JP4957477B2 - 有機el装置の製造方法 - Google Patents
有機el装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4957477B2 JP4957477B2 JP2007240536A JP2007240536A JP4957477B2 JP 4957477 B2 JP4957477 B2 JP 4957477B2 JP 2007240536 A JP2007240536 A JP 2007240536A JP 2007240536 A JP2007240536 A JP 2007240536A JP 4957477 B2 JP4957477 B2 JP 4957477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- opening
- organic
- bank
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明に係る有機EL装置を製造する方法は、各々が陽極と陰極とこれらの間に配置された有機層を有する複数の発光素子と、前記発光素子を相互に区分するバンクとを備え、前記バンクには、前記発光素子の有機層が配置される複数の開口が形成された有機EL装置を製造する方法であって、前記バンクを形成する工程と、前記バンクを形成した後に、前記開口の各々に前記有機層の材料となる液体を配分する工程と、前記開口の各々に配分された前記液体を乾燥させる工程とを備え、前記バンクを形成する工程では、前記複数の開口のうち、前記複数の発光素子が配置された素子領域内の周辺部に配置される第1開口の深さが、前記素子領域内の周辺部に配置された第2開口の深さよりも大きくなるように前記バンクを形成し、前記液体を配分する工程では、前記第1開口に配分される液体の量を、前記第2開口に配分される液体の量よりも多くすることを特徴とする。本発明では、素子領域内の周辺部での第1開口に、有機層の材料となる液体をより深く多量に配分することができる。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の実施の形態に係る有機EL装置を示す断面図であり、図2は、この有機EL装置の対向電極34を除去した状態を示す平面図である。図1は、より具体的には図2のI−I線に沿って見た断面図である。
(1)ノズルの液滴供給量を制御する圧電素子に与える電流または電圧を、画素開口の位置に応じて変更する。つまり1ドットの液適量を変更する。
(2)ノズルの液滴供給量を制御する圧電素子に与えるパルスの数を、画素開口の位置に応じて変更し、画素開口あたりの液滴数を変更する。
(3)画素開口あたりのノズルの数を、画素開口の位置に応じて変更し、画素開口あたりの液滴数を変更する。
次に、本発明に係る第2の実施の形態を説明する。第2の実施の形態は、発光素子28の有機層32の材料となる液体を配分する工程のバリエーションである。最終的に得られる有機EL装置は、第1の実施の形態と同じ図1および図2に示すものである。
図11は、本発明の第3の実施の形態に係るカラーフィルタパネルを製造する方法を示すカラーフィルタパネルの断面図であり、図12は、完成状態のこのカラーフィルタパネルを示す平面図である。図11は、より具体的には図12のXI−XI線に沿って見た断面図である。カラーフィルタパネルは、ガラスまたは透明樹脂のような透明材料から形成された基板100と、基板100上に形成されたカラーフィルタ104(104R,104G,104B)と、基板100上に形成されてカラーフィルタ104を区分するバンク(隔壁)を備える。カラーフィルタ104の添字R,G,Bは、そのカラーフィルタを透過する光の色を示す。つまり、カラーフィルタ104Rは赤色の光を透過し、カラーフィルタ104Gは緑色の光を透過し、カラーフィルタ104Bは青色の光を透過する。
(1)ノズルの液滴供給量を制御する圧電素子に与える電流または電圧を、フィルタ開口の位置に応じて変更する。つまり1ドットの液適量を変更する。
(2)ノズルの液滴供給量を制御する圧電素子に与えるパルスの数を、フィルタ開口の位置に応じて変更し、フィルタ開口あたりの液滴数を変更する。
(3)フィルタ開口あたりのノズルの数を、フィルタ開口の位置に応じて変更する。開口あたりの液滴数を変更する。
次に、上記の各実施の形態に係る有機EL装置(以降、「本有機EL装置」と呼ぶ)を適用した電子機器について説明する。
図13は、本有機EL装置を画像表示装置に利用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ2000は、表示装置としての有機EL装置1と本体部2010とを備える。本体部2010には、電源スイッチ2001およびキーボード2002が設けられている。
Claims (1)
- 各々が陽極と陰極とこれらの間に配置された有機層を有する複数の発光素子と、前記発光素子を相互に区分するバンクとを備え、前記バンクには、前記発光素子の有機層が配置される複数の開口が形成された有機EL装置を製造する方法であって、
前記バンクを形成する工程と、
前記バンクを形成した後に、前記開口の各々に前記有機層の材料となる液体を配分する工程と、
前記開口の各々に配分された前記液体を乾燥させる工程とを備え、
前記バンクを形成する工程では、前記複数の開口のうち、前記複数の発光素子が配置された素子領域内の周辺部に配置される第1開口の深さが、前記素子領域内の中央に配置された第2開口の深さよりも大きくなるように前記バンクを形成し、
前記液体を配分する工程では、前記第1開口に配分される液体の量を、前記第2開口に配分される液体の量よりも多くし、
前記液体は前記有機膜の材料を溶媒に溶解または分散してなり、
前記液体を配分する工程では、前記第1開口に、前記前記第2開口に配分される液体よりも前記有機膜の材料の濃度が低い液体を配分され、
前記液体を配分する工程は、前記複数の開口に同一の濃度の第1の液体を配分する工程と、前記第1開口に、前記第1の液体よりも濃度が低い第2の液体を配分する工程とを備えることを特徴とする有機EL装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007240536A JP4957477B2 (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 有機el装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007240536A JP4957477B2 (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 有機el装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009070763A JP2009070763A (ja) | 2009-04-02 |
JP4957477B2 true JP4957477B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=40606788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007240536A Expired - Fee Related JP4957477B2 (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 有機el装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4957477B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101107158B1 (ko) | 2009-07-10 | 2012-01-25 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR102107128B1 (ko) * | 2013-09-17 | 2020-05-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 |
KR102218573B1 (ko) * | 2013-09-30 | 2021-02-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법 |
JP7321801B2 (ja) * | 2019-07-05 | 2023-08-07 | キヤノン株式会社 | インクジェット装置、有機el素子の形成方法、機能素子の形成方法、表示装置の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3328297B2 (ja) * | 1998-03-17 | 2002-09-24 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置の製造方法 |
JP3992001B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2007-10-17 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 |
JP2005310713A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Seiko Epson Corp | 有機el装置とその製造方法及び電子機器 |
JP4055171B2 (ja) * | 2004-05-19 | 2008-03-05 | セイコーエプソン株式会社 | カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器 |
JP2007103349A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-04-19 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、有機el装置の製造方法、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法 |
JP2007115563A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 |
-
2007
- 2007-09-18 JP JP2007240536A patent/JP4957477B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009070763A (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4924314B2 (ja) | 有機el装置および電子機器 | |
JP5061562B2 (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
US6784459B2 (en) | Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith | |
KR100743948B1 (ko) | 유기 el 장치 및 광학 장치 | |
US8237357B2 (en) | Method for manufacturing organic electroluminescent device and organic electroluminescent device | |
US10784322B2 (en) | Array substrate, manufacturing method, and display device | |
JP2008243773A (ja) | 電気発光装置、その製造方法、電子機器、薄膜構造体、薄膜形成方法 | |
US20050253884A1 (en) | Droplet ejecting apparatus, electro-optic device, electronic apparatus, and droplet ejecting method | |
JP2007080603A (ja) | 膜パターンの形成方法、デバイスの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置 | |
JP2004117689A (ja) | 表示装置 | |
JP4957477B2 (ja) | 有機el装置の製造方法 | |
JP2009048851A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 | |
JP2008066054A (ja) | 電気光学装置およびその製造方法 | |
JP2011096376A (ja) | 光学装置、その製造方法、および電子機器 | |
JP2007115563A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 | |
JP4899333B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 | |
JP2008123738A (ja) | 光学装置、光学装置の製造方法および電子機器。 | |
JP2011096375A (ja) | 光学装置、その製造方法、および電子機器 | |
JP4042691B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 | |
JP4687351B2 (ja) | 表示パネルの製造方法 | |
JP4241670B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置 | |
JP4042762B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 | |
JP2009071019A (ja) | 表示装置および当該表示装置を備えた電子機器 | |
JP2007024925A (ja) | ディスプレイパネル、ディスプレイパネルの製造方法及び製造装置 | |
JP4086058B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120119 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120119 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120119 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |