JP3992001B2 - 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3992001B2
JP3992001B2 JP2004056177A JP2004056177A JP3992001B2 JP 3992001 B2 JP3992001 B2 JP 3992001B2 JP 2004056177 A JP2004056177 A JP 2004056177A JP 2004056177 A JP2004056177 A JP 2004056177A JP 3992001 B2 JP3992001 B2 JP 3992001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
substrate
protective substrate
region
separation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004056177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005251415A (ja
Inventor
耕造 下神
建二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004056177A priority Critical patent/JP3992001B2/ja
Priority to KR1020040097766A priority patent/KR100656234B1/ko
Priority to TW093136584A priority patent/TW200531584A/zh
Priority to CNB2004101022061A priority patent/CN100440571C/zh
Priority to US11/012,493 priority patent/US7329987B2/en
Publication of JP2005251415A publication Critical patent/JP2005251415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992001B2 publication Critical patent/JP3992001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/70Testing, e.g. accelerated lifetime tests
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8428Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8723Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器に関するものである。
従来、有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと略記する。)表示装置などの電気光学装置においては、基板上に陽極、正孔注入層、EL物質などの電気光学物質からなる発光層、および陰極等が積層された構造のものが知られている。このような有機EL表示装置を構成する有機EL素子では、発光層を形成する電気光学物質の酸素や水分等による劣化や、陰極の酸素や水分等による導電性低下などにより、発光素子として寿命が短くなるといった課題があった。
このような課題を解決する技術として、従来では、例えば支持基板上に発光素子を形成し、この支持基板の発光素子側面と、別途用意した対向基板とを、接着樹脂を介して貼り合わせることにより前記発光素子を封止する構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。また。この特許文献1では、発光素子を封止する対向基板に画素間領域を遮光するブラックマトリクスを設けており、この対向基板と支持基板とを精度良く貼り合わせるために、両基板の対向面にそれぞれアライメントマークを設けることが開示されている。
特開2002−221916号公報
上記従来技術文献に記載の技術によれば、確かに接着樹脂による発光素子の封止と、アライメントマークによる基板面方向の位置決め精度の向上とを達成できる。しかしながら、特に対向基板側から光を取り出すトップエミッション型の有機EL装置では、上記封止構造の内部を表示光が透過するため、接着樹脂が光学特性に与える影響が大きく、基板面方向の位置決めのみでは良好な表示性能を得られない場合がある。
また、このような有機EL装置を電子機器の表示部として実装する場合、外部回路との接続端子が必要になるが、接着樹脂を単に基板間に挟む構造の場合、基板の間から溢れた接着樹脂が接続端子に付着して端子の接触性を低下させるおそれがあり、製造歩留まりにも大きく影響する。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、発光素子上に接着層及び保護基板を配設してなる封止構造を備えた有機エレクトロルミネッセンス装置において、保護基板側からも良好に表示光の取り出しが可能であり、好ましくは、接続端子等が設けられる周辺領域においても優れた信頼性を得られる有機エレクトロルミネッセンス装置を提供することを目的としている。
本発明は、上記課題を解決するために、一面側に有機EL素子が形成された素子基板と、前記有機EL素子上に設けられた接着層を介して前記素子基板と貼り合わされた保護基板とを備えた有機エレクトロルミネッセンス装置であって、前記保護基板と素子基板との間に、前記両基板を所定の間隔に保持する離間部材が設けられ、前記離間部材が、前記有機EL素子が形成された素子形成領域の外側に配置されており、前記離間部材と前記保護基板との当接部分に、前記保護基板の外周端部に設けられた切欠部と、該切欠部に嵌合された離間部材の上端部とにより構成された嵌合構造が設けられており、前記離間部材が、前記素子形成領域の外側の前記素子基板の周辺領域に延在する陰極用配線と平面的に重なる領域に形成されるとともに、前記離間部材の前記素子形成領域と反対側の端部が前記陰極用配線の外側に配置されていることを特徴とする。
また本発明は、一面側に有機EL素子が形成された素子基板と、前記有機EL素子上に設けられた接着層を介して前記素子基板と貼り合わされた保護基板とを備えた有機エレクトロルミネッセンス装置であって、前記保護基板と素子基板との間に、前記両基板を所定の間隔に保持する離間部材が設けられ、前記離間部材が、前記有機EL素子が形成された素子形成領域の外側に配置されており、前記離間部材と前記保護基板との当接部分に、前記離間部材の上端部の前記素子形成領域側に設けられた切欠部と、該切欠部に嵌合された保護基板の外端部とにより構成された嵌合構造が設けられており、前記離間部材が、前記素子形成領域の外側の前記素子基板の周辺領域に延在する陰極用配線と平面的に重なる領域に形成されるとともに、前記離間部材の前記素子形成領域と反対側の端部が前記陰極用配線の外側に配置されていることを特徴とする。
さらに本発明は、一面側に有機EL素子が形成された素子基板と、前記有機EL素子上に設けられた接着層を介して前記素子基板と貼り合わされた保護基板とを備えた有機エレクトロルミネッセンス装置であって、前記保護基板と素子基板との間に、前記両基板を所定の間隔に保持する離間部材が設けられ、前記離間部材が、前記有機EL素子が形成された素子形成領域の外側に配置されており、前記離間部材と前記保護基板との当接部分に、前記保護基板の素子基板側に刻設された溝部と、該溝部に嵌合された前記離間部材の上端部とにより構成された嵌合構造が設けられており、前記離間部材が、前記素子形成領域の外側の前記素子基板の周辺領域に延在する陰極用配線と平面的に重なる領域に形成されるとともに、前記離間部材の前記素子形成領域と反対側の端部が前記陰極用配線の外側に配置されていることを特徴とする。
前記嵌合構造によって、前記保護基板の板厚方向及び面方向の移動が規制されていることが好ましい。
この構成によれば、前記保護基板と素子基板との間に介挿された離間部材によって、保護基板と素子基板とを所定位置に保持できるため、特に保護基板側から有機EL素子の光を取り出すトップエミッション構造において、保護基板を透過して射出される表示光の均一性を高めることができる。またこれらの嵌合構造によれば、簡便な構成にて保護基板と素子基板とを正確に位置合わせできる構造を提供でき、高性能の有機エレクトロルミネッセンス装置を低コストに製造することができる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス装置では、前記離間部材が、前記有機EL素子が形成された素子形成領域の外側に配置されていることが好ましい。この構成によれば、前記有機EL素子を封止するために設けられる接着層の外側に前記離間部材を配することになるので、当該離間部材によっても有機EL素子への水分等の侵入を防止でき、より優れた信頼性を備えた有機エレクトロルミネッセンス装置とすることができる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス装置では、前記離間部材が、外部機器との接続部を成す接続端子が形成された領域と、前記素子形成領域との間に配置されていることが好ましい。この構成によれば、前記接着層と素子形成領域との間に配置された離間部材によって、接着層の形成材料が素子形成領域に付着するのを防止でき、前記接続端子等に前記形成材料が付着することによる接触不良等を効果的に防止することができる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス装置では、前記離間部材と前記保護基板との当接部分に、前記保護基板の面方向の移動を規制する嵌合構造が設けられていることが好ましい。この構成によれば、前記離間部材と保護基板とを嵌め合わせることで素子基板に対して正確に位置決めされた位置に保護基板を配置でき、有機エレクトロルミネッセンス装置の特性向上、並びに製造容易性の向上を実現できる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス装置では、前記嵌合構造が、前記保護基板の外周端部に設けられた切欠部と、該切欠部に嵌合された離間部材の上端部とにより構成されていることが好ましい。
また本発明の有機エレクトロルミネッセンス装置では、前記嵌合構造が、前記離間部材の上端部に設けられた切欠部と、該切欠部に嵌合された保護基板の外端部とにより構成されていてもよい。
さらに、本発明の有機エレクトロルミネッセンス装置では、前記嵌合構造が、前記保護基板の素子基板側に刻設された溝部と、該溝部に嵌合された前記離間部材の上端部とにより構成されていてもよい。
これらの嵌合構造によれば、簡便な構成にて保護基板と素子基板とを正確に位置合わせできる構造を提供でき、高性能の有機エレクトロルミネッセンス装置を低コストに製造することができる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス装置では、前記離間部材が、平面視略矩形枠状を成して形成されていることが好ましい。この構成によれば、離間部材によって接着層を取り囲んだ構成とすることができ、接着層の形成材料が素子基板周縁部に付着するのを防止できるとともに、離間部材によって有機EL素子への水分等の侵入を効果的に防止できるものとなる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス装置では、前記離間部材又は保護基板に、前記接着層を介して保護基板を貼り合わせる際に前記接着層に気泡が混入するのを防止する気泡除去手段が設けられていることが好ましい。前記気泡除去手段が、前記離間部材の外側と前記接着層とを連通する連通孔であることが好ましい。
この構成によれば、接着層と保護基板との間に気泡が混入することによる表示特性の劣化を効果的に防止することができ、高画質の有機エレクトロルミネッセンス装置を高歩留まりに製造できる。
次に、本発明の電子機器は、先に記載の本発明の有機エレクトロルミネッセンス装置を備えたことを特徴としている。この構成によれば、高画質表示が可能であり、かつ信頼性に優れた表示部を具備した電子機器が提供される。
以下、本発明を詳しく説明する。なお、この実施の形態は、本発明の一部の態様を示すものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下に示す各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を異ならせてある。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である有機EL装置(有機エレクトロルミネッセンス装置)の配線構造を示す回路構成図である。この有機EL装置1は、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリクス方式のもので、複数の走査線101…と、各走査線101に対して直交する方向に延びる複数の信号線102…と、各信号線102に並列に延びる複数の電源線103…とからなる配線構成を有し、走査線101…と信号線102…との各交点付近に画素領域Xを形成したものである。信号線102には、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン及びアナログスイッチ等を備えるデータ線駆動回路100が接続されている。また、走査線101には、シフトレジスタ及びレベルシフタ等を備える走査線駆動回路80が接続されている。
さらに、画素領域Xの各々には、走査線101を介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング用TFT112と、このスイッチング用TFT112を介して信号線102から供給される画素信号を保持する保持容量113と、保持容量113によって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用TFT123と、この駆動用TFT123を介して電源線103に電気的に接続したときに電源線103から駆動電流が流れ込む画素電極23と、この画素電極23と陰極(対向電極)50との間に挟み込まれた機能層110とが設けられている。そして、このような画素電極23と陰極50と機能層110とにより、発光素子、すなわち有機EL素子が構成されている。
上記構成を備えた有機EL装置1において、走査線101が駆動されてスイッチング用TFT112がオン状態になると、そのときの信号線102の電位が保持容量113に保持され、該保持容量113の状態に応じて、駆動用TFT123のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用TFT123のチャネルを介して電源線103から画素電極23に電流が流れ、さらに機能層110を介して共通陰極50に電流が流れる。すると、機能層110は、自身に流れる電流量に応じて発光する。
次に、本実施形態の有機EL装置1の具体的な態様を、図2及び図3を参照して説明する。図2は有機EL装置1の平面構成を模式的に示す図である。図3は図2のA−B線に沿う断面構成図である。
図2に示すように本実施形態の有機EL装置1は、素子基板20と、スイッチング用TFT(図示せず)に接続された画素電極がマトリクス状に配置されてなる画素電極域(図示せず)と、少なくとも画素電極域上に位置する平面視略矩形状の画素部3(図2中一点鎖線枠内)とを備えて構成されている。本実施形態において画素部3は、中央部分の素子形成領域4(図中二点鎖線枠内)と、この素子形成領域4の周囲に配置されたダミー領域5(一点鎖線および二点鎖線の間の領域)とに区画されている。
素子形成領域4には、それぞれ画素電極を有する表示領域R、G、Bが図示A−B方向及びそれと直交する方向に、すなわち平面視マトリクス状に規則的に配置されている。また、素子形成領域4の図2左右方向両側には、走査線駆動回路80、80が配置されている。この走査線駆動回路80、80は、ダミー領域5の下層側に位置して設けられている。
また、素子形成領域4の図2上側には検査回路90が配置されており、この検査回路90も先の操作線駆動回路80と同様にダミー領域5の下層側に配置されている。検査回路90は、有機EL装置1の作動状況を検査するための回路であって、例えば検査結果を外部に出力する検査情報出力手段(図示せず)を備え、製造途中や出荷時における表示装置の品質、欠陥の検査を行うことができるように構成されている。
走査線駆動回路80および検査回路90の駆動電圧は、所定の電源部から図示略の信号配線を介して供給される。また、これら走査線駆動回路80および検査回路90への駆動制御信号および駆動電圧は、この有機EL装置1の作動制御を司る所定のメインドライバなどから図示略の信号配線を介して送信ないし供給される。なお、この場合の駆動制御信号とは、走査線駆動回路80および検査回路90が信号を出力する際の制御に関連するメインドライバなどからの指令信号である。
さらに、画素部3の外側には、陰極用配線202が設けられており、陰極50と電気的に接続されている。少なくともこの陰極50の形成領域を覆うように透明な保護基板30が被着されている。詳細は後述するが、図3に示すように、保護基板30は、素子基板20と対向して配置された基板であり、素子基板20との間に素子形成領域4を構成する複数の発光素子を挟持した構成となっている。
次に、図3に示す断面構造をみると、有機EL装置1では、素子基板20上に画素電極(第1の電極)23と有機発光層60と陰極(第2の電極)50とを備えた有機EL素子200が多数配列されている。また前記複数の有機EL素子200上には、有機EL素子200…を覆って形成された接着層33と、この接着層33上に配設された保護基板30とからなる封止構造が設けられている。
尚、図1に示した機能層110の主要な構成層としては有機発光層60であるが、挟まれる2つの電極との間に正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、正孔阻止層(ホールブロック層)、電子阻止層(エレクトロンブロック層)を備えるものであってもよい。本実施形態に係る有機EL素子200の場合、有機発光層60と画素電極23との間に正孔注入/輸送層70が設けられている。
素子基板20としては、いわゆるトップエミッション型の有機EL装置の場合、この素子基板20の対向側である保護基板30側から表示光を取り出す構成であるので、透明基板及び不透明基板のいずれも用いることができる。不透明基板としては、例えばアルミナ等のセラミックス、ステンレススチール等の金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したものがあり、また耐衝撃性や軽量化を考慮して熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂、さらにはそのフィルム(プラスチックフィルム)などを用いてもよい。
また、素子基板20上には、画素電極23を駆動するための駆動用TFT123などを含む回路部11が形成されており、その上に有機EL素子200が多数配設されている。有機EL素子200は、図3に示すように、陽極として機能する画素電極23と、この画素電極23からの正孔を注入/輸送する正孔注入/輸送層70と、電気光学物質の一つである有機EL物質を備える有機発光層60と、陰極50とが順に積層形成されることにより構成されている。このような構成のもと、有機EL素子200はその有機発光層60において、正孔注入/輸送層70から注入された正孔と陰極50からの供給された電子とが結合することにより発光するようになっている。
画素電極23は、本実施形態ではトップエミッション型であることから透明である必要がなく、従って適宜な導電材料、例えば金属材料によって形成される。但し、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電材料によって形成してもよいのは勿論である。
正孔注入/輸送層70の形成材料としては、例えばポリチオフェン誘導体、ポリピロール誘導体など、またはそれらのドーピング体などが用いられる。具体的には、3,4−ポリエチレンジオシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(PEDOT/PSS)の分散液等をその形成材料として用いて形成される。
有機発光層60を形成するための材料としては、蛍光あるいは燐光を発光することが可能な公知の発光材料を用いることができる。具体的には、(ポリ)フルオレン誘導体(PF)、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリフェニレン誘導体(PP)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリチオフェン誘導体、ポリメチルフェニルシラン(PMPS)などのポリシラン系などが好適に用いられる。
また、これらの高分子材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素などの高分子系材料や、ルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等の低分子材料をドープして用いることもできる。
尚、上述した高分子材料に代えて、従来公知の低分子材料を用いることもできる。
また、必要に応じて、このような有機発光層60の上にカルシウムやマグネシウム、リチウム、ナトリウム、ストロンチウム、バリウム、セシウムを主成分とした金属又は金属化合物からなる電子注入層を形成してもよい。
本実施形態において正孔注入/輸送層70と有機発光層60とは、素子基板20上にて平面略格子状に形成された無機絶縁層25及び隔壁構造体221によって囲まれて配置されている。すなわち、これらにより囲まれた開口部221a内に配置された正孔注入/輸送層70および有機発光層60は単一の有機EL素子200を構成する素子層となる。また、隔壁構造体221は、絶縁層を介して下層側に設けられた走査線駆動回路80上まで延設されており、ダミー領域5に配置された隔壁構造体221の開口部221aは、機能層形成時のダミー画素として利用可能になっている。
尚、無機絶縁層25は、素子形成領域4およびダミー領域5の総面積より広い面積に、素子基板20の外周部まで覆うように形成されている。
上記有機発光層60及び正孔注入/輸送層70は、前記隔壁構造体221の開口部221aに対して微少量の液滴を選択的に塗布する液滴吐出法(インクジェット法)が適用できる。液滴吐出法には公知の方法を適用でき、先の特許文献1にも開示されている。また液滴吐出法により有機発光層60等を形成する場合、隔壁構造体221の開口部221a内に塗布される液量がごく少量であるため、開口部221aに順次液滴を配していく間に、塗布された液体材料が乾燥してムラになることが問題となる場合がある。これに対して、本実施形態に係る有機EL装置では隔壁構造体221に設けられた開口部221aのうち、ダミー領域5に配されている開口部221aをダミー画素として利用できるので、このダミー画素を成す開口部221aに液体材料を滴下しておけば、上記乾燥ムラが生じるのを防止することができ、均一な素子特性を有する有機EL素子200を作製することができる。
陰極50は、有機発光層60と隔壁構造体221の上面、さらには隔壁構造体221の外側部を形成する壁面を覆った状態で素子基板20上に形成されている。この陰極50は、図3に示すように隔壁構造体221の外側であって素子基板20の周縁領域に延在する陰極用配線202に接続されている。この陰極用配線202は、他の配線とともにフレキシブル基板203に導電接続されており(図2参照。)、これによって陰極50は、陰極用配線202を介してフレキシブル基板203上の駆動IC(駆動回路)に接続される。
陰極50は、本実施形態はトップエミッション型であることから、光透過性の導電材料により形成する必要があり、このような透光性導電材料としては、典型的にはITOが用いられるが、他の透明導電材料であってもよい。
陰極50の上側(保護基板30側)面には、陰極保護層(不図示)をさらに積層してもよい。陰極保護層は、製造プロセス時に陰極50が腐食されてしまうことを防止する機能を有する層であり、珪素化合物などの無機化合物により形成することができる。陰極50を無機化合物からなる陰極保護層で覆うことにより、陰極50への酸素や水分、有機材料等の接触による腐食を良好に防止することができる。
尚、陰極保護層は、珪素化合物、すなわち珪素窒化物や珪素酸窒化物、珪素酸化物などを高密度プラズマ成膜法によって形成することができる。あるいは、珪素化合物以外でも、例えばアルミナや酸化タンタル、酸化チタン、さらには他のセラミックスなども用いることができる。その厚さは10nmから300nm程度の厚みに形成すればよい。10nm未満であると、膜の欠陥や膜厚のバラツキなどによって部分的に貫通孔が形成されてしまい、バリア性が損なわれてしまうおそれがある。また300nmを越えると、応力による割れが生じて、陰極50の破損に繋がるおそれがあるからである。
陰極50の上には、隔壁構造体221よりも広い範囲で、かつ陰極50を覆う接着層33が設けられており、この接着層33上には保護基板30が披着されている。接着層33は、基板20の外周部に立設された離間部材35と、離間部材35の上端面35bに当接する保護基板30とによって画素部3の内側に封入されている。また保護基板30は接着層33によって素子基板20に対し貼り合わされている。
接着層33は、例えばウレタン系、アクリル系、エポキシ系、ポリオレフィン系などの樹脂材料からなるものであり、後述する保護基板30より柔軟でガラス転移点の低い材料からなる接着材として機能するものである。このような樹脂材料には、シランカップリング剤またはアルコキシシランを添加しておくのが好ましく、このようにすれば、形成される接着層33と保護基板30との密着性がより良好になり、従って機械的衝撃に対する緩衝機能が高くなる。また接着層33は、ディスペンサ等により液状の樹脂材料を素子基板20上に塗布し、保護基板30を被着した状態で固化することにより形成できる。
また接着層33は、保護基板30を接着する機能に加え、その内側に酸素や水分が浸入するのを防止する機能も有しており、これにより陰極50や有機発光層60への酸素や水分の浸入を防止し、もって陰極50や有機発光層60の劣化等を抑えるようにしている。
尚、本実施形態ではトップエミッション型としていることから、接着層33は透光性を有するものとされ、従ってその材質や膜厚を適宜に調整することにより、本実施形態では可視光領域における光線透過率を例えば80%以上にしている。
保護基板30は、接着層33とともに有機EL素子200を封止する封止構造を成しており、好ましくは耐圧性や耐摩耗性、外部光反射防止性、ガスバリア性、紫外線遮断性などの機能の少なくとも一つを有する部材とされる。具体的には、ガラス基板や最表面にDLC(ダイアモンドライクカーボン)層、珪素酸化物層、酸化チタン層などがコーティングされたプラスチックフィルム等が好適に用いられる。
尚、本実施形態の有機EL装置においては、トップエミッション型にする場合に保護基板30、接着層33を共に透光性のものにする必要があるが、ボトムエミッション型とする場合にはその必要はない。
隔壁構造体221より外側の陰極用配線202上の領域には、離間部材35が立設されている。この離間部材35は、素子基板20と保護基板30との間に介挿されることにより前記両基板を所定間隔にて離間する作用を奏する。ここで、図4はこの離間部材35の平面形状を示す説明図である。同図に示すように、離間部材35は平面視矩形枠状を成して隔壁構造体221を取り囲むように配置されている。
先に記載のように接着層33は液状の形成材料を塗布し固化させることで形成されるが、本実施形態に係る有機EL装置では、離間部材35によって囲まれた領域内にのみ前記形成材料が塗布されるので、保護基板30を披着した際に、接着層33をその内側に封入する堰部材として機能する。
すなわち、保護基板30の被着時に前記形成材料が素子基板20の周縁部まで濡れ広がるのを防止でき、これにより、接続端子等が形成されている端子領域20Aに上記形成材料が付着することがなくなる。従って、接続端子の接触が悪くなるといった不都合も生じない、信頼性に優れた有機EL装置となっている。
離間部材35は、アクリル樹脂等の有機材料、シリコン酸化物等の無機材料等により形成され、フォトリソグラフィ技術や印刷法等を用いて所定形状にパターン形成される。また素子基板20と保護基板30との間隔を保持するものであるので、形成領域内で均一な高さに形成され、その高さは50μm〜1mm程度とされる。保護基板30と有機EL素子200とは、保護基板30の被着によるパーティクル押込み等によって有機EL素子200が破損するのを防止するために、ある程度の間隔にて離間されていることが好ましい。従って離間部材35の高さは、隔壁構造体221の高さより大きく、例えば20μm程度以上とすることが好ましく、上記50μm以上の範囲とすれば、ほぼ確実に有機EL素子200の破損を防止できる。
このように本実施形態の有機EL装置では、素子基板20と保護基板30との間に離間部材35が介挿されているので、保護基板30と素子基板20とを所定間隔に保持することができ、これにより高画質の表示を得られるようになっている。つまり、トップエミッション型の有機EL装置1では、有機EL素子200上に形成された接着層33と保護基板30とを透過した光が表示光となるが、上記離間部材35によって、有機EL素子200上に配された接着層33は素子形成領域4の全面で均一な厚さに保持されているので、接着層33による透過光の吸収や屈折が素子形成領域4内で均一になる。従って、保護基板30を透過して出力される表示光は輝度、色度の均一性に優れたものとなり、高画質の表示を得ることができる。
次に、有機EL装置1の詳細な断面構造について説明する。図3に示したように、画素電極23等が形成された下層側には、回路部11が設けられているが、図3では詳細構成は省略していた。そこで図5の部分断面構成図を参照して回路部11の詳細構成につき説明する。
素子基板20の表面には下地としてSiOを主体とする下地保護層281が形成され、その上にはシリコン層(半導体層)241が形成されている。このシリコン層241の表面を含む素子基板20上には、SiO及び/又はSiNを主体とするゲート絶縁層282が形成されている。
シリコン層241のうち、ゲート絶縁層282を挟んでゲート電極242と重なる領域がチャネル領域241aである。上記ゲート電極242は、図示しない走査線101の一部を成している。一方、シリコン層241を覆い、ゲート電極242を形成したゲート絶縁層282の表面には第1層間絶縁層283が形成されている。この第1層間絶縁膜283は珪素酸化物膜や珪素窒化物膜などの珪素化合物膜を主体とする絶縁膜であり、例えば原料ガスとして、モノシランと一酸化二窒素との混合ガスや、TEOS(テトラエトキシシラン、Si(OC)と酸素、ジシランとアンモニア等を用いるプラズマCVD法等によって形成することができる。
また、シリコン層241のうち、チャネル領域241aのソース側には、低濃度ソース領域241bおよび高濃度ソース領域241Sが設けられる一方、チャネル領域241aのドレイン側には低濃度ドレイン領域241cおよび高濃度ドレイン領域241Dが設けられている。すなわち、駆動用TFT123は、いわゆるLDD(Light Doped Drain)構造を備えた薄膜トランジスタである。これらのうち、高濃度ソース領域241Sは、ゲート絶縁層282と第1層間絶縁層283とに渡って開孔するコンタクトホール243aを介してソース電極243に接続されている。ソース電極243は、上述した電源線103(図1参照、図5においてはソース電極243の位置に紙面垂直方向に延在する)の一部として構成される。一方、高濃度ドレイン領域241Dは、ゲート絶縁層282と第1層間絶縁層283とにわたって開孔するコンタクトホール244aを介してソース電極243と同一層からなるドレイン電極244に接続されている。
ソース電極243およびドレイン電極244が形成された第1層間絶縁層283の上層は、例えば珪素窒化物や珪素酸化物、珪素酸窒化物などのガスバリア性を有する珪素化合物を主体とする平坦化絶縁膜284によって覆われている。この平坦化絶縁膜284は、珪素窒化物(SiN)や珪素酸化物(SiO)などの珪素化合物層とアクリル樹脂などの配線平坦化層とからなる構成とすることもできる。そして、ITOからなる画素電極23が、この平坦化絶縁膜284の表面に形成されるとともに、平坦化絶縁膜284に設けられたコンタクトホール23aを介してドレイン電極244に接続されている。すなわち、画素電極23は、ドレイン電極244を介してシリコン層241の高濃度ドレイン領域241Dと電気的に接続されている。
また、コンタクトホール23a内に画素電極23を形成すると、コンタクトホール23aの形状に起因した凹部295が残る。このため、この凹部295上には、有機平坦層296を形成し、凹部295を埋めて平坦化している。有機平坦層296としては、アクリル樹脂、有機珪素化合物等が好ましい。このように、隔壁構造体221の下地を平坦化することにより、隔壁構造体221を覆う陰極50や接着層33の平坦化が容易になり、封止性を向上させることができる。
尚、走査線駆動回路80および検査回路90に含まれるTFT(駆動回路用TFT)、例えばこれらの駆動回路のうち、シフトレジスタに含まれるインバータを構成するNチャネル型又はPチャネル型のTFTは、画素電極23と接続されていない点を除いて駆動用TFT123と概略同様の構造とすることができる。
画素電極23が形成された平坦化絶縁膜284の表面には、画素電極23と、上述した無機絶縁層25及び隔壁構造体221とが設けられる。無機絶縁層25は、例えばSiOなどの無機材料からなる薄膜であり、隔壁構造体221は、アクリル樹脂やポリイミドなどの有機材料からなるものである。そして、画素電極23の上には、無機絶縁層25に設けられた開口部25a、および隔壁構造体221に囲まれてなる開口部221aの内部に、正孔輸送層70と有機発光層60とがこの順に積層される。
以上に説明した素子基板20上の平坦化絶縁膜284までの層が、回路部11を構成している。
ここで、本実施形態の有機EL装置1は、カラー表示を行うべく、各有機発光層60が、その発光波長帯域が光の三原色(R,G,B)にそれぞれ対応して形成される(図1参照。)。例えば、有機発光層60として、発光波長帯域が赤色に対応した赤色用有機発光層、緑色に対応した緑色用有機発光層、青色に対応した青色用有機発光層をそれぞれに対応する表示領域R、G、Bに設け、これら表示領域R、G、Bをもってカラー表示を行う1画素が構成される。また、各色表示領域の境界には、金属クロムをスパッタリングなどにて成膜した図示略のBM(ブラックマトリクス)が、例えば隔壁構造体221と無機絶縁層25との間に形成される。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について図6を参照して説明する。図6は、本実施形態に係る有機EL装置の平面構成図である。図6(a)は先の実施形態における図4に相当する図であり、図6(b)は、同有機EL装置を(a)図のY方向に観察した場合の部分側面図である。
図6(a)に示すように、本実施形態に係る有機EL装置は、隔壁構造体221を取り囲んで配設される離間部材35の形状が第1の実施形態と異なっており、具体的には、離間部材35のうち、素子基板20の各辺端に沿って延びる部分がそれぞれ一部切欠かれており、当該部位において離間部材35の外側と接着層33とが連通された連通孔35aを形成している。
尚、上記離間部材35以外の構成は、特に示さない限り先の実施形態に係る有機EL装置1と同様の構成である。従って、図6に示す構成要素のうち図1ないし図5と同一の符号が付された構成要素は同様の構成である。
本実施形態に係る有機EL装置では、離間部材35に上記連通孔35a…が設けられていることで、接着層33と保護基板30とからなる封止構造を素子基板20上に形成する際の歩留まりを向上させることができるようになっている。すなわち、上記構成の有機EL装置を製造する場合、接着層33を離間部材35に囲まれる領域内に塗布した後、その上に保護基板30を披着するのであるが、その際に、接着層33と保護基板30との間に気泡が混入する場合がある。そこでこれらの連通孔35a…が設けられていれば、これらの連通孔35a…を気泡除去手段として機能させ、前記気泡を外側へ排出することができるので、気泡による表示特性の劣化等の不具合が生じず、従って有機EL装置の製造歩留まりを向上させることができる。また、塗布した接着層33の形成材料の量が多すぎた場合には、保護基板30を披着した際に余剰の形成材料が離間部材35を乗り越えて外側へ溢れるおそれがあるが、前記連通孔35a…が設けられていれば、余剰の前記形成材料が溢れ出すのを防止できる。また前記形成材料の塗布量に対するマージンが大きくなり、製造がより容易なものとなる。
上記連通孔35a…(気泡除去手段)は、図6(b)に示したように離間部材35を高さ方向で全体的に開口させた形状に限らず、種々の形状が適用できる。例えば、図6(c)に示すように、離間部材35のうち、保護基板30側の一部分を側面略矩形状に切り欠いて開口させた連通孔35aを形成してもよい。保護基板30の被着時に前記形成材料が接続端子等が形成されている端子領域(図示せず)まで濡れ広がるのを防止するため、連通孔35aは端子領域20A(図示せず)以外の領域に形成されていることが望ましい。このような構成とすれば、接続端子の接触が悪くなるといった不都合も生じない、信頼性に優れた有機EL装置となる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について図7を参照して説明する。図7は、本実施形態の有機EL装置の側端部を拡大して示す部分断面構成図である。本実施形態の有機EL装置は、保護基板30と離間部材35との当接部分に嵌合構造が設けられている点に特徴を有しており、その他の構成は先の第1実施形態と同様の構成となっている。従って、図7に示す構成要素のうち図1ないし図5と同一の符号が付された構成要素は同様の構成である。
図7に示すように、本実施形態の有機EL装置では、保護基板30の素子基板20側の外端部に、切欠部30aが設けられており、この切欠部30aに対して、素子基板20上に立設された離間部材35aの上端部内側側が嵌合される構造となっている。そして、このような嵌合構造が設けられていることで、本実施形態の有機EL装置は、保護基板30と素子基板20との間隔を一定に保持できるとともに、保護基板30の面方向のずれも抑制できるようになっている。つまり、保護基板30に設けられた切欠部30aに臨む段差面30bと離間部材35の上面部35bとが当接されることで、保護基板30の板厚方向の移動が規制され、切欠部30aに臨む側端面30cと離間部材35の内側面35cとが当接することにより保護基板30の面方向の移動が規制されるので、保護基板30は素子基板20に対してその板厚方向及び面方向で正確な位置に配置される。従って、素子基板20上に接着層33の形成材料を塗布した後、保護基板30を披着する際に、素子基板20上に設けられた離間部材35に対して保護基板30を嵌め合わせるのみでその位置決めを容易に行うことができる。保護基板30はガラス基板やプラスチックフィルムからなり、サンドブラストなどの研削加工することにより切欠部30aを形成するため、本実施形態によれば、保護基板30の外形精度を損なうことなく形成できるという利点も得られる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について図8を参照して説明する。図8は、本実施形態の有機EL装置の側端部を拡大して示す部分断面構成図である。本実施形態の有機EL装置は、保護基板30と離間部材35との当接部分に嵌合構造が設けられている点に特徴を有しており、その他の構成は先の第1実施形態と同様の構成となっている。従って、図8に示す構成要素のうち図1ないし図5と同一の符号が付された構成要素は同様の構成である。
図8に示すように、本実施形態の有機EL装置では、素子基板20上に立設された離間部材35の上端部内側に、切欠部35cが設けられており、この切欠部35cに対して、保護基板30の素子基板20側の縁端が嵌合される構造となっている。そして、このような嵌合構造が設けられていることで、本実施形態の有機EL装置は、保護基板30と素子基板20との間隔を一定に保持できるとともに、保護基板30の面方向のずれも抑制できるようになっている。つまり、離間部材35に設けられた切欠部35cに臨む段差面35dと保護基板30の下面外端部分とが当接されることで、保護基板30の板厚方向の移動が規制され、切欠部35cに臨む内側端面35eと保護基板30の側端面とが当接することにより保護基板30の面方向の移動が規制されるので、保護基板30は素子基板20に対してその板厚方向及び面方向で正確な位置に配置される。従って、素子基板20上に接着層33の形成材料を塗布した後、保護基板30を披着する際に、素子基板20上に設けられた離間部材35に対して保護基板30を嵌め合わせるのみでその位置決めを容易に行うことができる。また本実施形態によれば、保護基板30を加工しないため、保護基板30の機械的強度あるいは封止性能を阻害することがないという利点も得られる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について図9を参照して説明する。図9は、本実施形態の有機EL装置の側端部を拡大して示す部分断面構成図である。本実施形態の有機EL装置は、保護基板30と離間部材35との当接部分に嵌合構造が設けられている点に特徴を有しており、その他の構成は先の第1実施形態と同様の構成となっている。従って、図9に示す構成要素のうち図1ないし図5と同一の符号が付された構成要素は同様の構成である。
図9に示すように、本実施形態の有機EL装置では、保護基板30の内面側(素子基板20側)周縁部に嵌合溝(切欠部)30dが設けられており、係る嵌合溝30dに対して離間部材35の上端部が嵌め合わされる嵌合構造を有している。そして、このような嵌合構造が設けられていることで、本実施形態の有機EL装置は、保護基板30と素子基板20との間隔を一定に保持できるとともに、保護基板30の面方向のずれも抑制できるようになっている。つまり、保護基板30に設けられた嵌合溝30dに臨む段差底面30eと離間部材35の上面部35bとが当接されることで、保護基板30の板厚方向の移動が規制され、嵌合溝30dに臨む内壁面30fと離間部材35の側面とが当接することにより保護基板30の面方向の移動が規制されるので、保護基板30は素子基板20に対してその板厚方向及び面方向で正確な位置に配置される。従って、素子基板20上に接着層33の形成材料を塗布した後、保護基板30を披着する際に、素子基板20上に設けられた離間部材35に対して保護基板30を嵌め合わせるのみでその位置決めを容易に行うことができる。また本実施形態では、保護基板30と離間部材35とを嵌合溝(切欠部)30dにより嵌め合わせるため、保護基板30と離間部材35との密着度を向上でき、有機EL装置の機械的強度を向上できる。さらに、嵌合溝(切欠部)30dを採用することにより、有機EL素子200への水分や酸素の侵入をより効果的に防止することができる。
また上記嵌合溝30dを有する保護基板30を備えた有機EL装置では、図10の部分断面構造に示すように、接着層33の一部が離間部材35の外側部(有機EL素子と反対側)にも配されている構成とすることができる。このように離間部材35の外側にも接着層33a(33)を配するならば、有機EL素子200への水分や酸素の侵入をより効果的に防止することができ、有機EL装置の信頼性をさらに高めることができる。
(電子機器)
図11は、本発明に係る電子機器の一構成例である薄型大画面テレビ1200の斜視構成図である。同図に示す薄型大画面テレビ1200は、先の実施形態の有機EL装置からなる表示部1201と、筐体1201と、スピーカ等の音声出力部1203とを主体として構成されている。そして、この薄型大画面テレビでは、先の実施形態の有機EL装置による均一な明るさの表示を得ることができ、また表示部の信頼性にも優れたものとなっている。
本発明に係る有機EL装置は、図11に示すテレビの表示部のみならず、種々の電子機器の表示部に適用することができ、例えば、携帯用電子機器、パーソナルコンピュータ等の表示部に好適に用いることができる。
図1は、実施形態に係る有機EL装置の回路構成図。 図2は、同、平面構成図、 図3は、図2のA−B線に沿う断面構成図。 図4は、基板支持構造の平面構造を示す説明図。 図5は、図2の要部を拡大して示す部分断面構成図。 図6は、第2実施形態に係る有機EL装置を示す説明図。 図7は、第3実施形態に係る基板支持構造を示す断面構成図。 図8は、第4実施形態に係る基板支持構造を示す断面構成図。 図9は、第5実施形態に係る基板支持構造を示す断面構成図。 図10は、第5実施形態に係る基板支持構造を示す断面構成図。 図11は、電子機器の一例を示す斜視構成図。
符号の説明
1 有機EL(エレクトロルミネッセンス)装置、20 素子基板、23 画素電極(第1電極)、23a コンタクトホール、25 無機絶縁層、30 保護基板、33 接着層、50 陰極(第2電極)、60 有機発光層(有機機能層)、70 正孔注入層(有機機能層)、200 有機EL素子、221 隔壁構造体、221a 開口部

Claims (8)

  1. 一面側に有機EL素子が形成された素子基板と、前記有機EL素子上に設けられた接着層を介して前記素子基板と貼り合わされた保護基板とを備えた有機エレクトロルミネッセンス装置であって、
    前記保護基板と素子基板との間に、前記両基板を所定の間隔に保持する離間部材が設けられ、
    前記離間部材が、前記有機EL素子が形成された素子形成領域の外側に配置されており、
    前記離間部材と前記保護基板との当接部分に、前記保護基板の外周端部に設けられた切欠部と該切欠部に嵌合された離間部材の上端部とにより構成された嵌合構造が設けられており、
    前記離間部材が、前記素子形成領域の外側の前記素子基板の周辺領域に延在する陰極用配線と平面的に重なる領域に形成されるとともに、前記離間部材の前記素子形成領域と反対側の端部が前記陰極用配線の外側に配置されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置。
  2. 一面側に有機EL素子が形成された素子基板と、前記有機EL素子上に設けられた接着層を介して前記素子基板と貼り合わされた保護基板とを備えた有機エレクトロルミネッセンス装置であって、
    前記保護基板と素子基板との間に、前記両基板を所定の間隔に保持する離間部材が設けられ、
    前記離間部材が、前記有機EL素子が形成された素子形成領域の外側に配置されており、
    前記離間部材と前記保護基板との当接部分に、前記離間部材の上端部の前記素子形成領域側に設けられた切欠部と該切欠部に嵌合された保護基板の外端部とにより構成された嵌合構造が設けられており、
    前記離間部材が、前記離間部材が、前記素子形成領域の外側の前記素子基板の周辺領域に延在する陰極用配線と平面的に重なる領域に形成されるとともに、前記離間部材の前記素子形成領域と反対側の端部が前記陰極用配線の外側に配置されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置。
  3. 一面側に有機EL素子が形成された素子基板と、前記有機EL素子上に設けられた接着層を介して前記素子基板と貼り合わされた保護基板とを備えた有機エレクトロルミネッセンス装置であって、
    前記保護基板と素子基板との間に、前記両基板を所定の間隔に保持する離間部材が設けられ、
    前記離間部材が、前記有機EL素子が形成された素子形成領域の外側に配置されており、
    前記離間部材と前記保護基板との当接部分に、前記保護基板の素子基板側に刻設された溝部と該溝部に嵌合された前記離間部材の上端部とにより構成された嵌合構造が設けられており、
    前記離間部材が、前記離間部材が、前記素子形成領域の外側の前記素子基板の周辺領域に延在する陰極用配線と平面的に重なる領域に形成されるとともに、前記離間部材の前記素子形成領域と反対側の端部が前記陰極用配線の外側に配置されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置。
  4. 前記嵌合構造によって前記保護基板の板厚方向及び面方向の移動が規制されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  5. 前記離間部材が、外部機器との接続部を成す接続端子が形成された領域と、前記素子形成領域との間に配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  6. 前記離間部材が、平面視略矩形枠状を成して形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  7. 前記離間部材又は保護基板に、前記接着層を介して保護基板を貼り合わせる際に前記接着層に気泡が混入するのを防止するために前記離間部材の外側と前記接着層とを連通する連通孔が設けられていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2004056177A 2004-03-01 2004-03-01 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP3992001B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056177A JP3992001B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
KR1020040097766A KR100656234B1 (ko) 2004-03-01 2004-11-26 유기 일렉트로루미네선스 장치 및 전자기기
TW093136584A TW200531584A (en) 2004-03-01 2004-11-26 Organic electroluminescent device and electronic apparatus
CNB2004101022061A CN100440571C (zh) 2004-03-01 2004-12-15 有机电致发光装置和电子仪器
US11/012,493 US7329987B2 (en) 2004-03-01 2004-12-16 Organic electroluminescent device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056177A JP3992001B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251415A JP2005251415A (ja) 2005-09-15
JP3992001B2 true JP3992001B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=34879805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004056177A Expired - Fee Related JP3992001B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7329987B2 (ja)
JP (1) JP3992001B2 (ja)
KR (1) KR100656234B1 (ja)
CN (1) CN100440571C (ja)
TW (1) TW200531584A (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236996A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Tdk Corp パネル
JP4591222B2 (ja) * 2005-06-09 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び画像形成装置
KR101285533B1 (ko) * 2005-09-13 2013-07-19 엘지디스플레이 주식회사 내부 열의 방출을 감소시키는 디스플레이 소자
DE102006063089B3 (de) 2005-09-23 2023-07-20 Lg Electronics Inc. Kühlschranktür
GB2432256B (en) * 2005-11-14 2009-12-23 Cambridge Display Tech Ltd Organic optoelectrical device
KR100688359B1 (ko) * 2005-11-29 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2007173083A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Canon Inc 発光装置
KR100647339B1 (ko) * 2006-01-11 2006-11-23 삼성전자주식회사 평판표시장치
US8038495B2 (en) 2006-01-20 2011-10-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and manufacturing method of the same
KR100673765B1 (ko) 2006-01-20 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR100635514B1 (ko) 2006-01-23 2006-10-18 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100688795B1 (ko) 2006-01-25 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
US8164257B2 (en) 2006-01-25 2012-04-24 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display and method of fabricating the same
KR100685853B1 (ko) 2006-01-25 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100671641B1 (ko) 2006-01-25 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
JP4633674B2 (ja) 2006-01-26 2011-02-16 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR100671647B1 (ko) 2006-01-26 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시 장치
KR100688790B1 (ko) 2006-01-27 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR100671639B1 (ko) 2006-01-27 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
JP2007213914A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Canon Inc 有機el素子アレイ
US7880382B2 (en) * 2006-03-08 2011-02-01 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescence panel and manufacturing method of the same
KR100732817B1 (ko) 2006-03-29 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR100703457B1 (ko) * 2006-04-07 2007-04-03 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR101233144B1 (ko) * 2006-06-12 2013-02-14 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 및 그 제조 방법
US20080121901A1 (en) * 2006-11-23 2008-05-29 Haksu Kim Light emitting device
JP5361394B2 (ja) * 2006-11-30 2013-12-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機el装置及びその製造方法
JP5007598B2 (ja) * 2007-04-12 2012-08-22 ソニー株式会社 表示装置およびその製造方法
JP4912228B2 (ja) * 2007-06-15 2012-04-11 株式会社巴川製紙所 電子機器積層体
JP4623068B2 (ja) * 2007-09-12 2011-02-02 ソニー株式会社 表示パネル、表示パネルモジュール及び電子機器
JP4957477B2 (ja) * 2007-09-18 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法
US7936122B2 (en) * 2007-12-14 2011-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Organic EL display apparatus
KR100953654B1 (ko) * 2008-06-26 2010-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JPWO2010004865A1 (ja) * 2008-07-10 2012-01-05 富士電機株式会社 有機elディスプレイおよびその製造方法
DE102008063636A1 (de) * 2008-12-18 2010-06-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines organischen optoelektronischen Bauelements und organisches optoelektronisches Bauelement
KR101753771B1 (ko) * 2010-08-20 2017-07-05 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 그 제조방법
KR101710180B1 (ko) * 2010-09-02 2017-03-09 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 평판 표시 장치용 원장기판
JP5421218B2 (ja) * 2010-10-26 2014-02-19 出光興産株式会社 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
CN102779831B (zh) * 2012-07-10 2015-09-02 京东方科技集团股份有限公司 一种有机显示器件及制作的方法
JP6095301B2 (ja) * 2012-09-03 2017-03-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9064933B2 (en) * 2012-12-21 2015-06-23 Invensas Corporation Methods and structure for carrier-less thin wafer handling
JP2015128033A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
EP3671883A1 (en) * 2014-06-25 2020-06-24 LG Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus
KR102454664B1 (ko) * 2014-06-25 2022-10-14 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102225848B1 (ko) * 2014-11-07 2021-03-09 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
JP6484786B2 (ja) 2014-12-03 2019-03-20 株式会社Joled 表示装置および表示装置の製造方法、並びに電子機器
KR102357269B1 (ko) * 2014-12-12 2022-02-03 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
KR102378362B1 (ko) * 2015-03-20 2022-03-25 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN105206646A (zh) * 2015-09-07 2015-12-30 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
CN110730983B (zh) * 2017-06-07 2021-11-23 夏普株式会社 显示设备、显示设备的制造方法、显示设备的制造装置
CN109411417B (zh) 2017-08-18 2020-09-11 财团法人工业技术研究院 电子组件封装体以及显示面板
US10396256B2 (en) 2017-08-18 2019-08-27 Industrial Technology Research Institute Electronic device package
TWI634468B (zh) * 2017-08-18 2018-09-01 財團法人工業技術研究院 透明顯示裝置
CN108172604B (zh) * 2018-01-03 2020-05-05 京东方科技集团股份有限公司 一种oled封装结构、封装方法、显示装置
CN109301084B (zh) * 2018-09-28 2020-06-16 京东方科技集团股份有限公司 封装结构、电子装置及封装方法
CN115035797B (zh) * 2022-06-21 2024-05-28 合肥维信诺科技有限公司 显示模组及显示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272497A (ja) 1986-05-21 1987-11-26 株式会社小糸製作所 El素子の封止構造
US5427858A (en) * 1990-11-30 1995-06-27 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescence device with a fluorine polymer layer
US5820435A (en) * 1996-12-12 1998-10-13 Candescent Technologies Corporation Gap jumping to seal structure including tacking of structure
JPH1140347A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Futaba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000003783A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Tdk Corp 有機el表示装置
JP3409764B2 (ja) * 1999-12-28 2003-05-26 日本電気株式会社 有機el表示パネルの製造方法
JP2002008853A (ja) 2000-06-16 2002-01-11 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2002175877A (ja) * 2000-09-27 2002-06-21 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器
JP4798322B2 (ja) * 2001-01-26 2011-10-19 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2002231441A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
US20020155320A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-24 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US20030048074A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-13 Jui-Ming Ni Method for packaging organic electroluminescent components with polymer passivation layer and structure thereof
JP3705190B2 (ja) * 2001-10-03 2005-10-12 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
CN1200465C (zh) * 2001-10-24 2005-05-04 翰立光电股份有限公司 显示元件的封装结构及其形成方法
US6933520B2 (en) * 2002-02-13 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2003317938A (ja) 2002-04-25 2003-11-07 Harison Toshiba Lighting Corp 有機エレクトロルミネッセンス発光装置
CN1656852A (zh) * 2002-05-23 2005-08-17 富士电机控股株式会社 有机el显示器
KR20100080632A (ko) * 2002-06-17 2010-07-09 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자의 밀봉 방법
JP4240276B2 (ja) * 2002-07-05 2009-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2004047387A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機多色発光表示素子およびその製造方法
TW571281B (en) * 2002-09-12 2004-01-11 Au Optronics Corp Driving circuit and method for a display device and display device therewith

Also Published As

Publication number Publication date
CN100440571C (zh) 2008-12-03
US7329987B2 (en) 2008-02-12
KR20050088914A (ko) 2005-09-07
TW200531584A (en) 2005-09-16
US20050189878A1 (en) 2005-09-01
CN1665352A (zh) 2005-09-07
JP2005251415A (ja) 2005-09-15
KR100656234B1 (ko) 2006-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992001B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP3951055B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
TWI546953B (zh) 可撓性顯示裝置
JP5471774B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
KR100768905B1 (ko) 일렉트로루미네선스 장치 및 전자기기
JP5153825B2 (ja) 有機電界発光表示素子及びその製造方法
US8766299B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus comprising electro-optical device having color filter and sealing film
US9831463B2 (en) Electro-optic apparatus, method of manufacturing electro-optic apparatus, and electronic apparatus
KR100500816B1 (ko) 표시장치 및 전자기기
US20190058021A1 (en) Organic light-emitting display device
US20080196823A1 (en) Method for forming color filter, method for
US7355342B2 (en) Organic EL device and electronic apparatus capable of preventing a short circuit
JP2008058928A (ja) 有機発光表示装置
US12101964B2 (en) Electroluminescence display apparatus
JP4678124B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2005091874A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
KR102393315B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2010282980A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees