JP2012522142A - 炭素繊維及びその原糸、プレ酸化繊維の製造方法 - Google Patents
炭素繊維及びその原糸、プレ酸化繊維の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012522142A JP2012522142A JP2012502426A JP2012502426A JP2012522142A JP 2012522142 A JP2012522142 A JP 2012522142A JP 2012502426 A JP2012502426 A JP 2012502426A JP 2012502426 A JP2012502426 A JP 2012502426A JP 2012522142 A JP2012522142 A JP 2012522142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyacrylonitrile
- spinning
- fiber
- oxidation
- yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 title claims abstract description 102
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 title claims abstract description 102
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 102
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 87
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 claims abstract description 207
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 118
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 104
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims abstract description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 87
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000001891 gel spinning Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims abstract description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 62
- FHDQNOXQSTVAIC-UHFFFAOYSA-M 1-butyl-3-methylimidazol-3-ium;chloride Chemical compound [Cl-].CCCCN1C=C[N+](C)=C1 FHDQNOXQSTVAIC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 56
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 46
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 42
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 35
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 33
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 30
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 26
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 26
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 25
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 25
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 20
- -1 1-ethyl-3-methylimidazolium tetrafluoroborate Chemical compound 0.000 claims description 19
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 19
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 claims description 18
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 claims description 18
- 239000002048 multi walled nanotube Substances 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 15
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- NJMWOUFKYKNWDW-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-3-methylimidazolium Chemical compound CCN1C=C[N+](C)=C1 NJMWOUFKYKNWDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 12
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 claims description 12
- 229920006240 drawn fiber Polymers 0.000 claims description 10
- 238000002166 wet spinning Methods 0.000 claims description 10
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 8
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 8
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 8
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 claims description 8
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 8
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- IQQRAVYLUAZUGX-UHFFFAOYSA-N 1-butyl-3-methylimidazolium Chemical compound CCCCN1C=C[N+](C)=C1 IQQRAVYLUAZUGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- IJVRPNIWWODHHA-UHFFFAOYSA-N 2-cyanoprop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(=C)C#N IJVRPNIWWODHHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 7
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 claims description 7
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 claims description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 7
- VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M sodium thiocyanate Chemical compound [Na+].[S-]C#N VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 7
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 claims description 6
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 claims description 6
- GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L cobalt dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Co+2] GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 6
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 5
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 claims description 5
- BMQZYMYBQZGEEY-UHFFFAOYSA-M 1-ethyl-3-methylimidazolium chloride Chemical compound [Cl-].CCN1C=C[N+](C)=C1 BMQZYMYBQZGEEY-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- WTDHULULXKLSOZ-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine hydrochloride Chemical compound Cl.ON WTDHULULXKLSOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 4
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 claims description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 4
- KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate Chemical compound [Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 claims description 4
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N thiocyanic acid Chemical compound SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 claims description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 3
- GWQYPLXGJIXMMV-UHFFFAOYSA-M 1-ethyl-3-methylimidazol-3-ium;bromide Chemical compound [Br-].CCN1C=C[N+](C)=C1 GWQYPLXGJIXMMV-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- PBIDWHVVZCGMAR-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-3-prop-2-enyl-2h-imidazole Chemical compound CN1CN(CC=C)C=C1 PBIDWHVVZCGMAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- FJIOQMYWTVALME-UHFFFAOYSA-N CN1C=NC=C1.C(C)Br Chemical compound CN1C=NC=C1.C(C)Br FJIOQMYWTVALME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 2
- 229940044175 cobalt sulfate Drugs 0.000 claims description 2
- 229910000361 cobalt sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 2
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 2
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 abstract description 5
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 abstract 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 18
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 15
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 8
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 7
- 238000007380 fibre production Methods 0.000 description 7
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 238000007590 electrostatic spraying Methods 0.000 description 4
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 4
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 3
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000527 sonication Methods 0.000 description 2
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N Cyanamide Chemical compound NC#N XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000000578 dry spinning Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000026676 system process Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F9/00—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
- D01F9/08—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
- D01F9/12—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
- D01F9/14—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
- D01F9/20—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
- D01F9/21—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D01F9/22—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/007—Processes for applying liquids or other fluent materials using an electrostatic field
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/18—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D1/00—Treatment of filament-forming or like material
- D01D1/04—Melting filament-forming substances
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D10/00—Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
- D01D10/02—Heat treatment
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D10/00—Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
- D01D10/06—Washing or drying
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/06—Wet spinning methods
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/08—Melt spinning methods
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F1/00—General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
- D01F1/02—Addition of substances to the spinning solution or to the melt
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F1/00—General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
- D01F1/02—Addition of substances to the spinning solution or to the melt
- D01F1/10—Other agents for modifying properties
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/02—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D01F6/18—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated nitriles, e.g. polyacrylonitrile, polyvinylidene cyanide
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F9/00—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
- D01F9/08—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
- D01F9/12—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
- D01F9/14—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
- D01F9/20—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
- D01F9/21—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D01F9/22—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
- D01F9/225—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles from stabilised polyacrylonitriles
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02J—FINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
- D02J1/00—Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
- D02J1/22—Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
- D02J1/224—Selection or control of the temperature during stretching
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2101/00—Inorganic fibres
- D10B2101/10—Inorganic fibres based on non-oxides other than metals
- D10B2101/12—Carbon; Pitch
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2101/00—Inorganic fibres
- D10B2101/10—Inorganic fibres based on non-oxides other than metals
- D10B2101/12—Carbon; Pitch
- D10B2101/122—Nanocarbons
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2321/00—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D10B2321/10—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of unsaturated nitriles, e.g. polyacrylonitrile, polyvinylidene cyanide
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Abstract
【選択図】図1
Description
a) 水がない状態まで乾燥させたポリアクリロニトリル粉末と溶媒を5:100-20:100の質量比で混合し、温度が70℃-110℃になるように、ポリアクリロニトリル粉末が完全に溶解するまでにこの混合物を加熱するステップと、
b) ステップa)で得られた混合溶液に、低分子ゲル化剤2%-5%(溶液の質量を占める部数)を加え、機械で1時間攪拌し、均一に混合させて、紡糸液を得るステップと、
c)ステップb)で得られた紡糸液を湿式紡糸機に移し、ポリアクリロニトリル原糸を製造する通常の湿式紡糸法を用いて紡糸して、ポリアクリロニトリル原糸を得るステップと、
を含むポリアクリロニトリル原糸を製造するゲル紡糸法を提供する。
a)水がない状態まで乾燥させたポリアクリロニトリル粉末とイオン液体を、1:1〜:1:0.25の質量比で均一に混合するステップと、
b)ステップa)で得られた混合物を、2軸スクリュー紡糸機のホッパーに仕込み、スクリュー回転速度を40-120r/minに調整し、紡糸温度を170-220℃として、溶融紡糸し、紡糸口金から紡ぎ出した糸は水浴を経由せず、直接に延伸温度が80-180℃、延伸倍率が1-8倍である乾熱延伸を行うステップ、
c)延伸後の繊維を水洗し、その後ヒートセットし、巻き取ってポリアクリロニトリルPAN繊維を得るステップと、
