JP2008181965A - 積層型光電変換装置及びその製造方法 - Google Patents

積層型光電変換装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008181965A
JP2008181965A JP2007012851A JP2007012851A JP2008181965A JP 2008181965 A JP2008181965 A JP 2008181965A JP 2007012851 A JP2007012851 A JP 2007012851A JP 2007012851 A JP2007012851 A JP 2007012851A JP 2008181965 A JP2008181965 A JP 2008181965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
silicon
intermediate layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007012851A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nasuno
善之 奈須野
Noriyoshi Kohama
範芳 小浜
Takanori Nakano
孝紀 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007012851A priority Critical patent/JP2008181965A/ja
Priority to EP07831937.3A priority patent/EP2110859B1/en
Priority to US12/523,633 priority patent/US8258596B2/en
Priority to PCT/JP2007/072207 priority patent/WO2008090666A1/ja
Publication of JP2008181965A publication Critical patent/JP2008181965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

【課題】光電変換層の間に中間層を設けて上記入射光量制御効果を得るとともに、中間層と半導体層の界面におけるキャリア再結合を低減し、光電変換効率を向上させた積層型光電変換装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の積層型光電変換装置は、pin構造を有する複数のシリコン系光電変換層を重ねて備え、隣接する少なくとも一対の前記光電変換層は、窒化シリコンからなる中間層を挟持し、前記一対の前記光電変換層は、互いに電気的に接続されており、前記光電変換層の一部であり前記中間層と接するp型シリコン系半導体層は窒素原子を含有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層型光電変換装置及びその製造方法に関し、より詳しくは、光電変換層間に中間層を有する積層型光電変換装置及びその製造方法に関するものである。
石油等の化石燃料は、将来の枯渇が懸念されており、かつ地球温暖化現象の原因となる二酸化炭素排出の問題がある。近年、特に環境意識の高まりやシステムの低価格化などにより、太陽光発電システムの普及が拡大してきており、石油等の化石燃料の代替エネルギー源として期待されている。
一般的な太陽電池は、バルク太陽電池と薄膜太陽電池に分類される。バルク太陽電池とは、単結晶及び多結晶シリコンや、ガリウム砒素化合物太陽電池等のバルク結晶の半導体を用いて作られるもので、現在すでに量産技術が確立されているものが多い。しかし、最近ではバルク太陽電池の急激な生産量の増加による原料不足や低コスト化が困難であるといった問題がある。
それに対して、薄膜太陽電池は使用する半導体の量を大幅に減らすことができるため、原料不足問題が解消できるとともに、大幅な低コスト化の可能性をもつ次世代型の太陽電池として注目されている。具体的には、前記バルク太陽電池が数百μmの厚さを有するのに対し、前記薄膜太陽電池は半導体層の厚さが10μm〜数μm以下である。前記薄膜太陽電池の構造は、一般的に下記の2つのタイプに分類することができる。
すなわち、透光性基板上に透明導電層、光電変換層、裏面電極層の順に積層し、透光性基板側から光を入射するスーパーストレートタイプと、非透光性基板上に裏面電極層、光電変換層、透明導電層、金属グリッド電極の順に積層し、金属グリッド電極側から光を入射するサブストレートタイプである。
上述のように、薄膜太陽電池は使用する半導体量が少ないため、高い変換効率を得るためには、半導体層に入射する光を有効に利用する技術が非常に重要である。そのための技術の1つとして、光閉じ込め技術が挙げられる。光閉じ込め技術とは、光電変換層と屈折率の異なる材料との界面に光を屈折・散乱させるような構造を形成することによって、光電変換層内での実質的な光路長を伸ばすことにより光吸収量を増加させ光電変換効率を向上させる技術である。
また、積層型光電変換装置構造を用いることも入射光を有効利用する技術の1つである。積層型光電変換装置構造とは、入射光スペクトルを複数個の光電変換層で分割して受光するための構造であり、各波長帯域を吸収するのに適した禁制帯幅を有する半導体材料を用いた複数個の光電変換層を光の入射側から禁制帯幅の大きい順序で積層することにより、短波長の光は禁制帯幅の大きい光電変換層で長波長の光は禁制帯幅の小さい光電変換層でそれぞれ吸収させることができる。
このため、光電変換層が1つの場合と比較してより広い波長帯域の太陽光を光電変換に寄与させることができるため、光電変換効率を向上させることが可能になる。ここで、前記積層型光電変換装置においては、複数の光電変換層が直列に接続されるため、開放端電圧は各光電変換層で発生する電圧の和として無駄なく利用されるが、短絡電流密度は各光電変換層で発生する光電流の内で最も小さい値によって制限されてしまうことになる。従って、各光電変換層で発生する光電流の値を均等にすることが、入射光のエネルギーを無駄なく利用するための重要な因子となる。
各光電変換層で発生する光電流の値を均等化する方法としては、各光電変換層の膜厚を制御する方法が一般的であるが、隣り合う2つの光電変換層間に中間層を設けることで各光電変換層に入射する光の量を制御するという方法も知られている。前記中間層を設けた場合、中間層に達した光の一部を反射し、残りの光を透過させるため、中間層よりも光入射側の光電変換層(トップセル)内への入射光量を増加させる一方で、光入射と反対側の光電変換層(ボトムセル)内への入射光量を減少させるという各光電変換層への入射光量制御効果がある。中間層に望まれる特性としては、少なくともボトムセルで光吸収可能な波長領域において光吸収係数が小さいこと、及び大きな直列抵抗を生じない程度の電気伝導率を有していることの2つであり、この条件を満たす材料を用いることが望ましい。
特許文献1には、ガラス基板上に透明電極層を介してアモルファスSi又は結晶質Siよりなるpin型又はnip型構造の複数のセルを多段に積層した太陽電池において、少なくとも一対の隣り合うセル同士が、セル間に形成された絶縁膜の開口穴を介して部分的に接触している太陽電池が開示されており、絶縁膜として酸化物膜、窒化物膜及び炭化物膜が例示されている。このような構成により、隣り合うセル同士を点接触させ、材質が異なる各セルの層界面における界面未結合手による光発生キャリアの拡散長低下を改善することができるとしている。また、このような複数のセルの間に絶縁膜を設けた構成であれば、上記入射光量制御効果を奏する。
特開2003−124481号公報
しかしながら、上述した絶縁膜を設けた構成の場合には、絶縁膜とSi層の材質が異なるため界面に未結合手が生じ、その界面でのキャリア再結合が増加して光電変換効率が低下するといった問題がある。
また、絶縁膜の下部で発生したキャリアは、絶縁膜の開口穴まで絶縁膜と接するSi層内を伝導するため、絶縁膜とSi層の界面において再結合する確率が増大し光電変換効率が低下するといった問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、光電変換層の間に中間層を設けて上記入射光量制御効果を得るとともに、中間層と半導体層の界面におけるキャリア再結合を低減し、光電変換効率を向上させた積層型光電変換装置及びその製造方法を提供するものである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明によれば、pin構造を有する複数のシリコン系光電変換層を重ねて備え、隣接する少なくとも一対の前記光電変換層は、窒化シリコンからなる中間層を挟持し、前記一対の前記光電変換層は、互いに電気的に接続されており、前記光電変換層の一部であり前記中間層と接するp型シリコン系半導体層は窒素原子を含有する積層型光電変換装置が提供される。
本発明によれば、窒化シリコンからなる中間層と接するp型シリコン系半導体層が窒素原子を含有しており、中間層とp型シリコン系半導体層とが同質の材料から成っているので、その界面近傍に生じるシリコン未結合手を減少させることができるので、キャリア再結合を低減し光電変換効率を向上することができる。
また、本発明では、中間層が開口部を有しているため、開口部のサイズ又は面積密度を調節することによって、中間層の光入射側に位置するセル(トップセル)への反射光量及び中間層の光入射側と反対側に位置するセル(ボトムセル)への入射光量を調節することができる。従って、トップセルとボトムセルの短絡電流密度が等しくなるように、開口部を形成することができ、高効率な積層型光電変換装置を得ることができる。
以下、種々の好ましい実施形態を例示する。
前記中間層は開口部を有し、前記一対の前記光電変換層は、前記開口部を介して互いに接触することによって電気的に接続されてもよい。この場合、前記一対の前記光電変換層をより確実に互いに電気的に接続させることができる。
前記p型シリコン系半導体層は、0.001〜10原子%の窒素原子を含有してもよい。この場合、シリコン未結合手を減少させる効果が比較的高くなる(表2を参照)。
前記中間層は、10〜60原子%の窒素原子を含有してもよい。この場合、中間層とシリコン系光電変換層との屈折率差が比較的大きくなるので界面での反射率を比較的大きくすることができ、中間層を形成する領域を比較的狭くすることができる(表3及び4を参照)。
前記p型シリコン系半導体層中に含まれる窒素原子濃度は、前記p型シリコン系半導体層と前記中間層の界面から徐々に減少するように分布していてもよい。この場合、界面近傍での構造を徐々に変化させることができ、歪みや応力の少ない界面を形成することができ、膜剥離の抑制や光電変換効率の向上が実現できる。
前記p型シリコン系半導体層は、水素化シリコン層であってもよい。この場合、中間層とp型シリコン系半導体層の材料組成が比較的近くなるので、両者の界面に未結合手による欠陥が発生し難く、キャリアの再結合を低減することができる。
前記水素化シリコン層は、結晶シリコンを含有してもよい。結晶シリコンは、一般にアモルファスシリコンよりも禁制帯幅が狭いので、結晶シリコンの含有量を調節することによって前記水素化シリコン層の禁制帯幅を調節することができる。
前記中間層とp型シリコン系半導体層とが接する部分は1mm以下であってもよい。中間層と型シリコン系半導体層とが接する部分ではキャリア再結合が発生しやすいので、この部分の幅を狭くすることによってキャリア再結合が抑制され、光電変換効率を向上させることができる(表1を参照。)。
前記一対の前記光電変換層は、前記中間層の光入射側の一方がi型水素化アモルファスシリコンを有し、他方がi型水素化微結晶シリコンを有してもよい。この場合、光入射側の光電変換層の禁制帯幅が光入射側の反対側の光電変換層よりも広くすることができるので、長波長光の利用効率を高めることができる。
中間層の光入射側に、i型水素化アモルファスシリコンを有する光電変換層が複数積層されてもよい。この場合、光電変換効率をさらに高めることができる(表3と表5を参照。)。
さらにまた、本発明は、基板上に導電膜を介してp型、i型及びn型のシリコン系半導体層を有する第1シリコン系光電変換層を形成し、前記光電変換層上に、窒化シリコンからなる中間層を形成し、前記中間層上に、前記光電変換層と同じ順序で、p型、i型及びn型のシリコン系半導体層を有する第2シリコン系光電変換層を形成する工程を備え、第1及び第2シリコン系光電変換層は、互いに電気的に接続されるように形成され、前記中間層上のp型シリコン系半導体層は、窒素原子を含有するように形成される積層型光電変換装置の製造方法も提供する。
この方法では、前記中間層上のp型シリコン系半導体層は、窒素原子を含有するように形成される。このp型シリコン系半導体層に窒素原子を含有させる方法は特に限定されないが、例えば、(1)中間層中の窒素原子濃度を高くする方法、(2)中間層の成膜に用いた成膜室内でp型シリコン系半導体層を形成する方法、(3)p型シリコン系半導体層の形成に用いる材料ガス中に窒素原子を含むガスを含ませる方法や、これらの何れか2つ以上を組み合わせた方法等が挙げられる。
この方法により製造された積層型光電変換装置は、窒化シリコンからなる中間層と接するp型シリコン系半導体層が窒素原子を含有しており、中間層とp型シリコン系半導体層とが同質の材料から成っているので、その界面近傍に生じるシリコン未結合手を減少させることができるので、キャリア再結合を低減し光電変換効率を向上することができる。
前記中間層は、開口部を有し、第1及び第2シリコン系光電変換層は、前記開口部を介して互いに接触することによって電気的に接続されてもよい。この場合、第1及び第2シリコン系光電変換層を確実に互いに電気的に接続させることができる。
前記中間層は、N2ガス及びSiH4ガスを含む原料ガスを用いたプラズマCVD法により形成され、N2/SiH4のガス流量比は、10以上であってもよい。この場合、中間層とシリコン系光電変換層との屈折率差が比較的大きくなるので界面での反射率を比較的大きくすることができ、中間層を形成する領域を比較的狭くすることができる(表3及び4を参照)。
前記中間層は、N2ガス及びSiH4ガスを含む原料ガスを用いたプラズマCVD法により形成され、N2/SiH4のガス流量比は10以上500以下であってもよい。N2/SiH4のガス流量比を500より大きくしても中間層の窒素濃度がさらに大きくならないことからN2/SiH4のガス流量比は、500以下が好ましい。
前記中間層上にはp型シリコン系半導体層が形成され、前記p型シリコン系半導体層は、前記中間層の形成に用いた成膜室内で形成されてもよい。この場合、成膜室内には中間層形成時に導入された窒素原子がいくらか残留しているため、この成膜室内でp型シリコン系半導体層を形成することによって、p型シリコン系半導体層中に窒素原子を含有させることができる。
前記p型シリコン系半導体層は、前記中間層の形成に用いたカソード電極及びアノード電極を用いて形成されてもよい。この場合、カソード電極及びアノード電極には中間層形成時に付着した窒素原子が存在しているため、このカソード電極及びアノード電極を用いてp型シリコン系半導体層を形成することによって、p型シリコン系半導体層中に窒素原子を含有させることができる。
ここで示した種々の実施形態は、互いに適宜組み合わせることができる。
本発明の積層型光電変換装置は、pin構造を有する複数のシリコン系光電変換層(以下、「pin構造を有するシリコン系光電変換層」を単に「光電変換層」とも称する。)を重ねて備え、隣接する少なくとも一対の前記光電変換層は、窒化シリコンからなる中間層を挟持し、前記一対の前記光電変換層は、互いに電気的に接続されており、前記光電変換層の一部であり前記中間層と接するp型シリコン系半導体層は窒素原子を含有する。
前記一対の前記光電変換層が互いに電気的に接続させる方法は、特に限定されないが、一例としては、中間層を薄く形成すること等によって中間層の厚さ方向の電気抵抗値を小さくして前記一対の前記光電変換層間を導通させる方法が考えられる。また、さらに中間層を挟むp型シリコン系半導体層とn型シリコン系半導体層の不純物濃度を高くすることによって前記一対の前記光電変換層がさらに電気的に接続されやすくなると考えられる。また、別の例では、中間層に開口部を形成し、この前記開口部を介して前記一対の前記光電変換層を互いに接触させることによってこれらを電気的に接続させる方法が考えられる。以下、後者の場合を例にとって説明するが、以下の説明のうち中間層の開口部に関する部分以外は、前者の場合にも当てはまる。
本発明の一実施形態の積層型光電変換装置は、pin構造を有する複数のシリコン系光電変換層を重ねて備え、隣接する少なくとも一対の前記光電変換層は、窒化シリコンからなる中間層を挟持し、前記中間層は開口部を有し、前記一対の前記光電変換層は、前記開口部を介して互いに接触し、前記光電変換層の一部であり前記中間層と接するp型シリコン系半導体層は窒素原子を含有する。光電変換層は、2層であっても、3層以上であっても良く、そのうちの隣接する少なくとも一対の光電変換層の間に、少なくとも1つの開口部を有する中間層が形成されていればよい。
また、本発明の積層型光電変換装置は、中間層を挟持し且つpin構造を有する一対のシリコン光電変換層に注目すると、第1の光電変換層と、窒化シリコンからなる中間層と、第2の光電変換層とをこの順に重ねて備え、中間層は、少なくとも1つの開口部を有し、第1及び第2の光電変換層は、前記開口部を介して互いに接触し、光電変換層の一部であり中間層と接するp型シリコン系半導体層は窒素原子を含有する、と表現することができる。
本発明の積層型光電変換装置は、具体的には、例えば、以下の態様で実施される。
1.第1の実施形態(スーパーストレート型構造)
本発明の第1の実施形態に係る光電変換装置は、透光性基板上に、前面透明導電層、pin構造を有する複数のシリコン系光電変換層及び裏面電極層をこの順に重ねて備え、隣接する少なくとも一対の光電変換層は、窒化シリコンからなる中間層を挟持し、中間層は、少なくとも1つの開口部を有し、中間層を挟持する一対の光電変換層(透光性基板側から、それぞれ第1の光電変換層、第2の光電変換層と呼ぶ。)は、前記開口部を介して互いに接触し、光電変換層の一部であり中間層と接するp型シリコン系半導体層は窒素原子を含有する。
また、本実施形態に係る光電変換装置は、中間層を挟持し且つpin構造を有する一対のシリコン系光電変換層に注目すると、透光性基板上に、前面透明導電層、第1の光電変換層、窒化シリコンからなる中間層、第2の光電変換層及び裏面電極層をこの順に重ねて備え、中間層は、少なくとも1つの開口部を有し、第1及び第2の光電変換層は、前記開口部を介して互いに接触し、光電変換層の一部であり中間層と接するp型シリコン系半導体層は窒素原子を含有する、と表現することができる。
この場合、透光性基板側が光入射面となり、第1の光電変換層がトップセル、第2の光電変換層がボトムセルとなる。
1−1.透光性基板
透光性基板としては、ガラス、ポリイミド若しくはポリビニルなどの耐熱性を有する透光性樹脂、又はそれらが積層されたものなどが好適に用いられるが、光透過性が高く光電変換装置全体を構造的に支持し得るものであれば特に限定されない。また、それらの表面に金属膜、透明導電膜、又は絶縁膜などを成膜したものであってもよい。
1−2.前面透明導電層
前面透明導電層は、透明導電性の材料からなり、例えば、ITO、酸化錫、及び酸化亜鉛等の透明導電性膜を用いるとよい。なお、前面透明導電層の材料中に微量の不純物が添加されていてもよい。例えば、酸化亜鉛が主成分である場合には、5×1020〜5×1021cm-3程度のガリウムやアルミニウムやボロンといった第IIIB族元素、あるいは銅のような第IB族元素が含有されることにより抵抗率が低減するため、電極として使用するのに適している。前面透明導電層の製法は、スパッタリング法、常圧CVD法、減圧CVD法、MOCVD法、電子ビーム蒸着法、ゾルゲル法、電析法、スプレー法等の公知の方法により作製できる。
また、前面透明導電層の表面には、凹凸が形成されていてもよい。この凹凸によって、光の散乱・屈折が生じ第1の光電変換層及び第2の光電変換層内での光閉じ込め効果が得られ、短絡電流密度の向上が期待できるからである。この凹凸は、透光性基板及び前面透明導電層の表面にドライエッチング、又はウェットエッチングなどを施すことにより形成することができる。前記ドライエッチングは、プラズマ放電によりエッチングガスをイオン化またはラジカル化して照射し物理的または化学的にエッチングして凹凸を形成する。物理的なエッチングにはエッチングガスとしてArなどの不活性ガスが用いられ、化学的エッチングにはエッチングガスにはフッ素系ガスとしてCF4、SF6など、塩素系ガスとしてCCl4、SiCl4などが用いられる。前記ウェットエッチング法としては、透光性基板または前面透明導電層を酸またはアルカリ溶液中に浸す方法などを用いることができる。この際、使用できる酸溶液としては塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸、酢酸、蟻酸、過塩素酸等の1種または2種以上の混合物が挙げられる。また、アルカリ溶液としては水酸化ナトリウム、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム等の1種または2種以上の混合物が挙げられる。また、サンドブラストのような機械加工を行うことによっても凹凸形成可能である。さらに、上記のようなエッチング法を用いずに、CVD等による透明導電膜堆積時に、透明導電膜材料の結晶成長により形成される表面凹凸を利用する方法、結晶成長面が配向しているために規則的な表面凹凸が形成されることを利用する方法、及びゾルゲル法やスプレー法により、透明導電膜形成時に結晶粒径に依存した凹凸が形成されることを利用した方法等が挙げられる。
1−3.第1の光電変換層
第1の光電変換層は、シリコン系光電変換層であり、p型シリコン系半導体層、真性(i型)半導体層、及びn型シリコン系半導体層を有するpin構造により形成される。また、前記真性半導体層は、光電変換機能を損なわない限り、弱いp型またはn型の導電型を示すものであってもよい。シリコン系半導体層とは、シリコン半導体、又はシリコン半導体に炭素やゲルマニウムまたはその他の不純物が添加されたものからなる層を意味する。また、シリコン系光電変換層とは、pin構造を構成する3つの半導体層の全てがシリコン系半導体層からなる光電変換層を意味する。これらの製法としては、CVD法が一般的である。CVD法としては、常圧CVD、減圧CVD、プラズマCVD、熱CVD、ホットワイヤーCVD、MOCVD法等が挙げられる。
ここでは、第1の光電変換層を構成する半導体材料として水素化アモルファスシリコン(禁制帯幅 〜1.7eV)を用いたpin構造を一例に挙げて説明する。第1の光電変換層は、p型シリコン系半導体層及びi型シリコン系半導体層及びn型シリコン系半導体層からなり、光入射側からpinの順に堆積し、形成した。p型シリコン系半導体層は、水素化アモルファスシリコン半導体に、ボロン、アルミニウム等のp導電型となる不純物原子がドープされたものである。i型シリコン系半導体層は、特に不純物を添加していない水素化アモルファスシリコン半導体である。ただし、実質的に真性半導体であれば、少量の不純物元素が含まれていてもよい。n型シリコン系半導体層は、上記半導体層に、リン、窒素等のn導電型となる不純物原子がドープされたものである。ここで、上述の各半導体層は、炭素やゲルマニウムなどの元素を添加して禁制帯幅を変化させたシリコン合金を適宜用いてもよい。また、p型シリコン系半導体層とi型シリコン系半導体層の間には、i型シリコン系半導体層からなるバッファ層が形成されていることが望ましい。
また、i型シリコン系半導体層(光活性層)の膜厚は、特に限定されるものではないが、光電変換機能を損なわないこと、光劣化現象を抑制すること、及び製造コストを低減することの各観点から、100nm〜500nm程度が望ましい。p型シリコン系半導体層及びn型シリコン系半導体層は光活性層ではないため、その膜厚は、光電変換機能を損なわない範囲で薄いほうがよい。従って、特に限定されるものではないが、100nm以下が望ましい。
1−4.中間層
中間層として、窒化シリコンが第1の光電変換層の上に形成される。ここで、窒化シリコンとは、主として窒素原子とシリコン原子を含むものを意味し、Si34の化学量論比を有するものだけではなく、水素化アモルファスシリコンまたは水素化多(微)結晶シリコンが窒素原子を含有しているものも含む。窒化シリコンは、例えば、実質的に窒素原子とシリコン原子と水素原子からなるものとすることができ、炭素等の他の原子を含ませることができる。窒化シリコンからなる中間層は、プラズマCVD法により形成されることが一般的であり、Si原子を含むガス及びN原子を含むガスが使用される。Si原子を含むガスとしては、例えばSiH4ガスが用いられ、N原子を含むガスとしては、例えばN2ガスあるいはNH3ガスが用いられる。
2ガス及びSiH4ガスを含む原料ガスを用いたプラズマCVD法により中間層を形成する場合、N2/SiH4のガス流量比は、例えば10,25,50,75,100,125,150,175,200,225,250,275,300,350,400,450,500,600,700,800,900,1000である。N2/SiH4のガス流量比は、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
窒化シリコンは、膜中の窒素濃度を調整することにより屈折率を1.6〜3.6程度とすることができ、第1の光電変換層であるシリコン系半導体層と比較してその値を小さくすることができる。例えば、窒化シリコンの波長600nmの光に対する屈折率は1.6〜3.6程度とすることができ、第1の光電変換層であるシリコン系半導体層の波長600nmの光に対する屈折率は4程度である。第1の光電変換層と屈折率が異なる中間層を設けることにより、その界面における光の反射を大きくし、第1の光電変換層へ反射される光量を増加させて第1の光電変換層で発生する光電流を増大させることができる。
窒化シリコン中間層の屈折率は小さいほど、第1の光電変換層へ反射される光量が多くなり望ましく、窒化シリコン中の窒素原子濃度を多くするほどその屈折率を小さくすることができる。
中間層中の窒素原子濃度は、例えば、2,5,10,15,20,25,30,35,40,45,50,55,60原子%である。中間層中の窒素原子濃度は、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
また、窒化シリコン中間層の光吸収係数は、小さいほど望ましい。窒化シリコン中間層で吸収されなかった光は、第2の光電変換層へ到達し光電流を発生し有効に利用されるからである。
中間層には、第1の光電変換層が露出するように少なくとも1つの開口部が形成されている。開口部とは、中間層を挟持する第1の光電変換層と第2の光電変換層が接触するような領域のことである。より詳細には、島状の開口部が中間層の間に点在しているような場合や、島状の中間層が開口部の間に形成されている場合も含んでいる。さらには、たとえば島状の中間層の1つの島の中に、第1の光電変換層と第2の光電変換層が接触するような領域を有していてもよい。またさらに、第1の光電変換層上に中間層が島状に点在しており、それ以外の部分で第1の光電変換層と第2の光電変換層が接触している場合、その接触部分が開口部である。
また、開口部の数、形状、サイズ、および配置は様々である。中間層が少なくとも1つの開口部を有しているので、中間層に到達した光は、高い透過率で中間層を透過する。このため、第2の光電変換層内への入射光量が増加する。また、中間層に形成する開口部のサイズ又は密度などを調節することによって、第2の光電変換層内への入射光量を調節することができる。従って、第1の光電変換層と第2の光電変換層の短絡電流密度が等しくなるように、開口部を形成することができ、高効率な積層型光電変換装置を得ることができる。なお、開口部の数は、本発明の効果が得られる限り、単数であっても複数であってもよい。
また、通常、第1の光電変換層は、禁制帯幅が大きい材料で形成されるので、第1の光電変換層では、短波長光が多く吸収され、長波長光はあまり吸収されない。従って、この場合、中間層には、長波長光が多く到達する。中間層が開口部を有しない場合、この長波長光の多くが反射され、光電変換に利用されなかったが、本実施形態によれば、中間層が開口部を有するので、この長波長光は効率的に中間層を透過し、第2の光電変換層において光電変換に寄与する。このように、本実施形態によれば、長波長光の利用効率を高めることができる。また、このように本実施形態によれば、特に、長波長光の利用効率を高めることができ、また、開口部のサイズ又は密度などを調節することによって、第1の光電変換層、第2の光電変換層共に高い電流値が実現できるため、光電変換効率が高い積層型光電変換装置を得ることができる。中間層の平均膜厚は5nm以上の場合に、第1の光電変換層への光反射効果が顕著に表れ、平均膜厚が増加するにつれて中間層での光吸収が増加するため、光吸収抑制のために500nm以下の平均膜厚が好ましい。より好ましくは10〜100nmである。ここでの平均膜厚とは、開口部以外の部分の中間層の平均膜厚を意味する。また、平均膜厚は、電子顕微鏡、光学顕微鏡、原子間力顕微鏡等で断面観察することにより測定できる。
また、中間層の表面には凹凸があってもよい。中間層の表面の凹凸形状による光散乱・屈折等の光閉じ込め効果により、第1の光電変換層及び第2の光電変換層の両方において発生する光電流値をそれぞれ向上させることができるため、積層型光電変換装置の変換効率向上が期待できるからである。この凹凸形状は、前面透明導電層に凹凸が形成されている場合には、この凹凸形状を引き継いで形成される。
中間層を構成する材料に望まれる特性としては、少なくとも中間層よりも光入射と反対側に存在する光電変換層(第2の光電変換層)で光吸収可能な波長領域において、第1の光電変換層と屈折率が異なること及び光吸収係数が小さいことである。なお、本実施形態においては、中間層が開口部を有しており、その開口部を通して第1の光電変換層と第2の光電変換層が電気的に接続されているため、中間層が電気伝導性を有していなくても良い。
中間層の開口部は、例えばマスクプロセスにより形成することができる。マスクプロセスとしては、メタルマスクによりマスキングした状態で中間層成膜する方法や、開口部を有するレジストを中間層上に形成した後、前面透明導電層の表面凹凸形成方法と同様のドライエッチング法、ウェットエッチング法等を行う方法が挙げられる。前記レジストとしては、例えばフォトレジストなどを用いることができる。
1−5.中間層の開口率
「中間層の開口率」は、レーザー顕微鏡等の光学顕微鏡で積層型光電変換装置の断面(例えば図1)を観察した場合に、各開口部の幅(線分)14を全て足し合わせ、積層型光電変換装置の幅(線分)15で除したときの比率によって求めることができる。ここで、開口率の算出精度が高くなるように、積層型光電変換装置の幅(線分)15が10mm以上得られるような観察条件が好ましい。また、同様の方法で表面観察を行い、断面観察の結果と比較すると、各開口部の幅(線分)14の算出精度がより高くなるので好ましい。
中間層の開口率が0.5%以上の場合に、中間層における長波長光の透過率が大きく向上し、90%以下の場合に短波長光の第1の光電変換層への高い反射効果が得られる。
従って、第1の光電変換層および第2の光電変換層の何れにおいても高い短絡電流密度を得るためには、開口率は0.5〜90%であることが好ましい。さらに好ましくは16〜63%である。開口率は、例えば、0.5,1,5,10,15,20,25,30,35,40,45,50,55,60,65,70,75,80,85,90%である。開口率は、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
1−6.中間層の開口部間の間隔
本発明において、中間層は窒化シリコンからなる絶縁層であるため、中間層の上部又は下部で発生したキャリアは、中間層と接するp型あるいはn型のシリコン系半導体層中をその面方向に移動し、中間層の開口部を通じて他方の光電変換層に移動することとなる。このため、中間層と接するp型あるいはn型のシリコン系半導体層中を移動する間に、中間層とシリコン系半導体層の界面近傍に存在するシリコン系半導体層の未結合手によるキャリア再結合が発生し易い。
そこで、上記キャリア再結合を低減するために、中間層とp型あるいはn型のシリコン系半導体層とが接する部分(以下、「接触部」と呼ぶ。)の幅(図1の符号16の長さに相当する。)を小さくすることが望ましい。具体的には、接触部の幅を1mm以下とすることが望ましく、0.75mm以下がより望ましく、0.5mm以下がさらに望ましく、0.1mm以下がさらに望ましい。接触部の幅は、例えば、0.1,0.2,0.3,0.4,0.5,0.6,0.7,0.8,0.9,1mmである。接触部の幅は、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよく、何れか1つの数値以下であってもよい。
「接触部の幅」は、最も広い部分の値であり、接触部が複数箇所ある場合は、それら「接触部の幅」の最大値を意味する。
接触部の幅は、レーザー顕微鏡等の光学顕微鏡で積層型光電変換装置の断面および表面を観察することにより測定することができる。
1−7.第2の光電変換層
第2の光電変換層は、中間層の上に形成される。また、第1及び第2の光電変換層は、中間層の開口部を介して互いに接触する。第2の光電変換層の構成、半導体材料、及びその作製方法は、第1の光電変換層と同様であり、基本的にいずれを用いてもよいが、光活性層の禁制帯幅が第1の光電変換層の場合よりも小さいことが望ましい。また、第1の光電変換層と第2の光電変換層の組み合わせを考える場合、それぞれの光活性材料をA、Bとすると、A/Bが、a−Si/a−Si、μc−Si/μc−Si、a−SiC/a−Si、a−Si/a−SiGe、a−Si/c−Si、a−Si/μc−Siなど同系統の材料を組み合わせた場合のほうが、熱膨張係数が近い、作製方法の類似性があるなどの利点があり、より望ましい。
ここでは、第2の光電変換層を構成する半導体材料として水素化微結晶シリコン(禁制帯幅 〜1.1eV)を用いたpin構造を一例に挙げて説明する。水素化微結晶シリコンとは、結晶シリコン薄膜をプラズマCVD法などの非平衡プロセスを用いて低温で作製した場合、結晶粒径が小さく(数十から千Å程度)、アモルファスシリコンとの混合相になる場合が多いが、このような状態の薄膜を総称したものである。
