JP2012504350A - 一体的に統合されたソーラーモジュール - Google Patents

一体的に統合されたソーラーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2012504350A
JP2012504350A JP2011529358A JP2011529358A JP2012504350A JP 2012504350 A JP2012504350 A JP 2012504350A JP 2011529358 A JP2011529358 A JP 2011529358A JP 2011529358 A JP2011529358 A JP 2011529358A JP 2012504350 A JP2012504350 A JP 2012504350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer stack
layer
solar
electrode
solar module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011529358A
Other languages
English (en)
Inventor
コークレイ、ケビン・エム
Original Assignee
シンシリコン・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンシリコン・コーポレーション filed Critical シンシリコン・コーポレーション
Publication of JP2012504350A publication Critical patent/JP2012504350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/03685Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table including microcrystalline silicon, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

ソーラーモジュールは、基板と、相互に電気的に接続された複数の太陽電池と、上部分離ギャップとを含む。太陽電池は基板の上に提供される。太陽電池の少なくとも1つは、反射電極と、シリコン層スタックと、光透過電極とを含む。反射電極は基板の上に提供される。シリコン層スタックは、反射電極の上に提供されたnドープ層と、nドープ層の上に提供された真性層と、真性層の上に提供されたpドープ層とを含む。光透過電極はシリコン層スタックの上に提供される。上部分離ギャップは電池の間に提供される。上部分離ギャップは、1つの太陽電池の光透過電極が他の1つの太陽電池の反射電極に電気的に接続されるように、太陽電池の光透過電極を互いから電気的に分離する。
【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
この出願は、「一体的に統合されたソーラーモジュール」と題された2008年9月29日に提出された米国仮出願第61/101,022号(「’022出願」)に対する優先権の利益を主張する。’022出願の全開示はここで言及することによってそのまま組み込まれている。
ここにおける主題は、広くは太陽電池用に関し、より詳細には太陽電池をソーラーモジュールに一体的に統合するためのシステム及び方法に関する。
ソーラーモジュールは入射光を電気に変換する。ソーラーモジュールは、互いに電気的に直列で接続されたいくつかの太陽電池を含む。それぞれ太陽電池は、上部電極と下部電極との間に挟まれた複数の半導体層のスタックを含む場合がある。ある太陽電池の上部電極は、隣接する太陽電池の下部電極に電気的に接続される。半導体層のスタックは、1組のドープ半導体層の間に挟まれた真性半導体層を含む。いくつかの既知の太陽電池は半導体層のP−I−Nスタックを含んでおり、それは、その半導体層のスタックが、最初に積層させたpドープ半導体材料の底層、その底層の上に積層させた真性の又はわずかにドープした中間の半導体材料、及び、その真性層の上に積層させたnドープ半導体材料の最上層を含むことを意味する。他の既知の太陽電池は半導体層のN−I−Pスタックを含んでおり、それは、その半導体層のスタックが、nドープ半導体材料の底層、真性の又はわずかにドープした半導体材料の中間の材料、及び、pドープ半導体材料の最上層を含むことを意味する。
太陽電池への入射光は半導体層スタックに衝突する。光の中の光子は電子を励起し、半導体層スタック中の原子から電子を分離させる。電子が原子から分離するとき、相補的なプラス電荷又は孔が生じる。電子は半導体層スタックを通って漂流又は拡散し、上部電極及び下部電極の一方に集まる。孔は半導体層スタックを通って漂流又は拡散し、上部電極及び下部電極の他方に集まる。上部電極及び下部電極における電子及び孔の集合は、それぞれの太陽電池において電圧差を生じさせる。太陽電池における電圧差はソーラーモジュールの全体で累積的であり得る。例えば、太陽電池が直列的に接続されている場合、各太陽電池における電圧差を加算する。
電流及び電圧は、上部電極と下部電極との間、及び、隣接する太陽電池間における電子及び孔の流れによって生じる。各太陽電池によって生成される電圧は、ソーラーモジュール中の太陽電池の全体で直列的に合計される。その後、電流は、外的電気負荷における使用のためにソーラーモジュールから取り出される。
いくつかの既知の太陽電池中のP−I−N半導体層スタックに関して、半導体層スタック中のpドープされた非晶質又は微晶質のシリコン層から、半導体層スタック中の中央の真性の非晶質又は微晶質のシリコン層中へのホウ素の拡散は、半導体層スタック内の接合混入に至ることがある。半導体層スタック内の接合混入はソーラーモジュールの効率を低下させる可能性がある。例えば、非晶質半導体層スタックを有し、かつ、i層及びn層の前にp層を積層させた既知のP−I−N太陽電池において、「p/i汚染作用」が生じる可能性がある。p/i混合作用は、p層を形成するために使用されるドーパントの拡散であり、例えば、ホウ素が含まれる。真性層中へのホウ素の拡散の量は、真性及びnドープの半導体層を積層させる温度と関連し得る。結果として、p/i混合の量は、真性層及びnドープ層の積層温度が上昇するにつれて増加する。
p/i混合の量を低減するために、P−I−N半導体層スタックを有する既知の太陽電池は、真性層及びnドープの半導体層の積層においてより低い積層温度を使用する。例えば、いくつかの既知の太陽電池は、摂氏約220度よりも低い積層温度を使用する。摂氏約220度を超える積層温度は、入射光を電気に変換する際の太陽電池の効率を全体的に低下させる程度のp/i混合を生じさせる可能性がある。他方では、P−I−N半導体層スタック中の半導体層間のドーパント拡散の非存在下においては、より高い積層温度において半導体層スタック中のシリコンフィルムの品質及び電子特性が改善する傾向がある。
高い積層温度において太陽電池のp/i混合作用の規模を小さくするための方法の1つは、N−I−P半導体層スタック中の真性半導体層の積層の後にpドープ半導体層を積層させることである。真性層の後にpドープ層を積層させることは、上昇した積層温度にpドープ層が暴露される時間を短くする。例えば、pドープ層を積層させるのに必要な時間は、N−I−P層スタックを積層させるのに必要な合計時間の約5%以下のほんのわずかな時間に相当してもよい。積層時間が短縮されるにつれて、真性層中へのpドープ層中のホウ素ドーパントの拡散量が低下する。さらに、より低い積層温度においては太陽電池の効率に対してほとんど又は全く悪影響を与えずにpドープ層を積層させることができる。より低い積層温度(例えば、摂氏220度以下)においてpドープ層を積層させることは、pドープ層の最初の積層中に真性層の表面の温度を相対的に低く維持することを可能にする。プラズマ促進化学蒸着(PECVD)のようなプラズマ促進法を使用してpドープ層を積層させる場合、p−ドープ層を積層させるときの真性層の表面とのプラズマの相互作用は、高温において真性層中へのpドープ層中のホウ素の拡散を著しく増大させる可能性がある。
N−I−P半導体層スタックを有するいくつかの既知の太陽電池は、電池の底に沿った基板、その基板の上に積層させた反射電極、その反射電極の上に積層させた非晶質又は微晶質のnドープシリコン層、そのnドープ層の上に積層させた非晶質又は微晶質の真性シリコン層、その真性層の上に積層させた非晶質又は微晶質のpドープシリコン層、及び、そのpドープ層の上に積層させた透明電極を含む。層のこの構成は、太陽電池の「基板構成(substrate configuration)」と呼ばれ、入射光が基板の反対側で太陽電池に衝突する。いくつかの既知の基板構成太陽電池は、N−I−P半導体層スタックの上に第2の半導体層スタックを含む。これらのタイプの太陽電池は「直列基板構成(tandem substrate configuration)」太陽電池と呼ばれることがある。他のタイプの既知の太陽電池は「上層構成(superstrate configuration)」太陽電池であり、基板が光に対して透過性であり、基板と同じ側で入射光が太陽電池に衝突する。上層構成における基板は上層(superstrate)と呼ばれこともある。
基板構成で配置されたいくつかの太陽電池又は直列基板構成太陽電池を有する既知のソーラーモジュールは、導電性材料から形成された基板を含む。例えば、いくつかの既知の太陽電池は、ステンレススチール基板、又は、基板として機能するステンレススチールから形成されたホイルシートを含む。ステンレススチール基板上での太陽電池の製造は、スチールが電気を伝導するという事実によって複雑になる。上記のように太陽電池を電気的に直列的に接続するために、太陽電池は、スチール基板を細長片に切断し、次いで、導電グリッドを使用して個々の電池を共に「縫い」戻すことによって、互いから電気的に分離される必要がある。これらのさらなる電気的分離ステップはソーラーモジュールを製造するコストを増加させる。
ステンレススチール基板を細長片に切断しない場合、スチールの電気伝導率は、隣接する電池の反射電極間における望ましくない電気的短絡又は電気的ショートを生じさせる可能性がある。例えば、スチール基板は、反射電極間において0.5オーム*cm未満の領域特異的抵抗性を有する導電性経路を与える可能性がある。さらに、直列的に接続されたモジュールにおいては、モジュールの運転中に電池間の電気的短絡を与える可能性がある隣接する電池の上部電極間の導電性経路が存在しないように、隣接した太陽電池中の上部電極が互いから分離されている必要がある。
他の既知の上層構成及び直列上層構成太陽電池は非伝導性又は不伝導性の基板を含む。電極及び半導体層スタックは基板の上に積層され、電極及び半導体層だけが電気的に分離されて隣接する太陽電池間の直列接続を形成するために相互に接続される。太陽電池が絶縁基板の上で相互に接続されたこの接続機構は「モノリシック集積化」と呼ばれている。
太陽電池の上層構成においては、下部電極が透明電極であり、上部電極が反射電極である。レーザースクライビングは、薄膜ソーラーモジュールにおいて電極、半導体材料又はフィルムを形成するために使用できる既知技術の1つである。上層構成太陽電池のレーザースクライビングは、3つのステップ:第1に、透明な下部電極の積層の直後にガラスの上に下部透明電極を形成するために紫外線(「UV」)又は赤外線(「IR」)レーザーを使用するステップ;第2に、半導体層の積層の後に半導体層を直ちに除去するために階層及び透明電極を通して可視光レーザーを照射するステップ;及び、第3に、上部反射電極の積層直後に半導体層スタック及び上部反射電極の両方を局所的に除去するためにガラス階層及び透明下部電極を通して可視光レーザーを照射するステップで実行することができる。上層構成において、レーザー光は、半導体層によって吸収される波長の範囲内において透明電極を通って半導体層中へ透過し、その層を爆発的に除去する。レーザー光は、半導体材料を急速に加熱及び気化させ、半導体材料及び上部反射電極の爆発的除去に至る圧力波を生じさせる。
半導体層スタックを形成するためにガラス階層を通してレーザーを照射する技術は、太陽電池の既知の基板構成に適用することはできない。例えば、レーザーは、既知の基板構成太陽電池において半導体層スタックと上部透明電極とを電気的に分離するために、基板及び下部反射電極を通して照射することはできない。下部反射電極は、シリコンによって吸収される波長領域のレーザー光を透過しない。例えば、反射電極は、半導体層スタックを除去するために使用されるレーザー光の波長をブロックする。結果として、レーザーは、下部反射電極を通した照射によって半導体層を爆発的に除去することができない。
代わりに、既知の基板構成ソーラーモジュールの太陽電池の様々な層を分離するためには、機械的スクライビング及びレーザースクライビングの両方が必要である。例えば、機械的スクライビングは、モジュールの太陽電池の上部電極を電気的に分離するために必要とされる。半導体層スタック及び/又は上部電極の一部分を除去するためにレーザー光を使用することは、以下の理由の少なくとも1つ以上によって問題になる可能性がある。基材は、選択的に半導体層スタックを削り、従って選択的に半導体層スタック及び上部光透過性電極の両方を除去するためにレーザー光が基材及び下部反射電極を透過するようにはできない。さらに、半導体層スタック及び上部電極を除去するために、上部光透過性電極を通してレーザー光を適用することはできない。レーザー光が太陽電池の上から上部電極を通って入射するとき、レーザー光が吸収されるときに生じる気化された半導体材料は、半導体層スタックの頂部側に形成される。半導体材料が気化されるとき生じる圧力波は、基板の方へ拡大し、その材料がモジュールから容易に外れ得る方向にその半導体材料を押し付けない。
基材構成における爆発的除去の不足を補う既知技術の1つは、半導体及び電極膜の全体を気化させる充分な時間にわたって半導体層及び/又は透明電極層をレーザーを用いて加熱することである。しかしながら、半導体及び/又は透明電極層を加熱することは、一般的に、半導体層及び電極層を囲む領域に非常に高いレベルの過剰熱放散を生じさせる。過剰熱放散は、レーザーが半導体層上に入射する領域に近い範囲において、電極膜及び半導体層を互いに拡散させてしまう。これらの層の混合は、隣接した太陽電池間の、及び/又は、単一の太陽電池における電気的短絡を生じさせる可能性がある。例えば、混合は、隣接する太陽電池の上部透明電極層間の導電性経路、又は、単一の太陽電池の電極膜間の導電性経路を生じさせる可能性がある。太陽電池を電気的に短絡させることはソーラーモジュールの効率及び生産量を著しく低下させる。
発明の簡潔な説明
一実施形態において、ソーラーモジュールは、基板と、電気的に相互に接続された複数の太陽電池と、上部分離ギャップとを含む。太陽電池は基板の上に提供される。少なくとも1つの太陽電池は、反射電極と、シリコン層スタックと、光透過電極とを含む。反射電極は基板の上に提供される。シリコン層スタックは、反射電極の上に提供されたnドープ層と、nドープ層の上に提供された真性層と、真性層の上に提供されたpドープ層とを含む。光透過電極はシリコン層スタックの上に提供される。上部分離ギャップは電池の間に提供される。1つの太陽電池の光透過電極が他の1つの太陽電池の反射電極に電気的に接続されるように、上部分離ギャップは、太陽電池の光透過電極を互いから電気的に分離する。
他の一実施形態において、相互に電気的に接続された複数の太陽電池を有するソーラーモジュールを製造する方法は、基板と、反射電極と、シリコン層スタックと、光透過電極とを提供するステップを含む。シリコン層スタックは、反射電極の上に提供されたnドープ層と、nドープ層の上に提供された真性層と、真性層の上に提供されたpドープ層とを含む。この方法は、太陽電池の光透過電極を互いから電気的に分離するために光透過電極の一部分を除去するステップをも含む。その一部分は、ソーラーモジュールの基板の反対側から光透過電極を形成することによって除去される。
他の一実施形態においては他のソーラーモジュールが提供される。このソーラーモジュールは、非伝導性基板と、相互に接続された複数の太陽電池と、上部分離ギャップとを含む。太陽電池は基板の上に提供される。少なくとも1つの太陽電池は、反射電極と、底部シリコン層スタックと、頂部シリコン層スタックと、光透過電極とを含む。反射電極は基板の上に提供される。底部シリコン層スタックは、反射電極の上に積層したN−I−P層スタックを含む。頂部シリコン層スタックは、底部シリコン層スタックの上に積層したN−I−P層スタックを含む。光透過電極は、頂部シリコン層スタックの上に提供される。上部分離ギャップは電池の間に提供され、太陽電池中の光透過電極を互いから電気的に分離する。1つの太陽電池の光透過電極は、他の1つの太陽電池の反射電極に電気的に接続されている。
図1は、基板構成ソーラーモジュールの概略図の透視図、及び、一実施形態によるソーラーモジュールの横断面の一部分の拡大図である。
図2は、ソーラーモジュールの製作の一段階における、図1に示されているソーラーモジュールの拡大図の略図である。
図3は、ソーラーモジュールの製作の他の一段階における、図1に示されているソーラーモジュールの拡大図の略図である。
図4は、図2、図3及び/又は図5に示されているギャップを作成するために使用されるレーザースクライブラインの図である。
図5は、ソーラーモジュールの製作の他の一段階における、図1に示されているソーラーモジュールの拡大図の略図である。
発明の詳細な説明
前記概要及び本発明の特定の実施形態の以下の詳細な説明は、添付図面と同時に参照することによってさらによく理解されるであろう。ここで用いられているように、単数形で列挙された、「1つの(a)」又は「1つの(an)」という単語に続く要素又はステップは、排除することが明示的に述べられていない限り、前記の要素又はステップの複数形を排除しないように理解しなければならない。更に、本発明の「一実施形態」への言及は、列挙されている特徴をさらに包含するさらなる実施形態の存在を排除するものとして解釈されるように意図されていない。さらに、そうでないことが明示的に記載されていない限り、特定の特性を有する要素又は要素の複数形を「含む(comprising)」又は「有する(having)」実施形態は、その特性を有しないそのようなさらなる要素を含んでいてもよい。レーザーを使用してシリコン太陽電池を一体的に統合するためのシステムに関して1つ以上の実施形態が記載されていても、ここに記載されている実施形態がシリコンをベースとする太陽電池又はレーザーに限定されないことに留意すべきである。特に、1つ以上の実施形態は、シリコン以外の材料を含んでいてもよく及び/又はレーザースクライブ以外のパターニング技術を使用してもよい。
図1は、基板構成ソーラーモジュール100の概略図の透視図、及び、1つ以上の実施形態によるソーラーモジュール100の断面部分の拡大図110である。ソーラーモジュール100を光起電(「PV」)装置100と称してもよい。ソーラーモジュール100は、互いに電気的に直列で接続された複数の太陽電池102を含む。例えば、ソーラーモジュール100は、互いに電気的に直列で接続された25個以上の太陽電池102を有していてもよい。最も外側の太陽電池102のそれぞれは、さらに複数のリード104及び106の1つと電気的に接続されていてもよい。リード104、106は、ソーラーモジュール100の対向する末端128、130の間に延在する。リード104、106は回路108に接続されている。回路108は、ソーラーモジュール100によって生成された電流が集まるか又は適用される抵抗である。
太陽電池102のそれぞれは複数層のスタックを含む。例えば、太陽電池102は、非伝導性基板112、下部電極114、半導体層スタック116、上部電極118、上部接着剤120、及び、カバーシート122を含んでいてもよい。ソーラーモジュール100の中の太陽電池102は電気的に直列で接続されていてもよい。1つの太陽電池102の上部電極118は、他の1つの太陽電池102の下部電極114に電気的に接続されている。例えば、1つの太陽電池102の上部電極118は、隣接する太陽電池102の間の導電性経路を提供するために、近傍の又は隣接する太陽電池102の下部電極114と電気的に接続されていてもよい。このようにしてソーラーモジュール100の太陽電池102は電気的に直列で接続されている。半導体層スタック116は少なくとも3つの半導体層を含む。例えば、半導体層スタック116は、半導体層のN−I−Pスタックを含んでいてもよい。選択的に、半導体層スタック116は、直列半導体スタック配置において互いの上に配置された2つ又は3つのN−I−Pスタックを含んでいてもよい。
ソーラーモジュール100は、ソーラーモジュール100の上面124への入射光から電流を生成する。ソーラーモジュール100の上面124をソーラーモジュール100のフィルム側と称してもよい。反対の底面126をソーラーモジュール100の基板側と称してもよい。光は、カバーシート122、上部接着剤120及び上部電極118を通過する。光は半導体層スタック116に吸収される。一部の光は半導体層スタック116を通過することがある。この光は下部電極114によって半導体層スタック116へ反射され得る。光の中の光子は電子を励起し、半導体層スタック116の中の原子から電子を分離させる。電子が原子から分離するとき、相補的なプラス電荷又は孔が生じる。電子は半導体層スタック116を通じて漂流又は拡散し、上部電極118及び下部電極114の一方に集まる。孔は半導体層スタック116を通って漂流又は拡散し、上部電極118及び下部電極114の他方に集まる。上部電極118及び下部電極114における電子及び孔の集中は、太陽電池102において電圧差を生じさせる。太陽電池102における電圧差はソーラーモジュール100全体で累積的であってもよい。例えば、太陽電池102のいくつかにおける電圧差は合計される。電気的に直列で接続された太陽電池102の数が増加するにつれて、太陽電池102の直列全体の電圧差が増加する。
電子及び孔は、1つの太陽電池102の上部電極及び下部電極118及び114を通って、隣接する太陽電池102の対向電極114及び118へ流れる。例えば、光が半導体層スタック116に衝突したときに電子が第1の太陽電池102の下部電極114に流れ込めば、その後、電子は、下部電極114を通って隣接する太陽電池102の上部電極118へ流れる。同様に、孔が第1の太陽電池102の上部電極118に流れる場合、孔は、上部電極118を通って隣接する太陽電池102の下部電極114へ流れる。
電流及び電圧は、上部電極118及び下部電極114を通った電子及び孔の流れ、及び、隣接する太陽電池102の間の電子及び孔の流れによって生成される。各太陽電池102によって生成された電圧は、複数の太陽電池102の全体で直列的に合計される。その後、電流は、リード104及び106の接続から最も外側の太陽電池102の上部電極118及び下部電極114を通って回路108に引き込まれる。例えば、第2リード106が右端の太陽電池102の下部電極114に電気的に接続されながら、第1リード104が左端の太陽電池102の上部電極118に電気的に接続されていてもよい。
図2は、ソーラーモジュール100の製作の一段階におけるソーラーモジュール100の拡大図110の略図である。基板112は、ガラスシートのような非伝導性材料を含む。基板112は、基板112の上に何らかの追加層を積層させる前に粗面化させることができる上面200を有する。上面200の粗面化は、基板112の光散乱特性を向上させることができる。基板112の光散乱特性を向上させることは、入射光を電気に変換する際のソーラーモジュール100の効率を向上させることができる。上面200をサンドブラストすることによって上面200を粗面化してもよい。
下部電極114は基板112の上に提供される。例えば、基板112の上に下部電極114をスパッタリングすることによって下部電極114を基板112の上に積層させることができる。基板112の全体で連続的に下部電極114を積層させることができる。図2に示されている説明図は、以下に説明するように、下部電極114の一部分の除去によって生じた、下部電極114の中の下部分離ギャップ202を示す。下部電極114の積層の後に下部分離ギャップ202が下部電極114に存在しないように下部電極114を積層させることができる。下部電極114は、光を反射する導電性材料を含む。例えば、下部電極114は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)及びニクロム(NiCr)の1つ以上を含んでいてもよい。一実施形態において、下部電極114は、摂氏約100〜500度の間の温度のような高温で基板112の上で積層させた銀を含む。基板112の上に高温で銀を積層させることによって、下部電極114の上面を粗面化することができる。下部電極114は、これらの材料の組み合わせの金属スタックを含んでいてもよい。例えば、下部電極114は、基板112の上に積層させた厚さ約30ナノメートルのニクロムの層と、そのニクロムの上に積層させた厚さ約100〜500ナノメートルのアルミニウムの層と、そのアルミニウムの上に積層させた厚さ約50〜500ナノメートルの銀の層とを含む。
粘着層は、上記導電層の1つ以上の下に提供される。下部電極114の中の様々な層が接着するのを助けるために、例えば、チタン(Ti)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)又はニクロムを含む粘着層を下部電極114の中の各金属層の下に積層させることができる。
一実施形態において、下部電極114は、下部電極114の上に提供された緩衝層を含む。例えば、上記導電層の上に緩衝層を積層させることができる。緩衝層は、下部電極114の中の導電性材料を安定化させる材料を含んでおり、半導体層スタック116(図1に示されている)の中への導電性材料の化学拡散の防止を助ける。例えば、緩衝層は、下部電極114から半導体層スタック116へ拡散する銀の量を減らすことができる。緩衝層は、半導体層スタック116におけるプラズモン吸収ロスを減らすことができる。一実施形態において、緩衝層は、下部電極114の中の導電層の上に約100ナノメートルの緩衝層をスパッタリングすることによって積層される。緩衝層が導電性材料に付着するのを助けるために、緩衝層を導電性材料の上にスパッタリングする前に、下部電極114の中の導電性材料を粗面化してもよい。代替的に、PECVDのような化学蒸着技術を使用して緩衝層を積層することもできる。下部電極114の導電性材料の上に約1ミクロンの厚さで緩衝層を積層することができる。緩衝層の積層の後に下部電極114の上面204を粗面化してもよい。緩衝層を化学的にエッチングすることによって上面204を粗面化してもよい。例えば、上面204を、1%の塩酸(HCl)と99%の水(HO)との溶液のような酸に約2分間以下にわたって暴露させてもよい。
下部電極114の一部分は、下部電極114の中の下部分離ギャップ202を暴露させるために除去される。単なる例として、下部電極114の一部分を選択的に除去するために、下部電極114にパターニング技術を使用することによって下部電極114の一部分を除去してもよい。一実施形態において、パターニング技術206は、下部電極114の中に下部分離ギャップ202をスクライビングするレーザー光である。代替的に、レーザー光以外のエネルギー源をパターニング技術206として使用してもよい。図示されている実施形態において、パターニング技術206は、ソーラーモジュール100の底又は基板の側126から下部電極114に向けたレーザー光であってもよい。選択的に、パターニング技術は、下部電極114の上面204から下部電極114に向けることができるレーザー光206であってもよい。レーザー光206が基板112を通過して下部電極114の一部分を除去することによって、下部分離ギャップ202が作成される。下部分離ギャップ202は、基板112の上面200に対して平行な方向に約10〜100ミクロンの幅208を有する。一実施形態において、幅208は約50ミクロンである。下部分離ギャップ202を作成するために下部電極114の一部分を除去した後に、下部電極114の残りの部分は、図2の平面に対して横の方向に延在する線形細長片として配置される。例えば、下部電極114は、幅208が測定される方向に対して横に線形細長片として配置されていもよい。下部電極114の線形細長片は、幅208が測定される方向に対して平行な方向に幅210を有する。一実施形態において、下部電極114線形細長片の幅210は約5〜15ミリメートルである。
図3は、ソーラーモジュール100の製作の他の一段階における、ソーラーモジュール100の拡大図110の略図である。半導体層スタック116は下部電極114及び基板112の上に提供される。例えば、下部電極114及び基板112の上に半導体層スタック116を積層させることができる。下部電極114の下部分離ギャップ202(図2に示されている)において基板112の上に半導体層スタック116を積層させることができる。図1に図示されている実施形態において、半導体層スタック116は、モジュール100の上面124と底面126との間に延在する垂直方向324においては各電池102の上部電極118と下部電極114との間に、及び、横方向326においては隣接する電池102の下部電極114との間に、積層されている。
半導体層スタック116の拡大図300に示されているように、図示されている実施形態において、半導体層スタック116は、シリコン層の2つのN−I−Pスタック302、304の直列配置を含む。底部スタック302はシリコン層のN−I−Pスタックを含み、頂部スタック304はシリコン層の他の1つのN−I−Pスタックを含む。中間層306は、底部N−I−Pスタック302と頂部N−I−Pスタック304との間に提供されていてもよい。代替的に、中間層306が層スタック116に含まれていなくてもよい。中間層306は、モジュール100への入射光を少なくとも部分的に反射する材料の層を含む。例えば、中間層306は、光の一部がスタック302まで中間層306を通過させるが、N−I−P層の頂部スタック304の方へ入射光を部分的に反射することができる。中間層306は、酸化亜鉛(ZnO)、非化学量論のシリコン酸化物(SiO)又は窒化ケイ素(SiN)のような材料を含んでいてもよい。
まず微晶質のnドープシリコンの第1層308を下部電極114の上に提供することによって半導体層スタック116を提供することができる。例えば、下部電極114の上に第1層308を積層させることができる。選択的に、nドープシリコンの第1層308は非晶質層として提供される。nドープシリコンの第1層308を約5〜30ナノメートルの厚さで提供することができる。一実施形態において、第1層308は相対的に高い積層温度において積層させる。例えば、摂氏約315度の温度で第1層308を積層させることができる。他の一例において、摂氏約300〜400度の温度で第1層308を積層させることができる。一実施形態においてこれらの温度は基板112の温度である。他の一実施形態においてはより低い温度で第1層308を積層させる。例えば、摂氏約180〜300度の基板温度で第1層308を積層させることができる。
真性の又はわずかにドープしたシリコンの第2層310は第1層308の上に提供される。例えば、第1層308の上に第2層310を積層させることができる。第2層310は微晶質又は非晶質のシリコンの層であってもよい。第2層310を、第1層308を超える厚さで提供してもよい。単なる例として、約2ミクロン又は約1〜3ミクロンの厚さで微晶質の第2層310を積層させることができる。他の一例として、非晶質の第2層310を約300ナノメートル又は約200〜400ナノメートルの厚さで提供することができる。第2層310を相対的に高い積層温度で積層させてもよい。例えば、第2層310を摂氏約300〜400度の基板温度で積層させることができる。代替的に、第2層310を摂氏180〜300度のようなより低い積層温度で積層させる。
pドープシリコンの第3層312は第2層310の上に提供される。例えば、第2層310の上に第3層312を積層させることができる。一実施形態において第3層312は微晶質の層として提供される。代替的に、第3層312は非晶質の層として提供される。第3層312を、第1層308よりもわずかに薄い厚さで積層させることができる。例えば、第3層312を約5〜20ナノメートルの厚さで積層させることができる。第2層310の中への第3層312の中のドーパントの拡散を低減するために、第3層312は、相対的に低い基板温度で積層させることができる。例えば、第3層312を摂氏約180〜400度の基板温度で積層させることができる。一実施形態においては中間層306を第3層312の上に積層させることができる。
nドープシリコンの第4層314は中間層306の上に提供される。代替的に、第4層314は第3層312の上に提供される。中間層306又は第3層312の上に非晶質又は微晶質のシリコンの層として第4層314を積層させてもよい。第4層314を約5〜30ナノメートル以下の厚さで提供することができる。一実施形態においては第4層314を摂氏約180〜400度の基板温度で積層させる。真性の又はわずかにドープしたシリコンの第5層316は第4層314の上に提供される。第5層316は非晶質のシリコンの層であってもよい。一実施形態においては第5層316を約70〜300ナノメートルの厚さで提供することができる。他の一例においては第5層316を約200〜400ナノメートルの厚さで積層させる。第5層316を摂氏300〜400度の基板温度で積層させることができる。非晶質又は微晶質のpドープシリコンの第6層318は第5層315の上に提供される。第6層318を約5〜20ナノメートルの厚さで提供することができる。第5層316の中への第6層318の中のドーパントの拡散を低減するために、第6層318は、相対的に低い基板温度で提供される。例えば、第6層318を摂氏約180〜400度の基板温度で積層させることができる。
ここにおける説明は半導体層116を半導体層の直列配置を含むものとして説明しているが、他の半導体層スタック及び/又は中間層が半導体層116に含まれていてもよい。例えば、半導体層スタック116は、非晶質シリコン層の単一の又は複数のN−I−Pスタックを含んでいてもよい。代替的に、半導体層スタック116は、微晶質のシリコン層のスタックの単一の又は複数のN−I−Pを含んでいてもよい。他の一例において、半導体層スタック116は、中間の接合部が、接合部の底のnドープ微晶質シリコン層と、そのn−ドープ層の上に積層させた真性の又はわずかにドープしたシリコンゲルマニウム(SiGe)又はシリコンの非晶質の層と、その真性層の上に積層させたpドープしたシリコンの非晶質の層とを含む三重接合層スタックを含んでいてもよい。
層308−316の中のダングリング結合は、入射光を電気に変換する際のソーラーモジュール100の効率を低下させる可能性がある。例えば、光が真性層310及び316に衝突するときに生じる電子又は孔は、真性層310、316において、又は、真性層310、316と、真性層310及び316の反対側の層308、312、314、318の一又はそれ以上との間の界面の近くにおいて、捕捉されてダングリング結合と再結合する可能性がある。ダングリング結合の数が増加するにつれて、電極114及び118に到達する電子の量が減少し得る。電極114及び118に到達する電子の数が減少するにつれて、太陽電池102によって生じる電力も低下し得る。
層308−318の中のダングリング結合の数は、ダングリング結合と水素との間の結合の形成によって減少し得る。例えば、層308−318の一又はそれ以上を積層させるために使用される積層ガス中の水素は、ダングリング結合と化学的に結合する可能性がある。積層ガスは、シラン(SiH)又は水素ガス(H)を含む場合がある。水素は、ダングリングシリコン結合と結合して、シリコンを含む層308−318においてSiHを形成することができる。一般的に、層308−318の中のSiHの量は、電池102において光によって引き起こされた分解の量に関連している。電池102において非晶質の真性層の品質を高めるための技術の1つは、SiH結合に対するSiH結合の比率を高めることである。例えば、層316の品質は、SiH結合に対するSiHの比率を高めることによって向上する可能性がある。SiH結合に対するSiHの比率はFTIRを使用して測定することができる。
層308−312が提供されるその順序は、既知の上層構成ソーラーモジュールにおいて使用されるよりも高い温度において、半導体層スタック116の中の真性の又はわずかにドープした層を積層させることを可能にする。半導体層スタック116の中の真性層の積層温度を上昇させることは、真性層の電子的品質を著しく犠牲にすることなく、半導体層スタック116の中の真性層の溶着速度を向上させることができる。
一実施形態によれば、層308−318の1つ以上の中のダングリング結合の数は、いくつかの既知の蒸着方法で使用されるよりも高い積層温度で層308−318を積層させることによって減少する可能性がある。例えば、真性層310及び316を摂氏約300〜400度の基板温度で積層させることができる。代替的に、層308−318の他の層をより高い積層温度で積層させてもよい。より高い積層温度において層を積層させることは、真性層310及び316の積層表面の原子の運動性を増大させる。原子がより運動性であるほど、その原子は、積層させている真性層310、316の中の成長する非晶質又は微晶質のシリコン表面のダングリング結合又は開口部(open site)をよりよく発見することができる。原子は、ダングリング結合又は開口部において結合して、積層させている真性層310及び316の中のダングリング結合及び開口格子部の数を減らすことができる。上記のように、ダングリング結合又は開口部の数が減少するにつれて、ダングリング結合又は開口部と結合するのに必要な水素の量が減少する。一実施形態において、非晶質の真性層316の中のSiH結合のパーセンテージは、約7原子パーセント以下である。他の一実施形態において、非晶質の真性層316の中のSiH結合のパーセンテージは、約5原子パーセント以下である。第3の実施形態において、非晶質の真性層316の中のSiH結合のパーセンテージは、約2.5%以下である。非晶質の真性層316の中の水素の濃度に関して、一実施形態においては水素含量が約21原子パーセント以下であり、他の一実施形態においては約15原子パーセント以下であり、他の一実施形態においては約7.5原子パーセント以下である。
層308−318の1つ以上における最終水素濃度は二次イオン質量分析計(「SIMS」)を使用して測定することができる。層308−318の1つ以上のサンプルをSIMSに入れる。その後、そのサンプルをイオンビームでスパッタリングする。イオンビームはサンプルから二次イオンを放出させる。その二次イオンを回収して質量分析計を使用して分析した。その後、質量分析計によってサンプルの分子組成が決定される。質量分析計によってサンプル中の水素の原子パーセントを決定することができる。代替的に、層308−318の1つ以上における最終水素濃度はフーリエ変換赤外分光分光法(「FTIR」)を使用して測定することができる。その後、FTIRにおいて、層308−318の1つ以上のサンプルを通して赤外線のビームを照射する。サンプル中の異なる分子構造及び種は赤外線を異なるように吸収することができる。サンプル中の異なる分子種の相対濃度に基づいて、サンプル中の分子種のスペクトルが得られる。このスペクトルからサンプル中の水素の原子パーセントを決定することができる。代替的に、いくつかのスペクトルを得て、そのスペクトルのグループからサンプル中の水素の原子パーセントを決定する。
半導体層スタック116をエネルギーの集束ビームに暴露させて半導体層スタック116の一部分を除去し、半導体層スタック116の中に半導体層間ギャップ320を提供することができる。エネルギーの集束ビームはレーザー光322を含む。レーザー光322は、半導体層スタック116をレーザースクライビングするか又は切除するために適用することができる。図示されている実施形態において、レーザー光322は、ソーラーモジュール100のフィルム側から半導体層スタック116に向いている。レーザー光322をパルスレーザー光として発生させることもできる。例えば、レーザー光322を1回に10ナノ秒未満のような相対的に短い持続時間で発生させてもよい。他の一例においてはレーザー光322を1回に1000ピコ秒未満の持続時間で発生させてもよい。代替的に、レーザー光322を非パルスレーザー光によって提供してもよい。他の一実施形態においては、半導体層スタック116の一部分を除去するためにレーザースクライビング以外の技術を使用する。
引き続き図3を参照しながら、図4は、半導体層間ギャップ320を作成するために使用されるレーザースクライブライン400の図である。ある継続時間にわたって半導体層スタック116に対してレーザー光322を発生させ、半導体層スタック116からレーザー光322を取り除き、レーザー光322の源と半導体層スタック116とを互いに対して移動させ、ある継続時間にわたって半導体層スタック116に対してレーザー光322を発生させることなどによって、レーザー光322が隣接する電池102の中の半導体層スタック116を分離するようになるまで、レーザー光322をパルス化することができる。例えば、レーザースクライブライン400が隣接する電池102の半導体層スタック116を互いから分離するようになるまで、レーザー光322によって、半導体層スタック116の略円形の第1パルスマーク402を10ナノ秒以下の時間にわたってレーザーエッチングし、レーザー光322を非活性化し、レーザーを半導体層スタック116に対して移動させ、半導体層スタック116の第2パルスマーク404を10ナノ秒以下の時間にわたってレーザーエッチングする。図4に示されているように、レーザースクライブライン400は、半導体層スタック116の中へのエッチングマークの実質的な一次直線のようであってもよい。エッチングマークはレーザー光の略円形の形状又は異なる形状を有していてもよい。
図5は、ソーラーモジュール100の製作の他の一段階におけるソーラーモジュール100の拡大図110の略図である。上部電極118は、半導体層スタック116の上、及び、レーザー光322(図3に示されている)によって形成された半導体層間ギャップ320(図3に示されている)の中に提供されている。図1に図示されている実施形態において、上部電極118は、垂直方向324においては半導体層スタック116の上に、及び、横方向326においてはギャップ320の中において隣接する電池102の半導体層スタック116の間に積層されている。例えば、上部電極118を、半導体層スタック116の上に、スパッタリングしてもよいし又は低圧化学蒸着法(LPCVD)のような方法を使用して積層させることもできる。上部電極118は光透過でありかつ導電性の材料を含む。例えば、上部電極118は、上部電極118への入射光の少なくとも80%が上部電極118を構成する材料を通過できるものである。他の一例において、上部電極118は、異なる量の入射光が上部電極118を通過することができるものであってもよい。例えば、上部電極118は、入射光の60%、40%又は20%が上部電極118を透過することができるものであってもよい。透過する光の量は、入射光の波長に応じて変化してもよい。上部電極118を、厚さ約80のナノメートルから2マイクロメーターのインジウムスズオキサイド(「ITO」)の層として積層させてもよい。代替的に、上部電極118を、アルミニウムをドープした酸化亜鉛(Al:ZnO)、ホウ素をドープした酸化亜鉛(B:ZnO)、ガリウムをドープした酸化亜鉛(Ga:ZnO)又は他の種類の酸化亜鉛(ZnO)の層として積層させてもよい。他の一実施形態において、上部電極118は、上部電極118の上面500の上に形成された銀の導電グリッドを備えたITOの層を含んでいてもよい。
一実施形態において、上部電極118の上面500は、上面500の粗さを増大させるためにエッチングされる。例えば、上部電極118を、上部電極118が約2分間以下にわたって化学エッチングに暴露されるように1%の塩化水素酸(HCl)と99%の水(HO)との溶液を使用した化学エッチングに暴露させてもよい。上面500は、上部電極118の光捕捉特性を向上させるために粗面化されていてもよい。例えば、上面500の粗さが増大するにつれて、上部電極118を通過して上部電極118の中へ反射して戻る入射光は、上面500に内部反射して半導体層スタック116の方へ戻るようになる。
上部電極118の一部分は、上部電極118をパターニング技術504に暴露することによって除去される。パターニング技術504は、電池102の上部電極118を互いから電気的に分離するために上部電極118の一部分を選択的に除去する。パターニング技術504は、電池102及びモジュール100のフィルム側から上部電極118の上に向いている。例えば、パターニング技術504は、モジュール100及び電池102の基板112とは反対側の上部電極118の上に入射される。以下にさらに詳細に説明されているように、上部分離ギャップ502は、モジュール100の異なる電池102の上部電極118を電気的に分離する。一実施形態においてはパターニング技術504がレーザー光のようなエネルギーの集束ビームである。上部電極118をレーザースクライビングするためにレーザー光を適用することができる。一実施形態においてはレーザー光をパルスレーザー光として発生させる。例えば、1回に10ナノ秒未満のような相対的に短い持続時間にわたってレーザー光を発生させてもよい。他の一例において、1回に1000ピコ秒未満のような相対的に短い持続時間にわたってレーザー光を発生させてもよい。代替的に、レーザー光は非パルスレーザー光であってもよい。レーザー光は、図4に示されているレーザースクライブライン400に類似したレーザースクライビングを生じさせてもよい。
代替的に、パターニング技術504には化学エッチング液が含まれ得る。例えば、酸エッチング液をインクジェット印刷装置によって上部分離ギャップ502の中の上部電極118の上に送ることができる。酸エッチング液は上部分離ギャップ502の中で上部電極118を除去することができる。他の一実施形態においては、パターニング技術504として、半導体層スタック116と上部電極118との間に犠牲光吸収層を提供してもよい。上部電極118を積層させる前に半導体層スタック116と上部電極118との間で上部分離ギャップ502の中に吸収層を積層させるインクジェット印刷装置を使用して光吸収層を積層させることができる。透明電極が透過する波長を使用してフィルム側から照射するとき、吸収層はレーザー光を吸収することができる。その後、これによって犠牲光吸収層の上から透明電極が除去される。その後、吸収層と上部電極118との組み合わせを、上部分離ギャップ502の中の上部電極118を除去するためにレーザースクライビングによって除去してもよい。他の一例においては上部分離ギャップ502の中において上部電極118を除去するために機械的スクライビング又はフォトリソグラフィを使用することができる。
上記のように、電極118と半導体層スタック116との間の深刻な拡散は、隣接する電池102の上部電極118の間の電気的短絡又は伝導性橋絡を生じさせる可能性がある。代替的に、半導体層スタック116のnドープした亜層、真性の亜層、及び、pドープした亜層における深刻な拡散は、各電池102において上部電極118と反射電極114との間の電気的短絡又は伝導性橋絡を生じさせる可能性がある。上部電極118及び/又は半導体層スタック116において消費される熱量を大幅に増加させずに上部分離ギャップ502の中の上部電極118を除去するために、レーザー光322又は他のエネルギー源は、半導体層スタック116又は上部電極に対して比較的短い持続時間又はパルスで生成される。例えば、隣接する上部電極118間の、又は、上部電極118と反射電極114と間の拡散によって生じる導電性経路を生じるのに充分な熱エネルギーを上部電極118及び半導体層スタック116に与えないようにするために、レーザー光504を非常に短いパルスで発生させることができる。上部電極118と半導体層スタック116との間の拡散の量を減らすことによって、隣接する電池102の上部電極118の間に、及び、各電池102の上部電極118と反射電極114と間に十分に大きいインピーダンス又は抵抗性を保つことができる。
隣接する電池102の上部電極118間に延在する、半導体層スタック116の電気分離領域506は、隣接する電池102の上部電極118を互いから電気的に分離する。上部電極118間の電気的短絡が防止されるように、上部分離ギャップ502は、電気分離領域506によって隣接する電池102の上部電極118を分離することができる。単なる例として、上部分離ギャップ502は、隣接する電池102のそれぞれにおける上部電極118と下部電極114との間の電圧差が約−0.1〜0.1ボルトであるときに、500オーム*cm未満の領域特異的抵抗を有する導電性経路が隣接する電池102の上部電極118の間に存在しないように、上部電極118を互いから分離することができる。他の一例において、上部分離ギャップ502は、隣接する電池102のそれぞれにおける上部電極118と下部電極114との間の電圧差が約−0.1〜0.1ボルトであるときに、1000オーム*cm未満の領域特異的抵抗を有する導電性経路が隣接する電池102の上部電極118の間に存在しないように、上部電極118を互いから分離することができる。他の一例において、上部分離ギャップ502は、上部電極118と下部電極114との間の電圧差が約−0.1〜0.1ボルトであるときに2000オーム*cm未満の領域特異的抵抗を有する導電性経路が隣接電池102の上部電極118の間に存在しないように、上部電極118を互いから分離することができる。代替的に、電気分離領域506の電気抵抗がさらに大きくてもよい。
図1に戻って、接着剤材料120の層は、上部電極118の上に提供され、半導体層スタック116が除去された半導体層間ギャップ320の中の半導体層スタック116の上に提供される。例えば、粘着層120を、半導体層間ギャップ320の中の半導体層スタック116の上に、及び、上部電極118の上に積層させてもよい。例えば、粘着層120は、ポリビニルブチラール(「PVB」)、サーリン(surlyn)又はエチレンビニルアセテート(「EVA」)共重合体のような材料を含み得る。その後、光透過材料のカバーシート122が粘着層120の上に置かれる。例えば、カバーシート122を粘着層120の上に置いてもよい。カバーシート122は、光透過材料、又は、ガラスのような透明もしくは半透明の材料を含んでいるか、又は、それらの材料から形成される。例えば、カバーシート122は強化ガラスを含んでいてもよい。代替的に、カバーシート122は、ソーダ石灰ガラス、低鉄強化ガラス又は低鉄焼きなましガラスを含んでいてもよい。カバーシート122における強化ガラスの使用は、モジュール100を物理的なダメージから保護するのを助けることができる。例えば、強化ガラスカバーシート122は、あられ及び他の環境ダメージからモジュール100を保護するのを助けることができる。頂部ガラスカバーシートを積層させる前に、様々な光起電力用途における使用のために、モジュール100を2.2メートル×2.6メートルよりも小さいサイズ又は他の類似のサイズに切断してもよい。
ここに記載されている一つ以上の実施形態は一体的に統合されたソーラーモジュールを提供する。ここに記載されているモジュールは、pドープ層を積層させる前に半導体層スタックの真性層を積層させた基板構成ソーラーモジュールを含んでいてもよい。真性層の後にpドープ層を積層させることは、既知の上層構成ソーラーモジュールよりも高温で真性層を積層させることを可能にする。さらに、真性層の後にpドープ層を積層させることによって、pドープ層と真性層との間の拡散を減少させることができる。いくつかの実施形態において、この太陽電池は、エネルギー源に上部電極を暴露させることによって、上部電極と半導体層スタックとの深刻な拡散を防止しながら、互いから電気的に分離され得る。上部電極と半導体層スタックとの深刻な拡散を回避することによって、隣接する電池の上部電極の間の電気的短絡を防ぐことができる。
上記説明が例示的であって限定的でないように意図されていることは理解されるであろう。例えば、上記実施形態(又はその態様)を互いに組み合わせて使用してもよい。さらに、特定の状況又は材料に適応させるために、その範囲から外れることなく本発明の教示に多くの修飾がなされてもよい。様々な構成要素の寸法、材料の種類、方向性、並びに、ここに記載されている様々な構成要素の数及び位置は、特定の実施形態のパラメータを定義するように意図されており、決して限定なものではなく、例示的実施形態に過ぎない。特許請求の範囲の精神及び範囲の内における他の多数の実施形態及び修飾は、上記説明を参照した当業者に明らかであろう。したがって、本発明の範囲は、そのような特許請求の範囲に対して与えられる均等物の全範囲と共に、添付された特許請求の範囲を参照して決定されるべきである。添付された特許請求の範囲において、「含む(including)」及び「ここにおいて(in which)」という用語は、「含む(comprising)」及び「ここにおいて(wherein)」というそれぞれの用語の平易な英語の同義語として使用されている。さらに、以下の特許請求の範囲において、「第1の(first)」、「第2の(second)」、及び、「第3の(third)」等の用語は、単にラベルとして使用されており、それらの対象に数的要件を課すようには意図されていない。さらに、以下の特許請求の範囲の限定は、ミーンズプラスファンクション形式で記載されておらず、そのような請求項の限定がさらなる構造を含まない機能の記述を後に伴う「〜のための方法(means for)」というフレーズを明示的に使用しない限り及び使用するまでは、35U.S.C.セクション112第6パラグラフに基づいて解釈されるようには意図されていない。

Claims (26)

  1. 非伝導性基板と、
    前記基板の上に提供された相互に電気的に接続された複数の太陽電池であって、前記太陽電池の少なくとも1つが、前記基板の上に提供された反射電極と、前記反射電極の上に提供されたnドープ層と、前記nドープ層の上に提供された真性層と、前記真性層の上に提供されたpドープ層とを含むシリコン層スタックと、前記シリコン層スタックの上に提供された光透過電極とを含む太陽電池と、
    前記太陽電池の間に提供された上部分離ギャップであって、前記太陽電池の光透過電極を互いから電気的に分離する上部分離ギャップと、
    を含むソーラーモジュールであって、
    1つの太陽電池の光透過電極が他の1つの太陽電池の反射電極に電気的に接続されていることを特徴とするソーラーモジュール。
  2. 請求項1に記載のソーラーモジュールであって、前記複数の太陽電池が、電気的に直列で接続された少なくとも25個の太陽電池を含むことを特徴とするソーラーモジュール。
  3. 請求項1に記載のソーラーモジュールであって、前記上部分離ギャップが、前記太陽電池の光透過電極間のシリコン層スタックを暴露させることを特徴とするソーラーモジュール。
  4. 請求項1に記載のソーラーモジュールであって、隣接する太陽電池における反射電極と光透過電極との間の電圧差が−0.1〜0.1ボルトであるときに、分離ギャップの中において光透過電極の間に延在するシリコン層スタックの領域が、少なくとも約1000オーム*cmの領域特異的な電気分路抵抗を有することを特徴とするソーラーモジュール。
  5. 請求項1に記載のソーラーモジュールであって、隣接する太陽電池における反射電極と光透過電極との間の電圧差が−0.1〜0.1ボルトであるときに、分離ギャップの中において光透過電極の間に延在するシリコン層スタックの領域が、少なくとも約500オーム*cmの領域特異的な電気分路抵抗を有することを特徴とするソーラーモジュール。
  6. 請求項1に記載のソーラーモジュールであって、前記反射電極と前記シリコン層スタックとの間に提供された緩衝層をさらに含むことを特徴とするソーラーモジュール。
  7. 請求項1に記載のソーラーモジュールであって、前記電池の間に提供された下部分離ギャップをさらに含み、前記下部分離ギャップが太陽電池の反射電極を互いから電気的に分離することを特徴とするソーラーモジュール。
  8. 請求項1に記載のソーラーモジュールであって、前記シリコン層スタックが微晶質のシリコン層スタックとして提供されることを特徴とするソーラーモジュール。
  9. 請求項1に記載のソーラーモジュールであって、前記シリコン層スタックが、nドープ層と、真性層と、pドープ層との底部層スタックを含み、前記シリコン層スタックが、前記底部層スタックの上に提供された頂部層スタックをさらに含み、前記頂部層スタックが、頂部スタックnドープ層と、前記頂部スタックnドープ層の上に提供された頂部スタック真性層と、前記頂部スタック真性層の上に提供された頂部スタックpドープ層とを含むことを特徴とするソーラーモジュール。
  10. 請求項9に記載のソーラーモジュールであって、前記底部層スタックと前記頂部層スタックとの間に配置された中間層をさらに含み、前記中間層が、入射光を少なくとも部分的に前記頂部層スタックの方へ反射することを特徴とするソーラーモジュール。
  11. 請求項9に記載のソーラーモジュールであって、前記底部層スタックの真性層が約2.5原子パーセント以下の含有量のSiHを有する非晶質の真性層であることを特徴とするソーラーモジュール。
  12. 請求項1に記載のソーラーモジュールであって、前記真性層が約2.5原子パーセント以下の含有量のSiHを有することを特徴とするソーラーモジュール。
  13. 請求項1に記載のソーラーモジュールであって、前記太陽電池の間に提供されたシリコン層間ギャップをさらに含み、前記シリコン層間ギャップが、隣接する太陽電池の光透過電極を分離し、前記シリコン層間ギャップが、円形の除去マークの実質的な一次直線を有するレーザースクライブラインを含むことを特徴とするソーラーモジュール。
  14. 相互に電気的に接続された複数の太陽電池を有するソーラーモジュールを製造する方法であって、
    基板と、反射電極と、シリコン層スタックと、光透過電極とを提供するステップであって、前記シリコン層スタックが、前記反射電極の上に提供されたnドープ層と、前記nドープ層の上に提供された真性層と、前記真性層の上に提供されたpドープ層とを含むステップと、
    太陽電池の光透過電極を互いから電気的に分離するために光透過電極の一部分を除去するステップであって、前記一部分が、ソーラーモジュールの前記基板の反対側から前記光透過電極をパターニング技術に暴露させることによって除去されるステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、前記パターニング技術がレーザー光を含むことを特徴とする方法。
  16. 請求項14に記載の方法であって、前記パターニング技術が、約1000ピコ秒以下の持続時間でパルス化されたレーザー光を含むことを特徴とする方法。
  17. 請求項14に記載の方法であって、前記パターニング技術が、約30ナノ秒以下の持続時間でパルス化されたレーザー光を含むことを特徴とする方法。
  18. 請求項14に記載の方法であって、前記光透過電極の一部分を除去するステップによって太陽電池間のシリコン層スタックの領域を暴露させ、前記暴露された領域は、隣接する太陽電池における反射電極と光透過電極との間の電圧差が−0.1〜0.1ボルトであるときに、少なくとも約1000オーム*cmの領域特異的電気抵抗を有することを特徴とする方法。
  19. 請求項14に記載の方法であって、前記光透過電極の一部分を除去するステップによって太陽電池間のシリコン層スタックの領域を暴露させ、前記暴露された領域は、隣接する太陽電池における反射電極と光透過電極との間の電圧差が−0.1〜0.1ボルトであるときに、少なくとも約500オーム*cmの領域特異的電気抵抗を有することを特徴とする方法。
  20. 請求項14に記載の方法であって、前記提供するステップが、前記基板の上に前記反射電極を提供するステップと、前記反射電極の上に前記シリコン層スタックを提供するステップと、前記シリコン層スタックの上に前記光透過電極を提供するステップとを含むことを特徴とする方法。
  21. 請求項14に記載の方法であって、前記提供するステップが、前記シリコン層スタックのpドープ層よりも高い温度で前記シリコン層スタックの真性層を積層させるステップを含むことを特徴とする方法。
  22. 非伝導性基板と、
    前記基板の上に提供された相互に電気的に接続された複数の太陽電池であって、前記太陽電池の少なくとも1つが、前記基板の上に提供された反射電極と、前記反射電極の上に積層させたN−I−P層スタックを含む底部シリコン層スタックと、前記底部シリコン層スタックの上に積層させたN−I−P層スタックを含む頂部シリコン層スタックと、前記頂部シリコン層スタックの上に提供された光透過電極とを含む太陽電池と、
    前記電池の間に提供された上部分離ギャップであって、前記太陽電池の光透過電極を互いから電気的に分離する上部分離ギャップと、
    を含むソーラーモジュールであって、
    1つの太陽電池の光透過電極が他の1つの太陽電池の反射電極に電気的に接続されていることを特徴とするソーラーモジュール。
  23. 請求項22に記載のソーラーモジュールであって、前記底部シリコン層スタック及び前記頂部シリコン層スタックの両方が非晶質のN−I−P層スタックを含むことを特徴とするソーラーモジュール。
  24. 請求項22に記載のソーラーモジュールであって、前記底部シリコン層スタックが微晶質のN−I−P層スタックであり、頂部シリコン層スタックが非晶質のN−I−P層スタックであることを特徴とするソーラーモジュール。
  25. 請求項22に記載のソーラーモジュールであって、上部分離ギャップの中において光透過電極の間に延在する頂部シリコン層スタックの領域は、隣接する太陽電池における反射電極と光透過電極との間の電圧差が−0.1〜0.1ボルトであるときに、少なくとも約1000オーム*cmの領域特異的な電気分路抵抗を有することを特徴とするソーラーモジュール。
  26. 請求項22に記載のソーラーモジュールであって、前記太陽電池の間に提供された半導体層間ギャップをさらに含み、前記半導体層間ギャップが太陽電池の光透過電極を互いから分離し、前記半導体層間ギャップがレーザースクライブラインを含むことを特徴とするソーラーモジュール。
JP2011529358A 2008-09-29 2009-09-29 一体的に統合されたソーラーモジュール Pending JP2012504350A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10102208P 2008-09-29 2008-09-29
US61/101,022 2008-09-29
PCT/US2009/058805 WO2010037102A2 (en) 2008-09-29 2009-09-29 Monolithically-integrated solar module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012504350A true JP2012504350A (ja) 2012-02-16

Family

ID=42056088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529358A Pending JP2012504350A (ja) 2008-09-29 2009-09-29 一体的に統合されたソーラーモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100078064A1 (ja)
EP (1) EP2332177A4 (ja)
JP (1) JP2012504350A (ja)
KR (1) KR101308324B1 (ja)
CN (1) CN102165604A (ja)
WO (1) WO2010037102A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008039461A2 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Thinsilicon Corp. Back contact device for photovoltaic cells and method of manufacturing a back contact
WO2008150769A2 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Thinsilicon Corporation Photovoltaic device and method of manufacturing photovoltaic devices
WO2010129163A2 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Thinsilicon Corporation Photovoltaic cells and methods to enhance light trapping in semiconductor layer stacks
EP2368276A4 (en) * 2009-06-10 2013-07-03 Thinsilicon Corp PV MODULE AND METHOD FOR MANUFACTURING A PV MODULE WITH MULTIPLE SEMICONDUCTOR LAYERING PLATES
US20110114156A1 (en) * 2009-06-10 2011-05-19 Thinsilicon Corporation Photovoltaic modules having a built-in bypass diode and methods for manufacturing photovoltaic modules having a built-in bypass diode
TWI397189B (zh) * 2009-12-24 2013-05-21 Au Optronics Corp 製作太陽能薄膜電池之方法及其結構
US8114702B2 (en) 2010-06-07 2012-02-14 Boris Gilman Method of manufacturing a monolithic thin-film photovoltaic device with enhanced output voltage
US8563351B2 (en) * 2010-06-25 2013-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing photovoltaic device
US20130014800A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Thinsilicon Corporation Photovoltaic device and method for scribing a photovoltaic device
KR101258185B1 (ko) 2011-07-22 2013-04-25 광주과학기술원 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
US8841157B2 (en) * 2012-01-04 2014-09-23 Esi-Pyrophotonics Lasers Inc Method and structure for using discontinuous laser scribe lines
USD1009775S1 (en) 2014-10-15 2024-01-02 Maxeon Solar Pte. Ltd. Solar panel
US9780253B2 (en) 2014-05-27 2017-10-03 Sunpower Corporation Shingled solar cell module
US9947820B2 (en) 2014-05-27 2018-04-17 Sunpower Corporation Shingled solar cell panel employing hidden taps
US20140124014A1 (en) 2012-11-08 2014-05-08 Cogenra Solar, Inc. High efficiency configuration for solar cell string
US10090430B2 (en) 2014-05-27 2018-10-02 Sunpower Corporation System for manufacturing a shingled solar cell module
USD933584S1 (en) 2012-11-08 2021-10-19 Sunpower Corporation Solar panel
US11949026B2 (en) 2014-05-27 2024-04-02 Maxeon Solar Pte. Ltd. Shingled solar cell module
US11482639B2 (en) 2014-05-27 2022-10-25 Sunpower Corporation Shingled solar cell module
USD896747S1 (en) 2014-10-15 2020-09-22 Sunpower Corporation Solar panel
USD933585S1 (en) 2014-10-15 2021-10-19 Sunpower Corporation Solar panel
USD913210S1 (en) 2014-10-15 2021-03-16 Sunpower Corporation Solar panel
USD999723S1 (en) 2014-10-15 2023-09-26 Sunpower Corporation Solar panel
US10861999B2 (en) 2015-04-21 2020-12-08 Sunpower Corporation Shingled solar cell module comprising hidden tap interconnects
CN110828592B (zh) 2015-08-18 2023-04-28 迈可晟太阳能有限公司 太阳能面板
US10673379B2 (en) 2016-06-08 2020-06-02 Sunpower Corporation Systems and methods for reworking shingled solar cell modules
DE202017107931U1 (de) * 2017-12-28 2019-04-01 Inalfa Roof Systems Group B.V. Dachkonstruktion für ein Fahrzeug und ein semi-transparentes Photovoltaik-Paneel darin

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134976A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法
WO1995003628A1 (de) * 1993-07-20 1995-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Integriertes laserstrukturierungsverfahren für dünnfilmsolarzellen
JPH0779004A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池
JPH098337A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積化薄膜太陽電池とその製造方法
JPH0982998A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Canon Inc 光起電力素子アレー及びその製造方法
JPH11195795A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2002231986A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2003298089A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2004039891A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜太陽電池の製造方法及び装置
JP2005294326A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
JP2005308832A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sharp Corp 表示装置、及び、表示装置の製造方法
JP2007324633A (ja) * 2007-09-14 2007-12-13 Masayoshi Murata 集積化タンデム型薄膜シリコン太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2007331983A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sony Corp ガラスのスクライブ方法

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2609564A1 (de) * 1976-03-08 1977-09-15 Siemens Ag Verfahren zum abscheiden von elementarem silicium aus der gasphase
US4260427A (en) * 1979-06-18 1981-04-07 Ametek, Inc. CdTe Schottky barrier photovoltaic cell
US4282295A (en) * 1979-08-06 1981-08-04 Honeywell Inc. Element for thermoplastic recording
US4292092A (en) * 1980-06-02 1981-09-29 Rca Corporation Laser processing technique for fabricating series-connected and tandem junction series-connected solar cells into a solar battery
US4891074A (en) * 1980-11-13 1990-01-02 Energy Conversion Devices, Inc. Multiple cell photoresponsive amorphous alloys and devices
HU184389B (en) * 1981-02-27 1984-08-28 Villamos Ipari Kutato Intezet Method and apparatus for destroying wastes by using of plasmatechnic
JPS58197775A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Canon Inc 薄膜トランジスタ
DE3373700D1 (en) * 1982-06-26 1987-10-22 Aute Autogene Tech One piece short nozzle for a burner for thermo-chemical cutting or planing
JPS6150378A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 非晶質太陽電池の製法
US4795500A (en) * 1985-07-02 1989-01-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
US4776894A (en) * 1986-08-18 1988-10-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
US4826668A (en) * 1987-06-11 1989-05-02 Union Carbide Corporation Process for the production of ultra high purity polycrystalline silicon
US5281541A (en) * 1990-09-07 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Method for repairing an electrically short-circuited semiconductor device, and process for producing a semiconductor device utilizing said method
JP2804839B2 (ja) * 1990-10-17 1998-09-30 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5221365A (en) * 1990-10-22 1993-06-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic cell and method of manufacturing polycrystalline semiconductive film
US5273911A (en) * 1991-03-07 1993-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing a thin-film solar cell
US5147568A (en) * 1991-05-07 1992-09-15 Ciba-Geigy Corporation Substituted 2,3-dihydroperimidine stabilizers
JP2908067B2 (ja) * 1991-05-09 1999-06-21 キヤノン株式会社 太陽電池用基板および太陽電池
US5501744A (en) * 1992-01-13 1996-03-26 Photon Energy, Inc. Photovoltaic cell having a p-type polycrystalline layer with large crystals
US5538564A (en) * 1994-03-18 1996-07-23 Regents Of The University Of California Three dimensional amorphous silicon/microcrystalline silicon solar cells
DE19581590T1 (de) * 1994-03-25 1997-04-17 Amoco Enron Solar Erhöhung eines Stabilitätsverhaltens von Vorrichtungen auf der Grundlage von amorphem Silizium, die durch Plasmaablagerung unter hochgradiger Wasserstoffverdünnung bei niedrigerer Temperatur hergestellt werden
JP3651932B2 (ja) * 1994-08-24 2005-05-25 キヤノン株式会社 光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法
AUPM996094A0 (en) * 1994-12-08 1995-01-05 Pacific Solar Pty Limited Multilayer solar cells with bypass diode protection
US5824566A (en) * 1995-09-26 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing a photovoltaic device
US5885884A (en) * 1995-09-29 1999-03-23 Intel Corporation Process for fabricating a microcrystalline silicon structure
JPH09129561A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Teisan Kk ガス回収装置
US5977476A (en) * 1996-10-16 1999-11-02 United Solar Systems Corporation High efficiency photovoltaic device
US6087580A (en) * 1996-12-12 2000-07-11 Energy Conversion Devices, Inc. Semiconductor having large volume fraction of intermediate range order material
JP3935237B2 (ja) * 1997-03-11 2007-06-20 キヤノン株式会社 光電気変換体及び建材
JPH1197733A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
US6099649A (en) * 1997-12-23 2000-08-08 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition hot-trap for unreacted precursor conversion and effluent removal
JP3252780B2 (ja) * 1998-01-16 2002-02-04 日本電気株式会社 シリコン層のエッチング方法
US6248948B1 (en) * 1998-05-15 2001-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module and method of producing the same
US6278054B1 (en) * 1998-05-28 2001-08-21 Tecstar Power Systems, Inc. Solar cell having an integral monolithically grown bypass diode
WO1999063600A1 (en) * 1998-06-01 1999-12-09 Kaneka Corporation Silicon-base thin-film photoelectric device
JP3754841B2 (ja) * 1998-06-11 2006-03-15 キヤノン株式会社 光起電力素子およびその製造方法
JP2000009037A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Fujitsu Ltd 排気装置及び排気方法
US6468828B1 (en) * 1998-07-14 2002-10-22 Sky Solar L.L.C. Method of manufacturing lightweight, high efficiency photovoltaic module
US6077722A (en) * 1998-07-14 2000-06-20 Bp Solarex Producing thin film photovoltaic modules with high integrity interconnects and dual layer contacts
US6281555B1 (en) * 1998-11-06 2001-08-28 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit having isolation structures
US6197698B1 (en) * 1999-06-28 2001-03-06 United Microelectronics Corp. Method for etching a poly-silicon layer of a semiconductor wafer
US7103684B2 (en) * 2003-12-02 2006-09-05 Super Talent Electronics, Inc. Single-chip USB controller reading power-on boot code from integrated flash memory for user storage
US6863019B2 (en) * 2000-06-13 2005-03-08 Applied Materials, Inc. Semiconductor device fabrication chamber cleaning method and apparatus with recirculation of cleaning gas
EP1320892A2 (en) * 2000-07-06 2003-06-25 BP Corporation North America Inc. Partially transparent photovoltaic modules
US7906229B2 (en) * 2007-03-08 2011-03-15 Amit Goyal Semiconductor-based, large-area, flexible, electronic devices
JP3513592B2 (ja) * 2000-09-25 2004-03-31 独立行政法人産業技術総合研究所 太陽電池の製造方法
US6632993B2 (en) * 2000-10-05 2003-10-14 Kaneka Corporation Photovoltaic module
KR20020066689A (ko) * 2001-02-13 2002-08-21 조주환 고 광전변환 효율을 갖는 태양전지의 제조방법
US6737361B2 (en) * 2001-04-06 2004-05-18 Wafermaster, Inc Method for H2 Recycling in semiconductor processing system
JP4201241B2 (ja) * 2001-05-17 2008-12-24 株式会社カネカ 集積型薄膜光電変換モジュールの作製方法
JP4560245B2 (ja) * 2001-06-29 2010-10-13 キヤノン株式会社 光起電力素子
US6858196B2 (en) * 2001-07-19 2005-02-22 Asm America, Inc. Method and apparatus for chemical synthesis
US20030178057A1 (en) * 2001-10-24 2003-09-25 Shuichi Fujii Solar cell, manufacturing method thereof and electrode material
US7259321B2 (en) * 2002-01-07 2007-08-21 Bp Corporation North America Inc. Method of manufacturing thin film photovoltaic modules
JP2003209271A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Hitachi Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2003347572A (ja) * 2002-01-28 2003-12-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
EP1470191B1 (en) * 2002-02-01 2012-11-21 Saint-Gobain Glass France S.A. Barrier layer made of a curable resin containing polymeric polyol
US6818533B2 (en) * 2002-05-09 2004-11-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Epitaxial plasma enhanced chemical vapor deposition (PECVD) method providing epitaxial layer with attenuated defects
JP2004165394A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Canon Inc 積層型光起電力素子
US6951819B2 (en) * 2002-12-05 2005-10-04 Blue Photonics, Inc. High efficiency, monolithic multijunction solar cells containing lattice-mismatched materials and methods of forming same
US20080105303A1 (en) * 2003-01-03 2008-05-08 Bp Corporation North America Inc. Method and Manufacturing Thin Film Photovoltaic Modules
US20040231590A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Ovshinsky Stanford R. Deposition apparatus for the formation of polycrystalline materials on mobile substrates
JP4186725B2 (ja) * 2003-06-24 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子
WO2005011001A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置
JP2005072157A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力変換装置
JP4194468B2 (ja) * 2003-10-10 2008-12-10 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP2005197597A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sharp Corp 多接合型太陽電池
JP2005197608A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置
AU2005205373B9 (en) * 2004-01-20 2010-06-03 Cyrium Technologies Incorporated Solar cell with epitaxially grown quantum dot material
US7846822B2 (en) * 2004-07-30 2010-12-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Methods for controlling dopant concentration and activation in semiconductor structures
DE102004050269A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Kontakttrennung elektrisch leitfähiger Schichten auf rückkontaktierten Solarzellen und Solarzelle
US20060108688A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 California Institute Of Technology Large grained polycrystalline silicon and method of making same
WO2006057160A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Kaneka Corporation 薄膜光電変換装置
