JP2012528192A - がん及び非新生物性状態の治療方法 - Google Patents

がん及び非新生物性状態の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012528192A
JP2012528192A JP2012513266A JP2012513266A JP2012528192A JP 2012528192 A JP2012528192 A JP 2012528192A JP 2012513266 A JP2012513266 A JP 2012513266A JP 2012513266 A JP2012513266 A JP 2012513266A JP 2012528192 A JP2012528192 A JP 2012528192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
cancer
alkoxy
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012513266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5898067B2 (ja
JP2012528192A5 (ja
Inventor
アルムステアド ネイル
アラス タミル
チョイ ソオングユ
カオ リアングクイアン
カムプベルル ジェフフ
クオルソン ドン
ダブリュー.ダビス トホマス
ディー.グラクイ ジャソン
グ ズヘングクイアン
セオングウォオ フワング ペテル
ルエンノク ウイルリアム
エイチ.ミアオ ハルルイ
ミルレル ラングドン
モオン ヨウング‐チョオン
クイ ホングイアン
トロトタ クフリストプヘル
エル.ウエエタルル マルルア
Original Assignee
ピーティーシー セラピューティクス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーティーシー セラピューティクス,インコーポレーテッド filed Critical ピーティーシー セラピューティクス,インコーポレーテッド
Publication of JP2012528192A publication Critical patent/JP2012528192A/ja
Publication of JP2012528192A5 publication Critical patent/JP2012528192A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898067B2 publication Critical patent/JP5898067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/056Triazole or tetrazole radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

ヒト血管内皮成長因子(vascular endothelial growth factor )(VEGF)の病的生成を選択的に阻害する化合物及び当該化合物を含む組成物を記載する。ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を阻害する化合物及び当該化合物を含む組成物を記載する。また、当該化合物を使用してVEGFを減少させる方法、並びにがん及び非新生物性状態を治療するための方法であって、当該化合物の投与を含む方法を記載する。さらに、当該化合物を使用してウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を阻害する方法、及びウイルス感染を治療するための方法であって、当該化合物の投与を含む方法を記載する。化合物を単剤療法として、又は1つ以上のさらなる療法との組合せで当該治療を必要とするヒトに投与することができる。
【選択図】なし

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、その全体が、あらゆる目的で引用により本明細書中に組み込まれている、2009年5月27日に出願された米国仮特許出願第61/181,653号の優先権の有益性を主張するものである。
(連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載)
本発明の一定の態様は、国立保健研究所によって授与された連邦政府授与ID 1R43CA108330-01に基づく政府支援によってなされた。政府は、本発明に一定の権利を有することができる。
(1. 序)
ヒト血管内皮成長因子(VEGF)の病的生成を選択的に阻害する化合物、及び当該化合物を含む組成物が記載される。ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を阻害する化合物、及び当該化合物を含む組成物が記載される。また、当該化合物を使用してVEGFを低減する方法、並びに当該化合物の投与を含むがん及び非新生物性状態の治療方法が記載される。さらに、当該化合物を使用してウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を阻害する方法、及び当該化合物の投与を含むウイルス感染の治療方法が記載される。該化合物を、単剤療法として、又は1つ以上のさらなる療法と組み合わせて、当該治療を必要とするヒトに投与することができる。
(2. 背景)
(2.1 がん)
がんは、最も重大な健康状態の1つである。米国では、がんは、死亡数が心臓病に次ぎ、死亡原因の4分の1を占める。一般的に、米国の人口が高齢化するに従ってがんの発生率が増加することが推定され、この状態の影響がさらに大きくなる。
1970年代及び1980年代に確立された現行のがんの治療法は、大きくは変わっていない。化学療法、放射線、及びより新しい標的療法を含む他の方式を含むこれらの治療法は、なかでも、これらの療法が主として腫瘍塊を標的にするため最も進行した段階の一般的ながんに利用された場合に全体的な生存上の有益性を制限してきた。
標準的な腫瘍治療法は、主に、過度の毒性を伴わない放射線又は化学療法薬の最大投与量、即ちしばしば「最大耐用量」(MTD)又は「最大無毒性量」(NOAEL)と呼ばれる投与量を投与するようにしばしば設計されてきた。多くの従来のがん化学療法及び従来の放射線療法は、主に、細胞成長及びDNA複製に関与する細胞メカニズムに干渉することによって、がん細胞に対してそれらの毒性効果を発揮する。化学療法プロトコルは、また、治療の効力を高める目的で、しばしば化学療法薬の組合せを投与することを含む。多種多様な化学療法薬の可用性にもかかわらず、これらの療法には多くの欠点がある。例えば、化学療法薬は、正常であるか悪性であるかにかかわらず急速に成長する細胞に対する非特異的副作用により毒性であることが周知である。例えば、化学療法薬は、骨髄機能低下、免疫抑制及び胃腸障害等を含む重大且つしばしば危険な副作用を引き起こす。
他のタイプの伝統的ながん療法としては、外科手術、ホルモン療法、免疫療法、抗血管形成療法、標的療法、及び患者における新生物性細胞を根絶するための放射線治療が挙げられる。これらのアプローチのすべてが、効力の欠如及び毒性を含む患者にとっての重大な欠点をもたらし得る。したがって、がん患者の長期的見通しを改善するための新しい療法が必要とされる。
(2.2 非新生物性状態)
血管形成は、多種多様な非新生物性状態、例えば、増殖性網膜症又は老化関連黄斑変性(AMD)、関節リウマチ及び乾癬などの眼内血管新生症候群の病因に関係する。
病的状態における血管形成の主たる刺激としてのVEGFの認識は、VEGF活性を阻止する様々な試みをもたらした。阻害性抗VEGF受容体抗体、可溶性受容体構造体、アンチセンス方式、VEGFに対するRNAアプタマー及び低分子量VEGF受容体チロシンキナーゼ(RTK)阻害薬は、いずれもVEGFシグナル伝達に対する干渉における使用のために提案された(Siemeisterらの論文、(1998)がん転移総覧(Cancer Metastasis Rev.)、17(2):241-248)。しかし、これらの薬剤は、いずれも患者に毒性の副作用をもたらす可能性があり、非新生物性状態に治療効果がないことが多いという点で欠点を有する。したがって、血管形成、特にVEGF生成に伴う非新生物性状態の患者を治療するための新しい療法が必要とされる。
(2.3 ウイルス状態)
細胞内偏性寄生体として、ウイルスは、それらの宿主の生物学的機能に密接に依存する。したがって、ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成に関与する宿主細胞生物学的プロセスに影響を与える小分子は、ウイルスのライフサイクルに必須の事象にこれらの機能を必要とする多種多様なウイルスを阻害することができるため、ウイルス感染の治療に使用され得る。特に、ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成のために必須である宿主機能に直接影響を与える分子は、ウイルス酵素を直接標的とする古典的な抗ウイルス薬に比べて抵抗性菌株の発生に対する高度なバリヤを与える。
世界中で推定1億7000万人が、C型肝炎ウイルスに感染していることが報告されており、そのうち少なくとも6つの既知の遺伝子型がC型肝炎の原因物質である。80パーセントまでのHCV感染が慢性肝臓感染症をもたらし、次にそれが、肝線維症、肝硬変及び肝細胞癌を含む重度の肝疾患をもたらし得る(Saito Iらの論文、「C型肝炎ウイルス感染は、肝細胞癌の発生を伴う(Hepatitis C virus infection is associated with the development of hepatocellular carcinoma)」、Proc Natl Acad Sci USA、1990、87:6547-6549)。参考文献には、ヒト乳頭腫ウイルス(human papillomavirus) (HPV) (JF Millerらの論文、「生物有機&医化学書(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters)」、2010、20(1):256-259)、ポリオウイルス(PV)及び単純ヘルペスウイルス(ASN Formagioらの論文、(European Journal of Medicinal Chemistry)、2009、44(11):4695-4701)などのウイルスに対する抗ウイルス活性を有する小分子β-カルボリン化合物が記載されている。国際特許公開第2006/015035号パンフレット及び同第2007/002051号パンフレットには、ヒト乳頭腫ウイルス感染(HPV)、並びにデング熱ウイルス、黄熱病ウイルス、西ナイルウイルス及びC型肝炎ウイルス(HCV)感染を含むフラビウイルス感染に対する抗ウイルス活性を有するβ-カルボリン化合物が記載されている。したがって、ウイルス状態、特にデング熱ウイルス及びHCVを有する患者を治療するための新しい小分子療法が必要とされる。
(3. 要旨)
セクション5.1に記載の式を有する化合物(「化合物」)及び当該化合物を含む組成物が本明細書に包含される。該化合物は、(a)ヒトVEGFの病的生成の選択的阻害;(b)腫瘍血管形成、腫瘍関連炎症、腫瘍関連浮腫及び/又は腫瘍成長の阻害;(c)細胞周期のG1/S期の延長;(d)非新生物性状態に伴う血管形成及び/又は炎症の阻害;及び/又は(e)ウイルス感染の阻害のうちの1つ以上の活性を示すことができる。
がん、並びに非新生物性状態及びウイルス感染を治療するための方法であって、当該治療を必要とするヒト対象に化合物を投与することを含む方法が記載される。好ましくは、該治療方法に使用される化合物は、本明細書に記載される活性などの、細胞培養及び/又は動物モデルシステムで測定される(a)ヒトVEGFの病的生成の選択的阻害;(b)腫瘍血管形成、腫瘍関連炎症、腫瘍関連浮腫及び/又は腫瘍成長の阻害;(c)細胞周期のG1/S期の延長;(d)非新生物性状態に伴う血管形成及び/又は炎症の阻害;及び/又は(e)ウイルス感染の阻害のうちの1つ以上の活性を示す。該化合物を、単剤療法として、当該治療を必要とするヒトに投与することができる。代替的に、該化合物を、1つ以上のさらなる療法と組み合わせて、当該治療を必要とするヒトに投与することができる。当該療法は、抗がん薬(例えば、細胞毒性薬、抗血管形成薬、チロシンキナーゼ阻害薬又は他の酵素阻害薬)の使用を含むことができる。
がん、非新生物性状態及びウイルス感染に対する基本が異なるにもかかわらず、本明細書に記載の療法は、各疾患の発現に必要な基本的メカニズム(即ち、ヒトVEGFの病的生成、腫瘍又は腫瘍に伴う炎症若しくは浮腫の無制御成長、非新生物性状態に伴う病的血管形成又は炎症、がんに伴う病的血管形成、或いはウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成に関与する生物学的プロセス)に干渉することを目的とするため効果的である。いずれの理論によっても束縛されることはないが、記載の療法は、一部に、細胞培養及び動物モデルで測定された化合物の薬物動態的活性に基づき、特に、これらは、(a)ヒトVEGFの病的生成の選択的阻害;(b)腫瘍血管形成、腫瘍関連炎症、腫瘍関連浮腫及び/又は腫瘍成長の阻害;(c)異常増殖細胞の細胞周期のG1/S期の延長、及び/又は(d)ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成の阻害を含む。
これらの薬理的活性は、いくつかの方式で、固形腫瘍成長又は腫瘍関連炎症、腫瘍関連浮腫及び/又は病的血管形成を制限することに寄与する。例えば、腫瘍によるヒトVEGFの病的生成の阻害は、腫瘍血管形成を阻害することによって、血管新生及び固形腫瘍のさらなる成長を制限することになる。さらなる利点は、成長因子としてのVEGFに応答する腫瘍に対して達成される。そのような場合は、該化合物は、それらの血管形成状態に関係なく当該腫瘍細胞の増殖を制限することができる。即ち、該化合物が腫瘍細胞の増殖を制限するために血管形成及び血管新生が存在する必要がない。腫瘍形成のプロセスは、炎症及び浮腫をもたらし得るため、化合物は、当該炎症又は浮腫を制限することができる。また、細胞周期の延長は、腫瘍細胞のアポトーシス死の誘発に寄与し、且つ/又は化合物が、細胞周期(例えばG1/S期)を通じて核酸合成に干渉する1つ以上の療法(例えば、化学療法薬又は放射線)と併用される場合に効力を向上させることができる。ウイルス複製は宿主細胞に直接依存するため、ウイルス複製に参加する細胞分子プロセスに干渉する化合物は、ウイルスライフサイクルの1つ以上の事象を阻害することができるため、ウイルス感染の治療に使用され得る。最後に、ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成に干渉する化合物は、ウイルス感染の再発に伴う1つ以上の症状の発生を阻害することができる。
したがって、具体的な実施態様において、がんを治療するための方法は、(腫瘍内VEGF生成を含む)ヒトVEGFの病的生成の阻害又は低減による罹患対象の生体試料におけるVEGF濃度の低減;対象における腫瘍血管形成、腫瘍関連炎症、腫瘍関連浮腫及び/又は腫瘍成長の阻害;対象における腫瘍容量又は腫瘍負荷の安定化又は低減;対象における腫瘍周囲炎症又は浮腫の安定化又は低減;生体試料(例えば、血漿、血清、脳脊髄液、尿又は任意の他の生体液)における血管形成又は炎症媒介物質の濃度の低減;及び/又は対象の腫瘍細胞における細胞周期の後G1/S期(即ち後静止期又は前DNA合成期と、早期DNA合成期との間の期間)の遅延又は延長をもたらすことができる。他の具体的な実施態様において、非新生物性状態を治療する方法は、病的血管形成の阻害又は低減;罹患対象における血漿ヒトVEGF濃度の阻害又は低減;炎症の阻害又は低減;及び/又は対象における非新生物性状態の1つ以上の症状の安定化又は低減をもたらすことができる。別の具体的な実施態様において、特定の理論によって束縛されることなく、ウイルス感染を治療する方法は、罹患対象の感染細胞におけるウイルス複製に対する干渉をもたらし、ウイルスが対象における宿主器官及び分子プロセスを使用する能力を防止又は低減することができる。
他の疾患(例えば、黄斑変性等を含む特定のがん及び網膜症)のために開発された既存の抗血管形成療法は、(例えば抗VEGF抗体を使用して)VEGF活性を全体的に無力化するか、又は(例えば、VEGF受容体のシグナル伝達活性を阻止するチロシンキナーゼ阻害薬を使用して)VEGFシグナル伝達の下流効果を阻害することに向けられる。結果として、これらの既存の抗血管形成療法は、生理的又は恒常性VEGF、並びに生命を脅かすがんを治療するか、又は聴力障害若しくは失明の進行を防止又は緩慢化するために許容されるが、特定のがん及び非新生物状態の治療には許容されないことがある副作用を招く病的に生成されたヒトVEGF活性を無力化又は阻害する。本明細書に記載の治療法に使用される化合物は、ヒトVEGFの病的生成を選択的に阻害し、生理的条件下でヒトVEGFの生成を妨害しないため、がん又は非新生物性状態の治療に許容し得ない副作用を低減することができる。既存の抗ウイルス療法は、6つの主なHCV遺伝子型の中で異なる結果をもたらすインターフェロンとリバビリンとの組合せである。しかし、すべての治療患者の約半数のみが、この併用療法に応答する。本明細書に記載の治療方法に使用される化合物は、ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を選択的に阻害する小分子であるため、標準的な抗ウイルス治療に許容し得ない副作用を低減することができる。
治療介入の効力は、化合物がヒトVEGFの病的生成を阻害すること(セクション8.1以下参照);化合物が腫瘍成長を阻害すること(セクション8.2以下参照);化合物が、G1/S期を延長することによって細胞周期を遅延させること(セクション8.3以下参照); 化合物が、ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成に関与する生物学的プロセスに干渉することによってウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を阻害すること(セクション8.4以下参照)を証明する、本明細書に示されるデータによって裏づけられる。
(3.1 定義)
本明細書に使用されているように、がんの対象に化合物を投与するという文脈における「有効量」という用語は、有益な効果又は治療効果をもたらす化合物の量を指す。具体的な実施態様において、化合物の「有効量」は、以下の効果の少なくとも1つ、2つ、3つ又は4つ以上を達成するのに十分である化合物の量を指す。(i)がんに伴う1つ以上の症状の重症度の低減又は改善;(ii)がんに伴う1つ以上の症状の持続時間の低減;(iii)腫瘍又はがんに伴う1つ以上の症状の再発の防止;(iv)がん及び/又はそれに伴う1つ以上の症状の退行;(v)対象の入院の低減;(vi)入院の長さの低減;(vii)対象の生存の向上;(viii)がん及び/又はそれに伴う1つ以上の症状の進行の阻害;(ix)別の療法の治療効果の強化又は向上;(x)外科手術前の腫瘍血管新生の低減;(xi)腫瘍又は新生物の成長の抑制;(xii)腫瘍サイズ(例えば容量又は直径)の低減;(xiii)新たに形成される腫瘍の形成の抑制;(xiv)原発、局部及び/又は転移がんの根絶、除去又は抑制;(xv)転移の数又はサイズの減少;(xvi)死亡率の低減;(xvii)患者の無腫瘍生存率の向上;(xviii)無再発生存の向上;(xix)緩解の患者の数の増加;(xx)入院率の減少;(xxi)腫瘍のサイズが維持され、磁気共鳴画像法(MRI)、ダイナミック造影MRI(DCE-MRI)、X線、コンピュータ断層撮影(CT)走査又はポジトロン放出断層撮影走査などの当業者に利用可能な従来の方法によって測定される標準的な療法の投与後の腫瘍の減少によって増大しないか、又は増大する(xxii)がんに伴う1つ以上の症状の発生又は発症の防止;(xxiii)患者の緩解の長さの増大;(xxiv)がんに伴う1つ以上の症状の数の減少;(xxv)がん患者の無症候生存の向上;(xxvi)がんの対象の血漿における循環VEGFの濃度の低下;(xxvii)がんの対象の血液における循環腫瘍細胞(CTC)の減少;(xxviii)がんの対象の生体試料(例えば、血漿、血清、尿又は脳脊髄液(CSF))におけるVEGF-C、VEGF-D、P1GF、VEGFR-1、VEGFR-2、IL-6及び/又はIL-8の濃度の低下;(xxix)外科手術後の腫瘍血管新生の阻害又は低減;(xxx)神経機能、例えば聴覚、平衡、耳鳴又は視覚の向上;(xxxi)ヒトVEGFの病的生成の阻害又は低減;(xxxii)対象における腫瘍周囲炎症又は浮腫の安定化又は低減;(xxxiii)生体試料(例えば、血漿、血清、脳脊髄液、尿又はあらゆる他の生体液)におけるVEGF又は他の血管形成性若しくは炎症性媒介物質(例えばサイトカイン又はインターロイキン)の濃度の低下;(xxxiv)腫瘍代謝又は潅流の阻害又は低下;(xxxv)病的血管形成又は血管新生の阻害又は低減;(xxxvi)当該技術分野で周知の方法、例えばアンケートによって評価される生活の質の向上;(xxxvii)外科手術の前に血管新生を低減することによる腫瘍の除去の容易さ;及び/又は(xxxviii)がんに対するマーカの変化(例えば減少)(例えば、前立腺がん対象における特異的抗原(PSA)の減少)。具体的な実施態様において、化合物の「有効量」は、以下のセクション5.6に明記される化合物の量を指す。
本明細書に使用されているように、非新生物性状態の対象に化合物を投与するという文脈における「有効量」という用語は、有益な効果又は治療効果をもたらす化合物の量を指す。具体的な実施態様において、化合物の「有効量」は、以下の効果の少なくとも1つ、2つ、3つ又は4つ以上を達成するのに十分である化合物の量を指す。(i)非新生物性状態及び/又はそれに伴う1つ以上の症状の重症度の低減又は改善;(ii)非新生物性状態に伴う1つ以上の症状の持続時間の低減;(iii)非新生物性状態に伴う1つ以上の症状の再発の防止;(iv)非新生物性状態及び/又はそれに伴う1つ以上の症状の退行;(v)非新生物性状態及び/又はそれに伴う1つ以上の症状の進行の阻害;(vi)別の療法の治療効果の強化又は向上;(vii)非新生物性状態に伴う1つ以上の症状の発生又は発症の防止;(viii)非新生物性状態に伴う1つ以上の症状の数の減少;(ix)非新生物性状態の対象の血漿における循環VEGFの濃度の低下;(x)非新生物性状態の対象の生体試料(例えば、血漿、血清、尿又はCSF)におけるVEGF-C、VEGF-D、P1GF、VEGFR-1、VEGFR-2、IL-6及び/又はIL-8の濃度の低下;(xi)対象の入院の低減;(xii)入院の長さの低減;(xiii)対象の生存の向上;(xiv)別の療法の治療効果の強化又は向上;(xv)入院率の減少;(xvi)ヒトVEGFの病的生成の減少;(xvii)病的血管形成又は血管新生の阻害又は低減;(xviii)例えばアンケートによって評価される生活の質の向上;(xix)死亡率の減少;(xx)生存期間の増大;及び/又は生存率の向上。具体的な実施態様において、化合物の「有効量」は、以下のセクション5.6に明記される化合物の量を指す。
本明細書に使用されているように、ウイルス感染の対象に化合物を投与するという文脈における「有効量」という用語は、有益な効果又は治療効果をもたらす化合物の量を指す。具体的な実施態様において、化合物の「有効量」は、以下の効果の少なくとも1つ、2つ、3つ又は4つ以上を達成するのに十分である化合物の量を指す。(i)ウイルス感染に伴う1つ以上の症状の重症度の低減又は改善;(ii)ウイルス感染に伴う1つ以上の症状の持続時間の低減;(iii)ウイルス感染又はそれに伴う1つ以上の症状の再発の防止;(iv)ウイルス感染及び/又はそれに伴う1つ以上の症状の退行;(v)ウイルス感染及び/又はそれに伴う1つ以上の症状の進行の阻害;(vi)別の抗ウイルス治療の治療効果の強化及び/又は向上;(vii)ウイルス力価の低減;(viii)ウイルス感染の進行の低減;(ix)ウイルス滞留及び/又は潜伏の低減;(x)ウイルス感染を有する対象の細胞におけるウイルスタンパク質の減少;(xi)無再発感染の増大;ウイルス感染の緩解の患者の数の増大;(xiii)ウイルス感染に伴う入院率の減少;(xiv)ウイルス感染に伴う臓器移植率の減少;(xv)ウイルス感染に伴う1つ以上の症状の発生又は発症の防止;(xvi)患者におけるウイルス感染の緩解の長さの増大;(xvii)ウイルス感染に伴う1つ以上の症状の数の低減;(xviii)ウイルス感染を有する患者の無症候生存の向上;(xix)ウイルス感染を有する対象の血漿における循環ウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の濃度の低下;(xx)ウイルス感染を有する対象の細胞におけるウイルス複製の減少;(xxi)ウイルス感染を有する対象の生体試料(例えば、ウイルス感染を有する対象の血漿、血清、尿又は組織)におけるウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の濃度の低下;(xxii)臓器移植の後のウイルス再感染の阻害又は低減;(xxiii)潜伏期間後のウイルス感染の発生の阻害又は低減;(xxiv)臓器機能、例えば肝硬変の改善;(xxv)臓器機能病態、例えば肝不全の減少;(xxvi)ウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成の阻害又は低減;(xxvii)対象の細胞におけるウイルス複製の安定化又は低減;(xxviii)生体試料(例えば、血漿、血清、尿若しくはあらゆる他の生体液又は組織試料)におけるウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質或いは他のウイルス媒介物質(例えば、ケモカイン、サイトカイン又はインターロイキン)の濃度の低下;(xxix)ウイルスタンパク質の生成の減少;(xxx)ウイルスタンパク質翻訳の阻害又は低減;(xxxi)ウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質合成の阻害又は低下;(xxxii)細胞におけるウイルス複製複合体の形成の阻害又は防止;(xxxiii)小胞体(endoplasmic reticulum)(ER)におけるウイルス複製複合体の集成の阻害又は防止;(xxxiv)細胞からのウイルス粒子の集成及び/又は放出の阻害又は防止;(xxxv)当該技術分野で周知の方法、例えばアンケートによって評価されるウイルス感染後の生活の質の向上;(xxxvi)化合物の経口送達によるウイルス感染の治療、予防又は改善の容易さ;及び/又は(xxxvii)ウイルスマーカの変化(例えば減少)(例えば、ウイルス感染を有する対象におけるウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の減少)。具体的な実施態様において、化合物の「有効量」は、以下のセクション5.6に明記される化合物の量を指す。
本明細書に使用されているように、「高齢のヒト」という用語は、65歳以上のヒトを指す。
本明細書に使用されているように、「成人」という用語は、18歳以上のヒトを指す。
本明細書に使用されているように、「中年のヒト」という用語は、30から64歳のヒトを指す。
本明細書に使用されているように、「児童」という用語は、1から18歳のヒトを指す。
本明細書に使用されているように、「幼児」という用語は、1から3歳のヒトを指す。
本明細書に使用されているように、「乳児」という用語は、1歳までの新生児のヒトを指す。
本明細書に使用されているように、「対象」及び「患者」という用語は、がん、非新生物性状態又はウイルス感染に対して治療される個人を指すように区別なく使用される。具体的な実施態様において、個人はヒトである。本明細書に示されている方法に従ってがん又は非新生物性状態に対して治療された患者に関するさらなる情報についてはセクション5.4及び5.5を参照されたい。
本明細書に使用されているように、「複数の療法」及び「療法」という用語は、状態若しくは障害又はその1つ以上の症状(例えば、がん又はそれに伴う1つ以上の症状若しくは1つ以上の状態;非新生物性状態又はそれに伴う1つ以上の症状若しくは1つ以上の状態;或いはウイルス感染又はそれに伴う1つ以上の症状若しくは1つ以上の状態)の予防、治療、管理又は改善に使用できる任意のプロトコル、方法、組成物、製剤及び/又は薬剤を指すことができる。一部の実施態様において、「複数の療法」及び「療法」という用語は、状態若しくは障害又はその1つ以上の症状(例えば、がん又はそれに伴う1つ以上の症状若しくは1つ以上の状態;非新生物性状態又はそれに伴う1つ以上の症状若しくは1つ以上の状態;或いはウイルス感染又はそれに伴う1つ以上の症状若しくは1つ以上の状態)の治療、管理、予防又は改善に有用な化学療法などの薬物療法、補助療法、放射線、外科手術、生物学的療法、支持療法、抗ウイルス療法及び/又は他の療法を指す。一部の実施態様において、「療法」という用語は、化合物又はその医薬組成物以外の療法を指す。具体的な実施態様において、「追加的な療法」及び「複数の追加的な療法」という用語は、化合物又はその医薬組成物を使用する治療以外の療法を指す。具体的な実施態様において、療法は、補助療法としての化合物の使用を含む。例えば、化合物を、状態若しくは障害又はその1つ以上の症状(例えば、がん又はそれに伴う1つ以上の症状若しくは1つ以上の状態;非新生物性状態又はそれに伴う1つ以上の症状若しくは1つ以上の状態;或いはウイルス感染又はそれに伴う1つ以上の症状若しくは1つ以上の状態)の治療、管理、予防又は改善に有用な化学療法などの薬物療法、生物学的療法、外科手術、支持療法、抗ウイルス療法及び/又は他の療法と併用する。
本明細書に使用されているように、「医薬として許容し得る塩」という用語は、無機酸及び塩基並びに有機酸及び塩基を含む医薬として許容し得る無毒性酸又は塩基から調製される塩を指す。本明細書に示されている化合物の好適な医薬として許容し得る塩基付加塩としては、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム及び亜鉛から作製される金属塩、又はリシン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N-メチルグルカミン)及びプロカインから作製される有機塩が挙げられるが、それらに限定されない。好適な無毒性酸としては、酢酸、アルギン酸、アントラニル酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エテンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、フロ酸、ガラクツロン酸、グルコン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、グリコール酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、リン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファニル酸、硫酸、酒石酸及びp-トルエンスルホン酸などの無機酸及び有機酸が挙げられるが、それらに限定されない。具体的な無毒性酸としては、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸及びメタンスルホン酸が挙げられる。したがって、具体的な塩としては、塩酸及びメシル酸塩が挙げられる。他は当該技術分野で周知であり、例えば、レミントンの医薬品科学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)、第18版、Mack Publishing、ペンシルバニア州Easton(1990)又はレミントン:医薬の科学及び実践(Remington: The Science and Practice of Pharmacy)、第19版、Mack Publishing、ペンシルバニア州Easton(1995)を参照されたい。
本明細書に使用されているように、「化合物」又は「本明細書に示されている化合物」は、概して、セクション5.1、セクション6.24及び表1に記載される化合物、並びにそれらの医薬として許容し得る塩、ラセミ体及び立体異性体を指す。一実施態様において、該用語は、式I、II、III又はIVの化合物を指す。別の実施態様において、該用語は、式Ia、IIa、IIIa又はIVaの化合物を指す。具体的な実施態様において、該用語は、表1に示される化合物を指す。一実施態様において、該用語は、いずれもその全体が引用により本明細書中に組み込まれている国際公開第2005/089764号パンフレットに開示されている化合物、例えば26〜98頁の表の化合物;国際公開第2006/113703号パンフレットに開示されている化合物、例えば29〜102頁の表の化合物;国際公開第2008/127715号パンフレットに開示されている化合物、例えば52〜126頁の表の化合物;国際公開第2008/127714号パンフレットに開示されている化合物、例えば48〜123頁の表の化合物;2009年5月27日に出願された「がん及び非新生物性状態の治療方法(METHODS FOR TREATING CANCER AND NON-NEOPLASTIC CONDITIONS)という名称の米国仮特許出願第61/181,653号明細書に開示されている化合物を指す。一部の実施態様において、「化合物」又は「本明細書に示されている化合物」という用語は、セクション5.1に記載される化合物の立体異性体を指す。「化合物」又は「本明細書に示されている化合物」は、当業者によって測定されるR又はS配座を有する1つ以上の不斉炭素原子、即ちn個の不斉炭素原子を含むことができる。一実施態様において、該用語は、「化合物」又は「本明細書に示されている化合物」のR又はS鏡像異性体などの特定の鏡像異性体を指す。一実施態様において、該用語は、式I、II、III又はIVの化合物のR又はS鏡像異性体を指す。別の実施態様において、該用語は、式Ia、IIa、IIIa又はIVaの化合物のR又はS鏡像異性体を指す。具体的な実施態様において、該用語は、表1に示される化合物のR又はS鏡像異性体を指す。「化合物」又は「本明細書に示されている化合物」という用語は、すべての不斉炭素原子に基づいて生成され得るすべての可能な立体異性体を包含することが理解される。例えば、化合物が2個(n=2)の不斉炭素原子を有する場合は、「化合物」又は「本明細書に示されている化合物」という用語は、すべての4つ、即ち2n=22=4の立体異性体(R,S;R,R;S,S;S;R)を包含する。「化合物」又は「本明細書に示されている化合物」は、実質的に純粋な(例えば、約90%、約95%、約98%、約99%又は約99.9%の純度の)単一の立体異性体又は2つ以上の立体異性体の混合物であってもよい。
本明細書に使用されているように、本明細書に記載されているVEGFの生成の文脈における「病態的」、「病的」又は「病的に誘発された」という用語は、VEGFタンパク質のストレス誘発発現を指す。一実施態様において、腫瘍環境における腫瘍細胞又は他の細胞によるVEGFタンパク質のがん原性遺伝子形質転換誘発発現は、該用語によって包含される。別の実施態様において、慢性又は外傷性炎症状態におけるVEGFタンパク質の低酸素誘発発現は、該用語によって包含される。別の実施態様において、環境的刺激に応答して、VEGFタンパク質を調節不能にするか、又は過剰発現する細胞も該用語によって包含される。適用される場合には、VEGFタンパク質の発現は炎症、欠陥先生及び腫瘍成長を支持する。化合物によるVEGFタンパク質の病的生成の阻害又は低減を、本明細書に記載される細胞培養及び/又は動物モデルで評価することができる。
本明細書に使用されているように、「約」という用語は、得られた値が明記されている値と実質的に同じである所定の値の付近の範囲を指す。一実施態様において、「約」は、所定の値又は範囲の25%以内を指す。例えば、「約70重量%」という表現は、少なくとも52重量%から88重量%までのすべての値を含む。別の実施態様において、「約」という用語は、所定の値又は範囲の10%以内を指す。例えば、「約70重量%」という表現は、少なくとも63重量%から77重量%までのすべての値を含む。別の実施態様において、「約」という用語は、所定の値又は範囲の7%以内を指す。例えば、「約70重量%」という表現は、少なくとも65重量%から75重量%までのすべての値を含む。
濃度、量、細胞計数、百分率及び他の数値は、範囲形式で本明細書に示され得る。当該範囲形式は、便利及び簡潔さのために用いられ、範囲の限界として明記される数値だけでなく、各数値及び部分範囲が明記されているようにその範囲内に包含されるすべての個々の数値又は部分範囲を柔軟に含むものと解釈されるべきであることが理解される。
本明細書に使用されているように、「ウイルス感染」という用語は、ブニヤウイルス科(Bunyaviridae)、コロナウイルス科(Coronaviridae)、フィロウイルス科(Filoviridae)、フラビウイルス科(Flaviviridae)、パラミキソウイルス科(Paramyxoviridae)、ピコルナウイルス科(Picornaviridae)、オルトミキソウイルス科(Orthomyxoviridae)又はラビドウイルス科(Rhabdoviridae)に属する1種以上のRNAウイルスを指す。他の実施態様は、ヘパドナウイルス科(Hepadnaviridae)、レオウイルス科(Reoviridae)又はレトロウイルス科(Retroviridae)に属する1種以上のウイルスを含む。別の実施態様は、アデノウイルス科(Adenoviridae)、ヘルペスウイルス科(Herpesviridae)、パピロマウイルス科(Papillomaviridae)又はパポウイルス科(Papovaviridae)に属する1種以上のDNAウイルスを含む。
本明細書に使用されているように、ウイルス感染の文脈における「ウイルス複製」という用語は、ウイルスRNA若しくはDNAの生成、或いは二本鎖(ds)DNA若しくはRNA及び/又は一本鎖(ss)RNA及び/又は部分二本鎖(ps)DNA若しくはRNA及び/又は陽性(+)鎖RNA及び/又は陰性(-)鎖RNAを使用するウイルスからの1つ以上のウイルスタンパク質の生成を指す。一実施態様において、該用語は、対象の組織の感染細胞による1つ以上のウイルスタンパク質の発現をもたらすウイルスDNA複製若しくはウイルスRNA複製又はウイルスRNA転写及び翻訳を含む。別の実施態様において、該用語は、慢性ウイルス感染におけるウイルスタンパク質のウイルス発現及び/又は滞留及び/又は潜伏を含む。別の実施態様において、該用語は、ウイルスRNA若しくはDNA又は1つ以上のウイルスタンパク質を生成する細胞生物学的プロセスに対するウイルスの影響を含む。該当すれば、1つ以上のウイルスタンパク質の発現は、ウイルス滞留及び/又はウイルス潜伏、炎症、臓器不全及び/又は腫瘍成長をもたらし得る。化合物によるウイルスRNA若しくはDNA又は1つ以上のウイルスタンパク質の生成の阻害又は低減を本明細書に記載されている細胞培養及び/又は動物モデルで評価することができる。
本明細書に使用されているように、ウイルス感染の文脈における「ウイルス複製複合体」という用語は、RNAを複製するウイルスタンパク質、及びRNAが複製された改造細胞膜で構成される膜間連複合体を指す。
(4. 図面の説明)
化合物1205及び化合物#10の投与量応答:Hela細胞における低酸素誘発VEGFの生成の阻害。
腫瘍内ヒトVEGF量に対する化合物1205に対する効果。試験#21(標的腫瘍サイズ:1200mm3)及び試験#23(標的腫瘍サイズ1500mm3)についての腫瘍内VEGF量に対する媒体及び化合物1205による処理の効果。 腫瘍内ヒトVEGF量に対する化合物1205に対する効果。腫瘍サイズに対して正規化された腫瘍内VEGF量。
試験#21及び試験#23についての恒常性血漿ヒトVEGFの量に対する化合物1205の効果。
化合物#10、1205及び1330によるHT1080腫瘍成長の阻害。符号「++」は、11日目の化合物#10処理マウスにおける腫瘍サイズと媒体処理マウスにおける腫瘍サイズとの差を示すp=0.051のp値を表す(ステューデントt検定)。符号「**」は、化合物1205(S,Sジアステレオ異性体)処理マウスにおける腫瘍サイズの差が媒体処理マウスにおける腫瘍サイズと有意に異なっていたこと、及び化合物1205(S,S-ジアステレオ異性体)処理マウスにおける腫瘍サイズの差が化合物1330(R,S-ジアステレオ異性体)-処理マウスにおける腫瘍サイズと有意に異なっていたことを示すp<0.05のp値を表す(ANOVA、多重比較)。
化合物1205に対する終夜曝露後の細胞周期遅延。媒体と比較して、化合物1205による処理後の正常酸素条件下でのHT1080における相対的DNAを示すヒストグラム。10nmにおける化合物1205による処理の効果を示すヒストグラム。 化合物1205に対する終夜曝露後の細胞周期遅延。媒体と比較して、化合物1205による処理後の正常酸素条件下でのHT1080における相対的DNA含有量を示すヒストグラム。媒体による処理の効果を示すヒストグラム。
マウス腎臓VEGF量に対する化合物1205の効果。VEGF量の差が統計的に有意ではない(p=0.38、ANOVA)。
786-0腎臓がん細胞系における単一療法としての、且つPI3-K阻害薬と組み合わせた化合物#10の効果。様々な細胞系のよう菌液の一連のウェスタンブロット分析におけるタンパク質発現に対する単一療法(1μM及び10μMの試験濃度)としての、且つPI3-K阻害薬(1μM及び10μMの試験濃度)と組み合わせた化合物#10の効果。 786-0腎臓がん細胞系における単一療法としての、且つPI3-K阻害薬と組み合わせた化合物#10の効果。786-0腎臓がん細胞系におけるVEGF発現に対する単一療法としての、且つPI3-K阻害薬と組み合わせた化合物#10の効果。
様々な腎臓がん細胞系におけるタンパク質発現に対する単一療法としての化合物#10の効果。786-0腎臓がん細胞系からの様々な細胞系の溶菌液の一連のウェスタンブロット分析におけるタンパク質発現に対する単一療法としての化合物#10の効果。 様々な腎臓がん細胞系におけるタンパク質発現に対する単一療法としての化合物#10の効果。769-P腎臓がん細胞系からの様々な細胞系の溶菌液の一連のウェスタンブロット分析におけるタンパク質発現に対する単一療法としての化合物#10の効果。 様々な腎臓がん細胞系におけるタンパク質発現に対する単一療法としての化合物#10の効果。A498腎臓がん細胞系からの様々な細胞系の溶菌液の一連のウェスタンブロット分析におけるタンパク質発現に対する単一療法としての化合物#10の効果。
VHL陰性腫瘍における腫瘍容量に対する化合物#10の単一療法及びスニチニブとの併用療法の効果。各薬剤に対する符号は、処理グループ毎(グループ毎に10匹のマウス)の平均±SDを表す。符号「*」は、7日目から、媒体処理マウスが試験から外された57日目にかけて、処理マウスにおける腫瘍サイズの差が媒体処理マウスにおける腫瘍サイズと有意に異なっていたことを示すp<0.05のp値を表す(ANOVA、媒体との多重比較)。符号「#」は、33日目から、化合物#10処理マウスが試験から外された88日目にかけて、処理マウスにおける腫瘍サイズの差が化合物#10処理マウスにおける腫瘍サイズと有意に異なっていたことを示すp<0.05のp値を表す(ANOVA、化合物#10との多重比較)。符号「α-」は、63日目から、複合処理マウスが試験から外された119日目にかけて、スニチニブ処理又はラパマイシン処理マウスにおける腫瘍サイズの差が、それらのそれぞれの複合処理マウスにおける腫瘍サイズと有意に異なっていたことを示すp<0.05のp値を表す(ANOVA、多重比較)。略語は、以下のように定義される。PO=経口投与、QD=毎日一回、SE=標準誤差。
VHL陰性腫瘍における体重に対する化合物#10の単一療法及びスニチニブとの併用療法の効果。各薬剤に対する符号は、処理グループ毎(グループ毎に10匹のマウス)の平均±SDを表す。符号「*」は、7日目から、媒体処理マウスが試験から外された57日目にかけて、処理マウスにおける腫瘍サイズの差が媒体処理マウスにおける腫瘍サイズと有意に異なっていたことを示すp<0.05のp値を表す(ANOVA、媒体との多重比較)。符号「#」は、33日目から、化合物#10処理マウスが試験から外された88日目にかけて、処理マウスにおける腫瘍サイズの差が化合物#10処理マウスにおける腫瘍サイズと有意に異なっていたことを示すp<0.05のp値を表す(ANOVA、化合物#10との多重比較)。符号「α」は、63日目から、複合処理マウスが試験から外された119日目にかけて、スニチニブ処理又はラパマイシン処理マウスにおける腫瘍サイズの差が、それらのそれぞれの複合処理マウスにおける腫瘍サイズと有意に異なっていたことを示すp<0.05のp値を表す(ANOVA、多重比較)。略語は、以下のように定義される。PO=経口投与、QD=毎日一回、SE=標準誤差。
VHL陰性腫瘍における腫瘍容量に対する化合物#10の単一療法及びラパマイシンとの併用療法の効果。各薬剤に対する符号は、処理グループ毎(グループ毎に10匹のマウス)の平均±SDを表す。略語は、以下のように定義される。PO=経口投与、QD=毎日一回、SE=標準誤差。
VHL陰性腫瘍におけ体重に対する化合物#10の単一療法及びラパマイシンとの併用療法の効果。各薬剤に対する符号は、処理グループ毎(グループ毎に10匹のマウス)の平均±SDを表す。符号「*」は、7日目から、媒体処理マウスが試験から外された57日目にかけて、処理マウスにおける腫瘍サイズの差が媒体処理マウスにおける腫瘍サイズと有意に異なっていたことを示すp<0.05のp値を表す(ANOVA、媒体との多重比較)。符号「#」は、33日目から、化合物#10処理マウスが試験から外された88日目にかけて、処理マウスにおける腫瘍サイズの差が化合物#10処理マウスにおける腫瘍サイズと有意に異なっていたことを示すp<0.05のp値を表す(ANOVA、化合物#10との多重比較)。符号「α」は、63日目から、複合処理マウスが試験から外された119日目にかけて、スニチニブ処理又はラパマイシン処理マウスにおける腫瘍サイズの差が、それらのそれぞれの複合処理マウスにおける腫瘍サイズと有意に異なっていたことを示すp<0.05のp値を表す(ANOVA、多重比較)。略語は、以下のように定義される。PO=経口投与、QD=毎日一回、SE=標準誤差。
VHL陽性腫瘍における腫瘍容量に対する化合物#10の単一療法及びスニチニブとの併用療法の効果。各薬剤に対する符号は、処理グループ毎(グループ毎に10匹のマウス)の平均±SDを表す。略語は、以下のように定義される。PO=経口投与、QD=毎日一回、SE=標準誤差。
VHL陽性腫瘍における体重に対する化合物#10の単一療法及びスニチニブとの併用療法の効果。各薬剤に対する符号は、処理グループ毎(グループ毎に10匹のマウス)の平均±SDを表す。略語は、以下のように定義される。PO=経口投与、QD=毎日一回、SE=標準誤差。
VHL陽性腫瘍における腫瘍容量に対する化合物#10の単一療法及びラパマイシンとの併用療法の効果。各薬剤に対する符号は、処理グループ毎(グループ毎に10匹のマウス)の平均±SDを表す。略語は、以下のように定義される。PO=経口投与、QD=毎日一回、SE=標準誤差。
VHL陽性腫瘍における体重に対する化合物#10の単一療法及びラパマイシンとの併用療法の効果。各薬剤に対する符号は、処理グループ毎(グループ毎に10匹のマウス)の平均±SDを表す。符号「*」は、11日目から、媒体処理マウスが試験から外された25日目にかけて、処理マウスにおける腫瘍サイズの差が媒体処理マウスにおける腫瘍サイズと有意に異なっていたことを示すp<0.05のp値を表す(ANOVA、媒体との多重比較)。符号「#」は、処理マウスにおける腫瘍サイズの差が化合物#10処理マウスにおける腫瘍サイズと有意に異なっていたことを示すp<0.05のp値を表す(ANOVA、化合物#10との多重比較)。符号「α」は、スニチニブ処理又はラパマイシン処理マウスにおける腫瘍サイズの差が、それらのそれぞれの複合処理マウスにおける腫瘍サイズと有意に異なっていたことを示すp<0.05のp値を表す(ANOVA、多重比較)。略語は、以下のように定義される。PO=経口投与、QD=毎日一回、SE=標準誤差。
目標血漿濃度に対する化合物#10単一療法の効果。様々ながんを有する患者において、550から1010ng/mLの濃度の目標最低血漿濃度が達成された。
目標血漿濃度に対する化合物#10の単一療法及びドセタキセルとの併用療法の効果。様々ながんを有する患者において、550から1010ng/mLの濃度の目標最低血漿濃度が達成された。「*」符号は、ドセタキセルPKプロファイルが履歴データと一致することを示す(Brunoらの論文、1994、JCO、16:187参照)。
甲状腺がんを有する患者における化合物#10の単一療法の効果。甲状腺がんを有する患者において、3つの先の治療方式の後に、化合物#10による単一療法治療の結果は、いくつかの臨床パラメータ及び腫瘍マーカの安定及び減少をもたらした。
黒色腫を有する患者における化合物#10の単一療法の効果。黒色腫を有する患者において、2つの先の治療方式の後に、化合物#10による単一療法治療の結果は、いくつかの臨床パラメータ及び腫瘍マーカの安定及び減少をもたらした。
軟骨肉腫を有する患者における化合物#10の単一療法の効果。軟骨肉腫を有する患者において、1つの先の治療方式の後に、化合物#10による単一療法治療の結果は、いくつかの臨床パラメータ及び腫瘍マーカの安定及び減少をもたらした。
胆管癌を有する患者における化合物#10の単一療法の効果。胆管癌を有する患者において、4つの先の治療方式の後に、化合物#10による単一療法治療の結果は、腫瘍マーカの安定をもたらした。
頭部及び頚部がんを有する患者における化合物#10の単一療法及びドセタキセルとの併用療法の効果。肺への転移を伴う頭部及び頚部がんを有する患者において、予め化学療法を行わずに予め放射線療法を行った後に、化合物#10とドセタキセルとの組合せによる治療の結果は、いくつかの臨床パラメータ及び腫瘍マーカの安定及び減少をもたらした。矢印符号は、ドセタキセルが60mg/m2に減じられた時点を表す。
空腸腺癌の患者における化合物#10の単一療法の効果。肺への転移を伴う胆管癌を有する患者において、転移に対する5つの先の治療方式の後の化合物#10による単一療法治療の結果を示す。
様々ながんの治療のための様々な濃度の化合物#10単一療法の使用。矢印符号によって表されるデータが治療を続行する個々の患者を示す、化合物#10単一療法を使用して治療されるがんの範囲。
(5. 詳細な説明)
ヒトVEGFの病的生成を阻害することが可能な化合物が本明細書に包含される。また、該化合物を使用してがん及び非新生物性状態を治療する方法、並びに該化合物を使用して病的ヒトVEGF生成を低減する方法が本明細書に包含される。さらに、該化合物を使用してウイルス感染を治療する方法、並びに該化合物を使用してウイルス複製及び/又はウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を阻害又は低減する方法が本明細書に包含される。
(5.1 化合物)
一実施態様において、式(I)を有する化合物、又は医薬として許容し得るその塩、ラセミ体若しくは立体異性体が本明細書に提供される。
Figure 2012528192
(式中、
Xは、水素;1つ以上のハロゲン置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;ヒドロキシル;ハロゲン;又はアリールで場合により置換されたC1からC5アルコキシであり;
AはCH又はNであり;
BはCH又はNであり、但しA又はBの少なくとも1つがNであり、AがNである場合はBがCHであり;
R1は、ヒドロキシル;アルキルチオ、5から10員のヘテロアリール、若しくは1つ以上の独立して選択されるR0置換基で場合により置換されたアリールで場合により置換されたC1からC8アルキル; C2からC8アルケニル(C2 to C8 alkyenyl); C2からC8アルキニル;ハロゲン、オキソ、アミノ、アルキルアミノ、アセトアミノ、チオ若しくはアルキルチオから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された3から12員の複素環;ハロゲン、オキソ、アミノ、アルキルアミノ、アセトアミノ、チオ若しくはアルキルチオから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された5から12員のヘテロアリール;又は1つ以上の独立して選択されるR0置換基で場合により置換されたアリールであり;
R0は、ハロゲン;シアノ;ニトロ; C1からC6アルキル若しくは3から10員の複素環で場合により置換されたスルホニル; C1からC6アルキル、-C(O)-Rb、-C(O)O-Rb、スルホニル、アルキルスルホニル、-C(O)O-Rnで場合により置換された3から10員の複素環で場合により置換されたアミノ; -C(O)-NH-Rb;5から6員の複素環;5から6員のヘテロアリール;ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ若しくは3から12員の複素環(アミノ及び3から12員の複素環は、C1からC4アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ若しくは5から10員の複素環から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された1つ以上のC1からC4アルキル置換基で場合により置換されている)から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;-C(O)-Rn;又は-ORaであり;
Raは、水素;C2からC8アルキレン;-C(O)-Rn;-C(O)O-Rb;-C(O)-NH-Rb;C3〜C14シクロアルキル;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヒドロキシル、ハロゲン、C1からC4アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、アセトアミド、-C(O)-Rb、-C(O)O-Rb、アリール、3から12員の複素環若しくは5から12員のヘテロアリールから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり、さらにアルキルアミノは、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、若しくはC1からC4アルキルで場合により置換された5から12員のヘテロアリールで場合により置換されており、さらにアセトアミドは、C1からC4アルコキシ、スルホニル若しくはアルキルスルホニルで場合により置換されており、さらに3から12員の複素環は、ヒドロキシル、-C(O)-Rn、-C(O)O-Rn若しくはオキソで場合により置換されたC1からC4アルキルで場合により置換されており、さらにアミノは、C1からC4アルコキシカルボニル、イミダゾール、イソチアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピロール、チアゾール、若しくはC1からC6アルキルで置換されたスルホニルで場合により置換されており、ピリジン及びチアゾールは、C1からC4アルキルでそれぞれ場合により置換されており;
Rbは、ヒドロキシル;アミノ;ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、C1からC4アルコキシ、1つ以上の独立して選択されるC1からC6アルキルで場合により置換された3から12員の複素環、オキソ、-C(O)O-Rn、若しくはC1からC4アルキルで場合により置換された5から12員のヘテロアリールで場合により置換されたアルキルアミノ; C1からC4アルコキシ; C2からC8アルケニル; C2からC8アルキニル;ハロゲン若しくはC1からC4アルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリール;5から12員のヘテロアリール;アセトアミド、-C(O)O-Rn、5から6員の複素環、又はヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、アミノ若しくはアルキルアミノで場合により置換されたC1からC6アルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された3から12員の複素環;或いはC1からC4アルコキシ、アリール、アミノ若しくは3から12員の複素環(アミノ及び3から12員の複素環は、C1からC6アルキル、オキソ若しくは-C(O)O-Rnから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている)から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
R2は、水素;ヒドロキシル;5から10員のヘテロアリール;ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、3から10員の複素環、5から10員のヘテロアリール若しくはアリールで場合により置換されたC1からC8アルキル;-C(O)-Rc;-C(O)O-Rd;-C(O)-N(RdRd);-C(S)-N(RdRd);-C(S)-O-Re;-S(O2)-Re;-C(NRe)-S-Re;又は-C(S)-S-Rfであり;
Rcは、水素;C1からC6アルキル若しくはアリールから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアミノ;ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ若しくはC1からC6アルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリール;-C(O)-Rn;-C(O)-Rnで場合により置換された5から6員の複素環;5から6員のヘテロアリール;チアゾールアミノ;ハロゲン、C1からC4アルコキシ、フェニルオキシ、アリール、-C(O)-Rn、-O-C(O)-Rn、ヒドロキシル、若しくは-C(O)O-Rnで場合により置換されたアミノから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
Rdは、独立して、水素;C2からC8アルケニル;C2からC8アルキニル;ハロゲン、ニトロ、C1からC6アルキル、-C(O)O-Re若しくは-OReから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリール;又はハロゲン、C1からC4アルキル、C1からC4アルコキシ、フェニルオキシ、アリール、5から6員ヘテロアリール、-C(O)-Rn、-C(O)O-Rn若しくはヒドロキシル(アリールは、ハロゲン若しくはハロアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている)から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
Reは、水素;ハロゲン若しくはアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;又はハロゲン若しくはアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリールであり;
Rfは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、シアノ、アリール若しくは-C(O)-Rnから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC6アルキルであり、アルコキシは、1つ以上のC1からC4アルコキシ置換基で場合により置換されており、アリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、シアノ若しくはC1からC6アルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており;
Rnは、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、アミノ又はC1からC6アルキルであり;
R3は、水素又は-C(O)-Rgであり;
Rgは、ヒドロキシル;シクロアルキル若しくは5から10員のヘテロアリールで場合により置換されたアミノ;又は5から10員の複素環であり、5から10員の複素環は、-C(O)-Rnで場合により置換されており、
但し、式(I)の化合物は、以下の化合物以外のものである:
(R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール、
1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-ベンジル-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボチオアミド、
(R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-ベンジル-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボチオアミド、
1-フェニル-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール、
(R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-ベンジル-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボキサミド、
N-ベンジル-1-フェニル-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボキサミド、
N,1-ジフェニル-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボキサミド、
N-(ナフタレン-1-イル)-1-フェニル-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボキサミド、
1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-シクロヘキシル-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボキサミド、
1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-フェニル-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボキサミド、
1-(3-クロロ-4-メトキシフェニル)-N-フェニル-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボキサミド、
(R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-((R)-1-フェニルエチル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボキサミド、
(R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-((S)-1-フェニルエチル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボキサミド、
(R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-ベンゾイル-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボキサミド、
(R)-N-(1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2-カルボノチオイル)ベンズアミド、
ベンジル1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボキシレート、
(R)-ベンジル1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボキシレート、
メチル1-フェニル-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボキシレート、
メチル5-オキソ-5-(1-フェニル-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-イル)ペンタノエート、
5-(1-(3-クロロ-4-メトキシフェニル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-イル)-5-オキソペンタン酸、
5-(1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-イル)-5-オキソペンタン酸、
3-(2-アミノフェニル)-1-(1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-イル)プロパン-1-オン、
(R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(2-クロロベンジル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボチオアミド、
(R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(2,4-ジクロロベンジル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボチオアミド、
(R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(2-フルオロベンジル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボチオアミド、
(R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-((S)-1-フェニルエチル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボチオアミド、
(R)-4-((1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2-カルボチオアミド)メチル)安息香酸、
(R)-メチル4-((1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2-カルボチオアミド)メチル)ベンゾエート、
(R)-3-((1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2-カルボチオアミド)メチル)安息香酸、
(R)-メチル3-((1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2-カルボチオアミド)メチル)ベンゾエート、
(R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボチオアミド、
(R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(2-(トリフルオロメチル)フェニル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボチオアミド、
(R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(3-フルオロベンジル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボチオアミド、
(R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(4-クロロベンジル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボチオアミド、
(R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(3,4-ジクロロベンジル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボチオアミド、
(R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(4-フルオロベンジル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボチオアミド、
(R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(3,4-ジメチルベンジル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボチオアミド、
(R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(3-クロロベンジル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボチオアミド、
(R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-N-(ナフタレン-1-イルメチル)-3,4-ジヒドロ-1H-ピリド[3,4-b]インドール-2(9H)-カルボチオアミド、
(3,4-ジフルオロフェニル)-(1-フェニル-1,3,4,9-テトラヒドロ-β-カルボリン-2-イル)-メタノン、
6-メトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロノルハルマン、
1,2,3,4-テトラヒドロノルハルマン-3-カルボン酸、
6-メトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロノルハルマン-1-カルボン酸、
1-(4-メトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロノルハルマン-3-カルボン酸、
1-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロノルハルマン-3-カルボン酸、
1-メチル-1,2,3,4-テトラヒドロノルハルマン-1,3-ジカルボン酸、
1-(ジエチルメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロノルハルマン-3-カルボン酸、
(6-ブロモ-1,2,3,4-テトラヒドロノルハルマン-1-イル)-3-プロピオン酸、
1-イソブチル-1,2,3,4-テトラヒドロノルハルマン-3-カルボン酸、
1-フェニル-1,2,3,4-テトラヒドロノルハルマン-3-カルボン酸、
1-プロピル-1,2,3,4-テトラヒドロノルハルマン-3-カルボン酸、
1-メチル-1-メトキシカルボニル-6-ベンジルオキシ-1,2,3,4-テトラヒドロノルハルマン、
1-メチル-1-メトキシカルボニル-6-メトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロノルハルマン、
1-メチル-1-メトキシカルボニル-6-ヒドロキシ-1,2,3,4-テトラヒドロノルハルマン、
1-メチル-1-メトキシカルボニル-6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロノルハルマン、
1-メチル-1-メトキシカルボニル-6-ブロモ-1,2,3,4-テトラヒドロノルハルマン、
1-メチル-2-N-アセチル-6-メトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン、
2-N-アセチル-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン、
1-メチル-2-N-アセチル-6-メトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン、
4-クロロベンジル(1S,3R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン-3-カルボキサミド、
(3R)-1-(1-ベンジルインドール-3-イル)-2-tert-ブトキシカルボニル-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン-3-カルボン酸、
(3R)-1-(1-ブチルインドール-3-イル)-2-tert-ブトキシカルボニル-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン-3-カルボン酸、
(1S,3R)-1-(インドール-3-イル)-2-tert-ブトキシカルボニル-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン-3-カルボン酸、
(1S,3R)-1-(1-メチルインドール-3-イル)-2-tert-ブトキシカルボニル-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン-3-カルボン酸、
ベンゾチアゾール-2-イル(1S,3R)-1-シクロヘキシル-2-tert-ブトキシカルボニル-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン-3-カルボン酸、
ベンゾチアゾール-2-イル(1S,3R)-1-シクロヘキシル-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン-3-カルボン酸、
1-(4-クロロフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン、
1-(4-ブロモフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン、
1-(4-ニトロフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン、
1-(4-ジメチルアミノフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン、
1-(4-ジエチルアミノフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン、
1-(2,4-ジメトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン、
1-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン、
1-(2,5-ジメトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン、
1-(3,5-ジメトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン、
1-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン、
1-(4-ニトロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン、
1-(2-フルオレニル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン、
1-(9-エチル-9H-カルバゾール-3-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロ-β-カルボリン、
6-クロロ-1-(4-メチルフェニル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-β-カルボリン、
メチル6-クロロ-1-(4-メチルフェニル)-1,3,4,9-テトラヒドロ-2H-β-カルボリン-2-カルボキシレート、
6-クロロ-1-(4-メチルフェニル)-2-(3-フェニルプロパノイル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-β-カルボリン、
フェニルメチル6-クロロ-1-(4-メチルフェニル)-1,3,4,9-テトラヒドロ-2H-β-カルボリン-2-カルボキシレート、
6-フルオロ-1-(4-メチルフェニル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-β-カルボリン、
メチル6-フルオロ-1-(4-メチルフェニル)-1,3,4,9-テトラヒドロ-2H-β-カルボリン-2-カルボキシレート、
6-フルオロ-1-(4-メチルフェニル)-2-(3-フェニルプロパノイル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-β-カルボリン、
フェニルメチル6-フルオロ-1-(4-メチルフェニル)-1,3,4,9-テトラヒドロ-2H-β-カルボリン-2-カルボキシレート、
6-ブロモ-1-(4-メチルフェニル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-β-カルボリン、
メチル6-ブロモ-1-(4-メチルフェニル)-1,3,4,9-テトラヒドロ-2H-β-カルボリン-2-カルボキシレート、
6-ブロモ-1-(4-メチルフェニル)-2-(3-フェニルプロパノイル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-β-カルボリン、
フェニルメチル6-ブロモ-1-(4-メチルフェニル)-1,3,4,9-テトラヒドロ-2H-β-カルボリン-2-カルボキシレート、
(1R)-6-クロロ-1-(4-メチルフェニル)-2-(3-フェニルプロパノイル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-β-カルボリン、
(1S)-6-クロロ-1-(4-メチルフェニル)-2-(3-フェニルプロパノイル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-β-カルボリン、
1-(4-メチルフェニル)-2-(メチルスルホニル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-β-カルボリン、
2-アセチル-1-(4-メチルフェニル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-β-カルボリン、
1-(4-メチルフェニル)-2-(3-フェニルプロパノイル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-β-カルボリン、
6-(メチルオキシ)-1-(4-メチルフェニル)-2-(3-フェニルプロパノイル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-β-カルボリン、
6-メチル-1-(4-メチルフェニル)-2-(3-フェニルプロパノイル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-β-カルボリン、
(1R/1S)-1-(2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-イル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-β-カルボリン、又は
1-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)-2-(2-ピリミジニル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-β-カルボリン)。
当業者に明らかであるように、本明細書に提供される化合物は、少なくとも1つの立体中心を含み、ラセミ混合物又は異性体として純粋な組成物として存在し得る。一実施態様において、本明細書に提供される化合物は、異性体として純粋な組成物における(S)異性体である。一部の実施態様において、異性体過剰(e.e.)は、約90%、約95%、約99%又は約99.9%以上である。
別の実施態様において、式(II)を有する化合物、又は医薬として許容し得るその塩、ラセミ体若しくは立体異性体が本明細書に提供される。
Figure 2012528192
(式中、
Xは、水素;1つ以上のハロゲン置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;ヒドロキシル;ハロゲン;又はフェニルで場合により置換されたC1からC5アルコキシであり;
R0は、ハロゲン;シアノ;ニトロ; C1からC6アルキル若しくはモルホリニルで置換されたスルホニル;C1からC6アルキル、-C(O)-Rb、-C(O)O-Rb、アルキルスルホニル、モルホリニル若しくはテトラヒドロピラニルで場合により置換されたアミノ;ヒドロキシル、ハロゲン若しくはアミノから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;-C(O)-Rn;又は-ORaであり;
Raは、水素;C2からC8アルケニル;-C(O)-Rn;-C(O)O-Rb;-C(O)-NH-Rb;ヒドロキシル、ハロゲン、C1からC4アルコキシ、C1からC4アルコキシ、C1からC4アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アセトアミド、-C(O)-Rb、-C(O)O-Rb、アリール、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、1,3-ジオキソラン-2-オン、オキシラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、フラン、イミダゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、オキサゾール、ピラゾール、チアゾール、チオフェン若しくはテトラゾールから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
アミノは、C1からC4アルコキシカルボニル、イミダゾール、イソチアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピロール、チアゾール、若しくはC1からC6アルキルで置換されたスルホニルで場合により置換されており、ピリジン及びチアゾールは、C1からC4アルキルでそれぞれ場合により置換されており;
アルキルアミノ及びジアルキルアミノは、アルキルがヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、イミダゾール、ピラゾール、ピロール若しくはテトラゾールでそれぞれ場合により置換されており;
モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル及びオキシラニルは、-C(O)-Rn、-C(O)O-Rn若しくはC1からC4アルキルでそれぞれ場合により置換されており、C1からC4アルキルは、ヒドロキシルで場合により置換されており;
Rbは、ヒドロキシル;アミノ;アルキルがヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ若しくはC1からC4アルコキシで場合により置換されたアルキルアミノ; C1からC4アルコキシ;C2からC8アルケニル; C2からC8アルキニル;ハロゲン及びC1からC4アルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリール;フラン;又はC1からC4アルコキシ、アリール、アミノ、モルホリニル、ピペリジニル若しくはピペラジニルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
Rdは、ハロゲン、ニトロ、C1からC6アルキル、-C(O)O-Re及び-OReから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリールであり;
Reは、水素;ハロゲン及びアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;又はハロゲン及びアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたフェニルであり;
Rnは、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、アミノ又はC1からC6アルキルである。)。
別の実施態様において、式(II)を有する化合物、又は医薬として許容し得るその塩、ラセミ体若しくは立体異性体が本明細書に提供される。
Figure 2012528192
(式中、
Xはハロゲンであり;
Roは、ハロゲン、置換若しくは非置換C1からC8アルキル又はORaであり;
Raは、H、ヒドロキシル及びハロゲンから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
Rdは、1つ以上のアルコキシ又はハロゲン置換基で場合により置換されたフェニルである。)。
一実施態様において、Xはクロロ又はブロモである。
一実施態様において、Rdはクロロ又はブロモである。
一実施態様において、R0はORaである。
一実施態様において、Raは、それぞれが1つ以上のヒドロキシル置換基で場合により置換されたメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル又はペンチルである。
別の実施態様において、式(II)を有する化合物、又は医薬として許容し得るその塩、ラセミ体若しくは立体異性体が本明細書に提供される。
Figure 2012528192
(式中、
Xはハロゲンであり;
Roは、ハロゲン、置換若しくは非置換C1からC8アルキル又はORaであり;
Raは、H、又はヒドロキシル及びハロゲンから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
Rdは、1つ以上のハロゲン置換基で場合により置換されたフェニルである。)。
別の実施態様において、式(III)を有する化合物、又は医薬として許容し得るその塩、ラセミ体若しくは立体異性体が本明細書に提供される。
Figure 2012528192
(式中、
Xはハロゲンであり;
Raは、H、ヒドロキシル及びハロゲンから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
Rdは、1つ以上のハロゲン置換基で置換されたフェニルである。)。
別の実施態様において、式(IV)を有する化合物、又は医薬として許容し得るその塩、ラセミ体若しくは立体異性体が本明細書に提供される。
Figure 2012528192
(式中、
Xはハロゲンであり;
Raは、H、ヒドロキシル及びハロゲンから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
Rdは、1つ以上のハロゲン置換基で置換されたフェニルである。)。
別の実施態様において、式(IV)を有する化合物、又は医薬として許容し得るその塩、ラセミ体若しくは立体異性体が本明細書に提供される。
Figure 2012528192
(式中、
Xはハロゲンであり;
Raは、H、ヒドロキシル及びハロゲンから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
Rdは、パラ位においてハロゲン置換基で置換されたフェニルである。)。
別の実施態様において、上記化合物は、式(Ia)、式(IIa)、式(IIIa)及び式(IVa)から選択される式を有する。
Figure 2012528192
本明細書に提供される化合物、又はそれらの医薬として許容し得る塩、ラセミ体若しくは立体異性体の実例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
化合物は、それぞれその全体が引用により本明細書中に組み込まれている国際公開第2005/089764号パンフレット、同第2006/113703号パンフレット、同第2008/127715号パンフレット、同第2008/127714号パンフレットに記載されている方法、及び「置換テトラヒドロベータ-カルボリンの製造方法(Processes for the Preparation of Substituted Tetrahydro Beta-Carbolines)」という名称の、2009年5月27日に出願された同時係属出願米国仮特許出願第61/181,652号明細書に開示されている方法を含む既知の方法、並びに以下のセクション6に記載される手順を使用して当業者により製造され得る。
(5.2 医薬特性及び製剤)
(5.2.1 活性)
いずれの理論によっても束縛されることなく、本明細書に記載の化合物は、病的に発現されたヒトVEGF mRNAの翻訳を阻害するため、ヒトVEGFタンパク質の病的生成を阻害する。特に、該化合物は、ヒトVEGF mRNAの5’非翻訳領域(UTR)に依存するメカニズムを介して特異的に作用して、ヒトVEGFタンパク質の病的生成を阻害する。mRNAの定量的リアルタイムポリメラーゼ鎖反応(PCR)評価により、化合物がヒトVEGF mRNAの量を変化させないことが示されたため、試験化合物の活性は転写後である。
該化合物の抗ウイルス活性については、いずれの理論によっても束縛されることなく、いくつかの系統の証拠は、該化合物の正確な分子標的が、直接的なウイルス標的でなく、宿主細胞標的であることを示しているようである(セクション10以下参照)。例えば、(1)多様で密接に関連しない分類群からのウイルスに対する広範囲の活性;(2)細胞培養での化合物の阻害濃度での長期間の曝露にかかわらず抵抗性HCV複製単位に対する選択ができないこと;及び(3)化合物によって誘発される細胞周期遅延に対して抵抗性があるHT-1080細胞系における抗PV活性の欠乏。
(5.2.1.1 病的VEGF生成の阻害)
ヒトVEGF(VEGF-A及び血管透過性因子(VPFとしても知られる))の病的生成を低減又は阻害する化合物を記載する。例示的な化合物は、細胞培養及び/又は臨床前腫瘍モデルで測定されるVEGFの腫瘍生成を低減又は阻害することが示された。また、試験化合物は、健康なヒトにおける生理的血漿VEGF濃度に影響を与えない。
背景として、ヒトVEGF-A遺伝子は、代替的スプライシングにより、いくつかの異なる生成物(アイソタイプ)をコードする。VEGF-Aアイソタイプは、それぞれ121、165、189及び206個のアミノ酸を有するVEGF121、VEGF165、VEGF189及びVEGF206を含む。VEGF165及びVEGF121アイソタイプは可溶性であるのに対して、VEGF189及びVEGF206アイソタイプは、細胞外基質内で隔離されている。細胞培養系における可溶性VEGFの濃度を測定することによって、試験化合物の活性を評価した。臨床前腫瘍モデルにおいて、可溶性VEGFの濃度を測定することによって、試験化合物の活性を評価した。データは、試験化合物が、可溶性の形の腫瘍誘導VEGFの生成を阻害することを示している。
特に、本明細書に提供される化合物は、正常酸素条件下で可溶性ヒトVEGF生成に影響を与えない細胞培養において可溶性ヒトVEGFアイソタイプのストレス(例えば低酸素)誘発生成を選択的に阻害することが示された(セクション8.1以下参照)。したがって、該化合物は、低酸素に起因する可溶性ヒトVEGFアイソタイプの病的生成を優先的に阻害しながら、非摂動細胞における可溶性アイソタイプの恒常的生成を保持することが示された。したがって、具体的な実施態様において、化合物は、可溶性ヒトVEGFアイソタイプの生理的又は恒常的生成を阻害又は低減するより、可溶性ヒトVEGFアイソタイプの病的生成を選択的に阻害又は低減する。
具体的な実施態様において、化合物は、基質結合ヒトVEGFアイソタイプの生理的生成を阻害又は低減するより、基質結合ヒトVEGFアイソタイプの病的生成を選択的に阻害又は低減する。別の具体的な実施態様において、化合物は、1つ以上の可溶性ヒトVEGFアイソタイプ及び1つ以上の基質結合VEGFアイソタイプの病的生成を選択的に阻害又は低減する。
(5.2.1.2 病的血管形成及び腫瘍成長の阻害)
腫瘍成長を低減又は阻害する化合物を記載する。本明細書に提供される化合物は、事前に確立されたヒト腫瘍を有する動物モデルにおける腫瘍血管系の構造に大きな影響を与えることが示された。該化合物は、媒体で治療された対象と比較して、形成された血管の全体容量及び直径を減少させた。セクション8.2を参照されたい。化合物は、該モデルにおいて腫瘍成長の阻害を示した。腫瘍サイズを評価したときに、腫瘍及び血漿VEGF濃度の減少に関連する化合物の投与量応答効果が確認された。セクション8.1.3.を参照されたい。したがって、一実施態様において、ヒト血漿における可溶性ヒトVEGFの濃度を用いて、本明細書に提供される化合物の薬物動態効果を評価及び監視する。具体的な実施態様において、ヒト血漿におけるVEGF121、VEGF165又はその両方の濃度を用いて、本明細書に提供される化合物の薬物動態的効果を評価及び監視する。
(5.2.1.3 早期G1の延長/早期S期細胞周期遅延)
早期G1の延長/早期S期細胞周期遅延を誘発する化合物が本明細書に提供される。
本明細書に提供される化合物は、病的VEGF生成に対するその効果に加えて、後期G1/早期S期細胞周期遅延、即ちVEGF生成が化合物によって低減される腫瘍細胞系における後期静止又は前DNA合成期と早期DNA合成期との間の遅延を誘発する。セクション8.3を参照されたい。さらなる特徴付けにより、この効果は濃度依存性であり、病的VEGF生成を低減することに伴う値に類似する低ナノモルEC50値で生じることを示す。細胞周期遅延及び病的VEGFタンパク質生成の阻害は一斉に生じ、炎症、病的血管形成及び腫瘍成長におけるこれらの表現型を関連づける。低分子干渉RNA(siRNA)を有するこれらの同じ腫瘍細胞における病的VEGF生成の阻害は、細胞周期欠損を誘発しない(データは示されていない)。逆に、G1/S界面における細胞周期進行を停止させるDNA合成阻害薬であるミノシンは、VEGF生成を低減しない(データは示されていない)。インビボにおいて、本明細書に提供される化合物は、該化合物がS期を通じてのサイクリングを遅延させることをHT1080異種移植モデルにて実証した。この効果は、腫瘍細胞サイクリングに対して影響を与えないベバシズマブの効果と異なる。したがって、これらの実験は、腫瘍細胞周期に対する化合物の影響が、腫瘍における病的VEGF生成に対するその作用と並行して生じることを示す。
(5.2.1.4 ウイルス複製及びウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成の阻害)
多様な種類のウイルスにおけるウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を投与量に依存して阻害する化合物が本明細書に提供される。セクション10を参照されたい。
ウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成が化合物によって低減されるウイルス細胞系において、さらなる特徴付けにより、ウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質のウイルス複製及び生成の阻害は濃度依存性であることが示される。いずれの理論によっても束縛されることなく、該化合物は、宿主細胞の生物学的プロセスに干渉して、細胞又は小胞体におけるウイルス複製複合体の形成を阻害又は防止することによって、ウイルス複製及びウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を阻害するようである。宿主細胞の生物学的プロセスに対する化合物の干渉は、(1)多様で密接に関連しない分類群からのウイルスに対する広範囲の活性;(2)細胞培養での化合物の阻害濃度での長期間の曝露にかかわらず抵抗性ウイルス複製単位に対する選択ができないこと;及び(3)化合物によって誘発される細胞周期遅延に対して抵抗性がある細胞系における抗ウイルス活性の欠乏を含むデータによって裏づけられる。したがって、これらの実験は、宿主細胞プロセスに対する化合物の効果が、ウイルス複製及びウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成に対する効果と並行して生じることを示す。
(5.3 製剤)
本明細書に提供される化合物を、カプセル剤、マイクロカプセル剤、錠剤、顆粒剤、粉剤、トローチ剤、丸剤、坐薬、注射剤、懸濁物及びシロップ剤などの従来の製剤の形で患者に経口又は非経口投与することができる。充填剤又は希釈剤、結合剤、崩壊剤、潤滑剤、香料、防腐剤、安定剤、懸濁剤、分散剤、界面活性剤、抗酸化剤又は可溶化剤から選択される賦形剤などの従来の有機又は無機添加剤を使用して、一般的に採用される方法によって好適な製剤を製造することができる。
選択できる賦形剤は、当業者に既知であり、充填剤又は希釈剤(例えば、ショ糖、デンプン、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、グルコース、セルロース、タルク、リン酸カルシウム若しくは炭酸カルシウム等)、結合剤(例えば、セルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリプロピルピロリドン、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、アラビアゴム、ポリエチレングリコール若しくはデンプン等)、崩壊剤(例えば、グリコール酸ナトリウムデンプン、クロスカルメロースナトリウム、等)、潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、軽無水珪酸、タルク若しくは硫酸ラウリルナトリウム等)、香料(例えば、クエン酸若しくはメントール等)、防腐剤(例えば、安息香酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メチルパラベン若しくはプロピルパラベン等)、安定剤(例えば、クエン酸、クエン酸ナトリウム若しくは酢酸等)、懸濁剤(例えば、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン若しくはステアリン酸アルミニウム等)、分散剤(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等)、界面活性剤(例えば、硫酸ラウリルナトリウム、ポラキサマー及びポリソルベート等)、抗酸化剤(例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)及びブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)等)並びに可溶化剤(例えば、ポリエチレングリコール、SOLUTOL(登録商標)及びGELUCIRE(登録商標)等)を含むが、それらに限定されない。医薬組成物における本明細書に提供される化合物の有効量は、所望の効果を発揮するレベルであってよい。考えられる有効量は、さらにセクション5.6以下に記載されている。
所与のいずれの場合でも、本明細書に提供される化合物の投与量は、活性構成要素の溶解度、使用される製剤及び投与経路などの要因に左右されることになる。
本明細書に提供される化合物を任意の投与経路に向けて調合することができる。具体的な実施態様において、本明細書に提供される化合物は、皮内投与、筋肉内投与、腹腔内投与、経皮投与、静脈内投与、皮下投与、鼻内投与、硬膜外投与、舌下投与、脳内投与、膣内投与、経皮投与、直腸投与若しくは粘膜投与、吸入、又は耳、鼻、眼若しくは皮膚への局所投与に向けて調合される。投与方式は、医療実務者の裁量に委ねられ、一部に医学的状態の部位に左右され得る。
一実施態様において、本明細書に提供される化合物は、カプセル剤形組成物を使用して経口投与され、カプセル剤は、本明細書に提供される化合物を含み、さらなる担体、賦形剤又は媒体を含まない。
別の実施態様において、本明細書に提供される化合物の有効量、及び医薬として許容し得る担体又は媒体を含む組成物であって、医薬として許容し得る担体又は媒体は、賦形剤、希釈剤又はそれらの混合物を含むことができる組成物が本明細書に提供される。一実施態様において、該組成物は医薬組成物である。
組成物は、投与単位に日投与量又は日投与量の便利な分量を含むように調合され得る。概して、該組成物は、薬化学における既知の方法に従って製造される。本明細書に提供される化合物と好適な担体又は希釈剤とを混合し、該混合物の適量をカプセルに充填することによってカプセル剤を製造することができる。
(5.4 使用方法)
ヒトVEGFの病的生成を阻害又は低減するための方法が本明細書に示される。具体的な実施態様において、ヒトVEGFの病的生成を阻害又は低減するための方法は、化合物又はその組成物と、ヒトVEGFを病的に生成するか、又はヒトVEGFを病的に生成するように誘発される細胞又は細胞系とを接触させることを含む。細胞又は細胞系は、ヒトVEGFを病的に生成するがん細胞であってもよい。代替的又は追加的に、細胞又は細胞系は、例えば低酸素などのストレスへの曝露によってヒトVEGFを病的に生成するように誘発されてもよい。細胞系の非限定的な例としては、HeLa、HT1080、HCT116、HEK293、NCI H460、U-87MG、ASPC-1、PL-45、HPAF-2、PC-3、MDA-MB-231、MDA-MB-468、A431、SNU-1、AGS、Kato III、A549、Calu-6、A375、SY5Y、SKOV3、Capan-1、sNF96.2、TIVE-L1、TIVE-L2及びLNCaP細胞が挙げられる。別の実施態様において、対象におけるヒトVEGFの病的生成を阻害又は低減するための方法は、化合物又はその組成物を対象に投与することを含む。一部の実施家態様おいて、対象は、ヒトVEGFの病的生成に伴う状態を有する。具体的な実施態様において、対象は、ヒトVEGFの病的生成に伴うがん又は非新生物性状態と診断される。
具体的な実施態様において、本明細書に提供される、ヒトVEGFの病的生成を阻害又は低減するための方法は、当該技術分野で周知の方法によって評価した場合に、ヒトVEGFの病的生成を、化合物を投与する前のヒトVEGFの病的生成と比べて、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、80%、85%、90%、95%又は100%阻害又は低減する。特定の実施態様において、本明細書に提供される、ヒトVEGFの病的生成を阻害又は低減するための方法は、当該技術分野で周知の方法によって評価した場合に、ヒトVEGFの病的生成を、化合物を投与する前のヒトVEGFの病的生成と比べて、約5%から20%、10%から30%、15%から40%、15%から50%、20%から30%、20%から40%、20%から50%、30%から60%、30%から70%、30%から80%、30%から90%、30%から95%、30%から99%、40%から100%の範囲、又はその間の任意の範囲で阻害又は低減する。
病的血管形成又は血管新生を阻害又は低減するための方法も本明細書に示される。具体的な実施態様において、対象における病的血管形成又は血管新生を阻害又は低減するための方法は、化合物又はその組成物を対象に投与することを含む。一部の実施態様において、対象は、病的血管形成又は血管新生に伴う状態を有する。具体的な実施態様において、対象は、ヒトVEGFの病的生成に伴うがん又は非新生物性状態と診断される。
具体的な実施態様において、本明細書に提供される、病的血管形成又は血管新生を阻害又は低減する方法は、当該技術分野で周知の方法、例えば、MRIスキャン、CTスキャン、PETスキャンによって評価した場合に、血管形成又は血管新生を、化合物を投与する前の血管形成又は血管新生と比べて、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、80%、85%、90%、95%又は100%阻害又は低減する。特定の実施態様において、本明細書に提供される、病的血管形成又は血管新生を阻害又は低減するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えば、MRIスキャン、CTスキャン、PETスキャンによって評価した場合に、血管形成又は血管新生を、化合物を投与する前の血管形成又は血管新生と比べて、約5%から20%、10%から30%、15%から40%、15%から50%、20%から30%、20%から40%、20%から50%、30%から60%、30%から70%、30%から80%、30%から90%、30%から95%、30%から99%、40%から100%の範囲、又はその間の任意の範囲で阻害又は低減する。
ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を阻害又は低減することによってウイルス感染を治療するための方法が本明細書に示される。具体的な実施態様において、ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を阻害又は低減するための方法は、化合物又はその組成物と、ウイルス或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質を生成するか、或いはウイルス或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質を生成するように誘発され得る細胞又は細胞系とを接触させることを含む。細胞又は細胞系は、ウイルス或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質を恒常的に生成するウイルス感染細胞であってもよい。代替的又は追加的に、細胞又は細胞系は、例えば活性ウイルスへの曝露によって、ウイルス或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質を生成するように誘発され得る。ウイルス細胞系の非限定的な例としては、HeLa、Vero、Vero E6、MDCK及びMT-2等が挙げられる。別の実施態様において、対象におけるウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を阻害又は低減することによってウイルス感染を治療するための方法は、化合物又はその組成物を対象に投与することを含む。一部の実施態様において、対象は、ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成に伴うウイルス感染又は状態を有する。具体的な実施態様において、対象は、ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成に伴うウイルス感染と診断される。
具体的な実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を阻害又は低減することによってウイルス感染を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法によって評価した場合に、ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を、化合物を投与する前のウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成と比べて、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、80%、85%、90%、95%又は100%阻害又は低減する。特定の実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を阻害又は低減するための方法は、当該技術分野で周知の方法によって評価した場合に、ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を、化合物を投与する前のウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成と比べて、約5%から20%、10%から30%、15%から40%、15%から50%、20%から30%、20%から40%、20%から50%、30%から60%、30%から70%、30%から80%、30%から90%、30%から95%、30%から99%、40%から100%の範囲、又はその間の任意の範囲で阻害又は低減する。
がん、非新生物性状態及びウイルス感染を治療するための方法も本明細書に示される。一態様において、がん、非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、がん、非新生物性状態又はウイルス感染の治療を必要とする患者に対して、単剤療法として化合物を投与することを含む。具体的な実施態様において、がん、非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法であって、がん、非新生物性状態又はウイルス感染の治療を必要とする患者に対して、単一薬として有効量の化合物を投与することを含む方法が本明細書に示される。別の実施態様において、がん、非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法であって、がん、非新生物性状態又はウイルス感染の治療を必要とする患者に対して、単一活性成分としての化合物及び医薬として許容し得る担体、賦形剤又は媒体を含む医薬組成物を投与することを含む方法が本明細書に示される。
別の態様において、がん、非新生物性状態及びウイルス感染を治療するための方法は、がん、非新生物性状態又はウイルス感染の治療を必要とする患者に対して、化合物を別の療法(例えば、化合物を含まない、又は異なる化合物を含む1つ以上のさらなる療法)と組み合わせて投与することを含む。当該方法は、さらなる療法の投与の前に、又はさらなる療法と同時に、又はさらなる療法の後に化合物を投与することを含むことができる。一部の実施態様において、当該方法は、相加的又は相乗的効果を有する。具体的な実施態様において、がん又は非新生物性状態を治療するための方法であって、がん又は非新生物性状態の治療を必要とする患者に対して、有効量の化合物及び有効量の他の療法を投与することを含む方法が本明細書に示される。
具体的な実施態様において、VEGFの病的生成、或いはウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成に伴うウイルス感染に伴うがん又は非新生物性状態を、本明細書に提供される方法に従って治療することができる。
別の具体的な実施態様において、本明細書に提供される方法に従って治療されるがんは、固形腫瘍がんである。固形腫瘍がんとしては、肉腫、癌腫及びリンパ腫が挙げられるが、それらに限定されない。具体的な実施態様において、記載の方法に従って治療することができるがんとしては、頭部、頚部、眼、口、喉、食道、胸部、骨、肺、腎臓、結腸、直腸又は他の胃腸管器官、胃、脾臓、骨格筋、皮下組織、前立腺、乳房、卵巣、睾丸又は他の生殖器官、皮膚、甲状腺、血液、リンパ節、腎臓、肝臓、膵臓及び脳又は中枢神経系のがんが挙げられるが、それらに限定されない。
本明細書に提供される方法に従って治療することができるがんの具体的な例としては、腎がん、腎臓がん、多形性神経膠芽細胞腫、転移性乳がん;乳癌;乳腺肉腫;神経線維腫;神経線維腫症;小児腫瘍;神経芽腫;悪性黒色腫;表皮の癌;急性白血病、急性リンパ球性白血病、骨髄芽球性白血病、前骨髄球性白血病、骨髄単球性白血病、単球性白血病、赤白血病及び骨髄異形成症候群などの急性骨髄性白血病、慢性骨髄球性(顆粒球)白血病、慢性リンパ球性白血病、有毛細胞白血病などの(但し、それらに限定されない)慢性白血病などの白血病(但し、それらに限定されない)白血病;真性多血症;ホジキン病、非ホジキン病などの(但し、それらに限定されない)リンパ腫;くすぶり型多発性骨髄腫、非分泌骨髄腫、骨硬化性骨髄腫、形質細胞白血病、孤立性形質細胞腫及び髄外性形質細胞腫などの(但し、それらに限定されない)多発性骨髄腫;ワルデンシュトレームマクログロブリン症;意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症;良性単クローン性ガンマグロブリン血症;重鎖病;骨肉腫、骨髄腫骨疾患、多発性骨髄腫、コレステリン腫誘発骨肉腫、骨のページェット病、骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性巨細胞腫、骨の線維肉腫、脊索腫、骨膜肉腫、軟組織肉腫、管肉腫(血管肉腫)、線維肉腫、カポジ肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、リンパ管肉腫、神経鞘腫、横紋筋肉腫及び髄膜肉腫などの(但し、それらに限定されない)骨がん及び結合組織肉腫;膠腫、星状細胞腫、脳幹膠腫、上衣腫、乏突起膠腫、非膠腫性腫瘍、聴神経腫、頭蓋咽頭腫、髄芽腫、髄膜腫、松果体細胞腫、松果体芽腫及び原発性脳リンパ腫などの(但し、それらに限定されない)脳腫瘍;腺癌、小葉(小細胞)癌、分泌管内癌、髄膜性乳がん、粘液性乳がん、管状乳がん、乳頭状乳がん、ページェット病(若年性ページェット病を含む)及び炎症性乳がんを含むが、それらに限定されない乳がん;褐色細胞腫及び副腎皮質癌などの(但し、それらに限定されない)副腎癌;乳頭状又は濾胞状甲状腺がん、延髄性甲状腺がん及び未分化甲状腺がんなどの(但し、それらに限定されない)甲状腺がん;インスリノーマ、ガストリノーマ、グルカゴノーマ、VIP産生腫瘍、ソマトスタチン分泌腫瘍及びカルチノイド又は島細胞腫などの(但し、それらに限定されない)膵臓がん;クッシング病、プロラクチン分泌腫瘍、先端肥大症及び尿崩症などの(但し、それらに限定されない)下垂体がん;光彩黒色腫、脈絡膜黒色腫及び毛様体黒色腫などの眼黒色腫並びに網膜芽腫などの(但し、それらに限定されない)眼がん;扁平上皮癌、腺癌及び黒色腫などの膣がん;扁平上皮癌、黒色腫、腺癌、基底細胞癌、肉腫及びページェット病などの外陰がん;扁平上皮癌及び腺癌などの(但し、それらに限定されない)子宮頚がん;子宮体癌及び子宮肉腫などの(但し、それらに限定されない)子宮がん;卵巣上皮癌、境界腫瘍、胚細胞腫瘍及び間質腫などの(但し、それらに限定されない)卵巣がん;頚癌;扁平上皮がん、腺癌、腺様嚢胞癌、粘液性類表皮癌、腺扁平上皮癌、肉腫、黒色腫、形質細胞腫、いぼ状癌及び燕麦細胞(小細胞)癌などの(但し、それらに限定されない)食道がん;腺癌、肉芽腫性(ポリープ状)、潰瘍性、表在性広範、拡散性広範、悪性リンパ腫、脂肪肉腫、線維肉腫及び癌肉腫などの(但し、それらに限定されない)胃がん;結腸がん;KRAS変異結腸直腸がん;結腸癌;直腸がん;肝細胞癌及び肝芽腫などの(但し、それらに限定されない)肝臓がん、腺癌などの胆嚢がん;乳頭状、結節状及び拡散性などの(但し、それらに限定されない)胆管癌;KRAS変異非小細胞肺がん、非小細胞肺がん、扁平上皮細胞癌(類表皮癌)、腺癌、大細胞癌及び小細胞肺がんなどの肺がん;肺癌;胚腫瘍、精上皮腫、未分化、古典的(典型的)、精母細胞、非精上皮腫、胎児性癌、奇形腫癌、絨毛癌(卵黄嚢腫)、アンドロゲン非依存性前立腺がん、アンドロゲン依存性がん、腺癌、平滑筋肉腫及び横紋筋肉腫などの(但し、それらに限定されない)前立腺がんなどの(但し、それらに限定されない)睾丸がん;陰茎がん;扁平上皮細胞癌などの(但し、それに限定されない)口腔がん;基底がん;腺癌、粘液性類表皮癌及び腺様嚢胞癌などの(但し、それらに限定されない)唾液腺がん;扁平上皮細胞がん及びいぼ状がんなどの(但し、それらに限定されない)咽頭がん;基底細胞癌、扁平上皮細胞癌及び黒色腫、表在性広範黒色腫、結節性黒色腫、黒子悪性黒色腫、末端性黒子性黒色腫などの(但し、それらに限定されない)皮膚がん;腎細胞がん、腺癌、副腎腫、線維腫、移行細胞上皮がん(腎盤及び/又は尿管)などの(但し、それらに限定されない)腎臓がん;腎癌;ウィルムス腫瘍;移行上皮細胞癌、扁平上皮細胞がん、腺腫、癌肉腫などの(但し、それらに限定されない)膀胱がんが挙げられるが、それらに限定されない。さらに、がんは、粘液肉腫、骨肉腫、内皮肉腫、リンパ管内皮肉腫、中皮腫、滑膜腫、血管芽腫、上皮細胞癌、嚢胞腺癌、気管支原性癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭癌及び乳頭腺癌を含む。
一部の実施態様において、本明細書に提供される方法に従って治療することができるがんとしては、小児固形腫瘍、ユーイング肉腫、ウィルムス腫瘍、神経芽細胞腫、神経線維腫、表皮の癌、悪性黒色腫、子宮頚癌、結腸癌、肺癌、腎臓癌、乳癌、乳房肉腫、転移性乳がん、HIV関連カポジ肉腫、前立腺がん、アンドロゲン非依存性前立腺がん、アンドロゲン依存性前立腺がん、神経線維腫症、肺がん、非小細胞肺がん、KRAS変異非小細胞肺がん、悪性黒色腫、黒色腫、結腸がん、KRAS変異結腸直腸がん、多形性神経膠芽細胞腫、腎がん、腎臓がん、膀胱がん、卵巣がん、肝細胞癌、甲状腺癌、横紋筋肉腫、急性骨髄性白血病及び多発性骨髄腫が挙げられる。
一部の実施態様において、本明細書に提供される方法に従って治療されるがん及びがんに伴う状態は、乳癌、肺癌、胃癌、食道癌、結腸直腸癌、肝臓癌、卵巣癌、莢膜腫、男性胚細胞腫、子宮頚癌、子宮内膜癌、子宮内膜増殖症、子宮内膜症、線維肉腫、絨毛癌、頭部及び頚部がん、上咽頭癌、咽頭癌、肝芽細胞腫、カポジ肉腫、黒色腫、皮膚癌、血管腫、海綿状血管腫、血管芽細胞腫、膵臓癌、網膜芽細胞腫、星状細胞腫、膠芽腫、神経鞘腫、希突起神経膠腫、髄芽細胞腫、神経芽細胞腫、横紋筋肉腫、骨原性肉腫、平滑筋肉腫、尿管癌、甲状腺癌、ウィルムス腫瘍、腎細胞癌、前立腺癌、母斑症に伴う異常血管増殖、浮腫(脳腫瘍に伴う浮腫など)又はメグス症候群である。具体的な実施態様において、がんは、星状細胞腫、希突起神経膠腫、希突起神経膠腫と星状細胞主要素の混合物、上衣腫、髄膜腫、下垂体腺腫、原始神経外胚葉性腫瘍、骨芽腫、一次中枢神経系(CNS)リンパ腫又はCNS胚細胞腫瘍である。具体的な実施態様において、本明細書に提供される方法に従って治療されるがんは、聴神経腫、多形性神経膠芽細胞腫、多形膠芽腫又は髄膜腫である。他の具体的な実施態様において、本明細書に提供される方法に従って治療されるがんは、脳幹膠腫、頭蓋咽頭腫、脳室上衣腫、若年性毛様細胞性星状細胞腫、髄芽細胞腫、視神経膠腫、原始神経外胚葉性腫瘍又は横紋筋肉腫様腫瘍である。
本明細書に記載の方法に従って治療することができる非新生物性状態の具体的な例としては、嚢胞性線維症、筋萎縮症、多嚢胞性常染色体性腎臓病、がん誘発悪液質、良性前立腺肥大症、関節リウマチ、乾癬、アテローム硬化症、肥満、(糖尿病性網膜症及び早発性網膜症を含む)網膜症、水晶体後方線維増殖症、血管新生緑内障、老化関連黄斑変性、滲出性黄斑変性、(グレーブス病を含む)甲状腺過形成、隔膜及び他の組織の移植、流行性角結膜炎、ビタミンA欠乏症、コンタクトレンズ疲労、アトピー性角膜炎、上輪部角膜炎及び翼状片乾性角膜炎、ウイルス感染、ウイルス感染に伴う炎症、慢性炎症、肺炎症、ネフローゼ症候群、子癇前症、腹水症、心嚢液貯留(心嚢炎に伴う心嚢液貯留など)、胸水、シェーグレン症候群、赤瘡、フリクテン症、梅毒、脂肪変性、化学的火傷、細菌性潰瘍、真菌性潰瘍、単純ヘルペス感染、帯状ヘルペス感染、原虫感染、モーレン潰瘍、テリエン辺縁変性、辺縁角膜表皮剥離、全身性狼瘡、多発性動脈炎、外傷、ウェーゲナー類肉腫症、パジェット病、強膜炎、スティーヴェンズ-ジョンソン病、類天疱瘡、放射状角膜切開、イールズ病、ベーチェット病、鎌形細胞貧血、弾性線維偽性黄色腫、シュタルガルト病、扁平部炎、慢性網膜剥離、静脈閉塞、動脈閉塞、頸動脈閉塞性疾患、慢性ブドウ膜炎/硝子体炎、眼ヒストプラズマ症、マイコバクテリア感染、ライム病、ベスト病、近視、眼陥凹、過粘調度症候群、トキソプラズマ症、類肉腫症、外傷、レーザ後合併症、ルベオーシスに伴う疾患(虹彩及び角の血管新生)、並びにあらゆる形の増殖性硝子体網膜症を含む線維管又は線維組織の異常増殖によって引き起こされる疾患が挙げられる。
別の実施態様において、本明細書に記載の方法に従って治療することができるウイルス感染としては、ブニヤウイルス(Bunyaviridae)、コロナウイルス(Coronaviridae)、フィロウイルス(Filoviridae)、フラビウイルス(Flaviviridae)、パラミキソウイルス(Paramyxoviridae)、ピコルナウイルス(Picornaviridae)、オルソミクソウイルス(Orthomyxoviridae)又はラブドウイルス(Rhabdoviridae)科に属する(+)鎖RNA又は(-)鎖DNAウイルスに関連するウイルス感染が挙げられる。他の実施態様は、レオウイルス(Reoviridae)ウイルス科に属する二本鎖RNAウイルス又はレトロウイルス(Retroviridae)若しくはヘパドナウイルス(Hepadnaviridae)科に属するウイルスに関連するウイルス感染を含む。別の実施態様は、アデノウイルス(Adenoviridae)、ヘルペスウイルス(Herpesviridae)、パピロマウイルス(Papillomaviridae)又はパポバウイルス(Papovaviridae)科に属するDNAウイルスによるウイルス感染を含む。
本明細書に記載の方法に従って治療することができるウイルス感染の特定の例としては、フラビウイルス(西ナイル(WNV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、黄熱病ウイルス(YFV)及びデング熱(DENV)など)、パラミキソウイルス(パラインフルエンザウイルス及び呼吸性発疹ウイルス(RSV)など)、ピコルナウイルス(ポリオウイルス(PV)、A型肝炎ウイルス(HAV)、コクサッキーウイルス及びライノウイルスなど)、コロナウイルス(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス(SARS-CoV)など)、オルソミクソウイルス(インフルエンザウイルスなど)又はフィロウイルス(エボラ及びマルブルグウイルスなど)に属するウイルスに関連するウイルス感染が挙げられるが、それらに限定されない。一実施態様において、該用語は、レトロウイルス(ヒト免疫不全ウイルス(HIV)及びヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV)、ヘパドナウイルス(B型肝炎ウイルス)(HBV)など)の種のメンバーによるウイルス感染を指す。別の実施態様において、該用語は、DNAウイルス(単純ヘルペスウイルス(HSV)、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス、アデノウイルス、ワクチンウイルス又はヒト乳頭腫ウイルス(HPV)など)によるウイルス感染を指す。
一実施態様において、ウイルス感染は、西ナイルウイルス、C型肝炎ウイルス、黄熱病ウイルス、デング熱ウイルス、呼吸性発疹ウイルス、ポリオウイルス、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルス、単純ヘルペスウイルス又はワクチンウイルスによる。別の実施態様において、ウイルス感染は、西ナイルウイルス、C型肝炎ウイルス、デング熱ウイルス、呼吸性発疹ウイルス、ポリオウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス又はヒト免疫不全ウイルスによる。別の実施態様において、ウイルス感染は、C型肝炎ウイルスの既知又は未知の遺伝型による。別の実施態様において、C型肝炎ウイルスの遺伝型は、C型肝炎ウイルス遺伝型1a、C型肝炎ウイルス遺伝型1b又はC型肝炎ウイルス遺伝型2aである。
一部の実施態様において、本明細書に記載の方法で治療することができるVEGFの病的生成に伴う非新生物性状態の例としては、糖尿病性網膜症、滲出性黄斑変性、関節リウマチ、乾癬、アテローム硬化症、慢性炎症、肥満及び多嚢性常染色体性腎臓病が挙げられる。
生体試料(例えば、血漿、血清、脳脊髄液、尿又は任意の他の生体液)におけるVEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質(例えば、P1GF、VEGF-C、VEGF-D、VEGFR-1、VEGFR-2、IL-6及び/又はIL-8)の濃度を用いて、ヒトVEGFの病的生成を阻害又は低減する化合物、例えば、本明細書に記載の化合物、又はそれぞれその全体が引用により本明細書中に組み込まれている(対応する国際出願公開第2005/089764号パンフレットを有する)米国特許公開第2005-0272759号明細書、(対応する国際出願公開第2006/113703号パンフレットを有する)米国特許公開第2005-0282849号明細書、(対応する国際出願公開第2008/127715号パンフレットを有する)米国特許公開第2007-0254878号明細書、国際出願公開第2008/127714号パンフレット、「前立腺がんの治療方法(Methods for Treating Prostate Cancer)」という名称の、2009年5月27日に出願された米国仮特許出願第60/181,649号明細書;「カポジ肉腫の治療方法(Methods for Treating Kaposi’s Sarcoma)」という名称の、2009年5月27日に出願された米国仮特許出願第60/181,651号明細書;「神経芽細胞腫の治療方法(Methods for Treating Neurofibromatosis)」という名称の、2009年5月27日に出願された米国仮特許出願第60/181,650号明細書;「脳がんの治療方法(Methods for Brain cancer)」という名称の、2009年5月27日に出願された米国仮特許出願第60/181,654号明細書;若しくは「乳がんの治療方法(Methods for Treating Breast Cancer)」という名称の、2009年10月20日に出願された米国仮特許出願第60/253,086号明細書に記載されている化合物の投与を含むがん又は非新生物性状態に対する一連の治療の効力を監視することができる。患者に対する化合物又はその医薬組成物の投与の量、頻度及び/又は長さを、VEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の濃度の結果として変更することができる。代替的に、VEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の濃度を監視するこれらの変化は、化合物又はその医薬組成物の投与を含む一連の治療が、がん又は非新生物性状態を治療する上で効果的であることを示し得る。
一部の実施態様において、患者の生体試料(例えば、血漿、血清、脳脊髄液、尿又は任意の他の生体液)におけるVEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の濃度は、患者に対する化合物又はその医薬組成物の投与を含むがんに対する一連の治療の前、最中及び/又は後に監視される。一部の実施態様において、患者における腫瘍血液流若しくは代謝又は腫瘍周囲炎症若しくは浮腫は、化合物又は医薬組成物の投与を含むがんに対する一連の治療の前、最中及び/又は後に監視される。患者に対する化合物又はその医薬組成物の投与の量、頻度及び/又は長さは、VEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の濃度、或いは画像技術によって評価される腫瘍血液流若しくは代謝又は腫瘍周囲炎症若しくは浮腫の結果として変更され得る。代替的に、これらの監視パラメータ(例えば、VEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の濃度、或いは腫瘍血液流若しくは代謝又は腫瘍周囲炎症若しくは浮腫)の変化は、化合物又はその医薬組成物の投与を含む一連の治療が、がんを治療する上で効果的であることを示し得る。
具体的な実施態様において、がんを治療するための方法であって、(a)がんの治療を必要とする患者に対して1投与以上の化合物又はその医薬組成物を投与すること;及び(b)(例えば、血漿、血清、脳脊髄液、尿又は任意の他の生体液などの生体試料において検出される)VEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の濃度、或いは腫瘍血液流若しくは代謝又は腫瘍周囲炎症若しくは浮腫を工程(a)の前及び/又は後に監視することを含む方法が本明細書に示される。具体的な実施態様において、工程(b)は、IL-6及びIL-8などのサイトカイン及びインターロイキンを含むが、それらに限定されない1つ以上の炎症媒介物質の濃度を監視することを含む。特定の実施態様において、工程(b)は、VEGF-A、VEGF-R、P1GF、VEGF-C及び/又はVEGF-Dの濃度を監視することを含む。一部の実施態様において、監視工程(b)は、化合物の特定数の投与(例えば、1、2、4、6、8、10、12、14、15若しくは29投与以上;又は2から4、2から8、2から20若しくは2から30投与)、又は投与の一定時間(例えば、1、2、3、4、5、6若しくは7日間;又は1、2、3、4、5、10、15、20、30、40、45、48若しくは50週間)の前及び/又は後に実施される。一部の実施態様において、これらの監視パラメータの1つ以上が、化合物又はその医薬組成物の投与の前に検出される。具体的な実施態様において、化合物又はその医薬組成物の投与後のVEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の濃度の低下、或いは腫瘍血液流若しくは代謝又は腫瘍周囲炎症若しくは浮腫の変化は、一連の治療ががんを治療する上で効果的であることを示す。いくつかの実施態様において、化合物又はその医薬組成物の投与後のVEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の濃度の変化、或いは腫瘍血液流若しくは代謝又は腫瘍周囲の浮腫の変化は、化合物又はその医薬組成物の投与の量、頻度及び/又は長さを調整(例えば、増加、低減又は維持)できることを示し得る。具体的な実施態様において、がんは固形腫瘍である。
一部の実施態様において、患者の生体試料(例えば、血漿、血清、脳脊髄液、尿又は任意の他の生体液)におけるVEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の濃度は、患者に対する化合物又はその医薬組成物の投与を含む非新生物性状態に対する一連の治療の前、最中及び/又は後に監視される。患者に対する化合物又はその医薬組成物の投与の量、頻度及び/又は長さを、VEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の濃度の結果として変更することができる。代替的に、これらの監視パラメータ(例えば、VEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の濃度)の変化は、化合物又はその医薬組成物の投与を含む一連の治療が、非新生物性状態を治療する上で効果的であることを示し得る。
具体的な実施態様において、非新生物性状態を治療するための方法であって、(a)非新生物性状態の治療を必要とする患者に対して1投与以上の化合物又はその医薬組成物を投与すること;及び(b)(例えば、血漿、血清、脳脊髄液、尿又は任意の他の生体液などの生体試料において検出される)VEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の濃度を工程(a)の前及び/又は後に監視することを含む方法が本明細書に示される。具体的な実施態様において、工程(b)は、IL-6及びIL-8などのサイトカイン及びインターロイキンを含むが、それらに限定されない1つ以上の炎症媒介物質の濃度を監視することを含む。特定の実施態様において、工程(b)は、VEGF-A、VEGF-R、P1GF、VEGF-C及び/又はVEGF-Dの濃度を監視することを含む。一部の実施態様において、監視工程(b)は、化合物の特定数の投与(例えば、1、2、4、6、8、10、12、14、15若しくは20投与以上;又は2から4、2から8、2から20若しくは2から30投与)、又は投与の一定時間(例えば、1、2、3、4、5、6若しくは7日間;又は1、2、3、4、5、10、15、20、30、40、45、48若しくは50週間)の前及び/又は後に実施される。一部の実施態様において、これらの監視パラメータの1つ以上が、化合物又はその医薬組成物の投与の前に検出される。具体的な実施態様において、化合物又はその医薬組成物の投与後のVEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の濃度の低下は、一連の治療が非新生物性状態を治療するのに効果的であることを示す。いくつかの実施態様において、化合物又はその医薬組成物の投与後のVEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の濃度の変化は、化合物又はその医薬組成物の投与の量、頻度及び/又は長さを調整(例えば、増加、低減又は維持)できることを示し得る。
患者のVEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の濃度、或いは腫瘍血液流若しくは代謝又は腫瘍周囲炎症若しくは浮腫の変化を当業者に既知の任意の技術によって検出することができる。一部の実施態様において、患者のVEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の濃度を検出するための方法は、生体試料(例えば、組織又は体液試料)を患者から得て、特定のタイプの処理(例えば遠心)が施された(例えば、血漿、血清、脳脊髄液、尿又は任意の他の生体液の)生体試料におけるVEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の濃度を検出すること、及びELISAなどの免疫技術の使用による検出を含む。具体的な実施態様において、本明細書の例えばセクション8.1.1.以下の作業実施例に記載されるELISAを使用して、特定のタイプの処理(例えば遠心)が施された(例えば、血漿、血清、脳脊髄液、尿又は任意の他の生体液の)生体試料におけるVEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の濃度を検出することができる。生体試料におけるVEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の濃度を検出するために使用することができる当該技術分野で既知の他の技術としては、多重又はプロテオームアッセイが挙げられる。具体的な実施態様において、CTスキャン、MRIスキャン又はPETスキャンを使用して、腫瘍血液流若しくは代謝又は腫瘍周囲炎症若しくは浮腫を検出することができる。
具体的な実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、がん又は非新生物性状態に伴う1つ、2つ又はそれ以上の症状を軽減又は管理する。がん又は非新生物性状態に伴う1つ、2つ又はそれ以上の症状の軽減又は管理を、がん又は非新生物性状態を治療するための化合物の効力に対する臨床的終点として用いることができる。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、がん又は非新生物性状態に伴う1つ以上の症状の持続時間及び/又は重症度を低減する。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、がん又は非新生物性状態に伴う1つ以上の症状の発生、進行及び/又は再発を阻害する。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、がん又は非新生物性状態に伴う症状の数を減少させる。具体的な実施態様において、がんは固形腫瘍がんである。
本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、ヒトVEGFの病的生成を阻害又は低減する。具体的な実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、(例えば腫瘍による)ヒトVEGFの病的生成を選択的に阻害するが、ヒトVEGFタンパク質の生理的活性を妨害しない。好ましくは、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、ヒトVEGFの生理的又は恒常的生成を有意に阻害又は低減しない。例えば、治療された対象において、血圧、尿中タンパク質濃度及び出血が正常範囲内に維持される。具体的な実施態様において、治療は、その全体が引用により本明細書中に組み込まれているがん治療評価プログラム(Cancer Therapy Evaluation Program)、有害事象共通用語規準(Common Terminology Criteria for Adverse Events)、バージョン3.0、DCTD、NCI、NIH、DHHS、2003年3月31日(http://cstep.cancer.gov)、公開日:2006年8月9日に定められている有害事象をもたらさない。他の実施態様において、本明細書に提供される、脳腫瘍を治療するための方法は、上記がん治療評価プログラム、有害事象共通用語規準、バージョン3.0に定められているグレード2以上の有害事象をもたらさない。
具体的な実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法によって評価した場合に、VEGFの病的生成を、化合物を投与する前に観察されるVEGFの病的生成と比べて、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45 %、50%、55%、60%、65%、80%、85%、90%、95 %又は100%阻害又は低減する。特定の実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法によって評価した場合に、VEGFの病的生成を、化合物を投与する前に観察されるVEGFの病的生成と比べて、約5%から20%、10%から30%、15%から40%、15%から50%、20%から30%、20%から40%、20%から50%、30%から60%、30%から70%、30%から80%、30%から90%、30%から95%、30%から99%、30%から100%の範囲、又はその間の任意の範囲で阻害又は低減する。
具体的な態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えばELISAによって評価した場合に、対象のVEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質(例えば、IL-6などのサイトカイン又はインターロイキン)の濃度を低下させる。特定の実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えばELISAによって評価した場合に、対象のVEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質(例えば、IL-6などのサイトカイン又はインターロイキン)の濃度を、化合物を投与する前のそれぞれの濃度と比べて約5%から20%、10%から20%、10%から30%、15%から40%、15%から50%、20%から30%、20%から40%、20%から50%、30%から60%、30%から70%、30%から80%、30%から90%、30%から99%、30%から100%の範囲、又はその間の任意の範囲で低下させる。
具体的な態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えばELISAによって評価した場合に、対象の血液におけるP1GF、VEGF-C、VEGF-D、VEGFR-1、VEGFR-2、IL-6及び/又はIL-8の濃度を低下させる。具体的な実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えばELISAによって評価した場合に、対象の血液におけるP1GF、VEGF-C、VEGF-D、VEGFR-1、VEGFR-2、IL-6及び/又はIL-8の濃度を、化合物を投与する前に観察されたそれぞれの濃度と比べて少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45 %、50%、55%、60%、65%、80%、85%、90%、95%又は100%低下させる。特定の実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えばELISAによって評価した場合に、対象の血液におけるP1GF、VEGF-C、VEGF-D、VEGFR-1、VEGFR-2、IL-6及び/又はIL-8の濃度を、化合物を投与する前に観察されたそれぞれの濃度と比べて約5%から20%、10%から30%、15%から40%、15%から50%、20%から30%、20%から40%、20%から50%、30%から60%、30%から70%、30%から80%、30%から90%、30%から95%、30%から99%、30%から100%の範囲、又はその間の任意の範囲で低下させる。
一部の実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、病的血管形成又は血管新生を阻害又は低減する。具体的な実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えばMRIスキャン、CTスキャン又はPETスキャンによって評価した場合に、病的血管形成又は血管新生を、化合物を投与する前に観察された病的血管形成又は血管新生と比べて少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、80%、85%、90%、95%又は100%阻害又は低減する。具体的な実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えばMRIスキャン、CTスキャン又はPETスキャンによって評価した場合に、病的血管形成又は血管新生を、化合物を投与する前に観察された血管形成又は血管新生と比べて約5%から20%、10%から30%、15%から40%、15%から50%、20%から30%、20%から40%、20%から50%、30%から60%、30%から70%、30%から80%、30%から90%、30%から95%、30%から99%、30%から100%の範囲、又はその間の任意の範囲で阻害又は低減する。
具体的な実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えばCTスキャン、MRIスキャン又はPETスキャンによって評価した場合に炎症を、化合物を投与する前に観察された炎症と比べて少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、80%、85%、90%、95%又は100%、或いはその間の任意の百分率だけ阻害又は低減する。特定の実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えばCTスキャン、MRIスキャン又はPETスキャンによって評価した場合に炎症を、化合物を投与する前に観察された炎症と比べて約5%から15%、10%から20%、10%から30%、15%から40%、15%から50%、20%から30%、20%から40%、20%から50%、30%から60%、30%から70%、30%から80%、30%から90%、30%から99%、30%から100%の範囲、又はその間の任意の範囲で、或いはその間の任意の百分率だけ阻害又は低減する。
具体的な実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えばCTスキャン、MRIスキャン又はPETスキャンによって評価した場合に、腫瘍関連浮腫などの浮腫を、化合物を投与する前に観察された浮腫と比べて少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、80%、85%、90%、95%又は100%、或いはその間の任意の百分率だけ阻害又は低減する。特定の実施態様において、本明細書に提供される、NFを治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えばCTスキャン、MRIスキャン又はPETスキャンによって評価した場合に、腫瘍関連浮腫などの浮腫を、化合物を投与する前に観察された浮腫と比べて約5%から15%、10%から20%、10%から30%、15%から40%、15%から50%、20%から30%、20%から40%、20%から50%、30%から60%、30%から70%、30%から80%、30%から90%、30%から99%、30%から100%の範囲、又はその間の任意の範囲で、或いはその間の任意の百分率だけ阻害又は低減する。
一部の実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、細胞周期のG1/S又は後G1/S期(即ち、後静止期又は前DNA合成期と、早期DNA合成期との間の期間)を延長又は遅延させる。
いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、がん若しくは非新生物性状態及び/又はその1つ以上の症状の重症度を低減、改善又は軽減する。他の実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、がん又は非新生物性状態と診断された対象の入院(例えば、入院の頻度又は持続期間)を低減する。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、がん又は非新生物性状態と診断された対象の入院の長さを低減する。一部の実施態様において、本明細書に提供される方法は、がん又は非新生物性状態と診断された対象の生存を向上させる。具体的な実施態様において、本明細書に提供される方法は、がん又は非新生物性状態と診断された対象の生存を約6カ月以上、約7カ月以上、約8カ月以上、約9カ月以上、又は約12カ月以上向上させる。特定の実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、がん若しくは非新生物性状態又はそれに伴う1つ以上の症状の進行を阻害又は低減する。具体的な実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、別の療法(例えば、抗がん薬、放射線、化学療法などの薬物療法、抗アンドロゲン療法又は外科手術)の治療効果を強化又は向上させる。一部の実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、補助療法としての化合物の使用を含む。一部の実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、外科手術の前に血管新生を低減することによって腫瘍の除去の容易さを向上させる(例えば、腫瘍の切除可能性を高める)。特定の実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、外科手術後の血管新生、例えば、外科手術によって除去されなかった残留腫瘍塊の血管新生を低減する。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、腫瘍、又はがんに伴う1つ以上の症状の再発、例えば血管新生及び/又は腫瘍成長の再発を防止する。一部の実施態様において、本明細書に提供される、非新生物性状態を治療するための方法は、非新生物性状態又はその1つ以上の症状の再発を防止する。
特定の実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、がん又は非新生物性状態と診断された対象の死亡率を低下させる。一部の実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、緩解の患者の数を増大させるか、又は入院率を低下させる。他の実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、がん又は非新生物性状態に伴う1つ以上の症状の発達、発生又は進行を防止する。特定の実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、がん患者又は非新生物性状態の患者の無症候生存を向上させる。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、患者におけるがん又は非新生物性状態を治癒させないが、疾患の進行又は悪化を防止する。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、患者の生活の質を向上させる。
特定の実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、がんに伴う腫瘍を阻害し、低減し、減少させ、抑制し、又は安定化させる。他の実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、がんに伴う腫瘍における血液流、代謝若しくは浮腫又はその1つ以上の症状を阻害し、低減し、減少させ、抑制し、又は安定化させる。具体的な実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、腫瘍、腫瘍血液流、腫瘍代謝若しくは腫瘍周囲浮腫及び/又はがんに伴う1つ以上の症状の退行をもたらす。他の実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、腫瘍が増大しないように、又は腫瘍の増大が、デジタル直腸検査、超音波(例えば経直腸超音波)、CTスキャン、MRI、ダイナミック造影MRI若しくはPETスキャンなどの当業者にとって利用可能な従来の方法によって測定した場合に、標準的な療法の投与後の腫瘍の増大より小さくなるように、腫瘍のサイズを維持する。具体的な実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、腫瘍サイズを減少させる。一部の実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、腫瘍の形成を低減する。一部の実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、がんに伴う原発性、局部性及び/又は転移性腫瘍を根絶、除去又は抑制する。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、がんに伴う転移の数又はサイズを減少させる。
一部の実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えば、CTスキャン、MRI、DCE-MRI又はPETスキャンによって評価した場合に、対象における腫瘍サイズ(例えば容量又は直径)を、化合物を投与する前の腫瘍サイズ(例えば容量又は直径)と比べて少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、80%、85%、90%、95%、99%又は100%減少させる。特定の実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えば、CTスキャン、MRI、DCE-MRI又はPETスキャンによって評価した場合に、対象における腫瘍容量又は腫瘍サイズ(例えば直径)を、化合物を投与する前の対象における腫瘍サイズ(例えば直径)と比べて約5%から20%、10%から20%、10%から30%、15%から40%、15%から50%、20%から30%、20%から40%、20%から50%、30%から60%、30%から70%、30%から80%、30%から90%、30%から95%、30%から99%、30%から100%の範囲、又はその間の任意の範囲の量だけ減少させる。
一部の実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えば、MRI、DCE-MRI又はPETスキャンによって評価した場合に、対象における腫瘍潅流を、化合物を投与する前の腫瘍潅流と比べて少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、80%、85%、90%、95%、99%又は100%低減する。特定の実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えば、MRI、DCE-MRI又はPETスキャンによって評価した場合に、対象における腫瘍潅流を、化合物を投与する前の腫瘍潅流と比べて約5%から20%、10%から20%、10%から30%、15%から40%、15%から50%、20%から30%、20%から40%、20%から50%、30%から60%、30%から70%、30%から80%、30%から90%、30%から95%、30%から99%、30%から100%の範囲、又はその間の任意の範囲の量だけ低減する。
特定の態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えばPETスキャニングによって評価した場合に対象における腫瘍代謝を阻害又は低減する。具体的な実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えばPETスキャニングによって評価した場合に、対象における腫瘍代謝を、化合物を投与する前の腫瘍代謝と比べて少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、80%、85%、90%、95%又は100%阻害又は低減する。特定の実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えばPETスキャニングによって評価した場合に、対象における腫瘍代謝を、化合物を投与する前の腫瘍代謝と比べて約5%から20%、10%から20%、10%から30%、15%から40%、15%から50%、20%から30%、20%から40%、20%から50%、30%から60%、30%から70%、30%から80%、30%から90%、30%から95%、30%から99%、30%から100%の範囲、又はその間の任意の範囲で阻害又は低減する。
具体的な実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、CellSearch免疫磁力捕捉法(例えば、Danila DC、Heller G、Gignac GA、Gonzalez-Espinoza R、Anand A、Tanaka E、Lilja H、Schwartz L、Larson S、Fleisher M、Scher HI.の論文、「進行性去勢抵抗性前立腺がんにおける循環腫瘍細胞数及び予後(Circulating tumor cell number and prognosis in progressive castration-resistant prostate cancer.)」、Clin Cancer Res. 2007年12月1日;13(23):7053-8;Shaffer DR、Leversha MA、Danila DC、Lin O、Gonzalez-Espinoza R、Gu B、Anand A、Smith K、Maslak P、Doyle GV、Terstappen LW、Lilja H、Heller G、Fleisher M、Scher HI.の論文、「進行性去勢抵抗性前立腺がんの患者における循環腫瘍細胞分析(Circulating tumor cell analysis in patients with progressive castration-resistant prostate cancer.)」、Clin Cancer Res. 2007年4月1日;13(7):2023-9参照)などの当該技術分野で既知の方法によって評価した場合に、対象の血液における循環腫瘍細胞(CTC)の数を減少させる。具体的な実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法によって評価した場合に、患者の血液におけるCTCの数を、化合物を投与する前に観察されるCTCの数と比べて少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、80%、85%、90%、95%、99%又は100%減少させる。特定の実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、CellSearch免疫磁力捕捉法などの当該技術分野で周知の方法によって評価した場合に、患者の血液におけるCTCの数を、化合物を投与する前に観察される血液におけるCTCの数と比べて約5%から20%、10%から20%、10%から30%、15%から40%、15%から50%、20%から30%、20%から40%、20%から50%、30%から60%、30%から70%、30%から80%、30%から90%、30%から95%、30%から99%、30%から100%の範囲、又はその間の任意の範囲で減少させる。
具体的な実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法によって評価した場合に炎症を、化合物を投与する前に観察される炎症と比べて少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、80%、85%、90%、95%、99%又は100%、或いはその間の任意の百分率だけ阻害又は低減する。特定の実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法によって評価した場合に炎症を、化合物を投与する前に観察される炎症と比べて約5%から15%、10%から20%、10%から30%、15%から40%、15%から50%、20%から30%、20%から40%、20%から50%、30%から60%、30%から70%、30%から80%、30%から90%、30%から99%、30%から100%の範囲、又はその間の任意の範囲で阻害又は低減する。
一部の実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、がんと診断された患者の無がん生存率を向上させる。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、無再発生存を向上させる。一部の実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、緩解の患者の数を増加させる。他の実施態様において、本明細書に提供される、がんを治療するための方法は、患者における緩解の長さを増大させる。
具体的な実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、現行の抗血管形成療法に観察される1つ以上の副作用の重症度及び/又は頻度を最小限に抑える。一部の実施態様において、本明細書に提供される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、現行の抗血管形成療法に観察される1つ以上の副作用を引き起こさない。当該副作用としては、出血、動脈及び静脈血栓、高血圧、治傷遅延、タンパク尿、鼻中隔穿孔、高血圧に関連する可逆性後白質脳症症候群、意識朦朧、運動失調、頭痛、嗄声、吐き気、嘔吐、下痢、発疹、爪下出血、骨髄抑制、疲労、甲状腺機能低下、QT間隔延長及び心不全が挙げられるが、それらに限定されない。
一部の実施態様において、本明細書に記載の化合物、又は(対応する国際出願公開第2005/089764号パンフレットを有する)米国特許公開第2005-0272759号明細書、(対応する国際出願公開第2006/113703号パンフレットを有する)米国特許公開第2005-0282849号明細書、若しくは(対応する国際出願公開第2008/127715号パンフレットを有する)米国特許公開第2007-0254878号明細書;若しくは「前立腺がんの治療方法(Methods for Treating Prostate Cancer)」という名称の、2009年5月27日に出願された米国仮特許出願第60/181,649号明細書;若しくは「カポジ肉腫の治療方法(Methods for Treating Kaposi’s Sarcoma)」という名称の、2009年5月27日に出願された米国仮特許出願第60/181,651号明細書;若しくは「神経芽細胞腫の治療方法(Methods for Treating Neurofibromatosis)」という名称の、2009年5月27日に出願された米国仮特許出願第60/181,650号明細書;若しくは「脳がんの治療方法(Methods for Brain cancer)」という名称の、2009年5月27日に出願された米国仮特許出願第60/181,654号明細書;若しくは「乳がんの治療方法(Methods for Treating Breast Cancer)」という名称の、2009年10月20日に出願された米国仮特許出願第60/253,086号明細書(それぞれその全体が引用により本明細書中に組み込まれている)に記載されている化合物によるがんの治療は、腫瘍誘発悪液質を阻害又は低減する。具体的な実施態様において、がんの治療が、本明細書に記載の化合物、又は(対応する国際出願公開第2005/089764号パンフレットを有する)米国特許公開第2005-0272759号明細書、(対応する国際出願公開第2006/113703号パンフレットを有する)米国特許公開第2005-0282849号明細書、若しくは(対応する国際出願公開第2008/127715号パンフレットを有する)米国特許公開第2007-0254878号明細書、若しくは「前立腺がんの治療方法(Methods for Treating Prostate Cancer)」という名称の、2009年5月27日に出願された米国仮特許出願第60/181,649号明細書;若しくは「カポジ肉腫の治療方法(Methods for Treating Kaposi’s Sarcoma)」という名称の、2009年5月27日に出願された米国仮特許出願第60/181,651号明細書;若しくは「神経芽細胞腫の治療方法(Methods for Treating Neurofibromatosis)」という名称の、2009年5月27日に出願された米国仮特許出願第60/181,650号明細書;若しくは「脳がんの治療方法(Methods for Brain cancer)」という名称の、2009年5月27日に出願された米国仮特許出願第60/181,654号明細書;若しくは「乳がんの治療方法(Methods for Treating Breast Cancer)」という名称の、2009年10月20日に出願された米国仮特許出願第60/253,086号明細書(それぞれその全体が引用により本明細書中に組み込まれている)に記載されている化合物を1つ以上のさらなる療法と組み合わせて投与することを含む場合は、1つ以上のさらなる療法によって誘発される悪液質が、化合物の投与により低減される。
生体試料(例えば、血漿、血清、尿又は任意の他の生体液若しくは組織)におけるウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の濃度を用いて、ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を阻害又は低減する化合物、例えば、本明細書に記載の化合物、又はそれぞれその全体が引用により本明細書中に組み込まれている(対応する国際出願公開第2005/089764号パンフレットを有する)米国特許公開第2005-0272759号明細書、(対応する国際出願公開第2006/113703号パンフレットを有する)米国特許公開第2005-0282849号明細書、(対応する国際出願公開第2008/127715号パンフレットを有する)米国特許公開第2007-0254878号明細書若しくは国際出願公開第2008/127714号パンフレットに記載されている化合物の投与を含むウイルス感染に対する一連の治療の効力を監視することができる。患者に対する化合物又はその医薬組成物の投与の量、頻度及び/又は長さをウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の濃度の結果として変更することもできる。代替的に、ウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の濃度の変化は、化合物又はその医薬組成物の投与を含む一連の治療がウイルス感染を治療する上で効果的であることを示し得る。
一部の実施態様において、患者の生体試料(例えば、血漿、血清、尿又は任意の他の生体液若しくは組織)におけるウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の濃度は、患者に対する化合物又はその医薬組成物の投与を含むウイルス感染に対する一連の治療の前、最中及び/又は後に監視される。一部の実施態様において、患者におけるウイルス力価は、化合物又はその医薬組成物の投与を含むウイルス感染に対する一連の治療の前、最中及び/又は後に監視される。患者に対する化合物又はその医薬組成物の投与の量、頻度及び/又は長さは、標準的な技術によって評価されるウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の濃度の結果として変更され得る。代替的に、ウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の濃度の変化は、化合物又はその医薬組成物の投与を含む一連の治療がウイルス感染を治療する上で効果的であることを示し得る。
具体的な実施態様において、ウイルス感染を治療するための方法であって、(a)ウイルス感染の治療を必要とする患者に対して1投与以上の化合物又はその医薬組成物を投与すること;及び(b)(例えば、血漿、血清、尿又は任意の他の生体液若しくは組織などの生体試料において検出される)ウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の濃度を工程(a)の前及び/後に監視することを含む方法が本明細書に示される。具体的な実施態様において、工程(b)は、患者のウイルス力価を監視することを含む。一部の実施態様において、監視工程(b)は、化合物の特定数の投与(例えば、1、2、4、6、8、10、12、14、15、30投与以上;又は2から4、2から8、2から20若しくは2から30投与以上)、又は投与の一定時間(例えば、1、2、3、4、5、6若しくは7日間;又は1、2、3、4、5、10、15、20、30、40、45、48若しくは50週間)の前及び/又は後に実施される。一部の実施態様において、これらの監視パラメータの1つ以上が、化合物又はその医薬組成物の投与の前に検出される。具体的な実施態様において、化合物又はその医薬組成物の投与後のウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の濃度の低下は、一連の治療がウイルス感染を治療する上で効果的であることを示す。いくつかの実施態様において、化合物又はその医薬組成物の投与後のウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の濃度の変化は、化合物又はその医薬組成物の投与の量、頻度及び/又は長さを調整(例えば、増加、低減又は維持)できることを示し得る。
患者におけるウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の濃度を当業者に既知の任意の技術によって検出することができる。一部の実施態様において、患者におけるウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の濃度を検出するための方法は、生体試料(例えば、組織又は体液試料)を患者から得て、特定のタイプの処理(例えば遠心)が施された(例えば、血漿、血清、尿又は任意の他の生体液若しくは組織の)生体試料におけるウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の濃度を検出すること、及びポリメラーゼ鎖反応(PCR)又はELISAなどの当業者に既知の標準的な分子技術の使用による検出を含む。具体的な実施態様において、本明細書の例えばセクション8.1.1.以下の作業実施例に記載されるELISAを使用してウイルスタンパク質の濃度を検出することができる。別の実施態様において、PCRを使用して、特定のタイプの処理(例えば遠心)が施された(例えば、血漿、血清、尿又は任意の他の生体液若しくは組織の)生体試料におけるウイルスRNA若しくはDNAの濃度を検出することができる。核酸ハイブリッド形成又はPCRと核酸ハイブリッド形成アッセイとの組合せを含む当該技術分野で既知の他の技術を使用して、生体試料におけるウイルスRNA若しくはDNAの濃度を検出することができる。
具体的な実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、ウイルス感染に伴う1つ、2つ又はそれ以上の症状を軽減又は管理する。ウイルス感染の1つ、2つ又はそれ以上の症候の軽減又は管理を、ウイルス感染を治療するための化合物の効力に対する臨床的終点として用いることができる。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、ウイルス感染に伴う1つ以上の症状の持続時間及び/又は重症度を低減する。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、ウイルス感染に伴う1つ以上の症状の発生、進行及び/又は再発を阻害する。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、ウイルス感染に伴う症状の数を減少させる。
本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を阻害又は低減する。具体的な実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、ウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を選択的に阻害する。具体的な実施態様において、治療は、政府安全規格又は規則により定められた有害事象をもたらさない。
具体的な実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えばPCR又はELISAによって評価した場合に、ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を、化合物を投与する前に観察されるウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成と比べて少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、80%、85%、90%、95%又は100%阻害又は低減する。特定の実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えばPCR又はELISAによって評価した場合に、ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を、化合物を投与する前に観察されるウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成と比べて約5%から20%、10%から30%、15%から40%、15%から50%、20%から30%、20%から40%、20%から50%、30%から60%、30%から70%、30%から80%、30%から90%、30%から95%、30%から99%、30%から100%の範囲、又はその間の任意の範囲で阻害又は低減する。
いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、ウイルス感染及び/又はその1つ以上の症状の重症度を低減、改善又は軽減する。他の実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、ウイルス感染と診断された対象の入院(例えば、入院の頻度又は持続期間)を低減する。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、ウイルス感染と診断された対象の入院の長さを低減する。一部の実施態様において、本明細書に提供される方法は、ウイルス感染と診断された対象の生存を向上させる。具体的な実施態様において、本明細書に提供される方法は、ウイルス感染と診断された対象の生存を約6カ月以上、約7カ月以上、約8カ月以上、約9カ月以上又は約12カ月以上向上させる。特定の実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、ウイルス感染又はそれに伴う1つ以上の症状の進行を阻害又は低減する。具体的な実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、別の療法(例えば、抗ウイルス薬、インターフェロンなどの薬物療法又は移植外科手術)の治療効果を強化又は向上させる。一部の実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、補助療法としての化合物の使用を含む。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、ウイルス感染又はウイルス感染に伴う1つ以上の症状の再発を防止する。
特定の実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、ウイルス感染と診断された対象の死亡率を低下させる。一部の実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、緩解の患者の数を増大させるか、又は入院率を低下させる。他の実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、ウイルス感染状態に伴う1つ以上の症状の発達、発生又は進行を防止する。特定の実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、感染患者の無症候生存を向上させる。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、患者におけるウイルス感染を治癒させないが、疾患の進行又は悪化を防止する。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、患者の生活の質を向上させる。
特定の実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、ウイルスに関連するウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を阻害し、低減し、減少させ、抑制し、又は安定化させる。一部の実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えばPCR又はELISAによって評価した場合に、対象におけるウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を、化合物を投与する前のウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成と比べて少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45 %、50%、55%、60%、65%、80%、85%、90%、95 %、99%又は100%低減する。特定の実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法、例えばPCR又はELISAによって評価した場合に、対象におけるウイルス力価を、化合物を投与する前の対象におけるウイルス力価と比べて約5%から20%、10%から20%、10%から30%、15%から40%、15%から50%、20%から30%、20%から40%、20%から50%、30%から60%、30%から70%、30%から80%、30%から90%、30%から95%、30%から99%、30%から100%の範囲、又はその間の任意の範囲の量だけ低減する。
具体的な実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、当該技術分野で既知の方法によって評価される対象の血液における循環ウイルスタンパク質(CVP)の数を減少させる。具体的な実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、当該技術分野で周知の方法によって評価した場合に、対象の血液におけるCVPの数を、化合物を投与する前に観察されるCVPの数と比べて少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45 %、50%、55%、60%、65%、80%、85%、90%、95 %、99%又は100%減少させる。
一部の実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、ウイルス感染と診断された患者の無ウイルス生存率を向上させる。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、無再発生存を向上させる。一部の実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、緩解の患者の数を増加させる。他の実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、患者の緩解の長さを増大させる。
具体的な実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、現行の抗ウイルス療法に観察される1つ以上の副作用の重症度及び/又は頻度を最小限に抑える。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法は、現行の抗ウイルス療法に観察される1つ以上の副作用を引き起こさない。
(5.5 患者集団)
いくつかの実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を有するか、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染と診断されたヒトである。他の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染に罹患しやすい、又は感染しやすいヒトである。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を発生するリスクがあるヒトである。
一実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、ヒトの乳児である。別の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、ヒトの幼児である。別の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、ヒトの小児である。別の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、ヒトの成人である。別の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、中年のヒトである。別の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、高齢のヒトである。
一部の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがんが治療される対象は、骨、肺及び肝臓などの身体の他の部分に転移したがんを有する。一部の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがんが治療される対象は、がんから緩解状態にある。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがんが治療される対象は、がんの再発を有する。一部の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがんが治療される対象は、がんに伴う1つ以上の腫瘍の再発を経験している。
一部の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、約1歳から約5歳、約5歳から約10歳、約10歳から約18歳、約18歳から約30歳、約25歳から約35歳、約35歳から約45歳、約40歳から約55歳、約50歳から約65歳、約60歳から約75歳、約70歳から約85歳、約80歳から約90歳、約90歳から約95歳、約95歳から約100歳又はその間の任意の年齢のヒトである。具体的な実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、18歳以上のヒトである。特定の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、1歳から18歳のヒトの小児である。一部の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、12歳から18歳のヒトである。一部の実施態様において、対象は男性のヒトである。別の実施態様において、対象は女性のヒトである。一実施態様において、対象は、妊娠していないか、又は授乳していない女性のヒトである。一実施態様において、対象は、妊娠しているか、又は妊娠する見込み/可能性があるか、又は授乳している女性のヒトである。
特定の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、免疫無防備状態又は免疫抑制状態にあるヒトである。一部の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、免疫抑制療法を受けているヒト、又は免疫抑制療法から回復しているヒトである。一部の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、がん(例えば転移性がん)、AIDS又は細菌感染を有する、又はそれに罹るリスクがあるヒトである。一部の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、外科手術、化学療法などの薬物療法、ホルモン療法及び/又は放射線療法を受けているか、受けることになるか、又は受けたヒトである。
具体的な実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん又は非新生物性状態が治療される対象は、化合物以外の抗血管形成療法の投与が禁忌となり得るVEGF療法を必要とし得る状態、例えば卒中又は心臓血管状態に罹っている。例えば、一部の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん又は非新生物性状態が治療される対象は、卒中に罹ったか、又は心臓血管状態に罹っている。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん又は非新生物性状態が治療される対象は、循環系の問題を経験しているヒトである。一部の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん又は非新生物性状態が治療される対象は、糖尿病性多発性神経障害又は糖尿病性神経障害を有するヒトである。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん又は非新生物性状態が治療される対象は、VEGFタンパク質療法を受けているヒトである。他の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん又は非新生物性状態が治療される対象は、VEGFタンパク質療法を受けているヒトでない。
いくつかの実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、有害作用又は化合物以外の療法に対する不耐性が発生する前に化合物若しくはその医薬組成物又は併用療法が投与される。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、難治性患者である。一部の実施態様において、難治性患者は、標準的な療法(例えば、外科手術、放射線、抗アンドロゲン療法及び/又は化学療法などの薬物療法又は抗ウイルス療法)に対して抵抗性の患者である。一部の実施態様において、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を有する患者は、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が有意に根絶されなかった場合及び/又は1つ以上の症状が有意に軽減されなかった場合に療法に対して難治性である。患者が難治性であるかどうかの判断を、当該文脈において当該技術分野で認められている「難治性」の意味を用いて、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染の治療の効果をアッセイするための当該技術分野で既知の任意の方法によってインビボ又はインビトロで行うことができる。様々な実施態様において、がんを有する患者は、がんに伴う1つ以上の腫瘍が減少しないか、又は増大した場合に難治性である。様々な実施態様において、がんを有する患者は、1つ以上の腫瘍が転移し、且つ/又は別の器官に拡散する場合に難治性である。
いくつかの実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、化合物による治療以外の療法に対して難治性であることが証明されたが、これらの療法を受けていないヒトである。一部の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、外科手術、化学療法などの薬物療法、抗ウイルス療法、抗アンドロゲン療法又は放射線などの1つ以上の従来の抗がん療法を既に受けているヒトである。これらの患者の中には、難治性患者、若すぎて従来の療法が適さない患者、及び既存の療法による治療にもかかわらず腫瘍又はウイルス感染が再発した患者が存在する。
いくつかの実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、従来の療法に対して有害な反応を生じやすいヒトである。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、療法、例えば、化学療法などの薬物療法、外科手術、抗ウイルス療法、抗アンドロゲン療法又は放射線療法を、化合物又はその医薬組成物の投与の前に受けていないヒトである。他の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、化合物の投与の前に療法を受けたヒトである。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、前の療法に対する有害な副作用を経験したか、又はヒトに対する許容し得ないレベルの毒性により前の療法が中断されたヒトである。
いくつかの実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん又は非新生物性状態が治療される対象は、前に別の抗血管形成療法(例えば、抗VEGFモノクロナル抗体、抗VEGFRモノクロナル抗体、チロシンキナーゼ阻害薬又は他の血管形成経路モジュレータ)に曝露されていない。特定の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん又は非新生物性状態が治療される対象は、非管理高血圧、重大出血、HIV感染又は最近の心臓血管事象を有していない。いくつかの実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん又は非新生物性状態が治療される対象は、心筋梗塞、不安定狭心症、冠状動脈/末梢動脈バイパス移植、鬱血性心不全、脳血管発作、一過性虚血発作、動脈血栓事象又は肺動脈塞栓症を有する。
いくつかの実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、主としてCYP2D6によって代謝される薬物を現在受けておらず、受けたことがなく、且つ/又は受けることがない。特定の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染が治療される対象は、化合物又はその医薬組成物を受ける1、2、3又は4週間前及び化合物又はその医薬組成物を受けた1、2、3又は4週間後に、主としてCYP2D6によって代謝される薬物を受けたことがなく、且つ受けることがない。当該薬物の例としては、限定することなく、いくつかの抗鬱薬(例えば、三環系抗鬱薬及び選択的セロトニン取込み阻害薬)、いくつかの抗精神病薬、いくつかのベータ-アドレナリン作動性受容体遮断薬、特定の抗ウイルス薬及び特定の抗不整脈薬が挙げられる。具体的な実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん又は非新生物性状態が治療される対象は、タモキシフェンを受けておらず、受けたことがなく、且つ/又は受けることがない。特定の実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん又は非新生物性状態が治療される対象は、化合物又はその医薬組成物を受ける1、2、3又は4週間前及び化合物又はその医薬組成物を受けた1、2、3又は4週間後に、タモキシフェンを受けたことがなく、且つ受けることがない。具体的な実施態様において、本明細書に提供される方法に従ってがん又は非新生物性状態が治療される対象は、例えば、化合物又はその医薬組成物を受ける1、2、3又は4週間前にタモキシフェンを受けた。
(5.6 投与量及び投与)
本明細書に提供される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法によれば、化合物又はその医薬組成物を、当該治療を必要とする対象に対して多種多様な経路により、有益な効果又は治療効果をもたらす量で投与することができる。化合物又はその医薬組成物を、本明細書に提供される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法に従って、当該治療を必要とする対象に経口投与することができる。化合物又はその医薬組成物の経口投与は、当該治療を必要とする対象が、化合物又は医薬組成物を摂取するための投薬法に従うことを容易にすることができる。したがって、具体的な実施態様において、化合物又はその医薬組成物は、それを必要とする対象に対して経口投与される。
本明細書に提供される化合物を、食物又は水を伴って、又は伴わずに経口投与することができる。
他の投与経路としては、静脈内、皮内、くも膜下、筋肉内、皮下、鼻内、吸入、経皮、局所、経粘膜、頭蓋内、腫瘍内、硬膜外及び髄液内が挙げられるが、それらに限定されない。一実施態様において、化合物又はその医薬組成物は、それを必要とする対象に対して全身(例えば非経口)投与される。別の実施態様において、化合物又はその医薬組成物は、それを必要とする対象に対して局所(例えば腫瘍内)投与される。一実施態様において、化合物又はその医薬組成物は、化合物が血液-脳バリヤを横切ることを可能にする経路を介して投与(例えば経口投与)される。
化合物#10は、血液-脳バリヤを透過することが評価によって示された。表6は、14C-化合物#10のラットに対する単一経口投与(50mg/kg)の特定時間後に、全身オートラジオグラフィーによって測定された脳組織血漿濃度比を示す。
Figure 2012528192
化合物を1つ以上のさらなる療法と組み合わせて投与する本明細書に提供される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法によれば、化合物及び1つ以上のさらなる療法を同一の投与経路又は異なる投与経路によって投与することができる。
本明細書に提供される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法に従って当該治療を必要とする対象に投与される化合物又はその医薬組成物の投与の量及び頻度は、副作用を最小限に抑えながら効能のあるものとなる。化合物又はその医薬組成物の投与の正確な量及び頻度は、治療を必要とする対象に関連する要因に鑑みて実務者によって決定され得る。考慮され得る要因としては、疾患状態の重症度、対象の全般的な健康状態、年齢、体重及び対象の性別、食餌性、投与の時間及び頻度、薬物の組合せ、反応感度、並びに療法に対する耐性/応答が挙げられる。化合物又はその医薬組成物の投与の量及び頻度を経時的に調整して、化合物の十分な量を確保するか、又は所望の効果を維持することができる。
一部の実施態様において、化合物又はその医薬組成物は、毎日1回、毎日2回、毎日3回又は毎日4回の頻度で、本明細書に提供される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法に従って対象に投与される。いくつかの実施態様において、化合物又はその医薬組成物は、1日おきに(即ち隔日に)1回、2回、3回若しくは4回、2日毎に1回、2回、3回若しくは4回、3日毎に1回、4日毎に1回、2回、3回若しくは4回、5日毎に1回、2回、3回若しくは4回、毎週1回、2回、3回若しくは4回、2週間毎に1回、2回、3回若しくは4回、3週間毎に1回、2回、3回若しくは4回、4週間毎に1回、2回、3回若しくは4回、5週間毎に1回、2回、3回若しくは4回、6週間毎に1回、2回、3回若しくは4回、7週間毎に1回、2回、3回若しくは4回、8週間毎に1回、2回、3回若しくは4回の頻度で、本明細書に提供される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法に従って対象に投与される。特定の実施態様において、化合物又はその医薬組成物は、化合物又は医薬組成物を一定期間にわたって投与した後で休止期間をおく(即ち、化合物又は医薬組成物を一定期間投与しない)サイクルで、本明細書に提供される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法に従って対象に投与される。
一部の実施態様において、化合物又はその医薬組成物は、(i)がん若しくは非新生物性状態を有する対象又は予め確立されたヒト腫瘍を有する動物モデルのVEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の生成及び/又は濃度、腫瘍血液流若しくは代謝又は腫瘍周囲炎症若しくは浮腫の変化の低減;(ii)がんを有する対象又は予め確立されたヒト腫瘍を有する動物モデルのVEGF-C、VEGF-D、P1GF、VEGFR-1、VEGFR-2、IL-6及び/又はIL-8の1つ、2つ若しくは3つ以上又はすべての濃度の低下;(iii)がんを有する対象におけるがん及び/又はそれに伴う1つ以上の症状の重症度の低減又は改善;(iv)がんを有する対象におけるがんに伴う1つ以上の症状の数及び/又は持続期間の減少;(v)がんを有する対象又は予め確立されたヒト腫瘍を有する動物モデルにおけるがんに伴う1つ以上の症状の発生、進行又は再発の防止;(vi)がんを有する対象又は予め確立されたヒト腫瘍を有する動物モデルにおける腫瘍サイズの減少;(vii)対象又は予め確立されたヒト腫瘍を有する動物モデルにおけるがんに伴う血管形成の低減;及び/又は(vii)がんを有する対象又は予め確立されたヒト腫瘍を有する動物モデルにおける別の療法の治療効果の強化又は向上の1つ以上を達成する投与の量及び頻度で、本明細書に提供される、がんを治療するための方法に従って、当該治療を必要とする対象に投与される。
一部の実施態様において、化合物又はその医薬組成物は、(i)がんを有する対象又は予め確立されたヒト腫瘍を有する動物モデルの血液における循環腫瘍細胞(CTC)の数の減少;(iii)約6カ月以上、約7カ月以上、約8カ月以上、約9カ月以上又は約12カ月以上にわたるがんを有する患者の生存;(iv)がんを有する対象又は予め確立されたヒト腫瘍を有する動物モデルにおけるがんに伴う腫瘍の退行及び/又はがんに伴う腫瘍の進行の阻害;(v)がんを有する対象又は予め確立されたヒト腫瘍を有する動物モデルにおけるがんに伴う腫瘍若しくは新生物の成長の低減及び/又はがんに伴う腫瘍の腫瘍サイズ(例えば容量又は直径)の低減;(vi)がんに伴う腫瘍のサイズが維持されること、及び/又は腫瘍が増大しないか、又は腫瘍の増大が、デジタル直腸検査、超音波(例えば経直腸超音波)、CTスキャン、PETスキャン、DCE-MRI及びMRIなどの当業者にとって利用可能な従来の方法によって測定した場合に、標準的な療法の投与後におけるがんを有する対象又は予め確立されたヒト腫瘍を有する動物モデルにおける類似の腫瘍の増大より小さいこと;(vii)がんを有する対象又は予め確立されたヒト腫瘍を有する動物モデルにおけるがんに伴う腫瘍の形成の低減;(viii)がんを有する対象又は予め確立されたヒト腫瘍を有する動物モデルにおけるがんに伴う原発性、局部性及び/又は転移性腫瘍の根絶、除去又は抑制;(ix)がんを有する対象又は予め確立されたヒト腫瘍を有する動物モデルにおけるがんに伴う転移の数又はサイズの減少;(x)腫瘍の再発の低減又は阻害;(xi)腫瘍に伴う浮腫又は炎症の低減;(xii)腫瘍血管新生の阻害又は低減;(xiii)病的血管形成の低減;及び/又は(x)がんを有する対象又は予め確立されたヒト腫瘍を有する動物モデルにおける予め確立された腫瘍若しくは新生物の成長の低減、及び/又は予め確立された腫瘍の腫瘍サイズ(例えば容量又は直径)の減少の1つ以上をもたらす投与の量及び頻度で、本明細書に提供される、がんを治療するための方法に従って、当該治療を必要とする対象に投与される。
一部の実施態様において、化合物又はその医薬組成物は、(i)VEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質の生成又は濃度の低減;(ii)非新生物性状態を有する対象又は動物モデルのVEGF-C、VEGF-D、P1GF、VEGFR-1、VEGFR-2、IL-6及び/又はIL-8の1つ、2つ若しくは3つ以上又はすべての濃度の低下;(iii)非新生物性状態を有する対象における非新生物性状態及び/又はそれに伴う1つ以上の症状の重症度の低減又は改善;(iv)非新生物性状態を有する対象における非新生物性状態に伴う1つ以上の症状の数及び/又は持続期間の減少;(v)非新生物性状態を有する対象における非新生物性状態に伴う1つ以上の症状の発生、進行又は再発の防止;(vi)非新生物性状態に伴う炎症の低減;(vii)対象又は動物モデルにおける非新生物性状態に伴う病的血管形成の低減;及び/又は(viii)非新生物性状態を有する対象又は動物モデルにおける別の療法の治療効果の強化又は向上の1つ以上を達成する投与の量及び頻度で、本明細書に提供される、非新生物性状態を治療するための方法に従って、当該治療を必要とする対象に投与される。
一部の実施態様において、化合物又はその医薬組成物は、(i)ウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成又は濃度の低減;(ii)ウイルス感染を有する対象又は動物モデルのウイルス力価の低下;(iii)ウイルス感染を有する対象におけるウイルス感染及び/又はそれに伴う1つ以上の症状の重症度の低減又は改善;(iv)ウイルス感染を有する対象におけるウイルス感染に伴う1つ以上の症状の数及び/又は持続期間の減少;(v)ウイルス感染を有する対象におけるウイルス感染に伴う1つ以上の症状の発生、進行又は再発の防止;(vi)対象又は動物モデルにおけるウイルス複製或いはウイルス感染に伴うウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成又は濃度の阻害又は低減;及び/又は(vii)ウイルス感染を有する対象又は動物モデルにおける別の抗ウイルス療法の治療効果の強化又は向上の1つ以上を達成する投与の量及び頻度で、本明細書に提供される、ウイルス感染を治療するための方法に従って、当該治療を必要とする対象に投与される。
一態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、化合物又はその医薬組成物の単位投与量の投与を含む。該投与量を効果的であると判断される頻度で(例えば、毎日1回、2回若しくは3回、隔日、毎週1回又は2回、2週間毎又は毎月)投与することができる。一部の実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする患者に対して、約0.001ミリグラム(mg)から約1500mg、約0.001mg/kgから約1400mg/kg、約0.001mg/kgから約1300mg/kg、約0.001mg/kgから約1200mg/kg、約0.001mg/kgから約1100mg/kg、約0.001mg/kgから約1000mg/kg、約0.01mgから約1500mg、約0.01mg/kgから約1000mg/kg、約0.1mg/kgから約1500mg/kg、約0.1mg/kgから約1000mg/kg、約0.1mg/kgから約500mg/kg、約0.05mgから約1000mg、約0.1mg/kgから約100mg/kg、約1mg/kgから約100mg/kg、約10mgから約500mg、約100mgから約500mg、約150mgから約500mg、約150mgから約1000mg、約250mgから約1000mg、約300mgから約1000mg、若しくは約500mgから約1000mgの範囲、又はその間の任意の範囲の単位投与量の化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。具体的な実施態様において、本明細書に提供される方法に使用するための経口投与量は、体重1kg毎に約0.01mgから約300mg、体重1kg毎に約0.1mgから約75mg又は体重1kg毎に約0.5mgから約5mgである。いくつかの実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、約15 mg、16、mg、17 mg、18 mg、19 mg、20 mg、21、mg、22 mg、23 mg、24 mg、25 mg、26 mg、27 mg、28 mg、29 mg、30 mg又は40 mgの単位投与量の化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。一部の実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、約50mg、60mg、70mg、80mg、90mg、100mg、110mg、120mg、125mg、130mg、140mg、150mg、175mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、450mg、500mg、550mg、600mg、650mg、700mg、750mg、800mg、850mg、900mg、1000mg、1100mg、1200mg、1300mg、1400mg又は1500mgの単位投与量の化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。
いくつかの実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、少なくとも約0.1mg、1mg、5mg、10mg、20mg、30mg、40mg、50mg、60mg、70mg、80mg、90mg、100mg、110mg、120mg、125mg、130mg、140mg、150mg、175mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、450mg、500mg、550mg、600mg、650mg、700mg、750mg、800mg、850mg、900mg、1000mg、1100mg、1200mg、1300mg、1400mg、1500mg以上の単位投与量の化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。一部の実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、約35mg未満、約40mg未満、約45mg未満、約50mg未満、約60mg未満、約70mg未満又は約80mg未満の単位投与量の化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。
具体的な実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、約20mgから約500mg、約40mgから約500mg、約40mgから約200mg、約40mgから約150mg、約75mgから約500mg、約75mgから約450mg、約75mgから約400mg、約75mgから約350mg、約75mgから約300mg、約75mgから約250mg、約75mgから約200mg、約100mgから約200mg又はその間の任意の範囲の単位投与量の化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。他の具体的な実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、約20 mg、35 mg、40 mg、50 mg、60 mg、75 mg、100 mg、125 mg、150 mg、175 mg、200 mg、225 mg、250 mg又は300 mgの単位投与量の化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。いくつかの実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、約350mg、400mg、500mg、600mg、700mg、800mg、900mg又は1000mgの単位投与量の化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。いくつかの実施態様において、単位投与量の化合物又はその医薬組成物は、毎日1回、毎日2回、毎日3回;1日おきに(即ち隔日に)1回、2回若しくは3回;2日毎に1回、2回若しくは3回;3日毎に1回、2回若しくは3回;4日毎に1回、2回若しくは3回;5日毎に1回、2回若しくは3回;毎週、2週間毎に又は毎月1回、2回若しくは3回の頻度で対象に投与され、経口投与することができる。
一部の実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、1日当たり約0.001mg/kgから約1500mg/kg、1日当たり約0.001mg/kgから約1400mg/kg、1日当たり約0.001mg/kgから約1300mg/kg、1日当たり約0.001mg/kgから約1200mg/kg、1日当たり約0.001mg/kgから約1100mg/kg、1日当たり約0.001mg/kgから約1000mg/kg、0.001mg/kgから約500mg/kg、1日当たり約0.01mg/kgから約1500mg/kg、1日当たり約0.01mg/kgから約1000mg/kg、1日当たり約0.1mg/kgから約1500mg/kg、1日当たり約0.1mg/kgから約1000mg/kg、1日当たり約0.1mg/kgから約500mg/kg、1日当たり約0.1mg/kgから約100mg/kg又は1日当たり約1mg/kgから約100mg/kgの範囲の単位投与量の化合物又はその医薬組成物を経口投与することを含む。具体的な実施態様において、単位投与量の化合物又はその医薬組成物は、1日当たり体重1kg毎に約0.01mgから約300mg、1日当たり体重1kg毎に約0.1mgから約75mg又は1日当たり体重1kg毎に約0.5mgから約5mgの範囲である。別の具体的な実施態様において、単位投与量の化合物又はその医薬組成物は、1日当たり約20mgから約1000mgの範囲である。いくつかの実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、1日当たり約80mgから約800mg、1日当たり約100mgから約800mg、1日当たり約80mgから約600mg、1日当たり約80mgから約400mg、1日当たり約80mgから約200mg、1日当たり約200mgから約300mg、1日当たり約200mgから約400mg、1日当たり約200mgから約800mg又はその間の任意の範囲の単位投与量の化合物又はその医薬組成物を経口投与することを含む。
一部の実施態様において、本明細書に示される方法に使用することができる化合物の単位投与量は、約0.1mg/kg/日、0.2mg/kg/日、0.3mg/kg/日、0.4mg/kg/日、0.5mg/kg/日、0.6mg/kg/日、0.7mg/kg/日、0.8mg/kg/日、0.9mg/kg/日、1mg/kg/日、1.5mg/kg/日、2mg/kg/日、2.5mg/kg/日、2.75mg/kg/日、3mg/kg/日、4mg/kg/日、5mg/kg/日、6mg/kg/日、6.5mg/kg/日、6.75mg/kg/日、7mg/kg/日、7.5mg/kg/日、8mg/kg/日、8.5mg/kg/日、9mg/kg/日、10mg/kg/日、11mg/kg/日、12mg/kg/日、13mg/kg/日、14mg/kg/日又は15mg/kg/日の投与量を含む。これらの実施態様によれば、毎日1回、2回若しくは3回、1日おき、又は毎週1回若しくは2回の頻度で投与することができ、経口投与することができる。
具体的な実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、約20mgの単位投与量の化合物又はその医薬組成物を毎日1回、2回又は3回の頻度で経口投与することを含む。別の具体的な実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、約40mgの単位投与量の化合物又はその医薬組成物を毎日1回、2回又は3回の頻度で経口投与することを含む。別の具体的な実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、約60mgの単位投与量の化合物又はその医薬組成物を毎日1回、2回又は3回の頻度で経口投与することを含む。別の具体的な実施態様において本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、約80mgの単位投与量の化合物又はその医薬組成物を毎日1回、2回又は3回の頻度で経口投与することを含む。具体的な実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、約100mgから約250mg、約150mgから約250mg、約175mgから約250mg、約200mgから約250mg又は約200mgから約225mgの単位投与量の化合物又はその医薬組成物を毎日1回、2回又は3回の頻度で経口投与することを含む。
いくつかの実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、mg毎平方メートル(mg/m2)で表される単位投与量の化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。例えば、動物の変換係数にmg毎キログラム(mg/kg)単位の動物投与量を乗じてヒト投与量相当のmg/m2単位の投与量を得ることによって、化合物のmg/m2を求めることができる。法的な提示については、FDAは、(Freireichらの論文、(Cancer Chemother.Rep. 50(4):219-244(1966)に基づく)変換係数:マウス=3、ハムスター=4.1、ラット=6、モルモット=7.7を推奨できる。ヒトの身長及び体重を用いて、ボイドの体表面積の式を適用してヒト体表面積を計算することができる。具体的な実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、約0.1mg/m2から約1000mg/m2の範囲又はその間の任意の範囲の量の化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。
本明細書に提供される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法に使用することができる化合物又はその医薬組成物の他の非限定的な例示的投与量は、対象又は試料の重量1kg当たりmg単位の量を含む。一部の実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、毎日約0.001mg/kgから約1500mg/kg、毎日約0.001mg/kgから約1400mg/kg、毎日約0.001mg/kgから約1300mg/kg、毎日約0.001mg/kgから約1200mg/kg、毎日約0.001mg/kgから約1100mg/kg、毎日約0.001mg/kgから約1000mg/kg、0.001mg/kgから約500mg/kg、毎日約0.01mg/kgから約1500mg/kg、毎日約0.01mg/kgから約1000mg/kg、約0.01mg/kgから約500mg/kg、毎日約0.1mg/kgから約1500mg/kg、毎日約0.1mg/kgから約1000mg/kg、約0.1mg/kgから約500mg/kg、毎日約0.1mg/kgから約100mg/kg、約1mg/kgから約500mg/kg、毎日約1mg/kgから約100mg/kg、約10mg/kgから約500mg/kg、約100mgから約500mg/kg、約150mg/kgから約500mg/kg、約250mg/kgから約500mg/kg又は約300mg/kgから約500mg/kgの範囲の投与量の化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。いくつかの実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、約0.001mg/kgから約100mg/kg、約0.001mg/kgから約50mg/kg、約0.001mg/kgから約25mg/kg、約0.001mg/kgから約10mg/kg、約0.001mg/kgから約5mg/kg;約0.001mg/kgから約1mg/kg又は約0.001mg/kgから約0.01mg/kgの範囲の投与量の化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。一部の実施態様において、本明細書に提供される方法に使用することできる化合物又はその医薬組成物投与量は、約0.1mg/kg/日、0.2mg/kg/日、0.3mg/kg/日、0.4mg/kg/日、0.5mg/kg/日、0.6mg/kg/日、0.7mg/kg/日、0.8mg/kg/日、0.9mg/kg/日、1mg/kg/日、1.5mg/kg/日、2mg/kg/日、2.5mg/kg/日、2.75mg/kg/日、3mg/kg/日、4mg/kg/日、5mg/kg/日、6mg/kg/日、6.5mg/kg/日、6.75mg/kg/日、7mg/kg/日、7.5mg/kg/日、8mg/kg/日、8.5mg/kg/日、9mg/kg/日、10mg/kg/日、11mg/kg/日、12mg/kg/日、13mg/kg/日、14mg/kg/日又は15mg/kg/日の投与量を含む。これらの実施態様によれば、毎日1回、2回若しくは3回、1日おき、又は毎週1回若しくは2回の頻度で投与することができ、経口投与することができる。
一部の実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、約0.01mg/kgから約100mg/kg、約0.01mg/kgから約50mg/kg、約0.01mg/kgから約25mg/kg、約0.01mg/kgから約10mg/kg、約0.01mg/kgから約5mg/kg、約0.01mgから約1mg/kg又は約0.01mg/kgから約0.1mg/kgの範囲の投与量の化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。いくつかの実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、約0.1mg/kgから約100mg/kg、約0.1mg/kgから約50mg/kg、約0.1mg/kgから約25mg/kg、約0.1mg/kgから約10mg/kg、約0.1mg/kgから約5mg/kg、約0.1mg/kgから約4mg/kg;約0.1mg/kgから約3mg/kg;約0.1mg/kgから約2mg/kg;約0.1mgから約1.5mg/kg;約0.1mgから約1.2mg/kg、約0.1mgから約1mg/kg又は約0.5mg/kgから約1.5mg/kgの範囲の投与量の化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。これらの実施態様によれば、毎日1回、2回若しくは3回、1日おき又は毎週1回若しくは2回の頻度で投与することができ、経口投与することができる。
具体的な実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、約0.1mg/kgから約5mg/kg、約0.1mg/kgから約4mg/kg、約0.1mg/kgから約3mg/kg、約0.1mg/kgから約2mg/kg、約0.5mg/kgから約2mg/kg又は約1mg/kgから約1.5mg/kgの投与量の化合物又はその医薬組成物を毎日1回、2回又は3回の頻度で経口投与することを含む。一部の実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、約0.1mg/kg、約0.2mg/kg、約0.3mg/kg、約0.4mg/kg、約0.5mg/kg、約0.6mg/kg、約0.7mg/kg、約0.8mg/kg、約0.9mg/kg又は約1mg/kgの投与量の化合物又はその医薬組成物を毎日1回、2回又は3回の頻度で経口投与することを含む。一部の実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、約1.1mg/kg、約1.2mg/kg、約1.3mg/kg、約1.4mg/kg、約1.5mg/kg、約1.6mg/kg、約1.7mg/kg、約1.8mg/kg、約1.9mg/kg又は約2mg/kgの投与量の化合物又はその医薬組成物を毎日1回、2回又は3回の頻度で経口投与することを含む。
具体的な態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を有する対象或いは動物モデル(例えば、予め確立されたヒト腫瘍又はウイルス感染を有する動物モデル)における化合物の目標血漿濃度を達成する投与量の化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。特定の実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を有する対象或いは動物モデル(例えば、予め確立されたヒト腫瘍又はウイルス感染を有する動物モデル)における約0.001μg/mLから約100mg/mL、約0.01μg/mLから約100mg/mL、約0.01μg/mLから約10mg/mL、約0.1μg/mLから約10mg/mL、約0.1μg/mLから約500μg/mL、約0.1μg/mLから約200μg/mL、約0.1μg/mLから約100μg/mL又は約0.1μg/mLから約75μg/mLの範囲の化合物の血漿濃度を達成する投与量の化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。具体的な実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を有する対象或いは動物モデル(例えば、予め確立されたヒト腫瘍又はウイルス感染を有する動物モデル)における約0.1から約50μg/mL、約0.1μg/mLから約25μg/mL、約0.1μg/mLから約20μg/mL又は約5μg/mLから約10μg/mLの範囲の化合物の血漿濃度を達成する投与量の化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。当該血漿濃度を達成するために、化合物又はその医薬組成物を、投与経路に応じて0.001μgから100,000mgの範囲の投与量で投与することができる。一部の実施態様において、化合物の後の投与量を、対象に投与された化合物又はその医薬組成物の最初の投与量で達成された化合物の血漿濃度に基づいて相応に調整することができる。
具体的な態様において、本明細書に示される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、がん又は非新生物性状態を有する対象或いは動物モデル(例えば、予め確立されたヒト腫瘍を有する動物モデル)におけるVEGF-A、P1GF、VEGF-C、VEGF-D、IL-6、IL-8、VEGFR1及び/又はVEGFR2の目標血漿濃度を達成する投与量で化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。特定の実施態様において、本明細書に示される、がん又は非新生物性状態を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、がん又は非新生物性状態を有する対象或いは動物モデル(例えば、予め確立されたヒト腫瘍を有する動物モデル)における約0.1pg/mLから約100mg/mL、約0.1pg/mLから約1mg/mL、約0.1pg/mLから約500μg/mL、約0.1pg/mLから約500μg/mL、約0.1pg/mLから約100μg/mL又は約4pg/mLから約10μg/mLの範囲のVEGF-A、P1GF、VEGF-C、VEGF-D、IL-6、IL-8、VEGFR1及び/又はVEGFR2の目標血漿濃度を達成する投与量で化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。当該血漿濃度を達成するために、化合物又はその医薬組成物を、投与経路に応じて0.1pgから100,000mgの範囲の投与量で投与することができる。一部の実施態様において、化合物又はその医薬組成物の後の投与量を、対象に投与された化合物又はその医薬組成物の最初の投与量で達成されたVEGF-A、P1GF、VEGF-C、VEGF-D、IL-6、IL-8、VEGFR1及び/又はVEGFR2の血漿濃度に基づいて相応に調整することができる。
特定の実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を有する対象或いは動物モデル(例えば、予め確立されたヒト腫瘍又はウイルス感染を有する動物モデル)における、例えば全身オートラジオグラフィーなどの当該技術分野で既知の画像技術によって測定される化合物の所望の組織対血漿濃度比を達成する投与量で化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。
いくつかの実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、当該治療を必要とする対象に対して、有効量が投与毎に同じであってもなくてもよい有効量の化合物又は医薬組成物の1つ以上の投与量を投与することを含む。特定の実施態様において、化合物又はその医薬組成物の第1の投与量が、それを必要とする対象に対して第1の時間にわたって投与され、続いて化合物の第2の投与量が対象に対して第2の時間にわたって投与される。第1の投与量は、第2の投与量より多くてもよく、第1の投与量は、第2の投与量より少なくてもよい。化合物の第3の投与量を、それを必要とする対象に対して第3の時間にわたって投与することもできる。
いくつかの実施態様において、本明細書に記載の投与量は、全投与量を指す。即ち、1つを超える化合物が投与される場合は、いくつかの実施態様において、投与量は全投与量に対応する。具体的な実施態様において、経口組成物は、約5重量%から約95重量%の化合物を含む。
本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法に従って当該治療を必要とする対象に化合物又は医薬組成物を投与する時間の長さは、効力があると判断される期間である。一部の実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染に伴う1つ以上の症状の重症度及び/又は数が減じるまでの期間にわたって化合物又は医薬組成物を投与することを含む。
いくつかの実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、48週間までの時間にわたって化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。他の実施態様において、本明細書に示されるがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、4週間まで、8週間まで、12週間まで、20週間まで、24週間まで、26週間(0.5年間)まで、52週間(1年間)まで、78週間(1.5年間)まで、104週間(2年間)まで、又は130週間(2.5年間)以上までの期間にわたって化合物又はその医薬組成物を投与することを含む。一部の実施態様において、本明細書に示されるがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、化合物又はその医薬組成物を無期限の期間にわたって投与することを含む。いくつかの実施態様において、本明細書に示されるがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、化合物又はその医薬組成物を一定期間にわたって投与した後に休止期間(即ち、化合物を投与しない期間)をおいてから化合物又はその医薬組成物の投与を再開することを含む。具体的な実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、化合物又はその医薬組成物をサイクル、例えば、1週間サイクル、2週間サイクル、3週間サイクル、4週間サイクル、5週間サイクル、6週間サイクル、8週間サイクル、9週間サイクル、10週間サイクル、11週間サイクル又は12週間サイクルで投与することを含む。当該サイクルにおいて、化合物又はその医薬組成物を毎日1回、2回、3回又は4回投与することができる。特定の実施態様において、本明細書に示される、前立腺がんを治療するための方法は、化合物又はその医薬組成物を4週間サイクル毎日2回投与することを含む。
具体的な実施態様において、化合物又はその医薬組成物の投与の期間を1つ以上の監視パラメータ、例えば、VEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質(例えば、IL-6又はIL-8などのサイトカイン又はインターロイキン)の濃度;腫瘍サイズ、血液流又は代謝;腫瘍周囲炎症又は浮腫によって決定することができる。特定の実施態様において、化合物又はその医薬組成物の投与の期間を1つ以上の監視パラメータ、例えば、VEGF又は他の血管形成若しくは炎症媒介物質(例えば、IL-6又はIL-8などのサイトカイン又はインターロイキン)の濃度;腫瘍サイズ、血液流又は代謝;及び/又は腫瘍周囲炎症又は浮腫に基づいて調整することができる。
一部の実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法によれば、化合物又はその医薬組成物は、当該治療を必要とする対象に対して、食事(例えば、朝食、昼食又は夕食)の前に、食事と同時に、又は食事の後に投与される。具体的な実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法によれば、化合物又はその医薬組成物は、当該治療を必要とする対象に対して午前中(例えば5時と12時の間)に投与される。特定の実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法によれば、化合物又はその医薬組成物は、当該治療を必要とする対象に対して正午(即ち12時)に投与される。特定の実施態様において、本明細書に示される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法によれば、化合物又はその医薬組成物は、当該治療を必要とする対象に対して午後(例えば、12時と17時の間)、夜間(例えば、17時と就寝時の間)及び/又は就寝時前に投与される。
具体的な実施態様において、化合物又は医薬組成物は、毎日1回、毎日2回、毎日3回;1日おきに(即ち隔日に)1回、2回若しくは3回;2日おきに1回、2回若しくは3回;3日おきに1回、2回若しくは3回;4日おきに1回、2回若しくは3回;5日おきに1回、2回若しくは3回;1週間に、2週間に又は毎月1回、2回若しくは3回の頻度で対象に投与される。
(5.7 併用療法)
化合物を1つ以上のさらなる療法と組み合わせて、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染の治療を必要とする対象に対して投与することを含むがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染の治療のための併用療法が本明細書に示される。具体的な実施態様において、有効量の化合物を有効量の別の療法と組み合わせて、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染の治療を必要とする対象に対して投与することを含むがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染の治療のための併用療法が本明細書に示される。
本明細書に使用されているように、「組み合わせて」という用語は、化合物の投与の文脈において、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染の治療に使用するための1つ以上のさらなる療法(例えば、薬剤、外科手術又は放射線)の投与の前に、投与と同時に、又は投与の後に化合物を投与することを指す。「組み合わせて」という用語の使用は、1つ以上の化合物及び1つ以上のさらなる療法を対象に投与する順序を限定しない。具体的な実施態様において、化合物の投与と1つ以上のさらなる療法との間の投与の時間間隔は、約1〜5分間、1〜30分間、30分間から60分間、1時間、1〜2時間、2〜6時間、2〜12時間、12〜24時間、1〜2日間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、9週間、10週間、15週間、20週間、26週間、52週間、11〜15週間、15〜20週間、20〜30週間、30〜40週間、40〜50週間、1カ月間、2カ月間、3カ月間、4カ月間、5カ月間、6カ月間、7カ月間、8カ月間、9カ月間、10カ月間、11カ月間、12カ月間、1年間、2年間又はその間の任意の期間であってもよい。一部の実施態様において、化合物及び1つ以上のさらなる療法は、1日間未満、1週間未満、2週間未満、3週間未満、4週間未満、1カ月未満、2カ月未満、3カ月未満、6カ月未満、1年間未満、2年間未満又は5年間未満の期間を隔てて投与される。
いくつかの実施態様において、本明細書に示される併用療法は、化合物を毎日投与し、1つ以上のさらなる療法を1週間に1回、2週間に1回、3週間に1回、4週間に1回、1カ月に1回、2カ月間(例えば約8週間)に1回、3カ月間(例えば約12週間)に1回又は4カ月(例えば約16週間)に1回の頻度で投与することを含む。一部の実施態様において、化合物及び1つ以上のさらなる療法は、対象に周期的に投与される。周期療法は、一定期間にわたって化合物を投与した後に、一定期間にわたって1つ以上のさらなる療法を投与し、この順次的投与を繰り返すことを含む。一部の実施態様において、周期療法は、化合物又はさらなる療法を一定期間(例えば、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、10週間、20週間、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、6カ月、7カ月、8カ月、9カ月、10カ月、11カ月、12カ月、2年間又は3年間)投与しない休止の期間を含むこともできる。一実施態様において、投与されるサイクルの数は、1から12サイクル、2から10サイクル又は2から8サイクルである。
いくつかの実施態様において、本明細書に提供される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、化合物をさらなる療法と組み合わせて投与する前に一定期間にわたって単一薬として化合物を投与することを含む。一部の実施態様において、本明細書に提供される、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための方法は、化合物をさらなる療法と組み合わせて投与する前に一定期間にわたってさらなる療法のみを投与することを含む。
いくつかの実施態様において、本明細書に示される方法による化合物及び1つ以上のさらなる療法の投与は、化合物又は前記1つ以上のさらなる療法のみの投与と比べて相加効果を有する。いくつかの実施態様において、本明細書に示される方法による化合物及び1つ以上のさらなる療法の投与は、化合物又は前記1つ以上のさらなる療法のみの投与と比べて相乗作用を有する。
本明細書に使用されているように、「相乗」という用語は、その組合せが任意の2つ以上の単一療法(例えば薬剤)の相加効果より効果的である化合物と1つ以上のさらなる療法(例えば薬剤)との組合せの投与の効果を指す。具体的な実施態様において、併用療法の相乗効果は、対象に対する化合物若しくはさらなる療法のより低い投与量(例えば最適以下の投与量)の使用及び/又は化合物若しくはさらなる療法のより低頻度の投与を可能にする。一部の実施態様において、化合物若しくはさらなる療法のより低い投与量を利用すること、及び/又は化合物若しくはさらなる療法をより低頻度で投与することが可能であれば、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染の治療において、それぞれ化合物若しくは前記さらなる療法の効力を低下させずに、それぞれ化合物若しくは前記さらなる療法の対象に対する投与に伴う毒性が軽減される。いくつかの実施態様において、相乗効果は、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染の治療における化合物及び前記さらなる療法の各々の効力の向上をもたらす。いくつかの実施態様において、化合物と1つ以上のさらなる療法との組合せの相乗効果は、任意の単一療法の使用に伴う有害な副作用又は望ましくない副作用を回避又は軽減する。
化合物と1つ以上のさらなる療法との組合せを同一の医薬組成物で対象に投与することができる。代替的に、化合物及び1つ以上のさらなる療法を個別の医薬組成物で対象に同時に投与することができる。化合物及び1つ以上のさらなる療法を個別の医薬組成物で対象に順次投与することができる。化合物及び1つ以上のさらなる療法を同一又は異なる投与経路によって対象に投与することもできる。
本明細書に示される併用療法は、化合物と、がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染を治療するための従来又は既知の療法と組み合わせて、当該治療を必要とする対象に投与することを含む。がん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染或いはそれらに伴う状態に対する他の療法は、1つ以上の症状を抑制又は軽減することを目的とする。したがって、いくつかの実施態様において、本明細書に提供される併用療法は、鎮痛薬、或いはがん若しくは非新生物性状態又はウイルス感染或いはそれらに伴う状態に伴う1つ以上の症状を軽減又は抑制することを目的とする他の療法を、それを必要とする対象に投与することを含む。
がん又は非新生物性状態を治療するために化合物と組み合わせて使用できる抗がん薬の具体的な例としては、ホルモン薬(例えば、アロマターゼ阻害薬、選択的エストロゲン受容体モジュレータ(SERM)及びエストロゲン受容体アンタゴニスト)、化学療法薬(例えば微小管解体遮断薬、抗代謝薬、トピソメラーゼ阻害薬、及びDNA架橋剤又は傷害物質)、抗血管形成薬(例えばVEGFアンタゴニスト、受容体アンタゴニスト、インテグリンアンタゴニスト、血管標的薬(VTA)/血管破壊薬(VDA))、放射線療法及び従来の外科手術が挙げられる。
がん又は非新生物性状態を治療するために化合物と組み合わせて使用できるホルモン薬の非限定的な例としては、アロマターゼ阻害薬、SERM及びエストロゲン受容体アンタゴニストが挙げられる。アロマターゼ阻害薬であるホルモン薬は、ステロイド性又は非ステロイド性であってもよい。非ステロイド性ホルモン薬の非限定的な例としてはレトロゾール、アナストロゾール、アミノグルテチミド、ファドロゾール及びボロゾールが挙げられる。ステロイド性ホルモン薬の非限定的な例としては、アロマシン(エキセメスタン)、ホルメスタン及びテストラクトンが挙げられる。SERMであるホルモン薬の非限定的な例としては、タモキシフェン(Nolvadex(登録商標)として商標化/市販)、アフィモキシフェン、アルゾキシフェン、バゼドキシフェン、クロミフェン、フェマレレ、ラソホキシフェン、オルメロキシフェン、ラロキシフェン及びトレミフェンが挙げられる。エストロゲン受容体アンタゴニストであるホルモン薬の非限定的な例としては、フルベストラントが挙げられる。他のホルモン薬としては、アビラテロン及びロナプリサンが挙げられるが、それらに限定されない。
がんを治療するために化合物と組み合わせて使用できる化学療法薬の非限定的な例としては、微小管解体遮断薬、抗代謝薬、トピソメラーゼ阻害薬、及びDNA架橋剤又は傷害物質が挙げられる。微小管解体遮断薬である化学療法薬としては、タキセン(例えば、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)として商標化/市販)、ドセタキセル、アブラキサン、ラロタキセル、オルタタキセル及びテセタキセル);エポチロン(例えばイクサベピロン);及びビンカアルカロイド(例えば、ビノレルビン、ビンブラスチン、ビンデシン及びビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標)という商品名で市販))が挙げられるが、それらに限定されない。
抗代謝薬である化学療法薬としては、ホレート抗代謝薬(例えば、メトトレキセート、アミノプテリン、ペメトレキセド、ラルチトレキセド);プリン抗代謝薬(例えば、クラドリビン、クロファラビン、フルダラビン、メルカプトプリン、ペントスタチン、チオグアニン);ピリミジン抗代謝薬(例えば、5-フルオロウラシル、カプシタビン、ゲムシタビン(GEMZAR(登録商標))、シタラビン、デシタビン、フロクスリジン、テガフル);及びデオキシリボヌクレオチド抗代謝薬(例えばヒドロキシ尿素)が挙げられるが、それらに限定されない。
トポイソメラーゼ阻害薬である化学療法薬としては、クラスI(カンプトテア)トポイソメラーゼ阻害薬(例えば、トポテカン(HYCAMTIN(登録商標)として商標化/市販)、イリノテカン、ルビテカン及びベロテカン);クラスII(ポドフィルム)トポイソメラーゼ阻害薬(例えば、エトポシド又はVP-16及びテニポシド);アントラシクリン(例えば、ドキソルビシン、エピルビシン、ドキセル、アクラルビシン、アムルビシン、ダウノルビシン、イダルビシン、ピラルビシン、バルルビシン及びゾルビシン);並びにアントラセンジオン(例えば、ミトキサントロン及びピキサントロン)が挙げられるが、それらに限定されない。
DNA架橋剤(又はDNA傷害剤)である化学療法薬としては、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、メクロレタミン、イホスファミド(IFEX(登録商標)として商標化/市販)、トロホスファミド、クロラムブシル、メルファラン、プレドニムスチン、ベンダムスチン、ウラムスチン、エストラムスチン、カルムスチン(BiCNU(登録商標)として商標化/市販)、ロムスチン、セムスチン、ホテムスチン、ニムスチン、ラニムスチン、ストレプトゾシン、ブスルファン、マンノスルファン、トレオスルファン、カルボコン、N,N’N’-トリエチレンチオホスホラミド、トリアジコン、トリエチレンメラミン);アルキル化様薬(例えば、カルボプラチン(PARAPLATIN(登録商標)として商標化/市販)、シスプラチン、オキサリプラチン、ネダプラチン、四硝酸トリプラチン、サトラプラチン、ピコプラチン);非古典的DNA架橋剤(例えば、プロカルバジン、デカルバジン、テモゾロミド(TEMODAR(登録商標)として商標化/市販)、アルトレアミン、ミトブロニトール);及び挿入剤(例えば、アクチノマイシン、ブレオマイシン、ミトマイシン及びプリカマイシン)が挙げられるが、それらに限定されない。
がん又は非新生物性状態を治療するために化合物と組み合わせて使用できる抗血管形成薬の非限定的な例としては、VEGFアンタゴニスト、受容体アンタゴニスト、インテグリンアンタゴニスト(例えば、ビタキシン、シレンギチド及びS247)並びにVTA/VDA(例えばホスブレタブリン)が挙げられる。VEGFアンタゴニストとしては、抗VEGF抗体(例えば、ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)として商標化/市販))及びラニビズマブ(LUCENTIS(登録商標)として商標化/市販)、VEGFトラップ(例えばアフリベルセプト)、VEGFアンチセンス又はsiRNA若しくはmiRNA及びアプタマー(例えば、ペガプタニブ(MACUGEN(登録商標)として商標化/市販))が挙げられるが、それらに限定されない。受容体アンタゴニストである抗血管形成薬としては、抗体(例えばラムシルマブ)及びチロシンキナーゼ阻害薬などのキナーゼ阻害薬(例えば、スニチニブ、ソラフェニブ、セジラニブ、パンゾパニブ、バンデタニブ、アキシチニブ及びAG-013958)が挙げられるが、それらに限定されない。抗血管形成薬の他の非限定的な例としては、ATN-224、酢酸アネコルタブ(RETAANE(登録商標)として商標化/市販)、コンブレタスタチンA4プロドラッグなどの微小管脱重合阻害薬、及びコラーゲン18(エンドスタチン)などのタンパク質又はタンパク質断片が挙げられる。
がん又は非新生物性状態を治療するために化合物と組み合わせて対象に投与することができる他の療法の非限定的な例としては、以下のものが挙げられる。
(1)ロボスタチン(例えば、MEVACOR(登録商標)として商標化/市販)などのスタチン;
(2)ラパマイシンとしても知られるシロリムス(例えば、RAPAMUNE(登録商標)として商標化/市販)、テムシロリムス(例えば、TORISEL(登録商標)として商標化/市販)、エボロリムス(例えば、AFINITOR(登録商標)として商標化/市販)及びデホロリムスなどのmTOR阻害薬;
(3)チピファルニブ(例えば、ZARNESTRA(登録商標)として商標化/市販)などのファルネシルトランスフェラーゼ阻害薬;
(4)ピルフェニドンなどの抗線維化薬;
(5)PEG-インターフェロンアルファ-2bなどのペグ化インターフェロン;
(6)メチルフェニデート(RITALIN(登録商標)として商標化/市販)などのCNS刺激薬;
(7)抗HER-2抗体(例えばトラツズマブ)及びキナーゼ阻害薬(例えばラパチニブ)などのHER-2アンタゴニスト;
(8)抗IGF-1抗体(例えばAVE1642及びIMC-A11)又はIGF-1キナーゼ阻害薬などのIGF-1アンタゴニスト;
(9)抗EGFR抗体(例えば、セツキシマブ、パニツママブ)又はEGFRキナーゼ阻害薬(例えば、エルロチニブ(例えば、TARCEVA(登録商標)として商標化/市販)、ゲフィチニブ)などのEGFR/HER-1アンタゴニスト;
(10)ボスチニブなどのSRCアンタゴニスト;
(11)セリシクリブなどのサイクリン依存性キナーゼ(CDK)阻害薬;
(12)レスタウルチニブなどのヤヌスキナーゼ2阻害薬;
(13)ボルテゾミブなどのプロテアソーム阻害薬;
(14)アナグレリドなどのホスホジエステラーゼ阻害薬;
(15)チアゾフリンなどのイソシンモノホスフェートデヒドロゲナーゼ阻害薬;
(16)マソプロコールなどのリポキシゲナーゼ阻害薬;
(17)エンドテリンアンタゴニスト;
(18)トレチノイン又はアリトレチノインなどのレチノイド受容体アンタゴニスト;
(19)レナリドマイド、ポマリドマイド又はサリドマイド(例えば、THALIDOMIDE(登録商標)として商標化/市販)などの免疫調節薬;
(20)イマチニブ(例えば、CLEEVEC(登録商標)として商標化/市販)、ダサチニブ、エルロチニブ、ニロチニブ、ゲフィチニブ、ソラフェニブ、スニチニブ(例えば、SUTENT(登録商標)として商標化/市販)、ラパチニブ、AEE788又はTG100801などのキナーゼ(例えばチロシンキナーゼ)阻害薬;
(21)セレコキシブ(CELEBREX(登録商標)として商標化/市販)などの非ステロイド性抗炎症薬;
(22)フィルグラスチム(NEUPOGEN(登録商標)として商標化/市販)などのヒト顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF);
(23)フォリン酸又はロイコボリンカルシウム;
(24)インテグリンα5β1-アンタゴニスト(例えばJSM6427)などのインテグリンアンタゴニスト;
(25)抗酸化剤でもあるOT-551などの核因子カッパベータ(NF-κβ)アンタゴニスト;
(26)CUR61414、シクロパミン、GDC-0449又は抗ヘッジホッグ抗体などのヘッジホッグ阻害薬;
(27)SAHA(ボリノスタト(ZOLINZA(登録商標)として商標化/市販)としても知られる)、PCI-24781、SB939、CHR-3996、CRA-024781、ITF2357、JNJ-26481585又はPCI-24781などのヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害薬;
(28)イソトレチノイン(例えば、ACCUTANE(登録商標)として商標化/市販)などのレチノイド;
(29)HGF/SFモノクロナル抗体(例えばAMG102)などの肝細胞成長因子/拡散因子(HGF/SF)アンタゴニスト;
(30)アンチネオプラストンなどの合成化学物質;
(31)マレイン酸ロシグリタゾン(例えば、AVANDIA(登録商標)として商標化/市販)などの抗糖尿病薬;
(32)クロロキン(例えば、ARALEN(登録商標)として商標化/市販)などの抗マラリア及び抗アメーバ薬;
(33)RMP-7などの合成ブラジキニン;
(34)SU-101などの血小板由来成長因子受容体阻害薬;
(35)SU5416及びSU6668などのFlk-1/KDR/VEGFR2、FGFR1及びPDGFRベータの受容体チロシンキナーゼ阻害薬;
(36)スルファサラジン(例えば、AZULFIDINE(登録商標)として商標化/市販)などの抗炎症薬;並びに
(37)TGF-ベータアンチセンス療法。
がん又は非新生物性状態を治療するために化合物と組み合わせて対象に投与することができる他の療法の非限定的な例としては、酢酸ロイプロリド(LUPRON(登録商標)として商標化/市販)などの天然ゴナドトロピン放出ホルモンの合成ノナペプチド類似体;フルタミド(EULEXIN(登録商標)として商標化/市販)又はニルタミド(NILANDRON(登録商標)として商標化/市販)などの非ステロイド性抗アンドロゲン;ビカルタミド(CASODEX(登録商標)として商標化/市販)などの非ステロイド性アンドロゲン受容体阻害薬;プロゲステロンなどのステロイドホルモン;ケトコナゾール(NIZORAL(登録商標)として商標化/市販)などの抗真菌薬;プレドニソンなどのグルココルチコイド;エストラムスチンホスフェートナトリウム(EMCYT(登録商標)として商標化/市販);並びにパミドロネート、アレンドロネート及びリソドロネートなどのビスホスホネートが挙げられる。
がん又は非新生物性状態を治療するために化合物と組み合わせて使用できる療法の他の具体的な例としては、腫瘍特異的抗原又は腫瘍関連抗原に特異的に結合する抗体、例えば抗EGFR/HER-1抗体が挙げられるが、それらに限定されない。
がん又は非新生物性状態を治療するために化合物と組み合わせて使用できる療法のさらなる具体的な例としては、がん免疫療法に関連する薬剤、例えば、サイトカイン、インターロイキン及びがんワクチンが挙げられるが、それらに限定されない。
化合物との組合せの療法として使用できるがん又は非新生物性状態に関連する副作用を軽減する薬剤の具体的な例としては、抗嘔吐薬、例えば、塩酸オンダンセトロン(ZOFRAN(登録商標)として商標化/市販)、塩酸グラニセトロン(KYTRIL(登録商標)として商標化/市販)、ロラゼパム(ATIVAN(登録商標)として商標化/市販)及びデキサメタソン(DECADRON(登録商標)として商標化/市販)が挙げられるが、それらに限定されない。
一部の実施態様において、がん又は非新生物性状態を治療するための本明細書に提供される併用療法は、化合物と、出血(通常は過渡的な軽度の鼻血)、動脈及び静脈血栓、高血圧、治傷遅延、無症候性タンパク尿、鼻中隔穿孔、高血圧に関連する可逆性後白質脳症症候群、意識朦朧、運動失調、頭痛、嗄声、吐き気、嘔吐、下痢、発疹、爪下出血、骨髄抑制、疲労、甲状腺機能低下、QT間隔延長又は心不全などの副作用を治療及び/又は管理するのに使用される1つ以上の薬剤と組み合わせて投与することを含む。
一部の実施態様において、化合物は、がん又は非新生物性状態を治療するために、主としてCYP2D6によって代謝される薬物(抗鬱薬(例えば非三環系抗鬱薬及び選択的セロトニン再取込み阻害薬等)、抗精神病薬、ベータアドレナリン作動性受容体遮断薬又は特定のタイプの抗不整脈薬など)と組み合わせて使用されない。
ウイルス感染を治療するために化合物と組み合わせて使用できる他の療法の非限定的な例としては、NS2プロテアーゼ阻害薬、NS3プロテアーゼ阻害薬、ペプチド若しくはジペプチドNS3プロテアーゼ阻害薬又はNS4aプロテアーゼ共同因子阻害薬などのHCVプロテアーゼ阻害薬;ヌクレオシド又は非ヌクレオシドHCV NS5bポリメラーゼ阻害薬;NS4b阻害薬、NS5a阻害薬、IRES阻害薬(ステロイド、リボザイム、miRNA、siRNA若しくはアンチセンスRNAなど)、p7阻害薬、侵入阻害薬、融合阻害薬、ヘリカーゼ阻害薬、リバビリン、リバビリン類似体、リバビリン及び非ペグ化インターフェロン若しくはペグ化インターフェロンの少なくとも1つ、TLRアゴニスト、シクロフィリン阻害薬、カスパーゼ若しくはパンカスパーゼ阻害薬、免疫調節薬、免疫調節薬/抗炎症薬、抗炎症薬、抗炎症薬/抗線維化薬、広域スペクトル免疫刺激薬、抗線維化薬、抗酸化剤、ヘモピューリファイヤー、IMPDH阻害薬、グリコシダーゼ阻害薬、グルコシダーゼ阻害薬、HCV治療ワクチン、A3アデノシン受容体(AR)アゴニスト、ポリペプチドエグリンc類似体阻害薬、ヒト膵臓分泌トリプシン及び小体レパートリー阻害薬又はモノクロナル抗体及びその断片などの1つ以上の異なる薬剤;或いはHIV阻害薬、HBV阻害薬、RNA阻害薬、RNAi、抗リン脂質療法、タンパク質治療薬、インターフェロン交換薬、植物性又は非特異的薬剤などの1つ以上の異なる薬剤が挙げられる。
ウイルス感染を治療するために化合物と組み合わせて使用できる他の療法の具体的な非限定例としては、NS3 HCVプロテアーゼ阻害薬BI 201335(Boehringer Ingelheim Pharma)、ボセプレビル(SCH-503034とも称する。Schering-Plough社)、シルプレビル(BILN-2061とも称する。Boehringer Ingelheim Pharma)、IDX136(Idenix Pharmaceuticals社)、IDX316(Idenix Pharmaceuticals社)、ITMN-191(R-7227とも称する。InterMune/Roche Pharmaceuticals)、MK-7009(Merck)、PHX1766(Phenomix)、SCH-6(Schering-Plough社)、SCH-900518(SCH-518とも称する。Schering-Plough社)、テラプレビル(VX950とも称する。Vertex Pharmaceuticals社)、TMC435350(TMC435とも称する。Medivir/Tibotec)、VBY-376及びVBY-106(Virobay)、VP50406(ViroPharma社)、VX-500(Vertex Pharmaceuticals社)、VX550(Vertex Pharmaceuticals社)又はVX-813(Vertex Pharmaceuticals社)が挙げられる。
ウイルス感染を治療するために化合物と組み合わせて使用できる他の療法の別の具体的な非限定例としては、HCV NS4aプロテアーゼ共同因子阻害薬又はHCV NS4aプロテアーゼ共同因子阻害薬ACH-806(GS-9132とも称する。Achillion/Gilead)又はACH-1095(GS-9525とも称する。Gilead/Achillion)が挙げられる。
ウイルス感染を治療するために化合物と組み合わせて使用できる他の療法の別の具体的な非限定例としては、ヌクレオシド若しくは非ヌクレオシドNS5bポリメラーゼ阻害薬A-837093(Abbott Laboratories)、A-848837(Abbott Laboratories)、ABT-333(Abbott Laboratories)、AG-021541(Pfizer Pharmaceuticals)、ANA598(Anadys Pharmaceuticals社)、BILN-1941(Boehringer Ingelheim Pharma)、GL-59728(Genelabs)、GL-60667(Genelabs)、GS-9190(Gilead)、GSK-625433(GlaxoSmithKline)、HCV-796(Wyeth/Viropharma社)、HCV-896(ViroPharma社)、IDX102(Idenix Pharmaceuticals社)、IDX184(Idenix Pharmaceuticals社)、IDX375(Idenix Pharmaceuticals社)、JDK-003(Akros Pharmaceuticals)、MK-0608(Merck)、MK-3281(Merck)、NM107(バロピシタビンの活性部分、Idenix/Novartis)、PF-00868554(PF-868554又はPF-868,554とも称する。Pfizer Pharmaceuticals)、PSI-6130(Pharmasset)、PSI-7851(Pharmasset)、R1626(R1479のプロドラッグ、Roche Pharmaceuticals)、R7128(PSI-6130のプロドラッグ、Pharmasset/Roche Pharmaceuticals)、バロピシタビン(NM-283とも称する。Idenix/Novartis)、VBY-708(Virobay)、VCH-222(Virochem)、VCH-759(Virochem)、VCH-916(Virochem)又はXTL-2125(BC2125とも称する。XTL Biopharmaceuticals社)が挙げられる。
ウイルス感染を治療するために化合物と組み合わせて使用できる他の療法の別の具体的な非限定例としては、NS4b阻害薬アングイゾール(Genelabs/GSK/Viropharma社)、クレミゾール(Stanford University)又は化合物A(BMS)が挙げられる。
ウイルス感染を治療するために化合物と組み合わせて使用できる他の療法の別の具体的な非限定例としては、NS5a阻害薬A-689(AZD7295とも称する。Arrow Therapeutics社/AstraZeneca)、A-831(AZD2836とも称する。Arrow Therapeutics社/AstraZeneca)、BMS-790052(Bristol-Myers Squibb)が挙げられる。
ウイルス感染を治療するために化合物と組み合わせて使用できる他の療法の別の具体的な非限定例としては、IRES阻害薬ステロイドミフェプリストン(VGX-410Cとも称する。VGX Pharmaceuticals)、アンチセンスオリゴヌクレオチドISIS-14803(Isis Pharmaceuticals)、HEPTAZYME(登録商標)などのリボザイム、(合成リボザイム、Ribozyme Pharmaceuticals社)、TT033などのRNAi(Benitec/Tacere Bio/Pfizer)若しくはSIRNA-034(Sirna Therapeutics)、SPC3649などのmiRNA(LNA-antimiR(商標)122ブランド、Santaris Pharma)又は抗miR-122 miRNA(Regulus Therapeutics)若しくはsiRNAが挙げられる。
ウイルス感染を治療するために化合物と組み合わせて使用できる他の療法の別の具体的な非限定例としては、p7阻害薬BIT225(Biotron Limited)、ウイルス侵入阻害薬ITX5061(iTherX Pharmaccuticals社)、PRO 206(Progenics)、SP-30侵入阻害薬(Samaritan Pharmaceuticals)又はREP 9ACなどの広域スペクトル侵入阻害薬(両親媒性DNAポリマー、REPLICor社)が挙げられる。
ウイルス感染を治療するために化合物と組み合わせて使用できる他の療法の別の具体的な非限定例としては、リバビリン(VIRAZOLE(登録商標)及びVILONA(登録商標)ブランド、ICN Pharmaceuticals)、経口投与用リバビリン(REBETOL(登録商標)ブランド、Schering-Plough社)、リバビリン錠剤(COPEGUS(登録商標)ブランド、Roche Pharmaceuticals)、リバビリンカプセル剤(RIBASPHERE(登録商標)ブランド、Three Rivers Pharmaceuticals社)が挙げられる。
ウイルス感染を治療するために化合物と組み合わせて使用できる他の療法の別の具体的な非限定例としては、リバビリン類似体レボビリン(リバビリンのL-異性体、Valeant Pharmaceuticals)、R1518(レボビリンのプロドラッグ。レボビリンバリネートとも称する。Roche Pharmaceuticals)又はタリバビリン(リバビリンの経口プロドラッグ。ビラミジンとも称する。Valeant Pharmaceuticals)が挙げられる。
ウイルス感染を治療するために化合物と組み合わせて使用できる他の療法の別の具体的な非限定例としては、非ペグ化インターフェロン(場合によりリバビリンとともに投与される)インターフェロンアルファ-2a(ROFERON(登録商標)-Aブランド、Roche Pharmaceuticals)、インターフェロンアルファ-2b(INTRON(登録商標)Aブランド、Schering-Plough社)、インターフェロンアルファ-2c(BEROFOR(登録商標)ブランド、Boehringer Ingelheim)、インターフェロン-アルファ変異体GEA007.1(GenOdyssee SA)、低用量経口投与用インターフェロン-アルファ(Amarillo Biosciences社/CytoPharm社)、経口投与用インターフェロン-アルファ(BELEROFON(登録商標)ブランド、Nautilus Biotech)、長時間作用性インターフェロン-アルファ(LOCTERON(登録商標)ブランド。BLX-883とも称する。Biolex Therapeutics/OctoPlus)、長時間作用性アルブミン融合インターフェロン-アルファ2b(ALBUFERON(登録商標)ブランド、アルビンテルフェロンアルファ-2bとも称する。Human Genome Sciences)、精製複合サブタイプヒト白血球インターフェロン-アルファ(MULTIFERON(登録商標)ブランド、Swedish Orphan International)、インターフェロンベータ-1a(REBIF(登録商標)ブランド、Merck Serono)、インターフェロンオメガ(白血球(II)インターフェロンとも称する。Intarcia Therapeutics)、インターフェロンオメガ(VIRBAGEN OMEGA(登録商標)ブランド、Virbac)、インターフェロンオメガ(OMEGA INTERFERON(登録商標)ブランド、Biomedicines)、コンセンサスインターフェロン(INFERGEN(登録商標)ブランド。インターフェロンアルファコン-1とも称する。Three Rivers Pharma)、クラゲインターフェロン(MEDUSA INTERFERON(登録商標)ブランド、Flamel Technologies)が挙げられる。
ウイルス感染を治療するために化合物と組み合わせて使用できる他の療法の別の具体的な非限定例としては、(場合によりリバビリンとともに投与される)ペグ化インターフェロンペグインターフェロンアルファ-2a(PEGASYS(登録商標)ブランド、Roche Pharmaceuticals)、ペグインターフェロンアルファ-2b(PEGINTRON(登録商標)ブランド、Schering-Plough社)、ペグインターフェロンアルファコン-1(インターフェロンアルファコン-1のペグ化型。PEG-Alfaconとも称する。InterMune)、ペグインターフェロンラムダIL-29(Zymogenetics/Bristol-Myers Squibb)が挙げられる。
ウイルス感染を治療するために化合物と組み合わせて使用できる他の療法の別の具体的な非限定例としては、TLRアゴニストANA773(Anadys Pharmaceuticals社)、イサトリビン(ANA245とも称する。Anadys Pharmaceuticals社)から選択されるTLR-7アゴニスト、ANA-971(TLR-7アゴニストイサトリビンのプロドラッグ、Anadys Pharmaceuticals社)、ANA975(TLR-7アゴニストイサトリビンのプロドラッグ、Anadys Pharmaceuticals社)、IMO-2125(Idera Pharmaceuticals)から選択されるTLR9アゴニスト、TLR9アゴニスト(アクチロンブランド、Coley)、デビオ025(Debiopharm Group)若しくはSCY-635(Scynexis)から選択されるシクロフィリンB阻害薬又はNIM811(Novartis)から選択されるシクロスポリンA類似体、PF-03491390(IDN-6556とも称する。Pfizer Pharmaceuticals)から選択されるパンカスパーゼ阻害薬、CYT107(Cytheris SA)、NOV-205(Novelos Therapeutics)、オグルファニド二ナトリウム(Implicit Bioscience)若しくはチモシンアルファ1(チマルファシンとも称する。ZADAXIN(登録商標)ブランド、SciClone Pharmaceuticals)から選択されるインターロイキン-7免疫調節薬、NOV205(Novelos Therapeutics社)から選択される免疫調節薬/抗炎症薬、CTS-1027から選択される抗炎症薬、(MMP)阻害薬(Conatus)若しくはCF102から選択されるマトリックスメタロプロテイナーゼ、A3ARアゴニスト(Can-Fite BioPharma社)、ミトキノン(MitoQ(登録商標)ブランド、Antipodean Pharmaceuticals)若しくはPYN17(Phynova)から選択される抗炎症薬/抗線維化薬、SCY-07(SciClone)から選択される広域スペクトル免疫刺激薬、ECH18(Enzo BioChem/Therapeutics)から選択される免疫調整薬、JKB-122(Jenken Biosciences)から選択される抗線維化薬、ENBREL(登録商標)ブランド(Wyeth)から選択される腫瘍壊死因子阻害薬抗線維化薬、IP-501(Indevus Pharmaceuticals)から選択される経口投与用リン脂質抗線維化薬、ヘモピューリファイヤー(Aethlon Medical)、メリメポジブ(VX-497とも称する。Vertex Pharmaceuticals社)から選択されるIMPDH阻害薬、セルゴシビルから選択されるグルコシダーゼ阻害薬、MX-3253(Migenix)から選択されるアルファ-グルコシダーゼI阻害薬、DNAワクチン(Chron Vac-C(登録商標)ブランド、Inovio/Tripep AB)から選択されるHCV治療ワクチン、TG4040(Transgene)若しくは(Inovio/Tripep AB)から選択される、HCV非構造的タンパク質(NS3、NS4及びNS5b)を担持及び発現するMVAウイルス、GNI-103(GENimmune)から選択される抗ウイルスワクチン、合成HCVペプチド抗原のビロソーム系複合ワクチン(Pevion Biotect)、E1ワクチン(Innogenetics)、HCV E1/E2/MF59ワクチン(Chiron/Novartis)、CSL123(Chiron/CSL)から選択されるワクチン、GI-5005(GlobeImmene)から選択される標的分子免疫原ワクチン、IC-41(Intercell AG/Novartis)から選択される、5つの合成ペプチドの組合せを有するワクチン、抗ウイルスワクチン(AMANTADINE(登録商標)ブランド、Endo Labs)、I70(登録商標)(HCV-ABXTL68若しくはHCV-ABとも称する。Biochem Therapeutics/OSI Pharmaceuticals)、静脈内ヒト免疫グロブリン(CIVACIR(登録商標)ブランド、NABI)から選択される免疫グロブリンポリクロナル抗体、ヒト化Y-90標識抗体(Immunomedics社)、MDX-1106(ONO-4538とも称する。Medarex社/Ono Pharmaceutical)から選択される抗PD1抗体、抗CD20モノクロナル抗体(RITUXIMAB(登録商標)ブランド、Genentech)、XTL-6865若しくはXTL-002(XTL Biopharmaceuticals社)から選択されるモノクロナル抗体、エンフビルチド(FUZEON(登録商標)ブランド、Trimeris/Roche Pharmaceuticals)から選択されるHIV融合阻害薬、バビツキシマブ(旧TARVACIN(登録商標)ブランド、Peregrine Pharmaceuticals社)から選択される抗リン脂質療法、オリゴアデニレートシンセターゼ刺激薬CB-183,872(Cubist Pharmaceuticals Illumigen BiosciencesのIB657とも称する)から選択されるタンパク質治療薬若しくはインターフェロン交換薬、抗ウイルス植物抽出物PYN18(Phynova)から選択される植物性薬品又はコレステロール降下薬フルバスタチン(オクラホマ大学健康科学センター)、アトルバスタチン(岡山大学、日本)、ロバスタチン(岡山大学、日本)若しくはシムバスタチン(岡山大学、日本)から選択される非特異的薬剤、ニタゾキサニド(ALINIA(商標)ブランド、Romark Pharmaceuticals)から選択されるチアゾリド類似体、感光メチレンブルー(SUVUS(登録商標)ブランド、Bioenvision)、KPE02003002(Kemin Pharma)若しくはKPE00001133(Kemin Pharma)から選択される合成植物性化学物質、CB5300(Canopus BioPharma社)から選択される抗ウイルス薬、又はスチボグルコン酸ナトリウム(LENOCTA(商標)ブランド、VioQuest Pharmaceuticals)から選択されるチロシンホスファターゼ阻害薬が挙げられる。
ウイルス感染を治療するために化合物と組み合わせて使用できる他の療法の別の具体的な非限定例としては、非特異的医薬用ヒスタミン二塩酸塩(CEPLENE(登録商標)及びMAXAMINE(登録商標)ブランド、Maxim Pharmaceuticals)、ミコフェノレートモフェチル(Roche Pharmaceuticals)から選択される免疫抑制薬、ミコフェノール酸(Roche Pharmaceuticals)、又はα1-抗キモトリプシンが挙げられる。
(5.8 キット)
化合物又はその医薬組成物が充填された1つ以上の容器を含む医薬パック又はキットが本明細書に提供される。また、がん若しくは非新生物性状態の治療に有用な1つ以上の治療薬、又は他の関連薬を医薬パック又はキットに含めることもできる。また、本明細書に記載の医薬組成物の成分の1つ以上が充填された1つ以上の容器を含む医薬パック又はキットが本明細書に提供される。医薬品又は生物製品の製造、使用又は販売を管理する政府機関によって規定された形の通知書であって、ヒト投与についての製造、使用又は販売の該機関による承認を反映する通知書を当該キットに場合により付随させることができる。
(6. 一般的な合成方法)
本明細書に提供される化合物を以下に記載される一般的な合成スキームに従って合成することができ、以下に示される具体的な合成実施例により詳細に示す。一般的なスキーム及び具体的な実施例は、例として示される。本発明は、示される化学反応及び条件によって限定されるものと見なされるべきでない。スキーム及び実施例で使用される様々な出発材料を製造するための方法は、十分に当業者の技量内にある。
本発明の化合物を製造するための方法のいずれを通じても、関係するいずれかの分子上の感応性又は反応性基を保護することが必要であり、且つ/又は望ましい。これを従来の保護基、例えば、「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)」、J. F. W. McOmie編、Plenum Press、1973; 及びT. W. Greene & P. G. M. Wutsらの文献、「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」、第3版、John Wiley & Sons、1999に記載されている保護基を用いて達成することができる。当該技術分野で既知の方法を使用して、適宜の後続の段階で保護基を除去することができる。
(6.1 スキームI:)
Figure 2012528192
(6.2 スキームII:)
Figure 2012528192
W=結合、C=O、CO2、COS、CON、SO2、SO2N、PO3R'2
(6.3 スキームIII:)
Figure 2012528192
(6.4. スキームIV:)
Figure 2012528192
(6.5 スキームV:)
Figure 2012528192
(6.6 スキームVI:)
Figure 2012528192
(6.7 スキームVII:)
Figure 2012528192
(6.8 スキームVIII:)
Figure 2012528192
(6.9 スキームIX:)
Figure 2012528192
(6.10 スキームX:)
Figure 2012528192
(6.11 スキームXI:)
Figure 2012528192
(6.12 スキームXII:)
Figure 2012528192
(6.13 スキームXIII:)
Figure 2012528192
(6.14 スキームXIV:)
Figure 2012528192
(6.15 スキームXV:)
Figure 2012528192
(6.16 スキームXVI:)
Figure 2012528192
(6.17 スキームXVII:)
Figure 2012528192
(6.18 スキームXVIII:)
Figure 2012528192
(6.19 スキームXIX:)
Figure 2012528192
(6.20 スキームXX:)
Figure 2012528192
(6.21 スキームXXI:)
Figure 2012528192
(6.22 スキームXXII:)
Figure 2012528192
(6.23 スキームXXIII:)
Figure 2012528192
(6.24 合成経路)
本明細書に提供される化合物を製造するための方法が立体異性体の混合物をもたらす場合は、これらの異性体を分取クロマトグラフィーなどの従来の技術によって分離することができる。本明細書に提供される化合物をラセミの形で製造することができ、又は個々の鏡像異性体をエナンチオ特異的合成若しくは分割によって製造することができる。化合物を、例えば、(-)-ジ-p-トルオイル-D-酒石酸及び/又は(+)-ジ-p-トルオイル-L-酒石酸などの光学活性酸と塩を形成した後に分別結晶化して遊離塩基を再生することによるジアステレオ異性体対の形成などの標準的な技術によってそれらの成分鏡像異性体に分割することができる。ジアステレオ異性体エステル又はアミドを形成した後に、クロマトグラフィー分離してキラル助剤を除去することによって化合物を分割することもできる。代替的に、キラルHPLCカラムを使用して化合物を分割することができる。
本発明を説明するのに使用される用語は、広く使用されており、当業者に既知である。いくつかの試薬は化学式で示される。他の試薬は、当業者に既知の略語で示される。
本明細書に提供される具体的な化合物を、限定ではなく例示によって示される以下の実施例に従って製造することができる。反応で得られた収率を最適化するための試みを行わなかった。当業者は、反応時間、温度、溶媒及び/又は試薬の慣例の変更を通じて当該収率を向上させる方法を把握している。本発明の方法に使用される可能な出発材料、試薬及び状態のみが異なるさらなる化合物を本発明の合成方法に従って当業者により製造することができる。
(実施例1)
Figure 2012528192
エポキシド化合物460(米国特許公開第2005-0272759号明細書に記載されているように製造された)(0.76g、1.5mmol)をMeOH(7M、過剰)中アンモニアの溶液に添加し、室温で終夜撹拌した。該混合物を真空中で濃縮し、クロマトグラフィー処理(15%のMeOH及びDCM中0.5%のi-Pr2NH)して、0.693g(88%)のアミノアルコールB(1725)を白色固体として得た。
(実施例2)
Figure 2012528192
1mLのDMF中化合物1(100mg、0.223mmol)の溶液にKOH(26mg、0.466mmol)を添加した。次いで、それを加熱して終夜還流させた。次いで、それを室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をEA(5mL)に溶解させ、水(3×5mL)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣を分取HPLCによって精製して、34mgの化合物1005を得た。収率:26%。
(実施例3)
Figure 2012528192
30mLのDMF中化合物1(3.7g、0.01mol)の溶液にK2CO3(4.14g、0.03mol)及びClCH2COOMe(1.62g、0.015mol)を添加した。該混合物を80℃に加熱した。4時間後、それを室温まで冷却した。溶媒を減圧下で蒸発し、残渣をEA(20mL)に溶解させた。有機層を水(3×20mL)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗製固体を20mLのTHFに溶解させた。次いで、LiOH(4N、20mL)をそれに添加した。該混合物を終夜撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2.2gの化合物2を得た。収率:51%
1mLのDMF中化合物2(100mg、0.233mmol)の溶液に化合物3(67mg、0.466mmol)、HOBT(71mg、0.466mmol)、EDCI(89mg、0.466mmol)、NMM(116mg、1.16mmol)を添加した。該混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を分取HPLCによって精製して、42mgの化合物1003を得た。収率:32%
(実施例4)
Figure 2012528192
10mLのDMF中化合物1(1g、2.8mmol)の溶液にK2CO3(1.16g、8.4mmol)及びBrCH2CH2CH2Cl(0.66g、4.2mmol)を添加した。次いで、それを室温で終夜撹拌した。次いで、それを減圧下で蒸発させ、残渣をEA(15mL)に溶解させた。有機層を水(3×15mL)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣を分取HPLCによって精製した。
1mLのMEK中化合物2(100mg、0.23mmol)の溶液にDIEA(59mg、0.46mmol)、NaI(34mg、0.23mmol)、モルホリン(40mg、0.46mmol)を添加した。次いで、それを終夜90℃に加熱した。該混合物を室温まで冷却し、減圧下で蒸発させ、残渣をEA(5mL)に溶解させた。有機層を水(3×15mL)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣を分取HPLCによって精製した。
(実施例5)
Figure 2012528192
15mLのDMF中化合物1(3g、8mmol)の溶液にK2CO3(2.3g、16mmol)及びエポブロモヒドロリン(1.3g、9.6mmol)を添加した。添加後、室温で3日間撹拌した。次いで、それを水で失活させ、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、1.7gの化合物2を得た。収率:49%。
1mLのメチルエチルケトン中化合物2(100mg、0.23mmol)の溶液にジイソプロピルエチルアミン(59mg、0.46mmol)及びモルホリン(40mg、0.46mmol)を添加した。添加後、それを終夜90℃に加熱した。次いで、それを室温まで冷却し、水で失活させ、水、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、53mgの化合物1727を得た。収率:45%。
(実施例6)
Figure 2012528192
1mLのDMF中化合物1(81mg、0.21mmol)の溶液にK2CO3(89mg、0.63mmol)及び化合物2(35mg、0.25mmol)に添加した。次いで、それを室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチル(5mL)に溶解させ、水(5mL×3)で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。次いで、粗製固体を分取HPLCによって精製して、41mgの化合物1728を得た。収率:44%。
(実施例7)
Figure 2012528192
1mLのMEK中化合物1(100mg、0.22mmol)の溶液にDIEA(57mg、0.44mmol)、NaI(10mg)及び化合物2(44mg、0.44mmol)を添加した。次いで、それを90℃まで加熱し、終夜撹拌した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧下で除去した。残渣をEA及び水で処理した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、45mgの化合物1112を得た。収率:40%。
(実施例8)
Figure 2012528192
2mLのアセトニトリル中化合物1(150mg、0.29mmol)の溶液にNaHCO3(73mg、0.87mmol)及び2-アミノ-チアゾール(29mg、0.29mmol)を添加した。該混合物を2日間加熱して還流させた。次いで、それを減圧下で蒸発させ、EAに溶解させた。有機層を水及びブラインで洗浄し、乾燥させ、減圧下で蒸発させ、分取HPLCによって精製して、21mgの化合物1729を得た。収率:12%。
(実施例9)
Figure 2012528192
臭化アリル(79.2g、656mmol)と4-ヒドロキシベンズアルデヒドA(40.0g、328mmol)とをアセトニトリル(400mL)中炭酸カリウム(90.6g、656mmol)の存在下で反応させることによって化合物1205を製造する。反応物を周囲温度にて窒素の雰囲気下で4時間撹拌する。反応物を濾過し、アセトニトリル(200mL)で洗浄し、真空中で濃縮する。ヘキサン中10%から30%の酢酸エチルの勾配を用いてシリカゲル上で残渣をクロマトグラフィー処理して、50.0gのアルデヒドBを無色油として得る。LC/MS[M+H+]163.2 (100)、2.85分;
Figure 2012528192
アルデヒドB(50.0g、308mmol)を1.5Lの氷酢酸に溶解させ、100℃に加熱する。この溶液に5-クロロトリプタミンHCl(59.4g、257mmol)を少しずつ添加する。反応物を窒素下で48時間撹拌し、次いで周囲温度まで冷却する。固体を濾過し、氷酢酸(2×200mL)で洗浄し、窒素流中で48時間乾燥させて、ピクテ・スペングラー中間体C(73.3g、76%)を製造する。LC/MS:2.02分、M-H=337(100);
Figure 2012528192
ピクテ・スペングラー中間体C(50.0g、133mmol)を酢酸エチル(2L)及び15%の水酸化アンモニウム水溶液(1L)に懸濁させ、1時間にわたって激しく撹拌する。有機層を分離し、ブライン(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、淡黄色油としての遊離塩基Dを得る。淡黄色油をさらに精製することなく次の段階に使用する。
上記Dの調製物に無水エタノール(2L)及びL-N-アセチル-フェニルアラニン(16.6g、79.9mmol)を添加する。該混合物を周囲温度で終夜撹拌する。白色沈殿物(93%ee)を濾過し、還流無水エタノールから再結晶させる。周囲温度まで冷却すると、固体を濾過し、エタノール(100mL)で洗浄し、窒素流にて乾燥させて、キラル塩E(28.8g、32.7%)を得る。キラル高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により、16.2分における所望の(S)鏡像異性体の存在及び19.4分における望ましくない(R)の不在が示される。LC/MSにより、M-H=337(100)の親イオンの2.02分における化合物のピークが示される。
EtOAc(150mL)及び水(50mL)中の塩E(20.0g、36.6mmol)の懸濁液にK2CO3(12.63g、91.5mmol)を室温で添加する。固体全体を溶解させた後、クロロギ酸4-クロロフェニルを0℃で5分間にわたって滴加によって導入する。該混合物を室温で5.5時間撹拌する。2つの層を分離する。有機層を10%のK2CO3及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、18.50gの黄色発泡体としての粗製化合物Fを得る。粗製物をさらに精製することなく後の反応に使用する。
360mLのAcrosHPLCグレードのテトラヒドロフラン(THF)中粗製化合物F(約36.6mmol)のN2脱気溶液に0.98g(1.396mmol、3.8%)の99.9%純度のAldrichグレードのPdCl2(PPh3)2を添加する。得られた黄色懸濁液を3〜5分間撹拌した後、12.02g(56.7mmol、1.55当量)の固体の95%の純度のAldrichグレードのNaBH(OAc)3を1回で添加する。約1時間後に黒色になった該混合物を室温で終夜撹拌する。黒色混合物を室温にて減圧下で濃縮する。残渣をEtOAcに導入し、飽和NaHCO3水溶液、飽NH4Cl水溶液及びブライン(飽和NaCl水溶液)で洗浄する。有機物をMgSO4で乾燥させ、約30mLまで濃縮し、短シリカプラグで濾過し、それをヘキサン中30%のEtOAcで溶出させる。一緒にした濾液を濃縮して高濃度油とし、最小量のジクロロメタン(約15mL)で処理し、室温で終夜撹拌する。オフホワイト色の固体が析出する。その固体を濾過し、ジクロロメタン:ヘキサン::1:2で洗浄し、真空下で乾燥させて、オフホワイトの固体(14.64g、88.5%)としての化合物Gを得る。濾液を濃縮し、ヘキサン中30%のEtOAcを用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーによって精製して、1.33gの化合物Gを得る。化合物Eからの化合物Gの全体収率:15.97g、96.5%。
MeCN(300mL)中化合物G(36.26g、80.0mmol)及びK2CO3(11.04g、160.0mmol)の懸濁液を80℃で4〜5時間にわたってMeCN(60mL)中(S)-2-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)エチル4-メチルベンゼンスルホネート(26.4g、88.0mmol)の溶液中に滴加する。該混合物を撹拌しながら80℃で15時間加熱する。次いで、該混合物を真空下で濃縮し、EtOAcに導入し、3部の水で洗浄する。有機物をNa2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮し、ヘキサン中30%のEtOAcを溶離剤として使用して約400gのシリカゲル上でクロマトグラフィーによって精製する。その処理により白色固体としての化合物H(46.0g、98.6%)を得る。化学的純度:>99.5%。LC/MS(エレクトロスプレー)により、579.61の親イオンが示され;キラルLC:20.07分、>99%ee。
Figure 2012528192
MeCN(150mL)中化合物H(21.0g、36.1mmol)の溶液に0.1MのH2SO4(18.0mL、1.80mmol)を5分間にわたって添加する。該溶液を室温で15時間撹拌し、その時点でLC/MCは出発材料を示さない。固体のK2CO3(2.48g、18mmol)を添加し、該混合物を真空下で濃縮する。残渣をEtOAcに導入し、3部の水で洗浄する。有機物を濃縮し、ヘキサン中30%のEtOAcを第1の溶離剤として使用し、100%のEtOAcを第2の溶離剤として使用する200gのシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製する。クロマトグラフィーにより白色固体としての17.97g(92%)の化合物1205を得る。m.p.:110〜130℃;水に対する溶解度:約1μg/mL;ClogP 5.4;MW:541.42;化学純度:>99.5%; LC/MS(エレクトロスプレー)539.29;キラルLC:19.96分、>99%e.e.;
Figure 2012528192
(実施例10)
Figure 2012528192
フェノールA(1.85g、5.00mmol)、炭酸カリウム(1.52g、11.0mmol)及びノシルグリシドールB(1.56g、6.00mmol)を室温にてアセトニトリル(50mL)中で混合し、40℃で48時間撹拌した。反応物を周囲温度まで冷却し、濾過した。固体をアセトニトリル(50mL)で洗浄した。洗浄液を最初の母液と混合し、真空中で濃縮した。塩化メチレン中酢酸エチルの勾配(0〜30%)を用いてシリカゲル上で残渣をクロマトグラフィー処理して、1.72gの白色発泡体としての化合物C(1730)を得た。LCMS[M+H+]427.2 (100)、3.86分;キラルHPLC(OD-H)40.52分;
Figure 2012528192
(実施例11)
Figure 2012528192
アセトン(50mL)に溶解させたエポキシドA(2.10g、4.92mmol)に、水(10mL)に溶解させた過塩化第二鉄水和物(350mg、0.982mmol)を添加した。溶液が曇らなくなるまでさらなるアセトンを添加した。反応物を周囲温度で20時間撹拌し、次いで30℃でさらに18時間撹拌した。水(50mL)を、冷却した反応混合物に添加した。続いて、反応物を塩化メチレン(3×100mL)で洗浄し、有機物を真空中で濃縮した。酢酸エチル(100%)を使用してシリカゲル上で残渣をクロマトグラフィー処理して、1.47gの白色発泡体としての化合物1000を得た。LCMS [M+H+] 445.0 (100)、3.12分;
Figure 2012528192
(実施例12)
Figure 2012528192
エポキシドA(280mg、0.600mmol)をテトラヒドロフラン(6mL)に溶解させ、0℃まで冷却した。キラル(S,S)オリゴマーサランコバルト(III)触媒(12.0mg、0.015mol、ハーバード大学Eric. Jacobson教授によって提供された)及び水(12μl、0.66mmol)を添加した後、すべてのエポキシドが消費されるまで周囲温度まで加温しながら反応物を撹拌した。溶媒を窒素流化で除去し、褐色の残渣を、緩衝液を使用しない分取HPLCによって精製して、キラルジオール1382を得た。LCMS[M+H+]485.4 (100)、3.45分;キラルHPLC(OD-H)28.56分;
Figure 2012528192
(実施例13)
Figure 2012528192
MeOH(100mL)中化合物A(16.3g、28.0mmol)の溶液にPPTS(3.53g、14mmol、20%)を添加した。該混合物を室温で15時間撹拌した。LC-MSにより約24%の出発材料が示された。別の50%のPPTSを添加し、該溶液を室温で8時間撹拌した。LC-MSにより変化が示されなかった。該混合物を室温にて真空下で濃縮した。残渣をEtOAcに導入し、水及びブラインによって洗浄した。有機物を濃縮し、クロマトグラフィーによって精製して、11.45g(75.6%)の白色固体としての化合物G及び3.37gのSM Aを得た。回収された化合物A及び1.46gのPPTSをMeOH(20mL)に溶解させた。溶液を室温で15時間撹拌した。LC-MSにより約23%のSM 9が示された。同じ処理によって2.4gの化合物B(1205)及び0.58gのSM Aを得た。化合物Bの全収率(1205):13.85g、91.4%。化学純度:>99.5%、LC-MS(ES-)539.29;キラルLC:19.96分、>99%ee。
Figure 2012528192
(実施例14)
Figure 2012528192
3mLのDMF中化合物1(350mg、1.12mmol)の溶液に化合物2(254mg、1.34mmol)及びEDC(215mg、1.12mmol)、HOBT(151mg、1.12mmol)、NMM(226mg、2.24mmol)を添加した。この反応混合物を室温で5時間撹拌した。次いで、それを水及びEAで処理した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、340mgの化合物3を得た。収率63%。
2mLのエーテル中化合物3(240mg、0.5mmol)の溶液に1MのHClを添加した。該混合物を室温で6時間撹拌した。次いで、溶媒を減圧下で除去した。残渣をEA(5mL)に溶解させ、水(5mL×2)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、80mgの化合物1731を得た。収率42%。
(実施例15)
Figure 2012528192
トリオールA(22.3g、166mmol)、アセタールB(26.0g、250mmol)及びp-トルエンスルホン酸(1.58g、8.32mol)をTHF(1L)中で混合し、すべての出発材料が消費されるまで(6.5時間)周囲温度で撹拌した。KMnO4で染色されたTLC(1:1ヘキサン:EtOAc)によって反応を監視した。トリエチルアミン(15mL)を添加して反応物のpHを高め、溶媒を真空中で除去した。EtOAc中1:1ヘキサンで溶離するシリカゲルの断片に残渣を通して、無色油としての化合物C(24.4g)を製造した。
Figure 2012528192
保護トリオールC(24.4g、138mmol)、トリエチルアミン(28g、275mmol)及びジメチルアミノピリジン(DMAP、1.7g、13.8mmol)をDCM(1L)中で混合し、窒素下で0℃まで冷却した。塩化3-ニトロフェニルスルホニル(NsCl、37g、165mmol)をDCM(500mL)に溶解させ、冷却した反応物に滴加した。反応物を20時間にわたって周囲温度まで加温しながら撹拌した。反応物を水(500mL)、濃塩化アンモニウム(500mL)、ブライン(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。1:1のEtOAc:ヘキサンで溶離するシリカゲルの断片に残渣を通して化合物D(50g)を得た。LCMS[M+H+]360.2(100)、3.23分。
(実施例16)
Figure 2012528192
密閉容器において、ホスゲン(トルエン中20%、5.5mL、11.0mmol)を、DCM(5mL)に溶解させたシクロプロパンメタノール(793mg、11.0mmol)に-40℃で添加した。ピリジン(937mg、11.0mmol)を滴加し、反応物を-40℃で1時間撹拌した。(注意:この反応は、クロロホルメートが揮発性であるため温度が上昇しはじめると圧力の劇的な上昇を生じる。温度を制御下に維持することが非常に重要である。ガス抜きすると、カルバメートがほとんど形成されなくなる)。EtOAc(100mL)に溶解させたジアステレオマー塩A(3.0g、5.5mmol)を約15%の水酸化アンモニウム水溶液(2×100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。遊離塩基BをDCM(10mL)及びピリジン(1mL)に溶解させ、冷却クロロホルメート溶液に添加した。反応混合物を5時間にわたって徐々に室温まで加温した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム(100mL)に注ぎ、層を分離した。水層をDCM(2×20mL)で洗浄し、一緒にした有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ヘキサン中EtOAcの勾配(10〜50%)を用いて、シリカゲル上で残渣を精製して、白色発泡体(4.11g)としてのカルバメートCを製造した。LCMS[M+H+]437.0(100)、4.15分;キラルHPLC (OD-H) 12.70分;
Figure 2012528192
(実施例17)
Figure 2012528192
化合物A(0.91g、1.3mmol)を周囲温度にて72時間にわたってメタノール中アンモニア溶液(7N、30mL)中で撹拌した。溶媒を除去し、残渣をエーテル(100mL)に溶解し、水(3×25mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて化合物1568(707mg)を得た。LCMS[M+H+]593.2(100)、2.43分;キラルHPLC(OD-H)31.63分;
Figure 2012528192
(実施例18)
Figure 2012528192
アミン塩A(140mg、0.40mol)を、DMF(6mL)中にDIEA(155mg、1.2mmol)、EDC(115mg、0.60mol)、DMAP(4.9mg、0.040mmol)及びHOBt(92mg、0.60mmol)を含む溶液に添加した。反応物を周囲温度で15時間撹拌し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して化合物1505を得た。LCMS[M+H+]502.5 (100)、3.42分;
Figure 2012528192
(実施例19)
Figure 2012528192
工程1:20mLのTFA中反応物質A(4.0g、20.40mmol)及び1-(ジメチルアミノ)-2-ニトロエチレン(2.04g、17.57mmol)の懸濁液を45分間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3水溶液(250mL)に注ぎ、EtOAc(4×75mL)で繰り返し抽出した。一緒にした有機層を乾燥させ、真空下で蒸発させる。赤色から橙色の固体をCH2Cl2/THF(3×100mL)で粉砕し、濾過して3.10g(66%)のインドール生成物Bを得た。粗製母液を(DCMから50%EtOAc/DCMで溶離される)Iscoの120gカラムでクロマトグラフィー処理して1.7gの固体を得て、Et2Oでトリチュレート後に1.0g(21%)のさらなるインドール生成物Bが得られた。LCMS[MH+]265、267、Rt=3.13;
Figure 2012528192
Figure 2012528192
工程2:0℃まで冷却されたTHF(150mL)中水素化ホウ素ナトリウム(2.03g、60mmol)の溶液を約15分間にわたってBF3.(OEt)2(8.5mL、66mmol)で処理し、次いで室温まで加温し、さらに15分間撹拌した。この混合物にTHF(30mL)中3g(11.25mmol)のインドール生成物Bの溶液を滴加し、該混合物を2時間加熱して還流させた。反応物を約1時間にわたって室温まで冷却し、0℃まで冷却し、1NのHCl水溶液を使用してpH3に調整した。該混合物をEt2O(3×75mL)で抽出し、6Nの水性NaOHを使用して水溶液を塩基性にしてアミンを遊離させた。水層を固体NaClで飽和させ、Et2O(10×100mL)で抽出した。一緒にした有機層を乾燥させ、真空下で蒸発させ、さらに精製することなく次の工程に使用した。
工程3:粗製物を30mLのMeOH中で4.80g(22mmol)の(BOC)2O及び3.1mL(22mmol)のEt3Nに溶解させた。該混合物を1時間撹拌し、濃縮し、残渣を(ヘキサンから80%EtOAc/ヘキサンで溶離させる)120gのIscoカラムで精製して、1.95gの純粋なN-BOC前駆体から化合物C(51%-2工程)を得て、それを次の反応にそのまま導入した。LCMS[MH+-1]293、295、Rt=3.30;
Figure 2012528192
工程4:12mLのDCMに溶解された1.86g(5.50mmol)の化合物CのN-BOC前駆体にジオキサン中8mL(32mmol)の4NのHClを添加した。該混合物を2時間撹拌し、約1mLの溶媒が残留するまで濃縮し、65mLの30%のヘキサン/Et2Oに滴加して沈殿を形成し、それを濾過し、終夜(50℃、5トールで)乾燥させて、1.36g(90%)の白色固体としての塩酸6-ブロモトリプタミンCを得た。LCMS[MH+]239、241、Rt=1.60;
Figure 2012528192
Figure 2012528192
工程5:4-ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(1.16g、6.66mmol)を室温で22mLの酢酸に溶解させる。次いで、反応混合物を90℃に加熱する。6つの52mgの部分(全部で309mg、1.11mmol)のインドールCを等しい時間間隔で1時間にわたって添加し、該混合物を終夜加熱して乾燥させる。該混合物を室温まで冷却させ、1日間にわたって冷蔵庫に入れた。得られた固体を濾過し、AcOH(2×5mL)、次いでヘキサン(2×5mL)で洗浄し真空下(1トール、70℃)で乾燥させて、190mg(40%)の中間ピクテ・スペングラー生成物の7-ブロモ-1-(4-ジフルオロメトキシフェニル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-β-カルボライン塩酸塩を得た。得られた母液を真空下で濃縮した。残渣を20%DCM/ヘキサンでトリチュレートして(過剰のアルデヒドを除去して)粉末状褐色固体を得る。この固体を8mLのCH3CNに導入し、濾過し、20%のDCM/ヘキサン(2×5mL)で洗浄し、先のように乾燥させてさらなる130mg(27%)の中間ピクテ・スペングラー生成物の7-ブロモ-1-(4-ジフルオロメトキシフェニル)-2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-β-カルボライン塩酸塩を得た。LCMS[MH+]393、395、Rt=2.05。
工程6:6mLの50%NaHCO3/DCM飽和水溶液中の45mg(0.105mmol)の中間ピクテ・スペングラー生成物に16mg(0.126mmol)のクロロギ酸2-フルオロエチルを添加した。該混合物を20分間撹拌し、DCM層を分離し、濃縮し、粗製物を分取HPLCによって精製して、32.2mg(64%)のカルバメートD(1448)を得た。LCMS[MH+]483、485、Rt=3.72;
Figure 2012528192
(実施例20)
(化合物1612及び1674の製造)
Figure 2012528192
工程1:乾燥DMF(120mL)中4-ヒドロキシベンズアルデヒド(化合物A、15g、0.122mol)の撹拌溶液に室温にて不活性雰囲気下でK2CO3(25.4g、0.18mol)、KI(0.04g、0.002mol)及び臭化プロパルギル(21.91g、0.18mol)を添加した。室温で3日間撹拌した後、それを水(600mL)で希釈した。次いで、それをEtOAc(3×200mL)で抽出した。一緒にした有機層を水(3×150mL)、ブライン(150mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮した。粗製物を、Petエーテル中5〜20%のEtOAcを溶離剤として使用して、シリカゲルカラムに通すことによって精製して、淡褐色固体としての工程1の生成物(O-プロパルギルベンズアルデヒド、化合物B)(19.3g、98%)を得た。Rf =0.7(PE:EA、7:3);MS[MH+]161(C10H8O2のMの計算値:160);
Figure 2012528192
工程2:氷AcOH(500mL)中5-クロロトリプトアミンHCl塩(15g、0.064mol)の撹拌懸濁液に工程1の生成物のO-プロパルギルベンズアルデヒド(10.75g、0.073molの化合物B)を添加した。反応混合物を8時間にわたって100℃に加熱した。反応混合物を室温にさせ、終夜撹拌した。沈殿した白色固体を吸引下で濾過した。残渣を氷AcOH(200mL)、DCM(200mL)で洗浄し、乾燥させて白色固体としての工程2の生成物の化合物C(17g、77%)を得た。MS[MH+]337(C20H17ClN2O.HClのMの計算値:336);
Figure 2012528192
工程3:EtOAc(90mL)中の工程2のHCl塩(4.5gの化合物C)の撹拌溶液に10%のNaHCO3水溶液(45mL)を添加した。反応混合物を室温で30分間にわたって激しく撹拌した。透明な二相混合物を分離した。有機層を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空中で濃縮してゴム状生成物を得た。これをヘキサンで洗浄して、工程3の生成物の化合物D(4.0g、98%)を得た。Rf=0.3(PE:EA、6:4);MS[MH+]337(C20H17ClN2OのMの計算値336);
Figure 2012528192
工程4:無水EtOH(80mL)中の工程3の生成物(3.9g、0.011molの化合物D)の撹拌溶液にN-アセチル-L-フェニルアラニン(1.44g、0.0069mol)を添加し、2時間還流させた。反応混合物を室温まで冷却させ、20時間放置した。分離された固体を濾過し、乾燥させた(2.8g)。それをIPAとMeOH(100mL)の1:1混合物にてさらに結晶化させて、白色固体としての最終化合物E(1.71g、26%)を得た。キラルHPLC及び1H-NMRの目的で、少量の塩をEtOAcに懸濁させ、5%のNH4OH溶液で処理した。それらの層を分離し、有機層を濃縮し、キラル純度(99%ee)を確認した。MS[MH+]337(C20H17ClN2OのMの計算値:336):
Figure 2012528192
工程5の化合物F(1612):0〜5℃まで冷却したEtOAc(8mL)中の工程4(375mg、0.69mmolの化合物E)によるキラル塩及び水(8mL)の撹拌懸濁液にK2CO3(285mg、2.06mmol)を添加した。該混合物を10分間撹拌し、クロロギ酸4-クロロフェニル(197mg、1.03mmol)を添加しながら反応混合物を0〜5℃に維持した。次いで、該混合物を室温まで加温し、3時間撹拌し、有機層と水層とを分配した。水層をさらなるEtOAc(20mL)で抽出した。一緒にした有機層を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空中で蒸発させた。ヘキサン中5〜20%のEtOAcを溶離剤として使用してシリカゲルカラムによって粗製物を精製して、淡黄色固体としての工程5の生成物(320mg、94%の化合物F)を得た。キラルHPLC(99%ee)を使用して%eeを確認した。Rf=0.4(PE:EA、5:5);MS[M+]491(C27H20Cl2N2O3のMの計算値:491.365);
Figure 2012528192
工程6の化合物G(1674):50%のtBuOH/H2O(1.2mL)中の工程5によるカルバミン酸β-カルボリン(100mg、0.20mmolの化合物F)及び54mg(0.26mmol)の1-アジド-1-デオキシ-β-D-ガラクトピラノシド(R=H)の撹拌懸濁液に水中アスコルビン酸ナトリウムの溶液(40μL、3mLの水中594mgのアスコルビン酸ナトリウムの0.03mmolの溶液)を添加した後、水中CuSO4.5H2Oの溶液(15μL、1mLの水中75mgのCuSO4.5H2Oの0.003mmolの溶液)を添加した。該混合物を10分間にわたって46℃に加熱し、THFを溶解助剤(400μL)に添加し、さらなる分量の水中CuSO4.5H2O(15μL、1mLの水中75mgのCuSO4.5H2Oの0.003mmolの溶液)を添加し、次いで該混合物を75℃に加熱し、2日間撹拌した。該混合物を真空下で蒸発させ、HPLCによって精製して、工程6の生成物を得た(R=H、59mg、42%の化合物G):LCMS[MH+]696、Rt=3.33;
Figure 2012528192
工程6化合物H(1675):54mg(0.26mmol)の1-アジド-1-デオキシ-β-D-ガラクトピラノシド(R=H)の代わりに99mg(0.26mmol)の1-アジド-1-デオキシ-β-D-ガラクトピラノシド四酢酸塩(R=OAc)を使用したことを除いては、化合物Gを製造する際に使用したのと同じ手順に従って、54mg(31%)の工程6の(R=OAc)生成物、即ち化合物Hを得た。LCMS[MH+]864、Rt=3.88;
Figure 2012528192
(実施例21)
Figure 2012528192
工程1:乾燥DCM(70mL)中DIAD(24.2g、0.12mol)の撹拌溶液にトリフェニルホスフィン(22.45g、0.0859mol)及び3-ブチン-1-オール(6.36g、0.0859mol)を暗所にて0〜5℃で一滴ずつ添加した。露光を避けるために反応フラスコをアルミニウム箔で被覆した。30分間撹拌した後、乾燥DCM(30mL)に溶解させた4-ヒドロキシベンズアルデヒド(7g、0.057mol、化合物A)を一滴ずつ添加した。撹拌を0〜5℃で4時間継続した。温度を室温まで徐々に上昇させ、撹拌を24時間継続した。反応の完了後、それを真空下で蒸発させた。溶離剤としてPet.エーテル中5%から20%のEtOAcの勾配を用いてシリカゲルカラムによって粗製物を精製して、淡黄色固体の工程1の生成物、即ち化合物B(5.6g、56%)を得た。Rf=0.6 (Pe:EA、6:4);MS[M+]174 (C11H10O2のMの計算値:174);
Figure 2012528192
工程2:氷AcOH(500mL)中5-クロロトリプタミンHCl塩(15g、0.064mol)の撹拌懸濁液に工程1の生成物(14g、0.08molの化合物B)を添加した。反応混合物を8時間にわたって100℃に加熱した。反応混合物を室温にして、終夜撹拌した。沈殿した白色固体を吸引下で濾過した。残渣を氷AcOH(200mL)、DCM(200mL)で洗浄し、乾燥させて、白色固体としての工程2の生成物、即ち化合物C(16g、63%)を得た。MS351[MH+](C21H19ClN2O.HClのMの計算値350.84);
Figure 2012528192
工程3:EtOAc(40mL)中の工程2のHCl塩(2.0gの化合物C)の撹拌溶液に10%のNaHCO3水溶液(20mL)を添加した。反応混合物を室温で30分間にわたって激しく撹拌した。透明な二相混合物を分離した。有機層を水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮してゴム状生成物を得た。これをヘキサンで洗浄して、白色粉末としての工程3の生成物、即ち化合物D(1.71g、95%)を得た。これは、次の工程に対して十分に純粋であることが確認された。Rf=0.3(PE/EA、6:4);MS351[MH+](C21H19ClN2OのMの計算値:350.84);
Figure 2012528192
工程4:無水EtOH(1000mL)中の工程3の生成物(26g、0.074molの化合物D)の撹拌溶液にN-アセチル-L-フェニルアラニン(9.24g、0.044mol)を添加した。該混合物を2時間還流させ、室温まで冷却し、20時間放置した。分離した固体を濾過し、乾燥させて白色粉末(19.5g、46%の化合物E)を得た。キラルHPLC及び1H-NMRの目的で、少量の塩をEtOAcに懸濁させ、5%のNH4OH溶液で処理した。それらの層を分離し、有機層を濃縮し、キラルLCを使用してキラル純度(99%ee)を確認した。MS351[MH+](C21H19ClN2OのMの計算値:350.84):
Figure 2012528192
工程5の化合物F(1614):0〜5℃まで冷却したEtOAc(15mL)中のキラル塩(1g、0.0017molの化合物E)及び水(15mL)の撹拌懸濁物にK2CO3(0.742g、0.00537mol)を添加した。該混合物を10分間撹拌し、クロロギ酸4-クロロフェニル(0.573g、0.00268mol)を添加し、該混合物を室温で3時間撹拌した。有機層と水層とを分配し、水層をさらなるEtOAc(25mL)で逆抽出した。一緒にした有機層を水(15mL)、ブライン(15mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空中で蒸発させた。ヘキサン中5〜20%のEtOAcを使用してシリカゲルカラムによって粗製物を精製して、淡黄色固体としての化合物F(860mg、95%)を得た。Rf=0.4(PE/EA、5:5);MS505[MH+](C28H22Cl2N2O3のMの計算値:505.391);
Figure 2012528192
工程6の化合物G(1676):アルキンとして化合物F(105mg、0.207mmol)を使用し、アジドとして54mg(0.26mmol)の1-アジド-1-デオキシ-β-D-ガラクトピラノシド(R=H)を使用したことを除いては、化合物Kを製造する際に使用したのと同じ手順に従って、96mg(65%)の工程6の(R=OAc)生成物、即ち化合物Gを得た。LCMS[MH+]710、Rt=3.33。
工程6の化合物H(1677):アルキンとして化合物F(105mg、0.207mmol)を使用し、アジドとして99mg(0.26mmol)の1-アジド-1-デオキシ-β-D-ガラクトピラノシド四酢酸塩(R=OAc)を使用したことを除いては、化合物Kを製造する際に使用したのと同じ手順に従って、103mg(58%)の工程6の(R=OAc)生成物、即ち化合物Hを得た。LCMS[MH+]878、Rt=3.88。
(実施例22)
Figure 2012528192
工程1:乾燥DMF(93mL)中の4-ヒドロキシベンズアルデヒド(12g、0.098mol、化合物A)の撹拌溶液に室温でK2CO3(20.28g、0.14mol)、KI(0.32g、0.0019mol)及び5-クロロ-1-ペンチン(12.1g、0.11mol)を添加した。該混合物を3日間撹拌し、水(550mL)で希釈し、EtOAc(3×200mL)で抽出した。一緒にした有機層を水(3×100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。溶離剤としてPet.エーテル中5から25%のEtOAcの勾配を使用してシリカゲルカラムを介して粗製物を精製して、淡黄色固体としての工程1の生成物、即ち化合物B(18g、97%)を得た。LCMS189[MH+](C12H12O2のMの計算値:188.22);
Figure 2012528192
工程2:氷AcOH(430mL)中5-クロロトリプタミンHCl塩(10g、0.043mol)の撹拌懸濁液に工程1の生成物(9.36g、0.048molの化合物B)を添加した。反応混合物を8時間にわたって100℃に加熱した。反応混合物を室温にして、終夜撹拌した。沈殿した白色固体を吸引下で濾過した。残渣を氷AcOH(100mL)、MDC(150mL)で洗浄し、乾燥させて、白色固体としての工程2の生成物、即ち化合物C(10g、58%)を得た。MS365[MH+](C22H21ClN2O.HClのMの計算値401.344);
Figure 2012528192
工程3:EtOAc(150mL)中の工程2のHCl塩(7.5gの化合物C)の撹拌溶液に10%のNaHCO3水溶液(75mL)を添加した。反応混合物を室温で30分間にわたって激しく撹拌した。透明な二相混合物を分離した。有機層を水(75mL)、ブライン(75mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮してゴム状生成物を得た。これをヘキサンで洗浄して、白色粉末としての工程3の生成物、即ち化合物D(6.7g、98%)を得た。これは、次の工程に対して十分に純粋であることが確認された。Rf=0.3(PE:EA、6:4);MS365[M+](C22H21ClN2OのMの計算値:365);
Figure 2012528192
工程4:無水EtOH(150mL)中の工程3の生成物(6.6g、0.018molの化合物D)の撹拌溶液にN-アセチル-L-イソロイシン(1.87g、0.01mol)を添加し、2時間還流させた。反応混合物を室温まで冷却し、20時間放置した。分離した固体を濾過し、乾燥させて白色粉末を得た。これをエタノール(125mL)中でさらに結晶化させて、オフホワイトの固体としての工程4の塩、即ち化合物E(2.4g、24%)を得た。キラルHPLC及び1H-NMRの目的で、少量の塩をEtOAcに懸濁させ、5%のNH4OH溶液で処理した。それらの層を分離し、有機層を濃縮し、キラルLCによってキラル純度(100%ee)を確認した。MS365(M+)(C30H36ClN3O4のMの計算値:538);
Figure 2012528192
工程5:0〜5℃まで冷却したEtOAc(4mL)中のキラル塩(0.15g、000278molの化合物E)及び水(4mL)の撹拌懸濁物にK2CO3(0.0115g、0.000836mol)を添加した。該混合物を10分間撹拌し、クロロギ酸4-クロロフェニル(0.0796g、0.0004176mol)を添加した。該混合物を室温で3時間撹拌し、有機層と水層とを分配し、水層をEtOAc(10mL)で逆抽出した。一緒にした有機層を水(5mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空中で蒸発させた。Pet.エーテル中5〜20%のEtOAcを使用してシリカゲルカラムによって粗製物を精製して、淡黄色の工程5の生成物(110mg、76%の化合物F(1613))を得た。Rf=0.4(PE:EA、5:5);MS519(M+)(C29H24Cl2N2O3のMの計算値:519.418);
Figure 2012528192
(実施例23)
Figure 2012528192
工程1:乾燥DMF(24mL)中の4-ヒドロキシベンズアルデヒド(化合物A、3g、0.0246mol)の撹拌溶液に室温にて不活性雰囲気下でK2CO3(6.80g、0.49mol)及びクロロアセトニトリル(1.9mL、0.030mol)を添加した。室温で3日間撹拌した後、それを水(50mL)で希釈した。次いで、それをヘキサン(4×75mL)中75%のEt2Oで抽出した。一緒にした有機層を水(2×40mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、真空下で濃縮した。溶離剤としてヘキサン中0〜20%のEtOAcを使用してシリカゲルカラムを通すことによって粗製物を精製して、工程1の生成物、即ち化合物B(2.60g、66%)を得た。LCRt=2.38。
工程2:氷AcOH(245mL)中5-クロロトリプタミンHCl塩(5.7g、0.0245mol)の撹拌懸濁液に工程1の生成物(4.57g、0.0284molの化合物B)を添加した。反応混合物を終夜115℃に加熱した。反応混合物を室温にして、沈殿した白色固体を吸引下で濾過した。残渣を50%の氷AcOH/Et2O(50mL)、DCM(50mL)で洗浄し、乾燥させて、ベージュ色の固体としての工程2の生成物の化合物Cと化合物D(約85:15比)の混合物(6.88g、75%)を得た。混合物LCMS[MH+]338、356、Rt=1.77。
代替的な工程2:AcOHの代わりに90%のCH3CN/AcOHを使用したことを除いては、上記手順に厳密に従って、98:2を超える比のC:Dの混合物を得た。
工程3の化合物F及びE(1543及び1210):50%のDCM/NaHCO3飽和水溶液中の工程4による生成物(100mg、0.27mmolの化合物C/D、85:15の混合物)の撹拌懸濁液にクロロギ酸エチル(31μL、0.32mmol)を添加し、該混合物を30分間撹拌した。有機層と水層とを分配した。水層をさらなるDCM(20mL)で抽出した。一緒にした有機層を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、真空中で蒸発させた。粗製物を分取HPLCによって精製して、工程3の生成物(60mg、54%の化合物F及び8mg(7%)の化合物E)を得た。化合物F(1543)のデータ: LCMS[MH+]410、Rt=3.53;
Figure 2012528192
化合物E(1210)のデータ:LCMS[MH+]428、Rt=3.12;
Figure 2012528192
(実施例24)
Figure 2012528192
工程1:乾燥DMF(50mL)中4-ヒドロキシテトラヒドロピラン(3.80g、0.0373mol)の撹拌溶液に95%の固体NaH(1.12g、0.0466mol)を5〜10分間にわたって少しずつ添加した。気体の発生が沈静化した後、4-クロロベンゾニトリル(5.18g、0.038mol)を1回で添加し、該混合物を終夜60℃に加熱した。該混合物をtBuOH(約5mL)で希釈し、氷AcOHを使用してpH7まで中和した。DMFを真空中で濃縮し、溶離剤として30%のDCM/ヘキサンからDCMを使用して120gのIscoカラムで粗製物をクロマトグラフィー処理して、白色固体としての工程1の生成物、即ち4-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)ベンゾニトリル)(5.7g、76%)を得た。LC Rt=2.72;
Figure 2012528192
工程2:乾燥DCM(90mL)中の4-(テトラヒドロピラン-4-イルオキシ)ベンゾニトリル(7.50g、0.0369mol)の撹拌溶液にDCM(46.50mL、0.0465mol)中1MのDIBALHを添加し、該混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物を-20℃まで冷却し、EtOAc(7mL)を徐々に滴加した。該混合物を15分間撹拌し、ロシェル塩の飽和水溶液(85mL)を添加し、該混合物を0℃まで加温し、1時間撹拌した。該混合物をDCM(100mL)で抽出した。一緒にした有機層をNaHCO3飽和水溶液(2×30mL)で2回洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空中で濃縮した。溶離剤として70%のDCM/ヘキサンからDCMから40%のEtOAc/DCMを使用して80gのIscoカラムで粗製物をクロマトグラフィー処理して、白色固体としての工程2の生成物、即ち化合物B(6.80g、90%)を得た。LCMS[MH+]207、Rt 2.58;
Figure 2012528192
工程3の化合物C(1220):90℃に加熱した氷AcOH(380mL)中の工程2の生成物(6.80g、0.033molの化合物B)の撹拌懸濁液に5-クロロトリプトアミンHCl塩(6.80g、0.0294mol)を30分間隔で4回に分けて添加した。反応混合物を終夜加熱して還流させた。反応混合物を室温にして、終夜冷蔵庫に入れた。沈殿した白色固体を吸引下で濾過した。固体の残渣を40%の氷AcOH/Et2O(100mL)、Et2O(100mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、白色固体としての工程3の生成物、即ち化合物C(10.37g、84%)を得た。母液を3分の1の容量まで濃縮し、終夜冷蔵庫に入れ、固体残渣の同じ洗浄サイクル及び乾燥を利用して、さらなる450mg(4%)の化合物Cを得た。LCMS[MH+]383、Rt 1.85,193(塩/塩以外の形);
Figure 2012528192
工程4:EtOAc(300mL)中の工程3のHCl塩(10.56g、0.0252molの化合物C)の撹拌溶液にNaHCO3飽和水溶液(150mL)を添加した。反応混合物を30分間にわたって室温で激しく撹拌した。透明な二相混合物を分離させた。有機層を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、真空下で濃縮して発泡体を得た。これをヘキサンで洗浄して、工程4の生成物、即ち化合物D(9.64g、100%)を得た。この材料をさらに精製することなく次の反応に導入した。
工程5:無水EtOH(930mL)中の工程4の生成物(9.64g、25.18mmolの化合物D)の撹拌溶液にN-アセチル-L-フェニルアラニン(3.39g、0.0164mol)を添加し、分解が生じるまで還流させた。反応混合物を室温まで冷却させ、48時間放置した。分離した固体を濾過し、乾燥させた(6.80g、回収率46%、遊離塩基形のキラルLCにより95%ee)。無水EtOH(500mL)中でさらに結晶化させて、白色固体としての工程5の生成物、即ち化合物E(6.60g、回収率44%、遊離塩基形のキラルLCにより>98.5%ee)。この塩をさらに精製することなく次の反応に導入した。化合物Eのデータ:キラルHPLC ODH-280-40カラム(rt47.29分)。
工程6の化合物F(1576):EtOAc(4mL)中の工程5によるキラル塩(84mg、0.14mmolの化合物E)及びK2CO3(2mL)飽和水溶液の撹拌懸濁液にクロロギ酸2-ブチニル(24μL、0.21mmol)を添加し、該混合物を2.5時間撹拌した。有機層と水層とを分配した。水層をさらなるEtOAc(20mL)で抽出した。一緒にした有機層を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空中で蒸発させた。粗製物を分取LCによって精製して、白色固体としての工程6の生成物(52.5mg、94%の化合物F)を得た。LCMS[MH+]479、Rt3.78;
Figure 2012528192
(実施例25)
Figure 2012528192
工程1:乾燥DMF(50mL)中N-BOC4-ヒドロキシピペリジン(7.50g、0.0373mol)の撹拌溶液に95%の固体NaH(1.12g、0.047mol)を5〜10分間にわたって少しずつ添加した。気体の発生が沈静化した後、4-クロロベンゾニトリル(5.18g、0.0376mol)を1回で添加し、該混合物を終夜60℃に加熱した。該混合物をtBuOH(約5mL)で希釈し、氷AcOHを使用してpH7まで中和した。DMFを真空中で濃縮し、溶離剤として20%のDCM/ヘキサンからDCMを使用して120gのIscoカラムで粗製物をクロマトグラフィー処理して、白色固体としての工程1の生成物、即ち4-(4-シアノフェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(10.33g、92%)を得た。LC Rt=3.40;
Figure 2012528192
工程2:ジオキサン中の100mL(400mmol)の4NのHClの撹拌溶液に、工程1の生成物の4-(4-シアノフェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(12.60g、0.0417mol)を添加し、該混合物を2時間撹拌し、150mLの67%のEt2O/ヘキサンを添加した。得られたスラリーを濾過し、真空下(1トール、60℃)で乾燥させて、白色固体としての工程2の生成物、即ち4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ベンゾニトリル塩酸塩(9.10g、91%)を得た。LCMS [MH+]203、Rt1.23。
工程3:-78℃まで冷却したDCM(100mL)中の9.84g(0.049mmol)の2-トリメチルシラニルエタンスルホニルクロリド(SESCI)の撹拌溶液に工程2の生成物の4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ベンゾニトリル塩酸塩(9.00g、0.038mol)を添加した。該混合物を30分間撹拌し、-30℃まで加温し、3時間撹拌した。この混合物に20mLの1NのNaOH溶液を添加し、DCMと水層とを分配した。水層をDCM(50mL)で逆抽出し、一緒にした有機層をブライン(50mL)、NaHCO3飽和水溶液(2×30mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空中で濃縮した。粗製物をヘキサン中の最小限の量のDCMから繰り返し結晶化させて、白色固体としての工程3の生成物の4-[1-(2-トリメチルシラニルエタンスルホニル)ピペリジン-4-イルオキシ]ベンゾニトリル、即ち化合物B(12.95g、94%)を得た。LCMS[MH+]367、Rt3.53;
Figure 2012528192
工程4:乾燥DCM(83mL)中の工程3の生成物の4-[1-(2-トリメチルシラニルエタンスルホニル)ピペリジン-4-イルオキシ]ベンゾニトリル(12.30g、0.0336molの化合物B)の撹拌溶液にDCM(44mL、0.044mol)中の1MのDIBALHを添加し、該混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物を-20℃まで冷却し、EtOAc(7mL)を徐々に滴加した。該混合物を15分間撹拌し、ロシェル塩の飽和水溶液(85mL)を添加し、該混合物を0℃まで加温し、1時間撹拌した。該混合物をDCM(100mL)で抽出した。一緒にした有機層をNaHCO3飽和水溶液(2×30mL)で2回洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空中で濃縮した。溶離剤として70%のDCM/ヘキサンからDCMから40%のEtOAc/DCMを使用して80gのIscoカラムで粗製物をクロマトグラフィー処理して、白色固体としての工程4の生成物、即ち化合物C(12.4g、99%)を得た。LCMS[MH+]370、Rt3.45;
Figure 2012528192
工程5の化合物D(1556):90℃に加熱した氷AcOH(380mL)中の工程4の生成物(12.40g、0.034molの化合物C)の撹拌懸濁液に5-クロロトリプトアミンHCl塩(6.75g、0.029mol)を30分間隔で4回に分けて添加した。反応混合物を終夜加熱して還流させた。反応混合物を室温にして、終夜冷蔵庫に入れた。沈殿した白色固体を吸引下で濾過した。固体の残渣を40%の氷AcOH/Et2O(100mL)、Et2O(100mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、白色固体としての工程5の生成物、即ち化合物D(7.76g、45%)を得た。母液を3分の1の容量まで濃縮し、終夜冷蔵庫に入れ、固体残渣の同じ洗浄サイクル及び乾燥を利用して、さらなる化合物D(2.28g、13.3%)を得た。このサイクルをもう1回繰り返して、さらなる化合物D(0.67g、2.5%、LC/MSによる純度がわずか90%である)を得た。LCMS[MH+]546、Rt2.33。
工程6:EtOAc(300mL)中工程5のHCl塩(10.3g、17.67mmolの化合物D)の撹拌溶液にNaHCO3飽和水溶液(150mL)を添加した。反応混合物を室温で30分間にわたって激しく撹拌した。透明な二相混合物を分離させた。有機層を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、真空下で濃縮して発泡体を得た。これをヘキサンで洗浄して、工程6の生成物、即ち化合物E(9.65g、100%)を得た。この材料をさらに精製することなく次の反応に導入した。
工程7:無水EtOH(200mL)中の工程6の生成物(9.65g、0.0177mmolの化合物E)の撹拌溶液にN-アセチル-L-ロイシン(1.99g、0.0115mol)を添加し、分解が生じるまで還流させた。反応混合物を室温まで冷却させ、48時間放置した。分離した固体を濾過し、乾燥させた(5.30g、回収率40%、遊離塩基形のキラルLCにより72%ee)。無水EtOH(150mL)中でさらに結晶化させて、白色固体としての工程7の生成物、即ち化合物F(3.86g、回収率29%、遊離塩基形のキラルLCにより99%ee)。この塩をさらに精製することなく次の反応に導入した。化合物Fのデータ:キラルHPLC ODH-280-40カラム(rt19.01分)。
工程8の化合物G(1606):K2CO3(820mg、5.93mmol)を含むEtOAc(40mL)中の工程7によるキラル塩(1200mg、1.69mmolの化合物F)及びH2O(20mL)の撹拌懸濁液にクロロギ酸2-ブチニル(231μL、2.033mmol)を添加した。該混合物を2.5時間撹拌し、有機層と水層とを分配した。水層をさらなるEtOAc(2×70mL)で抽出した。一緒にした有機層を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、真空中で蒸発させた。溶離剤として10%から40%のEtOAc/ヘキサンを使用して120gのIscoカラムで粗製残渣をクロマトグラフィー処理して、白色固体としての工程8の生成物、即ち化合物G(1.08g、99%)を得た。LCMS[MH+]642、Rt4.17;
Figure 2012528192
工程9、10の化合物H及びI(1683及び1678):DMA(0.6mL)中の工程8による生成物(80mg、0.12mmolの化合物G)及び無水CsF(85mg、0.56mmol)の撹拌懸濁液を20時間にわたって73℃に加熱した。該混合物を室温まで冷却し、アニオンを氷AcOH(1当量)で中和し、スラリーを5μフリットで濾過し、1mLのDMAで洗浄して粗製の化合物Hを得た。化合物Hのデータ:LCMS[MH+]6478、Rt2.23。
この溶液に2-ブロモピリミジン(40mg、0.248mmol)を添加し、該混合物を終夜45℃に加熱した。該混合物を室温まで冷却し、5μフリットで濾過し、粗製物を分取HPLCによって精製して、化合物Iの工程10の生成物(2工程で55mg、80%)を得た。LCMS[MH+]556、Rt4.00;
Figure 2012528192
(実施例26)
Figure 2012528192
20mLのDMF中の2.0g(4.40mmol)のフェノールA及び1.4g(9.90mmol)のK2CO3の懸濁液に505mg(4.40mmol)の2-クロロピラジンを添加し、該混合物を80℃で24時間加熱したところ、LC/MSにより化合物Aの不完全な変換が示された。追加的な分量の253mg(2.20mmol)の2-クロロピラジンを添加し、反応物をさらに1.5日間加熱し、次いで室温まで冷却した。スラリーを当量のエーテルで希釈し、濾過して炭酸塩を除去し、次いで真空中で濃縮して、褐色の粗製残渣を得た。この残渣を25gのシリカゲルに吸収させ、(10%から40%のEtOAc/ヘキサンで溶離された)Iscoの80gのカラムで注意深くクロマトグラフィー処理して、無色発泡体としての1100mg(48%、90%ee)の工程3の生成物、即ち化合物B(1732)を得た。LCMS[MH+]531、Rt4.02;キラルHPLC ODH-280-40カラム(rt21.077分);
Figure 2012528192
(実施例27)
Figure 2012528192
アセトン(20mL)及びDMF(1mL)中化合物A(1.50g、2.83mmol)の溶液に0℃でKI(2.27g、13.7mmol)を添加した。該混合物を終夜55℃に加熱して、ヨウ化アルキル/塩化アルキルの60:40の混合物を得た。該混合物を真空下で濃縮し、10mLのDMF及び1.75g(17.1mmol)のNaSO2Meで希釈した。該混合物を45℃で18時間にわたって終夜加熱し、次いで10分間にわたって100℃に加熱して反応を完了させた。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(100mL)及び水(30mL)で希釈した。2つの層を分離させた。有機層を水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮し、(15%から40%のEtOAc/ヘキサンで溶離された)Iscoの80gのカラムでクロマトグラフィー処理して、1.36g(84%、>99%ee)の工程2の生成物、即ち化合物B(1551)を得た。LCMS[M+-1]571、Rt3.80;キラルHPLC ODH-280-40カラム(rt75.53分);
Figure 2012528192
(実施例28)
Figure 2012528192
工程1:撹拌しながら化合物A(1.00g、3.22mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させる。ベンゾイルイソチオシアネート(577mg、3.54mmol)を1つのアリコットで添加する。反応物を終夜70℃に加熱する。16時間後に反応が完了した。反応混合物を濃縮し、黄色の微粉末が残留するまでヘキサンで繰り返し洗浄した。LC/MSにより、アシルチオ尿素生成物Bは純粋であった。LC/MS[M+H+]476.05、Rt=3.27分。
工程2:アシルチオ尿素B(100mg、0.210mmol)を2mLのEtOHに溶解させた。2-ブロモ-4-クロロアセトフェノン(59mg、0.252mmol)及びDIEA(52μL、0.315mmol)を添加した。反応物を1時間にわたって70℃に加温し、その時点でLC/MSにより反応が完了した。反応物を濃縮し、EtOAcに溶解させ、1:4のEtOAc/ヘキサンを用いてSiO2で精製した。LC/MSにより、生成物C(1660)は純粋であった。LC/MS[M+H+]610.17、Rt=4.02分。
(実施例29)
Figure 2012528192
工程1:化合物A(5g、mmol)を15mLのジクロロメタンに溶解させる。撹拌しながらFmoc-NCSを1回で添加する。反応物が非常に高温になり、30分後に反応が完了する。5mLのピペリジンを反応物に添加する。15時間後に反応混合物が白色の固体になり、3時間後に反応が完了する。反応物を10mLの飽和Na2CO3に注ぐ。水層をジクロロメタンで4回抽出する。有機相を一緒にし、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。得られた褐色の半固体をEtOH及びヘキサンから再結晶させる。LC/MSにより、生成物B(1247)は純粋である。LC/MS[M+H+]372.1 Rt=3.23分。
工程2:チオ尿素B(26.6mg、0.071mmol)を1mLのイソプロピルアルコールに溶解させた。3-ブロモ-トリフルオロアセトン(17.2mg、0.09mmol)及びDIEA(27.9mg、0.216mmol)を撹拌しながら反応物に添加した。反応物を2時間にわたって70℃まで加温した。この時点で反応が完了した。反応物を濃縮し、DMFに溶解させ、逆相HPLCによって精製した。LC/MSにより、トリフルオロメチルアミノチアゾール生成物C(1589)は純粋であった。LC/MS[M+H+]464.08、Rt=4.13分。
(実施例30)
Figure 2012528192
撹拌しながら化合物A(1.00g、2.19mmol)をアセトニトリルに溶解させる。Boc2O(1.05g、4.81mmol)、DIEA(0.70mL、0.55mmol)及びDMAP(26.7mg、0.219mmol)を添加する。反応物を終夜撹拌し、12時間後に反応が完了した。反応物を現場(in situ)で濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解させ、シリカゲル断片上で精製した。純粋のDi-Boc生成物Bを98%の収率で得た。LC/MS[M+H+]515.2、Rt=4.9分。
(実施例31)
Figure 2012528192
Di-Boc A(200mg、0.359mmol)を10mLのTHFにN2雰囲気下で溶解させる。ドライアイス浴にて-78℃まで冷却させる。t-ブチルリチウムを滴加し、反応物を-78℃で20分間撹拌する。メタンチオールスルホン酸メチル(136mg、1.08mmol)を4mLのTHFに溶解させ、添加漏斗を介して5分間にわたって反応物に滴加した。氷浴を取り除き、反応物を室温まで加温させる。10mLの飽和NH4Clを滴加して反応を失活させる。有機層をEtOAc(4×10mL)で抽出した。有機抽出物を一緒にし、MgSO4で乾燥させ、濾過し、現場で濃縮した。4:1のヘキサン/EtOAcを用いてSiO2カラム上で残渣を精製した。LC/MSにより、メチルスルフィド生成物Bは純粋であった。LC/MS[M+H+]525.6、Rt=3.22。
(実施例32)
Figure 2012528192
メチルスルフィドA(500mg、0.871mmol)を20mLのジクロロメタンに溶解させ、撹拌しながら0℃まで冷却した。MCPBA(215mg、0.871mmol)をジクロロメタンに溶解させ、メチルスルフィドC溶液を15分間にわたって滴加した。反応物を終夜室温まで加温させた。反応物を現場で濃縮した。残渣を40%EtOAc/60%ヘキサンに溶解させ、SiO2カラム上で精製した。LC/MSにより、スルホキシドBは純粋であった。LC/MS[M+H+]540.0、Rt=3.38分。
(実施例33)
Figure 2012528192
メチルスルフィドA(718mg、1.25mmol)を20mLのジクロロメタンに溶解させ、撹拌しながら0℃まで冷却した。MCPBA(453.3mg、2.62mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、15分間にわたってメチルスルフィドA溶液に滴加した。反応物を2時間にわたって室温まで加温させ、さらに4時間にわたって室温で撹拌させ、その時点で反応が完了した。反応物を現場で濃縮した。残渣を40%EtOAc/60%ヘキサンに溶解させ、SiO2カラム上で精製した。LC/MSにより、スルホンB(1482)は純粋であった。LC/MS[M+H+]557.12、Rt=3.90分。
(実施例34)
Figure 2012528192
工程1:メチルスルフィドA(250mg、0.477mmol)を5mLのTFAに溶解させた。反応物をN2雰囲気下で終夜撹拌した。LC/MSにより、脱保護が完了し、次いで現場で濃縮して化合物Bを定量的収率で得た。LC/MS[M+H+]324.94、Rt=2.48分。
工程2:前の工程による化合物BのTFA塩のすべてを10mLのEtOAcに溶解させた。この溶液(0.095mmol)の2mLを20mLのシンチレーションバイアルに等分した。飽和NaHCO3(2mL)を撹拌しながらこのシンチレーションバイアルに添加した。クロロギ酸エチル(13.5mg、0.124mmol)を撹拌しながら反応物に添加した。2時間後にアシル化が完了した。有機層を除去し、現場で乾燥させ、1mLのDMFに溶解させた。生成物を逆相クロマトグラフィーで精製した。純粋のカルバミン酸エチルC(1482)を30%の収率で得た(11mg、.028mmol)。LC/MS[M+H+]397.28、Rt=3.37分。
(実施例35)
Figure 2012528192
Di-Boc A(55.6mg、0.10mmol)を2mLのNMPに溶解させた。CuCN(19mg、0.20mmol)及びBHT(22mg、0.1mmol)を撹拌しながら反応容器に添加した。不均質懸濁液を5サイクルの真空パージによって脱気し、N2を再充填した。反応物を150℃で3時間にわたってマイクロ波処理した。反応物を4mLの飽和NaHCO3に注ぎ、EtOAc(4×4mL)で抽出した。有機抽出物を一緒にし、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を2mLのDMFに溶解させ、逆相クロマトグラフィーによって精製した。マイクロ波加熱処理を通じて両方のBoc基を除去した。純粋の生成物B(1519)を得た。LC/MS[M+H+]304.19、Rt=2.16分。
(実施例36)
Figure 2012528192
POCl3(3.6g、23.3mmol)を0℃で無水DMF(3mL)に添加し、室温で15分間撹拌した。次いで、該混合物を0℃で10mLの無水DMF中の化合物1(3.6g、19.5mmol)の溶液に滴加し、室温で2時間撹拌した。該混合物を0℃で50mLの40%NaOH水溶液に注いだ後、100mLの水を注いだ。沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて3gの化合物2を得た。収率:72%。
10mLのCH3NO2中の化合物2(3g、14.1mmol)の溶液にAcNH4(1.08g、14.1mmol)、CH3NH2HCl(0.95g、14.1mmol)を添加した。該混合物を室温で終夜撹拌した。濾過後、3gの化合物3を回収した。収率:83%。
50mLの無水THF中LAH(1.8g、47.4mmol)の懸濁液に0℃で化合物3(3g、11.7mmol)を少しずつ添加した。添加後、それを室温まで加温させ、終夜撹拌した。次いで、それを1.8mLのNaOH水溶液(15%)で失活させた。該混合物をセライトにより濾過し、THFで洗浄した。濾液を減圧下で除去した。残渣をHCL/MeOHに溶解させて、沈殿として1.2gの化合物4を得た。収率:40%。
15mLのAcOH中の化合物4(1.2g、4.7mmol)の溶液に4-メトキシベンズアルデヒド(0.76g、5.6mmol)を添加し、終夜撹拌しながら80℃に加熱した。次いで、それを室温まで冷却し、濾過後に1.3gの生成物5を回収し、DCMで洗浄した。収率:72%。
10mLのEA/H2O(1:1)中化合物5(191mg、0.5mmol)の溶液にNaHCO3(92mg、1.1mmol)及びクロロギ酸エチル(60mg、0.55mmol)を添加した。該混合物を終夜撹拌した。次いで、有機層を分離させ、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、170mgの化合物1423を得た。収率:81%。
(実施例37)
Figure 2012528192
40mLのEtOH中の化合物1(4g、7.7mmol)の溶液に10mLのNH3.H2Oを添加した。該混合物を終夜80℃に加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をEA(40mL)に溶解させた。有機層を水(3×40mL)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、2.2gの化合物2を得た。収率:54%。
1mLのDCM中の化合物2(100mg、0.19mmol)の溶液に0℃で化合物3(17mg、0.22mmol)及びEt3N(57mg、0.57mmol)を添加した。該混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、溶媒を減圧下で除去し、残渣をEA(10mL)に溶解させた。有機層を水(3×10mL)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣を分取TLCによって精製して、26mgの化合物1276を得た。収率:24%。
(実施例38)
Figure 2012528192
100mLのDCM中の化合物1(10g、28.6mmol)の溶液にET3N(8.7g、85.8mmol)及びDMAP(0.3g、2.86mmol)及び塩化エトキシオキサリル(4.7g、34.3mmol)を添加した。次いで、それを室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEAに溶解させ、水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、11gの化合物2を得た。収率:93%。
100mLのMeOH中の化合物2(11g、26.6mmol)の溶液にKOH水溶液(2M、40mL)を添加した。それを5時間撹拌した。次いで、MeOHを減圧下で除去し、酸性になるまで1MのHClをそれに添加した。EAをそれに添加し、分離させ、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、9.3gの化合物3を得た。収率:93%。
2mLのDMF中の化合物3(100mg、0.26mmol)の溶液にエタンアミン(23mg、0.52mmol)、EDC(50mg、0.26mmol)、HOBT(35mg、0.26mmol)、NMM(0.168mL)を添加し、それを室温で16時間撹拌した。次いで、それを水(5mL)によって失活させ、酢酸エチル(2×5mL)で抽出し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。溶離剤としてEtOAc/石油エーテル(1:5)を使用するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、47mgの化合物1706を得た。収率:44%。
(実施例39)
Figure 2012528192
3mLのDCM中のi-PrOH(108mg、1.8mmol)の溶液にEt3N(364mg、3.6mmol)及び化合物1(343mg、2.7mmol)を添加した。終夜撹拌した後、溶媒を減圧下で除去し、残渣をEAに溶解させ、水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。次いで、それをフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、200mgの化合物2を得た。収率:74%。
4mLのDCM中の化合物3(200mg、0.58mmol)の溶液にEt3N(232mg、2.3mmol)及び化合物2(130mg、0.86mmol)を添加した。終夜撹拌した後、溶媒を減圧下で除去し、残渣をEAに溶解させ、水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。次いで、それをフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、151mgの化合物1338を得た。収率:61%。
先述の実施例、並びにそれぞれその全体が引用により本明細書中に組み込まれている(対応する国際出願公開第2005/089764号パンフレットを有する)米国特許公開第2005-0272759号明細書、(対応する国際出願公開第2006/113703号パンフレットを有する)米国特許公開第2005-0282849号明細書、又は(対応する国際出願公開第2008/127715号パンフレットを有する)米国特許公開第2007-0254878号明細書;及び国際出願公開第2008/127714号パンフレットに示されている手順に従って、以下の化合物を含む、本明細書に示されるさらなる化合物を製造することができる(Cpdは化合物を表し、MSは質量スペクトル(他に指定する場合を除いてM+1)を表し、RTはHPLC保持時間(分)を表し、10〜80及び30〜60のRT値は、HPLC処理時の溶離液勾配を表し、EC50は、試験されるHeLa細胞系における活性に対する50%有効濃度値(μM)を表す)。
一連の化合物に対するEC50を表2に示す。
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
Figure 2012528192
表中、
1つの星印は、1μM(1000nM)を超え、
2つの星印は、0.2から1μM(200nMから1000nM)であり、
3つの星印は、0.04μMから0.2μM(40nMから200nM)であり、
4つの星印は、0.008μMから0.04μM(8nMから40nM)であり、
5つの星印は、0.008μM(8nM)未満である。
EC50データは、セクション8.1.1に記載のプロトコルを使用して得られた。
特定の化合物に対するLC/MSを、Waters Xterra MS C18 4.6×50mm逆相カラムを使用して、Waters Micromass ZQ質量分析計と連結されたWaters 2795又は2690モデル分離モジュールにて実施した(254nMにおける検出)。それらの方法では、表2aに示されるように、周囲温度で2mL/分での水中アセトニトリル(ACN)の勾配を採用した。移動相を0.1Nギ酸で緩衝した。
標準6分法は、0分から0.5分にかけて一定の85/5/10の比の水/ACN/1%ギ酸水溶液を維持する。該方法は、0.5分における85/5/10から3.5分における0/90/10の直線勾配を処理する。それらの方法は、4.5分まで0/90/10を維持し、次いで直ちに85/5/10まで降下し、6分までそれを維持する。
非極性6分法は、0分から0.5分にかけて一定の60/30/10の比の水/ACN/1%ギ酸水溶液を維持する。該方法は、0.5分における60/30/10から3.5分における0/90/10の直線勾配を処理する。それらの方法は、4.5分まで0/90/10を維持し、次いで直ちに60/30/10まで降下し、6分までそれを維持する。
極性6分法は、0分から0.5分にかけて一定の90/0/10の比の水/ACN/1%ギ酸水溶液を維持する。該方法は、0.5分における90/0/10から3.5分における20/70/10の直線勾配を処理する。それらの方法は、4.5分まで20/70/10を維持し、次いで直ちに90/0/10まで降下し、6分までそれを維持する。
Figure 2012528192
化合物1611及び1669に対するLC/MSを、0.7mL/分の流量でC18-BDS 5(250×4.6mm)カラムを使用して実施した。溶媒Aとして0.1%TFA/水を、溶媒Bとしてアセトニトリルを使用して、0〜20分に対して20%B、20〜30分に対して70%B、30〜40分に対して100%B、40〜50分に対して20%Bの溶媒勾配を採用した。
(7. 実施例:化合物1205の調製)
化合物1205は、水性懸濁液で投与されるとインビボで生物学的利用能を有する。化合物1205を、固体剤形を介して臨床的に投与できることが予想される。本明細書に概説されるすべての試験について、粒径のバッチ毎の変動を最小限にするために調製の前に化合物1205を凍結乾燥した。
化合物を15mg/mLの濃度でアセトニトリルに溶解させた。当量の水を添加して、1:1のアセトニトリル/水溶液(v/v)における最終濃度を7.5mg/mLとした。溶液を凍結乾燥器の棚で最小限3時間にわたって凍結させ、次いで凍結乾燥した。得られた固体は、示差走査熱量測定及び偏光顕微鏡法により非晶質であることが判明した。0.5%のHPMCを1%のTween-80とともに添加した後に、2分間にわたって撹拌及び均質化することによって懸濁液を調製した。
(8. 実施例:化合物1205の薬力学)
以下に示される実施例は、試験化合物が、腫瘍生成ヒトVEGFの生成を阻害し、腫瘍成長を遅延させることができることを実証する。試験化合物は、ヒト腫瘍細胞及び/又は予め確立されたヒト腫瘍を有する動物モデルにおけるヒト腫瘍によるヒトVEGFの病的生成を阻害することが示された。
(8.1 VEGFの病的生成の阻害)
(8.1.1 低酸素誘発性内因性VEGF発現に対する化合物の効果)
低酸素誘発性内因性VEGF発現をモジュレートする化合物の能力を以下のように分析することができる。VEGFタンパク質量をELISAアッセイ(R&Dシステム)によって監視することができる。手短に述べると、HeLa細胞を、化合物の存在下又は不在下の低酸素条件(1%のO2、5%のCO2、残量が窒素)下で24〜48時間にわたって培養することができる。次いで、調整培地をELISAによってアッセイし、VEGFの濃度を各アッセイの標準ELISA曲線から計算することができる。
上記ELISAアッセイ及び条件を使用して投与量応答分析を実施することができる。投与量応答ELISAの条件は、上記の条件と類似する。一連の、例えば7つの異なる濃度を分析することができる。並行して、VEGF発現の阻害が細胞毒性によるものでなかったことを確認するために、ELISAと同じ条件下でセルタイターグロ(Promega)を使用して投与量応答細胞毒性アッセイを実施することができる。阻害率対化合物の濃度を用いて投与量応答曲線をプロットすることができ、最大阻害を100%に設定し、最小阻害を0%に設定して化合物毎にEC50及びCC50値を導くことができる。一実施態様において、化合物は、50未満、10未満、2未満、0.5未満又は0.01未満のEC50を有することになる。
(8.1.2 化合物1205は低酸素条件下で形質転換細胞成長における病的VEGF生成を阻害する)
本実施例は、化合物1205が、ストレス条件下での形質転換HeLa細胞成長における病的ヒトVEGF生成を選択的に阻害しながら、非ストレス条件下でのHeLa細胞成長におけるヒトVEGF生成を維持させることを実証する。
実験設計.HeLa(ヒト子宮頚癌)細胞培養物を正常酸素条件(21%の酸素)下で確立した。HeLa細胞は、低酸素に応答してVEGF生成を4から5倍に増大させる。1つの実験設計において、媒体(0.5%DMSO)単独、又は一連の濃度の化合物#10、化合物1205又は化合物1330を培地に添加し、細胞を48時間インキュベートした。処理の終了時に、調整培地を回収し、VEGFタンパクレベルを、可溶性VEGF121及びVEGF165アイソタイプを認識する一次抗体を用いて酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)にてアッセイした(R & D Systems、米国ミネソタ州Minneapolis)。VEGF濃度の低下が細胞毒性によるものでないことを確認するために、細胞生存度の指標として全細胞アデノシン三リン酸(ATP)濃度を測定する標準的なアッセイ(CellTiter-Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay;Promega、米国ウィスコンシン州Madison)を使用して培養物をアッセイした。
結果.図1は、化合物#10、化合物1205及び化合物1330について試験した投与量範囲の調整培地におけるVEGFの濃度を示す。データは、化合物#10及び化合物1205がストレス誘発VEGF生成を阻害することを示している。
(8.1.3 化合物1205は、インビボで腫瘍及び病的血漿VEGF濃度を低減する)
本実施例は、化合物1205がインビボで腫瘍内及び病的血漿ヒトVEGF濃度を低減することを実証する。
実験設計.ヒトHT1080細胞(5×106個/マウス)を雄の胸腺欠損ヌードマウスに皮下移植した。ヒトHT1080細胞は、ヒトVEGFを恒常的に生成する。中間腫瘍容量が約311±88mm3であるときに媒体単独又は化合物1205による処理を開始した。表3及び表4は、腫瘍及び病的血漿VEGF濃度を評価するための試験設計を示す。各試験における各グループは、8匹のマウスを含んでいた。媒体処理マウスにおける腫瘍が、試験#21での約1200mm3及び試験#23での約1500mm3の目標サイズに達すると、試験におけるすべてのマウスを殺して、切除した腫瘍を、プロテアーゼ阻害薬を含む緩衝液中でホモジナイズした。ヒトVEGF121及びVEGF165を認識するELISAを使用して腫瘍内及び血漿ヒトVEGFレベルの両方を測定した。腫瘍内VEGFレベルを全腫瘍タンパク質濃度に対して正規化し、血漿VEGFレベルをpg/mLで表した。腫瘍が小さいほど、腫瘍タンパク質1mg当たり生成されるVEGFが少なくなるため、腫瘍内VEGFレベルを腫瘍サイズに対して正規化した。表4は、腫瘍及び血漿VEGFを評価するための試験設計を示す。
結果.14日間にわたって0.5又は3mg/kgの化合物1205で処理すると、媒体で処理されたマウスの腫瘍及び血漿において測定されるレベルと比較して、切除された腫瘍(図2)及び血漿(図3)において測定されるヒトVEGFのレベルが有意に低減された。0.5又は3mg/kgのQDの投与量において、化合物1205は、腫瘍及び血漿VEGFレベルの両方を、95%以上阻害した。処理グループにおける腫瘍サイズが減少しても、容量正規化腫瘍内VEGFレベルが有意に低減された(図2;表3)。
Figure 2012528192
(8.2 化合物1205は、インビボで腫瘍成長を阻害する)
本実施例は、化合物1205が、HT1080異種移植片を保持するヌードマウスにおける腫瘍成長を阻害することを実証する。
実験設計.HT1080細胞(5×106個/マウス)を雄の胸腺欠損ヌードマウスに皮下移植した。腫瘍が確立されると(即ち、平均腫瘍サイズが311±88mm3に達すると)、マウスを5つのグループに分割し、表4及び5に示されるように処理を施した。化合物1330は、(S,S)配座を有する化合物1205の比較的不活性な(R,S)ジアステレオ異性体である。比較のために、この試験に化合物#10を含めた。
Figure 2012528192
結果.試験の結果を表5及び図4に記載する。図4に示されるデータは、試験#24aのデータである。それらのデータは、化合物1205(S,S)が、予め確立されたヒト腫瘍を有する動物モデルにおける腫瘍成長を阻害することを示している。図4に示されるように、(R,S)ジアステレオ異性体化合物1330でなく、化合物1205(S,S)で処理すると、インビボにおけるHT1080腫瘍細胞の成長が有意に遅延された。化合物1330で処理されたマウスにおける腫瘍の成長は、0.5%HPMC媒体で処理されたマウスにおける腫瘍の成長と部分的に一致した。図4を参照されたい。これは、比較的不活性な(R,S)ジアステレオ異性体(化合物1330)がインビボで活性化合物1205に認識可能に異性化しないことを示唆している。化合物1205は、0.3mg/kg程度の投与量で活性である。
Figure 2012528192
(8.3 化合物1205は、後G1/早S期細胞周期遅延を誘発する)
本実施例は、化合物1205がG1/S相境界において細胞周期遅延を誘発することを実証する。
実験設計.化合物1205のVEGF発現に対する影響のインビトロ評価を通じて、腫瘍細胞周期に対するその作用の調査を実施した。HT1080細胞を媒体(0.5%DMSO)単独又は10nMの化合物1205とともに18時間にわたって正常酸素条件(21%の酸素)下でインキュベートした。処理後、細胞をトリプシン処理し、ヨウ化プロピジウム(PI)染料で染色して、流動細胞計測法によって個々の細胞のDNA含有量を測定した。出力は、10000個の細胞における相対的なDNA含有量を示すヒストグラムを含んでいた。
結果.図5に示されるように、化合物1205は、細胞集団の周期特性の再分布を誘発した。
(9. 実施例:ヒトVEGFに対する化合物1205の選択性)
本実施例は、化合物1205がヒトVEGFに対する選択性を有することを実証する。
実験設計.マウス腫瘍が1500mm3に達した後に、マウスを殺し、検屍時に組織を回収し、ホモジナイズし、分析した。平均で、0.5mg/kgの化合物1205で処理したマウスを28日間にわたって試験し、3mg/kgの化合物1205で処理したマウスを32日間にわたって試験した。
結果.図6に示されるように、化合物1205は、マウス腎臓VEGF量を有意に減少させなかった。それは、化合物1205が種に応じて選択的に作用する可能性があることを示している。
(10. 実施例:ウイルス複製の阻害)
(ウイルス複製アッセイ)
当業者は、代表的な数の選択例が以下に示される多種多様な異なるアプローチを使用して抗ウイルス活性について化合物を試験することができる。
(HCVレプリコンアッセイ)
有効なかつ容易に利用可能な細胞培養全ウイルス感染系及びHCV複製を許容する小形動物モデルの欠如が、新たな抗HCV薬の開発を制限してきた。HCVレプリコンと呼ばれる自己複製ゲノム及びサブゲノムHCV系は、記載され、抗HCV阻害薬の効力を評価するために広く使用されてきた(Blight KJらの論文、2000、「細胞培養におけるHCV RNA複製の効率的な開始(Efficient initiation of HCV RNA replication in cell culture)」、Science 290:1972-1974;Blight KJらの論文、2002、「サブゲノム及びゲノムC型肝炎ウイルスRNA複製に対して高度な許容性を有する細胞系(Highly permissive cell lines for subgenomic and genomic hepatitis C virus RNA replication)」、J Virol 76:13001-13014;Ikeda Mらの論文、2002、「C型肝炎ウイルスのHCV-N株の感染性分子クローンから誘導された選択可能なサブゲノム及びゲノム長ジシストロンRNAは、培養Huh7細胞において効率的に複製する(Selectable subgenomic and genome-length dicistronic RNAs derived from an infectious molecular clone of the HCV-N strain of hepatitis C virus replicate efficiently in cultured Huh7 cells)」、J Virol 76:2997-3006;Lohmann Vらの論文、1999、「肝細胞腫細胞系におけるサブゲノムC型肝炎ウイルスRNAの複製(Replication of subgenomic hepatitis C virus RNAs in a hepatoma cell line)」、Science 285:110-113;Pietschmann Tらの論文、2002、「細胞培養における全長C型肝炎ウイルスゲノムの永久的及び過渡的複製(Persistent and transient replication of full-length hepatitis C virus genomes in cell culture)」、J Virol 76:4008-4021;及びPietschmann Tらの論文、2001、「自己複製C型肝炎ウイルスRNAを保持する細胞系の特性(Characterization of cell lines carrying self-replicating hepatitis C virus RNAs)」、J Virol 75:1252-1264参照)。
米国特許第6,630,343号明細書には、レプリコンRNA(ジェンバンク受入番号AJ242654)の低減及び/又はFlucレポーターシグナルを定量することによって化合物を試験するのに使用されるビシストロンHCV1bレプリコン及び2aレプリコンが記載されている。HCVレプリコンRNAの量を、定量的逆転写ポリメラーゼ鎖反応(qRT-PCR)によって測定する。場合によっては、化合物を球状体培養物におけるHCVレプリコンに対して試験する。レプリコン含有細胞を化合物とともに3日間までの期間にわたって培養することができる。インターフェロン(INF)αを陽性対照として使用する。
C型肝炎ウイルス(HCV)サブゲノムレプリコンを採用する標準的な細胞培養アッセイにより、該化合物は、遺伝子型1bレプリコンに対して0.036μMの平均IC50を有し、遺伝子型2aレプリコンに対して0.003μM未満のIC50有していたことが示された。三次元培養条件(球状培養)下でレプリコンアッセイを実施すると、遺伝子型1bレプリコンIC50が0.001μMになり、選択性指数が310倍を超えた。特に、化合物のR-鏡像異性体は、並行する実験において、有意な抗ウイルス活性を発揮することができなかった。
標準的なウイルス学的技術を使用して抵抗性HCVレプリコンを生成する試みは、4カ月までの期間にわたって様々な条件下でレプリコン細胞を化合物に曝露したにもかかわらず成功しなかった。ウイルス標的に直接作用する古典的な抗ウイルス薬は、典型的には、この技術を使用して3〜4週間以内に強い抵抗性の変異体を生成する。
(ポリオウイルス(PV)アッセイ)
qRT-PCRを使用してウイルスRNAの減少を測定することによって、HeLaS3細胞における(ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校(ニューヨーク州Stony Brook)のDr. Eckard Wimmerから入手した)PV株マホニーに対する抗ウイルス活性を試験する。HeLaS3細胞を5000個毎ウェルの密度で96個のウェルプレート上に接種し、10%のFBS及び1%のペニシリン-ストレプトマイシンが補給されたDMEM中で37℃にて5%のCO2下で24時間インキュベートし、一連の試験濃度の化合物で18時間にわたって処理する。次いで、FBSを含まないDMEM中にて0.1の感染倍率で細胞をPVで30分間感染させた後、1%のFBSを含むDMEM中で一連の濃度の化合物で20時間処理する。上澄みを除去し、PBSで細胞を洗浄した後、50μLの細胞対cDNA細胞溶解緩衝液(Ambion、カタログ#8723)を各ウェルに添加し、次いで75℃で10分間加熱することによってRNAを調製する。次いで、細胞可溶化物をデオキシリボヌクレアーゼI(DNA-free(商標)Ambion、カタログ#1906)で37℃にて20分間処理し、次いで75℃で5分間加熱してデオキシリボヌクレアーゼを不活性化する。iスクリプトRTキット(Bio-Rad、カタログ#170-8897)を使用してcDNAを調製する。一対のプライマ及びウイルス内部リボソーム入口部位に相補的なプローブを使用してqRT-PCRによってウイルスcDNAを確定する。プリズム非線形フィットシグモイド型用量反応可変勾配(GraphPad Prism Software)を使用して化合物の処理下でウイルスRNA減少率に基づいて、表7に示されるIC50を計算する。
また、化合物を感染の約16時間前に添加した場合の感染HeLa細胞の24時間アッセイにおいて、PVは、0.0006μMの平均IC50で阻害された。しかし、感染時に化合物を添加すると、活性が65分の1に低下した。HT-1080細胞において、化合物は、0.0004μMの平均IC50でPVを阻害した。化合物の細胞周期効果に対して抵抗性を示す変異HT-1080細胞系が、直列経路を介して生成された。これらの細胞において、化合物は、4.7μMの平均IC50、即ち非抵抗性細胞において観察された活性の10000倍の差でPVを阻害した。
(他のウイルスアッセイ)
WNVに対する化合物の抗ウイルス活性をウイルス誘発細胞変性効果の保護(即ち、細胞生存度として測定される細胞保護、IC50)によってベロ細胞にて試験する。ウイルス誘発細胞変性効果の阻害に対する化合物の影響を、MTS(セルタイター)アッセイを使用して測定する。
ワクチンウイルスに対する抗ウイルス活性を、プラーク減少アッセイによってベロE6細胞にて測定する。プラーク減少アッセイでは、ウイルス複製の阻害を、クリスタルバイオレットで培養物を染色した後の顕微鏡検査によって評価されるウイルス誘発プラーク形成の減少として測定する。
HIV-1に対する抗ウイルス活性をヒト細胞系にて測定する。化合物は、感染の不在下での処理後に細胞数に対して正規化した場合に0.022μMのEC50で感染の3日後に細胞変性効果を防止した。HIVに対する活性を細胞培養においてヒト末梢血液単核細胞にて試験することもできる。
Figure 2012528192
結果.表7に示されるように、化合物は、インビボで多様な群のDNAウイルス、RNAウイルス及びレトロウイルスに対する阻害活性を有する。試験されたヒト又はサル細胞系において試験された投与量において、化合物は、2つのDNAウイルス、アデノウイルス及び単純ヘルペスウイルス-1(HSV-1)を阻害しなかった。試験されたヒト又はサル細胞系において試験された投与量において、化合物は、2つのRNAウイルス、デング及び黄熱に対して不活性であった。しかし、化合物は、試験された細胞系において、3つのRNAウイルス、パラインフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)及び西ナイルウイルス(WNV)に対して強力な活性を示した。化合物は、試験されたイヌ腎臓細胞系で成長された場合のインフルエンザウイルスの選択的阻害を発揮しなかった。化合物の広域スペクトル活性が、プラス鎖(PV、HCV、WNV)及びマイナス鎖(RSV、パラインフルエンザ)RNAウイルスの両方に対するその阻害によって実証された。抗ウイルス活性は、化合物のR-鏡像異性体に対して検出されなかった。
(11. 実施例:786-0腎臓がん細胞系(VHL陰性)における化合物#10の効果)
化合物#10のインビボ活性を、インビボの腎細胞癌(RCC)モデル(786-O細胞)にて、単一療法として、及びスニチニブ(例えばSUTENT(登録商標)として商標化/市販)又はラパマイシン(例えばRAPAMUNE(登録商標)として商標化/市販)と組み合わせて評価した。スニチニブ及びラパマイシンは、ともに腎臓がんの治療に臨床的に使用されている。
786-O細胞系は、フォンヒッペルリンドウ(von Hippel-Lindau)(VHL)タンパク質(VHL陰性細胞)を発現しないため、RCCの高度な血管新生に関与する血管内皮成長因子(VEGF)などの成長因子の発現を蓄積及び刺激するHIF-1α(低酸素誘発性因子1α)とのその相互作用が防止される(Turcotte S、Desrosiers RR、Beliveau Rの論文、「低酸素は、腎細胞癌におけるRhoA依存性活性を介してフォンヒッペルリンドウ腫瘍抑制タンパク質を上方制御する(Hypoxia upregulates von Hippel-Lindau tumor-suppressor protein through RhoA-dependent activity in renal cell carcinoma)」、Am J Physiol Renal Physiol. 2003年10月23日に初公開;doi:10.1152/ajprenal.00254.2003;及びZimmer M、Doucette D、Siddiqui N、Iliopoulos Oの論文、「低酸素誘発性因子の阻害は、VHL-/-腫瘍の成長抑制に十分である(Inhibition of hypoxia-inducible factor is sufficient for growth suppression of VHL-/- tumors)」、Mol Cancer Res. 2004 2:89-95参照)。フォンヒッペルリンドウ病をもたらすVHL遺伝子の変異を有する個体は、腎臓がんの最も一般的な組織型である腎臓の明細胞癌を発生するリスクが高い。(一方の対立遺伝子の点変異及び他方の対立遺伝子の欠損をしばしば含む)二対立遺伝子VHL変異は、明細胞型の散発性腎細胞癌に一般的である(Kim WY及びKaelin WGの論文、「ヒトがんにおけるVHL遺伝子変異の役割(The role of VHL gene mutation in human cancer)」、J Clin Oncol.印刷中2004)。さらに、DNA高度メチル化によるVHL不活性化は、VHL変異を欠くいくつかの腎細胞癌において文書化された(Herman JG、Latif F、Weng Yらの論文、「腎臓癌におけるDNAメチル化によるVHL腫瘍抑制遺伝子の無感化(Silencing of the VHL tumor-suppressor gene by DNA methylation in renal carcinoma)」、Proc Natl Acad Sci USA 1994;91:9700-4)。
スニチニブは、VEGF受容体、血小板誘導成長因子(PDGF)受容体、Flt3及びc-kit(CD117; Mendel DB、Laird AD、Xin Xらの論文、「SU11248のインビボ抗腫瘍活性、血管内皮成長因子及び血小板誘導成長因子受容体を標的にする新規のチロシンキナーゼ阻害薬;薬物動態/薬力学的関係の測定(In vivo antitumor activity of SU11248, a novel tyrosine kinase inhibitor targeting vascular endothelial growth factor and platelet-derived growth factor receptors: determination of a pharmacokinetic/pharmacodynamic relationship)」、Clin Cancer Res. 2003;9:327-37参照)のキナーゼ活性を阻害する。SUTENT(登録商標)は、RCCの治療に承認され、臨床的効力が実証された(SUTENT(登録商標)のパッケージ挿入物; http://www.pfizer.com/files/products/uspi_sutent.pdf)。化合物#10は、スニチニブと比較して有利な活性を示し、マウス肺がん異種移植片モデルにおいてスニチニブとの相加効果を有することが先の試験で実証された。先の試験において、利用された投与量は50mg/kgであった。ここでは、75mg/kgの投与量を使用した。
mTOR(ラパマイシンの哺乳類標的)阻害薬ラパマイシン及び類似体は、前臨床モデル及び臨床にてRCCにおいて活性である(Dasanu CA、Clark BA、Alexandrescu DTの論文、「進行腎臓がんにおけるmTOR遮断薬:治療選択肢の出現。治験薬に関する専門家の意見(mTOR-Blocking Agents in Advanced Renal Cancer:An Emerging Therapeutic Option. Expert opinion on investigational drugs)」、(2009;18(2):175-87);ラパマイシンのパッケージ挿入物: http://www.huntingtonproject.org/ Portals/0/rapamycin.pdf参照)。PI3-K/Akt/mTOR経路を遮断する薬剤の抗腫瘍活性は、少なくとも一部に、翻訳レベルでのVEGF生成の抑制の結果としての腫瘍血管形成の抑制に起因し得る。mTOR阻害薬は、キャップ依存性翻訳を遮断するが、VEGFmRNAは、恐らくは内部リボソーム進入部位(IRES)の使用を含むキャップ非依存性メカニズムによって翻訳され得る。ストレス条件(例えばラパマイシン治療)は、この代替的経路の使用に有利であり得る。2つのアプローチ(化合物#10及びmTOR阻害薬)の相加又は相乗的組合せは、異なる経路を介する最適なVEGFの遮断をもたらすことができる。
786-O細胞をアメリカ培養細胞系統保存機関(American Type Culture Collection)(ATCC)(バージニア州Manassas)から入手し、ATCCによって提示された方法を使用して培養した。
化合物#10を30%Solutol HS15(登録商標)、35%Labrasol(登録商標)及び35%Labrafac(登録商標)(L21)で調製し、周囲湿度で室温にて貯蔵し、光から保護した。ラパマイシンを0.4%エタノール(100%)原液で調製し、それを複数のアリコットで-70℃にて貯蔵し、希釈のためにアリコットを毎日解凍した。次いで、ラパマイシンの原液を5%のTween-80、5%のPEG-400、90%の水で希釈した。スニチニブを0.5%のHPMC及び1%のTween-80で調製した。
Figure 2012528192
ATCC(CRL-1932;バージニア州Manassas)から入手した786-O腫瘍細胞をマウスに接種した(5×106個/マウス)。接種前に腫瘍細胞をBD MATRIGEL(商標)(Becton, Dickinson株式会社、カリフォルニア州San Jose)と1:1で混合した。0.2mLの容量で右脇腹に25ゲージニードルを使用してマウスに接種した。全部で100匹のマウスに注射し、そのうちの60匹を試験に使用した。
接種後の14日目に、マウスを表9に示される6つのグループに無作為分類した。平均腫瘍サイズがグループ間で異ならないように動物をグループに分配した。グループにおける平均腫瘍容量が1300mm3以上になったときにグループを試験から外した。媒体処理を0日目に開始し、57日目まで継続した。化合物#10による処理を0日目に開始し、88日目まで継続した。
Figure 2012528192
体重:マウスを毎週1回重量測定した。
腫瘍サイズ:デジタルカリパーを使用して腫瘍を毎週2回測定した。腫瘍容量を計算するために、以下の計算式(Lは最大寸法測定値に等しく、Wは最小寸法測定値に等しい)を使用した。
Figure 2012528192
臨床観察:各動物を死亡及び疼痛又は苦痛の徴候について毎日2回観察した。明白な毒性の結果を、それらが観察されたときに記録した。
血漿VEGF:血漿をヒトVEGF ELISA、R&D Systems カタログ#DY293Bで処理した。血漿をELISAによる定性前に試薬希釈剤で1:1に希釈した。
腫瘍成長を以下のように計算した。
[1-[(試験化合物処理マウスにおける最終腫瘍サイズ-初期腫瘍サイズ)/(媒体処理マウスにおける最終腫瘍サイズ-初期腫瘍サイズ)]×100%
値を個々のマウスについて計算し、次いでグループ毎に平均した。
体重:マウスを毎週1回重量測定した。変化率を以下のように計算した。
[(試験日の体重)-(初期体重)/(初期体重)]×100%
値を個々のマウスについて計算し、次いでグループ毎に平均した。
1000mm3の腫瘍容量に達するための進行時間をマウス毎に計算した。中間値を報告した。統計分析のために、所定のマウスにおける腫瘍が1000mm3に達しなかった場合は、試験の時間を利用した(例えば、スニチニブ処理グループのマウスについての119日間)。グループ間の腫瘍サイズ、腫瘍成長及び体重変化の差を二方向ANOVA(Bonferroni)によって分析した。
結果:媒体及び化合物#10単一療法:媒体又は化合物#10で処理されたすべてのマウスが、殺されるまで生存していた(その時点で、グループの平均腫瘍サイズは約1500mm3に達していた)。化合物#10(10mg/kg)で処理したマウス2〜10は、腫瘍サイズが測定可能でないか、又は存在しないような腫瘍サイズの減少(≦60mm3)によって定義した場合に治癒されていた。
結果:スニチニブ単一療法:スニチニブで処理したすべてのマウスは、殺されるまで生存していた(その時点で、グループの平均腫瘍サイズは約1500mm3に達していた)。7日目以降、グループ3(スニチニブ、75mg/kg)のすべてのマウスが黄色気味の皮膚を有していた。
結果:化合物#10とスニチニブの組合せ:7日目以降、グループ4(化合物#10及びスニチニブ)のすべてのマウスが黄色気味の皮膚を有していた。グループ4(化合物#10及びスニチニブ)のマウス4-3及びマウス4-5を87日目に殺した。
結果:ラパマイシン単一療法及び化合物#10とラパマイシンの組合せ:ラパマイシンで処理したすべてのマウスは、殺されるまで生存していた(その時点で、グループの平均腫瘍サイズは約1500mm3に達していた)。
結果:腫瘍測定値:786-O細胞が接種された全部で60/100匹のマウスは、この試験の開始時に適切な範囲内の腫瘍を発生させた。この試験に使用したマウスの腫瘍容量(平均±SD)は、処理開始時に297±53mm3であった。
図9及び図11は、それぞれ、試験時間にわたる平均腫瘍サイズに対する化合物#10単独並びにスニチニブ及びラパマイシンそれぞれとの組合せの効果を示す。媒体処理マウスの腫瘍は、297±57mm3のサイズ(平均±SD)から57日目に1442±322mm3まで成長した。1000mm3以上に達するための中間時間は50日間であった。
化合物#10処理マウス(10mg/kgQD、PO)の腫瘍は、296±62mm3のサイズ(平均±SD)から88日目に1569±671mm3まで成長した。化合物#10処理マウスの腫瘍は、媒体処理マウスより小さかった。57日目に、化合物#10処理マウスの腫瘍は、945±408mm3であるか、又は媒体処理マウスの平均腫瘍サイズより34%小さかった(p<0.05 ANOVA、媒体との多重比較)。化合物#10処理マウスの腫瘍が1000mm3に達するための中間時間は71日間であった。
スニチニブ処理マウス(75mg/kg QD、PO)の腫瘍は、0日目の297±24mm3のサイズ(平均±SD)から119日目の709±938mm3まで成長した。119日目までに、処理グループにおける10匹のマウスのうちの1匹が死亡した。57日目に、スニチニブ処理マウスの腫瘍は、媒体処理マウスの腫瘍より83%小さかった。スニチニブ処理マウスの腫瘍が1000mm3に達するための中間時間は119日間であった(p<0.05、ANOVA-媒体対照との多重比較)。
ラパマイシン処理マウスの腫瘍は、0日目の296±64mm3のサイズ(平均±SD)から93日目の1715±393mm3まで成長した。93日目までに、処理グループにおける10匹のマウスのうちの1匹が死亡した。57日目に、ラパマイシン処理マウスの腫瘍は、媒体処理マウスの腫瘍より49%小さかった。ラパマイシン処理マウスの腫瘍が1000mm3に達するための中間時間は87日間であった(p<0.05、ANOVA-媒体対照との多重比較)。
化合物#10とスニチニブの組合せは、スニチニブ単独より効果的でなく、意外にも、スニチニブと化合物#10の組合せは、スニチニブ単独より効果が小さかった。腫瘍容量は、22日間から84日目において、スニチニブ単独で治療されたマウスの方が、化合物#10とスニチニブの組合せで治療されたマウスより有意に小さかった。119日目までに、治療グループにおける10匹のマウスのうちの2匹を、87日目の病気のため、殺した。スニチニブと化合物#10の組合せで処理されたマウスの腫瘍が1000mm3に達するための中間時間は119日間であった。
化合物#10とラパマイシンの組合せは、ラパマイシン単独より効果的であった。腫瘍容量の差は、57日目と88日目で有意に異なっていた。ラパマイシンと化合物#10の組合せで処理されたマウスの腫瘍が1000mm3に達するための中間時間は119日間であった。
体重に対する処理の影響:マウスを体重でなく、初期腫瘍サイズによって無作為分類した。しかしながら、平均初期体重は、処理グループ間で統計的に異なっていなかった。体重を経時的に初期体重に対して正規化すること(即ち、初期体重からの変化率を測定すること)によって治療効果を測定した。
図10及び図12は、試験時間にわたる平均腫瘍サイズに対する化合物#10単独並びにスニチニブ及びラパマイシンとの組合せそれぞれの効果を示す。
媒体処理マウスは、試験の過程にわたってどの時点においてもそれらの初期体重から体重を減少させなかった。
化合物#10処理マウスは、試験の過程にわたってどの時点においてもそれらの初期体重から体重を減少させなかった。体重は、媒体処理マウスと化合物#10との間で統計的に差がなかった。
スニチニブ処理マウスは、14日目に測定すると過渡的に体重を減少させた(p<0.05、ANOVA-媒体対照及び化合物#10との多重比較)。次いで、マウスは体重を増加させ、0日目からの体重増加は、46日目までに有意なレベルに達し(p<0.05、ANOVA-媒体対照及び化合物#10との多重比較)、119日まで有意性を維持した。
ラパマイシン処理マウスは、7日目及び14日目に測定すると過渡的に体重を減少させた(7日目及び14日目にそれぞれ2.4%及び2.8%の減少;p<0.05、ANOVA-媒体対照及び化合物#10との多重比較)。
化合物#10とスニチニブの組合せで治療されたマウスの平均体重は、14日目及び57日目において、スニチニブ単独で治療されたマウスの平均体重より大きかった(p<0.05、ANOVA-多重比較)。したがって、化合物#10は、スニチニブ処理マウスにおいて観察された過渡的な体重減少を防止した。
化合物#10とラパマイシンの組合せで治療されたマウスの平均体重は、ラパマイシン単独で治療されたマウスより大きくなかった。したがって、化合物#10の添加は、ラパマイシン誘発体重減少を防止しなかった。
(結果の考察)
化合物#10によるマウスの処理は、インビボで786-O腎細胞の成長を遅延させた。1000mm3に達するための中間時間は、媒体処理マウスでは50日間であったのに対して、化合物#10処理マウスでは71日間であった。スニチニブ処理マウスにおいて1000mm3に達するための中間時間は119日間であった。化合物#10は、この試験に使用されたスニチニブの投与量(75mg/kg)ではスニチニブほど効果的でなかった。スニチニブの文献には、約40mg/kgの典型的な投与量が記載されている(Bagi CM、Christensen J、Cohen DP、Roberts WG、Wilkie D、Swanson T、Tuthill T、Andresen CJの論文、「スニチニブ及びPF-562,271(FAK/Pyk2阻害薬)は、ラット異種移植片モデルにおけるヒト肝細胞癌の成長及び回復を効果的に阻止する(Sunitinib and PF-562,271 (FAK/Pyk2 inhibitor) effectively block growth and recovery of human hepatocellular carcinoma in a rat xenograft model)」、Cancer Biol Ther.、2009年5月;8(9):856-65;Hillman GG、Singh-Gupta V、Zhang H、Al-Bashir AK、Katkuri Y、Li M、Yunker CK、Patel AD、Abrams J、Haacke EMの論文、「乳頭状腎細胞癌異種移植片腫瘍におけるスニチニブによって誘発される血管変化のダイナミック造影磁気共鳴画像法(Dynamic contrast-enhanced magnetic resonance imaging of vascular changes induced by sunitinib in papillary renal cell carcinoma xenograft tumors)」、Neoplasia.、2009年9月;11(9):910-20;及びZhang L、Smith KM、Chong AL、Stempak D、Yeger H、Marrano P、Thorner PS、Irwin MS、Kaplan DR、Baruchel Sの論文、「臨床前神経芽腫マウスモデルにおけるスニチニブのインビボ抗腫瘍及び抗転移活性(In vivo antitumor and antimetastatic activity of sunitinib in preclinical neuroblastoma mouse model)」、Neoplasia.、2009年5月;11(5):426-35参照)。この試験に使用された投与量において、マウスの皮膚は黄色気味であった。
ラパマイシンは、インビボで786-O腎腫瘍細胞の成長を遅延させた。ラパマイシンの投与は、体重減少によって制限された。加えて、化合物#10とラパマイシンの組合せは、体重減少を防止しなかった。
腫瘍は、体重減少を誘発させず、単一療法化合物#10処理マウスと同様に媒体処理マウスの体重増加に差がなかった。スニチニブ処理マウスは、体重を過渡的に減少させ、次いで体重を増加させたが、化合物#10とスニチニブの組合せで処理されたマウスは体重を減少させなかった。それは、化合物#10がスニチニブに誘発される過渡的な体重減少を防止したことを示している。化合物#10とラパマイシンの組合せで処理されたマウスは、体重を減少させた。それは、化合物#10がこの細胞系におけるラパマイシン誘発重量減少を防止しなかったことを示す。
化合物#10とスニチニブの組合せは、恐らくは薬力学的又は薬物動態的薬物-薬物相互作用のいずれかの結果として、スニチニブ単独ほど効果的でなかった。
(12. 実施例:Caki-1腎臓がん動物モデル(VHL陽性)における化合物#10の効果)
化合物#10のインビボ活性を、インビボの腎細胞癌(RCC)モデル(Caki-1細胞)にて、単一療法として、及びスニチニブ(例えばSUTENT(登録商標)として商標化/市販)又はラパマイシン(例えばRAPAMUNE(登録商標)として商標化/市販)と組み合わせて評価した。Caki-1細胞系は、正常酸素下でHIF-1α(低酸素誘発性因子1α)の迅速な分解を促進することによって腫瘍抑制剤として作用するフォンヒッペルリンドウ(VHL)タンパク質を発現する。低酸素条件下で、HIF-1αは、VHLが作用できないことによって安定化及び活性化されて、RCCの高度な血管新生に関与するVEGFの転写の増大をもたらす(Turcotteら2003、Zimmerら2004)。
Caki-1細胞をアメリカ培養細胞系統保存機関(ATCC)(バージニア州Manassas)から入手し、ATCCによって提示された方法を使用して培養した。
化合物#10を30%Solutol HS15(登録商標)、35%Labrasol(登録商標)及び35%Labrafac(登録商標)(L21)で調製し、周囲湿度で室温にて貯蔵し、光から保護した。
ラパマイシンを0.4%エタノール(100%)原液で調製し、それを複数のアリコットで-70℃にて貯蔵し、希釈のためにアリコットを毎日解凍した。次いで、ラパマイシンの原液を5%のTween-80、5%のPEG-400、90%の水で希釈した。
スニチニブを0.5%のHPMC及び1%のTween-80で調製した。
Figure 2012528192
ATCC(バージニア州Manassas)から入手したCaki-1腫瘍細胞をマウスに接種した(5×106個/マウス)。接種前に腫瘍細胞をBD MATRIGEL(商標)(Becton, Dickinson株式会社、カリフォルニア州San Jose)と1:1で混合した。0.2mLの容量で右脇腹に25ゲージニードルを使用してマウスに接種した。全部で100匹のマウスに注射し、そのうちの60匹を試験に使用した。
接種後の30日目に、マウスを表11に示される6つのグループに無作為分類した。平均腫瘍サイズがグループ間で異ならないように動物をグループに分配した。グループにおける平均腫瘍容量が1300mm3以上になったときにグループを試験から外した。媒体処理を0日目に開始し、35日目まで継続した。化合物#10による処理を0日目に開始し、52日目まで継続した。
Figure 2012528192
腫瘍サイズ:デジタルカリパーを使用して腫瘍を毎週2回測定した。腫瘍容量を計算するために、以下の計算式(Lは最大寸法測定値に等しく、Wは最小寸法測定値に等しい)を使用した。
Figure 2012528192
臨床観察:各動物を死亡及び疼痛又は苦痛の徴候について毎日2回観察した。明白な毒性の結果を、それらが観察されたときに記録した。
血漿VEGF:血漿をヒトVEGF ELISA、R&D Systems カタログ#DY293Bで処理した。血漿をELISAによる定性前に試薬希釈剤で1:1に希釈した。
腫瘍成長を以下のように計算した。
[1-[(試験化合物処理マウスにおける最終腫瘍サイズ-初期腫瘍サイズ)/(媒体処理マウスにおける最終腫瘍サイズ-初期腫瘍サイズ)]×100%
値を個々のマウスについて計算し、次いでグループ毎に平均した。
体重:マウスを毎週1回重量測定した。変化率を以下のように計算した。
[(試験日の体重)-(初期体重)/(初期体重)]×100%
値を個々のマウスについて計算し、次いでグループ毎に平均した。
1500mm3の腫瘍容量に達するための進行時間をマウス毎に計算した。中間値を報告した。統計分析のために、所定のマウスにおける腫瘍が1500mm3に達しなかった場合は、試験の時間を利用した(例えば、化合物#10処理グループのマウスについての50日間)。グループ間の腫瘍サイズ、腫瘍成長及び体重変化の差をステューデントt検定によって分析した。
結果:媒体及び化合物#10による処理:媒体又は化合物#10で処理されたすべてのマウスが、殺されるまで生存していた(その時点で、グループの平均腫瘍サイズは約1500mm3に達していた)。
結果:スニチニブ単一療法及び化合物#10とスニチニブの組合せ:8日以降、グループ3(スニチニブ、75mg/kg)及びグループ4(化合物#10及びスニチニブ)におけるすべてのマウスが、黄色気味の皮膚を有していた。マウス3-4(スニチニブ、75mg/kg)を4日目に殺した。マウス3-7(スニチニブ、75mg/kg)は、17日目に死亡したことが発見された。マウス3-3(スニチニブ、75mg/kg)は、95日目に死亡した。
結果:ラパマイシン単一療法:1匹のマウス(5-10)が14日目に死亡した。2匹のマウス(5-1及び5-2)が62日目に死亡した。3匹のマウス(5-3、5-4及び5-5)が63日目に死亡した。
腫瘍測定値:Caki-1細胞が接種された全部で60/100匹のマウスは、この試験の開始時に適切な範囲内の腫瘍を発生させた。この試験に使用したマウスの平均±SD腫瘍容量は、処理開始時に286±27mm3であった。
図13及び図15は、試験時間にわたる平均腫瘍サイズに対する化合物#10単独並びにスニチニブ及びラパマイシンとの組合せそれぞれの効果を示す。媒体処理マウスの腫瘍は、285±33mm3のサイズ(平均±SD)から35日目に1544±606mm3まで成長した。1000mm3に達するための中間時間は25日間であった。
化合物#10処理マウス(10mg/kg QD、PO)の腫瘍は、285±26mm3のサイズ(平均±SD)から52日目に1538±1070mm3まで成長した。化合物#10処理マウスの腫瘍は、媒体処理マウスより小さかった。35日目に、化合物#10処理マウスは、866±450mm3であるか、又は媒体処理マウスの平均腫瘍サイズより44%小さかった(p<0.05 ANOVA、媒体との多重比較)。化合物#10処理マウスの腫瘍が1000mm3に達するための中間時間は39日間であった。
スニチニブ処理マウス(75mg/kg QD、PO)の腫瘍は、0日目の285±25mm3のサイズ(平均±SD)から98日目の1499±1150mm3まで成長した。35日目に、スニチニブ処理マウスの腫瘍は、媒体処理マウスの腫瘍より66%小さかった。スニチニブ処理マウスの腫瘍が1000mm3に達するための中間時間は66日間であった(p<0.05、ANOVA-媒体対照との多重比較)。
ラパマイシン処理マウスの腫瘍は、0日目の286±24mm3のサイズ(平均±SD)から63日目の1689±1081mm3まで成長した。65日目までに、処理グループにおける10匹のマウスのうちの6匹が死亡し、それらのマウスを試験から外した。35日目に、ラパマイシン処理マウスの腫瘍は、媒体処理マウスの腫瘍より60%小さかった。ラパマイシン処理マウスの腫瘍が1000mm3に達するための中間時間は43日間であった。
化合物#10とスニチニブの組合せは、スニチニブ単独より効果的でなく、意外にも、スニチニブと化合物#10の組合せは、スニチニブ単独より効果が小さかった。腫瘍容量は、化合物#10とスニチニブの組合せで処理されたマウスを殺した49日目から63日目において、スニチニブ単独で処理されたマウスの方が、化合物#10とスニチニブの組合せで治療されたマウスより有意に小さかった。スニチニブと化合物#10の組合せで処理されたマウスの腫瘍が1000mm3に達するための中間時間は43日間であった。
化合物#10とラパマイシンの組合せは、ラパマイシン単独より効果的であった。腫瘍容量の差は、どの時点でも有意に異ならなかった。ラパマイシンと化合物#10の組合せで処理されたマウスの腫瘍が1000mm3に達するための中間時間は40日間であった。
体重に対する処理の影響:マウスを体重でなく、初期腫瘍サイズによって無作為分類した。しかしながら、平均初期体重は、2つのグループ間で統計的に異なっていなかった。体重を経時的に初期体重に対して正規化すること(即ち、初期体重からの変化率を測定すること)によって治療効果を測定した。
図14及び図16は、試験時間にわたる平均腫瘍サイズに対する化合物#10単独並びにスニチニブ及びラパマイシンとの組合せそれぞれの効果を示す。
媒体処理マウスは、試験の過程にわたってどの時点においてもそれらの初期体重から体重を減少させなかった。
化合物#10処理マウスは、8日目及び14日目に測定すると体重を過渡的に減少させた(0日目から2.2%の低下;p<0.05、0日目と8日目又は0日目と14日目とを比較する対ステューデント検定)。次いで、マウスは体重を増加させ、0日目からの体重増加は、38日目までに有意なレベルに達し(0日目と38日目とを比較する対ステューデント検定)、これらのマウスが殺されるまで有意性を維持した。
スニチニブ処理マウスは、14日目に測定すると過渡的に体重を減少させたが、この差は、統計的に有意なレベルに達していなかった。次いで、マウスは、体重を増大させ、0日目からの体重増加は、38日目までに有意なレベルに達し(0日目と38日目とを比較する対ステューデント検定)、63日目まで有意なレベルを維持した。
ラパマイシン処理マウスは、8日目及び14日目に測定すると過渡的に体重を減少させた(8日目及び14日目にそれぞれ4.3%及び5.8%の減少;0日目と8日目又は0日目と14日目とを比較する対ステューデント検定)。
化合物#10とスニチニブの組合せで処理されたマウスの体重は、スニチニブ単独で処理されたマウスの体重と異なっていなかった(ステューデントt検定)。
化合物#10とラパマイシンの組合せで処理されたマウスの体重は、8日目及び14日目において、ラパマイシン単独で処理されたマウスの体重より大きかった。したがって、化合物#10の添加は、ラパマイシン誘発体重減少を防止した。
結果の考察
化合物#10によるマウスの処理は、インビボでCaki-1腎細胞の成長を遅延させた。1500mm3に達するための中間時間は、媒体処理マウスでは25日間であったのに対して、化合物#10処理マウスでは39日間であった。スニチニブ処理マウスにおいて1000mm3に達するための中間時間は66日間であった。化合物#10は、このモデルに使用されたスニチニブの投与量(75mg/kg)ではスニチニブほど効果的でなかった。
ラパマイシンは、インビボでCaki-1腎腫瘍細胞の成長を遅延させた。ラパマイシンの投与は、体重減少によって制限された。しかし、化合物#10とラパマイシンの組合せは、体重減少を防止した。
腫瘍は、体重減少を誘発させず、単一療法化合物#10処理マウスと同様に媒体処理マウスの体重増加に差がなかった。単一療法のラパマイシン処理は体重減少を誘発したが、化合物#10とラパマイシンの組合せで処理されたマウスは、体重を減少させなかった。それは、化合物#10がこの細胞系においてラパマイシン誘発体重減少を防止したことを示している。ラパマイシンで及び化合物#10とラパマイシンの組合せで処理されたマウスの腫瘍は同様のサイズであった。それは、体重減少に対する影響が体重に対する影響と無関係であったことを示している。
化合物#10とスニチニブの組合せは、恐らくは薬力学的又は薬物動態的薬物-薬物相互作用のいずれかの結果として、スニチニブ単独ほど効果的でなかった。スニチニブの量は、化合物#10とスニチニブの組合せで処理されたマウスが、スニチニブ単独で処理されたマウスと比較すると小さかった。しかし、血漿を異なる日(63日目対98日目)及び異なる時間(投与の23時間後対投与の30時間後)に回収したため、スニチニブの量を直接比較して、薬物-薬物相互作用の可能性を評価することができなかった。
(13. 実施例:化合物#10の単一療法としての、及びPI3-K阻害薬との組合せでの効果)
図7Aは、当業者に既知の技術を使用して、786-0腎臓がん細胞(RCC)系における様々な濃度のPI3-K阻害薬(「B」)及び様々な濃度の化合物#10(「P」)で処理された様々な細胞系の溶解物の一連のウェスタンブロット分析でのタンパク質発現に対する化合物#10(「P」)の単一療法(μM単位の投与量)としての、及びPI3-K阻害薬(「B」)との組み合わせでの影響を示す。
ビンクリン、c-Myc、スルビビン、オルニチンデカルボキシラーゼ(ODC)、サイクリンD及びpS6 mRNAは、翻訳するのが困難であると思われるキャップ依存性mRNAである。示される各mRNAに対するブロットを、mTOR阻害とキャップ非依存的方法を介して翻訳した(Aktを不活性化した)。
図7Aは、異なる投与量でのPI3-K阻害薬及び化合物#10による786-0細胞系におけるc-Mycの単一療法処理がc-Myc発現を抑制するのに十分に効果的でなかったことを示す。しかし、異なる投与量での組合せは、c-Myc発現を効果的に抑制した。PI3-K阻害薬の単一療法処理は、ODC、スルビビン、サイクリンD及びpS6発現を抑制するのに比較的効果的であったが、化合物#10は、c-myc発現及びVEGF生成を抑制するPI3-K阻害薬「B」の能力を高めた。
図7BにおけるELISAデータは、当業者に良く知られている技術を使用した、786-0腎臓がん細胞(RCC)系におけるVEGF発現に対する化合物#10の単一療法としての、及びPI3-K阻害薬との組み合わせでの影響を示す。概して、腫瘍細胞を化合物#10、PI3-K阻害薬及び組合せに数時間にわたって曝露した。次いで、培地を廃棄し、新鮮な薬剤含有培地と交換した。これは、薬剤が阻害細胞内濃度を達成することができる前に生成されたVEGFをELISAが測定しないようにするために実施された。この手順は、VEGF合成を抑制する薬剤の見かけの効果を向上させる。細胞を濯がなかったが、図7BのELISAデータは、VEGF産生の抑制に対するPI3-K阻害薬と化合物#10の組合せの有意な用量依存性相加効果を示している。
図8は、当業者に既知の技術を使用した一群のRCC系(786-O、769-P及びA498)の溶解物の一連のウェスタンブロット分析での様々なタンパク質の発現に対する(異なるμM投与量における)単一療法としての化合物#10の様々な濃度の影響を示す。図8における結果は、タンパク質発現に対する影響が投与量依存性であり、使用するRCC系に依存していたことを証明している。
(14. 実施例:がんの治療のための化合物#10の単一療法としての、及びがん治療薬との組合せでの効果)
図17は、様々ながんを有する患者において、550から1010ng/mLの濃度の目標最低血漿濃度を達成することを可能にする目標血漿濃度に対する化合物#10単一療法の影響を示す。
図18は、様々ながんを有する患者において、550から1010ng/mLの濃度の目標最低血漿濃度を達成することを可能にする目標血漿濃度に対する化合物#10単一療法及びドセタキセルとの併用療法の影響を示す。
図19は、3つの先の治療方式の後に、化合物#10による単一療法治療の結果が、いくつかの臨床パラメータ及び腫瘍マーカの安定及び減少をもたらした、甲状腺がんを有する患者における化合物#10の単一療法の効果を示す。
図20は、2つの先の治療方式の後に、化合物#10による単一療法治療の結果が、いくつかの臨床パラメータ及び腫瘍マーカの安定及び減少をもたらした、黒色腫を有する患者における化合物#10の単一療法の効果を示す。
図21は、1つの先の治療方式の後に、化合物#10による単一療法治療の結果が、いくつかの臨床パラメータ及び腫瘍マーカの安定及び減少をもたらした、軟骨肉腫を有する患者における化合物#10の単一療法の効果を示す。
図22は、4つの先の治療方式の後に、化合物#10による単一療法治療の結果が、腫瘍マーカの安定をもたらした、胆管癌を有する患者における化合物#10の単一療法の効果を示す。
図23は、予め化学療法を行わずに予め放射線療法を行った後に、化合物#10とドセタキセルとの組合せによる治療の結果が、いくつかの臨床パラメータ及び腫瘍マーカの安定及び減少をもたらした、肺への転移を伴う頭部及び頚部がんを有する患者における化合物#10単一療法及びドセタキセルとの併用療法の効果を示す。矢印はドセタキセルが60mg/m2に減量した時点を示す。
図24は、転移に対する5つの先の治療方式の後の化合物#10による単一療法治療の結果が示される肺への転移を伴う空腸腺癌の患者における化合物#10単一療法の効果を示す。
図25は、様々ながんの治療のための様々な濃度の化合物#10単一療法の使用を示す。
本発明は、本明細書に記載の具体的な実施態様によって範囲が限定されない。実際、記載されている実施態様に加えられる本発明の様々な修正が、先述の説明及び付随する図面から当業者に明らかになるであろう。当該修正は、添付の請求項の範囲内に含まれることが意図される。
本明細書に引用されるすべての参考文献は、それぞれの個々の文献又は特許若しくは特許出願があらゆる目的で全面的に引用により組み込まれることが具体的且つ個々に示されるが如く、その全体が引用により、且つあらゆる目的で同程度に本明細書中に組み込まれている。

Claims (30)

  1. 下記式を有する化合物、又は医薬として許容し得るその塩、ラセミ体若しくは立体異性体
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
    Figure 2012528192
  2. 請求項1記載の化合物を含む、医薬組成物。
  3. ヒトVEGFの病的生成を阻害又は低減するための方法であって、式(I)を有する化合物、又は医薬として許容し得るその塩、ラセミ体若しくは立体異性体の有効量と、ヒトVEGFを病的に生成するか、又はヒトVEGFを病的に生成するように誘発される細胞又は細胞系とを接触させることを含む、前記方法
    Figure 2012528192
    (式中、
    Xは、水素;1つ以上のハロゲン置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;ヒドロキシル;ハロゲン;又はアリールで場合により置換されたC1からC5アルコキシであり;
    Aは、CH又はNであり;
    Bは、CH又はNであり、但しA又はBの少なくとも1つがNであり、AがNである場合はBがCHであり;
    R1は、ヒドロキシル;アルキルチオ、5から10員のヘテロアリール、若しくは1つ以上の独立して選択されるR0置換基で場合により置換されたアリールで場合により置換されたC1からC8アルキル; C2からC8アルケニル; C2からC8アルキニル;ハロゲン、オキソ、アミノ、アルキルアミノ、アセトアミノ、チオ若しくはアルキルチオから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された3から12員の複素環;ハロゲン、オキソ、アミノ、アルキルアミノ、アセトアミノ、チオ若しくはアルキルチオから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された5から12員のヘテロアリール;又は1つ以上の独立して選択されるR0置換基で場合により置換されたアリールであり;
    R0は、ハロゲン;シアノ;ニトロ; C1からC6アルキル若しくは3から10員の複素環で場合により置換されたスルホニル; C1からC6アルキル、-C(O)-Rb、-C(O)O-Rb、スルホニル、アルキルスルホニル、-C(O)O-Rnで場合により置換された3から10員の複素環で場合により置換されたアミノ; -C(O)-NH-Rb;5から6員の複素環;5から6員のヘテロアリール;ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ若しくは3から12員の複素環(アミノ及び3から12員の複素環は、C1からC4アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ若しくは5から10員の複素環から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された1つ以上のC1からC4アルキル置換基で場合により置換されている)から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;-C(O)-Rn;又は-ORaであり;
    Raは、水素;C2からC8アルキレン;-C(O)-Rn;-C(O)O-Rb;-C(O)-NH-Rb;C3〜C14シクロアルキル;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヒドロキシル、ハロゲン、C1からC4アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、アセトアミド、-C(O)-Rb、-C(O)O-Rb、アリール、3から12員の複素環若しくは5から12員のヘテロアリールから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり、さらにアルキルアミノは、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、若しくはC1からC4アルキルで場合により置換された5から12員のヘテロアリールで場合により置換されており、さらにアセトアミドは、C1からC4アルコキシ、スルホニル若しくはアルキルスルホニルで場合により置換されており、さらに3から12員の複素環は、ヒドロキシル、-C(O)-Rn、-C(O)O-Rn若しくはオキソで場合により置換されたC1からC4アルキルで場合により置換されており、さらにアミノは、C1からC4アルコキシカルボニル、イミダゾール、イソチアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピロール、チアゾール、若しくはC1からC6アルキルで置換されたスルホニルで場合により置換されており、ピリジン及びチアゾールは、C1からC4アルキルでそれぞれ場合により置換されており;
    Rbは、ヒドロキシル;アミノ;ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、C1からC4アルコキシ、1つ以上の独立して選択されるC1からC6アルキルで場合により置換された3から12員の複素環、オキソ、-C(O)O-Rn、若しくはC1からC4アルキルで場合により置換された5から12員のヘテロアリールで場合により置換されたアルキルアミノ; C1からC4アルコキシ; C2からC8アルケニル; C2からC8アルキニル;ハロゲン若しくはC1からC4アルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリール;5から12員のヘテロアリール;アセトアミド、-C(O)O-Rn、5から6員の複素環、又はヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、アミノ若しくはアルキルアミノで場合により置換されたC1からC6アルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された3から12員の複素環;或いはC1からC4アルコキシ、アリール、アミノ若しくは3から12員の複素環(アミノ及び3から12員の複素環は、C1からC6アルキル、オキソ若しくは-C(O)O-Rnから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている)から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
    R2は、水素;ヒドロキシル;5から10員のヘテロアリール;ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、3から10員の複素環、5から10員のヘテロアリール若しくはアリールで場合により置換されたC1からC8アルキル;-C(O)-Rc;-C(O)O-Rd;-C(O)-N(RdRd);-C(S)-N(RdRd);-C(S)-O-Re;-S(O2)-Re;-C(NRe)-S-Re;又は-C(S)-S-Rfであり;
    Rcは、水素;C1からC6アルキル若しくはアリールから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアミノ;ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ若しくはC1からC6アルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリール;-C(O)-Rn;-C(O)-Rnで場合により置換された5から6員の複素環;5から6員のヘテロアリール;チアゾールアミノ;ハロゲン、C1からC4アルコキシ、フェニルオキシ、アリール、-C(O)-Rn、-O-C(O)-Rn、ヒドロキシル、若しくは-C(O)O-Rnで場合により置換されたアミノから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
    Rdは、独立して、水素;C2からC8アルケニル;C2からC8アルキニル;ハロゲン、ニトロ、C1からC6アルキル、-C(O)O-Re若しくは-OReから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリール;又はハロゲン、C1からC4アルキル、C1からC4アルコキシ、フェニルオキシ、アリール、5から6員ヘテロアリール、-C(O)-Rn、-C(O)O-Rn若しくはヒドロキシル(アリールは、ハロゲン若しくはハロアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている)から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
    Reは、水素;ハロゲン若しくはアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;又はハロゲン若しくはアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリールであり;
    Rfは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、シアノ、アリール若しくは-C(O)-Rnから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC6アルキルであり、アルコキシは、1つ以上のC1からC4アルコキシ置換基で場合により置換されており、アリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、シアノ若しくはC1からC6アルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており;
    Rnは、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、アミノ又はC1からC6アルキルであり;
    R3は、水素又は-C(O)-Rgであり;かつ
    Rgは、ヒドロキシル;シクロアルキル若しくは5から10員のヘテロアリールで場合により置換されたアミノ;又は5から10員の複素環であり、5から10員の複素環は、-C(O)-Rnで場合により置換されている)。
  4. ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を阻害又は低減するための方法であって、式(I)を有する化合物、又は医薬として許容し得るその塩、ラセミ体若しくは立体異性体の有効量と、ウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質を生成するか、或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質を生成するように誘発される細胞又は細胞系とを接触させることを含む、前記方法
    Figure 2012528192
    (式中、
    Xは、水素;1つ以上のハロゲン置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;ヒドロキシル;ハロゲン;又はアリールで場合により置換されたC1からC5アルコキシであり;
    AはCH又はNであり;
    BはCH又はNであり、但しA又はBの少なくとも1つがNであり、AがNである場合はBがCHであり;
    R1は、ヒドロキシル;アルキルチオ、5から10員のヘテロアリール、若しくは1つ以上の独立して選択されるR0置換基で場合により置換されたアリールで場合により置換されたC1からC8アルキル; C2からC8アルケニル; C2からC8アルキニル;ハロゲン、オキソ、アミノ、アルキルアミノ、アセトアミノ、チオ若しくはアルキルチオから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された3から12員の複素環;ハロゲン、オキソ、アミノ、アルキルアミノ、アセトアミノ、チオ若しくはアルキルチオから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された5から12員のヘテロアリール;又は1つ以上の独立して選択されるR0置換基で場合により置換されたアリールであり;
    R0は、ハロゲン;シアノ;ニトロ; C1からC6アルキル若しくは3から10員の複素環で場合により置換されたスルホニル; C1からC6アルキル、-C(O)-Rb、-C(O)O-Rb、スルホニル、アルキルスルホニル、-C(O)O-Rnで場合により置換された3から10員の複素環で場合により置換されたアミノ; -C(O)-NH-Rb;5から6員の複素環;5から6員のヘテロアリール;ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ若しくは3から12員の複素環(アミノ及び3から12員の複素環は、C1からC4アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ若しくは5から10員の複素環から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された1つ以上のC1からC4アルキル置換基で場合により置換されている)から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;-C(O)-Rn;又は-ORaであり;
    Raは、水素;C2からC8アルキレン;-C(O)-Rn;-C(O)O-Rb;-C(O)-NH-Rb;C3〜C14シクロアルキル;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヒドロキシル、ハロゲン、C1からC4アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、アセトアミド、-C(O)-Rb、-C(O)O-Rb、アリール、3から12員の複素環若しくは5から12員のヘテロアリールから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり、さらにアルキルアミノは、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、若しくはC1からC4アルキルで場合により置換された5から12員のヘテロアリールで場合により置換されており、さらにアセトアミドは、C1からC4アルコキシ、スルホニル若しくはアルキルスルホニルで場合により置換されており、さらに3から12員の複素環は、ヒドロキシル、-C(O)-Rn、-C(O)O-Rn若しくはオキソで場合により置換されたC1からC4アルキルで場合により置換されており、さらにアミノは、C1からC4アルコキシカルボニル、イミダゾール、イソチアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピロール、チアゾール、若しくはC1からC6アルキルで置換されたスルホニルで場合により置換されており、ピリジン及びチアゾールは、C1からC4アルキルでそれぞれ場合により置換されており;
    Rbは、ヒドロキシル;アミノ;ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、C1からC4アルコキシ、1つ以上の独立して選択されるC1からC6アルキルで場合により置換された3から12員の複素環、オキソ、-C(O)O-Rn、若しくはC1からC4アルキルで場合により置換された5から12員のヘテロアリールで場合により置換されたアルキルアミノ; C1からC4アルコキシ; C2からC8アルケニル; C2からC8アルキニル;ハロゲン若しくはC1からC4アルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリール;5から12員のヘテロアリール;アセトアミド、-C(O)O-Rn、5から6員の複素環、又はヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、アミノ若しくはアルキルアミノで場合により置換されたC1からC6アルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された3から12員の複素環;或いはC1からC4アルコキシ、アリール、アミノ若しくは3から12員の複素環(アミノ及び3から12員の複素環は、C1からC6アルキル、オキソ若しくは-C(O)O-Rnから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている)から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
    R2は、水素;ヒドロキシル;5から10員のヘテロアリール;ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、3から10員の複素環、5から10員のヘテロアリール若しくはアリールで場合により置換されたC1からC8アルキル;-C(O)-Rc;-C(O)O-Rd;-C(O)-N(RdRd);-C(S)-N(RdRd);-C(S)-O-Re;-S(O2)-Re;-C(NRe)-S-Re;又は-C(S)-S-Rfであり;
    Rcは、水素;C1からC6アルキル若しくはアリールから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアミノ;ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ若しくはC1からC6アルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリール;-C(O)-Rn;-C(O)-Rnで場合により置換された5から6員の複素環;5から6員のヘテロアリール;チアゾールアミノ;ハロゲン、C1からC4アルコキシ、フェニルオキシ、アリール、-C(O)-Rn、-O-C(O)-Rn、ヒドロキシル、若しくは-C(O)O-Rnで場合により置換されたアミノから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
    Rdは、独立して、水素;C2からC8アルケニル;C2からC8アルキニル;ハロゲン、ニトロ、C1からC6アルキル、-C(O)O-Re若しくは-OReから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリール;又はハロゲン、C1からC4アルキル、C1からC4アルコキシ、フェニルオキシ、アリール、5から6員ヘテロアリール、-C(O)-Rn、-C(O)O-Rn若しくはヒドロキシル(アリールは、ハロゲン若しくはハロアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている)から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
    Reは、水素;ハロゲン若しくはアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;又はハロゲン若しくはアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリールであり;
    Rfは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、シアノ、アリール若しくは-C(O)-Rnから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC6アルキルであり、アルコキシは、C1からC4アルコキシ置換基で場合により置換されており、アリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、シアノ若しくはC1からC6アルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており;
    Rnは、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、アミノ又はC1からC6アルキルであり;
    R3は、水素又は-C(O)-Rgであり;かつ
    Rgは、ヒドロキシル;シクロアルキル若しくは5から10員のヘテロアリールで場合により置換されたアミノ;又は5から10員の複素環であり、5から10員の複素環は、-C(O)-Rnで場合により置換されている)。
  5. ヒトVEGFの病的生成の阻害又は低減を必要とする対象におけるヒトVEGFの病的生成を阻害又は低減するための方法であって、式(I)を有する化合物、又は医薬として許容し得るその塩、ラセミ体若しくは立体異性体の有効量を該対象に投与することを含む、前記方法
    Figure 2012528192
    (式中、
    Xは、水素;1つ以上のハロゲン置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;ヒドロキシル;ハロゲン;又はアリールで場合により置換されたC1からC5アルコキシであり;
    AはCH又はNであり;
    BはCH又はNであり、但しA又はBの少なくとも1つがNであり、AがNである場合はBがCHであり;
    R1は、ヒドロキシル;アルキルチオ、5から10員のヘテロアリール、若しくは1つ以上の独立して選択されるR0置換基で場合により置換されたアリールで場合により置換されたC1からC8アルキル; C2からC8アルケニル; C2からC8アルキニル;ハロゲン、オキソ、アミノ、アルキルアミノ、アセトアミノ、チオ若しくはアルキルチオから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された3から12員の複素環;ハロゲン、オキソ、アミノ、アルキルアミノ、アセトアミノ、チオ若しくはアルキルチオから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された5から12員のヘテロアリール;又は1つ以上の独立して選択されるR0置換基で場合により置換されたアリールであり;
    R0は、ハロゲン;シアノ;ニトロ; C1からC6アルキル若しくは3から10員の複素環で場合により置換されたスルホニル; C1からC6アルキル、-C(O)-Rb、-C(O)O-Rb、スルホニル、アルキルスルホニル、-C(O)O-Rnで場合により置換された3から10員の複素環で場合により置換されたアミノ; -C(O)-NH-Rb;5から6員の複素環;5から6員のヘテロアリール;ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ若しくは3から12員の複素環(アミノ及び3から12員の複素環は、C1からC4アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ若しくは5から10員の複素環から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された1つ以上のC1からC4アルキル置換基で場合により置換されている)から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;-C(O)-Rn;又は-ORaであり;
    Raは、水素;C2からC8アルキレン;-C(O)-Rn;-C(O)O-Rb;-C(O)-NH-Rb;C3〜C14シクロアルキル;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヒドロキシル、ハロゲン、C1からC4アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、アセトアミド、-C(O)-Rb、-C(O)O-Rb、アリール、3から12員の複素環若しくは5から12員のヘテロアリールから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり、さらにアルキルアミノは、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、若しくはC1からC4アルキルで場合により置換された5から12員のヘテロアリールで場合により置換されており、さらにアセトアミドは、C1からC4アルコキシ、スルホニル若しくはアルキルスルホニルで場合により置換されており、さらに3から12員の複素環は、ヒドロキシル、-C(O)-Rn、-C(O)O-Rn若しくはオキソで場合により置換されたC1からC4アルキルで場合により置換されており、さらにアミノは、C1からC4アルコキシカルボニル、イミダゾール、イソチアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピロール、チアゾール、若しくはC1からC6アルキルで置換されたスルホニルで場合により置換されており、ピリジン及びチアゾールは、C1からC4アルキルでそれぞれ場合により置換されており;
    Rbは、ヒドロキシル;アミノ;ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、C1からC4アルコキシ、1つ以上の独立して選択されるC1からC6アルキルで場合により置換された3から12員の複素環、オキソ、-C(O)O-Rn、若しくはC1からC4アルキルで場合により置換された5から12員のヘテロアリールで場合により置換されたアルキルアミノ; C1からC4アルコキシ; C2からC8アルケニル; C2からC8アルキニル;ハロゲン若しくはC1からC4アルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリール;5から12員のヘテロアリール;アセトアミド、-C(O)O-Rn、5から6員の複素環、又はヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、アミノ若しくはアルキルアミノで場合により置換されたC1からC6アルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された3から12員の複素環;或いはC1からC4アルコキシ、アリール、アミノ若しくは3から12員の複素環(アミノ及び3から12員の複素環は、C1からC6アルキル、オキソ若しくは-C(O)O-Rnから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている)から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
    R2は、水素;ヒドロキシル;5から10員のヘテロアリール;ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、3から10員の複素環、5から10員のヘテロアリール若しくはアリールで場合により置換されたC1からC8アルキル;-C(O)-Rc;-C(O)O-Rd;-C(O)-N(RdRd);-C(S)-N(RdRd);-C(S)-O-Re;-S(O2)-Re;-C(NRe)-S-Re;又は-C(S)-S-Rfであり;
    Rcは、水素;C1からC6アルキル若しくはアリールから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアミノ;ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ若しくはC1からC6アルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリール;-C(O)-Rn;-C(O)-Rnで場合により置換された5から6員の複素環;5から6員のヘテロアリール;チアゾールアミノ;ハロゲン、C1からC4アルコキシ、フェニルオキシ、アリール、-C(O)-Rn、-O-C(O)-Rn、ヒドロキシル、若しくは-C(O)-Rnで場合により置換されたアミノから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
    Rdは、独立して、水素;C2からC8アルケニル;C2からC8アルキニル;ハロゲン、ニトロ、C1からC6アルキル、-C(O)O-Re若しくは-OReから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリール;又はハロゲン、C1からC4アルキル、C1からC4アルコキシ、フェニルオキシ、アリール、5から6員ヘテロアリール、-C(O)-Rn、-C(O)O-Rn若しくはヒドロキシル(アリールは、ハロゲン若しくはハロアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている)から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
    Reは、水素;ハロゲン若しくはアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;又はハロゲン若しくはアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリールであり;
    Rfは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、シアノ、アリール若しくは-C(O)-Rnから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC6アルキルであり、アルコキシは、1つ以上のC1からC4アルコキシ置換基で場合により置換されており、アリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、シアノ若しくはC1からC6アルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており;
    Rnは、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、アミノ又はC1からC6アルキルであり;
    R3は、水素又は-C(O)-Rgであり;かつ
    Rgは、ヒドロキシル;シクロアルキル若しくは5から10員のヘテロアリールで場合により置換されたアミノ;又は5から10員の複素環であり、5から10員の複素環は、-C(O)-Rnで場合により置換されている)。
  6. ウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成の阻害又は低減を必要とする対象におけるウイルス複製或いはウイルスRNA若しくはDNA又はウイルスタンパク質の生成を阻害又は低減するための方法であって、式(I)を有する化合物、又は医薬として許容し得るその塩、ラセミ体若しくは立体異性体の有効量を該対象に投与することを含む、前記方法
    Figure 2012528192
    (式中、
    Xは、水素;1つ以上のハロゲン置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;ヒドロキシル;ハロゲン;又はアリールで場合により置換されたC1からC5アルコキシであり;
    AはCH又はNであり;
    BはCH又はNであり、但しA又はBの少なくとも1つがNであり、AがNである場合はBがCHであり;
    R1は、ヒドロキシル;アルキルチオ、5から10員のヘテロアリール、若しくは1つ以上の独立して選択されるR0置換基で場合により置換されたアリールで場合により置換されたC1からC8アルキル; C2からC8アルケニル; C2からC8アルキニル;ハロゲン、オキソ、アミノ、アルキルアミノ、アセトアミノ、チオ若しくはアルキルチオから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された3から12員の複素環;ハロゲン、オキソ、アミノ、アルキルアミノ、アセトアミノ、チオ若しくはアルキルチオから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された5から12員のヘテロアリール;又は1つ以上の独立して選択されるR0置換基で場合により置換されたアリールであり;
    R0は、ハロゲン;シアノ;ニトロ; C1からC6アルキル若しくは3から10員の複素環で場合により置換されたスルホニル; C1からC6アルキル、-C(O)-Rb、-C(O)O-Rb、スルホニル、アルキルスルホニル、-C(O)O-Rnで場合により置換された3から10員の複素環で場合により置換されたアミノ; -C(O)-NH-Rb;5から6員の複素環;5から6員のヘテロアリール;ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ若しくは3から12員の複素環(アミノ及び3から12員の複素環は、C1からC4アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ若しくは5から10員の複素環から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された1つ以上のC1からC4アルキル置換基で場合により置換されている)から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;-C(O)-Rn;又は-ORaであり;
    Raは、水素;C2からC8アルキレン;-C(O)-Rn;-C(O)O-Rb;-C(O)-NH-Rb;C3〜C14シクロアルキル;アリール;ヘテロアリール;ヘテロシクリル;ヒドロキシル、ハロゲン、C1からC4アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、アセトアミド、-C(O)-Rb、-C(O)O-Rb、アリール、3から12員の複素環若しくは5から12員のヘテロアリールから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり、さらにアルキルアミノは、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、若しくはC1からC4アルキルで場合により置換された5から12員のヘテロアリールで場合により置換されており、さらにアセトアミドは、C1からC4アルコキシ、スルホニル若しくはアルキルスルホニルで場合により置換されており、さらに3から12員の複素環は、ヒドロキシル、-C(O)-Rn、-C(O)O-Rn若しくはオキソで場合により置換されたC1からC4アルキルで場合により置換されており、さらにアミノは、C1からC4アルコキシカルボニル、イミダゾール、イソチアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピロール、チアゾール、若しくはC1からC6アルキルで置換されたスルホニルで場合により置換されており、ピリジン及びチアゾールは、C1からC4アルキルでそれぞれ場合により置換されており;
    Rbは、ヒドロキシル;アミノ;ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、C1からC4アルコキシ、1つ以上の独立して選択されるC1からC6アルキルで場合により置換された3から12員の複素環、オキソ、-C(O)O-Rn、若しくはC1からC4アルキルで場合により置換された5から12員のヘテロアリールで場合により置換されたアルキルアミノ; C1からC4アルコキシ; C2からC8アルケニル; C2からC8アルキニル;ハロゲン若しくはC1からC4アルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリール;5から12員のヘテロアリール;アセトアミド、-C(O)O-Rn、5から6員の複素環、又はヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、アミノ若しくはアルキルアミノで場合により置換されたC1からC6アルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換された3から12員の複素環;或いはC1からC4アルコキシ、アリール、アミノ若しくは3から12員の複素環(アミノ及び3から12員の複素環は、C1からC6アルキル、オキソ若しくは-C(O)O-Rnから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている)から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
    R2は、水素;ヒドロキシル;5から10員のヘテロアリール;ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、3から10員の複素環、5から10員のヘテロアリール若しくはアリールで場合により置換されたC1からC8アルキル;-C(O)-Rc;-C(O)O-Rd;-C(O)-N(RdRd);-C(S)-N(RdRd);-C(S)-O-Re;-S(O2)-Re;-C(NRe)-S-Re;又は-C(S)-S-Rfであり;
    Rcは、水素;C1からC6アルキル若しくはアリールから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアミノ;ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ若しくはC1からC6アルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリール;-C(O)-Rn;-C(O)-Rnで場合により置換された5から6員の複素環;5から6員のヘテロアリール;チアゾールアミノ;ハロゲン、C1からC4アルコキシ、フェニルオキシ、アリール、-C(O)-Rn、-O-C(O)-Rn、ヒドロキシル、若しくは-C(O)O-Rnで場合により置換されたアミノから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
    Rdは、独立して、水素;C2からC8アルケニル;C2からC8アルキニル;ハロゲン、ニトロ、C1からC6アルキル、-C(O)O-Re若しくは-OReから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリール;又はハロゲン、C1からC4アルキル、C1からC4アルコキシ、フェニルオキシ、アリール、5から6員ヘテロアリール、-C(O)-Rn、-C(O)O-Rn若しくはヒドロキシル(アリールは、ハロゲン若しくはハロアルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている)から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
    Reは、水素;ハロゲン若しくはアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;又はハロゲン若しくはアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリールであり;
    Rfは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、シアノ、アリール若しくは-C(O)-Rnから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC6アルキルであり、アルコキシは、1つ以上のC1からC4アルコキシ置換基で場合により置換されており、アリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、シアノ若しくはC1からC6アルキルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており;
    Rnは、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、アミノ又はC1からC6アルキルであり;
    R3は、水素又は-C(O)-Rgであり;かつ
    Rgは、ヒドロキシル;シクロアルキル若しくは5から10員のヘテロアリールで場合により置換されたアミノ;又は5から10員の複素環であり、5から10員の複素環は、-C(O)-Rnで場合により置換されている)。
  7. 前記化合物が式(II)を有する化合物、又は医薬として許容し得るその塩、ラセミ体若しくは立体異性体である、請求項3〜6のいずれか一項記載の方法
    Figure 2012528192
    (式中、
    Xは、水素;1つ以上のハロゲン置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;ヒドロキシル;ハロゲン;又はフェニルで場合により置換されたC1からC5アルコキシであり;
    R0は、ハロゲン;シアノ;ニトロ; C1からC6アルキル若しくはモルホリニルで置換されたスルホニル;C1からC6アルキル、-C(O)-Rb、-C(O)O-Rb、アルキルスルホニル、モルホリニル若しくはテトラヒドロピラニルで場合により置換されたアミノ;ヒドロキシル、ハロゲン若しくはアミノから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;-C(O)-Rn;又は-ORaであり;
    Raは、水素;C2からC8アルケニル;-C(O)-Rn;-C(O)O-Rb;-C(O)-NH-Rb;ヒドロキシル、ハロゲン、C1からC4アルコキシ、C1からC4アルコキシ、C1からC4アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アセトアミド、-C(O)-Rb、-C(O)O-Rb、アリール、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、1,3-ジオキソラン-2-オン、オキシラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、フラン、イミダゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、オキサゾール、ピラゾール、チアゾール、チオフェン若しくはテトラゾールから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
    アミノは、C1からC4アルコキシカルボニル、イミダゾール、イソチアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピロール、チアゾール、若しくはC1からC6アルキルで置換されたスルホニルで場合により置換されており、ピリジン及びチアゾールは、C1からC4アルキルでそれぞれ場合により置換されており;
    アルキルアミノ及びジアルキルアミノは、アルキルがヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、イミダゾール、ピラゾール、ピロール若しくはテトラゾールでそれぞれ場合により置換されており;
    モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル及びオキシラニルは、-C(O)-Rn、-C(O)O-Rn若しくはC1からC4アルキルでそれぞれ場合により置換されており、C1からC4アルキルは、ヒドロキシルで場合により置換されており;
    Rbは、ヒドロキシル;アミノ;アルキルがヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ若しくはC1からC4アルコキシで場合により置換されたアルキルアミノ; C1からC4アルコキシ;C2からC8アルケニル; C2からC8アルキニル;ハロゲン及びC1からC4アルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリール;フラン;又はC1からC4アルコキシ、アリール、アミノ、モルホリニル、ピペリジニル若しくはピペラジニルから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;
    Rdは、ハロゲン、ニトロ、C1からC6アルキル、-C(O)O-Re及び-OReから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたアリールであり;
    Reは、水素;ハロゲン及びアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC6アルキル;又はハロゲン及びアルコキシから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたフェニルであり;かつ
    Rnは、ヒドロキシル、C1からC4アルコキシ、アミノ又はC1からC6アルキルである)。
  8. 前記化合物が式(II)を有する化合物、又は医薬として許容し得るその塩、ラセミ体若しくは立体異性体である、請求項3〜6のいずれか一項記載の方法
    Figure 2012528192
    (式中、
    Xはハロゲンであり;
    R0は、ハロゲン、置換若しくは非置換C1からC8アルキル又はORaであり;
    Raは、H、ヒドロキシル及びハロゲンから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;かつ
    Rdは、1つ以上のアルコキシ又はハロゲン置換基で場合により置換されたフェニルである)。
  9. 前記化合物が式(II)を有する化合物、又は医薬として許容し得るその塩、ラセミ体若しくは立体異性体である、請求項3〜6のいずれか一項記載の方法
    Figure 2012528192
    (式中、
    Xはハロゲンであり;
    R0は、ハロゲン、置換若しくは非置換C1からC8アルキル又はORaであり;
    Raは、H、又はヒドロキシル及びハロゲンから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;かつ
    Rdは、1つ以上のハロゲン置換基で場合により置換されたフェニルである)。
  10. 前記化合物が式(III)を有する化合物、又は医薬として許容し得るその塩、ラセミ体若しくは立体異性体である、請求項3〜6のいずれか一項記載の方法
    Figure 2012528192
    (式中、
    Xはハロゲンであり;
    Raは、H、ヒドロキシル及びハロゲンから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;かつ
    Rdは、1つ以上のハロゲン置換基で置換されたフェニルである)。
  11. 前記化合物が式(IV)を有する化合物、又は医薬として許容し得るその塩、ラセミ体若しくは立体異性体である、請求項3〜6のいずれか一項記載の方法
    Figure 2012528192
    (式中、
    Xはハロゲンであり;
    Raは、H、ヒドロキシル及びハロゲンから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;かつ
    Rdは、1つ以上のハロゲン置換基で置換されたフェニルである)。
  12. 前記化合物が式(IV)を有する化合物、又は医薬として許容し得るその塩、ラセミ体若しくは立体異性体である、請求項3〜6のいずれか一項記載の方法
    Figure 2012528192
    (式中、
    Xはハロゲンであり;
    Raは、H、ヒドロキシル及びハロゲンから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されたC1からC8アルキルであり;かつ
    Rdは、パラ位においてハロゲン置換基で置換されたフェニルである)。
  13. がんの治療を必要とするヒトにおけるがんを治療するための方法であって、請求項1の化合物の有効量を該ヒトに投与することを含む、前記方法。
  14. 非新生物性状態の治療を必要とするヒトにおける非新生物性状態を治療するための方法であって、請求項1の化合物の有効量を該ヒトに投与することを含む、前記方法。
  15. ウイルス感染の治療を必要とするヒトにおけるウイルス感染を治療するための方法であって、請求項1の化合物の有効量を該ヒトに投与することを含む、前記方法。
  16. 前記がんが固形腫瘍がんである、請求項13記載の方法。
  17. 前記がんが、腎がん、腎臓がん、多形性神経膠芽細胞腫、転移性乳がん;乳癌;乳腺肉腫;神経線維腫;神経線維腫症;小児腫瘍;神経芽腫;悪性黒色腫;表皮の癌;急性白血病、急性リンパ球性白血病、骨髄芽球性白血病、前骨髄球性白血病、骨髄単球性白血病、単球性白血病、赤白血病及び骨髄異形成症候群などの急性骨髄性白血病、慢性骨髄球性(顆粒球)白血病、慢性リンパ球性白血病、有毛細胞白血病などの(但し、それらに限定されない)慢性白血病などの(但し、それらに限定されない)白血病;真性多血症;ホジキン病、非ホジキン病などの(但し、それらに限定されない)リンパ腫;くすぶり型多発性骨髄腫、非分泌骨髄腫、骨硬化性骨髄腫、形質細胞白血病、孤立性形質細胞腫及び髄外性形質細胞腫などの(但し、それらに限定されない)多発性骨髄腫;ワルデンシュトレームマクログロブリン症;意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症;良性単クローン性ガンマグロブリン血症;重鎖病;骨肉腫、骨髄腫骨疾患、多発性骨髄腫、コレステリン腫誘発骨肉腫、骨のページェット病、骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性巨細胞腫、骨の線維肉腫、脊索腫、骨膜肉腫、軟組織肉腫、管肉腫(血管肉腫)、線維肉腫、カポジ肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、リンパ管肉腫、神経鞘腫、横紋筋肉腫及び髄膜肉腫などの(但し、それらに限定されない)骨がん及び結合組織肉腫;膠腫、星状細胞腫、脳幹膠腫、上衣腫、乏突起膠腫、非膠腫性腫瘍、聴神経腫、頭蓋咽頭腫、髄芽腫、髄膜腫、松果体細胞腫、松果体芽腫及び原発性脳リンパ腫などの(但し、それらに限定されない)脳腫瘍;腺癌、小葉(小細胞)癌、分泌管内癌、髄膜性乳がん、粘液性乳がん、管状乳がん、乳頭状乳がん、ページェット病(若年性ページェット病を含む)及び炎症性乳がんを含むが、それらに限定されない乳がん;褐色細胞腫及び副腎皮質癌などの(但し、それらに限定されない)副腎がん;乳頭状又は濾胞状甲状腺がん、延髄性甲状腺がん及び未分化甲状腺がんなどの(但し、それらに限定されない)甲状腺がん;インスリノーマ、ガストリノーマ、グルカゴノーマ、VIP産生腫瘍、ソマトスタチン分泌腫瘍及びカルチノイド又は島細胞腫などの(但し、それらに限定されない)膵臓がん;クッシング病、プロラクチン分泌腫瘍、先端肥大症及び尿崩症などの(但し、それらに限定されない)下垂体がん;光彩黒色腫、脈絡膜黒色腫及び毛様体黒色腫などの眼黒色腫並びに網膜芽腫などの(但し、それらに限定されない)眼がん;扁平上皮癌、腺癌及び黒色腫などの膣がん;扁平上皮癌、黒色腫、腺癌、基底細胞癌、肉腫及びページェット病などの外陰がん;扁平上皮癌及び腺癌などの(但し、それらに限定されない)子宮頚がん;子宮体癌及び子宮肉腫などの(但し、それらに限定されない)子宮がん;卵巣上皮癌、境界腫瘍、胚細胞腫瘍及び間質腫などの(但し、それらに限定されない)卵巣がん;頚癌;扁平上皮がん、腺癌、腺様嚢胞癌、粘液性類表皮癌、腺扁平上皮癌、肉腫、黒色腫、形質細胞腫、いぼ状癌及び燕麦細胞(小細胞)癌などの(但し、それらに限定されない)食道がん;腺癌、肉芽腫性(ポリープ状)、潰瘍性、表在性広範、拡散性広範、悪性リンパ腫、脂肪肉腫、線維肉腫及び癌肉腫などの(但し、それらに限定されない)胃がん;結腸がん;KRAS変異結腸直腸がん;結腸癌;直腸がん;肝細胞癌及び肝芽腫などの(但し、それらに限定されない)肝臓がん、腺癌などの胆嚢がん;乳頭状、結節状及び拡散性などの(但し、それらに限定されない)胆管癌;KRAS変異非小細胞肺がん、非小細胞肺がん、扁平上皮細胞癌(類表皮癌)、腺癌、大細胞癌及び小細胞肺がんなどの肺がん;肺癌;胚腫瘍、精上皮腫、未分化、古典的(典型的)、精母細胞性、非精上皮腫、胎児性癌、奇形腫癌、絨毛癌(卵黄嚢腫)、アンドロゲン非依存性前立腺がん、アンドロゲン依存性がん、腺癌、平滑筋肉腫及び横紋筋肉腫などの(但し、それらに限定されない)前立腺がんなどの(但し、それらに限定されない)睾丸がん;陰茎がん扁平上皮細胞癌などの(但し、それに限定されない)口腔がん;基底がん;腺癌、粘液性類表皮癌及び腺様嚢胞癌などの(但し、それらに限定されない)唾液腺がん;扁平上皮細胞がん及びいぼ状がんなどの(但し、それらに限定されない)咽頭がん;基底細胞癌、扁平上皮細胞癌及び黒色腫、表在性広範黒色腫、結節性黒色腫、黒子悪性黒色腫、末端性黒子性黒色腫などの(但し、それらに限定されない)皮膚がん;腎細胞がん、腺癌、副腎腫、線維腫、移行細胞上皮がん(腎盤及び/又は尿管)などの(但し、それらに限定されない)腎臓がん;腎癌;ウィルムス腫瘍;移行上皮細胞癌、扁平上皮細胞がん、腺腫、癌肉腫などの(但し、それらに限定されない)膀胱がんであり、さらに、がんは、粘液肉腫、骨原性肉腫、内皮肉腫、リンパ管内皮肉腫、中皮腫、滑膜腫、血管芽腫、上皮細胞癌、嚢胞腺癌、気管支原性癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭癌及び乳頭腺癌を含む、請求項13記載の方法。
  18. 前記非新生物性状態が、関節リウマチ、肥満、乾癬、アテローム硬化症、糖尿病性網膜症、早発性網膜症、水晶体後方線維増殖症、血管新生緑内障、老化関連黄斑変性、滲出性黄斑変性、甲状腺過形成、グレーブス病、流行性角結膜炎、ビタミンA欠乏症、コンタクトレンズ疲労、アトピー性角膜炎、上輪部角膜炎、翼状片乾性角膜炎、慢性炎症、肺炎症、ネフローゼ症候群、子癇前症、腹水症、心嚢液貯留、胸膜滲出液、シェーグレン症候群、赤瘡、フリクテン症、梅毒、脂肪変性、化学的火傷、細菌性潰瘍、真菌性潰瘍、単純ヘルペス感染、帯状ヘルペス感染、原虫感染、モーレン潰瘍、テリエン辺縁変性、辺縁角膜表皮剥離、全身性狼瘡、多発性動脈炎、外傷、ウェーゲナー類肉腫症、パジェット病、強膜炎、スティーヴェンズ-ジョンソン病、類天疱瘡、放射状角膜切開、イールズ病、ベーチェット病、鎌形細胞貧血、弾性線維偽性黄色腫、シュタルガルト病、扁平部炎、慢性網膜剥離、静脈閉塞、動脈閉塞、頸動脈閉塞性疾患、慢性ブドウ膜炎/硝子体炎、眼ヒストプラズマ症、マイコバクテリア感染、ライム病、ベスト病、近視、眼陥凹、過粘調度症候群、トキソプラズマ症、類肉腫症、レーザ後合併症、ルベオーシスに伴う疾患、又は線維管若しくは線維組織の異常増殖によって引き起こされる疾患である、請求項14記載の方法。
  19. 前記ウイルス感染は、ブニヤウイルス科、コロナウイルス科、フィロウイルス科、フラビウイルス科、パラミキソウイルス科、ピコルナウイルス科、オルトミキソウイルス科、ラビドウイルス科、ヘパドナウイルス科、レオウイルス科、レトロウイルス科、アデノウイルス科、ヘルペスウイルス科、パピロマウイルス科又はパポウイルス科から選択される、請求項15記載の方法。
  20. 前記フラビウイルス科ウイルスは、西ナイルウイルス、C型肝炎ウイルス、黄熱病ウイルス及びデング熱ウイルスから選択され;前記パラミキソウイルス科ウイルスは、パラインフルエンザウイルス及び呼吸性発疹ウイルスから選択され;前記ピコナウイルス科ウイルスは、ポリオウイルス、A型肝炎ウイルス、コクサッキーウイルス及びライノウイルスから選択され;前記コロナウイルス科ウイルスは、重症急性呼吸器症候群コロナウイルスから選択され;前記オルトミキソウイルス科ウイルスは、インフルエンザウイルスから選択され;前記フィロウイルス科ウイルスは、エボラ及びマルブルグウイルスから選択され;前記レトロウイルス科ウイルスは、ヒト免疫不全ウイルス及びヒトT細胞白血病ウイルスから選択され;前記ヘパドナウイルス科ウイルスは、B型肝炎ウイルスであり;又は該ウイルスは、単純ヘルペスウイルス、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス、アデノウイルス、ワクチンウイルス若しくはヒト乳頭腫ウイルスから選択される、請求項19記載の方法。
  21. 前記ウイルスは、西ナイルウイルス、C型肝炎ウイルス、デング熱ウイルス、呼吸性発疹ウイルス、ポリオウイルス、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルス、単純ヘルペスウイルス又はワクチンウイルスである、請求項20記載の方法。
  22. 前記ウイルスは、西ナイルウイルス、C型肝炎ウイルス、デング熱ウイルス、呼吸性発疹ウイルス、ポリオウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス又はヒト免疫不全ウイルスである、請求項21記載の方法。
  23. 前記C型肝炎ウイルスがC型肝炎ウイルス遺伝子型1a、C型肝炎ウイルス遺伝子型1b又はC型肝炎ウイルス遺伝子型2aである、請求項22記載の方法。
  24. 前記化合物の有効量が、1日当たり約0.001mg/kgから1日当たり約1500mg/kgの範囲である、請求項13〜15のいずれか一項記載の方法。
  25. 前記化合物が食事中、又は食事後約30分以内に投与される、請求項13〜15のいずれか一項記載の方法。
  26. 前記化合物の有効量が、投与間が約12時間から約18時間である時間間隔で1日に2回投与される、請求項13〜15のいずれか一項記載の方法。
  27. 前記化合物の有効量が、投与間が約12時間である時間間隔で1日に2回投与される、請求項26記載の方法。
  28. 前記化合物の有効量が、投与間が約8時間から約12時間である時間間隔で1日に3回投与される、請求項13〜15のいずれか1項記載の方法。
  29. 前記化合物の有効量が、投与間が約8時間である時間間隔で1日に3回投与される、請求項28記載の方法。
  30. 前記化合物が、単剤療法として、又は1つ以上のさらなる療法と組み合わせて前記ヒトに投与され得る、請求項13〜15のいずれか一項記載の方法。
JP2012513266A 2009-05-27 2010-05-27 がん及び非新生物性状態の治療方法 Active JP5898067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18165309P 2009-05-27 2009-05-27
US61/181,653 2009-05-27
PCT/US2010/036467 WO2010138758A1 (en) 2009-05-27 2010-05-27 Methods for treating cancer and non-neoplastic conditions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015227314A Division JP2016053078A (ja) 2009-05-27 2015-11-20 がん及び非新生物性状態の治療方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012528192A true JP2012528192A (ja) 2012-11-12
JP2012528192A5 JP2012528192A5 (ja) 2013-07-11
JP5898067B2 JP5898067B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=43223094

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513266A Active JP5898067B2 (ja) 2009-05-27 2010-05-27 がん及び非新生物性状態の治療方法
JP2015227314A Withdrawn JP2016053078A (ja) 2009-05-27 2015-11-20 がん及び非新生物性状態の治療方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015227314A Withdrawn JP2016053078A (ja) 2009-05-27 2015-11-20 がん及び非新生物性状態の治療方法

Country Status (13)

Country Link
US (5) US9351964B2 (ja)
EP (2) EP2434891B9 (ja)
JP (2) JP5898067B2 (ja)
CN (2) CN106167488A (ja)
AU (1) AU2016208323B2 (ja)
CA (4) CA3080983C (ja)
ES (1) ES2826950T3 (ja)
HU (1) HUE052510T2 (ja)
MX (2) MX2020005345A (ja)
PL (1) PL2434891T3 (ja)
PT (1) PT2434891T (ja)
TW (2) TWI671297B (ja)
WO (1) WO2010138758A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522835A (ja) * 2013-05-28 2016-08-04 アストラゼネカ アクチボラグ 化合物
JP2016539924A (ja) * 2013-10-23 2016-12-22 ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・ユーシー カルボキサミド誘導体およびb型肝炎の処置のための医薬品としてのその使用
WO2017073743A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 協和発酵キリン株式会社 三環性化合物
JP2017538725A (ja) * 2014-12-18 2017-12-28 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト テトラヒドロ−ピリド[3,4−b]インドールエストロゲン受容体モジュレーター及びその使用
JP2019151631A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 国立大学法人 岡山大学 植物病害防除剤及び植物病害の防除方法
JP2022518018A (ja) * 2019-01-15 2022-03-11 ピーティーシー セラピューティクス, インコーポレイテッド 急性骨髄性白血病の治療方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8551463B2 (en) 2007-10-22 2013-10-08 Living Proof, Inc. Hair care compositions and methods of treating hair
WO2010138758A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating cancer and non-neoplastic conditions
US8697662B2 (en) 2009-05-27 2014-04-15 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating Kaposi sarcoma
TW201100419A (en) 2009-05-27 2011-01-01 Ptc Therapeutics Inc Processes for the preparation of substituted tetrahydro beta-carbolines
US8703726B2 (en) 2009-05-27 2014-04-22 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating prostate conditions
FR2975600B1 (fr) * 2011-05-24 2013-07-05 Assist Publ Hopitaux De Paris Agents pour le traitement de tumeurs
EP3569598A1 (en) 2011-11-17 2019-11-20 Dana Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of c-jun-n-terminal kinase (jnk)
US10500216B2 (en) 2011-11-18 2019-12-10 Corcept Therapeutics, Inc. Optimizing mifepristone absorption
CN103450196B (zh) * 2012-05-29 2015-07-08 首都医科大学 Agdv肽修饰的咔啉并六氢吡嗪-1,4-二酮、其制备方法、抗血栓作用和应用
BR112015004205B1 (pt) 2012-08-28 2022-02-01 Janssen Sciences Ireland Uc Sulfamoil-arilamidas, seu uso das mesmas como medicamentos para o tratamento da hepatite b, composição farmacêutica que as compreende e produto
GB201303184D0 (en) * 2013-02-22 2013-04-10 Virttu Biolog Ltd Treatment of cancer
SI2961732T1 (sl) 2013-02-28 2017-07-31 Janssen Sciences Ireland Uc Sulfamoil-arilamidi in njihova uporaba kot zdravila za zdravljenje hepatitisa B
WO2014145751A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 The Translational Genomics Research Institute Targeted therapies for cancer
EP2981536B1 (en) 2013-04-03 2017-06-14 Janssen Sciences Ireland UC N-phenyl-carboxamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
JO3603B1 (ar) 2013-05-17 2020-07-05 Janssen Sciences Ireland Uc مشتقات سلفامويل بيرولاميد واستخدامها كادوية لمعالجة التهاب الكبد نوع بي
DK3024819T3 (en) 2013-07-25 2018-06-06 Janssen Sciences Ireland Uc GLYOXAMIDE-SUBSTITUTED PYRROLAMIDE DERIVATIVES AND THE USE THEREOF AS MEDICINES FOR TREATING HEPATITIS B
TWI489307B (zh) * 2013-09-06 2015-06-21 Univ Nat Yang Ming Evaluation method and system of blood brain barrier recovery curve
EA035848B1 (ru) 2014-02-06 2020-08-20 Янссен Сайенсиз Айрлэнд Юси Производные сульфамоилпирроламида и их применение в качестве медикаментов для лечения гепатита b
CA2952897A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-30 Nogra Pharma Limited Aryl receptor modulators and methods of making and using the same
MA41614A (fr) * 2015-02-25 2018-01-02 Alios Biopharma Inc Composés antiviraux
EA202192092A3 (ru) * 2015-04-02 2022-03-31 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Тетрагидро-пиридо[3,4-b]индоловые модуляторы эстрогеновых рецепторов и их применение
MX2017014163A (es) 2015-05-06 2018-08-15 Univ California Moduladores de k-ras.
MX2017016669A (es) 2015-06-18 2018-04-13 Cephalon Inc Derivados de piperidina 1,4-sustituidos.
US10919875B2 (en) 2015-06-18 2021-02-16 89Bio Ltd Substituted 4-benzyl and 4-benzoyl piperidine derivatives
TWI771272B (zh) * 2015-06-30 2022-07-21 美商伊格集團國際股份有限公司 克立咪唑(clemizole)化合物於預防及治療肝癌之用途
US10875876B2 (en) 2015-07-02 2020-12-29 Janssen Sciences Ireland Uc Cyclized sulfamoylarylamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis B
DK3355884T3 (da) 2015-10-01 2021-08-02 Olema Pharmaceuticals Inc Tetrahydro-1h-pyrido[3,4-b]indol-antiøstrogenlægemidler
CN113717170A (zh) * 2016-04-01 2021-11-30 里科瑞尔姆Ip控股有限责任公司 雌激素受体调节剂
JP2019511542A (ja) 2016-04-15 2019-04-25 ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー カプシド集合阻害剤を含む組み合わせ及び方法
US10125135B2 (en) 2016-04-20 2018-11-13 Astrazeneca Ab Chemical compounds
WO2017210489A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 M3 Biotechnology, Inc. Compounds
CN109311876B (zh) * 2016-06-16 2022-05-03 豪夫迈·罗氏有限公司 杂芳基雌激素受体调节剂及其用途
US20180002344A1 (en) * 2016-06-16 2018-01-04 Genentech, Inc. Heteroaryl estrogen receptor modulators and uses thereof
WO2018019793A1 (en) 2016-07-25 2018-02-01 Astrazeneca Ab N-(2-(4-((1r,3r)-3-methyl-2,3,4,9-tetrahydro-1h-pyrido[3,4-b]indol-1-yl)phenoxy)ethyl)propan-1-amine derivatives and related compounds as selective down-regulators of the estrogen receptor for treating cancer
US20190231718A1 (en) 2016-10-11 2019-08-01 Duke University Treatment of breast cancer
SG11201903182XA (en) 2016-10-24 2019-05-30 Astrazeneca Ab 6,7,8,9-tetrahydro-3h-pyrazolo[4,3-f]isoquinoline derivatives useful in the treatment of cancer
WO2018115984A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Cellix Bio Private Limited Compositions and methods for the treatment of inflammation
WO2018130124A1 (zh) * 2017-01-11 2018-07-19 南京圣和药业股份有限公司 作为选择性雌激素受体下调剂的三环类化合物及其应用
WO2018130123A1 (zh) * 2017-01-11 2018-07-19 南京圣和药业股份有限公司 作为选择性雌激素受体下调剂的五环类化合物及其应用
LT3494116T (lt) 2017-01-30 2020-01-10 Astrazeneca Ab Estrogeno receptorių moduliatoriai
US10195214B2 (en) 2017-03-01 2019-02-05 Corcept Therapeutics, Inc. Concomitant administration of glucocorticoid receptor modulators and CYP3A inhibitors
SG11201909570PA (en) 2017-04-20 2019-11-28 Univ California K-ras modulators
CN108864080B (zh) * 2017-05-09 2021-10-15 南京圣和药业股份有限公司 作为选择性雌激素受体下调剂的四环类化合物及其应用
EP3664803A4 (en) 2017-08-01 2021-05-05 PTC Therapeutics, Inc. DHODH INHIBITOR FOR USE IN THE TREATMENT OF HEMATOLOGICAL CANCERS
MX2020009531A (es) 2018-03-14 2020-10-05 Janssen Sciences Ireland Unlimited Co Regimen posologico del modulador del ensamblaje de la capside.
WO2019199891A1 (en) 2018-04-10 2019-10-17 Duke University Lasofoxifene treatment of breast cancer
JP2021526792A (ja) 2018-06-06 2021-10-11 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 真核細胞における翻訳のための環状rna
HUE064542T2 (hu) 2018-06-21 2024-03-28 Hoffmann La Roche A 3-((1R,3R)1(2,6-difluoro-4-((1-(3-fluoropropil)azetidin-3-il)amino)fenil)-3-metil-1,3,4,9 -tetrahidro-2H-pirido[3,4-b]indol-2-il)-2,2-difluoropropán-1-ol tartarátsó szilárd formái, eljárás elõállításukra és rákos megbetegedések kezelésében történõ alkalmazási módszereik
CR20210093A (es) * 2018-08-03 2021-05-28 Ptc Therapeutics Inc Formas farmacéuticas orales biodisponibles
EP3860996A4 (en) 2018-10-02 2022-08-31 Northwestern University BETA-CARBOLINES AS POSITIVE ALLOSTERIC MODULATORS OF HUMAN SEROTONIN RECEPTOR 2C (5-HT2C)
CN109400604B (zh) * 2018-10-25 2021-09-03 河北科技大学 2,3,4,9-四氢-1H-吡啶并[3,4-b]吲哚类化合物及用途
AU2020223865A1 (en) 2019-02-22 2021-07-15 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Amide derivatives useful in the treatment of HBV infection or HBV-induced diseases
JP2022532526A (ja) 2019-05-06 2022-07-15 ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー Hbv感染又はhbv誘導性疾患の処置において有用なアミド誘導体
AU2020280105A1 (en) 2019-05-22 2022-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Circular RNA compositions and methods
CA3160739A1 (en) 2019-12-04 2021-06-10 Brian Goodman Circular rna compositions and methods
US11285145B2 (en) 2020-05-27 2022-03-29 Corcept Therapeutics Incorporated Concomitant administration of glucocorticoid receptor modulator relacorilant and paclitaxel, a dual substrate of CYP2C8 and CYP3A4
CA3200234A1 (en) 2020-11-25 2022-06-02 Daryl C. Drummond Lipid nanoparticles for delivery of nucleic acids, and related methods of use
TR202019788A1 (tr) * 2020-12-05 2022-06-21 Istanbul Medipol Ueniversitesi SARS-CoV-2 ANA PROTEAZ ENZİMİNİN KATALİTİK AKTİVİTESİNİ İNHİBE EDEBİLEN KÜÇÜK TERAPÖTİK MOLEKÜLLER
JP2024502270A (ja) 2020-12-23 2024-01-18 リキュリウム アイピー ホールディングス リミテッド ライアビリティー カンパニー エストロゲン受容体調節薬
CN114478525B (zh) * 2022-03-28 2023-05-30 山东京博农化科技股份有限公司 一种四氢-β-咔啉吡唑酰胺衍生物及其制备方法和应用
WO2024076626A1 (en) * 2022-10-05 2024-04-11 Olema Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating estrogen receptor-mediated disorders
WO2024076633A1 (en) * 2022-10-05 2024-04-11 Olema Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating estrogen receptor-mediated disorders
CN116354959B (zh) * 2023-03-10 2024-04-19 石河子大学 一种N-N桥连噻唑单元的β-咔啉衍生物及其制备方法、应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007002051A1 (en) * 2005-06-22 2007-01-04 Smithkline Beecham Corporation Carboline derivatives and their use as inhibitors of flaviviridae infections
JP2007529534A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 ピーティーシー セラピューティクス,インコーポレーテッド 血管新生の抑制に有用なカルボリン誘導体
JP2008508356A (ja) * 2004-08-02 2008-03-21 スミスクライン ビーチャム コーポレーション Hpv感染に有用な化合物
JP2008536876A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 ピーティーシー セラピューティクス,インコーポレーテッド 癌の治療に有用なカルボリン誘導体
WO2008127714A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Ptc Therapeutics, Inc. Administration of carboline derivatives useful in the treatment of cancer and other diseases

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1055203A (en) 1964-09-16 1967-01-18 Ici Ltd -ß-carboline derivatives, a process for their manufacture, and compositions containing them
EP0357122A3 (en) 1988-08-29 1991-10-23 Duphar International Research B.V Use of beta-carbolines, their bio-isosteric benzofuran and benzothiophene analogues for the manufacture of a medicament having cytostatic properties
JPH03287586A (ja) 1990-04-02 1991-12-18 Taisho Pharmaceut Co Ltd テトラヒドロ―β―カルボリン誘導体
FR2662940B1 (fr) 1990-06-08 1994-10-14 Roussel Uclaf Utilisation de derives de la tetrahydro isoquinoleine pour la preparation de medicaments anti-tumoraux, application a titre de medicaments de derives de la tetrahydro isoquinoleine et produits derives de cette structure.
JPH04275221A (ja) 1991-03-01 1992-09-30 Taisho Pharmaceut Co Ltd 制癌効果増強剤
US5206377A (en) 1991-12-05 1993-04-27 Whitby Research, Inc. Compounds useful as antiproliferative agents
US5622960A (en) 1992-04-14 1997-04-22 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Topoisomerase II inhibitors and therapeutic uses therefor
US5500431A (en) 1993-04-14 1996-03-19 Eli Lilly And Company Tetrahydro-β-carbolines
EP0620222A3 (en) 1993-04-14 1995-04-12 Lilly Co Eli Tetrahydro-beta-carbolines.
US5403851A (en) 1994-04-05 1995-04-04 Interneuron Pharmaceuticals, Inc. Substituted tryptamines, phenalkylamines and related compounds
CN1113648C (zh) 1996-04-04 2003-07-09 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 四氢-β-咔啉衍生物作为抗转移瘤剂的用途
FR2748026B1 (fr) 1996-04-26 1998-06-05 Adir Nouveaux inhibiteurs de metalloproteases, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO1998006719A1 (en) 1996-08-09 1998-02-19 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. 4-substituted beta-carbolines as immunomodulators
JP4275221B2 (ja) 1998-07-06 2009-06-10 リンテック株式会社 粘接着剤組成物および粘接着シート
DE19915178A1 (de) 1999-04-03 2000-10-05 Univ Mainz Johannes Gutenberg Hepatitis C Virus Zellkultursystem
EP1347759B1 (en) 2000-12-08 2005-06-29 Smithkline Beecham Corporation Antibacterial compounds
US7022856B2 (en) 2001-02-12 2006-04-04 Lilly Icos Llc. Carboline derivatives
CA2437718C (en) 2001-02-12 2010-03-16 Lilly Icos Llc Carboline derivatives
WO2002078680A1 (de) 2001-02-13 2002-10-10 Dr. Gerhard Mann Chem.-Pharm. Fabrik Gmbh Gaba-rezeptor-modulatoren zur behandlung neurodegenerativer erkrankungen des auges
US6720331B2 (en) 2001-04-03 2004-04-13 National Sun Yat-Sen University 1-substituted 1,2,3,4-tetrahydro-β-carboline and 3,4-dihydro-β-carboline and analogs as antitumor agents
DE60236646D1 (de) * 2001-04-13 2010-07-22 Human Genome Sciences Inc Anti-VEGF-2 Antikörper
ATE469648T1 (de) 2001-09-05 2010-06-15 Minerva Biotechnologies Corp Zusammensetzungen und deren verwendung zur behandlung von krebs
JP2005508968A (ja) 2001-10-19 2005-04-07 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド PTP阻害剤としてのβ−カルボリン誘導体
TWI329111B (en) 2002-05-24 2010-08-21 X Ceptor Therapeutics Inc Azepinoindole and pyridoindole derivatives as pharmaceutical agents
CA2407755A1 (en) 2002-10-11 2004-04-11 The Hospital For Sick Children Inhibition of vegf secretion
EP1633751A1 (en) 2003-06-16 2006-03-15 Chroma Therapeutics Limited Carboline and betacarboline derivatives for use as hdac enzyme inhibitors
EA200600069A1 (ru) 2003-06-20 2006-08-25 Коли Фармасьютикал Гмбх Низкомолекулярные антагонисты toll-подобных рецепторов (tlr)
US7872133B2 (en) 2003-06-23 2011-01-18 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Tricyclic heterocycle compound
US20050101623A1 (en) 2003-07-23 2005-05-12 Pharmacia Corporation Beta-carboline compounds and analogues thereof as mitogen-activated protein kinase-activated protein kinase-2 inhibitors
AU2005206570A1 (en) 2004-01-23 2005-08-04 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Tetrahydrocarboline compounds as anticancer agents
US20080103213A1 (en) 2004-03-05 2008-05-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Liposomal curcumin for treatment of neurofibromatosis
WO2005089765A1 (en) 2004-03-15 2005-09-29 Howard James R Enzyme cofactor combination for supplementing pyruvate dehydrogenase and alpha ketogluterate dehydrogenase complexes
US8076353B2 (en) 2004-03-15 2011-12-13 Ptc Therapeutics, Inc. Inhibition of VEGF translation
US8076352B2 (en) 2004-03-15 2011-12-13 Ptc Therapeutics, Inc. Administration of carboline derivatives useful in the treatment of cancer and other diseases
FR2869540B1 (fr) 2004-04-30 2008-05-16 Centre Nat Rech Scient Cnrse Compositions pharmaceutiques contenant des derives de b-carboline, et leur utilisation pour le traitement des cancers
EP1786519B1 (en) 2004-05-19 2012-09-05 Natural Source International Flavopereirine and alstonine combinations in the treatment and prevention of prostate cancer
MXPA06014421A (es) 2004-06-10 2007-05-04 Regeneron Pharma Uso de inhibidores de vegf para el tratamiento de cancer humano.
AU2005333126A1 (en) 2004-07-18 2006-12-21 Csl Limited Methods and compositions for inducing innate immune responses
WO2006065480A2 (en) 2004-11-23 2006-06-22 Ptc Therapeutics, Inc. Tetrahydrocarbazoles as active agents for inhibiting vegf production by translational control
US7696227B2 (en) 2007-04-13 2010-04-13 Regents Of The University Of California Small-molecule inhibitors of the androgen receptor
EP2201972A1 (en) 2008-12-23 2010-06-30 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Fixed dose injection device with resettable drive mechanism
US20120157401A1 (en) 2009-05-27 2012-06-21 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating neurofibromatosis
US8703726B2 (en) 2009-05-27 2014-04-22 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating prostate conditions
WO2010138758A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating cancer and non-neoplastic conditions
US20120157402A1 (en) 2009-05-27 2012-06-21 Liangxian Cao Methods for treating brain tumors
WO2010138706A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating breast cancer
US8697662B2 (en) 2009-05-27 2014-04-15 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating Kaposi sarcoma
US20130171103A1 (en) 2010-05-27 2013-07-04 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating viral conditions
TW201618783A (zh) 2014-08-07 2016-06-01 艾森塔製藥公司 以布魯頓(Bruton)氏酪胺酸激酶(BTK)佔據和BTK再合成速率為基礎之治療癌症、免疫和自體免疫疾病及發炎性疾病之方法
JP2019001715A (ja) 2015-10-30 2019-01-10 協和発酵キリン株式会社 三環性化合物
US11548893B2 (en) 2017-07-15 2023-01-10 Arisan Therapeutics Inc. Enantiomerically pure adamantane carboxamides for the treatment of filovirus infection
EP3664803A4 (en) 2017-08-01 2021-05-05 PTC Therapeutics, Inc. DHODH INHIBITOR FOR USE IN THE TREATMENT OF HEMATOLOGICAL CANCERS
CR20210093A (es) 2018-08-03 2021-05-28 Ptc Therapeutics Inc Formas farmacéuticas orales biodisponibles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529534A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 ピーティーシー セラピューティクス,インコーポレーテッド 血管新生の抑制に有用なカルボリン誘導体
JP2008508356A (ja) * 2004-08-02 2008-03-21 スミスクライン ビーチャム コーポレーション Hpv感染に有用な化合物
JP2008536876A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 ピーティーシー セラピューティクス,インコーポレーテッド 癌の治療に有用なカルボリン誘導体
WO2007002051A1 (en) * 2005-06-22 2007-01-04 Smithkline Beecham Corporation Carboline derivatives and their use as inhibitors of flaviviridae infections
WO2008127714A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-23 Ptc Therapeutics, Inc. Administration of carboline derivatives useful in the treatment of cancer and other diseases
JP2010523682A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 ピーティーシー セラピューティクス,インコーポレーテッド 癌及び他の疾患の治療に有用なカルボリン誘導体の投与

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522835A (ja) * 2013-05-28 2016-08-04 アストラゼネカ アクチボラグ 化合物
JP2016539924A (ja) * 2013-10-23 2016-12-22 ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・ユーシー カルボキサミド誘導体およびb型肝炎の処置のための医薬品としてのその使用
JP2017538725A (ja) * 2014-12-18 2017-12-28 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト テトラヒドロ−ピリド[3,4−b]インドールエストロゲン受容体モジュレーター及びその使用
JP2020073493A (ja) * 2014-12-18 2020-05-14 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト テトラヒドロ−ピリド[3,4−b]インドールエストロゲン受容体モジュレーター及びその使用
JP2022088416A (ja) * 2014-12-18 2022-06-14 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト テトラヒドロ-ピリド[3,4-b]インドールエストロゲン受容体モジュレーター及びその使用
JP7128169B2 (ja) 2014-12-18 2022-08-30 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト テトラヒドロ-ピリド[3,4-b]インドールエストロゲン受容体モジュレーター及びその使用
JP7446348B2 (ja) 2014-12-18 2024-03-08 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト テトラヒドロ-ピリド[3,4-b]インドールエストロゲン受容体モジュレーター及びその使用
WO2017073743A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 協和発酵キリン株式会社 三環性化合物
JP2019151631A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 国立大学法人 岡山大学 植物病害防除剤及び植物病害の防除方法
JP2022518018A (ja) * 2019-01-15 2022-03-11 ピーティーシー セラピューティクス, インコーポレイテッド 急性骨髄性白血病の治療方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3718405A1 (en) 2020-10-07
MX348817B (es) 2017-06-30
CA2763485A1 (en) 2010-12-02
CN106167488A (zh) 2016-11-30
MX2011012513A (es) 2012-02-13
CA2999345A1 (en) 2010-12-02
HUE052510T2 (hu) 2021-05-28
PT2434891T (pt) 2020-10-23
US20240043422A1 (en) 2024-02-08
US20160340354A1 (en) 2016-11-24
TW201109328A (en) 2011-03-16
JP5898067B2 (ja) 2016-04-06
TWI671297B (zh) 2019-09-11
US20190194188A1 (en) 2019-06-27
US20120202763A1 (en) 2012-08-09
CA2763485C (en) 2018-05-15
CA3080983C (en) 2023-02-28
WO2010138758A1 (en) 2010-12-02
EP2434891A1 (en) 2012-04-04
US9351964B2 (en) 2016-05-31
US11613538B2 (en) 2023-03-28
AU2010253852A1 (en) 2012-01-12
JP2016053078A (ja) 2016-04-14
US20200317668A1 (en) 2020-10-08
MX2020005345A (es) 2022-07-18
PL2434891T3 (pl) 2020-12-28
AU2016208323B2 (en) 2018-04-05
EP2434891B9 (en) 2021-05-05
EP2434891A4 (en) 2012-11-14
TW201700473A (zh) 2017-01-01
EP2434891B1 (en) 2020-07-22
CA3184380A1 (en) 2010-12-02
TWI574961B (zh) 2017-03-21
ES2826950T3 (es) 2021-05-19
CN102480957A (zh) 2012-05-30
AU2016208323A1 (en) 2016-08-11
CA3080983A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898067B2 (ja) がん及び非新生物性状態の治療方法
CN109071447B (zh) 四环吡啶酮化合物作为抗病毒剂
CN107922431B (zh) Hpk1抑制剂及其使用方法
JP2021514982A (ja) インドール−2−カルボニル化合物及びb型肝炎治療のためのそれらの使用
BR102018007822A2 (pt) composto, métodos para inibir pd-1, pd-l1 e/ou interação de pd-1/pd-l1 e para tratamento de câncer, composição farmacêutica, e, kit para tratamento de ou prevenção de câncer ou uma doença ou condição
JP2021507906A (ja) 抗ウイルス剤としての融合三環式ピラゾロ−ジヒドロピラジニル−ピリドン化合物
US20160272635A1 (en) Substituted dihydropyrido[3,4-b]pyrazinones as dual inhibitors of bet proteins and polo-like kinases
TW201141864A (en) Methods for treating viral conditions
SK9592003A3 (en) Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
KR20160100329A (ko) 지질 합성의 헤테로사이클릭 조절물질 및 이들의 조합물
CN115667255A (zh) 卤代杂芳基和其他杂环激酶抑制剂及其用途
IL302036A (en) Tricyclic compounds for breaking down neo-substrates for medical treatment
AU2010253852B2 (en) Methods for treating cancer and non-neoplastic conditions
WO2024039903A2 (en) Cdk2 inhibitors and uses thereof
US20230150997A1 (en) Eif4e inhibitors and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250