を含む可塑剤としてイオン液体を使用したポリアクリロニトリル(PAN)の溶融紡糸法を提供する。
その中、R1はメチル又はブチル、R2はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、sec−ブチル或イソブチル、Xは塩素イオン(Cl−)、臭素イオン(Br−)、テトラフルオロホウ酸塩(BF4 −)、ヘキサフルオロりん酸塩(PF6 −)である。
a)ポリアクリロニトリルプレ酸化触媒を1:100-0.01:100の重量比で、イオン液体に溶解し、ポリアクリロニトリル粉末とイオン液体の重量比が1:1〜1:0.25になるように、再びポリアクリロニトリル粉末を加えるステップと、
b) ステップa)で得られた混合物を、2軸スクリュー紡糸機に仕込し溶融紡糸する同時に、酸素含有ガスの流量は1ml/min-5ml/min、スクリュー回転速度は40-120r/min、仕込みゾーンの温度は170-185℃、可塑化ゾーンの温度は185-220℃、溶融ゾーンの温度は185-220℃である条件で、2軸スクリュー紡糸機の溶融ゾーンに酸素含有ガスを導入するステップと、
c)紡ぎ出した糸を直接、延伸温度が110-140℃、合計延伸倍率が1-8倍になるように乾熱延伸し、延伸後の繊維を70-90℃の水で洗った後、120-150℃の乾熱空気中でヒートセットして、ポリアクリロニトリルプレ酸化繊維を得るステップと、
を含む溶融紡糸によりポリアクリロニトリルプレ酸化繊維を製造する方法を提供する。
(1)芯鞘構造を減少し、プレ酸化繊維の緻密性を大きく向上させた。酸素含有量は、プレ酸化繊維の緻密性に対する貢献が非常に大きく、特に酸素が繊維の径方向に沿って分布することと、芯ー鞘外観構造の特徴と必然的な繋がりがある。プレ酸化繊維の芯鞘構造を解消することは、プレ酸化段階における技術のキーであり、2軸スクリューの溶融ゾーンに酸素を導入し、酸素が表面から溶融体内部に均一に拡散することで、プレ酸化繊維の芯ー鞘構造を大きく減少させる。
a)0.01-2重量部カーボンナノチューブと100重量部溶媒を混合し、超音波細胞破砕装置を用い、300w-600wの出力で、1.5-3時間超音波処理をするステップと、
b)ステップa)で得られた混合溶液に、0.01-5重量部高分子増粘剤を加え、超音波細胞破砕装置を用い、300w-600wの出力で、1-2h超音波処理をするステップと、
c)プレ酸化後の紡糸用繊維に、ステップb)で得られた混合溶液で、厚みが100-300nmのコート層を形成し、その後炭化して高強度炭素繊維を得るステップと、
を含む高強度炭素繊維の製造方法を提供する。
(2)処理時間が短く、インラインでの組み合わせ使用可能で、投資が少なく、処理費用が低い。
(3)炭素繊維の缺陷の程度により、カーボンナノチューブ /溶媒の比率及び走行速度を適宜調整して、より良い強化効果を実現する。
a)ポリアクリロニトリルと溶媒を、固形分含有量が0.1%-25%の割合で混合し、反応器で加熱攪拌して完全に溶解させるステップと、
b)ステップa)で得られた溶液に、ポリアクリロニトリル質量の0.05%-0.1%を占める触媒KMnO4を加え、5ml/minの速度で酸素含有ガスを導入し、紡糸液を90℃-250℃プレ酸化温度で、1h -2.5hプレ酸化するステップと、
c)ステップb)の紡糸スラリーを紡糸機で紡糸してから、水洗い、伸長、ヒートセットを経て、プレ酸化レベルの良いプレ酸化糸を得て、その後炭化工程を経て、高性能炭素繊維を得るステップと、
を含むポリアクリロニトリル基炭素繊維の製造方法を提供する。
(1)繊維が均一に酸化でき、芯鞘構造を減少する。
攪拌状態で、酸素が表面から繊維内部に均一に拡散し、プレ酸化反応の進行につれて、色が徐々に深くなり、繊維中の酸化レベルを均一にし、従来の方法のように不均一な酸化が発生して、芯鞘構造が生じることがない。
プレ酸化過程は反応器で行うことができ、プレ酸化温度が160℃−220℃の時、プレ酸化時間2hr内に良いプレ酸化効果を実現することができ、また攪拌状態で、プレ酸化が十分に行われ、従来のプレ酸化技術に比べて、エネルギー消費を削減し、プレ酸化段階のコストを大きく低減し、さらに炭素繊維の生産のコストを大きく低減する。
反応条件により、酸化反応を厳密に制御し、即ち酸化反応過程における時間、温度及び触媒含有量を制御することにより、ポリアクリロニトリルの制御可能なプレ酸化を実現して、プレ酸化度を向上させ、架橋など副反応を減少させる。
プレ酸化過程は反応器で行うことにより、制御可能なプレ酸化過程を容易に実現し、プレ酸化過程が比較的に十分で、従来の高価で複雑なプレ酸化工程設備を避ける。
先ず、無水ポリアクリロニトリル粉末5gと、DMSO溶媒95gとを三つ口フラスコで均一に混合し、油浴で加熱しその温度を70℃に制御し、攪拌してポリアクリロニトリル粉末を完全に溶解させる。溶解後、蒸留水2gを加え、1時間機械攪拌した後に、スラリーを紡糸機に移して紡糸した。ゲル紡糸法(紡糸温度60℃、凝固浴温度10-20℃、1次水洗い75℃、2次水洗い100℃)で製造されたポリアクリロニトリル原糸の引張り強度は4.31Gpaである。図1はゲル化剤が溶液全体に占める質量比が2%である場合の、紡糸して得られたポリアクリロニトリル基炭素繊維原糸のSEM図であり、その拡大倍数は1.5万倍である。図1から分かるように、ポリアクリロニトリル原糸の断面は円形構造で、断面にはほとんど空孔がなく、構造が緻密であり、これによりポリアクリロニトリル基炭素繊維原糸の引張り強度を大きく向上させた。
先ず、無水ポリアクリロニトリル粉末10gと、DMF溶媒90gとを三つ口フラスコで均一に混合し、油浴で加熱しその温度を90℃に制御し、攪拌してポリアクリロニトリル粉末を完全に溶解させる。溶解後、エチレングリコール3gを加え、1時間機械攪拌した後に、スラリーを紡糸機に移して紡糸した。ゲル紡糸法(紡糸条件は実施例1と同様)で製造されたポリアクリロニトリル原糸の引張り強度は4.4GPaである。図2はゲル化剤が溶液全体に占める質量比が3%である場合の、紡糸して得られたポリアクリロニトリル基炭素繊維原糸のSEM図であり、その拡大倍数は1.5万倍である。図2から分かるように、ポリアクリロニトリル原糸の断面は円形構造で、断面にはほとんど空孔がなく、構造が緻密で、芯鞘構造がない。
先ず、無水ポリアクリロニトリル粉末10gと、DMAc溶媒90gとを三つ口フラスコで均一に混合し、砂浴で加熱しその温度を90℃に制御し、攪拌してポリアクリロニトリル粉末を完全に溶解させる。溶解後、グリセロール4gを加え、1時間機械攪拌した後に、スラリーを紡糸機に移して紡糸した。ゲル紡糸法(紡糸条件は実施例1と同様)で製造されたポリアクリロニトリル原糸の引張り強度は4.2GPaである。図3はゲル化剤が溶液全体に占める質量比が4%である場合の、紡糸して得られたポリアクリロニトリル基炭素繊維原糸のSEM図であり、その拡大倍数は2.5万倍である。図3から分かるように、ポリアクリロニトリル原糸の断面は円形構造で、断面にはほとんど空孔がなく、構造が緻密である。
先ず、無水ポリアクリロニトリル粉末5gと、NaSCN溶媒95gとを三つ口フラスコで均一に混合し、油浴で加熱しその温度を100℃に制御し、攪拌してポリアクリロニトリル粉末を完全に溶解させる。溶解後、尿素5gを加え、1時間機械攪拌した後に、スラリーを紡糸機に移して紡糸した。ゲル紡糸法(紡糸条件は実施例1と同様)で製造されたポリアクリロニトリル原糸の引張り強度は4.5GPaである。図4はゲル化剤が溶液全体に占める質量比が5%である場合の、紡糸して得られたポリアクリロニトリル基炭素繊維原糸のSEM図であり、その拡大倍数は1.5万倍である。図4から分かるように、ポリアクリロニトリル原糸の断面構造が均一で、芯鞘構造がなく、断面にはほとんど空孔がないし、構造が緻密であり、これによりポリアクリロニトリル基炭素繊維原糸の引張り強度を大きく向上させた。
先ず、無水ポリアクリロニトリル粉末5gと、ZnCl2溶媒95gとを三つ口フラスコで均一に混合し、油浴で加熱しその温度を100℃に制御し、攪拌してポリアクリロニトリル粉末を完全に溶解させる。溶解後、チオ尿素2gを加え、1時間機械攪拌した後に、スラリーを紡糸機に移して紡糸した。ゲル紡糸法(紡糸条件は実施例1と同様)で製造されたポリアクリロニトリル原糸の引張り強度は4.51GPaである。
先ず、ポリアクリロニトリル粉末と[BMIM]BF4とを質量比で1:1の割合で、高速混合機で均一に混合し、その後、2軸スクリュー紡糸機に移して溶融紡糸した。2軸スクリュー紡糸機のスクリュー回転速度は50r/min、仕込みゾーン温度を185℃、可塑化ゾーン温度を190℃、溶融ゾーン温度を185℃とし、紡糸口金のアスペクト比が1:3、孔径が0.5mmである。紡ぎ出した糸を初期乾熱延伸、二次乾熱延伸、水洗い、ワニス仕上げ、ヒートセット(延伸倍率2-10倍、温度90℃-120℃、水洗い温度25℃-40℃)して、PAN繊維を製造した。PAN繊維の強度は2.8cN/dtex、破断伸び率は19.0%であった。
先ず、ポリアクリロニトリル粉末と[EMIM]BF4とを質量比で1.2:1の割合で、高速混合機で均一に混合し、その後、2軸スクリュー紡糸機に移して溶融紡糸した。2軸スクリュー紡糸機のスクリュー回転速度を75r/minに調整し、仕込みゾーン温度を180℃、可塑化ゾーン温度を185℃、溶融ゾーン温度を180℃とし、紡糸口金のアスペクト比が1:3、孔径が0.5mmである。紡ぎ出した糸を初期乾熱延伸、二次乾熱延伸、水洗い、ワニス仕上げ、ヒートセットして、PAN繊維を製造した。PAN繊維の強度は3.6cN/dtex、破断伸び率は8.9%であった。
先ず、ポリアクリロニトリル粉末と[BMIM]Clとを質量比で1:1の割合で、高速混合機で均一に混合し、その後、2軸スクリュー紡糸機に移して溶融紡糸した。2軸スクリュー紡糸機のスクリュー回転速度を70r/minに調整し、仕込みゾーン温度を185℃、可塑化ゾーン温度を190℃、溶融ゾーン温度を190℃とし、紡糸口金のアスペクト比が1:3、孔径が0.5mmである。紡ぎ出した糸を初期乾熱延伸、二次乾熱延伸、水洗い、ワニス仕上げ、ヒートセットして、PAN繊維を製造した。PAN繊維の強度は4.0cN/dtex、破断伸び率は16.9%であった。図5は水洗い後のPAN繊維断面のSEM写真である。SEM写真の分析によれば、繊維断面の構造が円形で、芯鞘空孔構造がない。図6はPAN/[BMIM]Clが1:1である場合のPAN繊維のDMA曲線である。図6から、可塑剤を添加した後、ポリアクリロニトリルのガラス転移温度が低下して、高分子鎖の伸長に有利であることが分かる。
先ず、ポリアクリロニトリル粉末と[BMIM]Clとを質量比で1.2:1の割合で、高速混合機で均一に混合し、その後、2軸スクリュー紡糸機に移して溶融紡糸した。2軸スクリュー紡糸機のスクリュー回転速度を60r/minに調整し、仕込みゾーン温度を180℃、可塑化ゾーン温度を185℃、溶融ゾーン温度を185℃とし、紡糸口金のアスペクト比が1:3、孔径が0.5mmである。紡ぎ出した糸を初期乾熱延伸、二次乾熱延伸、水洗い、ワニス仕上げ、ヒートセットして、PAN繊維を製造した。PAN繊維の強度は4.0cN/dtex、破断伸び率は14.3%であった。図7は水洗い後のPAN繊維断面のSEM写真である。当該写真によれば、繊維の断面が円形に近く、芯部構造が緻密で、ポリアクリロニトリル原糸に優れた物理・機械的性質を持たせた。図8はPAN/[BMIM]Cl系で製造された繊維の水洗い前のTgとPAN含有量との関係の曲線図である。該曲線図の分析により、PANの含有量の減少につれて、ガラス転移温度が低下し、即ち溶融紡糸過程において[BMIM]Clが可塑剤として機能し、[BMIM]Clの含有量が多いほど、溶融体のガラス転移温度が低く、次の過程における繊維の伸長に有利であるこが分かる。
先ず、ポリアクリロニトリルプレ酸化触媒のジクロロコバルトを1:100の重量比で、イオン液体(1-ブチル-3メチル-イミダゾリウムクロリド)に溶解し、ポリアクリロニトリル粉末とイオン液体の重量比が1:1になるように、乾燥したポリアクリロニトリル粉末を加えた。得られた混合物を2軸スクリュー紡糸機に加え溶融紡糸する同時に、2軸スクリュー紡糸機の溶融ゾーンに空気を導入した。その中、空気流量は1ml/min、スクリュー回転速度は400r/min、仕込みゾーンの温度は170℃、可塑化ゾーンの温度は185℃、溶融ゾーンの温度は185℃で、紡糸口金のアスペクト比が1:3、孔径が0.5mmである。紡ぎ出した糸を直接、延伸温度が110℃、合計延伸倍率が4倍になるように乾熱延伸し、延伸後の繊維を70℃の水で洗った後、150℃の乾熱空気中でヒートセットして、プレ酸化度が31%であるポリアクリロニトリルプレ酸化繊維を得た。
先ず、ポリアクリロニトリルプレ酸化触媒のジクロロコバルトを0.01:100の重量比で、イオン液体(1-ブチル-3メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート)に溶解し、ポリアクリロニトリル粉末とイオン液体の重量比が1:1になるように、乾燥したポリアクリロニトリル粉末を加えた。得られた混合物を2軸スクリュー紡糸機に加え溶融紡糸する同時に、2軸スクリュー紡糸機の溶融ゾーンに酸素を導入した。その中、酸素流量は5ml/min、スクリュー回転速度は120r/min、仕込みゾーンの温度は185℃、可塑化ゾーンの温度は220℃、溶融ゾーンの温度は220℃で、紡糸口金のアスペクト比が1:3、孔径が0.5mmである。紡ぎ出した糸を直接、延伸温度が140℃、合計延伸倍率が6倍になるように乾熱延伸し、延伸後の繊維を90℃の水で洗った後、150℃の乾熱空気中でヒートセットして、プレ酸化度が31%であるポリアクリロニトリルプレ酸化繊維を得た。
先ず、過マンガン酸カリウム粒子と[BMIM]Clを、重量比で0.01:100の割合で三つ口フラスコで均一に混合し、過マンガン酸カリウムを完全に溶解させた後、乾燥したポリアクリロニトリル粉末と[BMIM]Clとを重量比で1:1の割合で、高速混合機で均一に混合し、その後、2軸スクリュー紡糸機に移して溶融紡糸し、2軸スクリューの溶融ゾーンに流量2ml/minで酸素を導入した。2軸スクリュー紡糸機のスクリュー回転速度は50r/min、仕込みゾーンの温度を185℃、可塑化ゾーンの温度を190℃、溶融ゾーンの温度を185℃とし、紡糸口金のアスペクト比が1:3、孔径が0.5mmである。紡ぎ出した糸を、延伸温度が120℃、合計延伸倍率が45倍になるように乾熱延伸し、延伸後の繊維を80℃の水で洗った後120-150℃の乾熱空気中でヒートセットして、プレ酸化度が31%であるポリアクリロニトリルプレ酸化繊維を得た。図9はPAN/[BMIM]Clが1:1、KMnO4/[BMIM]Clが0.01:100 である場合の水洗い後のSEM断面図である。図9から、プレ酸化糸の断面構造が非常に緻密で、繊維の横断面の形状が円形に近く、芯部にはほとんど空孔構造がなく、密度が向上して、そのプレ酸化糸は優れた物理・機械的性質を持っていることが分かる。
先ず、過マンガン酸カリウム粒子と[BMIM]Clを、重量比で0.01:100の割合で三つ口フラスコで均一に混合し、過マンガン酸カリウムを完全に溶解させた後、乾燥したポリアクリロニトリル粉末と[BMIM]Clとを重量比で1:1の割合で、高速混合機で均一に混合し、その後、2軸スクリュー紡糸機に移して溶融紡糸し、2軸スクリューの溶融ゾーンに流量2ml/minで酸素を導入した。2軸スクリュー紡糸機のスクリュー回転速度は50r/min、仕込みゾーンの温度を185℃、可塑化ゾーンの温度を190℃、溶融ゾーンの温度を185℃とし、紡糸口金のアスペクト比が1:3、孔径が0.5mmである。紡ぎ出した糸を、延伸温度が120℃、合計延伸倍率が45倍になるように乾熱延伸し、延伸後の繊維を80℃の水で洗った後150℃の乾熱空気中でヒートセットして、プレ酸化度が67%であるポリアクリロニトリルプレ酸化繊維を得た。図10はPAN//[BMIM]Clが1:1、KMnO4/[BMIM]Clが0.1:100である場合の水洗い後の部分SEM断面図である。図13はPAN/[BMIM]Clが1:1、KMnO4/[BMIM]Clが0.1:100である場合の赤外スペクトル図で、その中、曲線1がプレ酸化糸のスペクトル図、曲線2が原糸のスペクトル図である。図13の曲線対比分析により、酸化した後にシアノグループの吸収ピーク(2240cm-1)は減少するが、−C=Nの吸収ピーク(1630cm-1)は強くなることが分かり、これはプレ酸化後にシアノグループの一部が−C=Nに転換して、分子内での環化構造の形成を促進することを示した。図10から、プレ酸化糸の断面構造が非常に緻密で、芯鞘構造と空孔の缺陷がなく、プレ酸化糸の構造は表面から内部まで構造が均一で、湿式紡糸のように芯鞘構造が生じないことが分かる。
先ず、過酸化ベンゾイルと[BMIM]Clを、重量比で0.01:100の割合で三つ口フラスコで均一に混合し、過酸化ベンゾイルを完全に溶解させた後、乾燥したポリアクリロニトリル粉末と[BMIM]Clとを重量比で1:1の割合で、高速混合機で均一に混合し、その後、2軸スクリュー紡糸機に移して溶融紡糸し、2軸スクリューの溶融ゾーンに流量2ml/minで酸素を導入した。2軸スクリュー紡糸機のスクリュー回転速度は50r/min、仕込みゾーンの温度を185℃、可塑化ゾーンの温度を190℃、溶融ゾーンの温度を185℃とし、紡糸口金のアスペクト比が1:3、孔径が0.5mmである。紡ぎ出した糸を、延伸温度が120℃、合計延伸倍率が45倍になるように乾熱延伸し、延伸後の繊維を80℃の水で洗った後150℃の乾熱空気中でヒートセットして、プレ酸化度が47%であるポリアクリロニトリルプレ酸化繊維を得た。図11はPAN/[BMIM]Clが1:1、BPO/[BMIM]Clが0.01:100である場合の水洗い後のSEM断面図である。この図から、プレ酸化糸の断面が円形に近く、芯部構造が緻密で、そのプレ酸化糸は優れた物理機械的性質を持っていることが分かる。
先ず、過酸化ベンゾイルと[BMIM]Clを、重量比で0.01:100の割合で三つ口フラスコで均一に混合し、過酸化ベンゾイルを完全に溶解させた後、乾燥したポリアクリロニトリル粉末と[BMIM]Clとを重量比で1:1の割合で、高速混合機で均一に混合し、その後、2軸スクリュー紡糸機に移して溶融紡糸し、2軸スクリューの溶融ゾーンに流量2ml/minで酸素を導入した。2軸スクリュー紡糸機のスクリュー回転速度は50r/min、仕込みゾーンの温度を185℃、可塑化ゾーンの温度を190℃、溶融ゾーンの温度を185℃とし、紡糸口金のアスペクト比が1:3、孔径が0.5mmである。紡ぎ出した糸を、延伸温度が120℃、合計延伸倍率が45倍になるように乾熱延伸し、延伸後の繊維を80℃の水で洗った後150℃の乾熱空気中でヒートセットして、プレ酸化度が73%であるポリアクリロニトリルプレ酸化繊維を得た。図12はPAN/[BMIM]Clが1:1、BPO/ [BMIM]Clが0.1:100 である場合の水洗い後の部分SEM断面図である。この図から、プレ酸化糸の断面構造が非常に緻密で、芯鞘構造と空孔の缺陷がなく、プレ酸化糸の構造は表面から内部まで構造が均一で、湿式紡糸のように芯鞘構造が生じないことが分かる。図14はPAN/[BMIM]Clが1:1、BPO/[BMIM]Clが0.1:100 である場合の赤外スペクトル図である。その中、曲線1がプレ酸化糸のスペクトル図、曲線2が原糸のスペクトル図である。図14の曲線対比分析により、酸化した後にシアノグループの吸収ピーク(2240cm-1)は減少するが、−C=Nの吸収ピーク(1620cm-1)は強くなることが分かり、これはプレ酸化後にシアノグループの一部が−C=Nに転換して、分子内での環化構造の形成を促進することを示した。
カルボキシル化された多層カーボンナノチューブ (中国科学院成都有機化学研究所、長さ10-30μm、内径10-20nm、外径5-10nm)0.05重量部と、溶媒ジメチルスルホキシド 100重量部を混合し、超音波細胞破砕装置を用い、300wの出力で、3時間超音波処理をする。得られた混合溶液に、高分子増粘剤ポリアクリロニトリル(重合度が8.8万、粒径が230nm-250nmである)0.05重量部を加え、超音波細胞破砕装置を用い、300wの出力で、2時間超音波処理をする。酸化後の紡糸用繊維を、1:3の固液比で、得られた混合溶液に浸して、1h静置し、プレ酸化後の紡糸用繊維の表面に、厚みが200nmのコート層を形成し、その後摂氏1000度で炭化して高強度炭素繊維を得た。図15は質量比がポリアクリロニトリル:多層カーボンナノチューブ : ジメチルスルホキシド =0.05:0.05:100である表面処理剤で処理した炭素繊維の拡大倍率が10000倍の電界放出電子顕微鏡図である。この図から、カーボンナノチューブが均一に繊維表面に付着し、繊維表面の空孔を修復できることで、炭素繊維の引張り強度を効果的に向上させたことが分かる。
カルボキシル化された多層カーボンナノチューブ (中国科学院成都有機化学研究所、長さ10-30μm、内径10-20nm、外径5-10nm)0.05重量部と、溶媒水100重量部を混合し、超音波細胞破砕装置を用い、500wの出力で、2時間超音波処理をする。得られた混合溶液に、高分子増粘剤ポリビニルアルコール(重合度が8.8万、粒径が230nm-250nmである)5重量部を加え、超音波細胞破砕装置を用い、600wの出力で、1.5時間超音波処理をする。得られた混合溶液を、静電スプレーにより、スプレー電圧80kv、スプレー距離25cm、且つスプレーガンの回転速度2800r/minの条件で、酸化後のポリアクリロニトリルプレ酸化繊維表面にスプレーして、厚みが300nmのコート層を形成し、その後摂氏1000度で炭化して高強度炭素繊維を得た。図17は質量比ポリビニルアルコール:多層カーボンナノチューブ :水=5:0.05:100である表面処理剤で処理した炭素繊維の拡大倍率が10000倍の電界放出電子顕微鏡図である。
カルボキシル化された多層カーボンナノチューブ (中国科学院成都有機化学研究所、長さ10-30μm、内径10-20nm、外径5-10nm)0.05重量部と、溶媒水100重量部を混合し、超音波細胞破砕装置を用い、500wの出力で、1.5時間超音波処理をする。得られた混合溶液に、高分子増粘剤α-シアノアクリレート(分子量400-800、メーカー:上海諾泰化工有限会社)5重量部を加え、超音波細胞破砕装置を用い、500wの出力で、1h超音波処理をする。得られた混合溶液を、静電スプレーにより、スプレー電圧120kv、スプレー距離40cm、且つスプレーガンの回転速度3000r/minの条件で、酸化後のポリアクリロニトリルプレ酸化繊維表面にスプレーして、厚みが100nmのコート層を形成し、その後摂氏1000度で炭化して高強度炭素繊維を得た。図18は質量比α-シアノアクリレート:多層カーボンナノチューブ :水=5:0.05:100である表面処理剤で処理した炭素繊維の拡大倍率が10000倍の電界放出電子顕微鏡図である。図18から、多層カーボンナノチューブが炭素繊維表面に均一に付着し、炭素繊維の表面欠陥を修復し、炭素繊維の引張り強度を向上させることに有利であることが分かる。
カルボキシル化された多層カーボンナノチューブ (中国科学院成都有機化学研究所、長さ10-30μm、内径10-20nm、外径5-10nm)0.01重量部と、溶媒蒸留水100重量部を混合し、超音波細胞破砕装置を用い、500wの出力で、1.5時間超音波処理をする。得られた混合溶液に、高分子増粘剤α-シアノアクリレート0.01重量部を加え、超音波細胞破砕装置を用い、500wの出力で、1h超音波処理をする。得られた混合溶液を、静電スプレーにより、スプレー電圧100kv、スプレー距離30cm、且つスプレーガンの回転速度2900r/minの条件で、酸化後のポリアクリロニトリルプレ酸化繊維表面にスプレーして、厚みが100nmのコート層を形成し、その後摂氏1000度で炭化して高強度炭素繊維を得た。
カルボキシル化された多層カーボンナノチューブ (中国科学院成都有機化学研究所、長さ10-30μm、内径10-20nm、外径5-10nm)2重量部と、ジメチルアセトアミド100重量部を混合し、超音波細胞破砕装置を用い、500wの出力で、1.5時間超音波処理をする。得られた混合溶液に、高分子増粘剤α-シアノアクリレート2重量部を加え、超音波細胞破砕装置を用い、500wの出力で、1h超音波処理をする。得られた混合溶液を、静電スプレーにより、スプレー電圧120kv、スプレー距離30cm、且つスプレーガンの回転速度2900r/minの条件で、酸化後のポリアクリロニトリルプレ酸化繊維表面にスプレーして、厚みが100nmのコート層を形成し、その後摂氏1000度で炭化して高強度炭素繊維を得た。
1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムクロリド型イオン液体と、ポリアクリロニトリル粉末を、機械的攪拌機を具備した反応器に添加し、重合体が完全に溶解した後、触媒KMnO4を加え、ポリアクリロニトリルの環化を促進した。添加する原料の質量分率は、ポリアクリロニトリルが5%、溶媒が95%である。KMnO4はポリアクリロニトリル質量の0.05%を占める。混合物を、170℃で攪拌し反応させ、また一定流量の酸素を導入して、プレ酸化反応の温度及び時間を制御し、20min、40min、60min、90minにおける試料を採取して、プレ酸化レベルが異なるポリアクリロニトリル紡糸液を得た。図19-2は改善されたポリアクリロニトリル基炭素繊維の生産工程フロー図であり、即ちこの実施例が改善された工程に従って行った実験である。図20-1は PAN/ILの170℃で異なるプレ酸化時間における赤外スペクトル図である。赤外スペクトル図の分析により、時間の経過につれて、-C≡Nグループの吸収ピークの強度が弱くなり、−C=N基の吸収ピークの強度が強くなって、高分子内での環化度が増加したことが分かる。
1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムクロリド型イオン液体と、ポリアクリロニトリル粉末を、機械的攪拌機を具備した反応器に添加し、重合体が完全に溶解した後、触媒KMnO4を加え、ポリアクリロニトリルの環化を促進した。添加する原料の質量分率は、ポリアクリロニトリルが5%、溶媒が95%である。KMnO4はポリアクリロニトリル質量の0.05%を占める。混合物を、160℃で攪拌し反応させ、また5ml/minの速度で酸素含有ガスを導入して、プレ酸化反応の温度及び時間を制御し、20min、40min、60min、90min、120min、150minにおける試料を採取して、プレ酸化レベルが異なるポリアクリロニトリル紡糸液を得た。図20-2は PAN/ILの160℃で異なるプレ酸化時間における赤外スペクトル図である。赤外スペクトル図の分析により、時間の経過につれて、-C≡Nグループの吸収ピークの強度が弱くなり、−C=N基の吸収ピークの強度が強くなって、高分子内での環化度が増加したが、160℃での環化レベルは170℃での環化レベルより弱いことが分かる。
DMSOとポリアクリロニトリルを、機械的攪拌機を具備した反応器に添加し、重合体が完全に溶解した後、触媒KMnO4を加え、ポリアクリロニトリルの環化を促進した。添加する原料の質量分率は、ポリアクリロニトリルが10%、DMSOが90%である。KMnO4はポリアクリロニトリル質量の0.05%を占める。混合物を、175℃で攪拌し反応させ、また5ml/minの速度で酸素含有ガスを導入して、プレ酸化反応の温度及び時間を制御し、約4−5時間の時、ポリアクリロニトリル紡糸液を得た。図21はPAN/DMSOの175℃で異なるプレ酸化時間における赤外スペクトル図である。赤外スペクトル図の分析により、時間の経過につれて、-C≡Nグループの吸収ピークの強度が弱くなり、−C=N基の吸収ピークの強度が強くなって、高分子内での環化度が増加したことが分かる。
従来の方法を用いて、先ずPAN/DMSO紡糸液に対して湿式紡糸を行い、その後一連の後処理を経てポリアクリロニトリル原糸を得て、PAN原糸に対して6個の加熱ゾーンがあるプレ酸化炉でプレ酸化を行った。温度を170℃に設定してから、10min毎に温度を10℃上昇させ、一区切りの酸化糸を取り出し、最後に260℃で0.5h放置した。糸を取り出した後、赤外分析を行い、上記2つの系でのプレ酸化レベルと比較した。その結果、先ず紡糸液をプレ酸化し、その後紡糸する新しい工程により、従来の工程と同様なプレ酸化度に達することができることを見つけた。また、新しい工程により、プレ酸化のコストを大きく低減し、さらに炭素繊維の生産コストを低減できた。図22は酸化炉でプレ酸化したポリアクリロニトリル原糸の赤外スペクトル図である。実施例27、28、29に比べて、比較例の酸化レベルは実施例の酸化レベルに相当するが、実施例の酸化効果がより優れ、酸化方法がより簡単であり、これにより、次の炭素繊維の生産においてコストを低減することができる。
Claims (26)
- a) 水がない状態まで乾燥させたポリアクリロニトリル粉末と溶媒を5:100-20:100の質量比で混合し、温度が70℃-110℃になるように、ポリアクリロニトリル粉末が完全に溶解するまでにこの混合物を加熱するステップと、
b) ステップa)で得られた混合溶液に、低分子ゲル化剤2%-5%(溶液の質量を占める部数)を加え、機械で1時間攪拌し、均一に混合させて、紡糸液を得るステップと、
c)ステップb)で得られた紡糸液を湿式紡糸機に移し、ポリアクリロニトリル原糸を製造する通常の湿式紡糸法を用いて紡糸して、ポリアクリロニトリル原糸を得るステップと
を含むことを特徴とするポリアクリロニトリル原糸を製造するゲル紡糸法。 - ステップa)に記載の溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド (DMSO)、チオシアン酸ナトリウム(NaSCN)、硝酸(HNO3)、塩化亜鉛(ZnCl2)から選ばれる一種であることを特徴とする請求項1に記載のゲル紡糸法。
- ステップa)における加熱方式は油浴又は砂浴であることを特徴とする請求項1に記載のゲル紡糸法。
- ステップb)に記載の低分子ゲル化剤は、H2O、グリセロール、エチレングリコール、尿素、チオ尿素から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1に記載のゲル紡糸法。
- a)水がない状態まで乾燥させたポリアクリロニトリル粉末とイオン液体を、1:1〜1:0.25の質量比で均一に混合するステップと、
b)ステップa)で得られた混合物を、2軸スクリュー紡糸機のホッパーに仕込み、スクリュー回転速度を40-120r/minに調整し、紡糸温度を170-220℃として、溶融紡糸し、紡糸口金から紡ぎ出した糸は水浴を経由せず、直接に延伸温度が80-180℃、延伸倍率が1-8倍である乾熱延伸を行うステップと、
c)延伸後の繊維を水洗し、その後ヒートセットし、巻き取ってポリアクリロニトリル(PAN)繊維を得るステップと
を含むことを特徴とする可塑剤としてイオン液体を使用したポリアクリロニトリル(PAN)の溶融紡糸法。 - ステップa)に記載の可塑剤は二置換イミダゾール型イオン液体であることを特徴とする請求項5に記載のポリアクリロニトリルの溶融紡糸法。
- 上記の二置換イミダゾール型イオン液体は、塩化1-エチル-3-メチルイミダゾリウム([EMIM]Cl)、塩化1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム([BMIM]Cl)、臭化1-エチル-3-メチルイミダゾリウム([EMIM]Br)、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート([EMIM]BF4)、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート([BMIM]BF4)、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート([EMIM]PF6)、又は1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート([BMIM]PF6)から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項6に記載のポリアクリロニトリルの溶融紡糸法。
- ステップc)において、延伸後の繊維の水洗い温度は70-90℃に制御されることを特徴とする請求項5に記載のポリアクリロニトリルの溶融紡糸法。
- a)ポリアクリロニトリルプレ酸化触媒を1:100-0.01:100の重量比で、イオン液体に溶解し、ポリアクリロニトリル粉末とイオン液体の重量比が1:1~1:0.25になるように、再びポリアクリロニトリル粉末を加えるステップと、
b)ステップa)で得られた混合物を、2軸スクリュー紡糸機に仕込し溶融紡糸する同時に、酸素含有ガスの流量は1ml/min-5ml/min、スクリュー回転速度は40-120r/min、仕込みゾーンの温度は170-185℃、可塑化ゾーンの温度は185-220℃、溶融ゾーンの温度は185-220℃である条件で、2軸スクリュー紡糸機の溶融ゾーンに酸素含有ガスを導入するステップと、
c)紡ぎ出した糸を直接、延伸温度が110-140℃、合計延伸倍率が4-6倍になるように乾熱延伸し、延伸後の繊維を70-90℃の水で洗った後、120-150℃の乾熱空気中でヒートセットして、ポリアクリロニトリルプレ酸化繊維を得るステップと
を含むことを特徴とする溶融紡糸によりポリアクリロニトリルプレ酸化繊維を製造する方法。 - ステップa)に記載のポリアクリロニトリルプレ酸化触媒は、過マンガン酸カリウム、ジクロロコバルト、硫酸コバルト、過硫酸カリウム、過酸化ベンゾイル、スクシニック酸、過酸化水素、アンモニア、又は塩酸ヒドロキシルアミンから選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
- ステップa)に記載の可塑剤は二置換イミダゾール型イオン液体であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
- 上記の二置換イミダゾール型イオン液体は、塩化1-エチル-3-メチルイミダゾリウム、塩化1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム、臭化1-エチル-3-メチルイミダゾリウム、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート、又は1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファートから選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項11に記載の方法。
- ステップb)における上記酸素含有ガスは、酸素又は空気であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
- a)0.01-2重量部カーボンナノチューブと100重量部溶媒を混合し、超音波細胞破砕装置を用い、300w-600wの出力で、1.5-3時間超音波処理をするステップと、
b)ステップa)で得られた混合溶液に、0.01-5重量部高分子増粘剤を加え、超音波細胞破砕装置を用い、300w-600wの出力で、1-2h超音波処理をするステップと、
c)プレ酸化後の紡糸用繊維に、ステップb)で得られた混合溶液で、厚みが100-300nmのコート層を形成し、その後炭化して高強度炭素繊維を得るステップと
を含むことを特徴とする高強度炭素繊維の製造方法。 - ステップa)に記載のカーボンナノチューブはカルボキシル化された多層カーボンナノチューブであることを特徴とする請求項14に記載の製造方法。
- ステップb)に記載の溶媒は、ジメチルスルホキシド 、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、又は蒸留水から選ばれることを特徴とする請求項14に記載の製造方法。
- ステップb)に記載の高分子増粘剤は、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、又はα-シアノアクリレートから選ばれることを特徴とする請求項14に記載の製造方法。
- ステップc)におけるプレ酸化後の紡糸用繊維にコート層を形成する方法は、プレ酸化後の紡糸用繊維を、1:3-1:2固液比で、ステップb)で得られた混合溶液に浸して、1-2h静置することを特徴とする請求項14に記載の製造方法。
- 上記ステップc)におけるプレ酸化後の紡糸用繊維にコート層を形成する方法は、ステップb)で得られた混合溶液を、静電スプレーにより、スプレー電圧80kv-120kv、スプレー距離25cm-40cm、且つスプレーガンの回転速度2800r/min-3000r/minの条件で、繊維表面にスプレーすることを特徴とする請求項14に記載の製造方法。
- a)ポリアクリロニトリルと溶媒を、固形分含有量が0.1%-25%の割合で混合し、反応器で加熱攪拌して完全に溶解させるステップと
b)ステップa)で得られた溶液に、ポリアクリロニトリル質量の0.05%-0.1%を占める触媒KMnO4を加え、5ml/minの速度で酸素含有ガスを導入し、紡糸液を90℃-250℃プレ酸化温度で、1h -2.5hプレ酸化するステップと
c)ステップb)の紡糸スラリーを紡糸機で紡糸してから、水洗い、伸長、ヒートセットを経て、プレ酸化レベルの良いプレ酸化糸を得て、その後炭化工程を経て、高性能炭素繊維を得るステップと
を含むポリアクリロニトリル基炭素繊維の製造方法。 - ステップa)に記載の溶媒は、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムクロリド、塩化1−アリル−3−メチルイミダゾール、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド (DMSO)、チオシアン酸ナトリウム(NaSCN)、硝酸(HNO3)、塩化亜鉛(ZnCl2)から選ばれる1種であることを特徴とする請求項20に記載の製造方法。
- ステップb)に記載の触媒は、過マンガン酸カリウム(KMnO4)、塩化コバルト(CoCl2)、硫酸コバルト(CoSO4)、過酸化ベンゾイル(BPO)、スクシニック酸、過酸化水素(H2O2)、アンモニア、低分子アミンから選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項20に記載の製造方法。
- ステップb)に記載の酸素含有ガスは酸素又は空気であることを特徴とする請求項20に記載の製造方法。
- ステップb)におけるプレ酸化温度は60℃-160℃、時間は1h-1.5hであることを特徴とする請求項20に記載の製造方法。
- ステップb)におけるプレ酸化温度は165℃-250℃、時間は1.5h-2hであることを特徴とする請求項20に記載の製造方法。
- ステップc)における紡糸法は、湿式紡糸、乾湿式紡糸、ゲル紡糸、液晶紡糸又は凍結ゲル紡糸であることを特徴とする請求項20に記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN200910048603A CN101545148A (zh) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 一种咪唑型离子液体为增塑剂的聚丙烯腈pan熔融纺丝方法 |
CN200910048603.8 | 2009-03-31 | ||
CN2009100527216A CN101597820B (zh) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | 一种聚丙烯腈基碳纤维的制备方法 |
CN200910052721.6 | 2009-06-09 | ||
CN200910053212.5 | 2009-06-17 | ||
CN2009100532125A CN101586265B (zh) | 2009-06-17 | 2009-06-17 | 一种熔融纺丝制备聚丙烯腈预氧化纤维的方法 |
CN200910195794.0 | 2009-09-17 | ||
CN2009101957940A CN101649508B (zh) | 2009-09-17 | 2009-09-17 | 一种高强度碳纤维的制备方法 |
CN200910198444.X | 2009-11-06 | ||
CN200910198444A CN101705523A (zh) | 2009-11-06 | 2009-11-06 | 一种采用凝胶纺丝制备聚丙烯腈原丝的方法 |
PCT/CN2010/000036 WO2010111882A1 (zh) | 2009-03-31 | 2010-01-11 | 碳纤维、其原丝、以及预氧化纤维的制备方法 |
Related Child Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013157843A Division JP5733642B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-07-30 | 炭素繊維の製造方法 |
JP2013157840A Division JP5742066B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-07-30 | プレ酸化繊維の製造方法 |
JP2013157802A Division JP5742065B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-07-30 | ポリアクリロニトリル(pan)繊維の製造方法 |
JP2013157845A Division JP5742067B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-07-30 | 炭素繊維の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012522142A true JP2012522142A (ja) | 2012-09-20 |
JP5407080B2 JP5407080B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=42827481
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012502426A Expired - Fee Related JP5407080B2 (ja) | 2009-03-31 | 2010-01-11 | 炭素繊維及びその原糸、プレ酸化繊維の製造方法 |
JP2013157802A Expired - Fee Related JP5742065B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-07-30 | ポリアクリロニトリル(pan)繊維の製造方法 |
JP2013157840A Expired - Fee Related JP5742066B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-07-30 | プレ酸化繊維の製造方法 |
JP2013157843A Expired - Fee Related JP5733642B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-07-30 | 炭素繊維の製造方法 |
JP2013157845A Expired - Fee Related JP5742067B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-07-30 | 炭素繊維の製造方法 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013157802A Expired - Fee Related JP5742065B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-07-30 | ポリアクリロニトリル(pan)繊維の製造方法 |
JP2013157840A Expired - Fee Related JP5742066B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-07-30 | プレ酸化繊維の製造方法 |
JP2013157843A Expired - Fee Related JP5733642B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-07-30 | 炭素繊維の製造方法 |
JP2013157845A Expired - Fee Related JP5742067B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-07-30 | 炭素繊維の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9644290B2 (ja) |
EP (1) | EP2415913B1 (ja) |
JP (5) | JP5407080B2 (ja) |
WO (1) | WO2010111882A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013509503A (ja) * | 2009-11-02 | 2013-03-14 | アプライド ナノストラクチャード ソリューションズ リミテッド ライアビリティー カンパニー | Cnt浸出炭素繊維材料及びその製造プロセス |
CN103556481A (zh) * | 2013-10-24 | 2014-02-05 | 东华大学 | 一种聚丙烯腈中空纤维封装材料的制备方法 |
JP2015063776A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 日本エクスラン工業株式会社 | アクリロニトリル系繊維および該繊維を焼成してなる炭素材料ならびに該材料を含有する電極 |
KR20150083796A (ko) * | 2014-01-10 | 2015-07-20 | 몬테피브레 마에 테크놀로지스 에스.알.엘. | 아크릴 섬유 제조 공정 |
JP2016145441A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-12 | 三菱レイヨン株式会社 | 高性能な繊維およびその製造方法 |
JP2017529464A (ja) * | 2014-09-29 | 2017-10-05 | フラウンホーファー・ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ | 繊維の熱安定化のための方法、及び当該方法にて安定化された繊維 |
JP2020033687A (ja) * | 2018-08-27 | 2020-03-05 | 帝人株式会社 | 極細炭素繊維混合物、その製造方法、及び炭素系導電助剤 |
JP2020196984A (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | エイチピーケイ インコーポレイテッド | 炭素繊維の製造方法 |
JP2022098324A (ja) * | 2020-12-21 | 2022-07-01 | 竹本油脂株式会社 | 無機繊維用サイジング剤、無機繊維、その製造方法、及び複合材料 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2415913B1 (en) | 2009-03-31 | 2017-09-06 | Donghua University | Processes for producing carbon fiber precursor |
CN102534841B (zh) * | 2011-06-08 | 2014-06-18 | 王锡璐 | 一种聚对苯二甲酰对苯二胺芳纶ⅱ短纤维及其制备方法 |
CN103757725B (zh) * | 2013-12-25 | 2016-06-22 | 中国科学院化学研究所 | 聚丙烯腈基碳纤维原丝制备过程中的新牵伸方法 |
KR101708160B1 (ko) * | 2014-03-06 | 2017-02-17 | 도레이 카부시키가이샤 | 탄소 섬유 및 그의 제조 방법 |
US10982381B2 (en) | 2014-10-06 | 2021-04-20 | Natural Fiber Welding, Inc. | Methods, processes, and apparatuses for producing welded substrates |
US10011931B2 (en) | 2014-10-06 | 2018-07-03 | Natural Fiber Welding, Inc. | Methods, processes, and apparatuses for producing dyed and welded substrates |
KR102299371B1 (ko) * | 2015-09-02 | 2021-09-08 | 주식회사 엘지화학 | 폴리아크릴로니트릴계 수지 섬유의 제조 방법 |
AU2015261614A1 (en) * | 2015-09-04 | 2017-03-23 | Musigma Business Solutions Pvt. Ltd. | Analytics system and method |
WO2017165891A1 (en) | 2016-03-25 | 2017-09-28 | Natural Fiber Welding, Inc. | Methods, processes, and apparatuses for producing welded substrates |
WO2017192779A1 (en) | 2016-05-03 | 2017-11-09 | Natural Fiber Welding, Inc. | Methods, processes, and apparatuses for producing dyed and welded substrates |
US11363799B2 (en) * | 2017-11-06 | 2022-06-21 | The Full Life Company | Fresh-serve pet food system |
TWI829660B (zh) | 2017-11-11 | 2024-01-21 | 美商天然纖維焊接股份有限公司 | 紗與熔接紗 |
TWM564598U (zh) * | 2018-01-29 | 2018-08-01 | 永虹先進材料股份有限公司 | Oxidized fiber structure |
AU2020256105B2 (en) | 2019-03-29 | 2025-04-24 | Cytec Industries, Inc. | Process for the production of homogeneous solutions of polyacrylonitrile-based polymer |
KR102115961B1 (ko) * | 2019-05-31 | 2020-05-27 | (주)에이치피케이 | 탄소섬유의 제조방법 |
KR102115967B1 (ko) * | 2019-07-31 | 2020-05-27 | (주)에이치피케이 | 탄소섬유의 제조방법 |
CN110665533A (zh) * | 2019-10-29 | 2020-01-10 | 深圳大学 | 一种室温甲醛净化用非贵金属掺杂碳纤维膜及其制备方法和应用 |
CN111691000B (zh) * | 2020-06-02 | 2022-12-16 | 浙江恒逸石化研究院有限公司 | 一种增塑熔融制备聚酰胺56工业丝的方法 |
CN112030353B (zh) * | 2020-07-30 | 2021-10-26 | 东华大学 | 一种高强度碳纳米纤维膜及其制备方法 |
CN113540474B (zh) * | 2021-07-08 | 2022-09-02 | 山东仁丰特种材料股份有限公司 | 一种薄型炭纸的制备工艺 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6169814A (ja) * | 1984-09-13 | 1986-04-10 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | アクリロニトリル系重合体 |
JPS6314093B2 (ja) * | 1981-04-13 | 1988-03-29 | Mitsubishi Rayon Co | |
JPS6452811A (en) * | 1986-07-28 | 1989-02-28 | Mitsubishi Rayon Co | Production of high-tenacity acrylic fiber |
JPH07331528A (ja) * | 1994-06-06 | 1995-12-19 | Toray Ind Inc | アクリル系繊維の製造法 |
JP2002155428A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Teijin Ltd | ポリアクリロニトリル系炭素化体の製造方法 |
JP2005256222A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Okayama Univ | 天然繊維にカーボンナノチューブを被覆する方法 |
WO2007018136A1 (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-15 | Toray Industries, Inc. | 耐炎繊維、炭素繊維およびそれらの製造方法 |
JP2007204880A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 炭素繊維前駆体アクリル繊維用紡糸原液、炭素繊維前駆体アクリル繊維の製造方法並びにこれにて得られる炭素繊維前駆体アクリル繊維 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2733121A (en) | 1956-01-31 | R in wash liquor | ||
DE2609829C2 (de) | 1976-03-10 | 1987-04-09 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur Herstellung von hydrophilen Fasern und Fäden aus synthetischen Polymeren |
JPS58174433A (ja) * | 1982-04-07 | 1983-10-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | アクリル系重合体組成物の溶融成形法 |
JPS59118203A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-07 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 炭素繊維の製造法 |
JPS59125912A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-20 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 炭素繊維の製法 |
JPS62117875A (ja) * | 1985-11-12 | 1987-05-29 | 東燃料株式会社 | 炭素繊維の表面処理法 |
JPS62149918A (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-03 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 耐熱性アクリロニトリル系繊維の製法 |
US5168004A (en) * | 1988-08-25 | 1992-12-01 | Basf Aktiengesellschaft | Melt-spun acrylic fibers possessing a highly uniform internal structure which are particularly suited for thermal conversion to quality carbon fibers |
JPH0634939B2 (ja) | 1988-09-02 | 1994-05-11 | 宇部興産株式会社 | 粒体の表面改質方法 |
WO1994027928A1 (en) | 1993-05-20 | 1994-12-08 | Alliedsignal Inc. | Process for preparation of metal carbide fibers |
JPH10265674A (ja) | 1997-03-25 | 1998-10-06 | Mitsubishi Chem Corp | 高分子化合物複合体及びその製造方法 |
CN1250770A (zh) * | 1998-10-09 | 2000-04-19 | 湖南大学 | 一种增塑剂及其催化合成工艺 |
JP3972674B2 (ja) * | 2002-02-14 | 2007-09-05 | 東レ株式会社 | 炭素繊維その製造方法および炭素繊維強化樹脂組成物 |
CN1255592C (zh) | 2002-05-31 | 2006-05-10 | 陈新谋 | 碳纤维表面缺陷的修补方法 |
WO2004005391A1 (de) | 2002-07-05 | 2004-01-15 | Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh | Polymerzusammensetzungen aus polymeren und ionischen flüssigkeiten |
CN1478930A (zh) | 2002-08-29 | 2004-03-03 | 上海市合成纤维研究所 | 聚丙烯腈基预氧化纤维的制造方法 |
EP1589042B1 (en) * | 2003-01-23 | 2009-03-04 | Teijin Limited | Solid phase polymerisation |
JP2005113305A (ja) * | 2003-10-07 | 2005-04-28 | Toray Ind Inc | 耐炎化繊維、炭素繊維およびそれらの製造方法 |
KR101170929B1 (ko) | 2004-02-20 | 2012-08-03 | 도레이 카부시키가이샤 | 내염 폴리머 함유 용액 및 탄소 성형품 |
US7888412B2 (en) * | 2004-03-26 | 2011-02-15 | Board Of Trustees Of The University Of Alabama | Polymer dissolution and blend formation in ionic liquids |
JP4861693B2 (ja) * | 2004-12-21 | 2012-01-25 | 三菱レイヨン株式会社 | アクリル繊維、その製造方法および炭素繊維 |
CN100445433C (zh) | 2005-09-09 | 2008-12-24 | 浙江金甬腈纶有限公司 | 干法纺丝腈纶大有光纤维的制造方法 |
JP2009535530A (ja) * | 2006-05-02 | 2009-10-01 | ロール インコーポレイテッド | ナノ補強材を用いた複合材料中に用いられる補強繊維トウの修飾 |
CN100580021C (zh) * | 2007-01-12 | 2010-01-13 | 东华大学 | 一种可熔性聚丙烯腈复合物及其制备方法 |
WO2008112349A2 (en) * | 2007-01-30 | 2008-09-18 | Georgia Tech Research Corporation | Carbon fibers and films and methods of making same |
JP4887219B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2012-02-29 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維前駆体アクリロニトリル系繊維の製造方法 |
FR2918081B1 (fr) * | 2007-06-27 | 2009-09-18 | Cabinet Hecke Sa | Procede d'impregnation de fibres continues par une matrice polymerique composite renfermant un polymere thermoplastique |
CN101250770B (zh) | 2008-03-11 | 2010-07-21 | 东华大学 | 一种碳纳米管增强的聚丙烯腈基碳纤维的制备方法 |
CN101260575B (zh) | 2008-04-17 | 2010-06-02 | 东华大学 | 碳纤维前驱体聚丙烯腈纤维的预氧化方法 |
CN101323656B (zh) * | 2008-07-23 | 2011-08-10 | 天津工业大学 | 一种丙烯腈共聚物及其制备方法和用途 |
US8906278B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-12-09 | Donghua University | Process of melt-spinning polyacrylonitrile fiber |
CN101597820B (zh) * | 2009-06-09 | 2011-04-27 | 东华大学 | 一种聚丙烯腈基碳纤维的制备方法 |
EP2415913B1 (en) | 2009-03-31 | 2017-09-06 | Donghua University | Processes for producing carbon fiber precursor |
CN101586265B (zh) * | 2009-06-17 | 2011-11-23 | 东华大学 | 一种熔融纺丝制备聚丙烯腈预氧化纤维的方法 |
CN101545148A (zh) * | 2009-03-31 | 2009-09-30 | 东华大学 | 一种咪唑型离子液体为增塑剂的聚丙烯腈pan熔融纺丝方法 |
-
2010
- 2010-01-11 EP EP10757985.6A patent/EP2415913B1/en not_active Not-in-force
- 2010-01-11 WO PCT/CN2010/000036 patent/WO2010111882A1/zh active Application Filing
- 2010-01-11 JP JP2012502426A patent/JP5407080B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-07-30 JP JP2013157802A patent/JP5742065B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-30 JP JP2013157840A patent/JP5742066B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-30 JP JP2013157843A patent/JP5733642B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-30 JP JP2013157845A patent/JP5742067B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-10-20 US US14/519,057 patent/US9644290B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-10-20 US US14/519,002 patent/US9334586B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-10-20 US US14/518,944 patent/US9476147B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-10-20 US US14/519,076 patent/US9428850B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6314093B2 (ja) * | 1981-04-13 | 1988-03-29 | Mitsubishi Rayon Co | |
JPS6169814A (ja) * | 1984-09-13 | 1986-04-10 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | アクリロニトリル系重合体 |
JPS6452811A (en) * | 1986-07-28 | 1989-02-28 | Mitsubishi Rayon Co | Production of high-tenacity acrylic fiber |
JPH07331528A (ja) * | 1994-06-06 | 1995-12-19 | Toray Ind Inc | アクリル系繊維の製造法 |
JP2002155428A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Teijin Ltd | ポリアクリロニトリル系炭素化体の製造方法 |
JP2005256222A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Okayama Univ | 天然繊維にカーボンナノチューブを被覆する方法 |
WO2007018136A1 (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-15 | Toray Industries, Inc. | 耐炎繊維、炭素繊維およびそれらの製造方法 |
JP2007204880A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 炭素繊維前駆体アクリル繊維用紡糸原液、炭素繊維前駆体アクリル繊維の製造方法並びにこれにて得られる炭素繊維前駆体アクリル繊維 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013509503A (ja) * | 2009-11-02 | 2013-03-14 | アプライド ナノストラクチャード ソリューションズ リミテッド ライアビリティー カンパニー | Cnt浸出炭素繊維材料及びその製造プロセス |
JP2015063776A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 日本エクスラン工業株式会社 | アクリロニトリル系繊維および該繊維を焼成してなる炭素材料ならびに該材料を含有する電極 |
CN103556481A (zh) * | 2013-10-24 | 2014-02-05 | 东华大学 | 一种聚丙烯腈中空纤维封装材料的制备方法 |
CN103556481B (zh) * | 2013-10-24 | 2016-05-04 | 东华大学 | 一种聚丙烯腈中空纤维封装材料的制备方法 |
KR102240535B1 (ko) | 2014-01-10 | 2021-04-15 | 몬테피브레 마에 테크놀로지스 에스.알.엘. | 아크릴 섬유 제조 공정 |
KR20150083796A (ko) * | 2014-01-10 | 2015-07-20 | 몬테피브레 마에 테크놀로지스 에스.알.엘. | 아크릴 섬유 제조 공정 |
JP2015132040A (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-23 | モンテフィブレ マエ テクノロジース ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータMontefibre Mae Technologies S.R.L. | アクリル繊維の製法 |
JP2017529464A (ja) * | 2014-09-29 | 2017-10-05 | フラウンホーファー・ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ | 繊維の熱安定化のための方法、及び当該方法にて安定化された繊維 |
JP2016145441A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-12 | 三菱レイヨン株式会社 | 高性能な繊維およびその製造方法 |
JP2020033687A (ja) * | 2018-08-27 | 2020-03-05 | 帝人株式会社 | 極細炭素繊維混合物、その製造方法、及び炭素系導電助剤 |
KR20200024102A (ko) * | 2018-08-27 | 2020-03-06 | 데이진 가부시키가이샤 | 극세 탄소 섬유 혼합물, 그 제조 방법, 및 탄소계 도전 보조제 |
JP7402631B2 (ja) | 2018-08-27 | 2023-12-21 | 帝人株式会社 | 極細炭素繊維混合物、その製造方法、及び炭素系導電助剤 |
KR102741763B1 (ko) * | 2018-08-27 | 2024-12-11 | 데이진 가부시키가이샤 | 극세 탄소 섬유 혼합물, 그 제조 방법, 및 탄소계 도전 보조제 |
JP2020196984A (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | エイチピーケイ インコーポレイテッド | 炭素繊維の製造方法 |
JP2022098324A (ja) * | 2020-12-21 | 2022-07-01 | 竹本油脂株式会社 | 無機繊維用サイジング剤、無機繊維、その製造方法、及び複合材料 |
US12065776B2 (en) | 2020-12-21 | 2024-08-20 | Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha | Sizing agent for inorganic fiber, inorganic fiber and production method therefor, and composite material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150037509A1 (en) | 2015-02-05 |
EP2415913B1 (en) | 2017-09-06 |
EP2415913A1 (en) | 2012-02-08 |
US9644290B2 (en) | 2017-05-09 |
JP5733642B2 (ja) | 2015-06-10 |
US20150035183A1 (en) | 2015-02-05 |
JP5742066B2 (ja) | 2015-07-01 |
JP5742067B2 (ja) | 2015-07-01 |
US20150035197A1 (en) | 2015-02-05 |
US9334586B2 (en) | 2016-05-10 |
JP2013256749A (ja) | 2013-12-26 |
JP5742065B2 (ja) | 2015-07-01 |
US20150035196A1 (en) | 2015-02-05 |
JP2014012918A (ja) | 2014-01-23 |
US9476147B2 (en) | 2016-10-25 |
JP2014012917A (ja) | 2014-01-23 |
US9428850B2 (en) | 2016-08-30 |
JP5407080B2 (ja) | 2014-02-05 |
JP2014025192A (ja) | 2014-02-06 |
EP2415913A4 (en) | 2013-03-06 |
WO2010111882A1 (zh) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5742065B2 (ja) | ポリアクリロニトリル(pan)繊維の製造方法 | |
US8906278B2 (en) | Process of melt-spinning polyacrylonitrile fiber | |
CN101586265B (zh) | 一种熔融纺丝制备聚丙烯腈预氧化纤维的方法 | |
CN102534870B (zh) | 一种石墨烯改性的聚丙烯腈基碳纤维的制备方法 | |
CN102733009B (zh) | 一种具有规整表面沟槽的高强度聚丙烯腈基碳纤维及其制备方法 | |
CN100549254C (zh) | 一种聚丙烯腈基碳纤维原丝的制备方法 | |
CN1105793C (zh) | 用于形成碳纤维的丙烯腈-基前体纤维、及其制备方法以及由该前体纤维得到的碳纤维 | |
KR20160138775A (ko) | 나노카본 복합 고성능 저가 탄소섬유 및 그 제조방법 | |
CN101205642A (zh) | 一种高强度碳纤维的制备方法 | |
CN106012110A (zh) | 一种柔性碳纤维及其制备方法 | |
JP2021031831A (ja) | 炭素繊維のアクリル繊維前駆体製造のための紡糸液最適調製方法及び関連する炭素繊維 | |
CN107904698A (zh) | 一种沥青基碳纤维的制备方法 | |
CN104231158B (zh) | 一种碳纤维用pan原丝的制备方法 | |
CN101245500B (zh) | 凹凸棒土纳米粒子改性聚丙烯腈基碳纤维原丝及制备方法 | |
WO2013131216A1 (zh) | 碳纤维芯棒生产工艺及关键设备 | |
JPH0583642B2 (ja) | ||
KR102016272B1 (ko) | 탄소 재료와 그의 제조 방법 | |
CN110863270A (zh) | 降低高强度聚丙烯腈基碳纤维灰分的方法及其应用 | |
CN112095172A (zh) | 一种高强高模细旦化聚芳酯纤维及其制备方法 | |
JPH0433890B2 (ja) | ||
CN116657284A (zh) | 一种高导热高模量碳纤维的制备方法及应用 | |
CN115434141A (zh) | 一种γ-石墨单炔改性纤维织物的制备方法 | |
KR20120037157A (ko) | 개섬성이 우수한 탄소섬유의 제조방법 | |
JPH07150420A (ja) | 黒鉛繊維製造用加熱炉および黒鉛繊維の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5407080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |