・オキシ
ダーゼ製造における培地中のヒボキサンチン濃度変化に
よる活性に与える影響についての実験(実験例3)を示
す。
0実験例 1 過酸化水素測定の反応組成は、0.1Mトリス・塩酸バ
ッファー(pH7.3)1.0叫、1伽Mヒポキサンチ
ン水溶液0.1の‘、発色液0.5の‘、キサンチン・
オキシダーゼを水で全量3.0の‘とする。
牛乳より得たキサンチン・オキシダーゼ(節ehrin
鞍r−NEnMeim社製)は、反応液3.0必中に0
.4の9、実施例1で得たキサンチン・オキシダーゼは
0.15U用いる。上記組成より成る酵素含有液を37
0で反応させ、生成するキノンィミン色素を経時的に5
0仇皿の吸光度で測定する。尿酸測定の反応液組成は、
0.1Mトリス・塩酸バツフアー(pH7.3)1.0
の‘、IQhMヒポキサンチン水溶液0.1の【過酸化
水素測定の場合と同量のキサンチン・オキシダーゼ、水
で全量3.0の‘とする。
370で反応し、生成する尿酸を29桝mの吸光度で経
時的に測定する。
結果を第5図、第6図に示す。第5図より、牛乳に由来
するキサンチン・オキシダーゼでは尿酸の生成が経時的
に続いているにもかかわらず、色素生成は4分3の妙を
最大として徐々に低下している。
これに対し、本発明に係るキサンチン・オキシダーゼで
は、この現象は見られず尿酸生成と色素生成はほぼ平行
しており、色素の消失は認められない(第6図)。実験
例 2 1皿Mキサンチン水溶液0.15の‘、10血Mトリス
・塩酸バッファー(pH7.3)1.0M、水0.65
M、第3表に示した種々の電子受容体1Mより成る反応
混合物および実施例1で得られたキサンチン・オキシダ
ーゼ溶液を370に保ち、各々に窒素ガスを3〜4分間
通じて溶存酸素を反応混合物およびキサンチン・オキシ
ダーゼから除く。
この後、反応混合物2.8の‘‘こキサンチン・オキシ
ダーゼ(0.25U/泌)0.2叫を添加して反応を開
始し、19秒ごとに吸光度の変化を読み、キサンチン・
オキシダーゼ添加後30〜9の妙間の1分間の値を測定
値とする。
酸素を電子受容体とする場合には、窒素ガスを通じずに
反応溶液中の溶存酸素を受容体とし反応産物である尿酸
を29則mで測定する。結果を第3表に示す。第3表 ・※2,6‐ジクロルフエノールイントフエノールナト
リウム尚、牛乳から得られるキサンチン・オキシダ−ゼ
は、電子受容体の相対活性が、フェリシアナィド(10
0)、酸素(83)、インドフェノール(35)、NA
D(く1.3)〔( )内は相対活性値〕(THEEN
ZYM旧S′Third Edition Vol
狐OXIDATION−REDUCTION
Par03 p299 1975AcademicPr
ess)であり、本発明によって得られるキサンチン・
オキシダーゼとはフエリシアナィド、インドフェノール
に対する活性が非常に異なつている。
実験例 3 ヒポキサンチソ(第4表に示す濃度)、酵母エキス0.
5夕/d【、コーン・スチープ・リカー0.5夕/d上
、ベプトン0.1夕/d【、KH2P040.05タ′
d上、K2HP040.1夕/d‘、M簿04・7日2
00.052/d‘より成る培地(対7.2)40Mを
坂口フラスコに分注し、12ぴ0で1筋ご殺菌する。
各培地にスラントよりェンテロバクター・クロアカェK
Y3066(徴工研寄託受理番号第4077号、NRR
LB−11155)を1白金耳接種し、3ぴ0で4斑時
間振濠培養する。培養終了後、培養物を遠心分離(10
00仇pm、15分、以下遠心分離はこの条件で行なう
。)して菌体を得る。これを5伽Mトリス・塩酸バッフ
ァー0(pH80)20凧【に懸濁し、超音波破砕機(
久保田製作所製 U1t松sonicGmeraのrK
MS−250型150WIび分処理)にかける。破砕液
を途○分離して上清液を得る。上溶液を酵素液としてキ
サンチン・オキシダータゼ活性を測定法DIこよって測
定する。
結果を第4表に示す。第4表第4表の結果より、キサン
チン・オキシダーゼの譲導葡質としてのヒボキサンチン
の培地中濃度は0.2y/d‘以上が好適である。
次に本発明を実施例で具体的に説明する。
実施例 1 タ 酵母エキス0.5夕/d‘、コーン・スチープ・リ
カー0.5夕/dlベプトン0.1夕/d【、KH2P
040.05タ′d【、K2HP040.1タ′の、M
gS04・7日200.05夕/d‘、グア/シン0.
35タ′d‘より成る種培養塔地(pH7.2)10の
‘を70泌客試験管に入れ、120qoで15o分間殺
菌する。
この培地にェンテロバクタ−・クロアカェKY3066
(徴工研菌寄第4077号、NRRLB‐11155)
を1白金耳接種し、30℃で4観音間振函培養する。得
られる種培養液(第一種培養液)30私を22三角フラ
スコに入れた前記と同じ組成を有する種培養塔地300
の‘に接種し、30℃で48時間振顔培養する。得られ
る種培養液(第二種培養液)900の‘を30メジャー
ファーメンターに入れた種培養培地と同じ組成の発酵塔
地15夕に接種し、30℃、30瓜pm、通気量1〆′
夕/minで40時間本培養を行なう。培養物中のキサ
ンチン・オキシダーゼは、発酵液1の‘当り0.31U
である。培養物からのキサンチン・オキシダーゼの採取
は次のごとく行なう。培養物を遠心分離して菌体430
夕(湿重量)を得る。この菌体を5仇hMトリス・塩酸
バッファー(pH80)(以後用いるバッファーはすべ
てこのバッファーである。)2夕に懸濁した後、ダイノ
・ラボラトリー・ミル(D飢o仏bowtoひMIll
)KDL型(Willy A BachofenInc
.SMtzerland)にて、約30分処理し菌体破
砕を行なう。得られる繭体破砕液を遠心分離して上清液
約32を得る。上清液に硫安を添加して硫安30%飽和
とし、生成する沈殿物を遠心分離で除く。上情液にさら
に硫安を添加して硫安55%飽和とし生成する沈殿物を
遠心分離により得る。この沈殿物を100の‘のバッフ
ァーに溶解し、同バッファー7Zに対しセロフアンチュ
−ブを透析膜として一夜透析する。透析チューブ内液を
0.か州aC〆を含むバッファーで平衡化したDEAE
ーセルロース1夕を充填したカラムにチャージし、0.
2MNaC夕を含む同バッファー約2そで洗浄後0.2
〜0.8MNaC〆を含むバッファー4そで濃度勾配溶
出を行う。溶出液を20タづつ分画し、キサンチン・オ
キシダーゼ活性区分を合わせる。これに硫安を添加して
65%飽和とし、生成する沈殿物を遠心分離により得る
。この沈殿物をバッファーに溶解し、同バッファーで平
衡化したセフアデツクスG−1501夕を充填したカラ
ムにチャージし、同バッファ−溶出、20タづつ分画し
、サンチン・オキシダーゼ活性区分を合わせる。これに
硫安を添加し、硫安65%飽和とし、生成する沈殿物を
遠D分離によって得る。この沈殿物をバッファーに溶解
し、再度セフアデツクスG−1501そを充填したカラ
ムにチャージし、同バッファーで溶出する。活性区分を
合わせ、硫安を添加して65%飽和とし、沈殿物を遠D
分離によって得る。この沈殿物をバッファーに溶解し、
同バッファー3のこ対し透析する。透析チューブ内液を
0.2MNaCそを含むバッファーで平衡化したDEA
Eーセルロース500の‘を充填したカラムにチャージ
し、0.2MNaCそを含む同バッファー500の【で
洗浄後、0.2〜0.8MNaCそを含む同バッファー
2そで濃度勾配溶出を行ない、溶出液を10タづつ分画
し、キサンチン・オキシダーゼ活性区分を合わせ、硫安
を添加して硫安65%飽和とし、生成する沈殿を遠0分
離により得る。沈殿物をバッファーに溶解し、同バッフ
ァー3のこ対し透析する。透析チューブ内液を0.28
MNaC〆を含むバッファーで平衡化したDEAEー
セフアデツクスA−50500の‘を充填したカラムに
チャージし、0.29MNaCそを含むバッファー1そ
で洗浄後、0.25〜0.8MNaCそを含むバッファ
ー2そで濃度勾配溶出を行ない、溶出液を10タづつ分
画し、キサンチン・オキシダーゼ活性区分を合わせる。
キサンチン・オキシダーゼ活性区分をバッファー5そで
透析後、透析チューブ内液を凍結乾燥し、キサンチン・
オキシダーゼの粉末1.5夕を得る。菌体破砕液を遠心
分離して得られた上清からの活性収率は12.5%、比
活性7.5U/倣蛋白質である。実施例 2 酵母エキス0.5夕/d‘、コーン・スチープ・リカー
0.5多/d【、ベプトン0.1夕/d【、KH2P0
40.05夕/d‘、K2HP040.1タ′d‘、M
タS04・7日200.05夕/d‘、ヒポキサンチン
0.27夕/d‘より成る培地(pH7.2)40の‘
を坂口フラスコに入れ、120qoで15分間殺菌する
この培地にェンテロバクタ−・クロアカヱKY3066
徴工研寄託受理番号第4077号、NRRL B−11
155)を1白金耳接種し、3030で48時間振盤培
養する。培養液を遠心分離して菌体を得、バッファー2
0の【に懸濁し、超音波破砕機にかける。破砕液を遠心
分離して上清液を得る。上清液を酵素液としてキサンチ
ン・オキシダーゼ活性を測定した結果、培養液1のと当
り、0.31Uのキサンチン・オキシダーゼが蓄積する
。実施例 3 実施例2における培地に加えられたヒポキサンチンに代
えて次の表に示される化合物を用い実施例2と同様に実
施して培養液中に第5表に示されるキサンチン・オキシ
ダーゼが蓄積する。
第5表
【図面の簡単な説明】
第1図は本キサンチン・オキシダーゼの安定PH範囲を
、第2図は本キサンチン・オキシダーゼの至通解を、第
3図は本キサンチン・オキシダーゼの至適温度を、第4
図は本キサンチン・オキシダーゼの耐熱性を、第5図は
牛乳キサンチソ・オキシダーゼの酵素反応経過…・・・
OD斑3(尿酸生成)、」‐一OD5の(色素生成)を
、第6図はェンテロバクター・クロアカエのキサンチン
オキシダ0ーゼ反応経過・・・・・・OP側(尿酸生成
)、びリOD5oo(色素生成)をそれぞれ示す。 災ー1頚 多Z楓 妥31薄 災4’8 多け亀 多ら1句

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンテロバクター属に属し、キサンチン・オキシダ
    ーゼ生産能を有する微生物を栄養培地に培養し、培養物
    中にキサンチン・オキシダーゼを生成せしめ、これを採
    取することを特徴とするキサンチン・オキシダーゼの製
    造法。 2 エンテロバクター属に属する微生物が生産するキサ
    ンチン・オキシダーゼを用いてキサンチンまたはヒポキ
    サンチンを定量する方法。
JP10078478A 1978-08-18 1978-08-18 発酵法によるキサンチン・オキシダ−ゼの製造法 Expired JPS6020994B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10078478A JPS6020994B2 (ja) 1978-08-18 1978-08-18 発酵法によるキサンチン・オキシダ−ゼの製造法
DE7979900990T DE2965849D1 (en) 1978-08-18 1979-08-17 Method and test composition for the determination of a substrate for xanthine-oxidase, including a novel xanthine-oxidase and method for the preparation thereof
PCT/JP1979/000219 WO1980000454A1 (en) 1978-08-18 1979-08-17 Method of measuring substrate of xanthine oxidase,and composition for the determination
EP79900990A EP0016845B1 (en) 1978-08-18 1980-03-25 Method and test composition for the determination of a substrate for xanthine-oxidase, including a novel xanthine-oxidase and method for the preparation thereof
US06/201,067 US4341868A (en) 1978-08-18 1980-04-18 Method and test composition for the determination of the substrate for xanthine oxidase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10078478A JPS6020994B2 (ja) 1978-08-18 1978-08-18 発酵法によるキサンチン・オキシダ−ゼの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5529910A JPS5529910A (en) 1980-03-03
JPS6020994B2 true JPS6020994B2 (ja) 1985-05-24

Family

ID=14283078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10078478A Expired JPS6020994B2 (ja) 1978-08-18 1978-08-18 発酵法によるキサンチン・オキシダ−ゼの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020994B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348002U (ja) * 1986-09-12 1988-04-01

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348002U (ja) * 1986-09-12 1988-04-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5529910A (en) 1980-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5387109A (en) Fructosylamine deglycase and a method of producing it
JPH0671425B2 (ja) ウリカ−ゼおよびその製造法
JPS6031472B2 (ja) 酸性ウリカ−ゼ
EP0133694B1 (en) Process for producing neuraminidase and method and reagent for the quantitative determination of a sialic acid-containing substance using neuraminidase
TW486519B (en) 1,5-anhydroglucitol by inhibition of enzyme activity
WO1980000454A1 (en) Method of measuring substrate of xanthine oxidase,and composition for the determination
JPS6020994B2 (ja) 発酵法によるキサンチン・オキシダ−ゼの製造法
JPH0117674B2 (ja)
Prunkard et al. Effect of different carbon sources on the ammonium induction of different forms of NADP-specific glutamate dehydrogenase in Chlorella sorokiniana cells cultured in the light and dark
JPS6243671B2 (ja)
JPS6020995B2 (ja) 発酵法によるウリカ−ゼの製造法
JPS5843079B2 (ja) 抗葉酸剤に対する細菌の感受性試験用組成物
JPH0191778A (ja) マルトースホスホリラーゼ
JPH05236954A (ja) 耐熱性アデノシン−5’−ホスホスルフェートキナーゼ及びその製造法
JP3045190B2 (ja) クレアチンキナーゼ測定用試薬
JPS6019990B2 (ja) 発酵法によるウリカ−ゼの製造法
JPS6098982A (ja) ポリアミン測定用酵素の製造法
JPS6031473B2 (ja) 微生物によるポリアミンオキシダ−ゼ類の製造法
JP2753597B2 (ja) グルコース―6―リン酸の測定方法および測定用組成物
JPH04126099A (ja) ミオイノシトールの高感度定量法および定量用組成物
JPS5840470B2 (ja) ザルコシン酸化酵素の製造法
JPS5935592B2 (ja) D−フルクト−スの定量法
JPS6043380A (ja) Ν−アセチルポリアミンアミドヒドロラ−ゼm及びその製造法
JP3862034B2 (ja) グルコースの測定方法
SUZUKI Partial Purification and Properties of Nicotinamide-Adenine Dinucleotide Nucleosidase and Interaction between Enzyme and Its Protein Inhibitor