US7368000B2 (en) * 2004-12-22 2008-05-06 The Boc Group Plc Treatment of effluent gases
US7554031B2 (en) * 2005-03-03 2009-06-30 Sunpower Corporation Preventing harmful polarization of solar cells
JP4355321B2 (ja) * 2005-03-04 2009-10-28 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長装置
FR2883663B1 (fr) * 2005-03-22 2007-05-11 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule photovoltaique a base de silicium en couche mince.
JP5289764B2 (ja) * 2005-05-11 2013-09-11 三菱電機株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP2007067001A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Sharp Corp 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5096336B2 (ja) * 2005-09-01 2012-12-12 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド バイパスダイオードと一体化した光電池を備えるシステム
US7687707B2 (en) * 2005-11-16 2010-03-30 Emcore Solar Power, Inc. Via structures in solar cells with bypass diode
WO2007074683A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置
US7718888B2 (en) * 2005-12-30 2010-05-18 Sunpower Corporation Solar cell having polymer heterojunction contacts
US8624157B2 (en) * 2006-05-25 2014-01-07 Electro Scientific Industries, Inc. Ultrashort laser pulse wafer scribing
US20070272666A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 O'brien James N Infrared laser wafer scribing using short pulses
GB2439962B (en) * 2006-06-14 2008-09-24 Exitech Ltd Process and apparatus for laser scribing
WO2008039461A2 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Thinsilicon Corp. Back contact device for photovoltaic cells and method of manufacturing a back contact
US8012317B2 (en) * 2006-11-02 2011-09-06 Guardian Industries Corp. Front electrode including transparent conductive coating on patterned glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US20080149173A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Sharps Paul R Inverted metamorphic solar cell with bypass diode
US7982127B2 (en) * 2006-12-29 2011-07-19 Industrial Technology Research Institute Thin film solar cell module of see-through type
CA2661217A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Photovoltaic device and process for producing same
US20080223436A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Guardian Industries Corp. Back reflector for use in photovoltaic device
KR20100015811A (ko) * 2007-03-22 2010-02-12 유나이티드 솔라 오보닉 엘엘씨 초경량 반도체 장치의 레이저 스크라이빙을 위한 방법 및 장치
JP5079877B2 (ja) * 2007-06-15 2012-11-21 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 光センサにおいて低速光を使用するためのシステムおよび方法
US20090017206A1 (en) * 2007-06-16 2009-01-15 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for reducing the consumption of reagents in electronic device manufacturing processes
US20090101201A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 White John M Nip-nip thin-film photovoltaic structure
KR101608953B1 (ko) * 2007-11-09 2016-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 장치 및 그 제조 방법
KR100976696B1 (ko) * 2008-07-10 2010-08-18 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US20100059110A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon alloys for thin film and wafer based solar applications

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134976A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法
WO1995003628A1 (de) * 1993-07-20 1995-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Integriertes laserstrukturierungsverfahren für dünnfilmsolarzellen
JPH0779004A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池
JPH098337A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積化薄膜太陽電池とその製造方法
JPH0982998A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Canon Inc 光起電力素子アレー及びその製造方法
JPH11195795A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2002231986A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2003298089A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2004039891A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜太陽電池の製造方法及び装置
JP2005294326A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
JP2005308832A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sharp Corp 表示装置、及び、表示装置の製造方法
JP2007331983A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sony Corp ガラスのスクライブ方法
JP2007324633A (ja) * 2007-09-14 2007-12-13 Masayoshi Murata 集積化タンデム型薄膜シリコン太陽電池モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2332177A4 (en) 2012-12-26
KR20110079692A (ko) 2011-07-07
CN102165604A (zh) 2011-08-24
US20100078064A1 (en) 2010-04-01
WO2010037102A2 (en) 2010-04-01
WO2010037102A3 (en) 2010-07-01
KR101308324B1 (ko) 2013-09-17
EP2332177A2 (en) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101308324B1 (ko) 단일체로 통합된 태양광 모듈
KR101319750B1 (ko) 반도체 다층 스택을 구비한 광전지 모듈 및 광전지 모듈의 제작 방법
TWI488325B (zh) A manufacturing method of a crystalline silicon solar cell, a manufacturing method of a solar cell module, a crystalline silicon solar cell, and a solar cell module
US20100065115A1 (en) Solar cell module and solar cell module manufacturing method
JP2008181965A (ja) 積層型光電変換装置及びその製造方法
EP2510552A2 (en) High-efficiency photovoltaic back-contact solar cell structures and manufacturing methods using semiconductor wafers
CN101529602A (zh) 薄膜太阳能电池和薄膜太阳能电池的制造方法
US20110114156A1 (en) Photovoltaic modules having a built-in bypass diode and methods for manufacturing photovoltaic modules having a built-in bypass diode
CN107689402B (zh) 太阳能电池模块及其制造方法
TWI453932B (zh) 光伏模組和製造ㄧ具有電極擴散層之光伏模組的方法
JP2008060374A (ja) 太陽電池モジュール
US20130014800A1 (en) Photovoltaic device and method for scribing a photovoltaic device
JP2012038902A (ja) 集積型光電変換装置の製造方法
JP4061317B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2001267613A (ja) 集積型薄膜太陽電池とその製造方法
TWI453929B (zh) 太陽能模組及製造具有並聯半導體層堆疊之太陽能模組之方法
JP4358493B2 (ja) 太陽電池
JP4436311B6 (ja) 多接合薄膜太陽電池
JP4436311B2 (ja) 多接合薄膜太陽電池
TW201106498A (en) Photovoltaic module and method of manufacturing a photovoltaic module having multiple semiconductor layer stacks

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603