第2の光電変換層はp型シリコン系半導体層及びi型シリコン系半導体層及びn型シリコン系半導体層から成り、光入射側からpinの順に堆積して形成する。すなわち、第1の光電変換層と第2の光電変換層の間で接合方向が同一である必要がある。
p型シリコン系半導体層は、水素化微結晶シリコン半導体に、ボロン、アルミニウム等のp導電型となる不純物原子がドープされたものであり、さらに窒素原子を含むものである。本実施形態においては、p型シリコン系半導体層形成前に窒化シリコンからなる中間層を形成するため、窒化シリコン中間層表面の窒素原子がプラズマによって叩き出され、形成されるp型シリコン系半導体層中に窒素原子を含有させることができる。
p型シリコン系半導体層中に含まれる窒素原子の濃度は、以下の方法によって調整することができる。
第1の方法として、窒化シリコンからなる中間層中の窒素原子濃度をその成膜条件により調整する方法が挙げられる。窒化シリコンからなる中間層は、上述の通りプラズマCVD法により形成されることが一般的であるが、膜形成に使用されるガス中に含まれる窒素原子とシリコン原子の比率をそれぞれの原子を含むガスの流量を制御することにより、窒化シリコンからなる中間層中の窒素原子濃度を調整することができる。これにより、p型シリコン系半導体層形成時にプラズマによって叩き出される窒素原子の数を調整することができ、p型シリコン系半導体層中に取り込まれる窒素原子数を増減することができる。
第2の方法として、p型シリコン系半導体層を窒化シリコン形成と同じ成膜室で形成する方法が挙げられる。当該窒化シリコンは中間層であることが工程の簡略化の点で望ましい。窒化シリコンが形成された後の成膜室中のカソード電極、アノード電極及び成膜室内の他の部分には、窒化シリコンが付着しており、そのような成膜室雰囲気でp型シリコン系半導体層を形成することにより、その膜中に窒素原子を含有させることができる。
第3の方法として、p型シリコン系半導体層中の窒素原子濃度をその成膜条件により調整する方法が挙げられる。p型シリコン系半導体層は、上述の通りプラズマCVD法により形成されることが一般的であるが、膜形成に使用されるガス中に含まれる窒素原子とシリコン原子の比率をそれぞれの原子を含むガスの流量を制御することにより調整し、p型シリコン系半導体層中の窒素原子濃度を増減することができる。
ここで、p型シリコン系半導体層中に窒素を含むか否かは、二次イオン質量分析(SIMS)の分析結果に基づいて判断することができる。すなわち、p型シリコン系半導体層中に窒素を含むとは、0.001原子%以上のp導電型不純物原子(例えば、ボロン原子)が検出されるp型層と同じ検出深さの部分に窒素原子が0.001原子%以上検出されることをいう。
窒素原子を含まないガスを用いたプラズマCVD法で形成したp型シリコン系半導体層中の窒素原子濃度は、1.0×10-5原子%程度であり、0.001原子%には到達しない。従って、p型シリコン系半導体層中の窒素原子濃度が0.001原子%以上になるのは、意図的に窒素原子を含有させる方法によりp型シリコン系半導体層が形成された場合であるといえる。
p型シリコン系半導体層中の窒素原子濃度は、例えば、0.001,0.005,0.01,0.05,0.1,0.2,0.3,0.4,0.5,0.6,0.7,0.8,0.9,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10原子%である。この半導体層中の窒素原子濃度は、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
また、「p型シリコン系半導体層中の窒素原子濃度」は、二次イオン質量分析(SIMS)での、0.001原子%以上のp導電型不純物原子が検出される部分における窒素原子濃度の最大値を意味する。
さらに、p型シリコン系半導体層中に含まれる窒素原子濃度は、p型シリコン系半導体層と中間層の界面から徐々に減少するように分布していることが望ましい。窒素原子濃度がこのように分布していることにより、前記界面において構造を連続的に変化させることができるため、歪や応力の少ない界面を形成することができ、膜剥離の抑制や光電変換効率の向上が実現できる。光電変換効率の向上は界面のキャリア再結合が低減されたためであると考えられる。
このような窒素原子の濃度分布による効果は、p型シリコン系半導体層が結晶シリコンを含有する場合すなわちp型シリコン系半導体層がいわゆる微結晶層である場合に特に有効である。p型シリコン系半導体層が微結晶層である場合、アモルファス構造である窒化シリコンからなる中間層とは界面の接合状態が良くないことがあるが、界面近傍でのp型シリコン系半導体層の窒素原子濃度を高くすると界面近傍でのp型シリコン系半導体層中のアモルファス相の割合が増加するので、両者の接合状態が改善される。そして、界面から離れるについてp型シリコン系半導体層の窒素原子濃度を徐々に低くすることによって、p型シリコン系半導体層に含まれるアモルファス相の割合を徐々に低くすることができ、より連続的に構造変化させることができる。
また、p型シリコン系半導体層は、水素化シリコン層であることが望ましい。一般に、2つの半導体を接合する場合には、接合する半導体の両者の材料組成が近似するほどその界面に生じる欠陥(未結合手)が少なくなるところ、本実施形態においては、窒化シリコンからなる中間層と接するp型シリコン系半導体層を、窒素原子を含有する水素化シリコン層とすることにより、中間層と材料組成がより近くなるため、その界面に未結合手による欠陥が発生し難く、キャリアの再結合を低減することができると考えられる。
i型シリコン系半導体層は、特に不純物を添加していない水素化微結晶シリコン半導体である。ただし、実質的に真性半導体であれば、少量の不純物元素が含まれていてもよい。n型シリコン系半導体層は、上記半導体層に、リン、窒素、酸素等のn導電型となる不純物原子がドープされたものである。ここで、上述の各半導体層は、炭素やゲルマニウムなどの元素を添加して禁制帯幅を変化させたシリコン合金を適宜用いてもよい。
また、i型シリコン系半導体層(光活性層)の膜厚は、特に限定されるものではないが、光電変換機能を損なわないこと及び製造コストを低減することの各観点から、1μm〜100μm程度が望ましい。さらに、第1の光電変換層で発生する光電流値と同等の光電流値を発生させ得るに足る膜厚にすることが望ましい。p型シリコン系半導体層及びn型シリコン系半導体層は光活性層ではないため、その膜厚は、光電変換機能を損なわない範囲で薄いほうがよい、従って、特に限定されるものではないが、100nm以下が望ましい。
1−8.裏面電極層
裏面電極層は、導電層が少なくとも1層以上あればよく、光反射率が大きく導電率が高い程好ましい。導電層は、可視光反射率の高い銀、アルミニウム、チタン若しくはパラジウムなどの金属材料、又はこれらの合金などで形成することができる。導電層は、CVD法、スパッタリング法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、スプレー法又はスクリーン印刷法などで形成することができる。導電層は、光電変換層で吸収されなかった光を反射して再度光電変換層に戻すため、光電変換効率の向上に寄与する。
裏面電極層は、好ましくは、裏面透明導電層と、導電層をこの順に重ねて備える。この場合、入射光に対する光閉じ込め向上効果や光反射率向上効果が得られる。また、導電層に含まれる元素の光電変換層への拡散を抑制することができる。裏面透明導電層は、1−2で述べた前面透明導電層と同様の材料及び製法にて形成することができる。
2.第2の実施形態(サブストレート型構造)
本発明の第2の実施形態に係る光電変換装置は、金属からなる基板上に、又は表面を金属で被覆した基板上に、pin構造を有する複数のシリコン系光電変換層、透明導電層及びグリッド電極をこの順に重ねて備え、隣接する少なくとも一対の前記光電変換層は、窒化シリコンからなる中間層を挟持し、前記中間層は、少なくとも1つの開口部を有し、前記中間層を挟持する一対の前記光電変換層(基板側から、それぞれ第1の光電変換層、第2の光電変換層と呼ぶ。)は、前記開口部を介して互いに接触する。
また、本実施形態に係る光電変換装置は、中間層を挟持し且つpin構造を有する一対のシリコン系光電変換層に注目すると、金属からなる基板上に、又は表面を金属で被覆した基板上に、第1の光電変換層、窒化シリコンからなる中間層、第2の光電変換層、透明導電層及びグリッド電極をこの順に重ねて備え、前記中間層は、少なくとも1つの開口部を有し、第1及び第2の光電変換層は、前記開口部を介して互いに接触する、と表現することができる。
この場合、グリッド電極側が光入射面となる。
2−1.基板
基板には、ステンレス鋼(SUS)又はアルミニウムなどの金属などの基板を用いるこ
とができる。また、基板には、ガラス、耐熱性の高分子フィルム(ポリイミド、PET、PEN、PES又はテフロン(登録商標)など)又はセラミックスなどを、金属などで被覆したものを用いてもよい。また、基板には、これらを積層したものを用いてもよい。
2−2.第1及び第2の光電変換層
第1及び第2の光電変換層の構成及び製造方法などは、第1の実施形態で述べたものものと同様である。但し、本実施形態では、第1の光電変換層がボトムセルとなり、第2の光電変換層がトップセルとなる。従って、第2の光電変換層の禁制帯幅を、第1の光電変換層の禁制帯幅よりも大きくすることが好ましい。この場合、短波長光を主に第2の光電変換層で吸収し、長波長光を主に第1の光電変換層で吸収することができ、入射光を効率よく利用することができる。具体的には、例えば、第2の光電変換層を水素化アモルファスシリコンで形成し、第1の光電変換層を水素化微結晶シリコンで形成する。
本実施形態においては、基板上に第1の光電変換層がn型、i型、p型の順に形成され、中間層がその上に形成された後、第2の光電変換層がn型、i型、p型の順に形成される。従って、窒素が含まれるp型シリコン系半導体層は、第1の光電変換層のp型層となる。
なお、本実施形態において、p型シリコン系半導体層に窒素原子を含有させる方法として、(1)中間層中の窒素原子濃度を高くする方法、(2)p型シリコン系半導体層の形成に用いる材料ガス中に窒素原子を含むガスを含ませる方法や、これらを組み合わせた方法等が挙げられる。
2−3.中間層
中間層の構成及び製造方法などは、第1の実施形態で述べたものと同様である。
2−4.透明導電層
透明導電層の構成及び製造方法などは、1−2で述べたものと同様である。
2−5.グリッド電極
透明導電層上に、好ましくは、グリッド電極を形成する。グリッド電極の構成及び製造方法などは、公知のものを用いることができる。
3.その他の実施形態
上述の通り、第1及び第2の光電変換層(中間層を挟持する一対の光電変換層)の一方は、他方よりも大きな禁制帯幅を有することが好ましい。トップセルの光電変換層の禁制帯幅をボトムセルの禁制帯幅よりも大きくすることにより、入射光を効率的に利用することができるからである。また、第1及び第2の光電変換層(中間層を挟持する一対の光電変換層)の一方は、水素化アモルファスシリコンからなり、他方は、水素化微結晶シリコンからなることが好ましい。この場合、一方の禁制帯幅が他方の禁制帯幅よりも大きくなる。
また、光電変換層を3層以上有し、その何れかの光電変換層間に窒化シリコンからなる中間層を設けた積層型光電変換装置とすることができる。実施形態の一例として、光入射側から水素化アモルファスシリコン/水素化アモルファスシリコン/窒化シリコン中間層/水素化微結晶シリコンからなる構成が挙げられる。
以下、本発明の実施例を説明する。
尚、本実施例では積層型光電変換装置として、スーパーストレート型の水素化アモルファスシリコン/水素化微結晶シリコン積層型光電変換装置を例として挙げ説明する。
1.実施例1〜4について
1−1.積層型光電変換装置の構造
図2は、実施例1〜4に係る積層型光電変換装置の構造を示す断面図である。これらの実施例の積層型光電変換装置は、透光性基板1上に、前面透明導電層3、第1の光電変換層5、中間層7、第2の光電変換層9、裏面電極層11をこの順に重ねて備える。中間層7は、複数の開口部8を有し、第1及び第2の光電変換層5、9は、前記開口部8を介して互いに接触する。また、第1の光電変換層5は、p型シリコン系半導体層5a、バッファ層5d、i型シリコン系半導体層5b及びn型シリコン系半導体層5cをこの順に重ねて備え、第2の光電変換層9は、p型シリコン系半導体層9a、i型シリコン系半導体層9b及びn型シリコン系半導体層9cをこの順に重ねて備える。裏面電極層11は、裏面透明導電層11aと、導電層11bをこの順に重ねて備える。
1−2.積層型光電変換装置の製造方法
この積層型光電変換装置は、以下のように作製した。
まず、透光性基板1として表面が平滑なガラス基板を用い、前面透明導電層3として酸化亜鉛を厚さ500nmとなるようにマグネトロンスパッタリング法により基板温度200℃で形成した。続いて、前面透明導電層3表面のエッチングを行った。液温25℃の0.5%塩酸水溶液に90秒浸した後、前面透明導電層3表面を純水で十分に洗浄した。エッチング後の前面透明導電層3のシート抵抗は15Ω/□、膜厚は380nmであり、波長550nmの光に対する透過率は80%、ヘイズ率は45%であった。
得られた基板上に、プラズマCVD法により、第1の光電変換層5、中間層7及び第2の光電変換層9を形成した。本実施例で用いられるプラズマCVD装置は、成膜室内が1m×1m×50cmのサイズである。
まず、p型シリコン系半導体層5aとして、p型アモルファスシリコンカーバイドを形成した。p型シリコン系半導体層5aは、基板温度が200℃、プラズマCVD成膜室内の圧力が500Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.05W/cm2、成膜室に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、B26ガス(0.1%水素希釈)80sccm、CH4ガス150sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が20倍の条件で形成し、その膜厚を15nmとした。
次に、p型シリコン系半導体層5a上にバッファ層5dとしてi型アモルファスシリコンカーバイドを形成した。バッファ層5dは、基板温度が200℃、プラズマCVD成膜室内の圧力が500Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.05W/cm2、成膜室に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、CH4ガス150sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が10倍の条件で成膜を開始し、CH4ガス流量が150sccmから0sccmまで徐々に減少するようにガス流量を制御して形成し、その膜厚を10nmとした。ここで、CH4ガス流量は徐々に減少するように制御しても良いし、段階的に減少するように制御しても良い。CH4ガス流量を徐々にあるいは段階的に減少させるように制御することにより、p型シリコン系半導体層5aであるi型アモルファスシリコンカーバイドとi型シリコン系半導体層5bであるi型アモルファスシリコン層の界面におけるバンドプロファイルの不連続性を緩和でき望ましい。
次に、バッファ層5d上にi型シリコン系半導体層5bとしてi型アモルファスシリコン層を形成した。i型シリコン系半導体層5bは、基板温度が200℃、プラズマCVD成膜室内の圧力が500Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.07W/cm2、成膜室に導入される混合ガスが、SiH4ガス300sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が20倍の条件で形成し、その膜厚を300nmとした。
次に、i型シリコン系半導体層5b上にn型シリコン系半導体層5cとしてアモルファスシリコン層を形成した。n型シリコン系半導体層5cは、基板温度が200℃、プラズマCVD成膜室内の圧力が500Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.05W/cm2、成膜室に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、PH3ガス(1%水素希釈)30sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が5倍の条件で形成し、その膜厚を25nmとした。
これにより、第1の光電変換層5が形成された。
第1の光電変換層5の上に、複数の開口部を有するステンレスマスクでマスキングした後、原料ガスにSiH4、H2、N2の混合ガスを用い、N2流量が4.5SLM、SiH4流量が30sccm、成膜圧力1000Pa、基板温度150℃の条件下でプラズマCVD法により、中間層7として窒化シリコンを厚さ100nmとなるように形成した。この成膜条件により、窒素原子濃度20原子%の窒化シリコン中間層を形成することができる。中間層7中の窒素原子濃度は二次イオン質量分析(SIMS)により測定した。ステンレスマスクは円形の開口部を有し、開口率を50%で円形の直径が1.25mm、1.0mm、0.75mm、0.5mmのものを使用した。その後、ステンレスマスクを取り除いた。こうして得られた中間層7の表面形状を詳細に調べるため、光学顕微鏡により表面形状を観察した。その結果、中間層7はn型シリコン系半導体層5c上に、ステンレスマスクの円形開口部に相当する部分と略同一の形状で点在していることが確認された。すなわち、n型シリコン系半導体層5c上の中間層7で覆われていない部分が、本発明の開口部となる。
中間層7形成後ステンレスマスクを取り除いた後に、中間層7を形成した成膜室内の他のカソード電極アノード電極間に基板を設置し、p型微結晶シリコン層からなるp型シリコン系半導体層9aをプラズマCVD法により形成した。p型シリコン系半導体層9aは、基板温度が200℃、プラズマCVD成膜室内の圧力が1000Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.15W/cm2、成膜室に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、B26ガス(0.1%水素希釈)30sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が150倍の条件で形成し、その膜厚を40nmとした。p型微結晶シリコン層を形成するカソード電極及びアノード電極には窒化シリコンが付着していないが、成膜室内壁等に窒化シリコンが付着しており、同じ成膜室内でp型微結晶シリコン層を形成することにより、層中に窒素原子を取り込むことができる。
次に、次に、p型シリコン系半導体層9a上にi型シリコン系半導体層9bとしてi型微結晶シリコン層を形成した。i型シリコン系半導体層9bは、基板温度が200℃、プラズマCVD成膜室内の圧力が2000Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.15W/cm2、成膜室に導入される混合ガスが、SiH4ガス250sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が100倍の条件で形成し、その膜厚を2.5μmとした。
次に、i型シリコン系半導体層9b上にn型シリコン系半導体層9cとしてn型微結晶シリコン層を形成した。n型シリコン系半導体層9cは、基板温度が200℃、プラズマCVD成膜室内の圧力が2000Pa、カソード電極単位面積当たりの電力密度が0.15W/cm2、成膜室に導入される混合ガスが、SiH4ガス150sccm、PH3ガス(1%水素希釈)30sccm、H2ガス/SiH4ガスの流量比が150倍の条件で形成し、その膜厚を40nmとした。
第2の光電変換層9上にマグネトロンスパッタリング法により裏面透明導電層11aとして酸化亜鉛を厚さ50nmと導電層11bとして銀を厚さ500nm、2層を合わせて裏面電極層11として形成し、基板1側から光を入射する積層型光電変換装置を作製した。
2.比較例1について
図3は、比較例1に係る積層型光電変換装置の構造を示す断面図である。実施例1から4では、中間層7が部分的に設けられているが、比較例1は中間層を備えておらず、それ以外の構造は、実施例1から4と同様である。
実施例1から4と同様にして第1の光電変換層5まで形成した後、第1の光電変換層5の上に、実施例1から4と同様にして第2の光電変換層9及び裏面電極層11を作製し、基板1側から光を入射する積層型光電変換装置を作製した。
表1は、上述の実施例1から4及び比較例1により得られた受光面積1cm2の積層型光電変換装置のAM1.5(100mW/cm2)の光を25℃、1000時間照射後に測定した電流−電圧特性の測定結果である。
実施例1から4の測定結果より、メタルマスクの開口部が1mm以下の場合に良好な特性が得られることが分かる。つまり、中間層7とp型あるいはn型のシリコン系半導体層とが接する部分の幅が1mm以下であれば、中間層7と接するp型あるいはn型のシリコン系半導体層中をキャリアが移動する間に、中間層とシリコン系半導体層の界面近傍に存在するシリコン系半導体層の未結合手によるキャリア再結合が発生する問題が光電変換装置の変換効率に与える影響を小さくできるということである。さらに、中間層7とp型あるいはn型のシリコン系半導体層とが接する部分の幅は0.75mm以下が好ましく、0.5mm以下とすることが更に好ましい。
また、比較例1と実施例2から4の測定結果を比較すると、中間層7を挿入することにより、光電変換効率を向上していることが分かる。
Figure 2008181965
3.実施例5から8について
実施例5〜8に係る積層型光電変換装置の製造方法は、実施例2のp型微結晶シリコン層中に含まれる窒素の濃度を増減させたものであり、以下の方法によって窒素濃度を調整することができる。
第1の方法として、窒化シリコンからなる中間層中の窒素原子濃度をその成膜条件により増減する方法が挙げられる。窒化シリコンからなる中間層は、上述の通りプラズマCVD法により形成されることが一般的であるが、膜形成に使用されるガス中に含まれる窒素原子とシリコン原子の比率をそれぞれの原子を含むガスの流量を制御することにより調整し、窒化シリコンからなる中間層中の窒素原子濃度を増減することができる。これにより、p型微結晶シリコン層形成時にプラズマによって中間層から叩き出される窒素原子の数を増減することができる。
第2の方法として、p型微結晶シリコン層を窒化シリコン形成と同じ成膜室で形成する方法が挙げられ、当該窒化シリコンは中間層であることが工程の簡略化の点で望ましい。窒化シリコンが形成された後の成膜室中のカソード電極、アノード電極及び成膜室内の他の部分には、窒化シリコンが付着しており、そのような成膜室雰囲気でp型微結晶シリコン層を形成することにより、その膜中に窒素原子を含有させることができる。
第3の方法として、p型微結晶シリコン層中の窒素原子濃度をその成膜条件により調整する方法が挙げられる。p型微結晶シリコン層は、上述の通りプラズマCVD法により形成されることが一般的であるが、膜形成に使用されるガス中に含まれる窒素原子とシリコン原子の比率をそれぞれの原子を含むガスの流量を制御することにより調整し、p型微結晶シリコン層中の窒素原子濃度を増減することができる。
実施例5に係る中間層7及びp型微結晶シリコン層の形成方法を以下に説明する。
中間層7の形成条件は、N2/SiH4の流量比が150、成膜圧力1000Pa、基板温度150℃である。この成膜条件により、窒素濃度20原子%の窒化シリコン中間層を形成することができる。
また、p型微結晶シリコン層の形成条件は、実施例2と同様であるが、中間層7を形成した後のカソード電極及びアノード電極を使用してp型微結晶シリコン層を形成した点が異なるすなわち、p型微結晶シリコン層を形成する前のカソード電極及びアノード電極には、窒化シリコン膜が付着しており、その電極間でプラズマを発生させてp型微結晶シリコン層を形成するため、電極からプラズマ中の電子又はイオンにより叩き出された窒素原子がp型微結晶シリコン層中に取り込まれることとなる。
本方法により、p型微結晶シリコン層中に含まれる最大窒素濃度が0.05原子%である積層型光電変換装置を製造することができた。
次に、実施例6に係る中間層7及びp型微結晶シリコン層の形成方法を以下に説明する。
中間層7の形成条件は、N2/SiH4の流量比が225、成膜圧力1000Pa、基板温度150℃である。この成膜条件により、窒素濃度30原子%の窒化シリコン中間層を形成することができる。ここで、N2/SiH4の流量比は、SiH4ガスの流量を30sccmで一定とし、N2ガスの流量を変えることにより設定した。この点は、以下の実施例においても同様である。
また、p型微結晶シリコン層の形成条件は、実施例5と同様である。
本方法により、p型微結晶シリコン層中に含まれる最大窒素濃度が0.5原子%である積層型光電変換装置を製造することができた。
次に、実施例7に係る中間層7及びp型微結晶シリコン層の形成方法を以下に説明する。
中間層7の形成条件は、N2/SiH4の流量比が300、成膜圧力1000Pa、基板温度150℃である。この成膜条件により、窒素濃度40原子%の窒化シリコン中間層を形成することができる。
また、p型微結晶シリコン層の形成条件は、実施例5と同様である。
本方法により、p型微結晶シリコン層中に含まれる最大窒素濃度が5.0原子%である積層型光電変換装置を製造することができた。
次に、実施例8に係る中間層7及びp型微結晶シリコン層の形成方法を以下に説明する。
中間層7の形成条件は、実施例7と同様である。
また、p型微結晶シリコン層の形成条件は、実施例7の条件に加えて、p型微結晶シリコン層形成時の混合ガスにN2/SiH4の流量比が2となるようにN2ガスを混合した。
本方法により、p型微結晶シリコン層中に含まれる最大窒素濃度が10原子%である積層型光電変換装置を製造することができた。
表2は、実施例2、実施例5から8及び比較例1により得られた受光面積1cm2の積層型光電変換装置のAM1.5(100mW/cm2)の光を25℃、1000時間照射後に測定した電流−電圧特性の測定結果である。
表2において、比較例1と実施例5から8を比較すると、p型微結晶シリコン層中に含まれる窒素濃度を大きくすることにより、良好な光電変換特性が得られることが分かる。つまり、p型微結晶シリコン層中の窒素濃度は、0.001〜10原子%であることが望ましい。実施例5から8では、p層としてp型微結晶シリコン層を使用したが、他のp型シリコン系半導体層においても同様の結果を得ることができる。
Figure 2008181965
4.実施例9から14について
実施例9から14に係る積層型光電変換装置の製造方法は、実施例8と同様の方法である。実施例8と異なるのは、p型微結晶シリコン層形成時の混合ガスにN2/SiH4の流量比が0.5となるようにN2ガスを混合したこと、及び中間層7形成時のN2/SiH4の流量比を75から1000の間で変化させ中間層7中の窒素濃度を10から60原子%まで変化させたことである。なお、中間層7形成時の圧力は1000Pa、基板温度は150℃で共通である。
表3は、実施例9から14により得られた受光面積1cm2の積層型光電変換装置のAM1.5(100mW/cm2)の光を25℃、1000時間照射後に測定した電流−電圧特性の測定結果である。
表3より、N2/SiH4の流量比が500を超えても、中間層7中の窒素濃度が増加しないことが分かる。従って、N2/SiH4の流量比は500以下とすることが好ましい。
また、表4には、中間層7形成時のN2/SiH4の流量比と中間層7の屈折率の測定値の関係を示した。表4に記載した屈折率は、分光エリプソメトリ装置により測定した波長600nmの光に対する屈折率である。
表4より、N2/SiH4の流量比を増加することによって、中間層7中の窒素濃度を増加させ屈折率を1.6から1.7程度と小さくすることができ、N2/SiH4の流量比は10以上が好ましいことが分かる。中間層7の屈折率はシリコン系半導体層の屈折率(4程度)とその差が大きいほど好ましい。すなわち、中間層7とn型シリコン系半導体層5cの屈折率差が大きいほど、その界面における光反射率が大きくなり、中間層7を成膜する領域を小さくすることができる。窒化シリコン層は電気伝導性をほとんど有しないため、中間層7を成膜する領域が小さく、中間層7を挟持する光電変換層が直接接触する部分が多いほど光電変換装置の直列抵抗を低減する上で好ましいからである。
従って、N2/SiH4の流量比は10以上500以下であることが望ましい。
また、実施例12のサンプルについて、二次イオン質量分析(SIMS)を行ったところ、p型微結晶シリコン層中に含まれる窒素原子濃度は、p型微結晶シリコン層と中間層7の界面から徐々に減少するように分布していた。窒素原子がこのように分布している場合、当該界面において構造を連続的に変化させることができるため、歪や応力の少ない界面を形成することができ、膜剥離の抑制や光電変換効率の向上が実現できる。光電変換効率の向上は界面のキャリア再結合が低減されたためであると考えられる。
本実施例ではp型シリコン系半導体層が微結晶層であるので、「1−7.第2の光電変換層」の項で説明した通り、窒素原子濃度を徐々に変化させることにより効果が特に大きいと考えられる。
Figure 2008181965
Figure 2008181965
5.実施例15及び比較例2について
本実施例に係る積層型光電変換装置は、3層の光電変換層を有するものであり、光入射側より、i型水素化アモルファスシリコンを有する第1の光電変換層/i型水素化アモルファスシリコンを有する第2の光電変換層/窒化シリコン中間層/i型水素化微結晶シリコンを有する第3の光電変換層からなる構成を備えるものである。
本構成において、第2の光電変換層/窒化シリコン中間層/第3の光電変換層の部分は、実施例12と同じ方法により形成し、第1の光電変換層の部分は、第2の光電変換層と同じ方法により形成した。
表5には、実施例15の構成から窒化シリコン中間層を除いた構成である比較例2及び実施例15の受光面積1cm2の積層型光電変換装置のAM1.5(100mW/cm2)の光を25℃、1000時間照射後に測定した電流−電圧特性の測定結果である。
表5より、本実施例に係る3層の光電変換層を有する積層型光電変換装置においても、第2の光電変換層と第3の光電変換層の間に部分的に窒化シリコン中間層を設けた構成とすることにより、変換効率を向上することができることが確認された。
Figure 2008181965
本発明の第1の実施形態に係る、積層型光電変換装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施例1〜14に係る、積層型光電変換装置の構造を示す断面図である。 比較例1に係る、積層型光電変換装置の構造を示す断面図である。
符号の説明
1 透光性基板
3 前面透明導電層
5 第1の光電変換層
5a、9a p型シリコン系半導体層
5b、9b i型シリコン系半導体層
5c、9c n型シリコン系半導体層
5d バッファ層
7 中間層
8 開口部
9 第2の光電変換層
11 裏面電極層
11a 裏面透明導電層
11b 導電層
14 各開口部の幅(線分)
15 積層型光電変換装置の幅(線分)
16 中間層とp型あるいはn型のシリコン系半導体層とが接する部分の幅

Claims (16)

  1. pin構造を有する複数のシリコン系光電変換層を重ねて備え、隣接する少なくとも一対の前記光電変換層は、窒化シリコンからなる中間層を挟持し、前記一対の前記光電変換層は、互いに電気的に接続されており、前記光電変換層の一部であり前記中間層と接するp型シリコン系半導体層は窒素原子を含有する積層型光電変換装置。
  2. 前記中間層は開口部を有し、
    前記一対の前記光電変換層は、前記開口部を介して互いに接触することによって電気的に接続されている請求項1に記載の装置。
  3. 前記p型シリコン系半導体層は、0.001〜10原子%の窒素原子を含有する請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記中間層は、10〜60原子%の窒素原子を含有する請求項1〜3の何れか1つに記載の装置。
  5. 前記p型シリコン系半導体層中に含まれる窒素原子濃度は、前記p型シリコン系半導体層と前記中間層の界面から徐々に減少するように分布している請求項1から4の何れか1つに記載の装置。
  6. 前記p型シリコン系半導体層は、水素化シリコン層である請求項1から5の何れか1つに記載の装置。
  7. 前記水素化シリコン層は、結晶シリコンを含有する請求項6に記載の装置。
  8. 前記中間層とp型シリコン系半導体層とが接する部分の幅は1mm以下である請求項2に記載の装置。
  9. 前記一対の前記光電変換層は、前記中間層の光入射側の一方がi型水素化アモルファスシリコンを有し、他方がi型水素化微結晶シリコンを有する請求項1から8の何れか1つに記載の装置。
  10. 中間層の光入射側に、i型水素化アモルファスシリコンを有する光電変換層が複数積層された請求項9に記載の装置。
  11. 基板上に導電膜を介してp型、i型及びn型のシリコン系半導体層を有する第1シリコン系光電変換層を形成し、
    前記光電変換層上に、窒化シリコンからなる中間層を形成し、
    前記中間層上に、前記光電変換層と同じ順序で、p型、i型及びn型のシリコン系半導体層を有する第2シリコン系光電変換層を形成する工程を備え、
    第1及び第2シリコン系光電変換層は、互いに電気的に接続されるように形成され、
    前記中間層上のp型シリコン系半導体層は、窒素原子を含有するように形成される積層型光電変換装置の製造方法。
  12. 前記中間層は、開口部を有し、
    第1及び第2シリコン系光電変換層は、前記開口部を介して互いに接触することによって電気的に接続される請求項11に記載の方法。
  13. 前記中間層は、N2ガス及びSiH4ガスを含む原料ガスを用いたプラズマCVD法により形成され、N2/SiH4のガス流量比は、10以上である請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記中間層は、N2ガス及びSiH4ガスを含む原料ガスを用いたプラズマCVD法により形成され、N2/SiH4のガス流量比は10以上500以下である請求項11又は12に記載の方法。
  15. 前記中間層上にはp型シリコン系半導体層が形成され、前記p型シリコン系半導体層は、前記中間層の形成に用いた成膜室内で形成される請求項11〜14の何れか1つに記載の方法。
  16. 前記p型シリコン系半導体層は、前記中間層の形成に用いたカソード電極及びアノード電極を用いて形成される請求項15に記載の方法。
JP2007012851A 2007-01-23 2007-01-23 積層型光電変換装置及びその製造方法 Pending JP2008181965A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012851A JP2008181965A (ja) 2007-01-23 2007-01-23 積層型光電変換装置及びその製造方法
EP07831937.3A EP2110859B1 (en) 2007-01-23 2007-11-15 Laminate type photoelectric converter and method for fabricating the same
US12/523,633 US8258596B2 (en) 2007-01-23 2007-11-15 Stacked photoelectric conversion device and method for producing the same
PCT/JP2007/072207 WO2008090666A1 (ja) 2007-01-23 2007-11-15 積層型光電変換装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012851A JP2008181965A (ja) 2007-01-23 2007-01-23 積層型光電変換装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008181965A true JP2008181965A (ja) 2008-08-07

Family

ID=39644244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012851A Pending JP2008181965A (ja) 2007-01-23 2007-01-23 積層型光電変換装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8258596B2 (ja)
EP (1) EP2110859B1 (ja)
JP (1) JP2008181965A (ja)
WO (1) WO2008090666A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7648892B2 (en) 2006-06-23 2010-01-19 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device
US7741144B2 (en) 2007-11-02 2010-06-22 Applied Materials, Inc. Plasma treatment between deposition processes
WO2010080446A2 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon alloys for thin film and wafer based solar applications
JP2010171374A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Kyocera Corp 太陽電池
WO2010117548A2 (en) * 2009-04-06 2010-10-14 Applied Materials, Inc. High quality tco-silicon interface contact structure for high efficiency thin film silicon solar cells
US7875486B2 (en) 2007-07-10 2011-01-25 Applied Materials, Inc. Solar cells and methods and apparatuses for forming the same including I-layer and N-layer chamber cleaning
CN102005488A (zh) * 2009-09-02 2011-04-06 韩国铁钢株式会社 光电装置及其制造方法
JP2011198920A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Sharp Corp 導電性窒化シリコン膜、導電性窒化シリコン膜積層体、およびそれらの製造方法、ならびに光電変換装置
JP2014055111A (ja) * 2013-12-11 2014-03-27 Sharp Corp 導電性窒化シリコン膜、導電性窒化シリコン膜積層体、および光電変換装置
US8895842B2 (en) 2008-08-29 2014-11-25 Applied Materials, Inc. High quality TCO-silicon interface contact structure for high efficiency thin film silicon solar cells
CN108231941A (zh) * 2016-12-09 2018-06-29 波音公司 具有图案化发射极的多结太阳能电池和制作该太阳能电池的方法
KR101901068B1 (ko) * 2017-08-09 2018-09-20 고려대학교 산학협력단 탠덤태양전지소자
KR20190016927A (ko) * 2018-08-23 2019-02-19 고려대학교 산학협력단 탠덤태양전지소자
KR20210032351A (ko) * 2018-08-23 2021-03-24 고려대학교 산학협력단 탠덤태양전지소자

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2351097A2 (en) 2008-10-23 2011-08-03 Alta Devices, Inc. Photovoltaic device
JP5297840B2 (ja) * 2009-03-03 2013-09-25 シャープ株式会社 積層体、薄膜光電変換素子、集積型薄膜太陽電池およびそれらの製造方法
KR101319674B1 (ko) * 2009-05-06 2013-10-17 씬실리콘 코포레이션 광기전 전지 및 반도체층 적층체에서의 광 포획성 향상 방법
US9691921B2 (en) 2009-10-14 2017-06-27 Alta Devices, Inc. Textured metallic back reflector
US9502594B2 (en) 2012-01-19 2016-11-22 Alta Devices, Inc. Thin-film semiconductor optoelectronic device with textured front and/or back surface prepared from template layer and etching
US9768329B1 (en) 2009-10-23 2017-09-19 Alta Devices, Inc. Multi-junction optoelectronic device
US20170141256A1 (en) 2009-10-23 2017-05-18 Alta Devices, Inc. Multi-junction optoelectronic device with group iv semiconductor as a bottom junction
US11271128B2 (en) 2009-10-23 2022-03-08 Utica Leaseco, Llc Multi-junction optoelectronic device
US9136422B1 (en) 2012-01-19 2015-09-15 Alta Devices, Inc. Texturing a layer in an optoelectronic device for improved angle randomization of light
US20150380576A1 (en) 2010-10-13 2015-12-31 Alta Devices, Inc. Optoelectronic device with dielectric layer and method of manufacture
US20110120536A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Dapeng Wang Roughness control of a wavelength selective reflector layer for thin film solar applications
TW201123481A (en) * 2009-12-29 2011-07-01 Auria Solar Co Ltd Solar cell and manufacturing method thereof
JP2011159858A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、電子機器
WO2012102368A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法、太陽電池素子、および太陽電池モジュール
US11038080B2 (en) 2012-01-19 2021-06-15 Utica Leaseco, Llc Thin-film semiconductor optoelectronic device with textured front and/or back surface prepared from etching

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270879A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003124481A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池
JP2003347572A (ja) * 2002-01-28 2003-12-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2004128083A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タンデム型太陽電池
JP2004363580A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Kyocera Corp 光電変換装置および光発電装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1321660C (en) * 1985-11-05 1993-08-24 Hideo Yamagishi Amorphous-containing semiconductor device with high resistivity interlayer or with highly doped interlayer
DE69230260T2 (de) * 1992-08-07 2000-07-13 Asahi Chemical Ind Halbleiteranordnung auf nitridbasis und verfahren zu ihrer herstellung
ES2405597T3 (es) * 2003-07-24 2013-05-31 Kaneka Corporation Convertidor fotoeléctrico apilado
DE102005013537A1 (de) * 2004-03-24 2005-10-20 Sharp Kk Fotoelektrischer Wandler und Herstellverfahren für einen solchen
JP4017648B2 (ja) * 2006-01-23 2007-12-05 シャープ株式会社 プラズマ処理装置および同装置により製造された半導体素子
JP2007201009A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP5305622B2 (ja) * 2006-08-31 2013-10-02 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
US8207010B2 (en) * 2007-06-05 2012-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270879A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003124481A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池
JP2003347572A (ja) * 2002-01-28 2003-12-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2004128083A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タンデム型太陽電池
JP2004363580A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Kyocera Corp 光電変換装置および光発電装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013001023; 成田 政隆・横山 拓也・市川 幸美: 'プラズマCVD窒化膜の組成制御技術' 富士時報 Vol. 78, No. 4, 2005, pp. 312-315 *

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655542B2 (en) 2006-06-23 2010-02-02 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device
US7648892B2 (en) 2006-06-23 2010-01-19 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device
US7875486B2 (en) 2007-07-10 2011-01-25 Applied Materials, Inc. Solar cells and methods and apparatuses for forming the same including I-layer and N-layer chamber cleaning
US7741144B2 (en) 2007-11-02 2010-06-22 Applied Materials, Inc. Plasma treatment between deposition processes
US8895842B2 (en) 2008-08-29 2014-11-25 Applied Materials, Inc. High quality TCO-silicon interface contact structure for high efficiency thin film silicon solar cells
WO2010080446A2 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon alloys for thin film and wafer based solar applications
WO2010080446A3 (en) * 2008-12-19 2010-10-28 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon alloys for thin film and wafer based solar applications
JP2010171374A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Kyocera Corp 太陽電池
WO2010117548A2 (en) * 2009-04-06 2010-10-14 Applied Materials, Inc. High quality tco-silicon interface contact structure for high efficiency thin film silicon solar cells
WO2010117548A3 (en) * 2009-04-06 2011-01-13 Applied Materials, Inc. High quality tco-silicon interface contact structure for high efficiency thin film silicon solar cells
CN102356474A (zh) * 2009-04-06 2012-02-15 应用材料公司 高效能薄膜硅太阳能电池的高品质透明导电氧化物-硅界面接触结构
CN102005488A (zh) * 2009-09-02 2011-04-06 韩国铁钢株式会社 光电装置及其制造方法
JP2011198920A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Sharp Corp 導電性窒化シリコン膜、導電性窒化シリコン膜積層体、およびそれらの製造方法、ならびに光電変換装置
JP2014055111A (ja) * 2013-12-11 2014-03-27 Sharp Corp 導電性窒化シリコン膜、導電性窒化シリコン膜積層体、および光電変換装置
CN108231941A (zh) * 2016-12-09 2018-06-29 波音公司 具有图案化发射极的多结太阳能电池和制作该太阳能电池的方法
CN108231941B (zh) * 2016-12-09 2023-01-31 波音公司 具有图案化发射极的多结太阳能电池和制作该太阳能电池的方法
KR101901068B1 (ko) * 2017-08-09 2018-09-20 고려대학교 산학협력단 탠덤태양전지소자
KR20190016927A (ko) * 2018-08-23 2019-02-19 고려대학교 산학협력단 탠덤태양전지소자
KR102229748B1 (ko) * 2018-08-23 2021-03-18 고려대학교 산학협력단 탠덤태양전지소자
KR20210032351A (ko) * 2018-08-23 2021-03-24 고려대학교 산학협력단 탠덤태양전지소자
KR102322176B1 (ko) * 2018-08-23 2021-11-04 고려대학교 산학협력단 탠덤태양전지소자

Also Published As

Publication number Publication date
EP2110859B1 (en) 2013-08-14
EP2110859A1 (en) 2009-10-21
EP2110859A4 (en) 2010-07-14
US20100059847A1 (en) 2010-03-11
US8258596B2 (en) 2012-09-04
WO2008090666A1 (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008181965A (ja) 積層型光電変換装置及びその製造方法
JP4456107B2 (ja) 光電変換装置および光電変換装置用基板
TWI438904B (zh) 薄膜式太陽能電池及其製造方法
JP4257332B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
KR101245037B1 (ko) 반도체 다층 스택을 구비한 광전지 모듈 및 광전지 모듈의 제작 방법
WO2013061637A1 (ja) 光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュール
JPWO2011136177A1 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法、透明導電膜付き基体およびその製造方法
JP4443274B2 (ja) 光電変換装置
US20110259398A1 (en) Thin film solar cell and method for manufacturing the same
JP6143520B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
JP2010272651A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP6653696B2 (ja) 光電変換素子
JP4441298B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
TWI453928B (zh) 太陽能模組及製造具有串聯半導體層堆疊之太陽能模組之方法
TWI453929B (zh) 太陽能模組及製造具有並聯半導體層堆疊之太陽能模組之方法
JP2012089629A (ja) 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
JP2011216586A (ja) 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
KR20090123589A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP2005244071A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPWO2016114371A1 (ja) 光電変換素子、それを備えた太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP2013012593A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2013058554A (ja) 積層型薄膜光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723