JP2012513079A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012513079A5
JP2012513079A5 JP2011541349A JP2011541349A JP2012513079A5 JP 2012513079 A5 JP2012513079 A5 JP 2012513079A5 JP 2011541349 A JP2011541349 A JP 2011541349A JP 2011541349 A JP2011541349 A JP 2011541349A JP 2012513079 A5 JP2012513079 A5 JP 2012513079A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
connection
connection layer
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011541349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012513079A (ja
JP5611226B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102008063636A external-priority patent/DE102008063636A1/de
Application filed filed Critical
Publication of JP2012513079A publication Critical patent/JP2012513079A/ja
Publication of JP2012513079A5 publication Critical patent/JP2012513079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611226B2 publication Critical patent/JP5611226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (13)

  1. 有機オプトエレクトロニクス素子を作製する方法において、
    該方法は、
    A) 活性領域(12)と、該活性領域(12)を両側から取り囲む第1接続領域(11)と有する第1基板を用意するステップを有しており、ここで活性領域(12)は、有機機能積層体(3)構成されており、
    前記の方法はさらに、
    B) カバー領域(22)と、該カバー領域(22)を両側から取り囲む第2接続領域(21)とを有する第2基板(2)を用意するステップと、
    C) 第1ガラスはんだ材料からなる第1接続層(4)を第2基板(2)上の第2接続領域(21)に直接被着するステップと、
    D) 前記の第1接続層(4)の第1ガラスはんだ材料をガラス化(91)するステップと、
    E) 前記のガラス化した第1接続層(4)上または第1基板(1)の第1接続領域(11)上に第2接続層(5)を被着するステップと、
    F) 第1基板(1)と第2基板(2)とを接続して、第2接続層(5)により、第1接続領域(11)と、第1接続層(4)とが接続されるようにするステップとが含まれていることを特徴とする、
    有機オプトエレクトロニクス素子を作製する方法。
  2. − 前記の方法ステップCおよびDにて前記の第1接続層(4)を第1の厚さで構成し、
    − 前記の方法ステップFの後、第2接続層(5)が、前記の第1の厚さの5分の1以下の第2の厚さを有するようにする、
    請求項1に記載の方法。
  3. − 前記の第2接続層(5)は、硬化可能有機接着剤を有しており、
    − 当該の接着を前記の方法ステップF後、硬化させる、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. − 前記の第2接続層(5)は、第2ガラスはんだ材料を有しており、
    − 当該の第2ガラスはんだ材料を前記の方法ステップF後、ガラス化する、
    請求項1または2に記載の方法。
  5. − 前記の第2接続層(5)は、電磁ビームを吸収する材料を有しており、
    − 前記の第1接続層(4)には当該の吸収性の材料は含まれていない、
    請求項3または4に記載の方法。
  6. − 前記の方法ステップDの間または方法ステップDの後、前記の第2基板とは反対側向いた第1接続層(4)の表面を平坦化する、
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. − 前記の方法ステップAにて前記の第1基板(1)の第1接続領域(11)に、前記の活性領域(12)を両側から取り囲む凹部(10)を用意し、
    − 方法ステップFの後、前記の第2接続層(5)の少なくとも一部分を前記の凹部(10)に配置する、
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. − 前記の方法ステップFの前に前記の第2基板(2)のカバー領域(22)に接着剤および/またはゲッタ材料を配置する、
    請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. − 前記の方法ステップAにて少なくとも1つのカバー状のバリア層(33)を有する有機機能積層体(3)を形成する、
    請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 有機オプトエレクトロニクス素子を作製する方法において、
    該方法は、
    A) 活性領域(12)と、当該活性領域(12)を両側から取り囲む第1接続領域(11)とを有する第1基板(1)を準備するステップと、
    B) カバー領域(22)と、該カバー領域(22)を両側から取り囲む第2接続領域(21)とを有する第2基板(2)を用意するステップと、
    C) 第1ガラスはんだ材料からなる第1接続層(4)を第1基板(1)上の第1接続領域(11)にて直接被着するステップと、
    D) 第1基板(1)上の第1接続層(4)の第1ガラスはんだ材料をガラス化するステップと、
    D’) 前記の第1基板(1)の活性領域(12)に有機機能積層体(3)を形成するステップと、
    E) 前記のガラス化した第1接続層(4)上または第2基板(2)の第2接続領域(21)上に第2接続層(5)を被着するステップと、
    F) 第1基板(1)と第2基板(2)とを接続して、第2接続層(5)により、第2接続領域(21)と、第1接続層(4)とが接続されるようにするステップとが含まれていることを特徴とする、
    有機オプトエレクトロニクス素子を作製する方法。
  11. 有機オプトエレクトロニクス素子において、
    該有機オプトエレクトロニクス素子には、
    − 活性領域(12)と、該活性領域(12)を両側から取り囲む第1接続領域(11)と有する第1基板(1)が含まれており、活性領域(12)に有機機能積層体(3)が形成されており、
    記の有機オプトエレクトロニクス素子にはさらに
    − 前記の活性領域(12)上にあるカバー領域(22)と、第1接続領域(11)上にありかつ当該のカバー領域(22)を両側から取り囲む第2接続領域(21)とを有する第2基板(2)、および
    − 前記の第1接続領域(11)と第2接続領域(21)との間の第1接続層(4)および第2接続層(5)が含まれており、
    ただし
    − 前記の第1接続層(4)は、第2接続領域(21)に直に接しておりかつ第1ガラスはんだ材料からなり、
    − 前記の第2接続層(5)により、第1接続層(4)と第1接続領域(11)とが接続され、
    前記の第2接続層(5)は、硬化可能有機接着剤を有することを特徴とする、
    有機オプトエレクトロニクス素子。
  12. − 前記の第1接続層(4)は第1の厚さを有しており、
    − 前記の第2接続層(5)は、当該の第1の厚さの5分の1以下である第2の厚さを有する、
    請求項11に記載の素子。
  13. − 前記の第1基板(1)は第1接続領域(11)に、前記の活性領域(12)を両側から取り囲む凹部(10)を有しており、
    − 前記の第2接続層(5)の少なくとも一部分が前記の凹部(10)に配置されている、
    請求項11または12に記載の素子。
JP2011541349A 2008-12-18 2009-12-10 有機オプトエレクトロニクス素子を作製する方法および有機オプトエレクトロニクス素子 Expired - Fee Related JP5611226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008063636A DE102008063636A1 (de) 2008-12-18 2008-12-18 Verfahren zur Herstellung eines organischen optoelektronischen Bauelements und organisches optoelektronisches Bauelement
DE102008063636.3 2008-12-18
PCT/EP2009/066843 WO2010079038A1 (de) 2008-12-18 2009-12-10 Verfahren zur herstellung eines organischen optoelektronischen bauelements und organisches otpoelektronisches baulelement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012513079A JP2012513079A (ja) 2012-06-07
JP2012513079A5 true JP2012513079A5 (ja) 2013-01-31
JP5611226B2 JP5611226B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=41739314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541349A Expired - Fee Related JP5611226B2 (ja) 2008-12-18 2009-12-10 有機オプトエレクトロニクス素子を作製する方法および有機オプトエレクトロニクス素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120139001A1 (ja)
EP (1) EP2367768A1 (ja)
JP (1) JP5611226B2 (ja)
KR (1) KR20110112359A (ja)
CN (1) CN102256909B (ja)
DE (1) DE102008063636A1 (ja)
WO (1) WO2010079038A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101234229B1 (ko) * 2010-06-11 2013-02-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
US20120017980A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Du Pont Apollo Limited Photovoltaic panel and method of manufacturing the same
DE102011084276B4 (de) * 2011-10-11 2019-10-10 Osram Oled Gmbh Verkapselung für ein organisches elektronisches bauelement, ein organisches elektronisches bauelement mit der verkapselung und ein verfahren zur herstellung eines organischen elektronischen bauelements mit der verkapselung
DE102012222760A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Abdunkelbare spiegelvorrichtung
TWI508171B (zh) * 2013-02-05 2015-11-11 Ind Tech Res Inst 半導體元件結構及其製造方法
CN103325813B (zh) * 2013-05-24 2015-12-02 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示面板及其封装方法、显示装置
KR102135453B1 (ko) * 2013-05-24 2020-07-20 삼성디스플레이 주식회사 접착필름 및 이를 이용해 제조된 유기전계발광 표시장치
DE102014101489B4 (de) * 2014-02-06 2023-03-02 Pictiva Displays International Limited Verfahren zur Herstellung einer optoelektronischen Anordnung
US9535173B2 (en) * 2014-09-11 2017-01-03 General Electric Company Organic x-ray detector and x-ray systems
CN104538561B (zh) 2015-01-13 2016-08-31 京东方科技集团股份有限公司 封装方法、显示面板及显示装置
CN104576967A (zh) * 2015-01-26 2015-04-29 深圳市华星光电技术有限公司 Oled封装结构及oled封装方法
CN108630829B (zh) * 2017-03-17 2019-11-08 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的制作方法、显示面板及显示装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69326525T2 (de) * 1992-11-17 2000-01-27 Mitsubishi Chem Corp Magnetooptischer Aufzeichnungträger und Verfahren zur Aufzeichnung und Wiedergabe von optischer Information
JP2000515309A (ja) * 1997-05-22 2000-11-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機エレクトロルミネセント装置
WO1999035681A1 (en) * 1998-01-07 1999-07-15 Fed Corporation Assembly for and method of packaging integrated display devices
US6833668B1 (en) * 1999-09-29 2004-12-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescence display device having a desiccant
JP2001126863A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Nippon Seiki Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6614057B2 (en) * 2001-02-07 2003-09-02 Universal Display Corporation Sealed organic optoelectronic structures
JP2002280169A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Futaba Corp 有機el装置
JP3975779B2 (ja) * 2002-03-01 2007-09-12 株式会社日立製作所 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
JP2003317934A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Asahi Glass Co Ltd 有機el表示装置とその製造方法
DE10219951A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-13 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zur Verkapselung eines Bauelements auf Basis organischer Halbleiter
WO2004000745A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Glass frit and method for sealing glass surfaces together
JP2004087369A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd El素子用封止板及びその製造方法、並びに該封止板多面取り用マザーガラス基板
JP3884351B2 (ja) * 2002-08-26 2007-02-21 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置およびその製造方法
FR2849013B1 (fr) * 2002-12-20 2005-03-11 Commissariat Energie Atomique Composant d'encapsulation de micro-systemes electromecaniques integres et procede de realisation du composant
US6998776B2 (en) 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
US20050039273A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Hartung Glass Industries Method and apparatus for depositing coating material on glass substrate
US20060284556A1 (en) * 2003-11-12 2006-12-21 Tremel James D Electronic devices and a method for encapsulating electronic devices
KR100635049B1 (ko) * 2003-11-29 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
JP3992001B2 (ja) * 2004-03-01 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
US7435074B2 (en) * 2004-03-13 2008-10-14 International Business Machines Corporation Method for fabricating dual damascence structures using photo-imprint lithography, methods for fabricating imprint lithography molds for dual damascene structures, materials for imprintable dielectrics and equipment for photo-imprint lithography used in dual damascence patterning
JPWO2005122645A1 (ja) * 2004-06-11 2008-04-10 三洋電機株式会社 表示パネルの製造方法および表示パネル
KR100603350B1 (ko) * 2004-06-17 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 전계 발광 디스플레이 장치
US7316756B2 (en) * 2004-07-27 2008-01-08 Eastman Kodak Company Desiccant for top-emitting OLED
US7589465B2 (en) * 2004-08-12 2009-09-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Getter material
US7078726B2 (en) * 2004-09-09 2006-07-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Sealing of electronic device using absorbing layer for glue line
DE102004049955B4 (de) * 2004-10-13 2008-12-04 Schott Ag Verfahren zur Herstellung eines optischen Bauelements, insbesondere einer OLED
JP2006244946A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電気機器及び光書き込みヘッド
US20060273718A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Jian Wang Electronic device including workpieces and a conductive member therebetween
JP2007035536A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Rohm Co Ltd フラットパネルディスプレイ
JP2007073329A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Ran Technical Service Kk 有機eldの製造方法
DE102005044523A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-29 Schott Ag Verfahren zum Verbinden von Elementen mit Glaslot
KR100732808B1 (ko) * 2006-01-26 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치의 제조방법
KR100688791B1 (ko) * 2006-01-27 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법.
KR100688790B1 (ko) * 2006-01-27 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR101195611B1 (ko) * 2006-03-28 2012-10-29 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이용 패널
KR100732817B1 (ko) * 2006-03-29 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
WO2007123167A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Kaneka Corporation 硬化性組成物
KR101233144B1 (ko) * 2006-06-12 2013-02-14 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 및 그 제조 방법
US8815985B2 (en) * 2007-02-13 2014-08-26 Kaneka Corporation Curable composition
EP2139041B1 (en) * 2008-06-24 2015-08-19 LG Display Co., Ltd. Luminescence display panel and method for fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012513079A5 (ja)
CN104409408B (zh) 一种刚性基板及柔性显示器的制作方法
JP2010147153A5 (ja)
JP2010003296A5 (ja)
TW200727461A (en) Semiconductor device and production method thereof
JP2010245412A5 (ja)
TWI555100B (zh) 晶片尺寸封裝件及其製法
JP2012134500A5 (ja)
TW201032194A (en) Display device and method for fabricating the same
JP2012209133A5 (ja)
JP2012253014A5 (ja) 発光装置および発光装置の作製方法
JP2014192386A5 (ja)
JP2010524269A5 (ja)
JP2011529244A5 (ja)
JP2010021534A5 (ja)
JP2013069807A5 (ja)
JP2008053698A5 (ja)
JP2011029609A5 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2013105784A (ja) 光センサ装置およびその製造方法
TWI456595B (zh) 異向性導電膜及其製造方法
JP2009081358A5 (ja)
JP2010147955A5 (ja)
JP2013111980A5 (ja)
SG160295A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2010073838A5 (ja)