JP2012518089A - 成形された物体の内側表面上に、保護被膜としてダイヤモンド状炭素を堆積する方法 - Google Patents

成形された物体の内側表面上に、保護被膜としてダイヤモンド状炭素を堆積する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012518089A
JP2012518089A JP2011550662A JP2011550662A JP2012518089A JP 2012518089 A JP2012518089 A JP 2012518089A JP 2011550662 A JP2011550662 A JP 2011550662A JP 2011550662 A JP2011550662 A JP 2011550662A JP 2012518089 A JP2012518089 A JP 2012518089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dlc
film
plastic
carbon
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011550662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5795266B2 (ja
Inventor
スシル、クマール
プラカシュ、ナレイン、ディキシット
チャンドラ、モハン、シン、ロータン
Original Assignee
カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ filed Critical カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ
Publication of JP2012518089A publication Critical patent/JP2012518089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795266B2 publication Critical patent/JP5795266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/02Linings or internal coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

ボトルや中空管などのようなプラスチック製または金属製の物体のような成形された物体の内側表面上に薄膜を室温で堆積するプラズマ系の堆積方法が開発された。本発明において、プラスチックボトルの内側表面上の均一な(ダイヤモンド状炭素DLCとも呼ばれる)水素化非晶質炭素膜が成功裏に堆積される。そのような製品の適用には、食品および薬品業界全体が挙げられる。飲料水、炭酸清涼飲料、ワイン、薬剤などの保管用の、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエチレンナフタレート(PEN)のボトルには大きな需要がある。しかし、より高い費用によって、それらの広範な使用が妨げられる。より安価な代替案は、ダイヤモンド状炭素(DLC)のような化学的に不活性な材料で内側を被覆されたプラスチックボトルを使用することであり、商業的に実現可能となるであろう。発明者の方法は、大量生産用に規模を拡大されることができる。この方法は、金属の内側表面へのより良好な接着を有するDLC膜を得るために、(水素化非晶質ケイ素のような)中間層を形成する炭化物で金属製の棒または管の内側表面上を被覆するのにも使用されることができる。

Description

本発明は、プラスチック製または金属製のボトルのような成形された物体の内側表面上に、保護被膜としてダイヤモンド状炭素(DLC)膜を堆積する改良された方法に関するものであり、より具体的には、本発明は中空物体の内側表面上に保護被膜として硬質水素化非晶質炭素(a‐C:H、またの名をダイヤモンド状炭素DLCという)薄膜を、高周波およびプラズマ放電を用いることによって堆積する改良された方法に関するものである。
ダイヤモンド状炭素(DLC)膜が 広範な非常に優れた物理的、機械的、摩擦学的、電気的、光学的、および生物医学的特性を示し、これらの特性によって非常に多くの工業的用途にとって商業的に魅力的であることはよく知られている。いくつかのDLC膜は非常に硬く、化学的に不活性で、さらに摩擦学的に既知の最も低い摩擦および摩耗係数のいくらかを示す。これらの工学的および電気的特性は並外れており、所与の用途の特定の要件に応じて調整されることができる。それらの非常に優れた化学的不活性さのために、これらの膜は酸性および塩性媒体における腐食および/または酸化攻撃に耐性を示す。DLCの主成分は炭素(および同様に水素があり、数原子百分率から60原子百分率まで変化する)であり、その不活性な特性のために、生体適合性材料でもある。一つの物質においてのこのような広範な優れた特性の組み合わせはかなりまれであり、したがってDLCは多機能な用途に対応するときに非常に有用であり得る。これらの膜は現在数々の工業的用途に用いられており、その用途としてはカミソリの刃、磁気ハードディスク、重要なエンジン部品、端面メカニカルシール、傷のつきにくいガラス、侵襲性および埋め込み型の医療機器ならびに微小電気機械システム(MEMS)が挙げられる。しかし、DLC膜の高い残留応力(最大10GPa)、(特に金属製基材との)低い接着強度および低い熱的安定性が、それらの実用化を制限する主要な障害である。しかし、DLCのこれらの問題は、組成変更、多層構造、界面改質などを含めて、ある程度解決された(A.A Voevodin, S.D. Walck, J.S. Zabinski, Wear, 203-204, 516, (1997); H. Dimigen and C. P. Klages, Surf. Coat. Technol., 49(1-3), 543, (1993); M. Gioti, S. Logothetidis and C. Charitidis, Appl. Phys. Lett., 73(2), 184, (1998); A.L. Baia Neto, R.A. Santo, F.L. Freire Jr., S. S. Camargo Jr., R. Carius, F. Finger, W. Beyer, Thin S
olid Films 293(1-2), 206,(1997); J.C. Damasceno, S.S. Camargo Jr., F.L. Freire Jr., R. Carius, Surf. Coat. Technol. 133-134, 247, 2000))。
別個の研究において発明者達のうちの何人かも、DLC膜における応力の問題を解決するいくつかの可能な手段を提案した(Sushil Kumar, P.N. Dixit, D. Sarangi and R. Bhattacharyya, J. Appl. Phys. 85, 3866(1999); Sushil Kumar, D. Sarangi, P.N. Dixit, O.S. Panwar & R. Bhattacharyya, Thin Solid Films 346, 130 (1999))。
DLCおよび他の炭素系材料について書かれたいくつかの素晴らしい総説があり、そこでも応力および接着がDLCの工業的応用の実現への主要な制限であると強調されている(A. Grill, Surf. Coat. Technol. 94, 507(1997);H.C. Tsai and D.B. Bigy, J. Vac. Sci. Technol. 5, 3287(1987); A. Erdemir, O. L. Eryilmaz and G. Fenske, J. Vac. Sci. Technol. A 18, 1987(2000); J. Robertson Mater. Sci. Eng. 37, 129(2002))。
大抵のDLC膜は構造的に非晶質であり、その堆積方法および使用される炭素源、得られた膜の構造化学も実質的に異なっていることがあり、そしてそのような違いが今度はその特性の広いバリエーションをもたらすであろう。DLC膜は主として、固体炭素ターゲット、液状またはガス状の炭化水素のような、炭素含有源から抽出されるSPおよびSP結合された炭素原子からなる(J. Robertson, Mate. Sci. Eng. 37, 129(2002))。SP結合された炭素原子に対するSP結合された炭素原子の相対量(本質的には膜形成時の炭素イオンのエネルギーに依存する)は、あるDLC膜とそれ以外のDLC膜とで異なる。SP結合された炭素原子の比率が高い膜は比較的柔らかくなる傾向があり、トライボロジー試験ではむしろ黒鉛に近い挙動を示し、一方で、SP結合された炭素がより多い膜はむしろダイヤモンドに近く、したがって硬く、素晴らしい摩擦学的特性をもたらし(J. P. Sullivan, T. A. Friedmann and K. Hjort, MRS Bull. 26, 309(2001))、四面体非晶質炭素(ta‐C、水素を含まないDLC)と呼ばれる。これらの水素を含まないDLCにおける水素の原子百分率は非常に低く、通常1原子百分率未満である。膜が(アセチレン/メタンのような気体源、またはベンゼン/シクロヘキサンのような液体源を用いる)炭化水素源から得られたものである場合、多量の水素がその構造中に存在することもあり、そのような一群のダイヤモンド状炭素皮膜は水素化非晶質炭素、a‐C:H(H‐DLC)と呼ばれる。これらの膜における水素含有量は主として、使用される堆積方法、水素源ガスおよび堆積パラメーターに大幅に依存して変化し得る独立変数であり、H‐DLCの構造しいては特性を決定する。PECVDまたはスパッタリングで堆積されたこれらの膜中への水素の混入は、「ダイヤモンド状」特性(適度に硬く、光学ギャップが広く、さらに電気抵抗率が高い)を得るため、およびSP混成形態を維持することでダングリングボンドを不動態化してダイヤモンド構造を安定化させるために、通常必要である(C. Donnet and A. Grill, Surf. Coat. Technol. 94-95, 456 (l997); H.C. Tsai and D. B. Bogy, J. Vac. Sci. Technol. A 5, 3287 (1987); J. C. Angus and F. Jansen, J. Vac. Sci. Technol. A 6, 1778 (1988))。水素含有量は原子レベルで膜の構造を顕著に決定し、ひいては膜の物理的特性をも決定する。
(ta‐Cのような)水素を含まないDLC膜と比較すると、(a‐C:Hのような)水素化DLC膜は比較的柔らかいが、最も低い摩擦および摩耗係数のいくらかを示す。特に、非晶質水素化炭素(a‐C:H、DLC)膜は幅広く研究されてきており、多数の用途が見つかった(J. Robertson, Mat. Sci. Eng. R, 37(4-6), (2002), 129)。一般にta‐C膜は、そのより高い硬度のため、a‐C:H膜よりも耐摩耗性がある。ta‐C被膜に対して滑らせる対応物の摩耗は、a‐C:H被膜と比較して高く、これはta‐C被膜のより高い硬度と組み合わさったより高い表面粗さに起因する。しかし、ta‐C被膜に水素をドープすることで、被膜中の水素含有量が増えるに従って摩擦係数が減少する。a‐C:Hおよびta‐C被膜の摩擦特性は、黒鉛の摩擦特性に関連している可能性があり、これは黒鉛形成の重要性ならびにa‐C:Hおよびta‐C被膜の低い摩擦特性に対する水素の有効性を証明するものである。したがって、水素はダイヤモンド状特性を得るために非常に重要である。
Hを含まないDLC(a‐Cまたはta‐C)およびH‐DLC(a‐C:H)に加えて、他の種類の合金化元素、ナノ複合材料における個別の複数の化合物相、および超格子またはナノ層状被膜構造で構成されるさらにいくつかのDLCが存在する。これらのDLC膜は、純粋なDLCの残留応力および接着強度に対抗するために実現される。特に、特定の金属、半金属およびガス種(例えばTi、B、S、Si、Cr、Ni、Ta、Cu、F、WおよびNなど)をドープされたDLCは、種々の用途で普及した。DLCの微細構造中の、水素、窒素、ケイ素、タングステン、チタンおよびフッ素のような特定の元素種の有無は、DLCの特性を決定する上で重要な役割を果たし得る。
DLC系の硬質かつ保護用の被膜を部材の外側表面に堆積するのに用いられる、(主にPVDおよびCVD系の)いくつかの方法がある。不規則な表面にとってはイオンビーム法が好ましく、または部材自体をカソードとして用いるのが好ましい。しかし、内側表面上へ被覆を行なうことは依然として課題であり、文献中からは限られた情報しか得られない。ホローカソードプラズマ浸漬イオン処理法は、ステンレス鋼管の内側表面上へ硬質かつ保護用の被膜としてのSi‐DLCを堆積するために開発された(Boardman et al. 米国特許出願公開第2006/0011468(Al)号明細書)。他の研究において、小さい中空管がSi‐DLCで被覆された(K. Nakanishi et al., Surface and Coating Technology, 2005; Yukimura et al. Surface and Coating Technology, 169-170, 4115(2003))。
ボトルまたは管のような円筒形状の中空物体の内側表面上に、Hを含まないDLCを堆積することは複雑に見える。パルスレーザー堆積(PLD)、スパッタリング、および真空アークのような方法のいずれかにおいてのように、炭素ターゲットがHを含まないDLCの堆積に使用される。このことによって、そのプロセスでボトルまたは管の内側にプラズマを発生させるのが非常に複雑になる。しかし、この種のプロセスに関して、材料は管の中に挿入されなければならず、そしてスパッタリングまたはアーク放電はその管の内部で作り出されなければならない(H. Wesemeyer, H. Veltrop, 米国特許第5026466号明細書; W.F. Hensaw, J.R. White, A. Niiler, 米国特許第4407712号明細書)。
さらに、プラスチック表面上へのDLCの堆積は、技術的重要性を有する。最近、高分子基材上へのDLCの堆積が、プラスチック光学用(A. Kimura, H. Kodama, T. Suzuki, J. Vac. Sci. Technol., A 21 (2003) 515.)、食品包装用(Y.B. Guo, F.C.N. Hong, Diamond Relat. Mater. 12 (2003) 946.)、生物医学製品用(Y. Ohgoe, K.K. Hirakuri, K. Tsuchimoto, G. Friedbacher, O. Miyashita, Surf. Coat. Technol. 184 (2004) 263.)などのような、多様な用途への多大な注目を引いてきた。ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)およびポリ塩化ビニル(PVC)のような種々の高分子基材が、それらの化学的および機械的な表面特性に著しい向上をもたらす非晶質炭素膜で既に被覆されてきた(X.T. Zhou, S.T. Lee, I. Bello, A.C. Cheung, D.S. Chiu, Y.W. Lam, C.S. Lee, K.M. Leung, X.M. He, Surf. Coat. Technol. 123 (2000) 273; N.K. Cuong, M. Tahara, N. Yamauchi, T. Sone, Surf. Coat. Technol. 174-175 (2003) 1024; T. Tanaka, M. Yoshida, M. Shinohara, T. Takagi, J. Vac. Sci. Technol., A 20 (2002) 625)。PETおよびポリカーボネート(PC)基材上に、PECVDおよびFCVA(フィルタードカソーディック真空アーク)法によって製造された、ta‐C、a‐C:H、ケイ素をドープされた四面体非晶質炭素(ta‐C:Si:H)およびケイ素をドープされた水素化非晶質炭素(a‐C:H:Si)が、ガスバリア被膜として研究されてきた(G.A. Abbas, S.S. Roy, P. Papakonstantinous and J.A. McLaughlin, Carbon43, 303(2005))。プラズマ源イオン注入によりDLC被膜を備えるPET膜の酸素バリアが向上したことが観察された(M. Yoshida, T. Tanaka, S. Watanabe, M. Shinohara, J. W. Lee and T. Takagi, Surface and Coating Technology 174-175, 1033(2003))。PET上でのDLC堆積のためのプラズマの二次元モデリングおよび兆候も調査されてきた(E. Amanatides, P. Gkotsis, C. Syndrevelis and D. Mataras, Diamond & Related Materials 15, 904(2006))。プラズマCVDは、室温であってもこれらの敏感なポリマー基材上での堆積を可能にするため、これらの膜の成長に対して最終的な利点を有する(J. Robertson, Mater. Sci. Eng., R Rep. 37 (2002) 129)。プラズマCVD法によるDLC成長によって、プラスチックシートのような柔軟性のある基材上の広い範囲にわたって均一な堆積をすることができる。ポリエチレンテレフタレート(PET)は、容器およびボトル内へ吹き込まれることができる有用なプラスチックである。PETは、金属製の缶と比べて、容器の大きさおよび形状においてより適応性を有する。しかし、金属製の缶はガラスよりも輸送および取り扱いがより容易である。ガラスは壊れやすく、重く、そして良好な携帯性をもたらさない。しかし、PETは、いくつかの食品および飲料製品の貯蔵寿命を制限しうる限られたガス透過性を有する。二酸化炭素、酸素および水の浸透が抑制される必要があるところ、標準的なPETボトルの内壁上へのガス不透過性の被膜の付加が、ビール、フルーツジュースおよび炭酸清涼飲料用の容器を改良する方法として長い間検討されてきている。これらの問題は(PETボトルのような)プラスチック容器の内側表面上に適切な被膜を用いることで解決されうるが、上述の問題を解決するのに求められる被膜の何らかの必須の仕様がある。後続の段落において説明されるように、この方向で既に取り組みがなされてきた。
リサイクルされた樹脂を含み、かつ、内側表面上に堆積されたDLC被膜を有する食料および飲料用のPET容器の使用法を説明する重要な発明がある(H. Kenichi and K. Tsuyoshi, 米国特許出願第20030087030号明細書)。他の研究者による他の発明において、ボトルまたはフラスコのような容器上のポリマー傾向を有する非晶質炭素皮膜について説明されている(D. David, R Jean-Micl, C. Patrick, B. Aima, B. Nasser and O. Fabrice, 米国特許出願第20020179603号明細書)。DLC膜で被覆されたプラスチック容器の製造装置について説明する、三菱商事プラスチック株式会社、北海製罐株式会社および麒麟麦酒株式会社との共同特許がある(M. Shigeki et al. US7166336, JP1999000139211, JP1999000299806 and JP2000000048386)。我々の発明において、外側電極は単一の電極からなるが、上述の共同特許では、装置内で、外側電極が3つの部品からなる。外側電極ユニットは、プラスチック容器の底面に沿って配置された底面電極、およびプラスチック容器の胴部に沿って配置された胴部電極を含み、底面電極の上縁がプラスチック容器の上端と底面との間の中心よりも下に位置されている。ダイヤモンド状炭素膜で被覆されたプラスチック容器について、同じグループによって更にいくつかの特許が出願されている(JP2001232714A2 and JP2007070734A2)。
プラスチック容器上でのDLC膜の被覆用装置の製造およびその製造方法について記載する他の特許がある(H. Kenichi et al. US6924001, WO2000JP0009202, WO02051707A1, CN1479683A)。彼らは水薬用のプラスチック容器(EP1258234B1, WO0162202A1)、および揮発性有機物質を含む液体用のプラスチック容器(WO0162605A1, JP2000000048387)についても説明した。彼らは、乾燥固形食品用のプラスチック容器に関する特許も取得した(WO0162624A1, JP2000000048389)。他の特許において、H.Kenichiら(WO0132513A1)は、窒素を含まないDLC膜で被覆されたプラスチック容器、ならびにそれを製造する方法および装置について説明した。その上、同一分野において、H.Kenichiらによる特許(US7029752, JP2000000048388)は、水薬用のプラスチック容器ならびに水薬を保管および回収する方法について説明する。他の特許(CN1207173C, JP2000000048387)は、内側表面上に形成されたダイヤモンド状炭素膜を備える液体用プラスチック容器について説明する。K.Ryotaら(US5922418, JPl996000215557)は、ガイドブッシュの内側表面にDLC膜を形成する方法について説明する。
他の特許(S. Osamu et al., US5965217, JP1996000266878)において、円筒形状の部材の内側表面にDLC膜を形成する方法が記載される。この特許は、補助電極を用いて中間膜の上に形成された均一な厚さのDLC膜であって内側表面の耐摩耗性を高める膜によって、ブッシングなどの円筒の内側表面に二層中間膜を形成する方法に関するものである。
他の特許(S. Eihaku US629422, JP1997000034508, JP1997000061338)において、炭素膜被膜を有するプラスチック容器の製造方法および装置が記載される。
他の特許(N. Kazufumi et al. US6805931, JP1994000189223, EP0773166B1)においては、炭素膜で被覆されたプラスチック容器について記載する。この特許は、プラスチック材料で作られた容器の内側表面上に形成されたダイヤモンド状炭素膜を有するプラスチック容器に関するものである。ダイヤモンド状炭素膜の厚さは、0.05〜5ミクロンの範囲内にある。ダイヤモンド状炭素膜で被覆された容器は、飲料用のリターナブルボトルにも使用されることができる。
高分子化合物で作られた容器の内側表面を改質する方法および装置について記載する欧州特許(N. Ikenaga EP1229068A1, JP2001000029176)がある。この特許において、直流高圧パルスが高圧電源から電極に印加され、表面そのものがDLCへと改質されるようにPET容器の内側表面にイオンを注入する。
他の特許(M. Akio, JP2007126746A2)において、プラスチックボトルの表面上に形成されるガスバリアとしての、ダイヤモンド状炭素薄膜について記載される。
適切な被膜は十分な硬度、比較的十分な密度を有していなければならず、被膜は実行可能な工業プロセスにするために高い成長速度で堆積されるべきであるが、(マイクロ波処理またはイオンアシスト処理における高エネルギーイオン衝撃のように)PET基材を柔らかくするであろう大きな熱負荷をかけずに行なわれるべきであり、生体適合性および食品接触安全であるべきであり、(いくつかの薬剤/薬品は茶色/暗色のボトルに保存される必要があるため、透明または要求に応じた透明度に)光学的に調整可能であるべきである。DLCは原則として、これらの要求を全て満たす。加えて、光学バンドギャップが広い範囲にわたって変化されることができるため、光学的に半透明な被膜を、琥珀色または緑色のビール瓶、または薬剤/薬品ボトルに使用される茶色/暗色に着色されたボトルのような着色されたPETボトルの上に形成することが可能であり、または透明な被膜を、炭酸清涼飲料または水に使用されるボトルのような透明な瓶の上に形成することも可能である。理想的には、ta‐Cが最良の物質となるだろうが、アークおよびPLDシステムはプラスチックボトルの内側を被覆するのに適していない。しかし、プラズマシステムはこの種の被覆に望ましい。プラズマCVDは、室温であってもこれらの敏感なポリマー基材上での堆積を可能にするため、これらの膜の成長に対して最終的な利点を有する(J. Robertson, Mater. Sci. Eng., R Rep. 37 (2002) 129)。したがって、a‐C:Hが多くのグループによってこの目的に使用されている(N. Boutroy, Y. Pernel, J.M. Rius, F Auger, H.J.von Bardeleben, J.L. Cantin, F. Abel, A. Zeinert, C. Casiraghi, A.C. Ferrari and J. Robertson, Diamond Relat. Mater. (2006) 15, 921 ; G.A. Abbas, S. S. Roy, P. Papakonstantinous and J.A. McLaughlin, Carbon 43, 303 (2005); M. Yoshida, T. Tanaka, S. Watanabe, M. Shinohara, J.W. Lee and T. Takagi, Surface and Coating Technology 174-175, 1033 (2003); S. Yamamoto, H. Kodama, T. Hasebe, A. Shirakura and T. Suzuki, Diamond Relat. Mater. (2005) 14, 1112)。酸化ケイ素被膜は、透明プラスチック膜の改良のためのガスバリアとしても使用されてきた(T. Krug, Society of Vacuum Coaters, Proc. Of 33rd Annual Tech. Conf. 1990, P.163; T. Krug, R. Ludwig, G. Steiniger, Society of Vacuum Coaters, 36th Annual Tech. Conf. Proc. 1993, p. 302)。PETと二酸化ケイ素との間の界面層は、二酸化ケイ素の内在的脆性を克服するのにも使用され、工業用レベルのシリカで被覆されたPETボトルの製造が可能となった(Toyo Seikan Kaisha, JP2003328131A2)。東洋製罐株式会社、凸版印刷株式会社およびエスアイジーコーポプラスト社(SIG Corpoplast GmbH Co.)が、PECVD法を用いてボトルの内側に二酸化ケイ素被膜を成長させた。コカコーラ社(Coca-Cola Company)が、ボトルの外面上にこれらの被膜を被覆しようと試みた(Coca-Cola Company, 特許 No. WO0008226A2)。マイクロ波プラズマ装置は、a‐C:HをPETボトルの内側表面上に堆積させるために市場で使用されている(N. Boutroy, Y. Pernel, J.M. Rius, F Auger, H.J.von Bardeleben, J.L. Cantin, F. Abel, A. Zeinert, C. Casiraghi, A.C. Ferrari and J. Robertson, Diamond Relat. Mater. (2006) 15, 921)。シデル社(Sidel Inc.)は、彼らが「アクティス(Actis)」と呼ぶDLC被覆技術、すなわち内部表面上への非晶質炭素処理、を開発した(Sidel WO9949991A1)。シデルのプロセスは基本的に、ガスをプラズマへと励起してボトルの内側にDLC層を堆積させる、マイクロ波支援プロセスである。しかし、マイクロ波装置および関連する部品は費用効率が良くなく、さらにプラスチックボトルの過熱に注意をしなければならない。
改良されたプラズマイオン注入成膜(PBII)技術も、PETボトルの内壁上にDLC被膜を堆積するのに用いられてきた(M. Ikeyam, S. Miyagawa, Y. Miyagawa, Y. Hayakawa and T. Miyajima, Surface & Coating Technology 201, 8112(2007); M. Ikeyam, S. Miyagawa, S. Nakao, J. Choi and T. Miyajima, Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B 257, 741 (2007))。しかし、彼らはプラズマを発生させるために高電圧パルス電力を使用しており、プロセスに何らかの制限を負わせることがあり得る。彼らのプロセスでは、ボトルの表面が接地電位に接していて、かつ、イオン支援プロセスでないため、DLC膜の堆積に十分なイオンエネルギーを得るためには非常に高い電力が使用される。
麒麟麦酒株式会社とサムコインターナショナル社(Samco International, Inc.)は、PETボトル用ガスバリアDLC膜用の商品化された最初の装置を共同で開発した(Kirin Brewery, JP08053116A2; Kirin Brewery, Samco International JP2788412; A. Shirakura, M. Nakaya, Y.Koga, H. Kodama, T. Hasbe and T. Suzuki, Thin Solid Films 494, 84(2006))。それ以来、多くの機械製造業が、PETボトル用のガスバリア被膜としてのDLCの商業化について広範な努力をした(E. Shimamura, K. Nagashima, A. Shirakura, Proceedings of 10th IAPRI Conference, Melbourne, 1997, p.251 ; The Coca-Cola Company WO0008226A2; Sidel WO9949991A1)。麒麟麦酒株式会社は、1時間当たり18000本のボトルの生産能力を有する工業用のDLCコーティング機を、三菱重工業株式会社によって製造せしめた(A. Shirakura, M. Nakaya, Y. Koga, H. Kodama, T. Hasebe and T. Suzuki, Thin Solid Films 494, 84 (2006))。大量生産の間にボトルを収容するために、分離したチャンバが用いられたことが機械の描写から明らかにされる。
先行技術の欠点
1.多数のボトルの内側表面上への被覆用の適切なRfシールドを伴った規模の拡大についての余地は制限されており、そうしなければDLCの堆積中にプラスチックボトルの外部でのプラズマ放電の可能性がある。
2.ボトルの内側表面上へのイオン衝撃に起因して、ボトルの内側表面に損傷が生じる。
3.DLC膜の高い残留応力、低い接着強度および低い熱的安定性が、DLC被覆ボトルの実用化を制限する主要な障害となっている。
前述の障害を全て克服するために、成形された物体の内側表面上にDLC被膜を堆積する、より効率的な方法および装置を開発する必要がある。
発明の目的
本発明の主要な目的は、先行技術の欠点のうち少なくとも一つを取り除く、プラスチック製または金属製のボトルのような成形された物体の内側表面上に保護被膜としてダイヤモンド状炭素膜を堆積する、改良された方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、成形された物体の内側表面上にDLC被覆を行なう装置を提供することにある。
更なる目的は、大量生産に適したプラスチック製ボトルの内側表面上にDLC被膜を行なう、費用効率が高い方法および装置を提供することにある。
したがって本発明は、プラスチック製または金属製の容器のような成形された物体の内側表面上の保護膜として、ダイヤモンド状炭素(DLC)膜を堆積する方法であって、
i.前記成形された物体の内側表面を洗浄し、前記物体を真空チャンバ内に保持されたホローカソードプラズマ化学気相成長装置の内部に配置する工程と、
ii.残留ガスを除去するために10−5〜10−6torrのベース圧力を前記真空チャンバに適用する工程と、
iii.アセチレン(C)またはメタン(CH)のような炭化水素ガスを10〜90%の範囲の分圧で、内側電極の穴を通じて前記成形された物体の中へ注入する工程と、
iv.前記ホローカソードの外側電極に13.56MHzの高周波を8〜10分の範囲の期間にわたって印加し、その際、前記物体の本体と接触している前期外側電極が電源と接続されていて、前記物体の内部に位置している接地電極が炭化水素ガスを送るために使用され、前記外側電極が絶縁シートを用いて外部から絶縁されていて、組立品全体が接地電位のシートによって覆われている工程と、
v.前記DLC膜を、50〜2000mW/cmの範囲の電力密度、5〜100sccmの範囲のガス流量、5〜100m torrの範囲のチャンバ圧力、50〜200ボルトの範囲の自己バイアス、25〜30℃の範囲の温度で堆積させる工程と、
vi.空気を挿入して真空を中断し、前記チャンバからDLCで被覆されたボトルを取り出す工程と
を含む、改良された方法を提供する。
本発明の一態様において、前記成形された物体または前記容器がプラスチック製または金属製の容器である。
本発明の他の態様において、ダイヤモンド状炭素(DLC)膜を堆積する工程が、50〜70ボルトの範囲の極めて低い自己バイアスで、1〜2分間、使用されるプラスチック製または金属製の物体の内側表面上に最初に実施され、その後自己バイアスが150〜200ボルトの範囲で8〜10分間で徐々に増加されて硬質DLC膜を得る。
本発明の更に他の態様において、前記成形された物体が、球状、立方体状、円筒状または矩形状の形をした物体およびこれと類似の形をした物体を含む群から選択され、DLC被覆に用いられるホローカソードの形状が被覆に使用される前記物体の形状によって修正される。
本発明の更なる態様において、使用される炭化水素ガスが、アセチレン、メタン、ベンゼン、シクロヘキサン、n‐ヘキサン、トルエンなどを含む群から選択される。
本発明の更に他の態様において、使用される炭化水素ガスがアルゴン中で希釈される。しかし、sp、sp炭素そして水素から成る非晶質構造を有する最適なダイヤモンド状特性を得るための、アルゴンを炭化水素と共に用いることの利点、すなわちより多くのsp炭素を有する高密度膜が得られるという利点がある。40〜60%の範囲の最適なアルゴン希釈で、DLC膜は12〜15GPaの範囲にあり、アルゴン希釈をしていない8〜10GPaの範囲のものと比較してより硬い。
本発明の更なる態様において、炭化水素ガスがアルゴン中で希釈される。
本発明の更に他の態様において、本工程は任意にアルゴンを使用せずに行なわれる。
本発明の他の態様において、印加された前記自己バイアスが、印加されたRf電力と正比例し、圧力と反比例し、プラスチック製または金属製の物体の内側表面に所望の特性のDLC膜を得るように制御される。
本発明の更に他の態様において、前記DLC膜で被覆されたプラスチック製または金属製の物体が、飲料水、炭酸清涼飲料、ワイン、薬剤などの保管用のボトルのような、種々の保管用途に有用である。
本発明の更に他の態様において、特定の用途で約1ミクロンくらいの厚いDLC層の堆積に先立って、薄い水素化非晶質シリコン(a‐Si:H)層がシラン(SiH)プラズマ放電を用いて所望により堆積されることができ、プラスチック製または金属製の物体の内側表面とのDLCのより良好な接着を得るために厚いDLCがプラスチック製または金属製の物体の内側表面上に必要とされてもよい。
本発明の更なる態様において、PET(または任意の他のプラスチックの)ボトルの表面上でのイオン衝撃を避けるため、本発明の方法で使用されるイオンエネルギーは、ボトルの内側表面上でのより良好な接着を有する、十分に硬い(8〜12GPa)ダイヤモンド状炭素(DLC)膜を得るために、ちょうど足りる(〜60〜80eV、相当する自己バイアスは150〜200ボルト)だけである。
本発明の方法の更なるいっそうの態様において、最初に数ナノメーターのダイヤモンド状炭素(DLC)膜が非常に低い自己バイアス(〜50〜70ボルト)でボトルの内側表面上に堆積され、その後自己バイアスが150〜200ボルトに徐々に増加され、本発明の方法においてボトルの内側表面の損傷を最小限にするかまたは完全に回避することを可能とすることを特徴とする。
本発明のもう一つの態様において、ボトルはRF電力(13.56MHz)が印加される電源電極(カソード)の近く(ちょうど触れる位置)に配置される。
本発明の他の態様において、工程(v)で使用される電力密度は、好ましくは300〜500mW/cmの範囲内である。
本発明の更に他の態様において、工程(v)で使用される圧力は、好ましくは25〜50mTorrの範囲内である。
本発明の更に他の態様において、工程(v)で使用される自己バイアスは、最初は50〜57ボルトの範囲内であり、その後150〜200ボルトの範囲内である。
本発明の更なる態様において、これらのDLC被膜の性能は堆積された膜のプロセスパラメーターに依存し、これらの被膜の硬度はプロセスパラメーターが変化するとともに変化し、例えば、自己バイアスが−150Vから−200Vまで増加するのに伴い、8GPa(対応する応力は〜0.2GPaで、硬度および応力は微小硬さ試験機およびレーザー走査による応力測定装備(laser scanning stress measurement setup)によってそれぞれ評価された)から12GPa(対応する応力は〜0.5GPa)まで変化する。
本発明の方法の更なるいっそうの態様において、ガス流量、圧力、電力密度、自己バイアスなどのような堆積パラメーターは、これらの膜の最適なダイヤモンド状特性を得るために変化させられる。これらの膜は、走査電子顕微鏡法(SEM)、原子間力顕微鏡法(AFM)、微小硬さ測定器、レーザー走査による応力測定装備、(可視および赤外領域における)光透過、電気伝導性などによって特徴付けられた。これら全ての測定によって、膜のダイヤモンド状特性が確認される。
本発明のもう一つの態様において、本方法は金属製の棒または管の内側表面上を被覆するのに使用されることもできる。しかし、金属の内側表面へのより良好な接着を有するDLC膜を得るためには、(水素化非晶質シリコンのような)中間層を形成する炭化物が必要とされる。
本発明は、容器のような成形された物体の内側表面上に保護被膜としてダイヤモンド状炭素(DLC)膜を堆積させるための装置であって、
真空チャンバと、
前記真空チャンバの内部に位置する内側および外側電極と、
前記成形された物体を収容するように形成された内壁を備える前記外側電極と、
前記内側電極に取り付けられている、ガス状混合物を挿入するためのポンプ口と、
前記容器内部で前記ガス状混合物を放出するための、前記内側電極に設けられている複数の穴と、
前記外側電極への所定の高周波用の前記外側電極と連結する高周波電源と
を備える、装置も提供する。
本発明の一態様において、前記外側電極が接地電位の金属シートで遮蔽されて、前記容器の外部でプラズマ放電を起こさない高周波シールドをもたらす。
本発明の他の態様において、前記金属シートと前記容器の間に絶縁体が配置される。
本発明の更に他の態様において、前記金属シートが、ステンレス鋼、銅、アルミニウム、チタン、タングステン、モリブデンを含む群から選択される。
本発明の更に他の態様において、装置が大量生産用に適切に構成されることができ、そのように構成する場合、適切な高周波シールドを伴う、多数のボトルの内側表面上での被覆のための規模の拡大の余地がある。
本発明の更なる態様において、装置内で外側電極は単一の電極であり、カソードと呼ばれ、絶縁体によって外部から分離されることで特徴づけられ、組立品全体が接地電位の金属シートで覆われている。
本発明の更なるいっそうの態様において、プラスチック製または金属製の物体の外部でのプラズマ放電を回避するために、適切な高周波シールドが施される。
容量結合された炭化水素プラズマを内側電極と外側電極との間に発生させることによって、プラスチック製ボトルの内側表面にDLC膜を堆積するのに用いられる、本発明の一態様による装置を説明する図である。 容量結合された炭化水素プラズマを内側電極と外側電極との間に発生させることによって、円筒形状のプラスチック管の内側表面にDLC膜を堆積するのに用いられる、本発明の一態様による装置を示す図である。 容量結合された炭化水素プラズマを内側電極と外側電極との間に発生させることによって、円筒形状のプラスチック管/ボトルの内側表面にDLC膜を堆積するのに用いられることができる、本発明の一態様による装置の配列の典型的な図である。
発明の詳細な説明
図1は、容量結合された炭化水素プラズマを内側電極と外側電極との間に発生させることによって、プラスチックボトルの内側表面へDLC膜を堆積させるのに使用される装置を示す。シート01/03の図1に付された番号は、(1)接地電位のシート、(2)絶縁シート、(3)外側電極/カソード、(4)プラスチックボトル、(5)炭化水素とアルゴンのガス状混合物を挿入するための開口部、(6)ボトル内へガスを挿入するための穴を備えた内側電極、(7)高周波(13.56MHz)電力、(8)真空ポンプに接続したポンプ口、(9)DLC膜、および(10)チャンバ、を表わす。ボトル内部に位置する内側電極は接地されており、高周波電源に接続された外側電極はボトル外部にあり、ボトルの本体に触れている。外側電極は中空かつ円筒形状である。外側電極は外部からパイレックス(Pyrex)(登録商標)シート(厚さ5mm)で絶縁されており、これら全ては接地電位のSSシートで覆われている。プラスチックボトルは、10−5torrよりも良好な真空まで排気されるべきチャンバ内でホローカソード内に配置される。アルゴン(Ar)で希釈されたアセチレン(C)またはメタン(CH)のような炭化水素ガスが、内側電極を通じてボトル内に注入されることになる。13.56MHzの高周波電力が(カソードと呼ばれる)外側電極に印加されることになり、炭化水素プラズマを発生して図1に示されるようにDLC膜がボトルの内側表面上に堆積される。
図2は、容量結合された炭化水素プラズマを内側電極と外側電極との間に発生させることによって、円筒形状をしたプラスチック管の内側表面へDLC膜を堆積させるのに使用される装置を示す。シート02/03(図2)に付された番号は、(1)接地電位のシート、(2)絶縁シート、(3)外側電極/カソード、(4)円筒管、(5)炭化水素とアルゴンのガス状混合物を挿入するための開口部、(6)ボトル内へガスを挿入するための穴を備えた内側電極、(7)高周波(13.56MHz)電力、(8)真空ポンプに接続したポンプ口、(9)DLC膜、および(10)チャンバ、を表わす。図2の細部は、上述の図1と類似している。
図3は、容量結合された炭化水素プラズマを内側電極と外側電極との間に発生させることによって、円筒形状をしたプラスチック管/ボトルの内側表面へDLC膜を堆積させるのに使用され得る装置の配列を示す。この配列は、ボトルまたは管の内側表面上へのDLC被膜を量産するために提案された設計である。図3に示される構成要素は、上述の図1および図2と同様である。シート03/03(図3)に付された番号は、(1)ボトル内へガスを挿入するための穴を備えた内側電極、(2)絶縁シート、(3)外側電極/カソード、(4)接地電位のシート、(5)円筒管、(6)高周波(13.56MHz)電力、(7)炭化水素とアルゴンのガス状混合物を挿入するための開口部、を表わす。
本発明は図面および具体的な態様を参照して説明されるが、この記載は限定する意味で解釈されるように意図されるものではない。本発明の種々の代替態様が、本発明の記載を参照することで当業者に明確となるであろう。したがって、そのような代替態様が本発明の一部を形成すると考えられる。
したがって本発明は、電力密度、チャンバ圧力、自己バイアス、ガス流量、温度などのような種々のプロセスパラメーターを適切に選択することで達成される、ホローカソードプラズマ化学気相成長(PECVD)法を用いた、DLC薄膜をプラスチックボトルのような中空物体の内側表面上へ堆積する方法を提供する。この方法において、一連の堆積パラメーターの下で堆積された膜は接着性で、素晴らしい特性を示すことが分かり、この膜はアルゴン(Ar)で希釈したアセチレン(C)のガス状混合物を高周波(13.56MHz)ホローカソードプラズマ化学気相成長装置に用いることで成長された。プロセスパラメーターは、膜のダイヤモンド状特性を高めるために、変更され、最適化される。これらの膜は、走査電子顕微鏡法(SEM)および原子間力顕微鏡法(AFM)を用いて局所的な特性に関して特徴づけられた。膜の表面は平坦であることが分かった。DLC膜は大きな残留応力を含むので、種々の用途への使用が妨げられている。堆積されたDLC膜は非常に低い応力を有する。これらの膜の機械的特性は、硬度に関して特徴づけられる。また、膜は光学的および電気的特性の評価に関して特徴づけられた。これらの膜の構造が非晶質であることが判明した。シリコン、ガラス、プラスチックシートなどのような種々の基材もホローカソード内部に配置され、DLC被膜の推定された特性評価を行なった。
本方法は、容量結合されたプラズマを内側電極と外側電極との間に発生させることによって、(PETのような)プラスチックのボトルの内側表面にDLC膜(〜100nm)を堆積させるのに使用される。ここで、内側電極は接地されていて、ボトル内部に位置し、一方で高周波電源に接続された外側電極はボトル外部にあり、ボトルの本体に触れている。外側電極は中空かつ円筒形状である。発明者らはパイレックスシート(5mm厚)で外側電極を外部から絶縁し、これら全ては図1に模式的に示すように接地電位のSSシートで覆われる。本方法の第一工程で、ボトルを真空チャンバ内のホローカソードの中に配置し、10−5Torrよりも良好な真空まで排気する。そしてアルゴン(Ar)で希釈したアセチレン(C)またはメタン(CH)のような炭化水素ガスが、内側電極を通じてボトルの中に注入される。そして、13.56MHzの高周波電力が(カソードと呼ばれる)外側電極に印加されて炭化水素プラズマを発生する。炭化水素のイオンおよびラジカルが反応して、外側電極の負の自己バイアス電位において内側表面上に堆積する。最初はDLC膜が非常に低い自己バイアス(〜50〜70ボルト)で堆積させられ、その後自己バイアスが150〜200ボルトに徐々に増加されて、より良好な接着を有する十分に硬い(8〜12GPa)ダイヤモンド状炭素をボトルの内側表面上にもたらす。DLC膜の堆積に先立ち、Arプラズマが十分に高い自己バイアスでボトルの内部で引き起こされ、ボトルの内側表面を清浄にする。
発明された装置は、中空円筒形状のボトルの内側表面のDLC被膜のみに限定されるものではない。球状、立方体状または矩形状の空洞の内側表面上へのDLC被膜も、発明者の設計で可能となる。内部から被覆される中空物体の形状に応じて、カソードの形状が適宜設計される。
DLC膜のSEMおよびAFM画像が記録された。これらの画像は非晶質構造を示す。200〜300mW/cmのRF電力(相当する自己バイアスは150〜200ボルト)および25〜50mTorrの範囲の堆積圧と適度のAr希釈(40〜60%)で堆積した膜は、ボトルの内側表面上への素晴らしい被覆を示す。400mW/cmを超える電力(相当する自己バイアスは270ボルト)および高いAr希釈で堆積された膜は、これらの膜中に高い応力が存在し、ボトルがチャンバから取り出されるとすぐにボトルの内側表面から膜が剥離することを明らかに示す。
ボトルの内側表面上に堆積されたDLC膜は、接着性があり、かつ、傷が付きにくいことが観察された。清浄な7059コーニングガラス、良く磨かれたシリコンおよびプラスチックシート上へも、アルゴン(Ar)で希釈されたアセチレン(C)のガス状混合物を用いて、DLC膜が堆積された。基材はホローカソードの内部に配置され、種々の測定に使用するためにこれらの基材の上にDLC膜を堆積した。
この装置は、図2に示されるように、プラスチック管の内側表面上へのDLCの被覆に使用されることもできる。(図1および2に示されるように)発明は、金属製の棒または管の内側表面上を被覆するのに使用されることもできる。しかし、金属の内側表面へのより良好な接着性を有するDLC膜を得るためには、(非晶質シリコンのような)中間層を形成する炭化物が必要とされる。
図1に示されるような現在の装置は、2つ以上のボトル収容するために容易に規模を拡大されることができる。カソードは絶縁体によって分離されており、この組立品は接地電位にあるSSシートによってプラズマ放電の間中覆われているため、したがって、(図1に示すように)より多くのカソード/アノード組立品が、真空チャンバ内に取り付けられることができる。このことが量産のための処理能力を高めるであろう。量産用に提案された設計は、図3に示されている。本発明者の設計を用いれば、プラスチックボトルの外部でのプラズマ放電の可能性はないであろう。
以下の例は、現実実務における本発明の作用を説明する目的で与えられ、したがって、本発明の範囲を限定するように解釈されるべきではない。
例‐1
ある堆積において、数個のガラス基材(それぞれ〜1.0cmの面積)を、標準手順を採用することによって適切に洗浄し、ホローカソード容量結合PECVDチャンバの中のカソード上に配置し、チャンバを回転ポンプによって支援されたターボポンプを用いて10−5Torrよりも良好なベース圧力まで排気した。実際、基材は電力供給された中空円筒形の電極上に配置した。ソースガスのアセチレンを、質量流量制御装置を通じてチャンバ内へ通した。10sccmのアセチレン流量を、本方法の間維持した。チャンバ圧力を、バラトロン(baratron)および絞り弁ならびにそれらの制御装置を用いて25mtorrに維持した。高周波(13.56MHz)放電を、自己バイアスで−150Vに相当する、〜150mW/cmの電力密度をカソードへ印加することによって作り出した。膜は0.2A/secの速度で堆積し、この膜に関して硬度および応力の値はそれぞれ8GPaと0.2GPaであった。
例‐2
他の堆積において、数個のプラスチックシート(それぞれ〜1.0cmの面積)を洗浄し、系内の中空円筒形のカソード(電源電極)上に配置し、系を10−5Torrよりも良好なベース圧力まで排気した。意図的な基材の加熱はなかった。ソースガスのアセチレンを質量流量制御装置を通じてチャンバ内へと通した。20sccmのアセチレン(C)流量を、本方法の間維持した。チャンバ圧力を、バラトロンおよび絞り弁ならびにそれらの制御装置を用いて25mTorrに維持した。高周波(13.56MHz)放電を、150mW/cmの電力密度をカソードへ印加することによって作り出した。膜は例1で観察されたのと同じ速度で堆積した。膜に剥離は観察されなかった。
例‐3
他の堆積において、数個のガラス、シリコンウエハ、プラスチック(それぞれ〜1.0cmの面積)の基材を洗浄し、チャンバ内の中空円筒形のカソード上に配置し、チャンバを10−5torrよりも良好なベース圧力まで排気した。意図的な基材の加熱はなかった。ソースガスのアセチレン(C)を質量流量制御装置を通じてチャンバ内へ通した。20sccmのシラン流量および20%のアルゴン分圧を、本方法の間維持した。チャンバ圧力を、バラトロンおよび絞り弁ならびにそれらの制御装置を用いて25mtorrに維持した。高周波(13.56MHz)放電を、200mW/cmの電力密度をカソードへ印加することによって作り出した。膜は3.3A/secの速度で堆積し、この膜に関して硬度の値は12GPaであった。膜に剥離は観察されなかった。
例‐3(a)
他の堆積において、数個のガラス、シリコンウエハ、プラスチック(それぞれ〜1.0cmの面積)の基材を洗浄し、チャンバ内の中空円筒形のカソード上に配置し、チャンバを10−5torrよりも良好なベース圧力まで排気した。意図的な基材の加熱はなかった。ソースガスのアセチレン(C)を質量流量制御装置を通じてチャンバ内へ通した。20sccmのシラン流量および40%のアルゴン分圧を、本方法の間維持した。チャンバ圧力を、バラトロンおよび絞り弁ならびにそれらの制御装置を用いて25mtorrに維持した。高周波(13.56MHz)放電を、200mW/cmの電力密度をカソードへ印加することによって作り出した。膜は1.3A/secの速度で堆積し、この膜に関して硬度の値は14GPaであった。膜に剥離は観察されなかった。
例‐3(b)
他の堆積において、数個のガラス、シリコンウエハ、プラスチック(それぞれ〜1.0cmの面積)の基材を洗浄し、チャンバ内の中空円筒形のカソード上に配置し、チャンバを10−5torrよりも良好なベース圧力まで排気した。意図的な基材の加熱はなかった。ソースガスのアセチレン(C)を質量流量制御装置を通じてチャンバ内へと通した。20sccmのシラン流量および60%のアルゴン分圧を、本方法の間維持した。チャンバ圧力を、バラトロンおよび絞り弁ならびにそれらの制御装置を用いて25mtorrに維持した。高周波(13.56MHz)放電を、200mW/cmの電力密度をカソードへ印加することによって作り出した。膜は1.0A/secの速度で堆積し、この膜に関して硬度の値は15GPaであった。膜に剥離は観察されなかった。
例‐4
他の堆積において、プラスチックシート(〜200cmの面積)を洗浄し、(カソードの表面に巻き付けることで)カソード上に配置し、チャンバを10−5torrよりも良好なベース圧力まで排気した。意図的な基材の加熱はなかった。そして、ソースガスのアセチレン(C)を質量流量制御装置を通じて系内へ通した。チャンバ圧力を、バラトロンおよび絞り弁ならびにそれらの制御装置を用いて25mtorrに維持した。高周波(13.56MHz)放電を、300mW/cmの電力密度をカソードへ印加することによって作り出した。膜は3.1A/secの速度で堆積した。堆積された膜は硬く、傷を付けることができず、かつ、接着性であった。
例‐5
他の堆積において、例4におけるものと同じ面積のプラスチックシート(〜200cmの面積)を洗浄し、(カソードの表面に巻き付けることで)カソード上に配置し、チャンバを10−5torrよりも良好なベース圧力まで排気した。意図的な基材の加熱はなかった。そして、ソースガスのアセチレン(C)を質量流量制御装置を通じて系内へと通した。チャンバ圧力を、バラトロンおよび絞り弁ならびにそれらの制御装置を用いて50mtorrに維持した。高周波(13.56MHz)放電を、300mW/cmの電力密度をカソードへ印加することによって作り出した。膜は3.1A/secの速度で堆積し、この膜に関しては硬く、傷付けられていないことが可能であり、かつ、接着性であった。
例‐6
他の堆積において、プラスチックシートの小片(それぞれ〜1〜1.5cmの面積)をRCA法を採用することによって洗浄し、中空円筒形のカソード上に配置し、チャンバを10−5torrよりも良好なベース圧力まで排気した。意図的な基材の加熱はなかった。そして、ソースガスのアセチレン(C)を質量流量制御装置を通じてチャンバ内へ通した。チャンバ圧力を、バラトロンおよび絞り弁ならびにそれらの制御装置を用いて50torrに維持した。高周波(13.56MHz)放電を、400mW/cmの電力密度をカソードへ印加することによって作り出した。膜は4.7A/secの速度で堆積し、この膜に関しては硬く、傷付けられていないことが可能であり、かつ、接着性であった。
例‐7
プラスチックボトルを洗浄してカソードの中空部内に挿入し、(ボトル内へソースガスのアセチレンを送る穴を備えた)ガス管をボトルの中央に配置した。これらの全てをチャンバ内に配置し、チャンバを10−5torrよりも良好なベース圧力まで排気した。ソースガスのアセチレンを、質量流量制御装置を通じてボトル内に配置した管内へ通した。チャンバ圧力を、バラトロンおよび絞り弁ならびにそれらの制御装置を用いて25mtorrに維持した。高周波(13.56MHz)放電を、300mW/cmの電力密度をカソードへ印加することによって作り出した。a‐C:H膜は2.6A/secの速度で堆積した。a‐C:Hで被覆されたボトルを水で満たした。膜に剥離は観察されなかった。
例‐8
プラスチックボトルを洗浄してカソードの中空部内に挿入し、ガス管をボトルの中央に配置した。これらの全てをチャンバ内に配置し、チャンバを10−5torrよりも良好なベース圧力まで排気した。ソースガスのアセチレンを、質量流量制御装置を通じてボトル内に配置した管内へ通した。チャンバ圧力を、バラトロンおよび絞り弁ならびにそれらの制御装置を用いて50mtorrに維持した。高周波(13.56MHz)放電を、200mW/cmの電力密度をカソードへ印加することによって作り出した。a‐C:H膜は3.0A/secの速度で堆積した。a‐C:Hで被覆されたボトルを水で満たした。膜に剥離は観察されなかった。
例‐9
プラスチックボトルを洗浄してカソードの中空部内に挿入し、ガス管をボトルの中央に配置した。これらの全てをチャンバ内に配置し、チャンバを10−5torrよりも良好なベース圧力まで排気した。ソースガスのアセチレンを、質量流量制御装置を通じてボトル内に配置した管内へ通した。チャンバ圧力を、バラトロンおよび絞り弁ならびにそれらの制御装置を用いて50mtorrに維持した。高周波(13.56MHz)放電を、300mW/cmの電力密度をカソードへ印加することによって作り出した。a‐C:H膜は2.8A/secの速度で堆積した。a‐C:Hで被覆されたボトルを水で満たした。膜に剥離は観察されなかった。
例‐10
プラスチックボトルを洗浄してカソードの中空部内に挿入し、ガス管をボトルの中央に配置した。これらの全てをチャンバ内に配置し、チャンバを10−5torrよりも良好なベース圧力まで排気した。ソースガスのアセチレンを、質量流量制御装置を通じてボトル内に配置した管内へ通した。チャンバ圧力を、バラトロンおよび絞り弁ならびにそれらの制御装置を用いて25mtorrに維持した。高周波(13.56MHz)放電を、300mW/cmの電力密度をカソードへ印加することによって作り出した。a‐C:H膜は1.8A/secの速度で堆積した。a‐C:Hで被覆されたボトルを水で満たした。膜に剥離は観察されなかった。
例‐11
(カソードとしても作用する)金属管を洗浄してカソードの中空部内に挿入し、ガス管をボトルの中央に配置した。これらの全てをチャンバ内に配置し、チャンバを10−5torrよりも良好なベース圧力まで排気した。最初に、シラン(SiH)ガスを用いて、金属管の内側表面上に非晶質シリコンの薄膜を堆積した。そして、(アルゴンとともに)ソースガスのアセチレンを、カソードとしても働く金属管内へ通した。チャンバ圧力を、バラトロンおよび絞り弁ならびにそれらの制御装置を用いて25mtorrに維持した。高周波(13.56MHz)放電を、300mW/cmの電力密度をカソードへ印加することによって作り出した。a‐C:H膜は1.5A/secの速度で堆積した。膜に剥離は観察されなかった。
本発明の利点
1.飲料水、炭酸清涼飲料、ワイン、薬剤などの保管用の、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエチレンナフタレート(PEN)のボトルには大きな需要がある。しかし、より高い費用によって、それらの広範な使用が妨げられる。より安価な代替案は、ダイヤモンド状炭素(DLC)のような化学的に不活性な材料で内側を被覆されたプラスチックボトルを使用することである。
2.150〜200ボルトの自己バイアスに相当する〜60〜80eVのイオンエネルギーが使用されるため、PET(または任意の他のプラスチックの)ボトルの表面へのイオン衝撃は回避され、成形された物体の内側表面上でのより良好な接着を有する、十分に硬い(8〜12GPa)ダイヤモンド状炭素膜を得る。
3.装置内のカソードと呼ばれる単一の外側電極が、接地電位の金属シートで覆われている絶縁体によって外部から分離され、プラスチックボトル外部でのプラズマ放電を起こさない高周波シールドをもたらす。
4.本方法は、中空円筒形状のボトルの内側表面上へのDLCの被覆のみに限定されるものではない。球状、立方体状または矩形状の空洞の内側表面上へのDLC被膜も、発明者の設計で可能である。
5.本方法および装置は、2つ以上のボトルを収容するための規模の拡大をされることができ、大量生産に対する処理能力を向上させるであろう。

Claims (15)

  1. 容器のような成形された物体の内側表面上の保護膜として、ダイヤモンド状炭素(DLC)膜を堆積する方法であって、
    i.前記成形された物体の内側表面を不活性ガスを用いて洗浄し、前記物体を真空チャンバ内に保持されたホローカソードプラズマ化学気相成長装置の内部に配置する工程と、
    ii.残留ガスを除去するために10−5〜10−6torrのベース圧力を前記真空チャンバに適用する工程と、
    iii.アセチレン(C)またはメタン(CH)のような炭化水素ガスを10〜90%の範囲の分圧で、内側電極の穴を通じて前記成形された物体の中へ注入する工程と、
    iv.前記ホローカソードの外側電極に13.56MHzの高周波を8〜10分の範囲の期間にわたって印加し、その際、前記物体の本体と接触している前期外側電極が電源と接続されていて、前記物体の内部に位置している接地電極が炭化水素ガスを送るために使用され、前記外側電極が絶縁シートを用いて外部から絶縁されていて、組立品全体が接地電位の金属シートによって覆われている工程と、
    v.前記DLC膜を、50〜2000mW/cmの範囲の電力密度、5〜100sccmの範囲のガス流量、5〜100m torrの範囲のチャンバ圧力、50〜200ボルトの範囲の自己バイアス、25〜30℃の範囲の温度で堆積させる工程と、
    vi.空気を挿入して真空を中断し、前記チャンバからDLCで被覆されたボトルを取り出す工程と
    を含む、方法。
  2. 前記成形された物体または前記容器がプラスチック製または金属製の容器である、請求項1に記載の方法。
  3. ダイヤモンド状炭素(DLC)膜を堆積する工程が、50〜70ボルトの範囲の極めて低い自己バイアスで、1〜2分間、使用されるプラスチック製または金属製の物体の内側表面上に最初に実施され、その後自己バイアスが150〜200ボルトの範囲で8〜10分間で徐々に増加されて硬質DLC膜を得る、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記成形された物体が、球状、立方体状、円筒状または矩形状の形をした物体およびこれと類似の形をした物体を含む群から選択され、DLC被覆に用いられる前記ホローカソードの形状が被覆に使用される前記物体の形状によって修正される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. イオンエネルギーが60〜80‐eVの範囲内であることで、前記成形された物体の内側表面上に8〜12GPaの範囲のより良好な接着を有する前記硬質DLC膜を得る、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 炭化水素ガスが、アセチレン、メタン、ベンゼン、シクロヘキサン、n‐ヘキサン、トルエンを含む群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 炭化水素ガスがアルゴン中で希釈される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 印加された前記自己バイアスが、印加されたRf電力と正比例し、圧力と反比例し、プラスチック製または金属製の物体の内側表面に所望の特性のDLC膜を得るように制御される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記DLC膜で被覆されたプラスチック製または金属製の物体が、飲料水、炭酸清涼飲料、ワイン、薬剤などの保管用のボトルのような、種々の保管用途に有用である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 約1ミクロンの厚いDLC層の堆積に先立って、薄い水素化非晶質シリコン(a‐Si:H)層がシラン(SiH)プラズマ放電を用いて所望により堆積され、プラスチック製または金属製の物体の内側表面とDLCのより良好な接着を得るために厚いDLCがプラスチック製または金属製の物体の内側表面上に必要とされてもよい、請求項1に記載の方法。
  11. 容器のような成形された物体の内側表面上に保護被膜としてダイヤモンド状炭素(DLC)膜を堆積させるための装置であって、
    真空チャンバと、
    前記真空チャンバの内部に位置する内側および外側電極と、
    前記成形された物体を収容するように形成された内壁を備える前記外側電極と、
    前記内側電極に取り付けられている、ガス状混合物を挿入するためのポンプ口と、
    前記容器内部で前記ガス状混合物を放出するための、前記内側電極に設けられている複数の穴と、
    前記外側電極への所定の高周波用の前記外側電極と連結する高周波電源と
    を備える、装置。
  12. 前記外側電極が接地電位の金属シートで遮蔽されて、前記容器の外部でプラズマ放電を起こさない高周波シールドをもたらす、請求項11に記載の装置。
  13. 前記金属シートと前記容器の間に絶縁体が配置される、請求項12に記載の装置。
  14. 前記金属シートが、ステンレス鋼、銅、アルミニウム、チタン、タングステン、モリブデンを含む群から選択される、請求項13に記載の装置。
  15. 容器のような成形された物体の内側表面上の保護被膜としてのダイヤモンド状炭素(DLC)膜を堆積するための組立品であって、請求項11〜14に記載の複数の装置を備える、組立品。
JP2011550662A 2009-02-18 2010-01-27 成形された物体の内側表面上に、保護被膜としてダイヤモンド状炭素を堆積する方法 Expired - Fee Related JP5795266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN313/DEL/2009 2009-02-18
IN313DE2009 2009-02-18
PCT/IB2010/000133 WO2010095011A1 (en) 2009-02-18 2010-01-27 Process to deposit diamond like carbon as protective coating on inner surface of a shaped object.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012518089A true JP2012518089A (ja) 2012-08-09
JP5795266B2 JP5795266B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=42122903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550662A Expired - Fee Related JP5795266B2 (ja) 2009-02-18 2010-01-27 成形された物体の内側表面上に、保護被膜としてダイヤモンド状炭素を堆積する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9260781B2 (ja)
EP (2) EP2398933B1 (ja)
JP (1) JP5795266B2 (ja)
KR (1) KR101660557B1 (ja)
WO (1) WO2010095011A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511798A (ja) * 2013-02-21 2016-04-21 エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 トリュープバッハ 導入層のあるdlcコーティング
JP2016513181A (ja) * 2013-02-21 2016-05-12 エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 トリュープバッハ 装飾的な、漆黒のコーティング
KR20220142016A (ko) * 2021-04-14 2022-10-21 인제대학교 산학협력단 중주파 플라즈마 화학기상증착 장치와 Xylene 전구체 기반 고속 유사 다이아몬드 박막 증착방법 및 이에 의해 제조된 유사 다이아몬드 박막

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100211180A1 (en) * 2006-03-21 2010-08-19 Jet Engineering, Inc. Tetrahedral Amorphous Carbon Coated Medical Devices
US9175381B2 (en) * 2008-07-09 2015-11-03 Southwest Research Institute Processing tubular surfaces using double glow discharge
EP2674513B1 (en) 2009-05-13 2018-11-14 SiO2 Medical Products, Inc. Vessel coating and inspection
US7985188B2 (en) 2009-05-13 2011-07-26 Cv Holdings Llc Vessel, coating, inspection and processing apparatus
WO2013170052A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Sio2 Medical Products, Inc. Saccharide protective coating for pharmaceutical package
US9458536B2 (en) 2009-07-02 2016-10-04 Sio2 Medical Products, Inc. PECVD coating methods for capped syringes, cartridges and other articles
CN102598286A (zh) * 2009-09-06 2012-07-18 张晗钟 管状光伏器件和制造方法
US11624115B2 (en) 2010-05-12 2023-04-11 Sio2 Medical Products, Inc. Syringe with PECVD lubrication
US9878101B2 (en) 2010-11-12 2018-01-30 Sio2 Medical Products, Inc. Cyclic olefin polymer vessels and vessel coating methods
US8753725B2 (en) * 2011-03-11 2014-06-17 Southwest Research Institute Method for plasma immersion ion processing and depositing coatings in hollow substrates using a heated center electrode
US9272095B2 (en) 2011-04-01 2016-03-01 Sio2 Medical Products, Inc. Vessels, contact surfaces, and coating and inspection apparatus and methods
CN103930595A (zh) 2011-11-11 2014-07-16 Sio2医药产品公司 用于药物包装的钝化、pH保护性或润滑性涂层、涂布方法以及设备
US11116695B2 (en) 2011-11-11 2021-09-14 Sio2 Medical Products, Inc. Blood sample collection tube
JP2013170816A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Seiko Epson Corp ガスセル及び磁場測定装置
WO2013138472A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method and material for protecting magnetic information storage media
WO2014071061A1 (en) 2012-11-01 2014-05-08 Sio2 Medical Products, Inc. Coating inspection method
EP2920567B1 (en) 2012-11-16 2020-08-19 SiO2 Medical Products, Inc. Method and apparatus for detecting rapid barrier coating integrity characteristics
US9764093B2 (en) 2012-11-30 2017-09-19 Sio2 Medical Products, Inc. Controlling the uniformity of PECVD deposition
WO2014085346A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Sio2 Medical Products, Inc. Hollow body with inside coating
WO2014134577A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 Sio2 Medical Products, Inc. Plasma or cvd pre-treatment for lubricated pharmaceutical package, coating process and apparatus
CN103114276B (zh) * 2013-03-08 2014-09-17 北京科技大学 一种快速沉积类金刚石薄膜的装置
WO2014164928A1 (en) 2013-03-11 2014-10-09 Sio2 Medical Products, Inc. Coated packaging
US9937099B2 (en) 2013-03-11 2018-04-10 Sio2 Medical Products, Inc. Trilayer coated pharmaceutical packaging with low oxygen transmission rate
WO2014144926A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Sio2 Medical Products, Inc. Coating method
US11066745B2 (en) 2014-03-28 2021-07-20 Sio2 Medical Products, Inc. Antistatic coatings for plastic vessels
CN104674185A (zh) * 2015-02-03 2015-06-03 上海交通大学 具有非晶二氧化硅中间过渡层的金刚石薄膜的制备方法
CA3204930A1 (en) 2015-08-18 2017-02-23 Sio2 Medical Products, Inc. Pharmaceutical and other packaging with low oxygen transmission rate
TWI551712B (zh) * 2015-09-02 2016-10-01 財團法人工業技術研究院 容器內部鍍膜裝置及其方法
MX2018013537A (es) * 2016-05-05 2019-01-31 Coca Cola Co Contenedores y procedimientos para una resistencia mecánica mejorada.
WO2018009524A1 (en) * 2016-07-05 2018-01-11 Duralar Technologies, Llc Plasma-enhanced chemical vapor deposition of carbon-based coatings on surfaces
EP3501694A1 (en) 2017-12-21 2019-06-26 HIPtec AS A method for manufacturing a metal based component having a cavity, and a metal based component having a cavity
KR102055046B1 (ko) * 2017-12-29 2019-12-12 트인로드 주식회사 Dlc 및 다이아몬드 박막이 이중 코팅된 펀칭공구 및 그 제조방법
TWI702032B (zh) * 2019-06-06 2020-08-21 瀧儀生醫科技股份有限公司 導管處理裝置及其方法
CN111218663A (zh) * 2020-03-05 2020-06-02 上海新弧源涂层技术有限公司 一种类金刚石保护性涂层及其制备方法
CN112126894B (zh) * 2020-09-25 2023-02-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种防紫外线塑料薄膜的制备方法
WO2022187444A2 (en) * 2021-03-04 2022-09-09 Yeti Coolers, Llc Surface coating of drinkware
CN113529049A (zh) * 2021-07-20 2021-10-22 中国科学院兰州化学物理研究所 一种异形件表面Si掺杂多层DLC涂层的沉积系统及其方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256331A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Ulvac Corp ダイヤモンド状炭素膜形成方法及び製造装置
JP2001335945A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Mitsubishi Shoji Plast Kk Cvd成膜装置及びcvd成膜方法
JP2008231468A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Mitsubishi Heavy Industries Food & Packaging Machinery Co Ltd バリア膜形成装置、バリア膜形成方法及びバリア膜被覆容器

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US629422A (en) 1899-02-23 1899-07-25 George C Camehl Grain-door for cars.
JPS57188670A (en) * 1981-05-13 1982-11-19 Hitachi Ltd Treatment of electrically conductive member
US4407712A (en) 1982-06-01 1983-10-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Hollow cathode discharge source of metal vapor
EP0298157B1 (en) 1987-06-29 1992-09-02 Hauzer Holding B.V. Method and device for coating cavities of objects
JPH06189223A (ja) 1992-12-17 1994-07-08 Toshiba Corp 直流伝送率補正回路
US5679412A (en) * 1993-10-28 1997-10-21 Manfred R. Kuehnle Method and apparatus for producing gas impermeable, chemically inert container structures for food and volatile substances
JPH0853116A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Kirin Brewery Co Ltd 炭素膜コーティングプラスチック容器
JP2788412B2 (ja) 1994-08-11 1998-08-20 麒麟麦酒株式会社 炭素膜コーティングプラスチック容器の製造装置および製造方法
JPH08215557A (ja) 1995-02-09 1996-08-27 Reutenschreger Werner 物質より詳しくは試料物質の化学的又は物理的プロセスを開始及び/又は促進させる方法及び装置
JPH08266878A (ja) 1995-03-29 1996-10-15 Sekisui Chem Co Ltd 液体連続混合装置
JPH0934508A (ja) 1995-07-24 1997-02-07 Hitachi Ltd 作業情報入力方法とその手段、作業計画作成手段
JPH0961338A (ja) 1995-08-24 1997-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀粒子形成工程監視方法
EP0782042B1 (en) * 1995-12-27 1999-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hydrazine compound and silver halide photographic photosensitive material comprising the same
US5922418A (en) 1996-08-15 1999-07-13 Citizen Watch Co., Ltd. Method of forming a DLC film over the inner surface of guide bush
US5965217A (en) 1996-10-08 1999-10-12 Citizen Watch Co., Ltd. Method of forming DLC films over inner surface of cylindrical member
EP1010773A4 (en) 1997-02-19 2004-08-25 Kirin Brewery METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING PLASTIC CONTAINER COATED WITH CARBON FILM
JPH11139211A (ja) 1997-11-10 1999-05-25 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用トノカバー
FR2776540B1 (fr) 1998-03-27 2000-06-02 Sidel Sa Recipient en matiere a effet barriere et procede et appareil pour sa fabrication
JPH11299806A (ja) 1998-04-17 1999-11-02 Gc Corp ガタパーチャー収納用シリンジ
US6043935A (en) 1998-07-17 2000-03-28 Hoetron, Inc. Wavelength sensitive beam combiner with aberration correction
JP2000048388A (ja) 1998-07-28 2000-02-18 Sony Corp 光学ピックアップ用レンズ及びその製造方法、並びに光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP2000048389A (ja) 1998-07-29 2000-02-18 Fujitsu Ltd 光ピックアップ
JP2000048387A (ja) 1998-07-31 2000-02-18 Sony Corp 書き込み補償方法及び回路、並びに光ディスク記録装置
US6251233B1 (en) 1998-08-03 2001-06-26 The Coca-Cola Company Plasma-enhanced vacuum vapor deposition system including systems for evaporation of a solid, producing an electric arc discharge and measuring ionization and evaporation
JP3992125B2 (ja) * 1999-04-08 2007-10-17 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド及びその保護膜形成方法
JP2007070734A (ja) 1999-05-19 2007-03-22 Hokkai Can Co Ltd ダイヤモンドライクカーボン膜コーティングプラスチック容器
JP4159223B2 (ja) 2000-02-24 2008-10-01 北海製罐株式会社 Dlc膜および炭素膜コーティングプラスチック容器
US7166336B1 (en) 1999-05-19 2007-01-23 Mitsubishi Shoji Plastics Corporation DLC film, DLC-coated plastic container, and method and apparatus for manufacturing DLC-coated plastic container
JP2001029176A (ja) 1999-07-16 2001-02-06 Nabco Ltd ベッド用就寝者防護装置
WO2001032513A1 (fr) 1999-11-04 2001-05-10 Mitsubishi Shoji Plastics Corporation Recipient en plastique revetu d'une couche de cda exempte d'azote, procede et appareil utilises pour sa fabrication
AU2403001A (en) 1999-12-27 2001-07-09 Mitsubishi Shoji Plastics Corporation Pet container for foods and drinks containing recycled resin and having dlc coating film formed on surface thereof
JP2001240034A (ja) 2000-02-24 2001-09-04 Mitsubishi Shoji Plast Kk 揮発性有機物を含有する液体用のプラスチック容器
JP2001240115A (ja) 2000-02-24 2001-09-04 Mitsubishi Shoji Plast Kk 乾燥固体食品用プラスチック容器
JP4492985B2 (ja) 2000-02-24 2010-06-30 三菱商事プラスチック株式会社 液体医薬品用プラスチック容器及び液体医薬品の保存回収方法
CN1235771C (zh) 2000-12-25 2006-01-11 三菱商事塑料株式会社 用于制造类金刚石薄膜涂敷的塑料容器的设备及其制造方法
DE60206084T2 (de) 2001-02-06 2006-01-12 Shibuya Kogyo Co., Ltd., Kanazawa Verfahren und Vorrichtung zum Modifizieren der inneren Oberfläche von Behältern aus Kunststoff
JP2003328131A (ja) 2002-05-07 2003-11-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd ガスバリアー性に優れたケイ素酸化物膜及び包装体
JPWO2003000559A1 (ja) * 2001-06-26 2004-10-07 三菱商事プラスチック株式会社 Dlc膜コーティングプラスチック容器の製造装置、dlc膜コーティングプラスチック容器及びその製造方法
JP4651874B2 (ja) 2001-07-11 2011-03-16 ニューデルタ工業株式会社 ワンウェイクラッチ付き電動式走行車
US6974768B1 (en) * 2003-01-15 2005-12-13 Novellus Systems, Inc. Methods of providing an adhesion layer for adhesion of barrier and/or seed layers to dielectric films
US7300684B2 (en) 2004-07-15 2007-11-27 Sub-One Technology, Inc. Method and system for coating internal surfaces of prefabricated process piping in the field
KR101029657B1 (ko) * 2005-07-12 2011-04-15 미쯔비시 쥬우꼬오 쇼구힌호오소오기까이 가부시키가이샤 용기 내면으로의 코팅막 형성 장치 및 내면 코팅막 용기의제조 방법
JP4817102B2 (ja) 2005-10-03 2011-11-16 麒麟麦酒株式会社 ダイヤモンド状炭素薄膜、それを表面に成膜したプラスチックフィルム及びガスバリア性プラスチックボトル
US8709857B2 (en) * 2009-11-18 2014-04-29 Tel Solar Ag Intrinsic absorber layer for photovoltaic cells

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256331A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Ulvac Corp ダイヤモンド状炭素膜形成方法及び製造装置
JP2001335945A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Mitsubishi Shoji Plast Kk Cvd成膜装置及びcvd成膜方法
JP2008231468A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Mitsubishi Heavy Industries Food & Packaging Machinery Co Ltd バリア膜形成装置、バリア膜形成方法及びバリア膜被覆容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511798A (ja) * 2013-02-21 2016-04-21 エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 トリュープバッハ 導入層のあるdlcコーティング
JP2016513181A (ja) * 2013-02-21 2016-05-12 エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 トリュープバッハ 装飾的な、漆黒のコーティング
US9840779B2 (en) 2013-02-21 2017-12-12 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon Decorative, jet-black coating
KR20220142016A (ko) * 2021-04-14 2022-10-21 인제대학교 산학협력단 중주파 플라즈마 화학기상증착 장치와 Xylene 전구체 기반 고속 유사 다이아몬드 박막 증착방법 및 이에 의해 제조된 유사 다이아몬드 박막
KR102661051B1 (ko) * 2021-04-14 2024-04-25 인제대학교 산학협력단 중주파 플라즈마 화학기상증착 장치와 Xylene 전구체 기반 고속 유사 다이아몬드 박막 증착방법 및 이에 의해 제조된 유사 다이아몬드 박막

Also Published As

Publication number Publication date
EP2589680B1 (en) 2014-12-24
EP2398933A1 (en) 2011-12-28
EP2398933B1 (en) 2013-08-07
KR20110134398A (ko) 2011-12-14
KR101660557B1 (ko) 2016-09-27
US9260781B2 (en) 2016-02-16
EP2589680A1 (en) 2013-05-08
JP5795266B2 (ja) 2015-10-14
WO2010095011A1 (en) 2010-08-26
US20120045592A1 (en) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795266B2 (ja) 成形された物体の内側表面上に、保護被膜としてダイヤモンド状炭素を堆積する方法
JP4545073B2 (ja) ガスバリア膜及び容器
JP4050800B2 (ja) バリヤー皮膜を有するプラスチック容器及びその製造方法
US5833752A (en) Manifold system
JP4747605B2 (ja) プラズマcvd法による蒸着膜
JP3970169B2 (ja) Dlc膜コーティングプラスチック容器の製造方法
JP5012761B2 (ja) プラスチック製容器の製造法
JP3698887B2 (ja) ダイヤモンド状炭素膜の製造装置
JP2006224992A (ja) ガスバリア薄膜が成膜されたプラスチック容器、その製造装置及びその製造方法
JP2009062620A (ja) プラスチック製容器の製造法
JP2005290561A (ja) ダイヤモンド状炭素膜の形成方法
JP2004169087A (ja) 高周波プラズマcvd装置及びプラスチック製容器
JP2005200044A (ja) プラスチック製容器およびその製造法
JP2006342423A (ja) プラズマcvd法による蒸着膜
JPWO2003085165A1 (ja) プラズマcvd成膜装置及びcvd膜コーティングプラスチック容器の製造方法
JP4877934B2 (ja) ガスバリア性プラスチック容器用のプリフォーム及びガスバリア性プラスチック容器の製造方法
JP2008248374A (ja) バリア膜被覆基材及びバリア膜の成膜方法
Moritoki et al. Gas barrier property of silica-based films on PET synthesized by atmospheric pressure plasma enhanced CVD
JPWO2003000559A1 (ja) Dlc膜コーティングプラスチック容器の製造装置、dlc膜コーティングプラスチック容器及びその製造方法
JP5273760B2 (ja) プラスチック製容器
JP4002164B2 (ja) Dlc膜コーティングプラスチック容器及びその製造方法
WO2005035826A1 (ja) プラズマcvd成膜装置
JP4432423B2 (ja) プラズマcvd法による化学蒸着膜
JP2003328131A (ja) ガスバリアー性に優れたケイ素酸化物膜及び包装体
JP2007016300A (ja) プラズマ処理装置及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees