JP2579082B2 - 安定な6−ホスホグルコノラクトナーゼ、その製造方法および該酵素の使用 - Google Patents

安定な6−ホスホグルコノラクトナーゼ、その製造方法および該酵素の使用

Info

Publication number
JP2579082B2
JP2579082B2 JP3223936A JP22393691A JP2579082B2 JP 2579082 B2 JP2579082 B2 JP 2579082B2 JP 3223936 A JP3223936 A JP 3223936A JP 22393691 A JP22393691 A JP 22393691A JP 2579082 B2 JP2579082 B2 JP 2579082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pgl
enzyme
leuconostoc
phosphogluconolactonase
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3223936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556778A (ja
Inventor
ハンス・メラーリング
ゲオルク・ブルクハルト・クレッセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPH0556778A publication Critical patent/JPH0556778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579082B2 publication Critical patent/JP2579082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/814Enzyme separation or purification

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安定な6−ホスホグル
コノラクトナーゼ、EC 3.1.1.31、該酵素の製造
方法および6−ホスホグルコノラクトンに変換すること
ができるかまたはその形成において直接的にまたは間接
的に含まれる臨床学的に関連しているパラメータの測定
のための使用に関する。
【0002】本発明は、さらに詳細には、良好な安定性
を有し、かつロイコノストック(Leuconostoc)細菌のよ
うな微生物から単離され得る6−ホスホグルコノラクト
ナーゼ(PGL)に関する。
【0003】
【従来の技術】系統名が6−ホスホ−D−グルコノ−
1,5−ラクトン ラクトノヒドロラーゼであるPGL
は、6−ホスホグルコノラクトンから6−ホスホグルコ
ナートへの加水分解を触媒する。したがって、6−ホス
ホグルコノラクトナーゼは、6−ホスホグルコノラクト
ンおよび直接的にまたは幾つかの反応工程を介して6−
ホスホグルコノラクトンへ変換され得る反応相手の測定
のために、あるいは対応する反応を触媒する酵素の測定
のために使用され得る。PGLパス(path)は、グルコー
ス、ATPおよびATP形成反応相手の測定に特に適し
ている。6−ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼの添加
によってATP 1モルから2還元当量が得られる。し
たがって、対応する測定は2倍の感受性によって行われ
る。この原理は文献に開示されている(フォルムブロッ
ク(Vormbrock)およびヘルガー(Helger)、エンザイム
(Enzyme)38、Suppl.1、20−21、1987)。
【0004】PGLが酵母中、ならびに肝臓、腎臓、赤
血球、組織のような種々の真核生物の器官中および幾つ
かの微生物中で生じることは公知である。
【0005】PGLは、最初に、酵母エキス中で発見さ
れた(ブロディエ(Brodie)およびリプマン(Lipman)、
ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.
Biol.Chem.)212、677−685、1955)。カ
ワダ(Kawada)らは、酵母からPGLを精製し、それに
よって、130倍以上の精製を達成することができた
(ビオシミカ・エト・ビオフィジカ・アクタ(Biochem.
Biophys.Acta)57、404−407、1962)。し
かしながら、この酵素調製物は、定量的な測定に関して
必要な基質特異性を有していなかった。これに関して改
良された性質を有する均質な酵素調製物をウシ赤血球か
ら単離することができた(バウアー(Bauer)ら、ヨーロ
ピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(Eur.
J.Biochem.)133、163−168、1983)。最
もよく研究された微生物由来のホスホグルコノラクトナ
ーゼは、細菌ツィモモナス・モビリス(Zymomonas mobi
lis)由来の酵素である(スコウプス(Scopes)、FEBS
Lett.193、(2)185−188、1985)。これ
によると、PGLはツィモモナス・モビリス(Zymomona
s mobilis)中に多量に存在し、約500倍の精製で単離
され得る。さらに、ツィモモナス(Zymomonas)酵素は良
好な基質特異性を有する(Km0.02−0.03ミリモル
/リットル)。
【0006】しかしながら、公知の全てのPGL酵素の
欠点は、単離された酵素の安定性が不充分であることお
よび動物の器官からまたは既述の微生物からの酵素の単
離が非常に困難であり、かつ多くの時間を要することで
ある。さらに、充分量の必要な原料がほとんど入手可能
ではないかまたは2、3の特定部位で生じるだけであ
る。さらに、既述の酵母由来のPGL酵素は必要な基質
特異性を有していない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、偏在的に生じかつ培養が容易である不必要な微
生物中に付加的に存在する安定な6−ホスホグルコノラ
クトナーゼを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的は、pH7.0お
よび20℃で約20時間後に少なくとも90%PGL残
存活性を有し、かつロイコノストック(Leuconostoc)菌
株から得ることのできる6−ホスホグルコノラクトナー
ゼを提供することによって達成される。一般に、該酵素
は、上記条件下で約20時間の後でも、充分なPGL初
期活性を有している。要するに、ロイコノストック(Le
uconostoc)から得られるホスホグルコノラクトナーゼは
20〜30℃およびpH5.8〜9.0で良好な活性を有
する。至適pHは6.5〜7.0であり;至適温度は20
〜30℃の間で一定である。0.1ミリモル/リットル
以下のミハエーリス定数Kmを有する6−ホスホグルコ
ノラクトンに関するPGLの触媒効率は、定量測定に関
して必要な質に従う。
【0009】本発明は、ロイコノストック(Leuconosto
c)菌株を培養することを特徴とする微生物を培養し、バ
イオマスからまたは培養ブロスから酵素を単離すること
によって微生物由来の6−ホスホグルコノラクトナーゼ
の製造方法を提供するものでもある。好ましくは、ロイ
コノストック・メセンテロイデス(Leuconostoc mesent
eroides)が使用され、特に好ましくは、公然と入手可能
であるロイコノストック・メセンテロイデス(Leuconos
toc mesenteroides)亜種デキストラニカム(dextranicu
m)(DSM 20187、NCIB 3355)が使用され
る。
【0010】本発明のロイコノストック(Leuconostoc)
菌株は、炭素供給源としてのグルコース(またはラクト
ースも)および窒素供給源としての酵母エキスならびに
塩および微量元素を含有している培地上で非常に簡単に
培養され得る。
【0011】とりわけMgSO4およびK2HPO4は、適
切な塩として使用され得る。適切な微量元素は、とりわ
けMnおよびFeである。
【0012】基質が10〜37℃で連続して供給され、
pHが約5.2〜7.2で調節される場合に、PGLの特
に高い収率が達成され得る。
【0013】該酵素は、例えば、ヨーロピアン・ジャー
ナル・オブ・バイオケミストリー(Eur.J.Biochem.)
133、163 ff(1983)およびFEBS Lett.
93、185 ff.(1985)に開示されているような酵
素精製のための一般的な方法に従って単離することがで
きる。しかしながら、精製方法は、例えばリゾチームの
添加による溶解の後、ポリミン(Polimin)処置およびそ
の後の分別硫酸アンモニウム沈殿を行い、(NH4)2SO
4画分(約1.4〜3.2M)をフェニルセファロース上で
クロマトグラフィー処理するのが好ましい。次いで、例
えばセファクリル(Sephacryl) S200またはスーパ
ーデクス(Superdex) 200上でゲル濾過を行う。この
方法を用いて、少なくとも500 U/mg蛋白の比活性
を有するPGL調製物が50%以上の収率で得られる。
個々の酵素調製物は、約1500U/mg蛋白の比活性を
有する。
【0014】この方法で精製された酵素は、分析的目的
のためにそのまま使用され得る。PGLは、例えばクレ
アチンキナーゼまたはクレアチニンもしくはクレアチン
の酵素的測定のようなグルコース−6−リン酸、グルコ
ース、ATPおよびATP形成酵素反応の測定に関する
特定技術のものである。6−ホスホグルコノラクトンが
形成される全ての測定方法は、6−ホスホグルコノラク
トンが化学的に非常にゆっくりと酸に転位されるのでP
GL触媒によって促進され得る。PGLを添加し、次い
で、6−ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼ(6−PG
DH)を添加すると、倍増に関して理想的な場合、非常
に短時間で感受性が増大される。したがって、このよう
な結合試験は、小さい測定シグナルを有するパラメータ
に関して特に重要なものである。これは、例えば心臓梗
塞患者の血清または血液におけるCK−MB同位酵素測
定に適用する(フォルムブロック(Vormbrock)およびヘ
ルガー(Helger)、上記)。例えばヘキソキナーゼ(H
K)、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6P
DH)、PGLおよび6−PGDHのような必要な補助
酵素の他に、NAD+またはNADP+が助酵素としてさ
らに添加される。2つの助酵素のうちのいずれを使用す
るかは、使用される補助酵素G6PDHおよび6−PG
DHの供給源にのみ依存するが、ロイコノストック(Le
uconostoc)由来の使用されるPGLに関して重要性はな
い。ATP 1モルから酵素カスケードの最終精製物と
してNADH 2モルまたはNADPH 2モル、CO2
およびリブロース−5−リン酸が形成される。形成され
たNADHまたはNADPHは、反射光度計において3
40または365nmの波長で検出された。ロイコノスト
ック(Leuconostoc)由来の本発明のPGLは、試験溶液
1ミリリットル当たり0.2〜0.5U、好ましくは試験
溶液1ミリリットル当たり0.3Uの量を添加する。
【0015】適切な試験を促進するためのPGLの添加
は、例えば組換え法によって生産されるG6PDHに関
する場合であるPGL反応に影響を及ぼす如何なる成分
も含有しないG6PDHを使用する場合に特に重要であ
る。定義された量のPGLを添加することが可能である
結果として、反応の促進およびその結果の測定シグナル
の倍増をよりよく算出することができ、結果として、対
応する試験はより再現可能である。
【0016】適切な診断薬は、本発明のPGLおよび上
記補助酵素または助酵素を含有する。全ての成分は、配
合した形態で約20〜30℃で約24時間貯蔵すること
ができ、測定を行う直前に試験しようとする試料とその
まま混合することができる。
【0017】以下に添付図面について説明する。
【0018】図1は、pH安定性を示すグラフである。
ロイコノストック(Leuconostoc)由来PGLおよびツィ
モモナス(Zymomonas)由来PGLに関して、+20℃で
pHを増大させた場合の残存活性を%で示す(50ミリモ
ル/リットルのリン酸カリウム緩衝液中PGL 0.2U
/ミリリットル;2時間)。
【0019】図2は、活性至適条件を示すグラフであ
る。ロイコノストック(Leuconostoc)由来PGLおよび
ツィモモナス(Zymomonas)由来PGLに関して、+25
℃でpHを増大させた場合の残存活性を%で示す(0.1
M MES、2ミリモル/リットルMgCl2、30ミリモ
ル/リットルNaCl)。MES=4−モルホリノエタン
スルホン酸。
【0020】図3は、温度依存性を示すグラフである。
ロイコノストック(Leuconostoc)由来PGLおよびツィ
モモナス(Zymomonas)由来PGLに関して、pH6.5で
温度を上昇させた場合の活性をU/mgで示す。
【0021】以下の実施例によって本発明をさらに説明
する。
【0022】
【実施例】
実施例1 ロイコノストック(Leuconostoc)の発酵:主成分として
酵母エキス、グルコース、塩および微量元素を含有して
いる培養培地を100リットルの発酵容器中で蒸気滅菌
する。光学密度3に予め培養したロイコノストック・メ
センテロイデス・エスピー・デキストラニカム(Leucon
ostoc mesenteroides sp. dextranicum) DSM 201
87の培養液3リットルを、この100リットルの発酵
容器に接種した。
【0023】100リットル培養液に曝気速度0.2vvm
で空気を供給し、温度を25℃に維持し、全工程中、水
酸化ナトリウム溶液によって培養液のpH値をpH6.8
に調節した。この方法で、PGLは、バイオマスの増大
に伴って、細胞中に蓄積する。16時間後、パッドバー
グ(Padberg)遠心分離機中で細菌を収穫し、該細胞から
PGLを単離した。
【0024】実施例2 ロイコノストック(Leuconostoc)発酵ブロスから6−ホ
スホグルコノラクトナーゼ(PGL)の単離:ロイコノス
トック・デキストラニカム(Leuconostoc dextranicum)
発酵培養液100リットルを遠心分離した。これによっ
て、乾燥マス320gに対応する湿細胞マス1470gを
得た。該バイオマスを10ミリモル/リットルのリン酸
カリウム緩衝液(pH6.5)15リットルに懸濁させ、リ
ゾチーム7.35gを添加し、20℃で12時間溶解させ
た。完全に溶解させるために、氷上で冷却しながら、7
00barで2回、高圧分散を行った。細胞デブリスから
核酸を分離するために、1.2%ポリミン(Polimin) G
20(BASF)で処理した。遠心分離または濾過の
後、上澄み液中に酵素が完全に残った。その後、該酵素
溶液に、20ミリモル/リットルのリン酸カリウム緩衝
液(pH6.5)で平衡化したDEAE−セファデックス
(Sephadex)を添加し、+4℃で60分間撹拌した。溶
液から該陰イオン交換体を分離し、各回、0.8モル/
リットルの硫酸アンモニウムを含有する100ミリモル
/リットルのリン酸カリウム緩衝液(pH6.5)1リット
ルで2回溶離した。合わせた溶出液を、1.4〜3.2モ
ル/リットルの間の固体硫酸アンモニウムと一緒に分留
した。沈殿したPGL沈殿物を、減少勾配液(1.5モル
/リットル硫酸アンモニウム、20ミリモル/リットル
リン酸カリウム、pH6.5)を用いてフェニルセファロ
ース上でクロマトグラフィー処理した。約1モル/リッ
トル硫酸アンモニウムで該カラムから酵素が放出され
る。活性画分を約+4℃で50mg蛋白/ミリリットルに
濃縮した後、セファクリル(Sephacryl)S200カラム
を介するモレキュラーシーブ通過の後、500 U/mg
蛋白以上のPGL調製物を得た。使用するカラム材料に
よって、約1500 U/mgの比活性を有するPGL画
分を得ることができる。
【0025】NADHオキシダーゼ、G6PDH、6P
GDH、ATPase、ヘキソキナーゼ、クレアチンキナ
ーゼ、ホスホグルコムターゼ、グルタチオンリダクター
ゼ、ホスホグルコース−イソメラーゼ、グルコースデヒ
ドロゲナーゼおよびグルコースオキシダーゼによる汚染
は、全ての場合において、PGL活性に対して0.01
%以下である。
【0026】硫酸アンモニウムによって酵素を3.2モ
ル/リットルに飽和させ、10mg蛋白/ミリリットル、
pH6.5、+4℃で貯蔵し、分析測定に関して、この形
態で使用する。
【0027】
【表1】 ロイコノストック(Leuconostoc)由来PGLの精製(100リットル培養液) 工程 KU U/mg 蛋白(g) 収率(%) リゾチーム + 高圧 1890 10 189 100 G20上澄み液 1500 44 34 79 DEAE溶出液 1640 54 30 86 AS画分1.4〜3.2M 1600 64 25 84 フェニルセファロース溶出液 1250 290 4.3 66 セファクリル(Sephacryl) S200を 介するモレキュラーシーブ通過 1050 590 1.8 55
【0028】実施例3 ロイコノストック(Leuconostoc)由来PGLの安定性:
実施例2に従って得たPGL画分およびツィモモナス
(Zymomonas)から単離したスコウプス(Scopes)の酵素
を、各々、20℃で50ミリモル/リットル リン酸カ
リウム(pH7.0)中0.2 U/ミリリットルの濃度に維
持する。2または20時間後に残存する酵素活性を測定
した(表2参照)。
【0029】
【表2】 20時間後の残存活性(%) 残存活性(%) 2時間 20時間 ツィモモナス・モビリス(Zymomonas mob.) 45 0 ロイコノストック・デキストラニカム (Leuconostoc dex.) 100 100
【0030】実施例4 クレアチンキナーゼの測定:
【0031】I.溶液 1.緩衝液:イミダゾール(0.1モル/リットル;pH
6.7)、グルコース(20ミリモル/リットル)、酢酸マ
グネシウム(10ミリモル/リットル)、EDTA(2ミ
リモル/リットル) 2.クレアチンリン酸溶液(30ミリモル/リットル) 3.ADP溶液(2ミリモル/リットル) 4.ヘキソキナーゼ溶液(2.5 U/ミリリットル) 5.NADまたはNADP溶液(2ミリモル/リットル) 6.グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ溶液(1.
5U/ミリリットル) 7.PGL溶液(1U/ミリリットル) 8.6−ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼ(1U/ミ
リリットル)イミダゾール緩衝液中に試料を希釈する。
【0032】II.方法 365nmで測定;光路1.0cm;試験体積0.5ミリリッ
トル;温度37℃;吸収係数ε=3.4または3.5cm2
/μモル;試料体積0.02ミリリットル。
【0033】III.計算
【数1】
【0034】IV.結果 直線性、標準偏差(%)およびその結果の精度は、標準
法、例えばベーリンガー・マンハイム(Boehringer Ma
nnheim)の“活性化CK NAC”に匹敵するかまたはそ
れよりも良好である(表3参照)。
【0035】
【表3】
【0036】特に低濃度CK−MBではしばしば不正確
さが見られる。CK−MBの測定は、対応する酵素を添
加することによって改良され、結果は、NAD(P)H測
定シグナルの倍増化である。これは、方法1と比較して
方法2の非常に低いCV値によって示される。対応する
x値は、同一計算因子による測定シグナルの倍増を反映
する。したがって、CK−MB濃度を計算すると、クレ
アチンリン酸1モル当たりNADHまたはNADPH
2モルを形成するという事実も考慮しなければならな
い。
【0037】例えばATPおよびグルコースのような他
のパラメータは、同様に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ロイコノストック(Leuconostoc)由来PGL
およびツィモモナス(Zymomonas)由来PGLに関するp
H安定性を示すグラフ。
【図2】 ロイコノストック(Leuconostoc)由来PGL
およびツィモモナス(Zymomonas)由来PGLに関する活
性至適条件を示すグラフ。
【図3】 ロイコノストック(Leuconostoc)由来PGL
およびツィモモナス(Zymomonas)由来PGLに関する温
度依存性を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲオルク・ブルクハルト・クレッセ ドイツ連邦共和国デー−8122ペンツベル グ、アルプスピッツシュトラーセ6番

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 DMSOを添加せずにpH7.0および2
    0℃で約20時間後に少なくとも90%の6−ホスホグ
    ルコノラクトナーゼ(PGL)活性が存在し、PGL活性
    を有するロイコノストック(Leuconostoc)属の微生物か
    ら得ることができ、以下の特徴: (1)6.5〜7.0の至適pH; (2)約25℃の至適温度;および (3)0.1ミリモル/リットル以下のミハエーリス定
    数 を有することを特徴とする6−ホスホグルコノラクトナ
    ーゼ画分。
  2. 【請求項2】 ロイコノストック菌株を培養する微生物
    培養を行い、バイオマスからまたは培養ブロスから請求
    項1記載の6−ホスホグルコノラクトナーゼ画分を単離
    することを特徴とする微生物から該6−ホスホグルコノ
    ラクトナーゼ画分の製造方法。
  3. 【請求項3】 ロイコノストック・メセンテロイデス・
    デキストラニカム(Leuconostoc mesenteroides dextra
    nicum)(DSM 20187、NCIB 3355)を培養
    する請求項2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の6−ホスホグルコノラク
    トナーゼ画分を使用することを特徴とする6−ホスホグ
    ルコノラクトンおよび6−ホスホグルコノラクトンに酵
    素的に変換することができる反応相手またはこれらの反
    応において含まれる酵素の測定方法。
JP3223936A 1990-09-05 1991-09-04 安定な6−ホスホグルコノラクトナーゼ、その製造方法および該酵素の使用 Expired - Lifetime JP2579082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4028086A DE4028086A1 (de) 1990-09-05 1990-09-05 Stabile 6-phosphogluconolactonase, verfahren zu deren gewinnung sowie verwendung des enzyms zur bestimmung
DE4028086.1 1990-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0556778A JPH0556778A (ja) 1993-03-09
JP2579082B2 true JP2579082B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=6413609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3223936A Expired - Lifetime JP2579082B2 (ja) 1990-09-05 1991-09-04 安定な6−ホスホグルコノラクトナーゼ、その製造方法および該酵素の使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5426034A (ja)
EP (1) EP0474116B1 (ja)
JP (1) JP2579082B2 (ja)
AT (1) ATE125567T1 (ja)
AU (1) AU638658B2 (ja)
DE (2) DE4028086A1 (ja)
DK (1) DK0474116T3 (ja)
ES (1) ES2077125T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY142798A (en) * 2003-03-04 2010-12-31 Smithkline Beecham Corp Methods for preventing glyconoylation of proteins

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2122255B2 (de) * 1971-05-05 1979-01-11 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur spezifischen Bestimmung von Creatinin
JPS56169598A (en) * 1980-05-26 1981-12-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Measuring composition
US4740488A (en) * 1985-11-25 1988-04-26 The University Of Michigan Modified clay sorbents
JP2638877B2 (ja) * 1988-02-10 1997-08-06 日本電気株式会社 免疫化学的測定法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEM.INT.=1988 *
BRITISH J. HAEMATOLOGY=1986 *
FEBS LETT.=1985 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0474116B1 (de) 1995-07-26
JPH0556778A (ja) 1993-03-09
US5426034A (en) 1995-06-20
DE4028086A1 (de) 1992-03-12
AU8353691A (en) 1992-05-14
ES2077125T3 (es) 1995-11-16
DE59106076D1 (de) 1995-08-31
EP0474116A1 (de) 1992-03-11
ATE125567T1 (de) 1995-08-15
AU638658B2 (en) 1993-07-01
DK0474116T3 (da) 1995-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05192193A (ja) 非酵素的グリコシル化タンパク質の検定法
Nakajima et al. Purification and properties of acetate kinase from Bacillus stearothermophilus
EP0012446B1 (en) Acidic uricase, its production and its use for the determination of uric acid
US4186052A (en) NADH Peroxidase for hydrogen peroxide determination
US4657856A (en) Glutathione peroxidase, process for production thereof, method and composition for the quantitative determination of lipid peroxide
US4341868A (en) Method and test composition for the determination of the substrate for xanthine oxidase
EP0016845B1 (en) Method and test composition for the determination of a substrate for xanthine-oxidase, including a novel xanthine-oxidase and method for the preparation thereof
Burton et al. Utilization of acetate by Beggiatoa
Lang et al. Nicotinamide–adenine dinucleotide phosphate enzymes in the mosquito during growth and aging
JP2579082B2 (ja) 安定な6−ホスホグルコノラクトナーゼ、その製造方法および該酵素の使用
Marsh An enzymatic determination of D-glucaric acid by conversion to pyruvate
JPH10262697A (ja) Adpの測定法
JPH0191778A (ja) マルトースホスホリラーゼ
US4269942A (en) Process for preparing acyl-CoA synthetase LCF-18
US4636465A (en) Method and composition for determination of glycerol
Snoswell [58] dl-Lactate dehydrogenases (NAD+-independent) from Lactobacillus arabinosus
JP3852991B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトール−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、その製造法および用途
JPS5935592B2 (ja) D−フルクト−スの定量法
JPS6341558B2 (ja)
JPS6343079B2 (ja)
JPS6342519B2 (ja)
JPH04126099A (ja) ミオイノシトールの高感度定量法および定量用組成物
JP3012356B2 (ja) フルクトキナーゼの製造法
SUZUKI Partial Purification and Properties of Nicotinamide-Adenine Dinucleotide Nucleosidase and Interaction between Enzyme and Its Protein Inhibitor
JP3862034B2 (ja) グルコースの測定方法