JP5096336B2 - バイパスダイオードと一体化した光電池を備えるシステム - Google Patents

バイパスダイオードと一体化した光電池を備えるシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5096336B2
JP5096336B2 JP2008529316A JP2008529316A JP5096336B2 JP 5096336 B2 JP5096336 B2 JP 5096336B2 JP 2008529316 A JP2008529316 A JP 2008529316A JP 2008529316 A JP2008529316 A JP 2008529316A JP 5096336 B2 JP5096336 B2 JP 5096336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photovoltaic cell
hole
hole blocking
carrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008529316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009507379A (ja
Inventor
バラスブラマニアン、スリニ
バーク、ハワード
コークリー、ケビン
シャルベル、マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konarka Technologies Inc
Original Assignee
Konarka Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konarka Technologies Inc filed Critical Konarka Technologies Inc
Publication of JP2009507379A publication Critical patent/JP2009507379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096336B2 publication Critical patent/JP5096336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/142Energy conversion devices
    • H01L27/1421Energy conversion devices comprising bypass diodes integrated or directly associated with the device, e.g. bypass diode integrated or formed in or on the same substrate as the solar cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • H01G9/2063Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution comprising a mixture of two or more dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本開示内容は、バイパスダイオードと一体化した光電池を備えるシステムに関する。
光電池は、通常、光型エネルギーを電気型エネルギーに変換するために用いられる。典型的な光電池は、二つの電極の間に配置された光活性材料を含む。一般的に、光は、光活性材料と相互作用すべく一又は両方の電極を通過することによって、光エネルギーを電気エネルギーに変換する。
光電池は、通常、直列、又は並列、或いは直並列に接続される光電池配列を含むモジュール内に組み立てられる。モジュール内の全ての電池が照射される場合、各電池は順方向バイアスされる。
しかしながら、一又は複数の電池が影で覆われる(即ち、光が照射されなくなる)場合、影で覆われた一又は複数の電池は、影で覆われていない電池により生じる電圧によって、逆バイアスになることがある。電池の逆バイアスは電池の性能を低下させるか、場合によっては電池を完全に故障させる虞がある。
一態様において、本発明は、光電池及びダイオードを含むシステムを特徴とする。光電池は、第一正孔キャリア層と、第一正孔阻止層と、第一正孔キャリア層及び第一正孔阻止層間の光活性層とを含む。ダイオードは、第二正孔キャリア層及び第二正孔阻止層を含む。第一正孔キャリア層は、第二正孔阻止層と電気的に結合される。第二正孔キャリア層は、第一正孔阻止層と電気的に結合される。
別の態様において、本発明は、第一及び第二の電極と、第一及び第二の電極間の光活性層と、光活性層及び第一電極間の第二層とを含むシステムを特徴とする。光活性層は、第一半導体材料を含む。第二層は、第一半導体材料と異なる第二半導体材料を含む。システムは光電池として構成される。
実施形態は、一又は複数の以下の態様を含むことができる。
ダイオードは、光電池が光に暴露されるとき、ダイオードが光に暴露されないように構成することができる。
光活性層は、第二正孔キャリア層と第二正孔阻止層との間に設けることができる。
第一正孔キャリア層は、電極を介して第二正孔阻止層と電気的に結合することができる。
第二正孔キャリア層は、電極を介して第一正孔阻止層と電気的に結合することができる。
光活性層は第一半導体材料を含むことができ、ダイオードは第二半導体材料を含むことができる。幾つかの実施形態において、第一半導体材料は、第二半導体材料と同一である。
第一又は第二の半導体材料は、電子供与体材料と電子受容体材料とを含むことができる。
電子供与体材料は、ディスコチック液晶、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニルビニレン、ポリシラン、ポリチエニルビニレン、及びポリイソチアナフタレンからなる群より選択される材料を含むことができる。実施形態によっては、電子供与体材料はポリ(3−ヘキシルチオフェン)である。
電子受容体材料は、フラーレン、無機ナノ粒子、オキサジアゾール、ディスコチック液晶、炭素ナノロッド、無機ナノロッド、CN基を含むポリマー、CF基を含有するポリマー、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される材料を含むことができる。幾つかの実施形態において、電子受容体材料は置換フラーレンである。
第一又は第二の正孔キャリア層は、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレン、ポリフェニルビニレン、ポリシラン、ポリチエニレンビニレン、ポリイソチアナフタレン、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される材料を含むことができる。
第一又は第二の正孔阻止層は、LiF、金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群より選択された材料を含むことができる。
第二半導体は、フッ素ドープ酸化スズ又はインジウムスズ酸化物を含むことができる。
第二層の厚さは、少なくとも約10nmであり、多くとも約1ミクロンである。
第二層は、逆バイアスに対してシステムを保護するように構成することができる。
第一半導体材料は、光増感相互連結ナノ粒子材料を含むことができる。実施形態によっては、光増感相互連結ナノ粒子材料は、セレン化物、硫化物、テルル化物、酸化チタン、酸化タングステン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される材料を含むことができる。
光活性層は、更に、電荷キャリア媒体を含むことができる。幾つかの実施形態において、電荷キャリア媒体は電解質を含む。
第一電極は、チタン、ステンレス鋼、又はタンタルを含むことができる。
第二電極は、インジウムスズ酸化物、酸化スズ、又はフッ素ドープ酸化スズを含むことができる。実施形態によっては、第二電極はメッシュを含むことができる。これらの実施形態において、メッシュは、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、パラジウム、白金、チタン、又はそれらの合金を含むことができる。
システムは、更に、第二電極と光活性層との間に触媒層を含むことができる。幾つかの実施形態において、触媒層は白金を含む。
光電池は、有機光電池又は色素増感光電池である。
実施形態は、一又は複数の以下の利点を提供することができる。
複数の光電池を備えるモジュールにおいて、光電池と一体化したバイパスダイオードは、光電池が影で覆われるとき、電流に対しダイオードを通過させることができる。それによって、影になった電池の全域に亘り生じる大きな電圧低下、並びに影になった電池への損傷などが防止される。たとえ光電池のうちの一つが影で覆われたとしても、モジュールは機能し続けることができる。
バイパスダイオードは、比較的高いシャント抵抗と、比較的低い直列抵抗と、比較的高い短絡電流密度と、開路電圧と、曲線因子とを備えることができる。
バイパスダイオードはロールツーロールプロセスにより製造できるため、製造コストを有意に低減する。
本発明の他の特徴、目的及び利点は、説明と図面、及び特許請求の範囲から明らかにされる。
各図中の類似の部材番号は類似の構成要素を示す。
一般に、本開示内容は、バイパスダイオードと一体化した光電池に関する。
図1は、複数の光電池(図示せず)を含むシステム10における光電池200の略図である。光電池200は、ダイオード100と一体化されている。ダイオード100は、基板110、電極120、正孔キャリア層132、光活性層130、正孔阻止層134、電極140、基板150、上カバー160、及び下カバー170を含む。光電池200は、基板210、電極220、正孔阻止層232、光活性層230、正孔キャリア層234、電極240、及び基板250を含む。
典型的には、正孔キャリア層132,234は、正孔阻止層232,134にそれぞれ電気的に結合される。幾つかの実施形態において、電極120,220は一つの電極である。これらの実施形態において、正孔キャリア層132は、電極120及び220を介して正孔阻止層232に電気的に結合される。実施形態によっては、電極140及び240は、一つの電極である。これらの実施形態において、正孔阻止層134は、電極140及び240を介して正孔キャリア層234と電気的に結合される。
幾つかの実施形態において、光活性層230は、第一半導体材料(例えば、電子受容体材料と電子供与体材料とを含むヘテロ接合複合材料)を含むことができ、光活性層130は、第二半導体(例えば、電子受容体材料と電子供与体材料とを含むヘテロ接合複合材料)を含むことができる。第一半導体材料は、第二半導体材料と同じか、或いは異なっている。
上カバー160及び下カバー170は、光電池200が光で照射されているときダイオード100が電流を生成しないようにするため、ダイオード100が光線に暴露されることを抑止する。システム10は照射されるものの、光電池200の一部のみが照射されるか、或いは照射されない場合、光電池200は少ない量の電流を生成するか、或いは電流を全く生成しない。システム10内の他の照射光電池により生成される電圧のため、逆バイアスになる可能性がある。ダイオード100は、他の照射された電池により生成された電流を通過させ、それによって、システム10の機能を継続させると共に、光電池200への損傷を防止する。
幾つかの実施形態において、光に暴露されないようにするため、基板250の裏面に配置することができる。この構成は、システム10内の光電池の照射領域を維持すると共に、システムの効率を最大にすることができる。
実施形態によっては、一つの光電池は、一つのダイオードと一体化することができる。特定の実施形態において、二つ以上の光電池は、一つのダイオードと一体化することができる。特定の実施形態において、一つの光電池は、二つ以上のダイオードと一体化することができる。
幾つかの実施形態において、ダイオード100は、インクジェット印刷、グラビア印刷、真空蒸着、及び/又はスクリーン印刷によって作製することができる。実施形態によっては、ダイオード100をロールツーロールプロセスにより製造することができる。特定の実施形態において、ダイオード100は、光電池200の製造に用いられるものと同じロールツーロールプロセスにより製造することができる。
図2は、複数の光電池(図示せず)を含むモジュールにおける光電池300の略図である。光電池300は、基板310、電極320、触媒層330、光活性層340、ダイオード層350、電極360、及び基板370を含む。
典型的には、光活性層340は、第一半導体材料(例えば、光増感ナノ粒子材料)と、電荷キャリア媒体(例えば、電解質)とを含む。幾つかの実施形態において、ダイオード層350は、第一半導体材料と異なる第二半導体材料(例えば、フッ素ドープ酸化スズ)を含む。
幾つかの実施形態において、ダイオード層350は、少なくとも約10nm(少なくとも約50nm、少なくとも約100nm、少なくとも約200nm、少なくとも約300nm)か、或いは多くとも約1ミクロン(多くとも約900nm、多くとも約800nm、多くとも約700nm、多くとも約600nm)の厚さを有することができる。
幾つかの実施形態において、ダイオード層350は、インクジェット印刷、グラビア印刷、真空蒸着、及び/又はスクリーン印刷によって作製することができる。実施形態によっては、ダイオード層350を、光電池300の製造に用いられるものと同じロールツーロールプロセスにより製造することができる。
理論に束縛されるものではないが、ダイオード層350は順方向バイアス及び逆バイアスの両方の状態の下で電子を伝導することができる。結果として光電池200の一部が照射されるか、或いは照射されないとき、モジュール内の照射された光電池により生じる電子は、依然として光電池200を通過することができる。その結果、光電池200を逆バイアスにより引き起こされる損傷から保護することができる。
図1を参照すれば、光電池200は有機光電池である。幾つかの実施形態において、光電池200内の光活性層230は、電子受容体材料及び電子供与体材料を含む。光活性層230の電子受容体材料は、フラーレンを含むことができる。実施形態によっては、光活性層230は、一又は複数の非置換フラーレンと、一又は複数の置換フラーレンとを含むことができる。非置換フラーレンの例として、C60,C70、C76,C78,C82,C84とC92が挙げられる。置換フラーレンの例として、C61−フェニル−酪酸メチルエステル(PCBM)と、C61−フェニル−酪酸グリシドールエステル(PCBG)とが挙げられる。
本明細書にて用いられるように、用語「フラーレン」は、例えば、複数の炭素原子を有する三次元炭素骨格を含む分子などの化合物を意味する。このようなフラーレンの炭素骨格は、一般に、例えば、球体や半球体などの閉殻構造を形成する。また、炭素骨格は、例えば、管状形などの不完全な閉殻構造を形成することもある。フラーレンの炭素原子は、一般に、四面体ネットワーク内の最も近くに隣接する三つの原子に結合される。用語「フラーレン」は、非置換及び置換の両フラーレンを含む。
非置換フラーレンはCと示すことがある。C中、jは炭素骨格の炭素原子数に関連する整数である。例えば、C60は、12面が五角形であり、20面が六角形である計32面を含む切頂20面体を形成する。他の適切なフラーレンは、例えば、Cを含む。C中、jは少なくとも50であり、更に約250未満であることができる。非置換フラーレンは、一般に、元素状炭素又は炭素含有種などの炭素源の高温反応によって生成することができる。例えば、十分に高い温度は、レーザ蒸発法、電気アーク法、又は火炎を用いて生成することができる。炭素源を高温にすることにより炭素質堆積物が形成され、形成された炭素質堆積物から非置換フラーレンが得られる。通常、非置換フラーレンは、溶媒抽出とクロマトグラフィーとを組み合わせて精製することができる。
置換フラーレンは、PCBMやPCBGなどの一又は複数の置換基を含有するフラーレンを含む。適切な置換基の例として、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、シアノ、ニトロ、アシル、アシルオキシ、カルボキシル、及びカルボン酸エステルが含まれる。これらの置換基は、更に、一又は複数の適切な置換基に置換することができる。置換フラーレンは、任意の適切な方法によって調製することができる。例えば、アルキルフラーレン誘導体は、フラーレンを有機アルキルリチウムやアルキルグリニャール試薬などと反応させた後、アルキルハライドと反応させることによって調製することができる。別の例として、PCBMは、C60をメチル4−ベンゾイルブチレートp−トシルヒドラゾンと塩基の存在下で反応させることによって調製することができる。PCBMは、他の置換フラーレン(例えば、PCBG)を得るべく更に修飾されることができる。
何れかの理論に束縛されるものではないが、光活性層230内の一又は複数の非置換フラーレンと、一又は複数の置換フラーレンの混合物とを含む光電池は、高い熱安定性を示すことができる。例えば、一定期間、高温で加熱した後、一又は複数の非置換フラーレンと、一又は複数の置換フラーレンの混合物とを含む光電池は、比較的小さな効率変化を受ける可能性がある。
一般に、非置換フラーレン及び置換フラーレンの重量比は所望の値に変更することができる。特定の実施形態において、非置換フラーレン及び置換フラーレンの重量比は、少なくとも約1:20(例えば、少なくとも約1:10、少なくとも約1:5、少なくとも約1:3又は少なくとも約1:1)、及び/又は多くとも約10:1(例えば、多くとも約5:1又は多くとも約3:1)である。
幾つかの実施形態において、少なくとも約5分間(例えば、少なくとも約10分間、少なくとも約15分間、少なくとも約20分間、少なくとも約30分間、少なくとも約60分間、少なくとも約120分間)、少なくとも約50℃(例えば、少なくとも約100℃、少なくとも約150℃、少なくとも約170℃、少なくとも約200℃、少なくとも約225℃)の温度で加熱した後の光電池200の効率は、加熱前の効率の少なくとも約50%(例えば、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも98%)である。
光電池200は、少なくとも約0.5%(例えば、少なくとも約1%、少なくとも約2%、少なくとも約3%、又は少なくとも約4%)の効率を有することができる。光電池の効率は、電池により生成される電気エネルギーに対し電池が到達する太陽エネルギーの割合を指す。光電池の効率は、本技術分野において公知の方法によって得ることができる。例えば、効率は、光電池に基づいて得られる電流−電圧曲線から測定可能である。幾つかの実施形態において、光活性層140における非置換フラーレンと置換フラーレンとは実質的に非相分離することができる。
幾つかの実施形態において、光活性層230は、一又は複数の非フラーレン電子受容体材料を含むことができる。適切な電子受容体材料の例として、オキサジアゾール、炭素ナノロッド、ディスコチック液晶、無機ナノ粒子(例えば、酸化亜鉛、酸化タングステン、リン化インジウム、セレン化カドミウム及び/又は硫化鉛から形成されるナノ粒子)、無機ナノロッド(例えば、酸化亜鉛、酸化タングステン、リン化インジウム、セレン化カドミウム及び/又は硫化鉛から形成されるナノロッド)、又は電子を受容できるか、或いは安定な陰イオンを形成できる部分を含むポリマー(例えば、CN基含有ポリマー、CF基含有ポリマー)が挙げられる。
光活性層230の電子供与体材料は、一般に共役層を備える導電性ポリマー(例えば、共役有機ポリマー)を含むことができる。共役ポリマーは、導電性に寄与するπ軌道の重なりを有することを特徴とする。共役ポリマーは、二つ以上の共鳴構造が想定可能であることも特徴とする。共役有機ポリマーは、ポリマーがその共役性を保持する限りにおいて、例えば、線状であるか、或いは分枝状である。
適切な電子供与体材料の例として、一又は複数のポリアセチレン、ポリアニリン、ポリフェニレン、ポリ(p−フェニレン・ビニレン)、ポリチエニルビニレン、ポリチオフェン、ポリポルフィリン、ポルフィリン性大員環、ポリメタロセン、ポリイソチアナフタレン、ポリフタロシアニン、ディスコチック液晶ポリマー、及びそれらの誘導体、又はそれらの組み合わせが挙げられる。電子供与体材料の典型的な誘導体として、例えば、エポキシ、オキセタン、フラン、又はシクロヘキセンオキサイドといった環状エーテルなどのペンダント基を有する誘導体が挙げられる。これらの材料の誘導体として、それとは別に、又はそれに加えての他の置換基を含むことができる。例えば、電子供与体のチオフェン成分は、例えば、各チオフェン部分の3位などにフェニル基を含むことができる。別の例として、アルキル、アルコキシ、シアノ、アミノ及び/又はヒドロキシの置換基は、ポリフェニルアセチレン、ポリジフェニルアセチレン、ポリチオフェン、及びポリ(p−フェニレン・ビニレン)共役ポリマーの何れかにおいて存在することができる。幾つかの実施形態において、電子供与体材料は、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)である。特定の実施形態において、光活性層230は、電子供与体材料の組み合わせを含むことができる。
幾つかの実施形態において、光活性層230は、配向電子供与体材料(例えば、液晶(LC)材料)、電子活性ポリマー結合体キャリア(例えば、P3HT)、及び複数のナノ結晶(例えば、少なくとも一つのZnO,WO又はTiOを含む配向ナノロッド)を含む。液晶材料は、例えば、複数のディスコチックメソゲン単位を含むディスコチックネマチックLC材料である。各単位は、中心群と複数の電気活性アームとを含むことができる。中心群は、少なくとも一つの芳香環(例えば、アントラセン基)を含むことができる。各電気活性アームは、複数のチオフェン部分と複数のアルキル部分とを含むことができる。光活性層内では、前記単位が層及び列になって並ぶことができる。隣接する列内の単位の電気活性アームは相互にかみ合うことで、単位間の電子移動を促進することができる。また、電気活性ポリマー性キャリアは、電子移動を更に促進すべくLC材料中に分配することができる。各ナノ結晶の表面は、複数の電気活性界面活性剤基を含むことによって、LC材料とポリマー性キャリアからナノ結晶への電子移動を促進することができる。各界面活性剤基は、複数のチオフェン基を含むことができる。各界面活性剤は、例えば、ホスホン酸末端基を介してナノ結晶に結合することができる。また、各界面活性剤基は、光活性層内のナノ結晶の溶解度を高めるため複数のアルキル部分を含むことができる。
他の電子受容体材料及び電子供与体材料は、例えば、同時係属中で、かつ同一権利者による米国実用出願第11/486,536号に開示されており、本明細書に参照として組み込まれている。
次に、光電池200の他の構成要素について、各基板210,250は、一般に、不透明材料、半透明材料又は透明材料から形成することができる。本明細書に示すように、透明材料は、モジュールで使用される厚さで、作動中に用いられる波長又はその波長範囲での入射光の少なくとも約60%(例えば、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%)を透過する材料である。典型的な波長又はその波長範囲は、約300〜約850nmである。不透明材料は、モジュールで使用される厚さで、作動中に用いられる波長範囲の波長での入射光の多くとも約20%(例えば、多くとも約15%、多くとも約10%、多くとも約5%、多くとも約1%)を透過する材料である。半透明材料は、モジュールで使用される厚さで、透明材料によって透過される入射光量と不透明材料によって透過される入射光量との間の量の入射光を透過する材料である。基板210,250を形成できる典型的な材料として、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリマー性炭化水素、セルロース性ポリマー、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエーテル、及びポリエーテルケトンが挙げられる。特定の実施形態において、ポリマーはフッ素化ポリマーである。実施形態によっては、ポリマー材料の組み合わせが用いられる。特定の実施形態において、基板210,250の異なる領域を異なる材料から形成することができる。
一般に、基板210,250は、弾性、半剛性又は剛性(例えば、ガラス)を有する。幾つかの実施形態において、基板210又は250は、約5,000メガパスカル未満(例えば、約2,500メガパスカル未満、約1,000メガパスカル未満)の曲げ弾性率を有する。特定の実施形態において、基板210又は250の異なる領域は、弾性、半剛性又は非弾性(例えば、一又は複数の領域は弾性であり、一又は複数の異なる領域は半剛性であり、一又は複数の領域は弾性であり、一又は複数の異なる領域は非弾性)である。
典型的には、基板210又は250は、少なくとも約1ミクロン(例えば、少なくとも約5ミクロン、少なくとも約10ミクロン)の厚さ、及び/又は多くとも約5,000ミクロン(例えば、多くとも約1,000ミクロン、多くとも約500ミクロンの厚さ、多くとも約300ミクロンの厚さ、多くとも約200ミクロンの厚さ、多くとも約100ミクロン、多くとも約50ミクロン)の厚さを有している。
一般には、基板210又は250は、有色又は無色である。実施形態によっては、基板210又は250の一又は複数の層は着色されているが、基板210又は250の一又は複数の別の層は無色である。
電極220及び240のうちの何れか一方又は両方は、それに影響を及ぼす少なくとも光の層を透過するように構成することができる。例えば、電極220及び240のうちの少なくとも一つは、透明材料から形成することができる。典型的な透明材料として、インジウムスズ酸化物(ITO)などの透明酸化物が挙げられる。透明材料の代替物として、或いは透明材料と併せて、電極220又は240は、光が通過できる開放領域と、電子を伝導する導電性材料により規定される閉鎖領域とを備える。一実施形態において、電極220及び240のうちの少なくとも一つはメッシュである。メッシュ電極は、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、パラジウム、白金、チタン、又はそれらの合金などの電気伝導性材料によって作製することができる。メッシュ電極を備える光電池は、例えば、同時係属中で、かつ同一権利者による米国実用出願第10/395,823号、第10/723,554号及び第10/494,560号に開示されており、これらは本明細書に参照として組み込まれている。
正孔キャリア層234は、一般に、光電池200に用いられる厚さで、正孔を電極240に輸送し、かつ電極240への電子の輸送を実質的に阻止する材料から形成されている。正孔キャリア層234が形成される材料の例として、ポリチオフェン(例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン))、ポリアニリン、ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレン、ポリフェニルビニレン、ポリシラン、ポリチエニレンビニレン及び/又はポリイソチアナフタレンなどが挙げられる。幾つかの実施形態において、正孔キャリア層234は、正孔キャリア材料の組み合わせを含むことができる。
一般に、正孔キャリア層234の上面(即ち、光活性層230と接触する正孔キャリア層234の表面)と、電極240の上面(即ち、正孔キャリア層234と接触する電極240の表面)との間の距離は所望の値に変更することができる。典型的には、正孔キャリア層234の上面と電極240の上面との間の距離は、少なくとも0.01ミクロン(例えば、少なくとも約0.05ミクロン、少なくとも約0.1ミクロン、少なくとも約0.2ミクロン、少なくとも約0.3ミクロン、又は少なくとも約0.5ミクロン)、及び/又は多くとも約5ミクロン(例えば、多くとも約3ミクロン、多くとも約2ミクロン又は多くとも約1ミクロン)である。実施形態によっては、正孔キャリア層234の上面と電極240の上面との間の距離は、約0.01〜約0.5ミクロンである。
一般に、光活性層230は、対応する電子及び正孔を形成すべく、光活性層230上に影響を及ぼす光子の吸収時に比較的効率が良くなるように十分な厚さを有しており、更に、デバイスの電極への正孔及び電子の輸送時に比較的効率が良くなるよう十分に薄くされている。特定の実施形態において、光活性層230は、少なくとも0.05ミクロン(例えば、少なくとも約0.1ミクロン、少なくとも約0.2ミクロン又は少なくとも約0.3ミクロン)の厚さ、及び/又は多くとも約1ミクロン(例えば、多くとも約0.5ミクロン、又は多くとも約0.4ミクロン)の厚さを有している。幾つかの実施形態において、光活性層230は、約0.1〜約0.2ミクロンの厚さを有している。
正孔阻止層232は、一般に、光電池200に用いられる厚さで、電子を電極220に輸送し、かつ電極220への正孔の輸送を実質的に阻止する材料から形成されている。正孔阻止層232が形成される材料の例として、LiF及び金属酸化物(例えば、酸化亜鉛、酸化チタン)が挙げられる。
典型的には、正孔阻止層232は、少なくとも0.02ミクロン(例えば、少なくとも約0.03ミクロン、少なくとも約0.04ミクロン又は少なくとも約0.05ミクロン)の厚さ、及び/又は多くとも約0.5ミクロン(例えば、多くとも約0.4ミクロン、多くとも約0.3ミクロン、多くとも約0.2ミクロン又は多くとも約0.1ミクロン)の厚さを有している。
幾つかの実施形態において、光電池は以下のように作製することができる。電極220は従来式の技法を用いて基板210上に形成され、正孔阻止層232は(例えば、真空蒸着プロセス又は溶液被覆プロセスを用いて)電極220上に形成される。光活性層230は、インクジェット印刷、回転被覆、浸漬被覆、ナイフ被覆、バー被覆、吹付け被覆、ローラー被覆、スロット被覆、グラビア被覆、又はスクリーン印刷などの適切な方法を用いて正孔阻止層232上に形成される。正孔キャリア層234は、例えば、溶液被覆プロセスを用いて光活性層230上に形成される。電極240は、正孔キャリア層234において(例えば、正孔キャリア層234の表面上に電極240を配置し、かつ電極240を押し付けることによって)部分的に配置される。次に、従来の方法を用いて、電極240及び正孔キャリア層234の上に基板250が形成される。
ダイオード100の構成成分において、基板110は、一般に、上記の基板210と同じであるか、又は異なっており、基板150は、一般に、上記の基板250と同じであるか、或いは異なっている。幾つかの実施形態において、基板110及び150は、基板210及び250とそれぞれ同じである。
典型的には、電極120は、上記の電極220と同じであるか、又は異なっており、基板140は、上記の基板240と同じであるか、又は異なっている。幾つかの実施形態において、電極110及び150は、電極210及び250とそれぞれ同じである。
図2を参照すれば、光電池300は色素増感光電池である。光電池300内の光活性層340は、一般に、半導体材料(光増感剤によって光増感される半導体ナノ粒子など)と電解質とを含む。
半導体材料の作製に用いられる材料の例として、化学式Mの材料が挙げられる。化学式中のMは、例えば、チタン、亜鉛、ジルコニウム、タングステン、ニオブ、ランタン、タンタル、テルビウム又はスズであり、x及びyはいずれもゼロより大きな整数である。他の適切な材料として、硫化物、セレン化物、テルル化物及び酸化物(例えば、チタン、亜鉛、ジルコニウム、タングステン、ニオブ、ランタン、タンタル、テルビウム又はスズの酸化物)又はそれらの組み合わせなどが挙げられる。例えば、TiO,SrTiO,CaTiO,ZrO,WO,La,Nb,SnO,チタン酸ナトリウム、セレン化カドミウム(CdSe)、硫化カドミウム及びニオブ酸カリウムは適切な半導体材料である。
典型的には、光活性層340内に含まれる半導体材料はナノ粒子型である。幾つかの実施形態において、光活性層340は、平均サイズが約2〜約100nm(例えば、約10〜約40nm、具体的には約20nmなど)のナノ粒子を含む。ナノ粒子は、例えば、高温焼結によってか、或いはポリ(チタン酸n−ブチル)などの反応性ポリマー連結剤によって相互連結することができる。ポリマー連結剤は、比較的低温(例えば、約300℃未満)で、実施形態によっては、室温で相互連結したナノ粒子層の製造を可能にする。比較的低温の相互連結プロセスは、ポリマー基板を用いた連続製造プロセスに従うことができる。
幾つかの実施形態において、光活性層340は、多孔性材料から形成することができる。多孔性材料の多孔率は、少なくとも約40%(例えば、少なくとも約50%、少なくとも約60%、又は少なくとも約70%)、又は多くとも約95%(例えば、多くとも約90%、又は多くとも約80%)である。細孔の直径は、多くとも約1,000nm(例えば、多くとも約500nm、又は多くとも約100nm)、又は少なくとも約1nm(例えば、少なくとも約5nm、少なくとも約10nm、又は少なくとも約50nm)である。特定の実施形態において、細孔は、光活性層340において無作為に分配される。
幾つかの実施形態において、光活性層340は、更に、半導体マクロ粒子のうちの少なくとも一部が化学的に互いに結合され、かつ半導体ナノ粒子の少なくとも一部が半導体マクロ粒子に結合される半導体材料のマクロ粒子を含むことができる。マクロ粒子は、少なくとも約100nm(例えば、少なくとも約150nm、少なくとも約200nm、少なくとも約250nm)の平均粒度を有する粒子の一群を指す。光活性層にマクロ粒子を含む光電池の例は、例えば、同時係属中で、かつ同一権利者による米国実用出願第11/179,976号に開示されており、本明細書に参照として組み込まれている。
一般に、光活性層340内の半導体材料は、光増感剤により光増感される。光増感剤として、例えば、TiO表面上のTi(IV)部位などの半導体材料にキレートできるカルボキシル基及び/又はヒドロキシル基などの一又は複数の色素含有官能基を含むことができる。典型的な色素として、アントシアニン、ポルフィリン、フタロシアニン、メロシアニン、シアニン、スクアリン酸塩、エオシン、並びに、シス−ビス(イソチオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−25ジカルボキシラト)−ルテニウム(II)、トリス(イソチオシアナト)−ルテニウム(II)−2,2’:6’,2’’−テルピリデン−4,4’,4’’−トリカルボン酸、シス−ビス(イソチオシアナト)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシラト)ルテニウム(II)ビス−テトラブチルアンモニウム、シス−ビス(イソシアナト)(2,2’−ビピリジル−4,4’ジカルボキシラト)ルテニウム(II)及びトリス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシラト)ルテニウム(II)二塩化物などの金属含有色素が挙げられ、これらは全てソラノニクス社から入手できる。
半導体材料が相互連結ナノ粒子型である実施形態において、相互連結ナノ粒子は光増感剤によって光増感することができる。光増感剤は、所望の光起電力効果を生成するため電気への入射光の変換を促進する。光増感剤が入射光を吸収することによって、光増感剤に電子の励起が生じると考えられている。次に、励起電子のエネルギーは、光増感剤の励起レベルから相互連結ナノ粒子の伝導帯内に移動する。この電子移動によって、電荷の有効分離と、所望の光起電力効果とが生じる。従って、相互連結ナノ粒子の伝導帯における電子は外部負荷を駆動するのに有用である。
光増感剤は、(例えば、化学吸着及び物理吸着のうちの少なくとも一つにより)ナノ粒子上に吸着される。光増感剤は、例えば、作動波長範囲(例えば、可視スペクトル内)において光子を吸収する機能、ナノ粒子の伝導帯において遊離電子(又は電子正孔)を生成する機能、並びに、ナノ粒子との複合体化やナノ粒子への吸着の有効性、及び/又はその色などに基づいて選択される。
光活性層340内の電解質として、接地電位や電流源から光増感剤への電荷の移動を促進する材料が挙げられる。一般の適切な電解質として、溶媒性液体電解質、ポリ電解質、ポリマー電解質、固体電解質、n−型及びp−型輸送材料(例えば、導電性ポリマー)、及びゲル電解質などが挙げられる。電解質について他の選択も可能である。例えば、電解質として、化学式LiXを有するリチウム塩が挙げられ、化学式中のXは、ヨウ化物、臭化物、塩化物、過塩素酸塩、チオシアン酸塩、トリフルオロメチルスルホン酸塩、又はヘキサフルオロリン酸塩である。
幾つかの実施形態において、電解質は、酸化還元系を含むことができる。適切な酸化還元系として、有機及び無機のうちの少なくとも一方の酸化還元系が挙げられる。そのような系の例として、硫酸セリウム(III)/セリウム(IV)、臭化ナトリウム/臭素、ヨウ化リチウム/ヨウ素、Fe2+/Fe3+,Co2+/Co3+、及びビオロゲンなどが挙げられる。更に、電解質は、化学式Mを有してもよく、化学式中のi及びjはいずれも1以上であり、Xは陰イオン、Mはリチウム、銅、バリウム、亜鉛、ニッケル、ランタニド、コバルト、カルシウム、アルミニウム、又はマグネシウムである。適切な陰イオンとして、塩化物、過塩素酸塩、チオシアン酸塩、トリフルオロメチルスルホン酸塩、及びヘキサフルオロリン酸塩が挙げられる。
幾つかの実施形態において、電解質はポリマー電解質を含む。例えば、ポリマー電解質は、ポリ(ビニルイミダゾリウムハロゲン化物)及びヨウ化リチウム及び/又はポリビニルピリジニウム塩を含むことができる。特定の実施形態において、電解質として、ヨウ化リチウム、ヨウ化ピリジニウム、及び/又は置換ヨウ化イミダゾリウムなどの固体電解質が挙げられる。
幾つかの実施形態において、電解質として、種々のポリ電解質が挙げられる。例えば、適切なポリ電解質は、例えばイオン導電性ポリマーなど、約5〜約95重量%(例えば、5〜60重量%、5〜40重量%、又は5〜20重量%)のポリマーと、約5〜約95重量%(例えば、約35〜95重量%、60〜95重量%、又は80〜95重量%)の可塑剤と、約0.05〜約10Mの有機又は無機のヨウ化物の酸化還元電解質(例えば、約0.05〜2M,0.05〜1M、又は0.05〜0.5M)と、約0.01〜約1M(例えば、約0.05〜0.5M,0.05〜0.2M、又は0.05〜0.1M)のヨウ素とを含むことができる。イオン導電性ポリマーとして、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリル酸塩、ポリエーテル、及びポリフェノールなどが挙げられる。適切な可塑剤の例として、炭酸エチル、炭酸プロピレン、炭酸塩の混合物、有機リン酸塩、ブチロラクトン、及びジアルキルフタル酸エステルなどが挙げられる。
幾つかの実施形態において、電解質は、一又は複数の両性イオン化合物を含むことができる。一般に、両性イオン化合物は以下の化学式を有している。
Figure 0005096336
化学式中のRは陽イオン性複素員環部分、陽イオン性アンモニウム部分、陽イオン性グアニジン部分、又は陽イオン性ホスホニウム部分である。Rは置換されないか、或いは置換される(例えば、アルキル置換、アルコキシ置換、ポリ(エチレンオキシ)置換、窒素置換)。陽イオン置換複素員環部分の例として、陽イオン窒素置換複素員環部分(例えば、アルキルイミダゾリウム、ピペリジニウム、ピリジニウム、モルホリニウム、ピリミジニウム、ピリダジニウム、ピラジニウム、ピラゾリウム、ピロリニウム、チアゾリウム、オキサゾリウム、トリアゾリウム)などが挙げられる。陽イオン置換アンモニウム部分の例として、陽イオンアルキル置換アンモニウム部分(例えば、対称テトラアルキルアンモニウム)が挙げられる。陽イオン置換グアニジン部分の例として、陽イオンアルキル置換グアニジン部分(例えば、ペントアルキルグアニジン)が挙げられる。Rは以下の化学式により示される陰イオン性部分である。
Figure 0005096336
化学式中のRはH、又はCアルキル、Cx+1アルケニル、Cx+1アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル及びアリールから選択される炭素含有部分であり、xは少なくとも1(例えば、2,3,4,5,6,7,8,9,10、11,12,13,14,15,16,17,18,19,20)である。実施形態によっては、炭素含有部分は置換することができる(例えば、ハロ置換など)。Aは(C(Rであり、化学式中のnは0以上(例えば、1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20)であり、各Rは上記の通り無関係である。一又は複数の両性イオン化合物を含む電解質は、例えば、同時係属中で、かつ同一権利者による米国実用出願第11/000,276号に開示されており、本明細書に参照として組み込まれている。
半導体材料、光増感剤、及び電解質は、前記の実施形態において一つの層に散在しているが、幾つかの実施形態において、これらの材料は異なる層に配置することができる。
触媒層330は、全般的に、光活性層340において酸化還元反応を触媒することのできる材料から形成されている。触媒層330が形成される材料の例として、白金と、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン及びそれらの誘導体などのポリマーとが挙げられる。ポリチオフェン誘導体の例として、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3−ブチルチオフェン)、ポリ[3−(4−オクチルフェニル)チオフェン]、ポリ(チエノ[3,4−b]チオフェン)、及びポリ(チエノ[3,4−b]チオフェン−コ−3,4−エチレンジオキシチオフェン)などが挙げられる。一又は複数のポリマーを含有する触媒層は、例えば、同時係属中で、かつ同一権利者による米国実用出願第10/897,268号と第11/302,634号とに開示されており、これらは本明細書に参照として組み込まれている。
触媒層330が白金を含有する実施形態において、白金は、例えば、スクリーン印刷によって電極320上に塗布することができる。触媒層330がポリマーを含む実施形態において、ポリマーは、電極320上に電気化学的に被着させることができる。電気化学的に被着する方法は、例えば、ミラン・パウノビッチとモルデチャイ・シュレジンガーと(ワイリー・インタサイエンス 1998年 11月)によって「電気化学的被着の基礎」として記載されており、本明細書に参照として組み込まれている。ポリマーは、回転被覆、浸漬被覆、ナイフ被覆、バー被覆、吹付け被覆、ローラー被覆、スロット被覆、グラビア被覆、スクリーン印刷、及び/又はインクジェットなどの適切な被覆方法を用いて電極320上に被覆することができる。
一般に、基板310及び370は、上記の基板の作製に用いられる適切な材料から形成することができる。電極320及び360は、一般に、上記の電極の作製に用いられる適切な材料から形成することができる。
DSSCのうちの他の例は、2005年12月19日出願の米国特許出願第11/311,805号、2005年11月9日出願の米国特許出願第11/269,956号において検討されており、これらの内容は、本明細書に参照として組み込まれている。
上記の一又は複数の光電池を含む光起電力モジュールは、複数の光電池を含むことができ、そのうちの少なくとも一部は電気的に結合されている。実施例として、図3は、光電池520を含むモジュール510を備える光起電力システム500の略図である。電池520は直列で電気的に結合され、システム500はロード530に電気的に結合されている。別の実施例として、図4は、光電池620を含むモジュール610を備える光起電力システム600の略図である。電池620は並列で電気的に結合され、システム600はロード630に電気的に結合されている。幾つかの実施形態において、光起電力システム内の一部の光電池(例えば全て)は、一又は複数の共通基板を有することができる。特定の実施形態において、光起電力システムにおける幾つかの光電池は、直列で電気的に結合され、更に光起電力システム内の一部の光電池は並列で電気的に結合されている。
有機光電池と色素増感光電池とを説明してきたが、逆バイアスから電池を保護するため、他の光電池をバイパスダイオードと一体化することもできる。このような光電池の例として、無晶性ケイ素、セレン化カドミウム、テルル化カドミウム、銅インジウム硫化物、及び銅インジウムガリウムセレン化物からなる光活性材料を備えた光活性電池が挙げられる。幾つかの実施形態において、ハイブリッド型光電池は、バイパスダイオードと一体化することができる。
以下の実施例は例示であり、これに限定されるものではない。
(実施例)
図2に基づく光電池は以下のように作製した。Ti箔はハミルトン精密金属社(ペンシルバニア州、ランカスター所在)から購入し、ホットプレート上に載置した。水(100g)中にTiCl(7.8g)とNHCl(0.25g)とを含有する溶液をTi箔上に吹き付けた。水を蒸発させた後、フッ素化された酸化スズ(FTO)の被覆をTi箔上に形成した。次に、TiOナノ粒子のペーストをFTO被覆上に塗布し、約480℃で焼結し、TiOナノ粒子層を形成した。次に、色素をTiOナノ粒子層上に吸収させた。次に、内張り材料をデバイスの端部に付着した。白金化対電極(ポリエチレンナフタレート上のITO層を含む)をTiOナノ粒子層上に積層した。最終的に、I/I の混合物を含有する電解質をTiOナノ粒子層内に注入して、光電池を形成した。FTO層を備えない光電池を対照として用いた。
FTO層を備える光電池とFTOを備えない光電池との両方に、逆電圧(0〜−1Vの範囲)を1時間印加した。その結果を以下の表1に要約した。結果は、FTO層を備えた光電池の効率は逆バイアスを1時間実施した後でも維持される一方、FTO層を備えない光電池の効率は逆バイアスを1時間実施した後、大きく低下した。更に、逆電圧下においてFTO層を備えた光電池を通過する電流が存在したとの結果が示された。
Figure 0005096336
他の実施形態は特許請求の範囲にある。
バイパスダイオードと一体化した光電池を備えるシステムの断面図。 逆バイアスに対して光電池を保護する層を含む光電池の断面図。 直列に電気結合された複数の光電池を含むシステムの略図。 並列に電気結合された複数の光電池を含むシステムの略図。

Claims (14)

  1. 第一正孔キャリア層と、第一正孔阻止層と、前記第一正孔キャリア層と前記第一正孔阻止層との間に光活性層とを含む光電池、及び
    第二正孔キャリア層と第二正孔阻止層とを含むダイオードを備え、
    前記第一正孔キャリア層は前記第二正孔阻止層と電気的に結合され、
    前記第二正孔キャリア層は前記第一正孔阻止層と電気的に結合され
    前記光活性層は、前記第二正孔キャリア層と前記第二正孔阻止層との間に設けられているシステム。
  2. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記ダイオードは、前記光電池が光に暴露されるとき、前記ダイオードが光に暴露されないように構成されているシステム。
  3. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記第一正孔キャリア層は、電極を介して前記第二正孔阻止層と電気的に結合されているシステム。
  4. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記第二正孔キャリア層は、電極を介して前記第一正孔阻止層と電気的に結合されているシステム。
  5. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記光活性層は第一半導体材料を含み、前記ダイオードは第二半導体材料を含むシステム。
  6. 請求項記載のシステムにおいて、
    前記第一半導体材料は、前記第二半導体材料と同一であるシステム。
  7. 請求項記載のシステムにおいて、
    前記第一又は第二の半導体材料は、電子供与体材料と電子受容体材料とを含むシステム。
  8. 請求項記載のシステムにおいて、
    前記電子供与体材料は、ディスコチック液晶、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニルビニレン、ポリシラン、ポリチエニルビニレン、及びポリイソチアナフタレンからなる群より選択される材料を含むシステム。
  9. 請求項記載のシステムにおいて、
    前記電子供与体材料は、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)を含むシステム。
  10. 請求項記載のシステムにおいて、
    前記電子受容体材料は、フラーレン、無機ナノ粒子、オキサジアゾール、ディスコチック液晶、炭素ナノロッド、無機ナノロッド、CN基を含有するポリマー、CF基を含有するポリマー、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される材料を含むシステム。
  11. 請求項10記載のシステムにおいて、
    前記電子受容体材料は置換フラーレンを含むシステム。
  12. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記第一又は第二の正孔キャリア層は、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレン、ポリフェニルビニレン、ポリシラン、ポリチエニレンビニレン、ポリイソチアナフタレン、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される材料を含むシステム。
  13. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記第一又は第二の正孔阻止層は、LiF、金属酸化物、及びそれらの組み合わせからなる群より選択される材料を含むシステム。
  14. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記光電池は有機光電池であるシステム。
JP2008529316A 2005-09-01 2006-09-01 バイパスダイオードと一体化した光電池を備えるシステム Expired - Fee Related JP5096336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71365505P 2005-09-01 2005-09-01
US60/713,655 2005-09-01
PCT/US2006/034259 WO2007028036A2 (en) 2005-09-01 2006-09-01 Photovoltaic cells integrated with bypass diode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009507379A JP2009507379A (ja) 2009-02-19
JP5096336B2 true JP5096336B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=37809586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529316A Expired - Fee Related JP5096336B2 (ja) 2005-09-01 2006-09-01 バイパスダイオードと一体化した光電池を備えるシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7745724B2 (ja)
EP (1) EP1920468B1 (ja)
JP (1) JP5096336B2 (ja)
WO (1) WO2007028036A2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006343396B2 (en) 2006-05-01 2011-12-01 Wake Forest University Organic optoelectronic devices and applications thereof
ES2369583T3 (es) 2006-05-01 2011-12-02 Wake Forest University Dispositivos fotovoltaicos fibrosos y aplicaciones de los mismos.
US20080149178A1 (en) * 2006-06-27 2008-06-26 Marisol Reyes-Reyes Composite organic materials and applications thereof
EP2050151B1 (en) 2006-08-07 2011-10-12 Wake Forest University Method of producing composite organic materials
WO2008039461A2 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Thinsilicon Corp. Back contact device for photovoltaic cells and method of manufacturing a back contact
US9112447B2 (en) * 2006-11-03 2015-08-18 Solera Laboratories, Inc. Nano power cell and method of use
US8319092B1 (en) 2006-11-03 2012-11-27 Solera Laboratories, Inc. Nano power cell and method of use
JP2010512005A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 改善された溶液処理方法による有機半導体膜の性能特性の向上
WO2008134492A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Konarka Technologies, Inc. Organic photovoltaic cells
WO2009032358A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-12 Northwestern University Tfb:tpdsi2 interfacial layer usable in organic photovoltaic cells
US8227691B2 (en) * 2007-10-31 2012-07-24 The Regents Of The University Of California Processing additives for fabricating organic photovoltaic cells
JP2011503849A (ja) * 2007-11-01 2011-01-27 ウェイク フォレスト ユニバーシティ ラテラル型有機光電デバイス及びその用途
EP2085986A1 (en) * 2008-01-30 2009-08-05 Swerea IVF AB A sealed monolithic electrochemical system
US20090194167A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Konarka Technologies, Inc. Methods of Forming Photoactive Layer
SG160241A1 (en) * 2008-09-15 2010-04-29 Alternative Energy Technology Photovoltaic cell circuit
JP5434027B2 (ja) * 2008-09-24 2014-03-05 住友化学株式会社 有機光電変換素子
JP2012504350A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 シンシリコン・コーポレーション 一体的に統合されたソーラーモジュール
US9140923B2 (en) * 2008-10-14 2015-09-22 Drexel University Polymer dispersed liquid crystal photovoltaic device and method for making
WO2010059498A2 (en) * 2008-11-18 2010-05-27 Konarka Technologies, Inc. Dye sensitized photovoltaic cell
US20120090679A1 (en) * 2009-03-17 2012-04-19 Konarka Technologies, Inc. Metal substrate for a dye sensitized photovoltaic cell
EP2356696A4 (en) * 2009-05-06 2013-05-15 Thinsilicon Corp PHOTOVOLTAIC CELLS AND METHOD FOR REINFORCING LIGHT DETECTION IN SEMICONDUCTOR LAYERED TABLES
EP2368276A4 (en) * 2009-06-10 2013-07-03 Thinsilicon Corp PV MODULE AND METHOD FOR MANUFACTURING A PV MODULE WITH MULTIPLE SEMICONDUCTOR LAYERING PLATES
US20110114156A1 (en) * 2009-06-10 2011-05-19 Thinsilicon Corporation Photovoltaic modules having a built-in bypass diode and methods for manufacturing photovoltaic modules having a built-in bypass diode
JP5493496B2 (ja) * 2009-06-24 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
KR101076404B1 (ko) * 2009-07-27 2011-10-25 서울대학교산학협력단 폴리아닐린 그래프트 공중합체를 포함하는 유기 태양전지 및 그 제조방법
US20120118368A1 (en) * 2010-04-30 2012-05-17 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Method for Increasing the Efficiency of Organic Photovoltaic Cells
AT12234U1 (de) * 2010-06-23 2012-01-15 Austria Tech & System Tech Photovoltaisches modul und verfahren zum herstellen eines photovoltaischen moduls
CN103119781B (zh) * 2010-10-29 2015-08-05 株式会社藤仓 色素增感太阳能电池模块
US8134217B2 (en) 2010-12-14 2012-03-13 Sunpower Corporation Bypass diode for a solar cell
ITRM20100662A1 (it) * 2010-12-15 2012-06-16 Dyepower Dispositivo fotovoltaico comprendente celle fotoelettrochimiche dotato di mezzi di bypass.
EP2528097A1 (en) 2011-05-27 2012-11-28 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Photovoltaic device and method of manufacturing the same
CN103782407B (zh) * 2011-09-08 2016-07-27 富士通株式会社 光电转换元件及其制造方法
JP5814293B2 (ja) * 2012-05-24 2015-11-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子および撮像素子、ならびに、光電変換素子の製造方法および撮像素子の製造方法
AU2013331304C1 (en) 2012-10-16 2015-11-26 Solexel, Inc. Systems and methods for monolithically integrated bypass switches in photovoltaic solar cells and modules
US20150048497A1 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 Qualcomm Incorporated Interposer with electrostatic discharge protection
DE102016118177A1 (de) 2016-09-26 2018-03-29 Heliatek Gmbh Organisches Bauelement zur Umwandlung von Licht in elektrische Energie mit verbesserter Effizienz und Lebensdauer bei Teilverschattung
WO2019113170A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-13 Board Of Trustees Of Michigan State University Enhancing the lifetime of organic and organic salt photovoltaics
DE102019129355A1 (de) 2019-10-30 2021-05-06 Heliatek Gmbh Photovoltaisches Element mit verbesserter Effizienz bei Verschattung und Verfahren zur Herstellung eines solchen photovoltaischen Elements
WO2021150504A1 (en) * 2020-01-20 2021-07-29 Board Of Trustees Of Michigan State University High-performance near-infrared harvesting transparent luminescent solar concentrators

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH314696A (de) 1952-07-24 1956-06-30 Zeiss Carl Fa Photographisches Objektiv
JPS5664475A (en) * 1979-08-23 1981-06-01 Unisearch Ltd Solar battery with branching diode
JPH0244778A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Otsuka Chem Co Ltd 光電源
EP0369666B1 (en) * 1988-11-16 1995-06-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Solar cell
JPH0964397A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Canon Inc 太陽電池および太陽電池モジュール
US5616185A (en) * 1995-10-10 1997-04-01 Hughes Aircraft Company Solar cell with integrated bypass diode and method
US5805153A (en) * 1995-11-28 1998-09-08 Sun Microsystems, Inc. Method and system for resizing the subtitles of a video
US5911145A (en) * 1996-07-29 1999-06-08 Rae Technology, Inc. Hierarchical structure editor for web sites
US5845299A (en) * 1996-07-29 1998-12-01 Rae Technology Llc Draw-based editor for web pages
JP3153482B2 (ja) * 1996-11-19 2001-04-09 旭光学工業株式会社 一眼レフカメラのプレビュー装置
US5899975A (en) * 1997-04-03 1999-05-04 Sun Microsystems, Inc. Style sheets for speech-based presentation of web pages
KR20010040510A (ko) * 1998-02-02 2001-05-15 유니액스 코포레이션 전환가능한 감광성을 가진 유기 다이오드
US6278054B1 (en) 1998-05-28 2001-08-21 Tecstar Power Systems, Inc. Solar cell having an integral monolithically grown bypass diode
DE69941667D1 (de) * 1998-05-28 2010-01-07 Emcore Solar Power Inc Solarzelle mit einer integrierten monolitisch gewachsenen Bypassdiode
US6259210B1 (en) * 1998-07-14 2001-07-10 Applied Materials, Inc. Power control apparatus for an ION source having an indirectly heated cathode
US6103970A (en) * 1998-08-20 2000-08-15 Tecstar Power Systems, Inc. Solar cell having a front-mounted bypass diode
US6769068B1 (en) * 1999-09-02 2004-07-27 International Business Machines Corporation Dynamic credential refresh in a distributed system
US7022910B2 (en) * 2002-03-29 2006-04-04 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
US6986060B1 (en) * 2000-05-23 2006-01-10 Oracle International Corp. Method and apparatus for sharing a security context between different sessions on a database server
US6680432B2 (en) * 2001-10-24 2004-01-20 Emcore Corporation Apparatus and method for optimizing the efficiency of a bypass diode in multijunction solar cells
US6690041B2 (en) * 2002-05-14 2004-02-10 Global Solar Energy, Inc. Monolithically integrated diodes in thin-film photovoltaic devices
US7335835B2 (en) * 2002-11-08 2008-02-26 The Boeing Company Solar cell structure with by-pass diode and wrapped front-side diode interconnection

Also Published As

Publication number Publication date
EP1920468A4 (en) 2010-10-27
WO2007028036A2 (en) 2007-03-08
US7745724B2 (en) 2010-06-29
EP1920468B1 (en) 2014-02-26
US20070089779A1 (en) 2007-04-26
EP1920468A2 (en) 2008-05-14
JP2009507379A (ja) 2009-02-19
WO2007028036A3 (en) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096336B2 (ja) バイパスダイオードと一体化した光電池を備えるシステム
Sharma et al. Dye-sensitized solar cells: fundamentals and current status
US20060225782A1 (en) Photovoltaic cells having a thermoelectric material
Mehmood et al. Recent advances in dye sensitized solar cells
US7586035B2 (en) Photovoltaic cell with spacers
EP1603169B1 (en) Photovoltaic module architecture
JP5498641B2 (ja) パターン化された光起電力セルを形成する方法
US20060225778A1 (en) Photovoltaic module
US7220914B2 (en) Zwitterionic compounds and photovoltaic cells containing same
US20070113885A1 (en) Photovoltaic cells with interconnects to external circuit
US20110011456A1 (en) Photosensitizer and solar cell using the same
Nwanya et al. Dyed sensitized solar cells: A technically and economically alternative concept to pn junction photovoltaic devices.
US20120125414A1 (en) Photoelectric converter
Dhonde et al. Recent advancements in dye-sensitized solar cells; from photoelectrode to counter electrode
US20070017566A1 (en) Flexible photovoltaic modules
Stojanović et al. The Rise of Dye‐Sensitized Solar Cells: From Molecular Photovoltaics to Emerging Solid‐State Photovoltaic Technologies
JP6119271B2 (ja) 完全固体型色素増感型太陽電池
JP2012156096A (ja) 光電変換素子およびそれを用いた色素増感型太陽電池
JP5467237B2 (ja) 色素増感型光電変換素子およびそれを用いた色素増感型太陽電池の製造方法
JP6657572B2 (ja) 光電変換素子
Singh et al. State-of-the-Art of Dye-Sensitized Solar Cells
Mali et al. Electrolyte for dye-sensitized, quantum dots, and perovskite solar cells
JP2014086239A (ja) エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池
JP2014007053A (ja) 機能性デバイスおよびその製造方法
Calbo Dye‐Sensitized Solar Cells: Past, Present and Future

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees