JP2012524649A - リンおよびホウ素を含有する水素処理触媒 - Google Patents

リンおよびホウ素を含有する水素処理触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2012524649A
JP2012524649A JP2012506397A JP2012506397A JP2012524649A JP 2012524649 A JP2012524649 A JP 2012524649A JP 2012506397 A JP2012506397 A JP 2012506397A JP 2012506397 A JP2012506397 A JP 2012506397A JP 2012524649 A JP2012524649 A JP 2012524649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
boron
ppm
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012506397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5548257B2 (ja
Inventor
ヤンセン,マルセル・アドリアーン
トロンプ,ヘンク・ヤン
オーグジエン,ボブ・ゲラルデユス
トーネン,サンダー・ヘンドリクス・ランベルトウス
ニーマン,ヤン
ベールマン,ウイルヘルムス・クレメンス・ヨゼフ
Original Assignee
アルベマール・ユーロプ・エスピーアールエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルベマール・ユーロプ・エスピーアールエル filed Critical アルベマール・ユーロプ・エスピーアールエル
Publication of JP2012524649A publication Critical patent/JP2012524649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548257B2 publication Critical patent/JP5548257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/882Molybdenum and cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/883Molybdenum and nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/638Pore volume more than 1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0207Pretreatment of the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0219Coating the coating containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J6/00Heat treatments such as Calcining; Fusing ; Pyrolysis
    • B01J6/001Calcining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/70Catalyst aspects

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)

Abstract

少なくとも1つのVIB族金属成分と、少なくとも1つのVIII族金属成分と、リン成分と、ホウ素含有担体成分とを有する、触媒。リン成分の量は、酸化物(P25)として表され、かつ触媒の総重量に基づき、少なくとも1重量%であり、ホウ素含有物の量は、酸化物(B23)として表され、かつ触媒の総重量に基づき、約1〜約13重量%の範囲である。本発明の一実施形態では、ホウ素含有担体成分は、少なくとも担体およびホウ素源の共押出の生成物である。触媒を生成するための方法、および炭化水素供給原料を水素処理するためのその使用も記載する。

Description

本発明は、精製プロセスにおいて炭化水素原料を水素処理するのに有用な触媒の分野に関する。
概して、水素処理触媒は、(周期表の)VIB族金属成分および(周期表の)VIII族金属成分上に配置された担体から成る。最もよく採用されるVIB族金属は、モリブデンおよびタングステンであり、一方コバルトおよびニッケルが、従来のVIII族金属である。リンもまた、触媒中に存在してもよい。これらの触媒を調製するための先行技術のプロセスは、担体材料が、例えば、含浸によって、水素化金属成分と複合され、その後、複合材料が、金属成分をそれらの酸化物に変換するように焼成されることを特徴とする。水素処理で使用される前に、触媒は、概して、水素化金属をそれらの硫化物に変換するように予備硫化される。かかる触媒を活性化および再生するためのプロセスもまた、既知である。
しかしながら、予想外に、リンおよびホウ素の両方の独特の組み合わせを含有する非常に効果的な触媒が、今般発見された。具体的には、触媒活性の驚くほど有意な改善が、触媒中の特定の比較的高い量のホウ素およびリン成分の両方を使用して達成され得ることが発見された。
したがって、本発明の一実施形態では、少なくとも1つのVIB族金属成分と、少なくとも1つのVIII族金属成分と、リン成分と、ホウ素含有担体成分とを含む触媒を提供し、リン成分の量は、酸化物(P25)として表され、かつ触媒の総重量に基づき、少なくとも1重量%であり、ホウ素成分の量は、酸化物(B23)として表され、かつ触媒の総重量に基づき、約1〜約13重量%の範囲である。本発明の特に好ましい実施形態では、ホウ素含有担体は、ホウ素源の担体との共押出によって形成される。
本発明の別の実施形態では、触媒を生成する方法を提供する。方法は、ホウ素源を担体と共押出しすることと、ホウ素含有担体押出物を形成することと、押出物を乾燥させ焼成することと、焼成押出物を、リン源、少なくとも1つのVIB族金属源、および/または少なくとも1つのVIII族金属源から成る溶液で含浸させることとを含む。ホウ素源の共押出は、例えば、ホウ素源の含浸によって支持体を調製することと比較して、特に、かつ驚くほど有利であることがわかっている。共押出の1つの特徴は、それが、担体中でのより高いホウ酸濃度の使用を可能にし、したがって、最終触媒中でのより高いホウ素濃度の使用を可能にすることである。担体との共押出はまた、典型的な含浸手順にあるような複数の焼成ステップではなく、混合支持体の単一焼成を可能にする。プロセス中、ホウ素源の量およびリン源の量は、酸化物(B23)として表され、かつ触媒の総重量に基づき、約1重量%〜約13重量%の範囲のホウ素含有量と、酸化物(P25)として表され、かつ触媒の総重量に基づき、少なくとも約1重量%のリン含有量とを少なくとも有する、触媒組成物を形成するために十分である。
本発明の別の実施形態では、すぐ上で述べたプロセスによって形成される触媒組成物を提供する。本発明の別の実施形態は、触媒組成物を採用して実行される水素処理プロセスである。
本発明のこれらおよびさらに他の実施形態、利点、および特徴は、添付の特許請求の範囲を含む以下の詳細な説明から、さらに明らかとなるものである。
他に指定のない限り、ここで使用する重量パーセント(重量%)は、指定の物質または物質の形態が構成物質または成分である生成物の総重量に基づく、指定の形態の物質の重量パーセントである。ステップまたは成分または要素を本明細書における何らかの方法で好ましいと表現する場合、それらは、本開示の最初の日付時点で好ましく、かかる選好は、当然のことながら、所与の状況または当該技術分野における将来の開発に応じて異なり得ることをさらに理解されたい。さらに、「ホウ素源」および「ホウ素成分」は、本明細書において同じ意味で使用され、相互に同義的である。また、「ホウ素含有担体」という用語は、乾燥および焼成前にホウ素源と接触させられた、本明細書で指定されるような任意の担体を指すよう意図され、好ましくは、このような文脈における「接触させられる」は、混合、特に、共押出を包含するものとする。
本発明の触媒中のVIB族金属成分は、モリブデン、タングステン、クロム、および上記のうちの2つ以上の混合物から成る群より選択されるが、モリブデンおよび/またはタングステンが典型的には好ましく、モリブデンが典型的にはより好ましい。VIII族金属成分は、鉄、コバルト、およびニッケルから成る群より選択されるが、ニッケルおよび/またはコバルトが典型的には好ましく、ニッケルが典型的にはより好ましい。好ましい金属の混合物としては、(a)ニッケルおよび/またはコバルトならびに(b)モリブデンおよび/またはタングステンの組み合わせが挙げられる。触媒の水素化脱硫(以下、時に「HDS」と称される)活性が重要である場合、コバルトおよびモリブデンの組み合わせが有利であり、典型的には好ましい。触媒の水素化脱窒素(以下、時に「HDN」と称される)活性が重要である場合、ニッケルおよびモリブデンあるいはタングステンの組み合わせが有利であり、典型的には好ましい。
VIB族金属成分は、酸化物、オキソ酸、またはオキソもしくはポリオキソアニオンのアンモニウム塩であってもよい。VIB族金属化合物は、形式的に+6酸化状態である。酸化物およびオキソ酸は、好ましいVIB族金属化合物である。本発明の実施において好適なVIB族金属化合物としては、三酸化クロム、クロム酸、クロム酸アンモニウム、重クロム酸アンモニウム、三酸化モリブデン、モリブデン酸、モリブデン酸アンモニウム、パラモリブデン酸アンモニウム、三酸化タングステン、タングステン酸、タングステン酸アンモニウム、メタタングステン酸アンモニウム水和物、パラタングステン酸アンモニウム等が挙げられる。好ましいVIB族金属化合物としては、三酸化クロム、三酸化モリブデン、モリブデン酸、タングステン酸、および三酸化タングステンが挙げられる。任意の2つ以上のVIB族金属化合物の混合物が使用されてもよく、生成物の混合物は、異なるVIB族金属を有する化合物が使用される時に得られる。触媒中に採用されるVIB族金属化合物の量は、典型的には、触媒の総重量に基づき、約18〜約28重量%(三酸化物として)の範囲であるが、例えば、16重量%ほどまで低くなり得る。本発明の一実施形態では、VIB族金属化合物の量は、触媒の総重量に基づき、約19〜約26重量%または約22〜約26重量%(三酸化物として)の範囲である。
VIII族金属成分は、通常、酸化物、水酸化物、または塩であり、好ましくは、塩である。好適なVIII族金属化合物としては、酸化コバルト、水酸化コバルト、硝酸コバルト、炭酸コバルト、ヒドロキシ炭酸コバルト、酢酸コバルト、クエン酸コバルト、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、硝酸ニッケル、炭酸ニッケル、ヒドロキシ炭酸ニッケル、酢酸ニッケル、およびクエン酸ニッケルを含むがこれに限定されない。好ましいVIII族金属化合物としては、炭酸コバルト、ヒドロキシ炭酸コバルト、ヒドロキシ炭酸ニッケル、および炭酸ニッケルが挙げられる。2つ以上のVIII族金属化合物の混合物が使用されてもよく、混合物中の化合物のVIII族金属が異なる時に、生成物の混合物が得られる。触媒中に採用されるVIII族金属化合物の量は、典型的には、触媒の総重量に基づき、約2〜約8重量%(酸化物として)の範囲である。本発明の好ましい実施形態では、
VIII族金属化合物の量は、触媒の総重量に基づき、約3〜約6重量%(酸化物として)の範囲である。
本発明の実施において、リン成分は、典型的には、水溶性、酸性リン化合物、特に酸素化無機リン含有酸である化合物である。好適なリン化合物の例としては、メタリン酸、ピロリン酸、亜リン酸、オルトリン酸、三リン酸、四リン酸、およびリンの酸の前駆物質、例えば、リン酸水素アンモニウム(リン酸二水素一アンモニウム、リン酸一水素二アンモニウム、リン酸三アンモニウム)が挙げられる。2つ以上のリン化合物の混合物が使用され得る。リン化合物は、液体または固体形態で使用されてもよい。好ましいリン化合物は、好ましくは、水溶液中のオルトリン酸(H3PO4)またはリン酸水素アンモニウムである。触媒中に採用されるリン化合物の量は、触媒の総重量に基づき、少なくとも約1重量%(酸化物P25として)、または本発明の別の態様では、触媒の総重量に基づき、少なくとも約2重量%(酸化物P25として)を提供するために十分である。別の態様では、採用されるリン化合物の量は、触媒の総重量に基づき、約4〜約10重量%(酸化物P25として)の範囲のリンを提供するために十分である。本発明の別の態様では、採用されるリン化合物の量は、触媒の総重量に基づき、約4〜約7重量%(酸化物P25として)の範囲のリンを提供するために十分である。
ホウ素成分は、典型的には、メタホウ酸(HBO2)、オルトホウ酸(H3BO3)、ホウ酸アンモニウム四水和物[(NH4)2B47.4H2O]、四ホウ酸ナトリウム、ホウ酸アンモニウム、四ホウ酸アンモニウム(NH42B4O7、酸化ホウ素(B23)、種々のモノ−、ジ−、およびトリ−アルキルホウ酸アミン(例えば、ホウ酸トリエタノールアミン)、テトラフェニルホウ酸アンモニウム等である。ホウ素成分の好適な限定されない例としては、オルトホウ酸(H3BO3)および四ホウ酸アンモニウム四水和物[(NH4)2B47.4H2O]、ならびに上記のうちの2つ以上の混合物が挙げられる。触媒中のホウ素成分の量は、典型的には、酸化物(B23)として表され、かつ触媒の総重量に基づき、約1〜約13重量%の範囲である。本発明の好ましい実施形態では、ホウ素成分の量は、酸化物(B23)として表され、かつ触媒の総重量に基づき、約2重量%〜約8重量%の範囲である。本発明の別の態様では、ホウ素成分の量は、酸化物(B23)として表され、かつ触媒の総重量に基づき、約4重量%〜約6重量%の範囲である。
触媒担体は、従来の酸化物、例えば、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、その中にシリカ−アルミナが分散されたアルミナ、シリカ被覆アルミナ、アルミナ被覆シリカ、マグネシア、ジルコニア、およびチタニア、ならびにこれらの酸化物の混合物を含んでもよい。一般に、アルミナ、シリカ−アルミナ、その中にシリカ−アルミナが分散されたアルミナ、アルミナ被覆シリカ、シリカ被覆アルミナである担体が選好される。最大で10重量%のシリカを含有するアルミナおよびアルミナが特に選好される。遷移アルミナ、例えば、η、θ、またはγアルミナを含有する担体がこの群の中で好ましく、γ−アルミナ担体が最も好ましい。焼成前に本発明のホウ素源と共押出される触媒担体の前駆物質は、例えば、ベーマイト、偽ベーマイト等であり、湿潤ケーキまたは乾燥(例えば、噴霧乾燥)材料の形態であってもよい。
前に述べたように、共押出が、本発明の高活性触媒中に採用されるより高い濃度のホウ素成分の使用を促進することが、理論に束縛されることなく信じられているため、ホウ素成分は、担体成分と共押出されることが好ましい。さらに、共押出のための担体へのホウ素成分の添加の量は、担体の物理的特性に影響を及ぼし得ることも、理論に束縛されることなく信じられている。したがって、ホウ素成分の添加が混練の開始時に実行されることは、必ずしも必要または好ましいとは限らないが、典型的には好ましい。最終生成物の所望の特性は、混練プロセスの初期または後期においてホウ素成分を添加することを決定付け得る。
触媒の細孔容積(水銀浸透によって測定される、接触角140°、480dyn/cmの表面張力)は、本発明に従ったプロセスには重要ではなく、概して、0.2〜2mL/g、好ましくは、0.3〜1mL/gの範囲である。触媒比表面積も本発明に従ったプロセスには重要ではなく、概して、50〜400m2/gの範囲である(BET法を使用して測定)。好ましくは、触媒は、水銀ポロシメトリによって決定されるように、7〜15nmの範囲の中央細孔径を有し、全細孔容積の少なくとも60%は、中央細孔径から+−0.2nmの範囲である。
触媒は、例えば、球体または押出物の形態で、従来の方法で採用される。好適な種類の押出物の例は、文献に開示されている(とりわけ、米国特許第4,028,227号を参照されたい)。使用に非常に好適なものは、円筒状粒子(中空であってもそうでなくてもよい)ならびに対称および非対称のポリローブ粒子(2、3、または4つの突出物)である。
本発明の触媒の形成において、ホウ素源の量およびリン源の量は、酸化物(B23)として表され、かつ触媒の総重量に基づき、約1重量%〜約13重量%の範囲のホウ素含有量と、酸化物(P25)として表され、かつ触媒の総重量に基づき、少なくとも約1重量%のリン含有量とを少なくとも有する、触媒組成物を形成するために十分であるべきである。
触媒の形成は、通常、少なくとも、ホウ素源を担体と共押出し、ホウ素含有担体押出物を形成することと、押出物を乾燥させ焼成することと、焼成押出物を、リン源、少なくとも1つのVIB族金属源、および/または少なくとも1つのVIII族金属源から成る溶液で含浸させることとを含む。(i)少なくとも2つの酸素原子および2〜10個の炭素原子を含む化合物、ならびにこれらの化合物から構成される化合物から成る群より選択される有機化合物、または(ii)少なくとも1つの共有結合窒素原子および少なくとも1つのカルボニル部分を含む有機化合物、または(i)および(ii)の両方等の有機添加剤等、溶液への他の添加剤が随意に含まれてもよい。上記の(i)の有機化合物は、好ましくは、カルボキシル、カルボニル、またはヒドロキシル部分等の少なくとも2つの酸素含有部分、および2〜10個の炭素原子、ならびにこれらの化合物から構成される化合物を含む化合物から成る群より選択される。後者は、この有機化合物のエーテル、エステル、アセタール、酸塩化物、酸アミド、オリゴマー、またはポリマーであってもよい。好適な有機化合物の例としては、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、マロン酸、リンゴ酸、ブタンジオール、ピルビンアルデヒド、グリコールアルデヒド、およびアセトアルドールが挙げられる。1分子当たり少なくとも2つのヒドロキシル基および2〜10個の炭素原子を含む化合物、ならびにこれらの化合物から構成される化合物の群より選択される有機化合物がさらに好ましい。これらには、例えば、酒石酸、またはエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の脂肪族アルコールが含まれる。これらの有機化合物から構成される化合物としては、オリゴマーおよびポリマー、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、トリエチレングリコール、トリブチレングリコール、テトラエチレングリコール、テトラペンチレングリコールが挙げられる。この範囲は、例えば、ポリエチレングリコール等のポリエーテルを含むと推定され得る。この最後の化合物に対して、200〜8,000の間の分子量を有するポリエチレングリコールが好ましい。これらの有機化合物から構成される他の化合物は、例えば、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、およびジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテルである。好ましい有機化合物は、とりわけ、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、またはその混合物である。1分子当たり少
なくとも2つのヒドロキシル基および2〜10個の炭素原子を含む有機化合物の別の群は、例えば、グルコースおよびフルクトース等の単糖類によって形成される。これらの有機化合物から構成される化合物としては、オリゴマーおよびポリマー、例えば、ラクトース、マルトース、およびサッカロース等の二糖類および多糖類が挙げられる。
(ii)の有機化合物は、好ましくは、少なくとも2つのカルボニル部分を含む。少なくとも1つのカルボニル部分は、カルボキシル基中に存在することが好ましい。少なくとも1つの窒素原子は、少なくとも2つの炭素原子に共有結合されることがさらに好ましい。好ましい有機化合物は、式(I)または(II)を満たす。
(R1R2)N−R3−N(R1′R2′) (I)
N(R1R2R1′) (II)
式中、R1、R2、R1′、およびR2′は、カルボニル、カルボキシル、エステル、エーテル、アミノ、またはアミドから選択される1つ以上の基で随意に置換される、最大で10個の炭素原子を有する、アルキル、アルケニル、およびアリルから独立して選択される。R3は、−O−または−NR4−によって中断され得る、最大で10個の炭素原子を有するアルキレン基である。R4は、R1に関して上記したのと同じ基から選択される。R3アルキレン基は、カルボニル、カルボキシル、エステル、エーテル、アミノ、またはアミドから選択される1以上の基で置換されてもよい。上記に示したように、式(I)または(II)の有機化合物が少なくとも1つのカルボニル部分を含むことが必須である。好ましくは、R1、R2、R1′、およびR2′(式(I))のうち少なくとも2つ、ならびにR1、R2、およびR1′(式(II))のうち少なくとも2つは、式−R5−COOXを有し、式中、R5は、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン基であり、Xは、水素、またはアンモニウム、ナトリウム、カリウム、および/もしくはリチウムカチオン等の他のカチオンである。Xが多価カチオンである場合、1つのXは、2つ以上の−R5−COO基に付着することができる。式(I)の化合物の典型的な例は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸、およびジエチレントリアミン五酢酸である。式(II)の化合物の典型的な例は、ニトリロ三酢酸(NTA)である。
共押出は、混練ステップ中にホウ素成分をアルミナ前駆物質成分に添加することによって実行される。添加の瞬間は、固定されていない。ホウ素成分は、固体/溶液として添加される。混練ステップ中、混合物は、必要に応じて、任意の余分な溶媒/水を除去するように、所望の温度に加熱される。所望の含水量(500〜600℃の範囲の温度での強熱減量によって決定されるような)が達成される時に、混練は完了する。次に、混合物は、好適な成形技術を使用することによって押出物に成形される。この技術は、押出、パレット化、または加圧成形であってもよい。
次いで、そのように形成された押出物は、実質的な量の溶媒/水を除去するために、80〜200℃の範囲の温度で乾燥させられ、次いで、通常400〜900℃の範囲の温度で、蒸気を有する、または有しない空気または不活性条件下で焼成され、アルミナの場合、遷移アルミナ、例えば、γ、θ、またはη−アルミナを含有する担体を得るが、後者の範囲外の温度も、採用される支持材料によって可能である。焼成は、静止または回転モードであってもよい。ここで、当業者によって既知の通り、採用される乾燥時間および焼成時間は、もしある場合は、昇温速度、ならびに存在する材料の種類および量を含むがこれに限定されない、種々の要因によって有意に異なり得るが、全ての場合において、所望の程度まで揮発性物質を除去するために、または所望の反応が十分に行われることを可能にするために、十分であるべきである。典型的な乾燥時間は、例えば、最大乾燥温度で少なくとも30分であり、典型的な焼成時間は、例えば、最大焼成温度で少なくとも30分である。
次いで、焼成押出物は、リン源、VIB族金属源、および/またはVIII族金属源を含む溶液で含浸される。含浸は、適切な溶媒中に選択された添加剤を含む含浸溶液で、細孔容積含浸によって実行される。添加剤含浸溶液の調製に使用される溶媒は、概して、水であるが、メタノール、エタノール、および他のアルコール等の他の成分もまた好適であり得る。含浸は、室温または昇温で実行され得る。含浸技術の代わりに、浸漬法、噴霧法等が使用され得る。含浸後、25〜220℃の範囲の温度での任意的な乾燥ステップが実行される。本発明の別の実施形態では、最終触媒を生成するために有機添加剤が組み込まれなかった場合、含浸させられた焼成押出物は、随意に、所望の強熱減量が達成されるまで、約250〜約700℃の範囲の温度で再び焼成され得る。
随意に、本発明の触媒は、金属成分をそれらの硫化物に変換するように、硫化ステップ(処理)を受けてもよい。本明細書の文脈の中では、「硫化(sulfiding)ステップ」および「硫化(sulfidation)ステップ」というフレーズは、硫黄含有化合物が触媒組成物に添加され、触媒中に存在する水素化金属成分の少なくとも一部分が、直接あるいは水素による活性化処理後に、硫化形態に変換される、任意のプロセスステップを含むよう意図される。好適な硫化プロセスは、当該技術分野において既知である。硫化ステップは、触媒が炭化水素供給原料を現場で水素処理するのに使用される反応器の現場外で、または反応器の現場外および現場の組み合わせで行われることができる。
現場外硫化プロセスは、触媒が炭化水素供給原料を水素処理するのに使用される反応器の外側で行われる。かかるプロセスでは、触媒は、反応器の外側で硫黄化合物、例えば、ポリスルフィドまたは元素硫黄と接触させられ、必要に応じて、乾燥させられる。第2のステップでは、材料は、触媒を活性化するために、すなわち、触媒を硫化状態にさせるために、随意に、供給原料の存在下で、反応器中で、昇温で、水素ガスで処理される。
現場内硫化プロセスは、触媒が炭化水素供給原料を水素処理するのに使用される反応器中で行われる。ここで、触媒は、硫化水素または一般的な条件下で硫化水素に分解可能である化合物等の、硫化剤と混合される水素ガス流と、昇温で、反応器中で接触させられる。また、一般的な条件下で硫化水素に分解可能である硫黄化合物を含む炭化水素供給原料と混合される、水素ガス流を使用することも可能である。後者の場合、触媒を、添加した硫化剤(スパイクされた炭化水素供給原料)を含む炭化水素供給原料と接触させることによって、それを硫化することが可能であり、また、供給原料中に存在する硫黄成分が触媒の存在下で硫化水素に変換されるため、任意の添加した硫化剤なく、硫黄含有炭化水素供給原料を使用することも可能である。種々の硫化技術の組み合わせもまた適用され得る。スパイクされた炭化水素供給原料の使用が好ましくあり得る。
本発明の触媒組成物は、上記のプロセスが任意的な硫化ステップを含んだかどうかにかかわらず、該プロセスによって生成されるものである。
本発明の形成された触媒生成物は、水素処理条件下で触媒によって接触させられる時の炭化水素供給原料の水素処理、水素化脱窒素、および/または水素化脱硫(また、本明細書において、集合的に「水素処理」と称される)での使用に好適である。かかる水素処理条件は、250〜450℃の範囲の温度、5〜250バールの範囲の圧力、0.1〜10リットル/時の範囲の液空間速度、および50〜2000NL/Lの範囲の水素/油比である。そのように処理される好適な炭化水素供給原料の例は、様々であり、中間留分、灯油、ナフサ、真空軽油、重質軽油等が挙げられる。
以下は、支持体および触媒の実験的調製、ならびにそのように形成される触媒の活性を示すために、炭化水素原料の水素処理における触媒の使用を記載する。この情報は、例示的なものにすぎず、本発明をいかなる方法によっても制限することを意図していない。
実施例
活性試験
マイクロフロー反応器で活性試験を実行した。ジメチルジスルフィド(DMDS)(3.6重量%の全S含有量)でスパイクした軽油(LGO)を予備硫化に使用し、1.6重量%のS含有量および1050ppmのN含有量を有する重質軽油(HGO)、1.8重量%のS含有量および1152ppmのN含有量を有する真空軽油(VGO)、ならびに1.2重量%のS含有量および94ppmのN含有量を有する軽油(LGO)を試験に使用した。供給原料および試験条件に関する詳細な情報は、表1〜5に示す。
種々の触媒に対する相対重量活性を以下のように決定した。各触媒に対して、反応定数k重量を以下の式から計算した。
k重量=WHSV*1/(n−1)×(1/Sn-1×1/S0 n-1
式中、Sは、生成物中の硫黄の割合を表し、S0は、供給原料中の硫黄の割合を表し、nは、水素化脱硫反応の反応次数を表す。HC−PTおよびFCC−PTモードに対して、1.75のnを使用した。ULSDに対して、1.2のnを使用した。
窒素に対して、k重量を以下の式から計算した。
k重量=ln(N0/N)*WHSV
式中、Nは、生成物中の窒素含有量を表し、N0は、供給原料中の窒素含有量を表す。

表中、S=硫黄、N=窒素、ToS=オンストリーム時間、LHSV=液空間速度、IBP=初留点、FBP=最終沸点である。
Figure 2012524649
予備硫化/試験条件
Figure 2012524649
Figure 2012524649
Figure 2012524649
Figure 2012524649
支持体調製(支持体中0〜18.75重量%のB23
ニーダ中でアルミナ水和物ケーキ(約80%の含水量)およびホウ酸(H3BO3)を混合することによって、支持体を調製し、押出可能なペーストを形成した(場合によっては、押出に好適なペーストを得るために、蒸発によって、またはさらなる水を添加することによって、押出混合物の含水量を調節しなければならなかった。当業者は、押出可能なペーストを得るために含水量を調節する方法を知っている)。得られた混合物を1.3Qダイプレートによって押し出し、120℃で一晩乾燥させ、次いで、475〜850℃の範囲の温度で(随意に、蒸気で)焼成した(表6を参照)。
水中の四ホウ酸アンモニウム四水和物((NH424742O)の溶液による支持体A1およびA6のそれぞれの細孔容積含浸によって、A1から支持体D3を調製し、A6から支持体B2、C3、およびD4を調製した。含浸された支持体を120℃の温度に加熱し、30分間この温度で保持し、続いて、475〜550℃の範囲の温度で1時間(随意に、蒸気で)焼成した(表6を参照)。
Figure 2012524649
触媒1〜44の調製および試験
触媒の全ての化学組成物は、触媒調製のために使用される材料の量に基づいて計算される。
実施例1
NiMoP触媒1
適切な量の水、炭酸ニッケル[Ni(OH)x(CO3Y]、三酸化モリブデン(MoO3)、およびリン酸(H3PO4)を混合することによって、含浸溶液を調製した。混合物を十分に加熱し、透明な溶液を得るまで撹拌しながら、その温度で維持した。溶液を冷却した後、ジエチレングリコール(触媒中に存在する0.44mol/molの水素化金属)を添加した。ジエチレングリコールの添加後の溶液の全体積が、粉末支持体A4の含浸に対する細孔容積の約230%になるように、水の初期量を選択した。
支持体A4を粉砕し、ふるいにかけ、230%の細孔容積飽和まで含浸溶液で含浸した。含浸された粉末を80℃で10時間、続いて、120℃で4時間乾燥させた。最終MoO3含有量は、完成触媒の24重量%(乾燥基準)であった。最終NiO含有量は、完成触媒の4重量%(乾燥基準)であった。最終P25含有量は、完成触媒の2重量%(乾燥基準)であった。
触媒を、HGO供給原料を用いてHC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に1026ppm(k重量=21.05)の生成物Sおよび80ppm(k重量=8.38)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例2
NiMoPB触媒2
支持体D1を使用し、最終B23含有量が完成触媒の5.3重量%(乾燥基準)であったことを除いて、粉末触媒を実施例1に記載するように調製した。
触媒を、HGO供給原料を用いてHC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に976ppm(k重量=21.76)の生成物Sおよび29ppm(k重量=11.54)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例3
NiMoPB触媒3
支持体G1を使用し、最終B23含有量が完成触媒の10.5重量%(乾燥基準)であったことを除いて、粉末触媒を実施例1に記載するように調製した。
触媒を、HGO供給原料を用いてHC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に995ppm(k重量=21.11)の生成物Sおよび23ppm(k重量=12.24)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例4
NiMoP触媒4
最終B23含有量が完成触媒の4.5重量%(乾燥基準)であったことを除いて、粉末触媒を実施例1に記載するように調製した。
触媒を、HGO供給原料を用いてHC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に902ppm(k重量=23.10)の生成物Sおよび44ppm(k重量=10.18)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例5
NiMoPB触媒5
支持体C1を使用し、最終B23含有量が完成触媒の2.5重量%(乾燥基準)であったことを除いて、粉末触媒を実施例4に記載するように調製した。
触媒を、HGO供給原料を用いてHC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に910ppm(k重量=21.90)の生成物Sおよび18ppm(k重量=11.75)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例6
NiMoPB触媒6
支持体D1を使用し、最終B23含有量が完成触媒の5.1重量%(乾燥基準)であったことを除いて、粉末触媒を実施例4に記載するように調製した。
触媒を、HGO供給原料を用いてHC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に926ppm(k重量=22.31)の生成物Sおよび16ppm(k重量=12.70)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例7
NiMoPB触媒7
支持体F1を使用し、最終B23含有量が完成触媒の7.6重量%(乾燥基準)であったことを除いて、粉末触媒を実施例4に記載するように調製した。
触媒を、HGO供給原料を用いてHC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に1137ppm(k重量=18.18)の生成物Sおよび16ppm(k重
量=12.70)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例8
NiMoPB触媒8
支持体G1を使用し、最終B23含有量が完成触媒の10.1重量%(乾燥基準)であったことを除いて、粉末触媒を実施例4に記載するように調製した。
触媒を、HGO供給原料を用いてHC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に998ppm(k重量=21.33)の生成物Sおよび23ppm(k重量=12.43)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例9
NiMoP触媒9
最終P25含有量が完成触媒の7重量%(乾燥基準)であったことを除いて、粉末触媒を実施例1に記載するように調製した。
触媒を、HGO供給原料を用いてHC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に1069ppm(k重量=20.62)の生成物Sおよび34ppm(k重量=10.57)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
ジエチレングリコールの添加後の含浸溶液の全体積が、押出物支持体A4の含浸に対する細孔容積の約110%であったこと、および支持体を110%の細孔容積飽和まで含浸溶液で含浸したことを除いて、上記のような調製手順に続いて、触媒9を全押出物としても調製した。
触媒9の押出物を、HGO供給原料を用いてHC−PTモードで(192時間のオンストリーム時間後、653ppm(k重量=28.74)の生成物Sおよび26ppm(k重量=11.49)の生成物N)、VGO供給原料を用いてHC−PTモードで(300時間のオンストリーム時間後、583ppm(k重量=19.84)の生成物Sおよび155ppm(k重量=4.01)の生成物N)、ならびにVGO供給原料を用いてFCC−PTモードで(174時間のオンストリーム時間後、2022ppm(k重量=4.72)の生成物Sおよび557ppm(k重量=0.97)の生成物N)、試験した。
実施例10
NiMoPB触媒10
支持体C1を使用し、最終B23含有量が完成触媒の2.4重量%(乾燥基準)であったことを除いて、粉末触媒を実施例9に記載するように調製した。
触媒を、HGO供給原料を用いてHC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に964ppm(k重量=20.97)の生成物Sおよび18ppm(k重量=11.21)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
ジエチレングリコールの添加後の含浸溶液の全体積が、押出物支持体C1の含浸に対する細孔容積の約110%であったこと、および支持体を110%の細孔容積飽和まで含浸溶液で含浸したことを除いて、上記のような調製手順に続いて、触媒10を全押出物としても調製した。
触媒10の押出物を、HGO供給原料を用いてHC−PTモードで(192時間のオンストリーム時間後、438ppm(k重量=41.57)の生成物Sおよび12ppm(k重量=14.26)の生成物N)、ならびにVGO供給原料を用いてHC−PTモード
で(300時間のオンストリーム時間後、304ppm(k重量=32.40)の生成物Sおよび92ppm(k重量=4.65)の生成物N)、試験した。
実施例11
NiMoPB触媒11
支持体D1を使用し、最終B23含有量が完成触媒の4.9重量%(乾燥基準)であったことを除いて、粉末触媒を実施例9に記載するように調製した。
触媒を、HGO供給原料を用いてHC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に799ppm(k重量=25.59)の生成物Sおよび11ppm(k重量=14.17)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
ジエチレングリコールの添加後の含浸溶液の全体積が、押出物支持体D1の含浸に対する細孔容積の約110%であったこと、および支持体を110%の細孔容積飽和まで含浸溶液で含浸したことを除いて、上記のような調製手順に続いて、触媒11を全押出物としても調製した。
触媒11の押出物を、HGO供給原料を用いてHC−PTモードで(192時間のオンストリーム時間後、349ppm(k重量=47.72)の生成物Sおよび8ppm(k重量=14.93)の生成物N)、VGO供給原料を用いてHC−PTモードで(300時間のオンストリーム時間後、300ppm(k重量=31.84)の生成物Sおよび80ppm(k重量=4.82)の生成物N)、ならびにVGO供給原料を用いてFCC−PTモードで(174時間のオンストリーム時間後、1805ppm(k重量=5.46)の生成物Sおよび463ppm(k重量=1.26)の生成物N)、試験した。
実施例12
NiMoPB触媒12
支持体F1を使用し、最終B23含有量が完成触媒の7.3重量%(乾燥基準)であったことを除いて、粉末触媒を実施例9に記載するように調製した。
触媒を、HGO供給原料を用いてHC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に1190ppm(k重量=17.52)の生成物Sおよび21ppm(k重量=11.35)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例13
NiMoPB触媒13
支持体G1を使用し、最終B23含有量が完成触媒の9.8重量%(乾燥基準)であったことを除いて、粉末触媒を実施例9に記載するように調製した。
触媒を、HGO供給原料を用いてHC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に1043ppm(k重量=20.21)の生成物Sおよび26ppm(k重量=11.81)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例14
NiMoPB触媒14
支持体F1を使用し、最終P25含有量が完成触媒の9.5重量%(乾燥基準)であり、最終B23含有量が完成触媒の7.0重量%(乾燥基準)であったことを除いて、粉末触媒を実施例1に記載するように調製した。
触媒を、HGO供給原料を用いてHC−PTモードで試験し、144時間のオンストリ
ーム時間後に1370ppm(k重量=15.59)の生成物Sおよび30ppm(k重量=11.48)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例15
NiMoPB触媒15
支持体B1を使用し、最終P25含有量が完成触媒の1.5重量%(乾燥基準)であり、最終B23含有量が完成触媒の1.3重量%(乾燥基準)であったことを除いて、粉末触媒を実施例9に記載するように全押出物として調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、120時間のオンストリーム時間後に1220ppm(k重量=8.06)の生成物Sおよび509ppm(k重量=1.18)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例16
NiMoPB触媒16
支持体C2を使用し、最終MoO5含有量が完成触媒の19%(乾燥基準)であり、最終P25含有量が完成触媒の4重量%(乾燥基準)であり、最終B23含有量が完成触媒の2.7重量%(乾燥基準)であったことを除いて、粉末触媒を実施例1に記載するように調製した。
触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に1481ppm(k重量=6.48)の生成物Sおよび545ppm(k重量=1.03)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例17
NiMoPB触媒17
支持体F2を使用し、最終B23含有量が完成触媒の8.2重量%(乾燥基準)であったことを除いて、粉末触媒を実施例16に記載するように調製した。
触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に1616ppm(k重量=6.06)の生成物Sおよび521ppm(k重量=1.11)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例18
NiMoP触媒18
支持体A1を使用し、最終P25含有量が完成触媒の4.5重量%(乾燥基準)であったことを除いて、触媒を実施例9に記載するように全押出物として調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、120時間のオンストリーム時間後に1216ppm(k重量=7.03)の生成物Sおよび455ppm(k重量=1.16)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例19
NiMoPB触媒19
支持体B1を使用し、最終B23含有量が完成触媒の1.3重量%(乾燥基準)であったことを除いて、触媒を実施例18に記載するように全押出物として調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、120時間のオンストリーム時間後に1230ppm(k重量=7.85)の生成物Sおよび473ppm(k重量=1.26)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例20
NiMoPB触媒20
支持体B2を使用し、最終B23含有量が完成触媒の1.3重量%(乾燥基準)であったことを除いて、触媒を実施例18に記載するように全押出物として調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、120時間のオンストリーム時間後に1115ppm(k重量=7.33)の生成物Sおよび413ppm(k重量=1.25)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例21
NiMoPB触媒21
支持体C1を使用し、最終MoO3含有量が完成触媒の26重量%(乾燥基準)であり、最終NiO含有量が完成触媒の5重量%(乾燥基準)であり、最終P25含有量が完成触媒の4.5重量%(乾燥基準)であり、最終B23含有量が完成触媒の2.4重量%(乾燥基準)であったことを除いて、触媒を実施例9に記載するように全押出物として調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、120時間のオンストリーム時間後に1407ppm(k重量=6.63)の生成物Sおよび452ppm(k重量=1.26)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例22
NiMoPB触媒22
支持体C1を使用し、最終MoO3含有量が完成触媒の22重量%(乾燥基準)であり、最終NiO含有量が完成触媒の3重量%(乾燥基準)であり、最終P25含有量が完成触媒の4.5重量%(乾燥基準)であり、最終B23含有量が完成触媒の2.6重量%(乾燥基準)であったことを除いて、触媒を実施例9に記載するように全押出物として調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、120時間のオンストリーム時間後に1664ppm(k重量=6.14)の生成物Sおよび507ppm(k重量=1.19)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例23
NiMoPB触媒23
支持体C1を使用し、最終NiO含有量が完成触媒の5重量%(乾燥基準)であったことを除いて、触媒を実施例22に記載するように全押出物として調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、120時間のオンストリーム時間後に1282ppm(k重量=7.87)の生成物Sおよび455ppm(k重量=1.37)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例24
NiMoPB触媒24
支持体C3を使用したことを除いて、触媒を実施例23に記載するように全押出物として調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、120時間のオンストリーム時間後に1231ppm(k重量=7.08)の生成物Sおよび429ppm(k重量=1.26)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例25
NiMoPB触媒25
支持体D3を使用し、最終B23含有量が完成触媒の5.1重量%(乾燥基準)であったことを除いて、触媒を実施例18に記載するように全押出物として調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、120時間のオンストリーム時間後に1488ppm(k重量=5.62)の生成物Sおよび406ppm(k重量=1.25)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例26
NiMoPB触媒26
支持体D2を使用したことを除いて、触媒を実施例25に記載するように全押出物として調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、120時間のオンストリーム時間後に1429ppm(k重量=6.60)の生成物Sおよび419ppm(k重量=1.37)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例27
NiMoPB触媒27
支持体H1を使用し、最終B23含有量が完成触媒の12.7重量%(乾燥基準)であったことを除いて、触媒を実施例25に記載するように全押出物として調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、120時間のオンストリーム時間後に1646ppm(k重量=5.66)の生成物Sおよび436ppm(k重量=1.28)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例28
NiMoPB触媒28
支持体D1を使用し、最終MoO3含有量が完成触媒の19重量%(乾燥基準)であり、最終P25含有量が完成触媒の6.5重量%(乾燥基準)であり、最終B23含有量が完成触媒の5.3重量%(乾燥基準)であったことを除いて、触媒を実施例1に記載するように調製した。
触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、144時間のオンスト
リーム時間後に1473ppm(k重量=6.09)の生成物Sおよび520ppm(k重量=1.02)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例29
NiMoPB触媒29
支持体F2を使用し、最終B23含有量が完成触媒の7.9重量%(乾燥基準)であったことを除いて、触媒を実施例28に記載するように調製した。
触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に1659ppm(k重量=5.51)の生成物Sおよび486ppm(k重量=0.94)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例30
NiMoP触媒30
支持体A3を使用したことを除いて、触媒を実施例9に記載するように全押出物として調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、120時間のオンストリーム時間後に1597ppm(k重量=5.50)の生成物Sおよび483ppm(k重量=1.09)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例31
NiMoPB触媒31
支持体C1を使用し、最終MoO3含有量が完成触媒の22重量%(乾燥基準)であり、最終NiO含有量が完成触媒の5重量%(乾燥基準)であり、最終P25含有量が完成触媒の7重量%(乾燥基準)であり、最終B23含有量が完成触媒の2.5重量%(乾燥基準)であったことを除いて、触媒を実施例9に記載するように全押出物として調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、120時間のオンストリーム時間後に1206ppm(k重量=7.81)の生成物Sおよび415ppm(k重量=1.41)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例32
NiMoPB触媒32
支持体C3を使用したことを除いて、触媒を実施例31に記載するように全押出物として調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、120時間のオンストリーム時間後に1272ppm(k重量=6.70)の生成物Sおよび416ppm(k重量=1.27)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例33
NiMoPB触媒33
支持体D2を使用し、最終B23含有量が完成触媒の4.9重量%(乾燥基準)であったことを除いて、触媒を実施例9に記載するように全押出物として調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、120時間のオンストリーム時間後に1313ppm(k重量=6.56)の生成物Sおよび408ppm(k重量=1.42)の生成物Nを得た。
実施例34
NiMoPB触媒34
支持体D4を使用したことを除いて、触媒を実施例33に記載するように全押出物として調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、120時間のオンストリーム時間後に1275ppm(k重量=6.44)の生成物Sおよび391ppm(k重量=1.30)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例35
NiMoPB触媒35
支持体H1を使用し、最終B23含有量が完成触媒の12.2重量%(乾燥基準)であったことを除いて、触媒を実施例34に記載するように全押出物として調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、120時間のオンストリーム時間後に1592ppm(k重量=5.62)の生成物Sおよび430ppm(k重量=1.25)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例36
NiMoPB触媒36
支持体C2を使用し、最終MoO3含有量が完成触媒の19重量%(乾燥基準)であり、最終P25含有量が完成触媒の9重量%(乾燥基準)であり、最終B23含有量が完成触媒の2.6重量%(乾燥基準)であったことを除いて、粉末触媒を実施例1に記載するように調製した。
触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に1575ppm(k重量=5.85)の生成物Sおよび533ppm(k重量=1.01)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例37
NiMoPB触媒37
支持体D1を使用し、最終B23含有量が完成触媒の5.1重量%(乾燥基準)であったことを除いて、触媒を実施例36に記載するように調製した。
触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に1607ppm(k重量=5.62)の生成物Sおよび559ppm(k重量=0.93)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例38
NiMoPB触媒38
適切な量の水、炭酸ニッケル[Ni(OH)x(CO3Y]、三酸化モリブデン(MoO3)、およびリン酸(H3PO4)を混合することによって、含浸溶液を調製した。混合物を十分に加熱し、透明な溶液を得るまで撹拌しながら、その温度で維持した。溶液の全
体積が、粉末支持体C2の含浸に対する細孔容積の約230%になるように、水の初期量を選択した。
支持体C2を粉砕し、ふるいにかけ、230%の細孔容積飽和まで含浸溶液で含浸した。含浸された粉末を80℃で10時間、続いて、120℃で4時間乾燥させた。次いで、乾燥触媒を480℃で1時間焼成した。最終MoO3含有量は、完成触媒の19重量%(乾燥基準)であった。最終NiO含有量は、完成触媒の4重量%(乾燥基準)であった。最終P25含有量は、完成触媒の4重量%(乾燥基準)であった。最終B23含有量は、完成触媒の2.7重量%(乾燥基準)であった。
触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に1396ppm(k重量=6.33)の生成物Sおよび448ppm(k重量=1.20)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例39
NiMoP触媒39
支持体A5を使用し、最終P25含有量が完成触媒の6.5重量%(乾燥基準)であったことを除いて、粉末触媒を実施例38に記載するように調製した。
触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に1191ppm(k重量=8.18)の生成物Sおよび556ppm(k重量=1.05)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例40
NiMoPB触媒40
支持体C2を使用し、最終P25含有量が完成触媒の6.5重量%(乾燥基準)であったことを除いて、粉末触媒を実施例38に記載するように調製した。
触媒を、VGO供給原料を用いてFCC−PTモードで試験し、144時間のオンストリーム時間後に1576ppm(k重量=5.52)の生成物Sおよび468ppm(k重量=1.12)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例41
CoMoP触媒41
炭酸ニッケルを炭酸コバルト(CoCO3)に代え、支持体A2を使用したことを除いて、押出触媒を実施例9に記載するように調製した。最終MoO3含有量は、完成触媒の24重量%(乾燥基準)であった。最終CoO含有量は、完成触媒の4.4重量%(乾燥基準)であった。最終P25含有量は、完成触媒の2.1重量%(乾燥基準)であった。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、LGO供給原料を用いてULSDモードで試験し、216時間のオンストリーム時間後に28.1ppm(k重量=22.07)の生成物Sおよび1.15ppm(k重量=10.18)の生成物Nを得た。結果は、二重測定の平均値に基づく。
実施例42
CoMoPB触媒42
支持体E3を使用し、最終MoO3含有量が完成触媒の25重量%(乾燥基準)であり、最終CoO含有量が完成触媒の6重量%(乾燥基準)であり、最終B23含有量が完成触媒の6重量%(乾燥基準)であったことを除いて、押出触媒を実施例41に記載するように調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、LGO供給原料を用いてULSDモードで試験し、216時間のオンストリーム時間後に11.9ppm(k重量=24.97)の生成物Sおよび0.3ppm(k重量=12.18)の生成物Nを得た。
実施例43
CoMoPB触媒43
支持体E2を使用し、最終MoO3含有量が完成触媒の25重量%(乾燥基準)であり、最終B23含有量が完成触媒の6.1重量%(乾燥基準)であったことを除いて、押出触媒を実施例41に記載するように調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、LGO供給原料を用いてULSDモードで試験し、216時間のオンストリーム時間後に11.3ppm(k重量=24.30)の生成物Sおよび0.3ppm(k重量=11.71)の生成物Nを得た。
実施例44
CoMoPB触媒44
支持体E1を使用し、最終CoO含有量が完成触媒の5重量%(乾燥基準)であり、最終P25含有量が完成触媒の7.9重量%(乾燥基準)であり、最終B23含有量が完成触媒の5.8重量%(乾燥基準)であったことを除いて、押出触媒を実施例41に記載するように調製した。
活性試験前に、触媒を粉砕し、ふるいにかけた。粉末触媒を、LGO供給原料を用いてULSDモードで試験し、216時間のオンストリーム時間後に11.7ppm(k重量=25.09)の生成物Sおよび0.3ppm(k重量=12.19)の生成物Nを得た。
本明細書またはその特許請求の範囲における任意の箇所での化学名または化学式で称される成分は、単数形または複数形で称されるかどうかにかかわらず、それらが化学名または化学型で称される別の物質(例えば、別の成分、溶媒等)と接触する前に存在するものとして認識される。もしある場合、どの化学変化、化学変換、および/または化学反応が得られた混合物または溶液中で起こるかは重要ではなく、その理由は、かかる変化、変換、および/または反応が、本開示に準じて要求される条件下で、指定の成分を混合することの当然の結果だからである。したがって、該成分は、所望の作業を行うこと、または所望の組成物を形成することに関連して混合される材料として認識される。
本発明は、本明細書に列挙される材料および/または手順を含む、それらから成る、または本質的にそれらからなってもよい。
本明細書で使用するように、本発明の組成物中の、または本発明の方法で採用される材料の量を修飾する、「約」という用語は、例えば、現実での濃縮物または使用溶液を作製するために使用される典型的な測定手順および液体取り扱い手順を通して、これらの手順中の不注意なエラーを通して、組成物を作製するか、または方法を実施するために採用される材料の製造、供給源、または純度の相違を通して等の、発生し得る数量の変動を意味する。該用語はまた、特定の初期混合物から得られる組成物に対する異なる平衡条件に起因して異なる量も包含する。「約」という用語によって修飾されているかどうかにかかわらず、特許請求の範囲は、その量の均等量も含む。
明白にそうでないことが示された場合を除き、本明細書に使用される場合、冠詞「a」または「an」は、冠詞が参照する単一の要素に対し上記記載および特許請求の範囲を限定する意図はなく、また限定すると解釈されるべきではない。むしろ、冠詞「a」または「an」は、本明細書で使用される場合、明白にそうでないことが示されない限り一つ以上のかかる要素を含むものとする。
本明細書のいずれかの部分において参照されたそれぞれおよび全ての特許または他の出版物または公開文献は、本明細書でその全文が記述されているかのように、参照により本開示に全体として組み込まれる。
本発明は、その実施においてかなりの変動を受けやすい。したがって、上記の説明は、本発明を本明細書の上記に提示される特定の例示に限定することを意図せず、かつ限定するものと解釈されるべきではない。

Claims (27)

  1. 少なくとも1つのVIB族金属成分と、
    少なくとも1つのVIII族金属成分と、
    リン成分と、
    ホウ素含有担体成分と、
    を含む、触媒であって、前記リン成分の量は、酸化物(P25)として表され、かつ前記触媒の総重量に基づき、少なくとも1重量%であり、前記ホウ素含有物の量は、酸化物(B23)として表され、かつ前記触媒の総重量に基づき、約1〜約13重量%の範囲である、触媒。
  2. 前記VIB族金属成分は、モリブデンを含む、請求項1に記載の触媒。
  3. 前記VIII族金属成分は、ニッケルを含む、請求項2に記載の触媒。
  4. 前記VIII族金属成分は、ニッケルを含む、請求項1に記載の触媒。
  5. 前記VIII族金属成分は、コバルトを含む、請求項1および2のいずれかに記載の触媒。
  6. 前記リン成分の量は、酸化物(P25)として表され、かつ前記触媒の総重量に基づき、約4重量%〜約10重量%の範囲である、請求項1〜5のいずれかに記載の触媒。
  7. 前記リン成分の量は、酸化物(P25)として表され、かつ前記触媒の総重量に基づき、約4重量%〜約7重量%の範囲である、請求項6に記載の触媒。
  8. 前記ホウ素含有量は、酸化物(B23)として表され、かつ前記触媒の総重量に基づき、約2重量%〜約8重量%の範囲である、請求項7に記載の触媒。
  9. 前記ホウ素含有量は、酸化物(B23)として表され、かつ前記触媒の総重量に基づき、約4重量%〜約6重量%の範囲である、請求項8に記載の触媒。
  10. 前記ホウ素含有担体成分は、少なくとも担体およびホウ素源の共押出の生成物である、請求項1〜9のいずれかに記載の触媒。
  11. 前記ホウ素含有担体成分は、前記VIB族金属成分、前記VIII族金属成分、および前記リン成分で含浸させられる、請求項10に記載の触媒。
  12. 前記担体は、アルミナを含む、請求項1〜11のいずれかに記載の触媒。
  13. 前記ホウ素源は、ホウ酸を含む、請求項1〜12のいずれかに記載の触媒。
  14. 有機添加剤をさらに含む、請求項1〜13のいずれかに記載の触媒。
  15. 前記有機添加剤は、(i)少なくとも2つの酸素原子および2〜10個の炭素原子を含む有機化合物、ならびにそのエーテル、エステル、アセタール、酸塩化物、酸アミド、オリゴマー、もしくはポリマーから成る群より選択される有機化合物、ならびに/または(ii)少なくとも1つの共有結合窒素原子および少なくとも1つのカルボニル部分を含む有機化合物から成る群より選択される、請求項14に記載の触媒。
  16. 触媒を生成する方法であって、
    ホウ素源を担体と共押出し、ホウ素含有担体押出物を形成することと、
    前記押出物を乾燥させ焼成することと、
    前記焼成押出物を、リン源、少なくとも1つのVIB族金属源、および/または少なくとも1つのVIII族金属源から成る溶液で含浸させることと、
    を含み、前記ホウ素源の量および前記リン源の量は、酸化物(B23)として表され、かつ前記触媒の総重量に基づき、約1重量%〜約13重量%の範囲のホウ素含有量と、酸化物(P25)として表され、かつ前記触媒の総重量に基づき、少なくとも約1重量%のリン含有量とを少なくとも有する、触媒組成物を形成するために十分である、方法。
  17. 前記ホウ素源の量は、生成される前記触媒の前記ホウ素含有量が、酸化物(B23)として表され、かつ前記触媒の総重量に基づき、約2重量%〜約8重量%の範囲になるように十分である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記ホウ素源の量は、生成される前記触媒の前記ホウ素含有量が、酸化物(B23)として表され、かつ前記触媒の総重量に基づき、約4重量%〜約6重量%の範囲になるように十分である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記リン源の量は、生成される前記触媒の前記リン含有量が、酸化物(P25)として表され、かつ前記触媒の総重量に基づき、約4重量%〜約10重量%の範囲になるように十分である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記リン源の量は、前記触媒の前記リン含有量が、酸化物(P25)として表され、かつ前記触媒の総重量に基づき、約4重量%〜約7重量%の範囲になるように十分である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記含浸ステップで形成される含浸させられた焼成押出物を焼成することをさらに含む、請求項16〜20のいずれかに記載の方法。
  22. 前記含浸ステップで形成される含浸させられた焼成押出物を乾燥させ、乾燥した含浸させられた焼成押出物を形成し、前記触媒を形成することをさらに含む、請求項16〜20のいずれかに記載の方法。
  23. 前記含浸ステップで形成される含浸させられた焼成押出物を乾燥させ、乾燥した含浸させられた焼成押出物を形成し、前記乾燥した含浸させられた焼成押出物をさらに焼成し、前記触媒を形成することをさらに含む、請求項16〜20のいずれかに記載の方法。
  24. 前記溶液は、有機添加剤をさらに含む、請求項16〜20および22のいずれかに記載の方法。
  25. 前記有機添加剤は、(i)少なくとも2つの酸素原子および2〜10個の炭素原子を含む有機化合物、ならびにそのエーテル、エステル、アセタール、酸塩化物、酸アミド、オリゴマー、もしくはポリマーから成る群より選択される有機化合物、ならびに/または(ii)少なくとも1つの共有結合窒素原子および少なくとも1つのカルボニル部分を含む有機化合物から成る群より選択される、請求項24に記載の方法。
  26. 請求項16〜25のうちのいずれかに従って形成される、触媒。
  27. 炭化水素供給原料を水素処理するための水素処理条件下で、前記炭化水素供給原料を前記請求項1〜15および26のいずれかに記載の触媒と接触させることを含む、方法。
JP2012506397A 2009-04-21 2010-04-21 リンおよびホウ素を含有する水素処理触媒 Active JP5548257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17125309P 2009-04-21 2009-04-21
US61/171,253 2009-04-21
PCT/EP2010/002458 WO2010121807A1 (en) 2009-04-21 2010-04-21 Hydrotreating catalyst containing phosphorus and boron

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012524649A true JP2012524649A (ja) 2012-10-18
JP5548257B2 JP5548257B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=42320026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506397A Active JP5548257B2 (ja) 2009-04-21 2010-04-21 リンおよびホウ素を含有する水素処理触媒

Country Status (15)

Country Link
US (2) US11318453B2 (ja)
EP (1) EP2421645B1 (ja)
JP (1) JP5548257B2 (ja)
KR (1) KR101767375B1 (ja)
CN (2) CN102438745A (ja)
AU (1) AU2010238811B2 (ja)
BR (1) BRPI1014950B1 (ja)
CA (1) CA2758285C (ja)
DK (1) DK2421645T3 (ja)
EA (1) EA020295B1 (ja)
ES (1) ES2559006T3 (ja)
HU (1) HUE028562T2 (ja)
PL (1) PL2421645T3 (ja)
SG (1) SG175266A1 (ja)
WO (1) WO2010121807A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505221A (ja) * 2013-12-13 2017-02-16 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 触媒の調製方法、触媒および水素化転化および/または水素化処理の方法におけるその使用
JP2018516165A (ja) * 2015-04-24 2018-06-21 アルベマール・ユーロプ・エスピーアールエル ドープされた担体に金属有機硫化物を含有する水素化処理触媒

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11318453B2 (en) * 2009-04-21 2022-05-03 Albemarle Catalysts Company B.V. Hydrotreating catalyst containing phosphorus and boron
US9254478B2 (en) 2009-08-24 2016-02-09 Albemarle Corporation Solutions and catalysts comprising group VI metal, group VIII metal, phosphorus and an additive
JP5635752B2 (ja) * 2009-09-25 2014-12-03 日本ケッチェン株式会社 水素化処理触媒の製造方法、並びに当該触媒を用いる炭化水素油の水素化処理方法
US10507458B2 (en) 2012-08-29 2019-12-17 Indian Oil Corporation Limited Hydrotreating catalyst and process for preparing the same
US11633727B2 (en) 2012-10-10 2023-04-25 Albemarle Catalysts Company B.V. Supported hydrotreating catalysts having enhanced activity
US11731118B2 (en) 2012-10-10 2023-08-22 Albemarle Catalysts Company B.V. Supported hydrotreating catalysts having enhanced activity
US20150174559A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Basf Corporation Phosphorus-Modified FCC Catalysts
US9895680B2 (en) 2013-12-19 2018-02-20 Basf Corporation FCC catalyst compositions containing boron oxide
US9441167B2 (en) 2013-12-19 2016-09-13 Basf Corporation Boron oxide in FCC processes
US9796932B2 (en) 2013-12-19 2017-10-24 Basf Corporation FCC catalyst compositions containing boron oxide and phosphorus
EP3302790A4 (en) 2015-05-29 2019-01-16 Advanced Refining Technologies, LLC HYDRAULIC CATALYST WITH HIGH HDN SELECTIVITY
EP3655154A1 (en) * 2017-07-21 2020-05-27 Albemarle Europe Srl Hydrotreating catalyst with a titanium containing carrier and organic additive
SG11202000462VA (en) * 2017-07-21 2020-02-27 Albemarle Europe Srl Hydrotreating catalyst with a titanium containing carrier and sulfur containing organic additive
BR102019028121B1 (pt) 2019-12-27 2021-12-14 Petróleo Brasileiro S.A. - Petrobras Método de obtenção de um suporte para catalisadores de hidrorrefino, processo de obtenção de catalisadores de hidrorrefino, catalisadores de hidrorrefino e uso do suporte
RU2726374C1 (ru) * 2020-01-17 2020-07-13 Акционерное общество "Газпромнефть - Омский НПЗ" (АО "Газпромнефть - ОНПЗ") Способ приготовления носителя для катализатора гидроочистки
US11891577B2 (en) 2020-02-10 2024-02-06 Hindustan Petroleum Corporation Limited FCC additive composition for bottoms cracking and a process for preparation thereof
TW202224768A (zh) * 2020-08-26 2022-07-01 美商先進精鍊科技有限公司 在氫加工催化劑中併入硼、所獲得之催化劑、及其用途
CA3236960A1 (en) 2021-11-05 2023-05-11 Tjostil Vlaar Supported hydrotreating catalysts having enhanced activity

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2938001A (en) * 1956-12-13 1960-05-24 Universal Oil Prod Co Catalyst composite
US3453219A (en) * 1966-12-19 1969-07-01 Universal Oil Prod Co Petroleum crude oil hydrorefining catalyst
JPS6438143A (en) * 1987-07-01 1989-02-08 Inst Francais Du Petrole Catalyst consisting of inorganic carrier, phosphorus and boron and its production and use thereof in hydrorefining of petroleum fraction
JP2006035052A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nippon Oil Corp 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法

Family Cites Families (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB885866A (en) * 1960-05-23 1961-12-28 Universal Oil Prod Co Boron phosphate catalyst composition
BE612739A (ja) 1961-01-26
US3617532A (en) 1968-10-23 1971-11-02 Gulf Research Development Co Hydrotreating process
US3666685A (en) 1970-04-23 1972-05-30 Universal Oil Prod Co Catalytic hydrorefining of petroleum crude oils and residual oils
US3954670A (en) 1974-03-27 1976-05-04 Exxon Research & Engineering Co. Boria-alumina catalyst base
US4028227A (en) 1974-09-24 1977-06-07 American Cyanamid Company Hydrotreating of petroleum residuum using shaped catalyst particles of small diameter pores
US4036784A (en) 1975-05-30 1977-07-19 Uop Inc. Method of producing an extruded catalyst composition
FR2393609A1 (fr) 1977-06-06 1979-01-05 Uop Inc Procede de fabrication d'un composite catalytique a base d'oxyde mineral et de phosphate de bore
US4195062A (en) 1978-03-21 1980-03-25 Combustion Engineering, Inc. Flue gas scrubbing
JPS5640432A (en) * 1979-09-13 1981-04-16 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Catalyst for hydrodenitrification of hydrocarbon oil
JPS5640432Y2 (ja) 1979-09-30 1981-09-21
US4294687A (en) 1979-12-26 1981-10-13 Atlantic Richfield Company Lubricating oil process
JPS601056B2 (ja) 1980-02-19 1985-01-11 千代田化工建設株式会社 アスファルテンを含む重質炭化水素油の水素化処理
US4325804A (en) 1980-11-17 1982-04-20 Atlantic Richfield Company Process for producing lubricating oils and white oils
US4395328A (en) 1981-06-17 1983-07-26 Standard Oil Company (Indiana) Catalyst and support, their methods of preparation, and processes employing same
US4399057A (en) 1981-06-17 1983-08-16 Standard Oil Company (Indiana) Catalyst and support, their methods of preparation, and processes employing same
US4940533A (en) 1982-08-19 1990-07-10 Union Oil Company Of California Hydroprocessing hydrocarbon oils
JPH083569B2 (ja) 1986-04-30 1996-01-17 三菱電線工業株式会社 光フアイバケ−ブルの配線構造
DE3918664A1 (de) * 1989-06-08 1990-12-20 Hewa Bauschalungsgesellschaft Verfahren und werkstoff zur beschichtung von schalplatten
US5003121A (en) 1989-08-28 1991-03-26 Uop Production of alkyl aromatic compounds
JP2762371B2 (ja) 1989-10-17 1998-06-04 触媒化成工業株式会社 触媒担体の製造方法およびその担体を使用した炭化水素処理用触媒の製造方法
JPH03273092A (ja) 1990-03-22 1991-12-04 Nippon Oil Co Ltd 残油の水素化処理触媒
JP2986838B2 (ja) 1990-04-11 1999-12-06 日本石油株式会社 残油の水素化処理方法
US5155082A (en) 1991-04-12 1992-10-13 Allied-Signal Inc. Catalyst for the manufacture of chlorofluorocarbons, hydrochlorofluorocarbons and hydrofluorocarbons
DK0517300T3 (da) * 1991-06-03 1995-10-16 Akzo Nobel Nv Borholdig katalysator
US5399259A (en) 1992-04-20 1995-03-21 Texaco Inc. Hydroconversion process employing catalyst with specified pore size distribution
US5827421A (en) 1992-04-20 1998-10-27 Texaco Inc Hydroconversion process employing catalyst with specified pore size distribution and no added silica
MX9305801A (es) 1992-09-29 1994-07-29 Texaco Development Corp Proceso de hidroconversion novedoso que emplea catalizador con distribucion especificada de tamaño de poro.
JP2900771B2 (ja) 1992-11-18 1999-06-02 住友金属鉱山株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法
FR2711667B1 (fr) 1993-10-25 1996-02-02 Inst Francais Du Petrole Procédé pour la production améliorée de distillats moyens conjointement à la production d'huiles ayant des indices de viscosité et des viscosités élevés, à partir de coupes pétrolières lourdes.
US6015485A (en) * 1994-05-13 2000-01-18 Cytec Technology Corporation High activity catalysts having a bimodal mesopore structure
JPH083569A (ja) 1994-06-20 1996-01-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 原油の水素化精製方法
JP3802106B2 (ja) 1995-06-08 2006-07-26 日本ケッチェン株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒とその製造方法およびその活性化方法
IT1276726B1 (it) 1995-06-15 1997-11-03 Eniricerche Spa Gel di allumina mesoporoso e procedimento per la sua preparazione
FR2749778B1 (fr) 1996-06-13 1998-08-14 Elf Antar France Procede de preparation de catalyseurs d'hydrotraitement
DE69722411T2 (de) 1996-07-26 2004-03-18 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Katalytische zusammensetzung, deren herstellung, und deren verwendung zur katalytischen verbrennung
US5714660A (en) 1996-08-29 1998-02-03 Phillips Petroleum Company Catalyst composition and processes therefor and therewith
DE69711348T2 (de) 1996-12-17 2002-10-24 Inst Francais Du Petrole Bor und Silicium enthaltender Katalysator und Anwendung dieses in der Hydrobehandlung von Kohlenwasserstoffeinsätzen
DE69708829T2 (de) 1996-12-27 2002-04-04 Inst Francais Du Petrole Wasserstoffbehandlung und Hydrocrackkatalysator enthaltend ein Mischsulfid mit Schwefel, zumindest ein Element der Gruppe 5B und zumindest ein Element der Gruppe 6B
EP0870817A1 (en) 1997-04-11 1998-10-14 Akzo Nobel N.V. Process for effecting deep HDS of hydrocarbon feedstocks
FR2769856B1 (fr) 1997-10-20 1999-12-03 Inst Francais Du Petrole Catalyseur et procede d'hydrocraquage de coupes hydrocarbonees
CA2278485A1 (en) 1997-11-18 1999-05-27 Tonen Corporation Hydrotreating catalyst and method for hydrotreatment of hydrocarbon oils using the same
FR2775200B1 (fr) 1998-02-20 2000-04-28 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant une zeolithe nu-88, un element du groupe vb et son utilisation en hydroconversion de charges petrolieres hydrocarbonees
FR2775201B1 (fr) 1998-02-20 2000-03-24 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant une zeolithe nu-88 et son utilisation en hydroconversion de charges petrolieres hydrocarbonees
DE69910278T8 (de) 1998-02-26 2004-11-11 Institut Français du Pétrole, Rueil-Malmaison Katalysator enthaltend einen Zeolith aus der Gruppe NU-85, NU-86 und NU-87 und seine Verwendung für die Hydrierumwandlung von Kohlenwasserstoffeinsätzen
FR2775202B1 (fr) 1998-02-26 2000-03-24 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant une zeolithe choisie dans le groupe forme par les zeolithes nu-86 et nu-87 et son utilisation en hydroconversion de charges petrolieres hydrocarbonees
FR2775442B1 (fr) 1998-02-27 2000-04-14 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant au moins une zeolithe nu-85 et son utilisation en hydroconversion de charges petrolieres hydrocarbonees
FR2777290B1 (fr) 1998-04-09 2000-05-12 Inst Francais Du Petrole Procede d'amelioration de l'indice de cetane d'une coupe gasoil
FR2778345B1 (fr) 1998-05-06 2000-11-24 Inst Francais Du Petrole Catalyseur a base de zeolithe y contenant du bore et/ou du silicium, utilisable en hydrocraquage
FR2778343B1 (fr) 1998-05-06 2000-06-16 Inst Francais Du Petrole Catalyseur a base de zeolithe y non globalement desaluminee, de bore et/ou de silicium et procede d'hydrocraquage
FR2778341B1 (fr) * 1998-05-07 2000-06-09 Inst Francais Du Petrole Catalyseur a base d'un metal noble du groupe viii contenant du bore et/ou du silicium et son utilisation en hydrotraitement de charge hydrocarbonees
JP4266406B2 (ja) 1998-05-11 2009-05-20 日本ケッチェン株式会社 粒状触媒用担体及びこの担体を用いた触媒及び該触媒による炭化水素油の水素化処理方法
FR2779072B1 (fr) 1998-05-28 2000-07-13 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant une zeolithe choisie dans le groupe forme par les zeolithes nu-85, nu-86 et nu-87, un element du groupe vb et son utilisation en hydroconversion de charges petrolieres hydrocarbonees
EP0967014B1 (fr) 1998-06-25 2006-03-15 Institut Français du Pétrole Catalyseur d'hydrocraquage comprenant une zéolite beta et un élément du groupe VB
FR2780308B1 (fr) 1998-06-25 2000-08-11 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant une argile et un element du groupe vb, et son utilisation en hydrocraquage de charges petrolieres hydrocarbonees
FR2780311B1 (fr) 1998-06-25 2000-08-11 Inst Francais Du Petrole Catalyseur d'hydrocraquage comprenant une zeolithe y non globalement desaluminee, un element du groupe vb, et un element promoteur choisi dans le groupe forme par le bore, le phosphore et le silicium
JP2000093804A (ja) 1998-09-22 2000-04-04 Cosmo Research Inst 炭化水素油用水素化処理触媒及びその製造方法
JP2000135441A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 水素化処理触媒およびその製造方法
KR20010040660A (ko) 1998-12-08 2001-05-15 노미야마 아키히콰 수소화 정제용 촉매 및 그 제조방법
FR2787041B1 (fr) * 1998-12-10 2001-01-19 Inst Francais Du Petrole Catalyseur d'hydrotraitement de charges hydrocarbonees dans un reacteur a lit fixe
FR2787040B1 (fr) 1998-12-10 2001-01-19 Inst Francais Du Petrole Hydrotraitement de charges hydrocarbonees dans un reacteur en lit bouillonnant
US6534437B2 (en) 1999-01-15 2003-03-18 Akzo Nobel N.V. Process for preparing a mixed metal catalyst composition
JP4303820B2 (ja) 1999-01-26 2009-07-29 日本ケッチェン株式会社 水素化処理用触媒並びに水素化処理方法
NL1014299C2 (nl) 1999-02-24 2001-03-26 Inst Francais Du Petrole Werkwijze voor hydrokraken met een katalysator, die een zeoliet IM-5 bevat en katalysator, die een zeoliet IM-5 en een promotor-element bevat.
DE60020292T2 (de) * 1999-04-08 2006-05-04 Albemarle Netherlands B.V. Verfahren zur Sulfidierung eines organischen Stickstoff und Carbonyl enthaltenden Hydrobehandlungskatalysators
FR2793704B1 (fr) 1999-05-19 2001-06-29 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant une zeolithe y partiellement amorphe et son utilisation en hydroconversion de charges petrolieres hydrocarbonees
FR2793705B1 (fr) 1999-05-19 2001-06-29 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant une zeolithe y partiellement amorphe, un element du groupe vb et son utilisation en hydroconversion et hydroraffinage de charges petrolieres hydrocarbonees
US6387246B1 (en) 1999-05-19 2002-05-14 Institut Francais Du Petrole Catalyst that comprises a partially amorphous Y zeolite and its use in hydroconversion of hydrocarbon petroleum feedstocks
FR2795342B1 (fr) 1999-06-25 2001-08-17 Inst Francais Du Petrole Catalyseur contenant une zeolithe chargee en element du groupe vb et son utilisation en hydroraffinage et hydrocraquage de coupes hydrocarbonees
FR2795341B1 (fr) 1999-06-25 2001-08-17 Inst Francais Du Petrole Catalyseur contenant une zeolithe chargee en element des groupes vib et/ou viii et son utilisation en hydroraffinage et hydrocraquage de coupes hydrocarbonees
FR2795420B1 (fr) 1999-06-25 2001-08-03 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrotraitement d'un distillat moyen dans deux zones successives comprenant une zone intermediaire de stripage de l'effluent de la premiere zone avec condensation des produits lourds sortant en tete du strippeur
CN1083475C (zh) * 1999-09-29 2002-04-24 中国石油化工集团公司 烃类加氢精制催化剂及其制备方法
JP2001104791A (ja) 1999-10-07 2001-04-17 Tonengeneral Sekiyu Kk 水素化処理用触媒の製造方法
JP2001104790A (ja) 1999-10-07 2001-04-17 Tonengeneral Sekiyu Kk 水素化処理用触媒およびそれを用いる炭化水素油の水素化処理方法
US6239066B1 (en) * 1999-11-04 2001-05-29 Shell Oil Company Process for forming high activity catalysts
US6569318B2 (en) 2000-02-23 2003-05-27 Institut Francais Du Petrole Process for conversion of hydrocarbons on a catalyst with controlled acidity
JP4778605B2 (ja) 2000-05-26 2011-09-21 一般財団法人石油エネルギー技術センター 軽油留分の水素化脱硫触媒
DE60134140D1 (de) 2000-07-12 2008-07-03 Albemarle Netherlands Bv Verfahren zur herstellung eines ein additiv enthaltenden mischmetallkatalysators
FR2812301B1 (fr) 2000-07-26 2003-04-04 Inst Francais Du Petrole Procede flexible de production de bases huiles et de distillats moyens a partir de charge contenant des heteroatomes
FR2819430B1 (fr) 2001-01-15 2003-02-28 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comportant une silice-alumine et son utilisation en hydrocraquage de charges hydrocarbonees
JP4480120B2 (ja) 2001-02-07 2010-06-16 株式会社コスモ総合研究所 軽油の水素化処理触媒及び軽油の水素化処理方法
JP4156859B2 (ja) 2001-06-20 2008-09-24 コスモ石油株式会社 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
TWI240750B (en) * 2001-06-27 2005-10-01 Japan Energy Corp Method for manufacturing hydrorefining catalyst
EP1820779A3 (en) 2001-07-27 2007-09-12 Chiyoda Corporation Porous group 4 metal oxide and method for preparation thereof
FR2830870B1 (fr) 2001-10-15 2006-12-29 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrocraquage"une etape" de charges hydrocarbonees a fortes teneurs en azote
US20030089638A1 (en) * 2001-11-12 2003-05-15 Institut Francais Du Petrole Process for converting heavy petroleum fractions including an ebulliated bed for producing middle distillates with a low sulfur content
FR2836150B1 (fr) 2002-02-15 2004-04-09 Inst Francais Du Petrole Procede d'amelioration de coupes gazoles aromatiques et naphteno-aromatiques
FR2836149B1 (fr) 2002-02-15 2004-04-09 Inst Francais Du Petrole Procede d'amelioration de coupes gazoles aromatiques et naphteno-aromatiques
FR2846574B1 (fr) 2002-10-30 2006-05-26 Inst Francais Du Petrole Catalyseur et procede d'hydrocraquage de charges hydrocarbonees
FR2852864B1 (fr) 2003-03-24 2005-05-06 Inst Francais Du Petrole Catalyseur comprenant au moins une zeolithe choisie parmi zbm-30, zsm-48, eu-2 et eu-11 et au moins une zeolithe y et procede d'hydroconversion de charges hydrocarbonees utilisant un tel catalyseur
BRPI0414865B1 (pt) 2003-10-03 2014-07-08 Albemarle Netherlands Bv Processo para ativação de um catalisador de hidrotratamento
US7390766B1 (en) 2003-11-20 2008-06-24 Klein Darryl P Hydroconversion catalysts and methods of making and using same
WO2005065823A1 (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Nippon Oil Corporation 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
FR2867988B1 (fr) 2004-03-23 2007-06-22 Inst Francais Du Petrole Catalyseur supporte dope de forme spherique et procede d'hydrotraitement et d'hydroconversion de fractions petrolieres contenant des metaux
JP4630014B2 (ja) 2004-07-23 2011-02-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
FR2874837B1 (fr) * 2004-09-08 2007-02-23 Inst Francais Du Petrole Catalyseur dope et procede ameliore de traitement de charges hydrocarbonees
FR2875419B1 (fr) * 2004-09-22 2007-02-23 Inst Francais Du Petrole Catalyseur alumino-silicate dope et procede ameliore de traitement de charges hydrocarbonees
EP2463025A1 (en) 2005-04-21 2012-06-13 China Petroleum & Chemical Corporation Ni/Mo/W supported hydrogenation catalyst containing P or F and process for hydrocarbon hydrogenation
CN100496719C (zh) * 2005-04-27 2009-06-10 中国石油化工股份有限公司 一种重质馏分油加氢处理催化剂及其制备方法
BRPI0620252B1 (pt) 2005-12-22 2016-08-30 Inst Français Du Petrole catalisador suportado de forma irregular, não esférica e processo de hidroconversão de frações petrolíferas pesadas
AU2007338871B2 (en) * 2006-12-19 2011-10-20 Exxonmobil Research And Engineering Company High activity supported distillate hydroprocessing catalysts
FR2910352B1 (fr) 2006-12-21 2010-10-08 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydroconversion en phase slurry de charges hydrocarbonees lourdes et ou de charbon utilisant un catalyseur supporte
FR2910486B1 (fr) 2006-12-21 2009-02-13 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion de charges issues de sources renouvelables pour produire des bases carburants gazoles de faible teneur en soufre et de cetane ameliore
CN101240190B (zh) 2007-02-09 2011-05-18 中国石油化工股份有限公司 沸腾床加氢处理催化剂及其制备方法
CN101314130B (zh) * 2007-05-31 2011-07-20 中国石油化工股份有限公司 一种含硼加氢脱硫催化剂及其制备方法
US11318453B2 (en) 2009-04-21 2022-05-03 Albemarle Catalysts Company B.V. Hydrotreating catalyst containing phosphorus and boron
US9364816B2 (en) * 2009-09-10 2016-06-14 Albemarle Europe Sprl Concentrated solutions comprising group VI metal, group VII metal, and phosphorus
CN103055909B (zh) * 2011-10-24 2015-06-10 中国石油化工股份有限公司 用于轻循环油选择性加氢脱硫催化剂及其制备方法
CN103191753B (zh) * 2012-01-06 2015-06-17 中国石油化工股份有限公司 一种加氢处理催化剂的制备方法
US11633727B2 (en) * 2012-10-10 2023-04-25 Albemarle Catalysts Company B.V. Supported hydrotreating catalysts having enhanced activity

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2938001A (en) * 1956-12-13 1960-05-24 Universal Oil Prod Co Catalyst composite
US3453219A (en) * 1966-12-19 1969-07-01 Universal Oil Prod Co Petroleum crude oil hydrorefining catalyst
JPS6438143A (en) * 1987-07-01 1989-02-08 Inst Francais Du Petrole Catalyst consisting of inorganic carrier, phosphorus and boron and its production and use thereof in hydrorefining of petroleum fraction
JP2006035052A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nippon Oil Corp 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505221A (ja) * 2013-12-13 2017-02-16 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 触媒の調製方法、触媒および水素化転化および/または水素化処理の方法におけるその使用
JP2018516165A (ja) * 2015-04-24 2018-06-21 アルベマール・ユーロプ・エスピーアールエル ドープされた担体に金属有機硫化物を含有する水素化処理触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EA020295B1 (ru) 2014-10-30
BRPI1014950A2 (pt) 2017-06-27
CN106964328A (zh) 2017-07-21
JP5548257B2 (ja) 2014-07-16
AU2010238811B2 (en) 2015-01-29
US11986813B2 (en) 2024-05-21
KR20110138234A (ko) 2011-12-26
WO2010121807A1 (en) 2010-10-28
CA2758285A1 (en) 2010-10-28
CN102438745A (zh) 2012-05-02
EP2421645A1 (en) 2012-02-29
US20120037540A1 (en) 2012-02-16
EP2421645B1 (en) 2015-11-11
US11318453B2 (en) 2022-05-03
HUE028562T2 (en) 2016-12-28
US20220219157A1 (en) 2022-07-14
CA2758285C (en) 2018-01-16
BRPI1014950B1 (pt) 2018-10-23
KR101767375B1 (ko) 2017-08-11
AU2010238811A1 (en) 2011-11-10
ES2559006T3 (es) 2016-02-10
SG175266A1 (en) 2011-11-28
DK2421645T3 (en) 2016-02-15
EA201101526A1 (ru) 2012-03-30
PL2421645T3 (pl) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548257B2 (ja) リンおよびホウ素を含有する水素処理触媒
JP6802806B2 (ja) ドープされた担体に金属有機硫化物を含有する水素化処理触媒
JP5635752B2 (ja) 水素化処理触媒の製造方法、並びに当該触媒を用いる炭化水素油の水素化処理方法
EP2470300B1 (en) Solutions and catalysts comprising group vi metal, group viii metal, phosphorous and an additive
CA2927118C (en) Process for preparing a hydrotreating catalyst
RU2486010C1 (ru) Способ приготовления катализаторов и катализатор для глубокой гидроочистки нефтяных фракций
US20200222887A1 (en) Hydrotreating catalyst with a titanium containing carrier and organic additive
CA2839881C (en) A hydroprocessing catalyst and methods of making and using such a catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250