JP2762371B2 - 触媒担体の製造方法およびその担体を使用した炭化水素処理用触媒の製造方法 - Google Patents

触媒担体の製造方法およびその担体を使用した炭化水素処理用触媒の製造方法

Info

Publication number
JP2762371B2
JP2762371B2 JP1269848A JP26984889A JP2762371B2 JP 2762371 B2 JP2762371 B2 JP 2762371B2 JP 1269848 A JP1269848 A JP 1269848A JP 26984889 A JP26984889 A JP 26984889A JP 2762371 B2 JP2762371 B2 JP 2762371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carrier
group
oxide
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1269848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03131340A (ja
Inventor
勝博 城野
英文 山口
貞次郎 安藤
義雄 衛藤
道泰 萩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOKUBAI KASEI KOGYO KK
Eneos Corp
Original Assignee
SHOKUBAI KASEI KOGYO KK
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOKUBAI KASEI KOGYO KK, Nippon Oil Corp filed Critical SHOKUBAI KASEI KOGYO KK
Priority to JP1269848A priority Critical patent/JP2762371B2/ja
Publication of JPH03131340A publication Critical patent/JPH03131340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762371B2 publication Critical patent/JP2762371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、触媒担体の新規な製造方法及びその担体を
使用した炭化水素処理用触媒の製造方法に関するもの
で、さらに詳しくは、炭化水素油の水素化処理に使用し
て、脱硫活性、脱窒素活性、分解活性ともにすぐれた性
能を示す炭化水素処理用触媒の製造方法に関する。
〔従来技術と問題点〕
従来から触媒担体としてAl2O3、SiO2、TiO2等の酸化
物の外に、Al2O3−SiO2、Al2O3−TiO2等の二元複合酸化
物または、Al2O3−SiO2−TiO2、Al2O3−SiO2−ZrO2等の
三元複合酸化物などが知られており、炭化水素油の水素
化処理用触媒の担体としては、主として、Al2O3、Al2O3
−SiO2などが使用されている。また、重質炭化水素油の
脱金属活性の改良および分解率の改良など水素化処理の
目的に応じた触媒担体として、三元複合酸化物からなる
担体も種々提案されている。例えば、特開昭58−210847
号には、アルミナ−チタニアに第三成分としてシリカ又
はマグネシアが添加された形体の三元複合酸化物上に、
水素化活性金属成分を担持せしめた重質炭化水素油の水
素化処理用触媒が開示されており、該触媒は重質油中の
重金属、特にアスファルテン中の重金属の除去に優れた
効果を示すことが記載されている。また、特開昭58−21
0993号には、アルミナ、チタニア及びジルコニアから成
る三元複合酸化物上に水素化活性金属成分を担持した触
媒を使用した重質炭化水素油の脱金属方法が開示されて
いる。しかし、これらの触媒は、いずれも脱金属の改良
を目的としたもので、脱硫活性、分解活性に関しては必
ずしも満足の行くものではない。
また、特開昭58−219293号には、アルミナを主成分と
し、シリカ、チタニア、ジルコニア、ボリア及びホスフ
ィアの中から選ばれる少なくとも1種の無機酸化物を含
む担体、又は、チタニアを主成分とし、アルミナ、シリ
カ、ジルコニア、ボリア及びホスフィアの中から選ばれ
る少なくととも1種の無機酸化物を含む担体に水素化活
性金属成分を担持せしめた触媒と重質油を接触させるこ
とを特徴とする重質油の水素化分解方法が開示されてい
る。しかし、該触媒は重質油の水素化分解を目的とした
もので脱硫活性にも優れた性能を発揮することは言い難
く、また、触媒担体の調製法についても、本発明の如き
方法で調製されたものではない。
〔発明の目的〕
本発明は、三元系以上の多元複合酸化物からなる触媒
担体を製造する方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、炭化水素油、特に、減圧軽油、軽
油、灯油などの水素化処理に使用して、すぐれた脱硫活
性、脱窒素活性および分解活性をともに示す炭化水素処
理用触媒の製造方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明に係る触媒担体の製造方法は、周期表第IIIB族
(Alを除く)、第IVA族、B族、または第VB族から選ば
れた少なくとも2種の元素の複合水酸化物と酸化アルミ
ニウム水和物を混合し、該混合物を成型、乾燥、焼成す
ることを特徴とする。
また、他の本発明に係る炭化水素処理用触媒の製造方
法は、周期表第IIIB族(Alを除く)、第IVA族、B族、
または第VB族から選ばれた少なくとも2種の元素の複合
水酸化物と酸化アルミニウム水和物を混合し、該混合物
を成型、乾燥、焼成して得られた触媒担体に、周期表第
VIA族および第VIII族から選ばれた少なくとも1種の金
属を担持することを特徴とする。
〔発明の具体的な説明〕
以下に本発明について具体的に説明する。本発明の製
造方法により得られる触媒担体の組成は、周期表第IIIB
族(Alを族)、第IVA族、B族、第VB族から選ばれた少
なくとも2種の元素の酸化物とアルミナからなる多元複
合酸化物であり、上記の族の少なくとも2種の元素の酸
化物のうち、特に好ましい元素としては、B,Ti,Zr,Hf,S
iおよびPなどが挙げられる。
本発明に係る触媒担体の製造方法では、まず、周期表
第IIIB族(Alを除く)、第IVA族、B族、第VB族から選
ばれた少なくとも2種の複合水酸化物を調製することが
必要であり、該複合水酸化物は、上記の族の少なくとも
2種の元素を含む酸性混合水溶液を調製したのち、この
酸性混合水溶液にアルカリを添加して、これらの元素の
複合水酸化物の沈澱を生ぜしめるか、または、上記の族
の少なくとも1種の元素を含む酸性水溶液と上記の族の
少なくとも1種の元素を含むアルカリ性水溶液を混合し
て、これらの元素の複合水酸化物の沈澱を生ぜしめるな
どの方法により得られる。該複合水酸化物の沈澱を生ぜ
しめる条件としては、元素の種類によっても若干異なる
が、pHは、4〜9、好ましくは、7〜8の範囲、温度
は、20〜100℃、好ましくは、50〜90℃の範囲から選ば
れる。また、元素を含む水溶液の濃度は、酸化物に換算
して1〜20wt%の範囲が望ましい。
このようにして得られた沈澱物は、それぞれの元素の
水酸化物の単なる混合物ではなく、それぞれの元素が相
互に化学的に結合した水酸化物であると推定される。本
明細書での複合水酸化物とは、上記のような方法で得ら
れた沈澱の水酸化物を指す。
これらの複合水酸化物の出発物質としては、特に制限
はなく、例えば、それぞれの元素の硝酸塩、硫酸塩、塩
化物等の無機塩、酢酸塩、酸塩等の有機塩が一般に用
いられる。また、けい素の水酸化物の出発原料として
は、周知の方法で得られるシルカゾルまたはアルカリ金
属けい酸塩、あるいはアルカリ金属けい酸塩水溶液をイ
オン交換法等で脱アルカリして得られるけい酸液などが
好適である。
上記のような方法で得られた複合水酸化物は、次いで
酸化アルミニウム水和物と混合されるが、該複合水酸化
物は熟成した後、あるいは熟成を行なわずに濾過、洗浄
して副生塩を除去した後、酸化アルミニウム水和物と混
合する。または、該複合水酸化物は、酸化アルミニウム
水和物と混合した後に濾過、洗浄して副生塩を除去する
こともできる。本発明に係る複合水酸化物は、洗浄して
副生塩を除去した後、60℃以上、好ましくは80℃以上の
温度で2時間以上撹拌しながら熟成することが望まし
い。しかしながら、該複合水酸化物は、水性スラリーの
状態でも、300℃以下の温度で乾燥された粉末の状態で
も使用可能である。
本発明で使用される酸化アルミニウム水和物は、Al2O
3nH2Oで表示してnが1〜3モルの範囲の結晶水をもつ
水和物が使用可能であり、アルミン酸塩水溶液又は、ア
ルミニウム塩水溶液の中和反応によって得られるアルミ
ナ水和物など周知の方法により調製されたアルミナ水和
物が利用可能であり、該酸化アルミニウム水和物は、必
要に応じて上記複合水酸化物との混合前又は混合後に濾
過洗浄して副生塩を除去する。
本発明では、上記複合水酸化物を酸化アルミニウム水
和物を混合して得られる混合物を充分捏和後、所望の形
状に成型し、乾燥、焼成して触媒担体を得るが、焼成条
件としては通常の触媒担体が焼成される条件が利用で
き、好ましくは400〜800℃の温度で0.5〜5時間焼成さ
れる。
本発明の製造方法で得られる触媒担体は、Al2O3の含
有量が5〜98wt%、好ましくは10〜95wt%の範囲が望ま
しく、また、周期表第IIIB族(Alを除く)、第IVA,B
族、または第VB族から選ばれた少なくとも2種の複合水
酸化物に基づく複合酸化物の含有量は、2〜95wt%、好
ましくは5〜90wt%の範囲が望ましい。なお、本発明の
製造方法で得られる触媒担体は、Al2O3、上記複合水酸
化物に基づく複合酸化物の外に、他の酸化物成分を含有
することができる。このような触媒担体は、例えば、上
記複合水酸化物と酸化アルミニウム水和物を混合して得
られる混合物に、さらにB,Zr,Ti,Hf,Si,Pなどの酸化物
の前駆物質を添加して、成型、乾燥、焼成して調製され
る。
また、本発明に係る複合水酸化物の組成比は、選択さ
れる元素によって若干異なるが、例えば、B,Zr,Ti,Hf,S
i,Pから選ばれた2種類の場合は、酸化物の重量比で1/9
〜9/1、好ましくは1/5〜5/1の範囲から選ばれる。
次に、本発明に係る炭化水素処理用触媒の製造方法
は、上記の方法で得られた触媒担体に周期表第VIA族お
よび第VIII族から選ばれた少なくとも1種の金属また
は、その化合物を担持することを特徴とするもので、周
期表第VIA族および第VIII族から選ばれた好ましい金属
として、Mo,W,CoおよびNiなどが例示され、これら活性
金属成分の担持量は、3〜30wt%の範囲が望ましい。ま
た、これら活性金属成分の担持方法としては、含浸法、
浸漬法、混練法など、周知の方法を利用して触媒を製造
することができる。
本発明で得られた炭化水素処理用触媒は、減圧軽油、
軽油、灯油などの炭化水素油の水素化処理に使用される
ばかりでなく、常圧残渣油、減圧残渣油などの重質炭化
水素油の水素化処理にも使用可能であり、該触媒を用い
た反応条件としては、炭化水素処理の通常の反応条件が
採用でき、好ましい反応条件としては、反応温度330〜4
50℃、水素圧力30〜200kg/cm2、液空間速度0.05〜10hr
-1の条件が採用される。
また、本発明の製造方法で得られた触媒担体は、炭化
水素処理用触媒の外に、Pt,Pdなどの貴金属成分を担持
した改質触媒など種々の触媒担体として利用できる。
以下に実施例を示し、本発明を具体例に示す。
実施例1(Al−Zr−Si系担体) ZrO2として15.0wt%の硫酸ジルコニウム溶液2667gと
アルカリ金属けい酸塩水溶液をイオン交換樹脂に通して
得たSiO2として5.0wt%のケイ酸溶液2000gを50lのステ
ンレス製タンクに張り込み60℃に加温した。この溶液を
撹拌しながら60℃に維持し、15.0wt%アンモニア水を約
10分間でpH7.5になるように添加した後、得られた沈澱
物のスラリーを60℃で1時間撹拌しながら熟成を行なっ
た。
次いでこの沈澱物のすらりーを濾過し60℃の温水で洗
浄を行なって酸化物濃度として8.0wt%のスラリーを得
た。さらにこのスラリーを還流冷却器と撹拌機の付いた
容器に収め、95℃の温度で10時間撹拌熟成を行なって、
ZrとSiの複合水酸化物を得た。
一方、5.0wt%のアルミナを含むアルミン酸ソーダ溶
液80kgを200lのステンレス製タンクに張り込み60℃に加
温した。この溶液を撹拌しながら60℃に維持し、次いで
60℃に加温した2.5wt%のアルミナを含む硫酸アルミニ
ウム溶液を約10分間で添加してpH7.0のスラリーを得
た。pH7.0のスラリーを得るに要した硫酸アルミニウム
溶液の量は94kgであった。このスラリーを濾過し、得ら
れたフィルターケーキを50℃に加温した0.2wt%のアン
モニア水で洗浄して副生塩を除去し、擬ベーマイトを含
有する非晶質アルミナ水和物を得た。この非晶質アルミ
ナ水和物(擬ベーマイト)の水和水は1.80モルであっ
た。
上記のアルミナ水和物に少量のアンモニア水を加え、
アルミナ濃度8.8wt%、pH10.5のスラリーを得た。この
スラリーを還流冷却器と撹拌機の付いた容器に収め、90
℃の温度で20時間撹拌して、擬ベーマイトの酸化アルミ
ニウム水和物を調製した。
この酸化アルミニウム水和物1515gと上記複合水酸化
物を混合して10lのニーダーに移し加温下に捏和して可
塑性の捏和物を得た。
得られた捏和物を1.4mmの円筒体に押出し、110℃で16
時間乾燥し600℃で3時間焼成してZrO2/SiO2重量比4/1
の複合酸化物50wt%とAl2O3 50wt%とからなる触媒担体
を得た。この担体500gに酸化モリブデン12wt%と酸化コ
バルト3wt%を担持せしめるために、モリブデン酸アン
モン87.1gと硝酸コバルト72.2gを適当量の水と混合し、
95℃で加熱溶解して含浸液とした。この含浸液全部を担
体に噴霧含有させた後、室温から250℃までゆっくりと
昇温させながら乾燥し、ついで550℃で1時間焼成して
触媒(A)を得た。
比較例1 試薬の水酸化ジルコニウム841gとケイ酸溶液767gを
(複合水酸化物を形成することなく、直接)実施例1で
調製した酸化アルミニウム水和物1515gと混合して10lニ
ーダーに入れ、加温下に捏和して可塑性の捏和物を得
た。
得られた捏和物を1.4mmの円筒体に押出し110℃で16時
間乾燥し600℃で3時間焼成してZrO2 40wt%、SiO2 10w
t%、Al2O3 50wt%からなる触媒担体を得た。
この担体500gに実施例1と同じメタル組成を同じ手順
で担持して触媒を調製した。この触媒を(B)とする。
実施例2(Al−Zr−Ti系担体) ZrO2として15wt%の硫酸ジルコニウム溶液2000gとTiO
2として15.5wt%の硫酸チタン溶液1938gを50lのステン
レス製のタンクに張り込み60℃に加温した。この溶液を
撹拌しながら60℃に維持し、15wt%NH4OHを約10分間でp
H7.3になるように添加した後、得られた沈澱物のスラリ
ーを60℃で1時間撹拌しながら熟成を行なった。
次いでこの沈澱物のスラリーを濾過し、60℃の温水で
洗浄を行なった酸化物濃度8.0wt%のスラリーを得た。
さらにこのスラリーを還流冷却器と撹拌機の付いた容器
に収め、95℃の温度で10時間撹拌熟成を行なって、Zrと
Tiの複合水酸化物を得た。
実施例1で調製した酸化アルミニウム水和物1875gと
上記複合水酸化物を混合して10lのニーダーに移し加温
下に捏和して可塑性の捏和物を得た。
得られた捏和物を1.4mmの円筒体に押出し、110℃で16
時間乾燥し600℃で3時間焼成してZrO2/TiO2 の重量
比1/1の複合酸化物10wt%とAl2O3 90wt%とからなる触
媒担体を得た。
この担体500gに酸化タングステン20wt%と酸化ニッケ
ル10wt%を担持せしめるために、メタタングステン酸ア
ンモン28.6%と硝酸ニッケル281gを適当量の水と混合
し、室温で溶解して含浸液とした。この含浸液全部を担
体に噴霧含浸させた後、室温から250℃までゆっくりと
昇温させながら乾燥し、ついで550℃で1時間焼成して
触媒(C)を得た。
比較例2 試薬の水酸化ジルコニウム210gと水酸化チタン152gを
(複合水酸化物を形成することなく、直接)実施例1で
調製した酸化アルミニウム水和物2727gと混合して10lニ
ーダーに入れ、加温下に捏和して可塑性の捏和物を得
た。
得られた捏和物を1.4mmの円筒体に押出し110℃で16時
間乾燥し600℃で3時間焼成してZrO2 5wt%、TiO2 5wt
%、Al2O3 90wt%からなる触媒担体を得た。
この担体500gに実施例2と同じメタル組成を同じ手順
で担持して触媒を調製した。この触媒を(D)とする。
実施例3(Al−Zr−P系担体) ZrO2として15.0wt%の硫酸ジルコニウム溶液6667gとP
2O5として85wt%のリン酸溶液1176gを50lのステンレス
製タンクに張り込み60℃に加温した。この溶液を撹拌し
ながら60℃に維持し、15wt%NH4OHを約10分間でpH7.5に
なるように添加した後、得られた沈澱物のスラリーを60
℃で1時間撹拌しながら熟成を行なった。
次いでこの沈澱物のスラリーを濾過し、60℃の温水で
洗浄を行なった酸化物濃度8.0wt%のスラリーを得た。
さらにこのスラリーを還流冷却器と撹拌機の付いた容器
に収め、95℃の温度で10時間撹拌熟成を行なって、Zrと
Pの複合水酸化物を得た。
実施例1で調製した酸化アルミニウム水和物2880gと
上記複合水酸化物を混合して10lのニーダーに移し加温
下に捏和して可塑性の捏和物を得た。
得られた捏和物を1.4mmの円筒体に押出し、110℃で16
時間乾燥し600℃で3時間焼成してZrO2/P2O5重量比1/1
の複合酸化物5wt%とAl2O3 95wt%とからなる触媒担体
を得た。
この担体500gに酸化モリブデン12wt%と酸化コバルト
3wt%を担持せしめるため、モリブデン酸アンモン87.1
%と硝酸コバルト72.2gを適当量の水と混合し、95℃で
加熱溶解して含浸液とした。この含浸液全部を担体に噴
霧含浸させた後、室温から250℃までゆっくりと昇温さ
せながら乾燥し、ついで550℃で1時間焼成して触媒
(E)を得た。
実施例4(Al−Si−P系担体) SiO2として5.0wt%のケイ酸溶液33000gとP2O5として8
5wt%のリン酸溶液590gを50lのステンレス製タンクに張
り込み60℃に加温した。この溶液を撹拌しながら60℃に
維持し、15wt%NH4OHを約10分間でpH7.5になるように添
加した後、得られた沈澱物のスラリーを60℃で1時間撹
拌しながら熟成を行なった。
次いでこの沈澱物のスラリーを濾過し、60℃の温水で
洗浄を行なって酸化物濃度8.0wt%のスラリーを得た。
さらにこのスラリーを還流冷却器と撹拌機の付いた容器
に収め、95℃の温度で10時間撹拌熟成を行なって、Aiと
Pの複合水酸化物を得た。
実施例1で調製した酸化アルミニウム水和物1820gと
上記複合水酸化物を混合して10lのニーダーに移し加温
下に捏和して可塑性の捏和物を得た。
得られた捏和物を1.4mmの円筒体に押出し、110℃で16
時間乾燥し600℃で3時間焼成してSiO2/P2O5重量比1/3
の複合酸化物40wt%とAl2O3 60wt%とからなる触媒担体
を得た。
この担体500gに酸化モリブデン12wt%と酸化コバルト
3wt%を担持せしめるため、モリブデン酸アンモン87.1
%と硝酸コバルト72.2gを適当量の水と混合し、95℃で
加熱溶解して含浸液とした。この含浸液を担体に噴霧含
浸させた後、室温から250℃までゆっくりと昇温させな
がら乾燥し、ついで550℃で1時間焼成して触媒(F)
を得た。
実施例5(Al−Zr−Si−B系担体) ZrO2として15.0wt%の硫酸ジルコニウム溶液6670gとS
iO2として5.0wt%のケイ酸溶液1180gを50lのステンレス
製タンクに張り込み60℃に加温した。この溶液を撹拌し
ながら60℃に維持し、15wt%NH4OHを約15分間でpH7.2に
なるように添加した後、得られた沈澱物のスラリーを60
℃で1時間撹拌しながら熟成を行なった。
次いでこの沈澱物のスラリーを濾過し、60℃の温水で
洗浄を行なった酸化物濃度10wt%のスラリーを得た。さ
らにこのスラリーを還流冷却器と撹拌機の付いた容器に
収め、95℃の温度で10時間撹拌熟成を行なって、ZrとSi
の複合水酸化物を得た。
実施例1で調製した酸化アルミニウム水和物2120gに
上記複合水酸化物とホウ酸180gを混合して10lのニーダ
ーに移し加温下に捏和して可塑性の捏和物を得た。
得られた捏和物を1.4mmの円筒体に押出し、110℃で16
時間乾燥し600℃で3時間焼成してZrO2/SiO2重量比1/1
の複合酸化物20wt%B2O3 10wt%、Al2O3 70wt%とから
なる触媒担体を得た。
この担体500gに酸化モリブデン12wt%と酸化コバルト
3wt%を担持せしめるため、モリブデン酸アンモン87.1
%と硝酸コバルト72.2gを適当量の水と混合し、95℃で
加熱溶解して含浸液とした。この含浸液を担体に噴霧含
浸させた後、室温から250℃までゆっくりと昇温させな
がら乾燥し、ついで550℃で1時間焼成して触媒(G)
を得た。
実施例6〜10(Al−Zr−Si系担体) 実施例1と同様の方法でZrO2/SiO2重量比が1/9,1/4,
2/3,3/2,4/1,9/1になるようにそれぞれ硫酸ジルコニウ
ム溶液とケイ酸溶液の仕込み量を調整して、ZrO2/SiO2
重量比の異なる複合水酸化物を得た。
次いで、それぞれの複合水酸化物と酸化アルミニウム
水和物を混合してニーダーに移し加温下に捏和し、その
後、成型、乾燥、焼成して、ZrO2/SiO2重量比の異なる
複合水酸化物50wt%とAl2O3 50wt%とからなる各々の触
媒担体を得た。
得られた各々の触媒担体に実施例1と同様の操作で酸
化モリブデン12wt%、酸化コバルト3wt%になるように
含浸して、乾燥、焼成してそれぞれ触媒H,I,J,K,Lを得
た。
実施例11〜19(Al−Zr−Si系担体) 実施例1と同様にZrO2/SiO2の重量比4/1の組成比に
なるように硫酸ジルコニウム溶液とケイ酸溶液を仕込
み、実施例1と同様の操作で複合水酸化物を得た。
この複合水酸化物と酸化アルミニウム水和物をそれぞ
れAl2O3含有量10,20,30,40,50,60,70,80,90,100wt%に
なるように混合してニーダーに移し、加温下に捏和し、
その後、成型、乾燥、焼成してZrO2/SiO2の重量比4/1
の複合酸化物とAl2O3の混合割合の異なる各々の触媒担
体を得た。
得られた各々の触媒担体に、実施例1と同様の操作で
酸化モリブデン12wt%、酸化コバルト3wt%になるよう
に含浸して、乾燥、焼成してそれぞれ触媒M,N,O,P,A,Q,
R,S,T,Uを得た。
比較例3 50lのステンレス製タンクに蒸留水22000gを張込み60
℃に加温した。ついで、この蒸留水を撹拌しながら、こ
の中にAl2O3として22wt%のアルミン酸ナトリウム溶液3
400gとZrO2として15.0wt%の硫酸ジルコニウム溶液4000
g及びSiO2として5.0wt%のケイ酸溶液625gの混合溶液を
同時に添加し、ついで60℃の撹拌下に15%NH4OH水溶液
を添加し約15分間でpH7.2にした。その後得られた沈澱
物のスラリーを1時間熟成した。得られたスラリーを濾
過し、60℃の温水で洗浄を行ない、酸化物濃度8.0wt%
のスラリーを得た。このスラリーを還流冷却器と撹拌機
の付いた容器に収め95℃の温度で10時間撹拌熟成を行な
った。
次に、このスラリーを濾過脱水して、10lのニーダー
に移し、加温下に捏和して可塑性の捏和物を得た。
得られた捏和物を1.4mmの円筒体に押出し、110℃で16
時間乾燥し、600℃で3時間焼成してAl2O3 50wt%、ZrO
2 40wt%、SiO2 10wt%からなる触媒担体を得た。
この担体500gに酸化モリブデン12wt%と酸化コバルト
3wt%を担持せしめるため、モリブデン酸アンモン87.1g
と硝酸コバルト72.2gを適当量の水と混和し、95℃で加
熱溶解して含浸液とした。この含浸液を担体に噴霧含浸
させた後、室温から250℃までゆっくりと昇温させなが
ら乾燥し、ついで550℃で1時間焼成して、触媒(V)
を得た。
評価試験例1 固定床流通式の実験装置を用いて、触媒(A)〜
(G)および(V)の脱硫活性及び分解活性試験を行っ
た。活性試験は内径19.2mmφ、長さ3000mmの反応管に触
媒200ccを充填し、下記の反応条件で行った。
圧力 52 kg/cm2 LHSV 1.5 hr-1 H2/HC 500 Nm3/kl 温 度 400 ℃ 水素濃度 90 mol% また、原料油には下記の性状のVGOを使用した。
比重(15/4℃) 0.917 粘度(於50℃) 30.0 cst. イオウ分 2.00 wt% 残留炭素 0.5 wt% 窒素分 1030 ppm. 試験開始から150時間後の脱硫活性及び分解活性を表
−1に示す。表−1に示すように担体組成、活性金属成
分の組成も同じにもかかわらず本発明の触媒(A)、
(C)が比較例の触媒(B)、(D)、(V)よりも脱
硫活性、分解活性共優れている。又本発明の触媒
(E)、(F)、(G)も比較例の触媒(B)、(D)
及び(V)に比較して脱硫活性、分解活性ともに優れて
いることがわかる。
評価試験例2 固定床流通式の実験装置を用いて、触媒(A)(B)
の脱硫活性及び脱窒素活性試験を行った。活性試験は内
径19.2mmφ、長さ3000mmの反応管に触媒200ccを充填
し、下記の反応条件で行った。
圧力 30 kg/cm2 LHSV 3.5 hr-1 H2/HC 120 Nm3/kl 温 度 350 ℃ 水素濃度 90 mol% また、原料油には下記の性状のLGOを使用した。
比重(15/4℃) 0.852 イオウ分 0.956 wt% 窒素分 225 ppm. セタンIndex 53 試験開始から100時間後の脱硫活性及び脱窒素活性を
表−2に示す。表−2に示すように本発明の触媒(A)
は比較例の触媒(B)よりも脱硫活性、脱窒素活性とも
優れていることがわかる。
評価試験例3 固定床流通式の実験装置を用いて、触媒(A)(B)
の脱アロマ率をみるため活性試験を行った。活性試験は
内径19.2mmφ、長さ3000mmの反応管に触媒200ccを充填
し、下記の反応条件で行った。
圧力 45 kg/cm2 LHSV 2.0 hr-1 H2/HC 90 Nm3/kl 温 度 320 ℃ 水素濃度 90 mol% また、原料油には下記の性状の軽油を使用した。
比重(15/4℃) 0.772 イオウ 96 ppm. 窒素 200 ppm. FIA. Aroma 9.1 wt% Orefin 0.6 wt% Saturate 90.3 wt% 試験開始から100時間後の脱アロマ率を表−3に示
す。表−3に示すように本発明の触媒(A)は比較例の
触媒(B)よりも脱アロマ率で優れていることがわか
る。
評価試験例4 評価試験例1と同一の装置、反応条件、原料油を用い
て、触媒(H)〜(U)の脱硫活性及び分解活性試験を
行った。
試験開始から150時間後の脱硫活性及び分解活性を表
−4に示す。
表−4は、Al2O3含有50wt%と複合酸化物含量50wt%
に固定してZrO2/SiO2重量比を1/9〜9/1に変えた触媒担
体を用いて調整した触媒の脱硫活性、分解活性を示して
いる。この結果よりZrO2/SiO2重量比1/4〜4/1のもの
が、特に脱硫活性、分解活性ともに優れていることがわ
かる。
また、表−4にはZrO2/SiO2重量比を4/1に固定してA
l2O3含量を10〜100wt%まで変えた触媒担体を用いて調
整した触媒の脱硫活性、分解活性を示す。この結果より
Al2O3含有量20〜70wt%のものが脱硫活性、分解活性と
もに優れていることがわかる。
〔発明の効果〕 本発明の製造方法による触媒担体を用いた炭化水素処
理用触媒は、炭化水素、特に減圧軽油、軽油などの水素
化処理用として、従来の触媒に比べて、脱硫活性、脱窒
素活性が高く、分解活性が高く、かつ中間留分の得率が
高い等の効果を奏する。
さらに、芳香族炭化水素への水添能にも優れており、
例えば、芳香族水素化触媒としてもすぐれた性能を発揮
する。
フロントページの続き (72)発明者 安藤 貞次郎 福岡県北九州市若松区北湊町13―2 触 媒化成工業株式会社若松工場内 (72)発明者 衛藤 義雄 福岡県北九州市若松区北湊町13―2 触 媒化成工業株式会社若松工場内 (72)発明者 萩尾 道泰 福岡県北九州市若松区北湊町13―2 触 媒化成工業株式会社若松工場内 (56)参考文献 特開 平2−71840(JP,A) 特開 昭61−287447(JP,A) 特開 昭58−252(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01J 21/06 B01J 23/85

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周期表第IIIB族(Alを除く)、第IVA、B
    族、または第VB族から選ばれた少なくとも2種の元素の
    複合水酸化物と酸化アルミニウム水和物を混合し、該混
    合物を成型、乾燥、焼成することを特徴とする触媒担体
    の製造方法。
  2. 【請求項2】周期表第IIIB族(Alを除く)、第IVA、B
    族、または第VB族から選ばれた少なくとも2種の元素の
    複合水酸化物と酸化アルミニウム水和物を混合し、該混
    合物を成型、乾燥、焼成して得られた触媒担体に、周期
    表第VIA族および第VIII族から選ばれた少なくとも1種
    の金属を担持することを特徴とする炭化水素処理用触媒
    の製造方法。
JP1269848A 1989-10-17 1989-10-17 触媒担体の製造方法およびその担体を使用した炭化水素処理用触媒の製造方法 Expired - Lifetime JP2762371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269848A JP2762371B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 触媒担体の製造方法およびその担体を使用した炭化水素処理用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269848A JP2762371B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 触媒担体の製造方法およびその担体を使用した炭化水素処理用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03131340A JPH03131340A (ja) 1991-06-04
JP2762371B2 true JP2762371B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=17478038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1269848A Expired - Lifetime JP2762371B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 触媒担体の製造方法およびその担体を使用した炭化水素処理用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762371B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11318453B2 (en) 2009-04-21 2022-05-03 Albemarle Catalysts Company B.V. Hydrotreating catalyst containing phosphorus and boron

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR102019028121B1 (pt) * 2019-12-27 2021-12-14 Petróleo Brasileiro S.A. - Petrobras Método de obtenção de um suporte para catalisadores de hidrorrefino, processo de obtenção de catalisadores de hidrorrefino, catalisadores de hidrorrefino e uso do suporte
CN112915999B (zh) * 2021-01-26 2023-06-16 北京石油化工学院 一种降解苯系物和乙酸乙酯的催化剂及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11318453B2 (en) 2009-04-21 2022-05-03 Albemarle Catalysts Company B.V. Hydrotreating catalyst containing phosphorus and boron
US11986813B2 (en) 2009-04-21 2024-05-21 Ketjen Netherlands B.V. Hydrotreating catalyst containing phosphorus and boron

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03131340A (ja) 1991-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786007B2 (ja) 炭化水素油中に含む芳香族化合物の水素化処理用触媒
JP5036542B2 (ja) 高活性水素化脱硫触媒、前記触媒の製造方法、および超低硫黄中間留分燃料の製造方法
JP3764758B2 (ja) シリカ−アルミナ担体の製造、それらを用いた水添触媒の製造、並びに芳香族水添を行うためのそれらの使用
JP4303820B2 (ja) 水素化処理用触媒並びに水素化処理方法
CN108273514B (zh) 一种具有酸性的非负载型加氢催化剂的制备方法
JPH0239305B2 (ja)
JPH08252460A (ja) 水素添加分解触媒とその製造方法
JPS6313727B2 (ja)
JP2762371B2 (ja) 触媒担体の製造方法およびその担体を使用した炭化水素処理用触媒の製造方法
JPS62106846A (ja) 水素化分解触媒の製造方法
JP6916021B2 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒及び水素化脱硫触媒の製造方法
JP2000042413A (ja) 水素化精製触媒
JP3784852B2 (ja) 耐火性無機酸化物触媒担体及び該担体を用いた水素化処理用触媒
JP2711871B2 (ja) ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法
JP3106761B2 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
JP5002136B2 (ja) 軽質炭化水素油の水素化処理用触媒組成物及びその製造方法並びに軽質炭化水素油の水素化精製法
JPS58210993A (ja) 重質炭化水素油の処理方法
JP2920186B2 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒の製造方法
JP2001232202A (ja) 触媒用担体及びこれを用いた水素化脱硫脱窒素用触媒並びにこれらの製造方法
JP2001300325A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒およびその製造方法
JP2000042408A (ja) 水素化処理用触媒およびこれを使用する炭化水素油の水素化処理方法
JPH0819741A (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒とその製造方法
JP2001354973A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫方法
JP3682106B2 (ja) 軽油の水素化脱硫触媒の調製法
JP2001310133A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12