JP5297840B2 - 積層体、薄膜光電変換素子、集積型薄膜太陽電池およびそれらの製造方法 - Google Patents

積層体、薄膜光電変換素子、集積型薄膜太陽電池およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5297840B2
JP5297840B2 JP2009049214A JP2009049214A JP5297840B2 JP 5297840 B2 JP5297840 B2 JP 5297840B2 JP 2009049214 A JP2009049214 A JP 2009049214A JP 2009049214 A JP2009049214 A JP 2009049214A JP 5297840 B2 JP5297840 B2 JP 5297840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
thin film
surface roughness
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009049214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010205892A (ja
Inventor
善之 奈須野
徹 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009049214A priority Critical patent/JP5297840B2/ja
Priority to AU2010219726A priority patent/AU2010219726A1/en
Priority to US13/203,883 priority patent/US8962983B2/en
Priority to EP10748711A priority patent/EP2405488A1/en
Priority to PCT/JP2010/053248 priority patent/WO2010101116A1/ja
Publication of JP2010205892A publication Critical patent/JP2010205892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297840B2 publication Critical patent/JP5297840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、凹凸表面を有する支持体上に形成された半導体層を有する積層体、薄膜光電変換素子、集積型薄膜太陽電池およびそれらの製造方法に関する。
LSI等の半導体分野をはじめ、液晶表示素子等のエレクトロニクス分野などでは、薄膜を高精度に成膜することが重要であるため、薄膜の膜厚を高精度に測定することが必要となっている。
例えば、特許文献1には、例えば、液晶表示素子作成用の透明ガラス基板へ測定光を照射し、該基板からの測定光の反射光を、測定器本体とセンサ部との間で光ファイバを介して交互に送受信することにより、基板上に形成された透明または半透明の薄膜の膜厚を測定する膜厚測定装置および膜厚測定方法が提案されている。
特開平9−243332号公報
しかしながら、特許文献1の図7に示すように、この膜厚測定方法は、平坦な基板表面上に形成した薄膜の膜厚を測定することが前提であるため、膜厚測定される薄膜の下地となる支持体の表面に凹凸が存在する場合は、凹凸表面の影響によって膜厚測定精度が低下するという問題がある。
凹凸表面を有する支持体上に薄膜が形成された積層体としては、例えば、基板上の導電層に半導体層および対向電極層が形成された薄膜太陽電池が挙げられる。薄膜太陽電池は、光を有効利用するために、導電層の半導体層と接する表面に凹凸が形成されている。
半導体層の膜厚は薄膜太陽電池の出力特性を大きく左右するため、大量生産する場合に半導体層の膜厚が所定膜厚となっているか正確に管理する必要があるが、上述のように導電層の表面凹凸の影響により半導体層を光学的な膜厚測定装置で高精度に検査することができない。
したがって、薄膜太陽電池の半導体層の膜厚測定に際しては、一般に、半導体層の一部に導電層まで達する貫通孔を形成し、貫通孔部分の半導体層の膜厚を触針式段差計を用いて測定している。しかしながら、この膜厚測定方法では、触針式段差計の針が薄い(例えば500nm)半導体層に物理的に接触して剥離させるおそれがあるため、好ましい膜厚測定方法とは言えない。
本発明は、このような問題に鑑みなされたものであり、凹凸表面を有する支持体上に形成された半導体層の膜厚を高精度に測定することができる積層体およびその製造方法を提供することを主な目的とする。
かくして、本発明によれば、凹凸表面を有する支持体と、該支持体表面に積層された半導体層とを備え、半導体層を有する支持体はその一部に、半導体層の層厚が光学的に測定されるように構成された層厚被測定部位を有しており、
前記層厚被測定部位は、支持体の表面の粗さが、支持体の他の表面の粗さよりも小さい表面粗さ低減領域を備えている積層体が提供される。
本発明の積層体は半導体層の層厚を測定する層厚被測定部位を備えているため、半導体層の層厚を高精度に測定することができる。
図1は本発明に係る実施形態1の積層体の部分断面およびその半導体層の膜厚測定方法の概念を説明する図である。 図2は本発明に係る実施形態2の積層体の部分断面およびその半導体層の膜厚測定方法の概念を説明する図である。 図3は本発明に係る実施形態3の積層体の部分断面およびその半導体層の膜厚測定方法の概念を説明する図である。 図4は本発明に係る実施形態4の積層体の部分断面およびその半導体層の膜厚測定方法の概念を説明する図である。 図5は本発明に係る実施形態5の積層体の部分断面およびその半導体層の膜厚測定方法の概念を説明する図である。 図6は本発明に係る実施形態6の積層体の部分断面およびその半導体層の膜厚測定方法の概念を説明する図である。 図7(A)〜(C)は実施形態1〜6における表面粗さ低減領域の平面形状を説明する図である。 図8は本発明の集積型薄膜太陽電池モジュール(実施形態7)を示す平面図である。 図9は実施形態7の集積型薄膜太陽電池モジュールの直列接続方向に切断した断面図である。 図10(A)〜(C)は実施形態7の集積型薄膜太陽電池モジュールの製造工程図である。 図11(A)〜(C)は図10(C)の続きの工程図である。 図12(A)、(B)は図11(C)の続きの工程図である。 図13は本発明の集積型薄膜太陽電池(実施形態8)を示す平面図である。 図14は実施形態1の積層体における下地層の凹凸表面の表面粗さ(RMS値)と測定誤差との関係を示す図である。 図15は実施形態1の製造方法で作製した積層体における下地層の表面粗さ低減領域と非層厚測定領域との段差断面プロファイルを示す図である。
(実施形態1:構造の説明)
図1は本発明に係る実施形態1の積層体の部分断面およびその半導体層の膜厚測定方法の概念を説明する図である。
この積層体S1は、凹凸表面c1を有する支持体B1と、支持体B1の凹凸表面c1上に形成された半導体層Tと、半導体層Tの層厚が光学的に測定されるように構成された層厚被測定部位G1とを備える。
層厚被測定部位G1は、積層体S1の一部の領域R1に設けられており、半導体層Tの層厚tを測定する部分である。
具体的に説明すると、支持体B1は、基板a1と、基板a1上に積層された下地層b1とからなり、下地層b1が前記凹凸表面c1を有している。
また、下地層b1は、前記領域R1に、凹凸表面c1の表面粗さよりも小さい表面粗さを有する表面粗さ低減領域d1が形成されている。なお、図1において、符号R2は積層体S1における凹凸表面c1が形成されている領域を表している。
下地層b1の表面粗さ低減領域d1は、緩やかな凹曲面を有する凹み形状であり、凹凸表面c1の凹凸の高低差が例えば100〜1000nm程度である場合、表面粗さ低減領域d1の深さは例えば7〜900nm程度である。
ここで、凹凸表面c1は、原子レベルの表面凹凸ではなく、表面粗さがRMS値で10nm以上の凹凸表面を意味する。
実施形態1の場合、凹み形状の表面粗さ低減領域d1は、底部に下地層b1の薄膜部b11を有しており、基板a1は露出していない。薄膜部b11を残すことにより、半導体層Tの下地層b1への密着性が維持される。
表面粗さ低減領域d1の凹み形状は、支持体B1を平面としたときの法線Pに対して、凹曲面に接する接線P1の角度θが45°以上傾いた形状であることが好ましい。角度θが45°を下回ると、表面粗さ低減領域d1の落ち込みが急となる、すなわち、表面粗さ低減領域d1の開口端から底部にかけての内側面の角度が法線Pと平行に近くなるため、下地層b1上に半導体層Tを結晶成長させていくと、内側面と底部との間および内側面と凹凸表面c1との間で半導体層Tにクラックが入る可能性が高くなる。
さらに、表面粗さ低減領域d1の平面形状は、輪郭線が無端状の閉図形である。この閉図形としては、例えば、図7(A)に示す円形、図7(B)に示す楕円形、図7(C)に示す四角形等が挙げられ、円形が好ましい。また、表面粗さ低減領域d1の平面形状は、後述する光学的膜厚測定での測定光の径よりも大きければよく、例えば5mm角の正方形に収まるサイズとすることができる。
このような閉図形の表面粗さ低減領域d1は、例えば、公知のガルバノスキャニング式レーザにて形成することができる。なお、ライン加工レーザにて線溝状(開図形)の表面粗さ低減領域d1を下地層b1に形成してもよいが、溝形成面積が不必要に大きくなるため好ましくない。
半導体層Tは、層厚被測定部位G1に測定光L1が照射され反射した反射光L2を受光する光学的膜厚測定法、例えばエリプソメトリによって層厚測定が可能な層である。なお、図1には、測定光L1を出射する光源部m1と反射光L2を受光する受光部m2とを備えた一般的なエリプソメータM1の概略構成が示されている。一般的なエリプソメトリの測定光はビーム径1mmφ程度である。
また、半導体層Tは、下地層b1の表面粗さ低減領域d1の位置に、表面粗さ低減領域d1と同形状の凹部が形成されると共に、下地層b1の凹凸表面c1の領域R2にその凹凸表面c1の形状が反映された凹凸表面が形成される。
この半導体層Tとしては、特に限定されるものではなく、例えば、シリコン系半導体、CIS(CuInSe2)化合物半導体、CIGS(Cu(In,Ga)Se2)化合物半導体、CdTe系化合物半導体、ITO、ZnO等からなる半導体層が挙げられる。半導体層Tがシリコン系半導体、CIS(CuInSe2)化合物半導体、CIGS(Cu(In,Ga)Se2)化合物半導体、CdTe系化合物半導体からなる場合の具体例としては、pn接合またはpin接合を有する光電変換層が挙げられる。
実施形態1の場合、半導体層Tの層厚をエリプソメトリにて誤差5%未満の精度で測定できるよう、表面粗さ低減領域d1の表面粗さを凹凸表面c1の表面粗さよりも低減される。この際、本発明では、表面粗さをRMS(Root-Mean-Suquare-Roughness:自乗平均平方根)の値で評価している。エリプソメトリによる測定精度が誤差5%以上となることは、半導体層Tの膜厚によって性能に大きく影響するデバイスを高品質に製造することが困難となる。
以下、一例として、基板a1が4mm厚のガラスであり、下地層b1が透明導電層(SnO2)であり、半導体層Tがシリコン系薄膜半導体からなる光電変換層である場合の評価結果について示す。
被評価物として、8枚の基板a1上に、RMS値が25.4nmの非層厚測定領域R2を有する下地層b1を設定膜厚200nmで形成し、各下地層b1にRMS値が異なる表面粗さ低減領域d1を形成した後、各下地層b1上に半導体層Tを設定膜厚300nmで形成して、8枚の被評価積層体を作製した。各被評価積層体の表面粗さ低減領域d1のRMS値は9.8nm、16.8nm、19.2nm、21.1nm、23.0nm、23.8nm、24.8nm、25.4nmである。
また、各被評価積層体を評価するために、表面粗さのRMS値が1.8nm、厚さ4mmのガラス基板上に下地層なしで半導体層を設定膜厚300nmで形成した基準積層体を作製した。この基準積層体は、半導体層の下地面が下地層よりもフラットなガラス基板面であるため、半導体層の膜厚をエリプソメトリにより測定したときの誤差が各被評価積層体よりも少なくなり、各被評価積層体の半導体層Tの膜厚測定値を評価することができる。
基準積層体の半導体層の膜厚および各被評価積層体の半導体層の表面粗さ低減領域d1における膜厚をエリプソメトリと段差計によりそれぞれ測定し、エリプソメトリで測定した膜厚tと段差計で測定したtとの誤差(%)を調べ、その結果を表1に示した。なお、表1および後述の表2において、「半導体層の下地表面のRMS値(nm)」とは、基準積層体の場合はガラス基板の表面のRMS値を意味し、各被評価積層体の場合は下地層b1の表面粗さ低減領域d1のRMS値を意味している。
基準積層体および各被評価積層体の半導体層の膜厚測定に際しては、まず、エリプソメトリにて測定し、その後、各半導体層に幅60μmの溝をレーザースクライブにより形成し、各半導体層の溝部分の段差を段差計にて測定した。なお、段差計により半導体層の膜厚測定値は、エリプソメトリに比して半導体層の下地表面の凹凸の影響が小さい値であるため、エリプソメトリによる膜厚結果の評価基準とすることができる。
Figure 0005297840
また、エリプソメトリでの膜厚測定値と段差計での膜厚測定値との誤差(%)を半導体層の各下地層b1の表面粗さ低減領域d1のRMS値に対してプロットすると図14のようになる。図14の横軸は下地層b1の表面粗さ低減領域d1のRMS値を示している。
図14に示す結果から、下地層b1の表面粗さ(RMS)を低減することにより膜厚測定の誤差が少なくなることが明らかになった。
ここで、図14の横軸の値である各被評価積層体の下地層b1の表面粗さ低減領域d1のRMS値を非層厚測定領域R2のRMS値(25.4nm)で割ると、表面粗さ低減領域d1のRMS値と非層厚測定領域R2のRMS値との比を求めることができ、これらの比と前記測定誤差との関係を表2に示した。
Figure 0005297840
これらの結果から、表面粗さ低減領域d1のRMS値と非層厚測定領域R2のRMS値との比を低減させることにより、測定誤差を低減させることができることがわかる。
例えば、半導体層Tの層厚をエリプソメトリにて誤差5%未満の精度で測定できるようにするためには、表面粗さ低減領域d1のRMS値と非層厚測定領域R2のRMS値との比が0.9以下となるように、表面粗さ低減領域d1を形成することが好ましい。この場合、支持体B1の凹凸表面c1の表面粗さが例えばRMS値25.4nmであると、表面粗さ低減領域d1の表面粗さはRMS値23nm未満とされる。
また、表面粗さ低減領域d1のRMS値と非層厚測定領域R2のRMS値との比が0.8以下となるように表面粗さ低減領域d1を形成すると、誤差3%未満にすることができるためさらに好ましい。この場合、例えば、支持体B1の凹凸表面c1の表面粗さがRMS値25.4nmであると、表面粗さ低減領域d1の表面粗さはRMS値20nm未満とされる。
この積層体S1は、支持体B1が絶縁基板上に形成された凹凸表面を有する下地層としての導電層からなり、表面粗さ低減領域d1は導電層の表面の一部に形成されていると言い換えることができる。この場合、表面粗さ低減領域d1は、導電層の除去されるべき部分に形成されていてもよい。
さらに、本発明は、絶縁基板上に凹凸表面を有する導電層および導電層上に形成された半導体層(光電変換層)Tを有する積層体S1と、半導体層T上に形成された対向電極とを備えた薄膜光電変換素子、集積型薄膜太陽電池および集積型薄膜太陽電池モジュールを提供することができる。これらについて、詳しくは後述する。
(実施形態1:製造方法の説明)
実施形態1の積層体S1の製造方法では、凹凸表面c1を有する支持体B1上に、半導体層Tおよび半導体層Tの層厚が光学的に測定されるための層厚被測定部位G1を形成する。
具体的には、まず、支持体B1の凹凸表面c1における層厚被測定部位形成領域R1に、領域R1の支持体B1の表面粗さが他の領域R2の表面粗さよりも小さい表面粗さ低減領域d1を形成し、その後、支持体B1の凹凸表面c1上に半導体層Tを形成することにより、積層体S1を製造する。この場合、支持体B1は、基板a1上に凹凸表面c1を有する下地層b1が形成されたものである。
さらに、この製造方法は、積層体S1の領域R1に測定光L1を照射し反射した反射光L2を受光する光学的層厚測定法によって半導体層Tの層厚を測定する工程を含んでもよい。
積層体S1の形成工程において、エリプソメトリによる半導体層Tの層厚測定の精度が誤差5%未満となるように、支持基板B1の下地層b1に表面粗さ低減領域d1を形成する。
以下、一例として、基板a1が透光性絶縁基板(例えばガラス、ポリイミド等)であり、下地層b1が透明導電層(例えばZnOまたはSnO2を含む材料)であり、半導体層Tが光電変換層(例えばシリコン系半導体、CIS(CuInSe2)化合物半導体、CIGS(Cu(In,Ga)Se2)化合物半導体等)である積層体を製造する場合について説明する。なお、支持体B1は、例えば、旭硝子株式会社製のSnO2膜付きガラス基板を用いることができ、SnO2膜は表面粗さがRMS値20〜100nm程度の表面凹凸を有している。
表面粗さ低減領域d1の形成に際しては、表面粗さ低減領域d1のRMS値と凹凸表面c1のRMS値との比が0.9以下となるように、表面粗さ低減領域d1を形成する。
例えば、下地層b1における非層厚測定領域R2の凹凸表面c1のRMS値が25〜50nmである場合に層厚測定領域R1のRMS値が23〜45nm未満となるように表面粗さ低減領域d1を形成する。さらに、法線Pに対して凹形の内側へ45°以上傾いた内面を有する凹形状となり、かつ、平面視形状が円形となり、かつ、凹形の底部に下地層b1の薄膜部b11を残存させるように、表面粗さ低減領域d1を形成する。
この際、例えば、IRレーザにて基板a1付近まで下地層b1(透明導電層)を除去することにより、凹曲面状の表面粗さ低減領域d1を形成することができる。
具体例としては、RMS値25.4nmの凹凸表面c1を有する非層厚測定領域R2にYVO4レーザの基本波を照射することで、下地層b1の一部を除去し、表面粗さ低減領域d1を形成する場合、レーザ条件として、加工点のパワーを6W、周波数を20kHz、1ショットの加工スポット径を直径60μmとすることができる。このとき、下地層b1の厚み方向で70%程度が除去され、30%程度が基板a1上に残る。またこのとき、ショットの重ね合わせにより単位面積当たりの累積レーザ照射量を制御すると、例えば隣接した加工点との重なり面積割合を0%〜80%と変えてスキャンすると、表面粗さ低減領域d1のRMSをそれぞれ9.8nm〜24.8nmとすることができる。この際、ショットの重ねあわせをスキャンスピード、加工ピッチにより制御するが、ショットの重ね合わせの制御方法はこの方法によらず、加工スポット径、周波数等を変化させてもよい。
上述した方法によって作製した表面粗さ低減領域d1と非層厚測定領域R1との段差断面プロファイルを図15に示す。これによると、表面粗さ低減領域d1の凹み形状は、支持体B1を平面としたときの法線Pに対して、凹曲面に接する接線P1の角度θが45°以上傾いた形状となった。
次に、半導体層Tとして、例えば、シリコン系半導体層を代表的な例にとって説明を進める。
「シリコン系半導体」とは、非晶質又は微結晶シリコン、又は非晶質又は微結晶シリコンに炭素やゲルマニウム又はその他の不純物が添加された半導体(シリコンカーバイド、シリコンゲルマニウム等)を意味する。また、「微結晶シリコン」とは、結晶粒径が小さい(数十から千Å程度)結晶シリコンと、非晶質シリコンとの混合相の状態のシリコンを意味する。微結晶シリコンは、例えば、結晶シリコン薄膜をプラズマCVD法などの非平衡プロセスを用いて低温で作製した場合に形成される。
シリコン系の半導体層Tの一例としては、例えば、透明導電層側から順にp型半導体層、i型半導体層およびn型半導体層を備えたpin型光電変換層が挙げられる。なお、i型半導体層を省略してもよい。
p型半導体層には、ボロン、アルミニウム等のp型不純物原子がドープされており、n型半導体層にはリン等のn型不純物原子がドープされている。i型半導体層は、完全にノンドープである半導体層であってもよく、微量の不純物を含む弱p型または弱n型で光電変換機能を十分に備えている半導体層であってもよい。なお、本明細書において、「非晶質層」及び「微結晶層」は、それぞれ、非晶質および微結晶の半導体層を意味する。
また、半導体層(光電変換層)Tは、pin構造が複数重ねられたタンデム型でもよく、例えば、透明導電層上にa-Si:Hp層、a-Si:Hi層、a-Si:Hn層をこの順に積層した上部半導体層と、上部半導体層上にμc-Si:Hp層、μc-Si:Hi層、μc-Si:Hn層をこの順に積層した下部半導体層とから構成されてもよい。また、pin構造を上部半導体層、中部半導体層および下部半導体層からなる3層構造の半導体層Tとしてもよく、例えば、上部および中部半導体層にアモルファスシリコン(a-Si)、下部半導体層に微結晶シリコン(μc-Si)を用いた3層構造でも構わない。半導体層Tの材料および積層構造の組み合わせは、特に限定されるものではない。なお、本願の実施形態においては、薄膜太陽電池の光入射側に位置する半導体層を上部半導体層とし、光入射側と反対側に位置する半導体層を下部半導体層としている。
半導体層Tは、下地層b1の凹凸表面c1上と表面粗さ低減領域d1上で一様に成長する。このとき、上述のように表面粗さ低減領域d1は角度θが45°以上の緩やかな凹曲面であるため、表面粗さ低減領域d1による落ち込み部分で半導体層Tにクラックが発生することはない。
エリプソメトリにて半導体層Tの層厚を測定する際、エリプソメータM1の光源部m1からの測定光L1を半導体層Tの層厚測定領域R1に所定の入射角(例えば50〜80°)で照射することにより、測定光L1は半導体層Tの表面および下地層b1の表面粗さ低減領域d1の表面で反射し、その反射光L2を受光部m2にて受光し、通常の方法で解析的に半導体層Tの膜厚tを測定することができる。このとき、表面粗さ低減領域d1の表面粗さは凹凸表面c1よりも小さく平滑化されており、反射光L2には測定光L1が凹凸表面c1の山部と谷部で反射した成分が含まれていないため、高精度に半導体層Tの膜厚tを測定することができる。
上述のように、半導体層Tを層厚測定した後、積層体S1における半導体層T上に対向電極層を形成する工程を行うことにより、薄膜光電変換素子を製造することができる。
さらには、この薄膜光電変換素子の製造方法を利用して、複数の薄膜光電変換素子が互いに電気的に直列接続した集積型薄膜太陽電池を製造することができる。これについて詳しくは後の別の実施形態で説明する。
(実施形態2)
図2は本発明に係る実施形態2の積層体の部分断面およびその半導体層の膜厚測定方法の概念を説明する図である。この積層体S2は、支持体B2が基板a1上に凹凸表面c1を有する下地層b1が積層されてなる点は実施形態1と同じであるが、下地層b1の層厚測定領域に形成された表面粗さ低減領域d2が実施形態1とは異なる。図2において、実施形態1と同様の要素には同一の符号を付している。
実施形態2の積層体S2において、表面粗さ低減領域d2は、基板a1が露出するように凹形に形成されている。この場合、表面粗さ低減領域d2の形状およびサイズは、深さが実施形態1よりも深くなるが、凹曲面に接する接線P1の角度θが45°以上傾き、かつ5mm角の正方形に収まる閉図形であることは同じである。
この表面粗さ低減領域d2は、まずIRレーザにて基板a1付近まで下地層b1を除去し、その後、基板a1の表面付近の下地層b1の残存膜をSHGレーザにて除去することにより形成される。SHGレーザでの加工は、加工点のパワーを15Wに変更すること以外は実施形態1の方法と同じレーザ条件で行うことができる。
この場合、表面粗さ低減領域d2(露出した基板a1の表面部分)のRMS値は、下地層b1の凹凸表面c1のRMS値25nm〜50nmより小さい23nm〜45nm未満であり、表面粗さ低減領域d2の基板表面のRMS値と下地層b1の凹凸表面c1のRMS値との比は0.9以下の範囲に収まる。
実施形態2の場合も実施形態1と同様に、エリプソメトリにて半導体層Tの層厚tを測定することができる。この際、表面粗さ低減領域d2の基板a1の表面粗さは下地層b1の凹凸表面c1よりも小さいため、反射光L2には測定光L1が凹凸表面c1の山部と谷部で反射した成分が含まれていないため、高精度に半導体層Tの膜厚tを測定することができる。それに加え、反射光L2が基板a1の平滑な平面を反射しているため、実施形態1よりも半導体層Tの膜厚評価が容易となる。
(実施形態3)
図3は本発明に係る実施形態3の積層体の部分断面およびその半導体層の膜厚測定方法の概念を説明する図である。
この積層体S3が実施形態1の積層体S1と異なる点は、支持体B1が凹凸表面c3を有する基板a3からなり、基板a3の層厚測定領域R1に凹形の表面粗さ低減領域d3が形成され、表面粗さ低減領域d3を有する基板a3上に半導体層Tが積層された点である。なお、図3において、実施形態1と同様の要素には同一の符号を付している。
実施形態3の積層体S3において、基板a3としては例えば凹凸表面が形成された単結晶、多結晶Si基板等が挙げられ、半導体層Tとしては例えばシリコン系半導体、CIS(CuInSe2)化合物半導体、CIGS(Cu(In,Ga)Se2)化合物半導体、CdTe系化合物半導体、ITO、ZnO等からなる半導体層が挙げられる。
基板a3に表面粗さ低減領域d3を形成する場合、基板a3の一部を除去可能なレーザまたはエッチングを用いて実施形態1と同様の表面粗さおよび形状の表面粗さ低減領域d3を形成すればよい。例えば、基板a3が凹凸表面を有する単結晶Si基板からなる場合、研磨加工を施すことによって、表面粗さ低減領域d3を形成することができる。
実施形態3の場合も実施形態1と同様に、エリプソメトリにて半導体層Tの層厚tを高精度に測定することができる。
(実施形態4)
図4は本発明に係る実施形態4の積層体の部分断面およびその半導体層の膜厚測定方法の概念を説明する図である。
実施形態4の積層体S4は、実施形態1(図1)の表面粗さ低減領域d1を有する支持体B1を有する点は同じであるが、層厚被測定部位G4が異なっている。なお、図4において、実施形態1と同様の要素には同一の符号を付している。
この層厚被測定部位G4は、下地層b1の表面粗さ低減領域d1上の半導体層Tに表面粗さ低減領域d1まで達する貫通孔Hを有している。半導体層Tに貫通孔Hを形成する方法は、例えば、YVO4またはYAGレーザの第二高調波(波長:532nm)を基板a1側から照射する方法を用いることができ、貫通孔Hの直径としては10〜200μm程度である。
この積層体S4の場合、半導体層Tの層厚はレーザ顕微鏡M2にて測定される。図4に示すように、レーザ顕微鏡M2から測定光L3を半導体層Tの貫通孔Hの開口端縁と底部(表面粗さ低減領域d1)の段差部に照射し、その反射光L4を受光することにより、層厚被測定部位G4の半導体層Tの膜厚tを測定することができる。
この際、反射光L4には測定光L3が凹凸表面c1の山部と谷部で反射した成分が含まれていないため、高精度に半導体層Tの膜厚tを測定することができる。また、レーザ顕微鏡M2により非接触で半導体層Tの膜厚tを測定するため、触針式段差計のように半導体層Tに接触して剥離させるおそれがない。
(実施形態5)
図5は本発明に係る実施形態5の積層体の部分断面およびその半導体層の膜厚測定方法の概念を説明する図である。
実施形態5の積層体S5は、実施形態2(図2)の表面粗さ低減領域d2を有する支持体B2を有し、かつ、層厚被測定部位G5は実施形態4と同様に半導体層Tに貫通孔Hを有している。なお、図5において、実施形態2および4と同様の要素には同一の符号を付している。
実施形態5の場合も実施形態4と同様に、レーザ顕微鏡にて半導体層Tの層厚tを測定することができる。この際、反射光L2が基板a1の平滑な平面を反射しているため、実施形態4よりも半導体層Tの膜厚評価が容易となる。
(実施形態6)
図6は本発明に係る実施形態6の積層体の部分断面およびその半導体層の膜厚測定方法の概念を説明する図である。
実施形態6の積層体S6は、実施形態3(図3)の表面粗さ低減領域d3を有する支持体B3を有し、かつ、層厚被測定部位G6は実施形態4および5と同様に半導体層Tに貫通孔Hを有している。なお、図6において、実施形態3、4および5と同様の要素には同一の符号を付している。
実施形態6の場合も実施形態4と同様に、レーザ顕微鏡にて半導体層Tの層厚tを高精度に測定することができる。
なお、実施形態1〜6では、表面粗さ低減領域が凹曲面を有する凹み形状に形成された場合を例示したが、表面粗さ低減領域は平らな面を有する断面逆台形の凹み形状に形成されてもよい。この場合も、凹み形状の側面は法線に対して45°以上の角度で緩やかに傾斜している。
(実施形態7)
図8は本発明の実施形態7を示す平面図である。この実施形態7は、実施形態1および2の積層体の半導体層上に対向電極が形成されてなる薄膜光電変換素子が複数個電気的に直列接続された集積型薄膜太陽電池を複数備えた集積型薄膜太陽電池モジュールである。図9は、この集積型薄膜太陽電池モジュールの直列接続方向に切断した断面図である。
この集積型薄膜太陽電池モジュール(以下、太陽電池モジュールと略称する場合がある)は、長方形の透光性の絶縁基板1と、絶縁基板1上に透光性の導電層2、光電変換層3および対向電極層4が順次積層されてなる薄膜光電変換素子5が複数互いに電気的に直列接続された集積型太陽電池Fを備え、絶縁基板1側が受光面となる。この場合、絶縁基板1、導電層2、光電変換層3が、実施形態1、2、4または5の積層体の基板a1、下地層b1、半導体層Tにそれぞれ相当している。
なお、図8において、矢印Aは直列接続方向を表し、矢印Eは電流方向を表している。以下、単に上流側または下流側と称する場合は、電流方向Eの上流側または下流側を意味する。
この太陽電池モジュールは、同一の絶縁基板1上に複数の集積型太陽電池F(以下、ストリングFと称する場合がある)を備えている。この実施形態の場合、10個の薄膜光電変換素子5が複数互いに電気的に直列接続されてなるストリングFが、矢印A方向に2列、矢印A方向と直交する矢印B方向に8列並んでおり、ストリングFの合計は16個である。
また、電流方向Eの上流側に並んだ8個のストリングFの上流側と電流方向Eの下流側に並んだ8個のストリングFの下流側には、矢印B方向に延びる2つの薄膜光電変換素子5a、5bが設けられると共に、上流側のストリングFと下流側のストリングFの間には矢印B方向に延びる1つの薄膜光電変換素子5cが設けられている。
薄膜光電変換素子5a、5cによって上流側に配置された8個のストリングFは相互に並列接続され、薄膜光電変換素子5b、5cによって下流側に配置された8個のストリングFは相互に並列接続されている。なお、矢印B方向に隣接するストリングF同士は、膜が存在しないストリング分離溝8によって電気的に絶縁されている。
薄膜光電変換素子5a、5b、5cのうち、上流側と中間位置の薄膜光電変換素子5a、5cは実質的に発電に寄与する薄膜光電変換素子(以下、セルと称する場合がある)であり、下流側の薄膜光電変換素子5bは実質的に発電に寄与しない薄膜光電変換素子であり、セル5bは他のセル5a、5cよりも矢印A方向の幅が狭く形成されている。そのため、上流側のセル5aは上流側の各ストリングFに属し、中間位置のセル5cは下流側の各ストリングFに属している。
また、各薄膜光電変換素子5a、5b、5cの対向電極層4上にはろう材を介して第1、第2および第3集電電極6、7、14が電気的に接続されている。第1〜第3集電電極6、7、14としては、例えば銅線、はんだメッキ銅線等が用いられる。
<ストリング>
図9に示すように、ストリングFは、隣接する2つのセル5の間に対向電極層4および光電変換層3が除去されて形成された素子分離溝9を有している。この素子分離溝9は、一つのセル5の対向電極4および光電変換層3と、隣接する他のセル5の対向電極4および光電変換層3とを分離するよう、矢印B方向に延びて形成されている。
このストリングFにおいて、一つのセル5の導電層2は、その一端(電流方向Eの下流側端部)が素子分離溝9を横切って隣接する他のセル5の領域まで延びた延出部2aを有し、かつ隣接する導電層2とは電極分離用の電極分離ライン10によって電気的に絶縁されている。
また、一つのセル5の対向電極層4の一端(電流方向Eの上流側端部)は、光電変換層3を貫通する導電部4aを介して隣接するセル5の導電層2の延出部2aと電気的に接続している。なお、導電部4aは、対向電極層4と同一工程にて同一材料で一体的に形成することができる。
さらに、このストリングFは、第1および第2集電電極6、7が形成されたセル5a、5bにおいて、第1および第2集電電極6、7の直下およびその近傍に位置する導電層2は、光電変換層3を貫通する導電部11a、11bを介して対向電極層4と電気的に接続している。
この実施形態の場合、最上流側のセル5aの導電部11aは、第1集電電極6よりも下流側に配置され、最下流側のセル5bの導電部11bは、第2集電電極7よりも上流側に配置されている。
また、電流方向Eの上流側の第1集電電極6と接合したセル5aにおいては、第1集電電極6よりも下流側部分が発電に寄与できるように、電極分離ライン10が第1集電電極6よりも下流側に配置されている。このセル5aは、発電に寄与するよう矢印A方向の幅を広く設計されているが、仮に電極分離ライン10が無い場合、セル5aは導電部11aによって短絡されるため発電に寄与しなくなる。そのため、セル5aには第1集電電極6よりも下流側に電極分離ライン10が設けられている。
なお、あえてセル5aを発電に寄与しないものとする場合は、矢印A方向の幅を狭く設計し、電極分離ライン10は形成しなくてもよいが、第1集電電極6の直下の短絡箇所に電流が流れないようにするために導電部11aにて短絡させることは同じである。
また、この場合、発電に寄与しないセル5aは第1集電電極6を接合するための領域として存在しているが、下流側に隣接するセル5の対向電極4にセル5aを介して第1集電電極6を電気的に接続するために、セル5、5a間に導電部4aおよび素子分離溝9を形成する必要がある。
したがって、図9のように、セル5aが発電に寄与する部分を有するよう設計すれば、発電寄与部分の対向電極4に直接第1集電電極6を接合することとなり、実質的に上述のセル5、5a間の導電部4aおよび素子分離溝9を省略できたことになって好ましい。
また、複数のストリングFにおいて、第1および第2集電電極6、7が形成されたセル5a、5bは、図8に示すように繋がっていてもよいが、ストリング分離溝8によって分離されていてもよい(図示省略)。
図8の場合、ストリング分離溝8は隣接する2つのストリングFを完全に分割しておらず、両端のセル5a、5bは矢印B方向に長く延びており、そのため、全てのストリングFの両端はそれぞれ共通の対向電極層4を介して第1および第2集電電極6、7と電気的に並列接続されていることになる。
また、ストリング分離溝8によって隣接する2つのストリングFを完全に分割する場合でも、第1および第2集電電極6、7によって全てのストリングFは電気的に並列接続されていることになる。
ストリング分離溝8は、導電層2を除去して形成された第1溝と、光電変換層3および対向電極層4を第1溝の幅よりも広い幅で除去して形成された第2溝とからなることが、ストリング分離溝8の形成によって各セルの導電層2と対向電極層4とが短絡することを防止する上で好ましい(図示省略)。
また、このストリングFにおいて、第2集電電極7側のセル5bは、直列接続方向Aの幅が狭く形成されているため実質的に発電に寄与しておらず、そのため、このセル5bの対向電極4は、隣接するセル5の導電2の引き出し電極として用いられている。
また、複数のストリングFは、透光性絶縁基板1の外周端面(四辺の端面)よりも内側に形成されている。つまり、絶縁基板1の表面の外周領域は、導電層2、光電変換層3および対向電極層4が形成されていない前記トリミング領域12とされており、その幅は太陽電池の出力電圧に応じた寸法範囲に設定されている。
<層厚被測定部位>
この太陽電池モジュールには、複数の薄膜光電変換素子における光電変換領域と、複数の薄膜光電変換素子における光電変換領域外の少なくとも一方に、上述の実施形態1、2、4または5で説明した層厚被測定部位Gが配置されている。つまり、複数の薄膜光電変換素子のうちの任意の素子の導電層2に凹み形状の表面粗さ低減領域を有する層厚被測定部位Gが形成されている。この層厚被測定部位Gは上述したように光電変換層3の厚みを測定するためのものである。
この実施形態の場合、導電層2は凹凸表面を有しており、この凹凸表面は表面粗さがRMS値で25nm〜50nmであり、層厚被測定部位Gは導電層2の表面粗さ低減領域がRMS値で23〜45nm未満で形成されている。
図9には、直列接続方向Aの中間位置の第3集電電極14と接合したセル5cの下流側の光電変換領域と、そのセル5cの上流側の第3集電電極14の直下の非光電変換領域と、そのセル5cの上流側のセル5の光電変換領域と、最上流側のセル5aの第1集電電極6の直下の非光電変換領域と、最下流側のセル5bの第2集電電極7より下流側の非光電変換領域とに、それぞれ層厚被測定部位Gが配置された一例が示されている。
光電変換領域に層厚被測定部位Gが配置されたセル5、5cにおいて、導電層2の表面粗さ低減領域上の光電変換層3は、導電層2の凹凸表面上の光電変換層3よりも出力電流等の特性が低下する場合がある。その理由は、表面粗さが低減されたことによる光閉じ込め効果が低下するため、あるいは電極層が除去されることにより電流収集ができなくなるためと考えられる。複数のセルの個々の出力電流のうち最も小さい出力電流がストリングFの出力電流となる。そのため、ストリングFの出力電流を低下させないよう、光電変換領域に層厚被測定部位Gが配置されたセル5、5cの面積は、少なくとも表面粗さ低減領域の面積(平面積)分増加させる、具体的には直列接続方向Aの幅を増加させることが好ましい。
層厚被測定部位Gは、光電変換領域と非光電変換領域のうちの少なくとも1箇所に形成されていればよいが、光電変換層3の膜厚分布を正確に管理する上で、絶縁基板1の中央部と外周部に形成されていることが好ましく、外周部への形成箇所は絶縁基板1の四辺に沿った四箇所であることがさらに好ましい。また、形成箇所は中央部と外周部の間部分も含まれていてもよい。そして、層厚被測定部位Gのそれらの形成位置は非光電変換領域であることが特に好ましい。
また、図9では図示されていないが、層厚被測定部位Gは、導電層2が最終的に除去されるトリミング領域12の形成予定位置とストリング分離溝8の形成予定位置の少なくとも一方に形成されてもよい。トリミング領域12の形成予定位置は前記外周部に層厚被測定部位Gを形成するのに好都合であり、ストリング分離溝8の形成予定位置は前記中央部と外周部の間部分および中央部付近に層厚被測定部位Gを形成するのに好都合である。また、層厚被測定部位Gは、導電層2は残るが光電変換層3は最終的に除去される素子分離溝9の形成予定位置(非光電変換領域)に配置されてもよい。
なお、このような層厚被測定部位Gの配置箇所の例を図8において●印で示したが、無論、配置箇所や配置数はこれに限定されるものではない。
<太陽電池モジュールの製造方法>
この太陽電池モジュールは、絶縁基板1上に凹凸表面を有する導電層の2上に光電変換層(半導体層)3および対向電極層4をこの順に形成する工程と、複数のセル(薄膜光電変換素子)が電気的に直列接続して形成されるように対向電極層4と光電変換層3の一部を除去して素子分離溝9を形成する工程と、絶縁基板1の外周部上に積層された導電層2、光電変換層3および対向電極層4を除去してトリミング領域12を形成する工程と、複数のセル5、5a、5b、5cが形成されるように導電層2、光電変換層3および対向電極層4の一部を除去してストリング分離溝8を形成する工程とを含み、さらに、導電層2上に光電変換層3を形成する前に、導電層3における任意の領域に層厚被測定部位Gを形成する製造方法により製造することができる。
ここで、任意の領域は、光電変換層3の膜厚分布を正確に管理できる上述の位置が好ましい。
次に、図8および図9で説明した位置に層厚被測定部位Gを有する太陽電池モジュールを製造する場合を例として具体的に説明する。
〔導電層の形成〕
成膜工程では、図10(A)に示すように、まず、透光性絶縁基板1の表面全面に、CVD、スパッタ、蒸着等の方法により膜厚600〜1000nmの透光性導電層2を形成する。この際、表面粗さがRMS値20nm〜100nmとなるように導電層2を形成する。
次に、図10(B)に示すように、導電層2を部分的に光ビームによって除去して電極分離ライン10を形成することにより導電層2を所定パターンに形成する。この際、YAGレーザの基本波(波長:1064nm)を透光性絶縁基板1側から照射することにより、透光性導電層2は所定幅で短冊状に分離され、電極分離ライン10が所定間隔で形成される。
〔表面粗さ低減領域の形成〕
次に、図10(C)に示すように、導電層2の所定位置に凹み形状の表面粗さ低減領域dを形成する。導電層2への表面粗さ低減領域dの形成は、実施形態1および2で説明したガルバノスキャニング式レーザにより行うことができ、このとき、例えば、表面粗さがRMS値23〜45nm未満、直径1〜5mm程度、深さ100〜1000nm程度の円形の表面粗さ低減領域dを形成する。なお、図10(C)において、符号12aはトリミング領域の形成予定領域を表している。
〔光電変換層の形成〕
この後、得られた基板を純水で超音波洗浄し、その後、図11(A)に示すように、プラズマCVDにより電極分離ライン10を完全に埋め込むように光電変換層3を導電層2上に形成する。例えば、第1電極2上にa-Si:Hp層、a-Si:Hi層(膜厚150nmから300nm程度)、a-Si:Hn層をこの順に積層して上部半導体層を形成し、上部半導体層上にμc-Si:Hp層、μc-Si:Hi層(膜厚1.5μmから3μm程度)、μc-Si:Hn層をこの順に積層して下部半導体層を形成する。
この工程において、導電層2の各表面粗さ低減領域d上に光電変換層3が形成されることにより各層厚被測定部位Gが形成されたことになる。
〔光電変換層の層厚測定〕
導電層2上に光電変換層3を形成して図11(A)に示す積層体Sを作製した後、上述の実施形態1および2(図1および図2)で説明したようにエリプソメトリにて層厚被測定部位Gの光電変換層3の膜厚tを測定する。このとき、上述のように、層厚被測定部位Gでは光電変換層3の膜厚tを高精度に測定することができる。それに加え、絶縁基板1の中央部と外周部に配置された層厚被測定部位Gの光電変換層3の膜厚tを測定することにより、光電変換層3の膜厚分布を高精度に管理することが可能となる。
その後、図11(B)に示すように、光電変換層3を部分的に光ビームによって除去して、導電部4a、11a、11b(図9、図11(C)参照)を形成するための、コンタクトラインを形成することにより光電変換層3を所定パターンに形成する。この際、YAGレーザの第二高調波(波長:532nm)を透光性絶縁基板1側から照射することにより、光電変換層3は所定幅で短冊状に分離される。なお、レーザとしてYAGレーザの第二高調波の代りにYVO4レーザの第二高調波(波長:532nm)を用いても構わない。
〔対向電極層の形成〕
次に、図11(C)に示すように、CVD、スパッタ、蒸着等の方法によりコンタクトラインを完全に埋め込むように対向電極層4を光電変換層3上に形成する。
この工程では、導電膜を透明導電層(ZnO、ITO、SnO2等)と金属膜(Ag、Al等)の2層構造にすることができる。透明導電層の膜厚としては10〜200nm、金属膜の膜厚としては100〜500nmとすることができる。
その後、図12(A)に示すように、対向電極層4および光電変換層3を部分的に光ビームによって除去して素子分離溝9を形成することにより、絶縁基板1上に複数のセル5が導電部4aにて直列接続した分割前のストリング(次の実施形態8で説明する集積型薄膜太陽電池)fが形成される(図13参照)。なお、図8および図9に示した太陽電池モジュールを製造する場合、第3集電電極14と接合される矢印A方向の中間のセル5cの幅は広く設定され、光電変換領域に表面粗さ低減領域dを有するセルの幅も上述のように考慮される。
また、対向電極層4のパターニングでは、光ビームによる透光性導電層2へのダメージを避けるため、導電層2に対する透過性が高いYAGレーザの第二高調波またはYVO4レーザの第二高調波を透光性絶縁基板1側から照射することにより、光電変換層3および対向電極層4は所定幅で短冊状に分離され、素子分離溝9が形成される。この際、導電層2へのダメージを最小限に抑え、かつ、対向電極層4の加工後の金属膜のバリ発生を抑制する加工条件を選択することが好ましい。
〔膜除去工程〕
上述の成膜工程後、図12(B)に示すように、透光性絶縁基板1の外周端面から内側へ所定幅で、透光性絶縁基板1の表面の外周部(トリミング領域の形成予定領域12a)に形成されているセル部分である導電層2、光電変換層3および対向電極層4をYAGレーザの基本波を用いて除去してトリミング領域12を全周に形成する。これにより、トリミング領域の形成予定領域12aに設けられていた層厚被測定部位Gも除去される。
また、この工程の後または前に、分割前ストリングfを複数に分割すべく分割部分を除去してストリング分離溝8を複数本形成する。これにより、ストリング分離溝の形成予定領域に設けられていた層厚被測定部位Gも除去される。
この際、まず、YAGレーザの基本波(波長:1064nm)を透光性絶縁基板1側から照射することにより、導電層2、光電変換層3および対向電極層4を部分的に除去して第1溝を形成し、その後、導電層2に対する透過性が高いYAGレーザの第二高調波またはYVO4レーザの第二高調波を透光性絶縁基板1側から照射することにより、光電変換層3および対向電極層4を第1溝の幅よりも広い幅で部分的に除去して第2溝を形成することにより、ストリング分離溝8を形成することができる。第1溝より幅広い第2溝を後から形成することにより、第1溝の形成によって飛散して溝内面に付着した導電材料を除去することができ、導電層2と対向電極層4との短絡を回避することができる。
この膜除去工程によって、トリミング領域12に囲まれた複数列のストリングFが形成される。なお、分割前ストリングを分割しない場合、膜除去工程ではトリミング領域12を形成するレーザ加工のみ行われる。
〔集電電極の形成〕
図9に示すように、各ストリングSの直列接続方向Aの両端のセル5a、5bおよび中間のセル5cの対向電極層4上にろう材(例えば、銀ペースト)を塗布し、第1、第2、第3集電電極6、7、14を加圧接着しかつ加熱することにより、第1、第2、第3集電電極6、7、14を対向電極層4に電気的に接続して、電流の取り出し部を作製する。
この際、押力としては、例えば60N程度、熱エネルギーとしては、例えば300℃程度であるが、セル5a、5b、5cは薄いため、第1、第2、第3集電電極6、7、14の直下部分に短絡箇所が形成される場合がある。
短絡箇所に電流が流れると発熱するおそれがあるが、図9に示すように、第1集電電極6と接合したセル5aにおいて、第1集電電極6の直下部分は対向電極層4と導電層2が短絡し、かつ導電部11aの下流側に電極分離ライン10が形成されているため発電に寄与せず、電極分離ライン10よりも下流側の部分が発電領域となってこの部分に電流が流れるため、局所的な発熱が未然に防止されている。
また、第2集電電極7と接合したセル5bは、電極分離ライン10によって上流側のセル5の導電層2と絶縁分離され、かつ導電層2と対向電極層4を予め導電部11bにて短絡させているため、短絡部に電流が流れず、局所的な発熱が未然に防止されている。
また、上流側のセル5の導電層2から導電部4aを介して第3集電電極14と接合したセル5cの対向電極層4へ電流が流れても、電流の大部分は第3集電電極14から取り出され、電流の一部は光電変換層3を通って電極分離ライン10よりも下流側の導電層2へ流れる。したがって、セル5cにおいて、第3集電電極14の直下の光電変換層3内に短絡箇所があったとしても、電流が短絡箇所に流れることによる局所的な発熱はほとんどない。また、第3集電電極14の直下の光電変換層3で電流が発生しても、その電流が短絡箇所に流れて発熱する心配はない。
〔その他の工程〕
次に、太陽電池の裏面側(非受光面側)に接着層の材料として透明なEVAシートおよび裏面封止材を重ね、真空ラミネート装置を用いて接着層を介して裏面封止材を太陽電池に接着して封止する。この時、裏面封止材として、PET/Al/PETの積層フィルムを用いることが好ましい。
その後、図示しない取り出し線を端子ボックスの出力線と電気的に接続し、端子ボックスを裏面封止材に接着し、シリコーン樹脂で端子ボックス内を充填する。そして、薄膜太陽電池の外周部に金属フレーム(例えば、アルミフレーム)を取り付けて製品化を完了させる。
(実施形態8)
図13は本発明の実施形態8を示す平面図である。この実施形態8は、実施形態1および2の積層体の半導体層上に対向電極が形成されてなる薄膜光電変換素子が複数個電気的に直列接続された集積型薄膜太陽電池である。
この集積型薄膜太陽電池は、上述の実施形態7の図12(B)で説明したストリング分離溝8を形成せず、最上流と最下流のセル5a、5bのみに第1、第2集電電極6、7を接合すること以外は、実施形態7の製造方法に準じて製造することができる。ただし、実施形態8の集積型薄膜太陽電池の場合、最上流と最下流のセル5a、5bの間の複数のセル5の矢印A方向の幅はほぼ同一である。
また、実施形態8の集積型薄膜太陽電池の場合、層厚被測定部位Gの配置箇所は、図13における●印で示したように、例えば、中央部、外周部の8箇所、中央部の周囲6箇所が挙げられ、中央部の周囲6箇所は素子分離溝9の形成予定位置(非光電変換領域)とすることができる。
本発明の積層体は、高精度に膜厚制御された半導体層を有する積層体に適用でき、特に、薄膜光電変換素子、集積型薄膜太陽電池に好適である。
1 絶縁基板
2 導電層
4 対向電極層
5 薄膜光電変換素子(セル)
8 ストリング分離溝
9 素子分離溝
12 トリミング領域
c1、c3 凹凸表面
B1、B2、B3 支持体
d、d1、d2、d3 表面粗さ低減領域
G、G1、G2、G3、G4、G5、G6 層厚被測定部位
S、S1、S2、S3、S4、S5、S6 積層体
T、3 半導体層(光電変換層)
t 層厚(膜厚)

Claims (21)

  1. 凹凸表面を有する支持体と、該支持体表面に積層された半導体層とを備え、半導体層を有する支持体はその一部に、半導体層の層厚が光学的に測定されるように構成された層厚被測定部位を有しており、
    前記層厚被測定部位は、支持体の表面の粗さが、支持体の他の表面の粗さよりも小さい表面粗さ低減領域を備えている積層体。
  2. 前記表面粗さ低減領域のRMS値と、前記非表面粗さ低減領域のRMS値との比が0.9以下である請求項に記載の積層体。
  3. 前記表面粗さ低減領域のRMS値が23nm未満である請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記表面粗さ低減領域が凹み形状である請求項1〜3のいずれか1つに記載の積層体。
  5. 前記表面粗さ低減領域の凹み形状は、支持体B1を平面としたときの法線Pに対して、凹曲面に接する接線P1の角度θが45°以上傾いた形状である請求項に記載の積層体。
  6. 前記表面粗さ低減領域の平面形状は、輪郭線が無端状の閉図形である請求項〜5のいずれか1つに記載の積層体。
  7. 前記支持体が、基板上に形成された前記凹凸表面を有する導電層からなり、前記表面粗さ低減領域は導電層の表面の一部に形成されている請求項1〜6のいずれか1つに記載の積層体。
  8. 前記表面粗さ低減領域は、導電層の除去されるべき部分に形成されている請求項に記載の積層体。
  9. 請求項7または8に記載の積層体と、該積層体における半導体層上に形成された対向電極層とを備えた薄膜光電変換素子。
  10. 請求項に記載の薄膜光電変換素子が複数互いに電気的に直列接続された集積型薄膜太陽電池。
  11. 複数の薄膜光電変換素子における光電変換領域外に層厚被測定部位が配置されている請求項10に記載の集積型薄膜太陽電池。
  12. 請求項10または11に記載の集積型薄膜太陽電池が同一基板上に複数形成された薄膜太陽電池モジュール。
  13. 凹凸表面を有する支持体上に、半導体層および該半導体層の層厚が光学的に測定されるための層厚被測定部位を形成する工程を含み、
    前記層厚被測定部位の形成において、層厚被測定部位形成領域の支持体の表面の粗さが、支持体の他の表面の粗さよりも小さい表面粗さ低減領域を形成して積層体を製造する積層体の製造方法。
  14. 前記半導体層を形成した後に、前記層厚被測定部位における半導体層の層厚を光学的に測定する工程をさらに含む請求項13に記載の積層体の製造方法。
  15. 前記支持体が、基板上に形成された前記凹凸表面を有する導電層からなり、前記表面粗さ低減領域は導電層の表面の一部に形成される請求項13または14に記載の積層体の製造方法。
  16. 請求項15に記載の製造方法にて製造された積層体における半導体層上に対向電極層を形成して薄膜光電変換素子を製造する薄膜光電変換素子の製造方法。
  17. 請求項16に記載の製造方法を用いて複数の薄膜光電変換素子を電気的に直列接続してなる集積型薄膜太陽電池を製造する集積型薄膜太陽電池の製造方法。
  18. 基板上に凹凸表面を有する導電層の上に半導体層および対向電極層をこの順に形成する工程と、複数の薄膜光電変換素子が形成されるように対向電極層と半導体層の一部を除去して素子分離溝を形成する工程と、基板の外周部上に積層された導電層、半導体層および対向電極層を除去してトリミング領域を形成する工程とを含み、
    導電層上に半導体層を形成する前に、導電層における光電変換領域と非光電変換領域とトリミング領域の形成予定位置のうちの少なくとも1箇所に層厚被測定部位を形成する請求項17に記載の集積型薄膜太陽電池の製造方法。
  19. 請求項17または18に記載の製造方法を用いて集積型薄膜太陽電池を同一基板上に複数形成して薄膜太陽電池モジュールを製造する薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  20. 複数の集積型薄膜太陽電池が形成されるように導電層、半導体層および対向電極層の一部を除去してストリング分離溝を形成する工程をさらに含む請求項19に記載の薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
  21. 導電膜上に半導体層を形成する前に、導電膜におけるストリング分離溝の形成予定位置に層厚被測定部位を形成する請求項20に記載の薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
JP2009049214A 2009-03-03 2009-03-03 積層体、薄膜光電変換素子、集積型薄膜太陽電池およびそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP5297840B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049214A JP5297840B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 積層体、薄膜光電変換素子、集積型薄膜太陽電池およびそれらの製造方法
AU2010219726A AU2010219726A1 (en) 2009-03-03 2010-03-01 Multilayer structure having semiconductor layer and layer-thickness measurement region, and thin-film photoelectric conversion device and integrated thin-film solar cell unit using same
US13/203,883 US8962983B2 (en) 2009-03-03 2010-03-01 Laminated body having semiconductor layer and layer thickness measurement portion, and thin-film photoelectric conversion device and integrated thin-film solar cell having the same
EP10748711A EP2405488A1 (en) 2009-03-03 2010-03-01 Multilayer structure having semiconductor layer and layer-thickness measurement region, and thin-film photoelectric conversion device and integrated thin-film solar cell unit using same
PCT/JP2010/053248 WO2010101116A1 (ja) 2009-03-03 2010-03-01 半導体層とその層厚測定部位を有する積層体、およびそれを用いた薄膜光電変換素子と集積型薄膜太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049214A JP5297840B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 積層体、薄膜光電変換素子、集積型薄膜太陽電池およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205892A JP2010205892A (ja) 2010-09-16
JP5297840B2 true JP5297840B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42709673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009049214A Expired - Fee Related JP5297840B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 積層体、薄膜光電変換素子、集積型薄膜太陽電池およびそれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8962983B2 (ja)
EP (1) EP2405488A1 (ja)
JP (1) JP5297840B2 (ja)
AU (1) AU2010219726A1 (ja)
WO (1) WO2010101116A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181166A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜形状取得装置および膜形状取得方法
US20130115720A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-09 Arnold Allenic Surface measurement
WO2015154365A1 (zh) * 2014-04-08 2015-10-15 凡登(江苏)新型材料有限公司 用于光伏组件的高效互联带及其制备方法
JP6839928B2 (ja) 2016-04-26 2021-03-10 株式会社三井ハイテック 異形積層鉄心の測定方法
JP7070946B2 (ja) 2017-04-19 2022-05-18 中建材硝子新材料研究院集団有限公司 薄膜太陽電池用層構造を製造するための方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3006701B2 (ja) * 1992-12-28 2000-02-07 キヤノン株式会社 薄膜半導体太陽電池
US5358574A (en) * 1993-11-22 1994-10-25 Midwest Research Institute Dry texturing of solar cells
US5668050A (en) * 1994-04-28 1997-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell manufacturing method
JPH09243332A (ja) 1996-03-07 1997-09-19 Hitachi Ltd 膜厚測定装置
US6313397B1 (en) * 1998-08-31 2001-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Solar battery cell
DE10352423B3 (de) * 2003-11-10 2005-01-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Verminderung der Reflexion an Halbleiteroberflächen
JP4831818B2 (ja) 2006-04-14 2011-12-07 三菱重工業株式会社 光電変換層評価装置及び光電変換層の評価方法
JP2008181965A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sharp Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法
EP2133924A4 (en) * 2007-02-16 2011-04-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd PHOTOELECTRIC CONVERTER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2008205188A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 膜厚計測方法及びその装置ならびに薄膜製造システム
JP5520290B2 (ja) * 2008-06-11 2014-06-11 インテバック・インコーポレイテッド 半導体装置及び太陽電池製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010101116A1 (ja) 2010-09-10
AU2010219726A1 (en) 2011-09-15
US20120042934A1 (en) 2012-02-23
JP2010205892A (ja) 2010-09-16
EP2405488A1 (en) 2012-01-11
US8962983B2 (en) 2015-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170229591A1 (en) Systems and methods for monolithically isled solar photovoltaic cells and modules
WO2010032713A1 (ja) 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5492354B1 (ja) 結晶シリコン太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、結晶シリコン太陽電池並びに太陽電池モジュール
JP5297840B2 (ja) 積層体、薄膜光電変換素子、集積型薄膜太陽電池およびそれらの製造方法
JP2014017447A (ja) 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5145456B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2005277113A (ja) 積層型太陽電池モジュール
JP6013200B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2009182260A (ja) 太陽電池
KR20090080171A (ko) 집적화 박막 태양전지의 광기전력 발생면적 증가를 위한광전변환 모듈 구조 및 제조방법
JP5559913B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法
JPWO2012160862A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP5469380B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP5280942B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2001119048A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2004260013A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5134075B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP4986087B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
TW201015740A (en) Improved thin film scribe process
JP6013198B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
TWM526188U (zh) 太陽能電池單元配置結構
WO2013042222A1 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP2014135446A (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2009253103A (ja) 多接合型光電変換装置の製造方法およびこれを用いて製造された多接合型光電変換装置
JP2009064855A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees