JP2001232202A - 触媒用担体及びこれを用いた水素化脱硫脱窒素用触媒並びにこれらの製造方法 - Google Patents

触媒用担体及びこれを用いた水素化脱硫脱窒素用触媒並びにこれらの製造方法

Info

Publication number
JP2001232202A
JP2001232202A JP2000052279A JP2000052279A JP2001232202A JP 2001232202 A JP2001232202 A JP 2001232202A JP 2000052279 A JP2000052279 A JP 2000052279A JP 2000052279 A JP2000052279 A JP 2000052279A JP 2001232202 A JP2001232202 A JP 2001232202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
magnesia
silica
carrier
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000052279A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yamaguchi
敏男 山口
Takashi Matsuda
高志 松田
Eiji Yokozuka
英治 横塚
Yuuki Kanai
勇樹 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2000052279A priority Critical patent/JP2001232202A/ja
Publication of JP2001232202A publication Critical patent/JP2001232202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭化水素油の水素化脱硫並びに脱窒素の
両活性を十分に具備した触媒に適した担体とこれを用い
た触媒、およびこれらの製造方法の提供を課題とする。 【解決手段】 水和物のマグネシアの含有量がMgOと
して30〜50重量%の範囲であるシリカとマグネシア
から成る水和物に、アルミナ水和物の添加量がAl23
として60〜80重量%の範囲で添加して可塑化物を
得、該可塑化物を成型して得た成型体を乾燥し、焼成し
て得た担体に、活性金属成分として、モリブデンを最終
製品として得られる触媒重量に対して酸化物換算で17
〜28重量%、ニッケル及び/またはコバルトを最終製
品として得られる触媒重量に対して酸化物換算で3〜8
重量%担持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は炭化水素油中に含ま
れる硫黄化合物ならびに窒素化合物の両者を効果的に除
去するための水素化処理用触媒に関する。さらに詳しく
は硫黄化合物、特に窒素化合物を多量に含有する炭化水
素油を水素加圧下で処理し、硫化水素とアンモニアに転
化させ原料炭化水素油中の硫黄及び窒素の含有量を同時
に低減させるために使用される水素化処理触媒に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、炭化水素油中に含まれている硫黄
化合物や窒素化合物を除去する方法として、高温高圧反
応条件下で水素と炭化水素油を接触させ水素化脱硫、脱
窒素処理する方法が知られている。水素化脱硫法に用い
る水素化処理用触媒としては多孔性アルミナ担体に周期
律表VIa族金属及びVIII族金属を担持させた触媒が一般
に使用されている。
【0003】しかし、これらの水素化処理触媒は水素化
脱硫反応には高活性を示すが水素化脱窒素反応には十分
な活性を示さない。即ち、通常用いられる水素化脱硫条
件下においては水素化脱硫活性と比較して水素化脱窒素
活性は極めて低いものとなる。従って水素化脱硫触媒を
用い、水素化脱窒素反応を十分に行うためには、より高
い温度とより高い圧力、或いは小さな空間速度で触媒と
炭化水素油とを接触させることが必要となる。そのよう
な条件下で実際に炭化水素油を水素化処理した場合には
水素化脱窒素に関し満足する結果が得られても、一方で
は脱硫反応や水素化反応、更には炭化水素油の軽質化が
必要以上に進んでしまう。その結果、水素化脱硫用の触
媒を用いて水素化脱窒素まで行おうとすれば、水素消費
量が増大して経済的性が損なわれ、実用性が損なわれ
る。従って炭化水素油を水素化処理して硫黄化合物と窒
素化合物を同時に除去するためには、従来から知られて
いる水素化脱硫活性に加えて、C−N結合を開裂させる
水素化脱窒素活性を具備した新たな触媒が必要である。
【0004】また、脱硫反応と脱窒素反応とを同時に行
えば、炭化水素油の精製工程を簡略化することが可能で
あることは明らかである。こうした観点より水素化脱
硫、脱窒素の両活性を具えた新たな触媒の研究が種々行
われており、いくつかの提案もなされている。
【0005】例えば米国特許第3,446,730号公
報には1.2〜2.6の水和水を含有する水酸化アルミ
ニウムを焼成して作られたアルミナ担体にニッケルまた
は第VI族金属またはそれら金属の酸化物または硫化物を
担持し、さらに0.1〜2.0wt%のリン、珪素また
はバリウムからなる促進剤を添加した触媒が提案されて
おり、該触媒は処理油に関して残渣油を含めたいかなる
溜分にも適用可能であるとしている。しかし、実際はそ
の記載内容より溜出油を対象とするものと解される。
【0006】米国特許第3,954,670号,特開昭
51−100,983号公報には周期律表VIa族金属及
びVIII族金属とアルミナ及びボリアから成る触媒が水素
化脱窒素反応に有効であることを述べている。しかし、
組成については十分検討されておらず水素化脱硫触媒と
しての効果については何ら記載されていない。
【0007】また特開昭58−210847号公報には
アルミナーチタニアに第三成分としてシリカまたはマグ
ネシアが添加された形態の三元系複合酸化物上に、水素
化活性金属成分を担持させた重質油の水素化処理触媒が
提案されている。しかし、該公報中で記載されているよ
うに、該触媒は、脱金属活性の改良を目的としたもので
あり、重質油中の重金属類の除去に対し優れた効果を示
すものの、脱硫活性、脱窒素活性に関して必ずしも満足
できるものでない。
【0008】上記のように水素化処理触媒用担体として
はアルミナを主成分とし、第二、第三成分を添加して触
媒特性を改良したものが多用されている。しかしなが
ら、前述の文献に示されているように、こうした担体を
用いて調整されている触媒は、いずれも水素化処理反応
における脱硫と脱窒素の両活性を十分に具備したものと
はなっていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記したよう
な従来の触媒の持つ問題点を解消し、炭化水素油の水素
化脱硫並びに脱窒素の両活性を十分に具備した触媒に適
した担体とこれを用いた触媒、およびこれらの製造方法
を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は触媒担体と
してシリカとマグネシアとアルミナから成る組成物に着
目し、改良を行ったところ、特定範囲の比率のシリカと
マグネシアから成る水和物にアルミナ水和物を特定範囲
の比率で加えることで得られる酸化物担体に、従来から
水素化活性金属として提案されているモリブデンと、ニ
ッケル及び/またはコバルトを担持した触媒を用いるこ
とで、水素化脱硫および水素化脱窒素の両活性が向上す
ることを見出して本発明に到達した。
【0011】すなわち、上記課題を達成するため本発明
の担体は、シリカとマグネシアから成る水和物にアルミ
ナ水和物を加えて可塑化物を得、該可塑化物を成型して
得た成型体を乾燥し、焼成して得た酸化物担体であり、
シリカとマグネシアから成る水和物のマグネシアの含有
量がMgOとして30〜50重量%の範囲であり、該シ
リカとマグネシアから成る水和物に加えるアルミナ水和
物の加入量がAl23として60〜80重量%の範囲で
あるものである。
【0012】また、本発明の触媒は、酸化物担体に活性
金属成分として、モリブデンを最終製品として得られる
触媒重量に対して酸化物換算で17〜28重量%、ニッ
ケル及び/またはコバルトを最終製品として得られる触
媒重量に対して酸化物換算で3〜8重量%担持した触媒
において、酸化物担体として上記本発明の担体を用いた
ことを特徴とするものである。
【0013】そして、本発明の担体の製造方法は、シリ
カとマグネシアから成る水和物にアルミナ水和物を加え
た可塑化物を得、該可塑化物を成型して得た成型体を乾
燥し、焼成して触媒用担体を得る方法において、シリカ
とマグネシアから成る水和物中のマグネシアの含有量を
MgOとして30〜50重量%とし、該シリカとマグネ
シアから成る水和物に加えるアルミナ水和物の加入量を
Al23として60〜80重量%とするものである。
【0014】さらに、本発明の触媒の製造方法は、上基
本発明の担体の製造方法により担体を得、これに、活性
金属成分として所定量のモリブデンと、ニッケル及び/
またはコバルトとを含む溶液を含浸させ、乾燥後焼成す
るものであり、モリブデンと、ニッケル及び/またはコ
バルトとの担持量が、それぞれ最終製品として得られる
触媒重量に対して酸化物換算で17〜28重量%、3〜
8重量%とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に係る炭化水素油の水素化
脱硫脱窒素用触媒の構成において、担持させる活性金属
成分として周期律表VIa族金属はモリブデンを用い、そ
の担持量を酸化物換算で17〜28重量%とすること、
また周期律表VIII族金属はニッケルおよび/またはコバ
ルトを用い、その担持量を酸化物換算で3〜8重量%と
することにより水素化活性の高い触媒が得られることは
すでに知られている。加えて、活性金属成分としてコバ
ルトおよびモリブデンを共に用いた触媒の水素化脱硫活
性が高く、またニッケルおよびモリブデンを共に用いた
触媒の水素化脱窒素活性が高いことはすでに公知のこと
である。
【0016】本発明の骨子とするところのものは、触媒
用担体、あるいはこれに所定量の水素化活性金属を含浸
させ、乾燥し、焼成して得た触媒において、担体として
シリカ・マグネシアとアルミナとから成る酸化物担体を
用いることにある。
【0017】本発明において、シリカ・マグネシアとア
ルミナとから成る担体を構成するに際し、マグネシアの
含有量がMgOとして30〜50重量%の範囲であるシ
リカ・マグネシア組成物を20〜40重量%、アルミナ
をAl23として60〜80重量%の組成比とした酸化
物担体を用いれば、得られる触媒の脱窒素活性に対する
飛躍的な性能の向上が認められる。この活性向上は担体
組成が有するシリカ・マグネシアの持つ酸・塩基特性と
アルミナの持つ酸特性の相乗効果によるものではないか
と考えられる。
【0018】本発明のシリカ・マグネシアとアルミナか
ら成る担体は、例えば、公知の一般的な共沈法、沈着
法、ゾルゲル法などの方法でシリカ・マグネシア水和物
とアルミナ水和物をそれぞれ製造し、得られたシリカ・
マグネシア水和物とアルミナ水和物とを混合することで
製造することができる。
【0019】従って、本発明の担体を製造するには、ま
ず例えば珪酸溶液と、酸化物にしたときにマグネシウム
がMgOとして30〜50重量%範囲になる量のマグネ
シウム溶液との混合溶液を加水分解してシリカ・マグネ
シア水和物スラリーを得、これを濾過洗浄してシリカ・
マグネシア水和物を得る。
【0020】また、例えばアルミニウム鉱酸溶液とアル
ミニウムアルカリ金属塩溶液とを混合して得られるアル
ミナ水和物スラリーに、アルミニウム鉱酸水溶液を添加
し、次いでアルミニウムアルカリ金属塩水溶液添加し、
この操作回数によってアルミナ粒子の大きさを調節する
方法により得られたアルミナ水和物スラリーを濾過・洗
浄し、濾過する方法によって、また、例えば、ヒドロキ
シカルボン酸の存在下でアルミニウム鉱酸水溶液にアル
ミニウムアルカリ金属塩水溶液を添加し、生成したアル
ミナ水和物スラリーにアルミニウム鉱酸水溶液とアルミ
ニウムアルカリ金属塩水溶液とを同時に添加し、その生
成するアルミナ水和物の比率を変えることでアルミナ粒
子の大きさを調節する方法により得られたアルミナ水和
物スラリーを濾過・洗浄し、濾過する方法によってアル
ミナ水和物を得ることができる。
【0021】前記のシリカ・マグネシア水和物を製造す
る際に使用するシリカ原料としては、珪酸ナトリウム,
四塩化珪素などの水可溶性塩類が挙げられ、マグネシア
原料としては、塩化マグネシウム,硫酸マグネシウム,
硝酸マグネシウム,酢酸マグネシウムなどの水可溶性塩
類が挙げられる。また、アルミナ水和物を製造する際に
使用するアルミナ原料としては、硝酸アルミニウム,硫
酸アルミニウム,塩化アルミニウム,アルミン酸ナトリ
ウムなどの水可溶性塩類が挙げられる。
【0022】上記したような方法で製造されたシリカ・
マグネシア水和物に、Al23として60〜80重量%
の範囲になるような量のアルミナ水和物を加え、成型可
能な水分になるまで加温・捏和して十分可塑化させた
後、円筒状,球状,三つ葉型,四つ葉型など一般的な触
媒担体として所望の形状に成型した後、乾燥し、ついで
焼成して本発明のシリカ・マグネシアとアルミナから成
る担体を製造することができる。
【0023】本発明の触媒は、このようにして得られた
シリカ・マグネシアとアルミナから成る担体に活性成分
を担持させて作製するが、そのためには、例えば、所望
濃度となるように三酸化モリブデンと、炭酸ニッケル及
び/または炭酸コバルトを水に懸濁させたスラリーにク
エン酸、酒石酸等の有機酸を添加し、加熱溶解して含浸
用溶液を作製し、この溶液中に上記酸化物担体を浸漬し
て含浸用溶液を吸収させて所望量の活性金属成分を担持
するか、あるいは所望量の三酸化モリブデンと、炭酸ニ
ッケル及び/または炭酸コバルトを水に懸濁させたスラ
リーにクエン酸、酒石酸等の有機酸を添加し、加熱溶解
して含浸用溶液を作製し、この溶液全量を上記酸化物担
体に吸着させて所望量の活性金属を担持させる。その
後、これを乾燥し焼成すれば本発明の触媒を得ることが
できる。
【0024】本発明の触媒は、炭化水素油の水素化脱硫
・脱窒素反応において、従来技術によって得られた触媒
より、優れた活性を示す。その理由は、従来の触媒を構
成するアルミナ担体やシリカ・アルミナ担体等より本発
明のシリカ・マグネシアとアルミナから成る担体の方が
保有する酸量が多く、且つ塩基をも有しているためでは
ないかと推測している。
【0025】本発明において、シリカ・マグネシアとア
ルミナとの組成範囲は、該組成の担体を用いて触媒を調
整したときに良好な脱硫能力と脱窒素能力が得られる範
囲としている。
【0026】
【実施例】次に、本発明の具体的実施例および比較例を
用いて本発明を詳細に説明するが、本発明は実施例の範
囲に限定されるものでない。また、シリカ・マグネシア
とアルミナから成る酸化物担体組成と活性金属担持量な
らびに活性評価結果について表1にまとめて併記した。
【0027】(実施例1) (1)シリカ・マグネシア水和物の調製:内容積100
リットルの攪拌機付きステンレス製反応槽に、水25リ
ットルを反応槽内に入れ、60℃まで加温して保持し、
攪拌しながらMgOとして5.3重量%濃度の塩化マグ
ネシウム溶液17547gと、SiO2として9.2重
量%濃度の珪酸ナトリウム溶液15090gとをほぼ同
時に全量滴下した。その後、さらに20重量%濃度の水
酸化ナトリウム溶液を6460g加えてpHを10.8
とし、シリカ・マグネシア水和物スラリーを得た。該ス
ラリーを30分間熟成した後、Na2Oとして0.1重
量%以下になるまで濾過・洗浄を繰り返してMgOとし
て40重量%含むシリカ・マグネシア水和物ゲルを得
た。
【0028】(2)アルミナ水和物の調製:内容積10
0リットルの攪拌機付きステンレス製反応槽に、水54
リットルと濃度50%のグルコン酸溶液50gと、Al
23として8.1重量%濃度の硫酸アルミニウム水溶液
5180gとを反応槽内に入れ、70℃まで加温し保持
し、攪拌しながらAl23として18.4重量%濃度の
アルミン酸ナトリウム水溶液3760gを5分間で全量
滴下し、30分間そのまま攪拌し熟成してpHを9.5
とし、アルミナ水和物スラリーを得た。次ぎに該スラリ
ーに、前記グルコン酸溶液50gを加えた前記硫酸アル
ミニウム水溶液5180gと、Al23として18.4
重量%濃度のアルミン酸ナトリウム水溶液3760gと
をpH8.2〜8.8の範囲を保持しながら5分間でほ
ぼ同時に滴下し、次いで30分間そのまま攪拌して熟成
した後、Na2Oとして0.1重量%以下、SO4として
0.5重量%以下になるまで濾過・洗浄を繰り返してア
ルミナ水和物ゲルを得た。
【0029】(3)担体の調製:前記シリカ・マグネシ
ア水和物ゲル987g(SiO2・MgOとして150
g)と、前記アルミナ水和物ゲル1944g(Al23
として350g)とを加熱ジャケット付きニーダー中で
十分可塑化するまで混練し、次いで、この可塑化物を押
出し成型機で成型し、得た成型物を110℃の温度で1
5時間乾燥し、電気炉で600℃にて2時間焼成してシ
リカ・マグネシアとアルミナから成る酸化物担体aを得
た。
【0030】(4)触媒の調製:三酸化モリブデン2
3.4g、炭酸ニッケル11.9gを水50gに懸濁
し、クエン酸16.1gを添加し、加熱溶解した後冷却
し、担体の吸水量に見合う液量になるように水を加えて
液量調節し、得た含浸液を上記(3)で得たシリカ・マ
グネシアとアルミナから成る酸化物担体a100gに含
浸させ、2時間放置後110℃で16時間乾燥し、50
0℃で2時間焼成して触媒Aを得た。
【0031】(5)触媒の性能評価:得られた触媒A
を、触媒充填量15mlの固定床流通反応装置に充填
し、炭化水素油の水素化脱硫、脱窒素反応活性を調査し
た。触媒の硫化条件はジメチルジサルファイドを2.5
重量%添加した軽油で水素/油供給比200Nl/l,
LHSV=2.0h-1,圧力3MPaの条件下、100
℃から315℃まで7時間かけて昇温し、315℃に保
持して16時間予備硫化を行った。
【0032】次いで、硫黄分1.15重量%,窒素分6
8重量ppm含むクエート常圧軽油を用い反応条件は圧
力3MPa,LHSV=2.0h-1,水素/油供給比3
00Nl/l,反応温度350℃で行い、反応開始から
50時間後の処理油中の硫黄分及び窒素含有量を分析し
て脱硫活性、脱窒素活性を求めた。結果を第1表に併記
した。尚、硫黄分の分析は(株)堀場製作所製SLFA
−920型を用い、窒素分の分析は三菱化成(株)製T
N−05型を用いて行った。
【0033】第1表に示す脱硫活性は触媒Mを100と
した時の反応速度定数の相対活性値で示すこととし、速
度次数は脱硫反応速度が原料油の硫黄濃度の1.75乗
に比例するものとしてKm=LHSV・(1/n−1)
・{(1/Sn-1)−(1/Son-1)}の式を用いて求
めた。nは速度次数1.75,LHSVは液空間速度
(h−1),Sは処理油中の硫黄濃度(%),Soは原
料油中の硫黄濃度(%)である。
【0034】また脱窒素活性は触媒Mを100とした時
の反応速度定数の相対活性値で示すこととし、速度次数
は脱窒素反応速度が原料油の窒素濃度の1.0乗に比例
するものとしてKm=LHSV・1n(No/N)の式
を用いて求めた。LHSVは液空間速度(h-1),No
は処理油中の窒素濃度(%),Nは原料油中の窒素濃度
(%)である。
【0035】(実施例2,3) (1)担体の調製:実施例1−(1)で得たシリカ・マ
グネシア水和物ゲルに加える実施例1−(2)で得たア
ルミナ水和物ゲルの添加量をAl23として60重量
%、80重量%と変えたこと以外は実施例1−(3)と
同様の方法でシリカ・マグネシアとアルミナから成る酸
化物担体b,cを得た。 (2)触媒の調製:上記(1)で得たシリカ−マグネシ
アとアルミナから成る酸化物担体b,cを使用したこと
以外実施例1−(4)と同様の方法で触媒B(実施例
2),C(実施例3)を得た。 (3)触媒の性能評価:実施例1−(5)と同様の方法
で触媒B,Cの性能評価を行い、結果を表1に示した。
【0036】(実施例4,5) (1)シリカ−マグネシア水和物の調製:塩化マグネシ
ウム溶液の滴下量をMgOとして30重量%,50重量
%と変化させたこと以外実施例1−(1)と同様の方法
でMgOとして30重量%含むシリカ・マグネシア水和
物ゲルとMgOとして50重量%含むシリカ・マグネシ
ア水和物ゲルを得た。 (2)担体の調製:上記(1)で得たMgOとして30
重量%含むシリカ・マグネシア水和物ゲルとMgOとし
て50重量%含むシリカ・マグネシア水和物ゲルを使用
したこと以外は実施例1−(3)と同様の方法でシリカ
・マグネシアとアルミナから成る酸化物担体d,eを得
た。 (3)触媒の調製:上記(2)で得たシリカ・マグネシ
アとアルミナから成る酸化物担体d,eを使用したこと
以外実施例1−(4)と同様の方法で触媒D(実施例
4),E(実施例5)を得た。 (4)触媒の性能評価:実施例1−(5)と同様の方法
で触媒D,Eの性能評価を行い、結果を表1に示した。
【0037】(実施例6,7,8) (1)触媒の調製:実施例1−(3)で得たシリカ・マ
グネシアとアルミナから成る酸化物担体aを使用し、三
酸化モリブデン23.4g,炭酸コバルト10.8gと
三酸化モリブデン39.7g,炭酸ニッケル13.4g
と三酸化モリブデン24.0g,炭酸ニッケル17.0
gと変化させたこと以外実施例1−(4)と同様の方法
で触媒F(実施例6),G(実施例7),H(実施例
8)を得た。 (2)触媒の性能評価:実施例1−(5)と同様の方法
で触媒F,G,Hの性能評価を行い、結果を表1に示し
た。
【0038】(比較例1,2) (1)担体の調製:実施例1−(1)で得たシリカ・マ
グネシア水和物ゲルに加える実施例1−(2)で得たア
ルミナ水和物ゲルの添加量をAl23として50重量
%、90重量%と変えたこと以外は実施例1−(3)と
同様の方法でシリカ・マグネシアとアルミナから成る酸
化物担体f,gを得た。 (2)触媒の調製:上記(1)で得たシリカ・マグネシ
アとアルミナから成る酸化物担体f,gを使用したこと
以外実施例1−(4)と同様の方法で触媒I(比較例
1),J(比較例2)を得た。 (3)触媒の性能評価:実施例1−(5)と同様の方法
で触媒I,Jの性能評価を行い、結果を表1に示した。
【0039】(比較例3,4) (1)シリカ−マグネシア水和物の調製:塩化マグネシ
ウム溶液の滴下量をMgOとして20重量%,60重量
%と変化させたこと以外実施例1−(1)と同様の方法
でMgOとして20重量%含むシリカ・マグネシア水和
物ゲルとMgOとして60重量%含むシリカ・マグネシ
ア水和物ゲルを得た。 (2)担体の調製:上記(1)で得たMgOとして20
重量%含むシリカ・マグネシア水和物ゲルとMgOとし
て60重量%含むシリカ・マグネシア水和物ゲルを使用
したこと以外は実施例1−(3)と同様の方法でシリカ
・マグネシアとアルミナから成る酸化物担体h,iを得
た。 (3)触媒の調製:上記(2)で得たシリカ・マグネシ
アとアルミナから成る酸化物担体h,iを使用したこと
以外実施例1−(4)と同様の方法で触媒K(比較例
3),L(比較例4)を得た。 (4)触媒の性能評価:実施例1−(5)と同様の方法
で触媒K,Lの性能評価を行い、結果を表1に示した。
【0040】(比較例5) (1)担体の調製:実施例1−(2)で得たアルミナ水
和物ゲルだけを使用したこと以外実施例1−(3)と同
様の方法でアルミナ酸化物担体jを得た。 (2)触媒の調製:三酸化モリブデン24.7g、炭酸
ニッケル12.5gを水50gに懸濁し、リン酸8.9
gを添加して加熱下で溶解した後冷却し、担体の吸水量
に見合う液量に水で液量調節した含浸液を上記(1)で
得たアルミナ酸化物担体j100gに含浸させ、2時間
放置後110℃で16時間乾燥し、500℃で2時間焼
成して触媒M(比較例5)を得た。 (3)触媒の性能評価:実施例1−(5)と同様の方法
で触媒Mの性能評価を行い、結果を表1に示した。
【0041】 表 1. 担体 担体組成(重量%) 触媒 活性金属担持量(重量%) 触媒性能 番号 SiO2・MgOAl2O3 番号 MoO3 NiO CoO P2O5 脱硫 脱窒素 活性 活性 a 60-40 70 A 18 5 - - 123 122 b 60-40 60 B 18 5 - - 118 120 c 60-40 80 C 18 5 - - 121 121 d 70-30 70 D 18 5 - - 118 119 e 50-50 70 E 18 5 - - 120 121 a 60-40 70 F 18 - 5 - 124 120 a 60-40 70 G 27 5 - - 122 123 a 60-40 70 H 18 7 - - 120 118 f 60-40 50 I 18 5 - - 91 108 g 60-40 90 J 18 5 - - 111 90 h 80-20 70 K 18 5 - - 105 103 I 40-60 70 L 18 5 - - 109 105 J ―― 100 M 18 5 - 4 100 100 第1表に示す触媒Mの脱硫・脱窒素活性を100とした
のは、この触媒の組成とほぼ同様の触媒が脱硫・脱窒素
活性を具備した触媒として市販されているからである。
【0042】第1表の結果から見ると触媒A,B,C,
D,Eは酸化物に換算したモリブデン,ニッケルの活性
金属含有量が同一であり、酸化物担体のシリカ・マグネ
シアとアルミナから成る組成比及び活性金属担持量に関
して、いずれも本発明の範囲を満足するもので高い脱硫
・脱窒素活性を示すことが明らかである。
【0043】触媒Fは酸化物担体のシリカ・マグネシア
とアルミナから成る組成比及び活性金属担持量に関して
いずれも本発明の範囲を満足するもので、活性金属とし
てモリブデン,コバルトを担持したものである。ニッケ
ルの変わりにコバルトを担持しても、脱硫・脱窒素活性
共高いことが明らかである。
【0044】触媒G,Hは酸化物担体のシリカ・マグネ
シアとアルミナから成る組成比及び活性金属担持量に関
していずれも本発明の範囲を満足するもので、酸化物に
換算したモリブデン,ニッケルの活性金属含有量を変え
たものである。触媒Gは触媒Aに比較しモリブデンを増
した触媒で、触媒Hは触媒Aに比較しニッケルを増した
触媒であるが本発明の範囲内であり十分に高い脱硫・脱
窒素活性を有している。
【0045】触媒I,Jはシリカ・マグネシア組成およ
び活性成分の担持量に関しては本発明の範囲に入るが、
シリカ・マグネシアに加えるアルミナの量が本発明の範
囲外であるため、触媒Iの脱窒素活性は高いが、脱硫活
性が低い値を示しており、触媒Jの脱硫活性は高いが、
脱窒素活性が著しく低い値を示している。
【0046】触媒K,Lはシリカ・マグネシアに加える
アルミナの量および活性成分の担持量については本発明
の範囲に入るが、シリカ−マグネシアの組成比が本発明
の範囲外であり、この触媒K,Lの脱硫・脱窒素活性は
触媒Aより低い値を示している。
【0047】
【発明の効果】本発明では、触媒用担体、あるいはこれ
に所定量の水素化活性金属を含浸させ、乾燥し、焼成し
て得た触媒において、担体としてシリカ・マグネシアと
アルミナとから成る酸化物担体を用いる。この結果、シ
リカ・マグネシアの持つ酸・塩基特性とアルミナの持つ
酸特性の相乗効果により、従来提案されている水素化脱
硫・脱窒素触媒に比べ効率良く脱硫・脱窒素を行うこと
ができる。従って、本発明の触媒を従来の水素化脱硫・
脱窒素触媒に変えて使用すれば硫黄含有量,窒素含有量
の低い燃料油を製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金井 勇樹 千葉県 市川市 中国分 3−18−5 住 友金属鉱山株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4G069 AA01 AA03 AA08 BA01A BA01B BA02A BA02B BA06A BA06B BB06A BB06B BC59A BC59B BC67A BC67B BC68A BC68B CC02 DA06 EA02Y FA02 FB08 FB14 FC08 4H029 CA00 DA00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリカとマグネシアから成る水和物にアル
    ミナ水和物を加えて可塑化物を得、該可塑化物を成型し
    て得た成型体を乾燥し、焼成して得た酸化物担体であ
    り、シリカとマグネシアから成る水和物のマグネシアの
    含有量がMgOとして30〜50重量%の範囲であり、
    該シリカとマグネシアから成る水和物に加えるアルミナ
    水和物の加入量がAl23として60〜80重量%の範
    囲である触媒用担体。
  2. 【請求項2】酸化物担体に活性金属成分として、モリブ
    デンを最終製品として得られる触媒重量に対して酸化物
    換算で17〜28重量%、ニッケル及び/またはコバル
    トを最終製品として得られる触媒重量に対して酸化物換
    算で3〜8重量%担持した触媒において、酸化物担体と
    して請求項1記載の触媒用担体を用いたことを特徴とす
    る炭化水素油水素化脱硫脱窒素用触媒。
  3. 【請求項3】シリカとマグネシアから成る水和物にアル
    ミナ水和物を加えた可塑化物を得、該可塑化物を成型し
    て得た成型体を乾燥し、焼成して触媒用担体を得る方法
    において、シリカとマグネシアから成る水和物中のマグ
    ネシアの含有量をMgOとして30〜50重量%とし、
    該シリカとマグネシアから成る水和物に加えるアルミナ
    水和物の加入量をAl23として60〜80重量%とす
    ることを特徴とする触媒用担体の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の方法により得た担体に、活
    性金属成分として所定量のモリブデンと、ニッケル及び
    /またはコバルトとを含む溶液を含浸させ、乾燥後焼成
    するものであり、モリブデンと、ニッケル及び/または
    コバルトとの担持量が、それぞれ最終製品として得られ
    る触媒重量に対して酸化物換算で17〜28重量%、3
    〜8重量%とすることを特徴とする炭化水素油水素化脱
    硫脱窒素用触媒の製造方法。
JP2000052279A 2000-02-24 2000-02-24 触媒用担体及びこれを用いた水素化脱硫脱窒素用触媒並びにこれらの製造方法 Pending JP2001232202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052279A JP2001232202A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 触媒用担体及びこれを用いた水素化脱硫脱窒素用触媒並びにこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052279A JP2001232202A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 触媒用担体及びこれを用いた水素化脱硫脱窒素用触媒並びにこれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001232202A true JP2001232202A (ja) 2001-08-28

Family

ID=18573825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052279A Pending JP2001232202A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 触媒用担体及びこれを用いた水素化脱硫脱窒素用触媒並びにこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001232202A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102091633A (zh) * 2011-01-21 2011-06-15 厦门大学 负载型加氢脱硫催化剂的一步制备方法
US8975208B2 (en) 2008-12-31 2015-03-10 China Petroleum Chemical Corporation Desulfurizing adsorbent, preparing process and use thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8975208B2 (en) 2008-12-31 2015-03-10 China Petroleum Chemical Corporation Desulfurizing adsorbent, preparing process and use thereof
CN102091633A (zh) * 2011-01-21 2011-06-15 厦门大学 负载型加氢脱硫催化剂的一步制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547923B2 (ja) 重質油水素化分解触媒及びそれを用いた重質油の水素化処理方法
RU2569682C2 (ru) Состав и способ приготовления носителя и катализатора глубокой гидроочистки углеводородного сырья
EP1789182A1 (en) A high activity hydrodesulfurization catalyst, a method of making said catalyst, and a process for manufacturing an ultra-low sulfur middle distillate fuel
JP3692207B2 (ja) 水素化処理用触媒およびそれを用いる炭化水素油の水素化処理方法
JP2005262173A (ja) 炭化水素の水素化処理触媒及びその製造方法、並びに該触媒を使用する軽油の超深度脱硫方法
JP2711871B2 (ja) ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法
JP3106761B2 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
JP2001232202A (ja) 触媒用担体及びこれを用いた水素化脱硫脱窒素用触媒並びにこれらの製造方法
JPH0661464B2 (ja) 重質炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒
JP3784852B2 (ja) 耐火性無機酸化物触媒担体及び該担体を用いた水素化処理用触媒
JP2001300325A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒およびその製造方法
JP2817598B2 (ja) 水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
JP2567291B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理方法
JP2001310133A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒およびその製造方法
JP3538887B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒とその製造方法
JP2762371B2 (ja) 触媒担体の製造方法およびその担体を使用した炭化水素処理用触媒の製造方法
JP3303533B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒とその製造方法
JP2920186B2 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒の製造方法
JP2817558B2 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
JP2817622B2 (ja) 水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
JP3263940B2 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒
JP2001239166A (ja) 触媒用担体及びこれを用いた水素化脱硫脱窒素用触媒並びにこれらの製造方法
JP2817626B2 (ja) 水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
JP2001239165A (ja) 触媒用担体及びこれを用いた水素化脱硫脱窒素用触媒並びにこれらの製造方法
JPH05200285A (ja) 水素化脱金属触媒担体及び触媒