JP2002270879A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002270879A
JP2002270879A JP2001072312A JP2001072312A JP2002270879A JP 2002270879 A JP2002270879 A JP 2002270879A JP 2001072312 A JP2001072312 A JP 2001072312A JP 2001072312 A JP2001072312 A JP 2001072312A JP 2002270879 A JP2002270879 A JP 2002270879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
film
refractive index
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001072312A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Hayashi
真澄 林
Hirobumi Namisaki
博文 浪崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001072312A priority Critical patent/JP2002270879A/ja
Publication of JP2002270879A publication Critical patent/JP2002270879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射防止膜の最適化を行って反射特性に優れ
た半導体装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 反射防止膜は、n型拡散層2上に形成さ
れた第1の窒化シリコン膜3aと、第1の窒化シリコン
膜3a上に形成された第1の窒化シリコン膜3aの屈折
率より小さい第2の窒化シリコン膜3bとからなるよう
に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に係
り、詳しくは、例えば、フォトダイオードや太陽電池等
の受光素子に適用することができ、特に、窒化シリコン
膜を有する太陽電池デバイスに適用した場合、低反射率
にして発電効率を向上させることができる技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】本発明は、各種半導体装置に適用するこ
とができ、中でも、フォトダイオードや太陽電池等の受
光素子にとりわけ有効である。ここでは、具体例として
太陽電池を取り上げて、以下に、本発明の背景について
説明する。近年、電力用太陽電池の主流は、シリコン太
陽電池であるが、その普及には、製品コストの低減が必
要である。太陽電池の発電効率を向上させることも、製
品価格を下げる手段と言える。また、発電効率の高いデ
バイスを用いることができれば、設置面積を小さくする
ことができるという付加的なメリットもある。
【0003】図7、8は従来の一般的に行われている太
陽電池の製造工程を示す図である。図7、8において、
101はp型Si基板であり、102はp型Si基板1
01上部の表面部分に形成されたn型拡散層である。1
03はn型拡散層102上に形成された反射防止膜とし
て機能する絶縁膜である。
【0004】105はn型拡散層102と接続するよう
に形成された表電極であり、106はp型Si基板10
1の裏面に形成された裏電極である。107は表電極1
05を覆うように形成されたEVA(Ethylene
Vinyl Acetate)等からなる充填材膜で
あり、108は充填材膜107上に形成されたガラス板
である。
【0005】まず、図7(A)に示すp型Si基板10
1を用い、図7(B)に示すように、例えばリンをp型
Si基板101表面部分中に熱的に拡散することによ
り、導電型を反転させたn型拡散層102をp型Si基
板101表面部分に形成する。この時、拡散層102
は、Si基板101の全面に形成される。次いで、図7
(C)に示すように、p型Si基板101の一主面のみ
に拡散層2を残すように拡散層102を選択的にエッチ
ング除去する。
【0006】次に、図8(A)に示すように、n型拡散
層102上に反射防止膜として機能する絶縁膜3を形成
する。太陽電池デバイスの反射防止膜としては、酸化シ
リコン、窒化シリコン、酸化チタン等が用いられてお
り、反射率低減を目的とした光学設計に関する論文も多
数発表されている。この後、図8(B)に示すように、
絶縁膜103上に銀ペーストを塗布し、印刷技術により
銀ペーストを所定のパターン形状に形成した後、その銀
パターンを焼成して表電極105を形成する。表電極1
05は、焼成により絶縁膜103を貫通してn型拡散層
102と接続される。
【0007】次に、図8(B)に示すように、p型Si
基板101裏面に銀アルミあるいはアルミペーストなど
を塗布し、印刷技術により所定のパターン形状に形成し
た後、その金属パターンを焼成して、p型Si基板10
1裏面に裏電極106を形成する。そして、表電極10
5を覆うようにEVAからなる充填材膜107、ガラス
板108を順次形成することにより、図8(C)に示す
ような構造の太陽電池デバイスを得ることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したような従来の
太陽電池デバイスでは、一般的に単層の反射防止膜が用
いられてきており、反射防止膜構造に関して様々な試み
がなされているが、発電効率を指標とした反射防止膜の
最適化を行う点で問題を残していた。
【0009】そこで、本発明は、反射防止膜の最適化を
行って反射特性に優れた半導体装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板の
主面に反射防止膜が形成された半導体装置において、前
記反射防止膜が、前記半導体基板上に形成された第1の
窒化シリコン膜と、前記第1の窒化シリコン膜上に形成
された前記第1の窒化シリコン膜の屈折率より小さい第
2の窒化シリコン膜とからなるものである。
【0011】上記半導体装置において、前記第1の窒化
シリコン膜の屈折率は、2.1以上2.3以下の範囲で
あるものである。
【0012】上記半導体装置において、前記第2の窒化
シリコン膜の屈折率は、1.9以上2.1以下の範囲で
あるものである。
【0013】上記半導体装置において、前記第1の窒化
シリコン膜の厚さは、200オングストローム以上80
0オングストローム以下の範囲であるものである。
【0014】上記半導体装置において、前記第2の窒化
シリコン膜の厚さは、200オングストローム以上80
0オングストローム以下の範囲であるものである。
【0015】上記半導体装置において、前記第1、第2
の窒化シリコン膜を合わせた厚さは、600オングスト
ローム以上1000オングストローム以下の範囲である
ものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明における実施の形
態を、図面を参照して説明する。 実施の形態1.図1は本発明に係る実施の形態1におけ
る半導体装置の構造を示す断面図である。図示例の半導
体装置は、太陽電池に適用する場合である。図1におい
て、1はp型Si基板であり、2はp型Si基板1上部
の表面部分に形成されたn型拡散層である。3aはn型
拡散層2上に形成された第1の窒化シリコン膜であり、
3bは第1の窒化シリコン膜3a上に形成された第1の
窒化シリコン膜3aの屈折率よりも小さい第2の窒化シ
リコン膜3bである。反射防止膜は、第1、第2の窒化
シリコン膜3a、3bから構成される。
【0017】4はn型拡散層2と接続するように形成さ
れた表電極であり、5はp型Si基板1の裏面に形成さ
れた裏電極である。6は表電極4を覆うように形成され
たEVA(Ethylene Vinyl Aceta
te)等からなる充填材膜であり、7は充填材膜6上に
形成されたガラス板である。
【0018】次に、図2、3は図1に示す半導体装置の
製造工程を示す図である。図2、3において、図1と同
一符号は同一又は相当部分を示す。なお、本実施の形態
における製造工程は、一例であってこれのみに限定され
るものではない。まず、例えば、引き上げ法により製造
される単結晶あるいはキャスト法により製造される多結
晶シリコンからなるp型Si基板1を洗浄する(図2
(A))。
【0019】太陽電池の場合は、インゴットからスライ
スされたままの基板1を用いることが多い。この場合、
スライス工程で生じた基板1表面の機械加工変質層およ
び汚れを取り除くために、水酸化カリウム、水酸化ナト
リウム水溶液等のアルカリ水溶液あるいは弗酸と硝酸の
混合液などを用いて、およそ10から20μm程度、基
板1表面をエッチングする。更には、基板1表面に付着
した鉄などの重金属類を除去するために、塩酸と過酸化
水素の混合液で洗浄する工程を付加してもよい。
【0020】次に、図2(A)に示すp型Si基板1を
用い、図2(B)に示すように、使用する基板1がp型
なので、pn接合を形成するために基板1表面にn型層
2を形成する。このn型層2の形成方法は、例えば、オ
キシ塩化リン(POCl3)による熱拡散を用いる。その他
の方法としては、例えば、リンあるいはヒ素のイオン注
入法やシラン系ガスに不純物源であるホスフィン(PH
3)ガスを混合させた熱CVD法あるいはプラズマCV
D法で形成しても、同様のn型層2を得ることができ
る。また、このn型層2は、不純物のドーピング量や厚
さ等を、目的に合わせて適宜選択すればよい。
【0021】次に、図2(C)に示すように、p電極と
n電極がショートしないようにpn接合分離を行うため
に、所望の電極パターンに合わせて不要なn型層2の部
分を選択的に除去する。ここでは、p型Si基板1上部
(主面)にn型層2が残される。n型層2の除去方法と
しては、前述したp型Si基板1表面部分の除去方法以
外に、例えば、プラズマによるエッチングやサンドブラ
ストによる機械的方法などが挙げられる。
【0022】イオン注入やPSG(Phospho−S
licate−Glass)などを、基板の1面のみに
スピンコートする方法等に代表される拡散される領域を
選択できる場合には、上記pn接合分離工程を省略して
もよい。次いで、n型層2が上部に形成された図2
(C)に示す基板1を、例えば熱酸化することにより、
基板1表面に100オングストローム程度の厚みを有す
るシリコン酸化膜を形成する(図示せず)。なお、ここで
はシリコン酸化膜を形成したが、シリコン酸化膜は、形
成しなくてもよい。
【0023】この表面酸化膜形成工程により、基板1表
面の欠陥密度が低減して、表面再結合を抑制することが
できるので、太陽電池特性が改善される。この方法は、
表面パッシベーション技術の一つとして広く知られてい
るものである。また、シリコン酸化膜は、熱酸化法以外
の例えば、SiH4とO2の混合ガスを原料としたプラズ
マCVD法により形成してもよい。
【0024】次に、図3(A)に示すように、n型拡散
層2上に第1の窒化シリコン膜3aを形成した後、図3
(B)に示すように、第1の窒化シリコン膜3a上に第
1の窒化シリコン膜3aの屈折率よりも小さい第2の窒
化シリコン膜3bを形成する。この第1、第2の窒化シ
リコン膜3a、3bは、反射防止膜として機能し、太陽
電池の入射光に対する表面反射率を低減して透過率を向
上させることができるため、大幅に発生電流を増加させ
ることができる。
【0025】このように、反射防止膜を、単層で形成す
るのではなく、第1の窒化シリコン膜3aとこの第1の
窒化シリコン膜3a上に形成された第1の窒化シリコン
膜3aの屈折率よりも小さい第2の窒化シリコン膜3b
とから構成することにより、反射率を低減し透過率を向
上させて、反射特性を向上させることができる。第1の
窒化シリコン膜3aの屈折率は、2.1以上2.3以下
の範囲とし、その厚さは、200オングストローム以上
800オングストローム以下の範囲とする。
【0026】第1の窒化シリコン膜3a上に形成された
第2の窒化シリコン膜3bの屈折率は1.9以上2.1
以下の範囲とし、その厚さは、200オングストローム
以上800オングストローム以下の範囲とする。ここ
で、第1の窒化シリコン膜3aの屈折率を2.1以上と
しているのは、2.1より小さくすると、第2の窒化シ
リコン膜3bとの屈折率の差がなくなり好ましくないか
らである。また、第1の窒化シリコン膜3aの屈折率を
2.3以下としているのは、2.3より大きくすると、
透過率が低下して光吸収が増えて、反射特性が低下して
好ましくないからである。
【0027】また、ここで、第2の窒化シリコン膜3b
の屈折率を1.9以上としているのは、1.9より小さ
くすると、反射特性が低下して好ましくないからであ
る。また、第2の窒化シリコン膜3bの屈折率を2.1
以下としているのは、2.1より大きくすると、第1の
窒化シリコン膜3aとの屈折率の差がなくなり好ましく
ないからである。第1、第2の窒化シリコン膜3a、3
bの厚さを200オングストローム以上800オングス
トローム以下の範囲としたのは、厚さを200オングス
トロームより小さく、若しくは800オングストローム
より大きくすると、反射特性が低下して好ましくないか
らである。
【0028】第1、第2の窒化シリコン膜3a、3bの
形成方法としては、減圧熱CVD法やプラズマCVD法
が挙げられる。熱CVD法により成膜する場合は、ジク
ロルシラン(SiCl2H2)とアンモニア(NH3)を
原料とすることが多く、例えば、ガス流量比をNH3/
SiCl2H2=10〜20とし、反応室内の圧力を0.
2〜0.5Torrとし、温度を760℃とした条件で
成膜を行う。この熱CVD方法では、高温熱分解のた
め、窒化シリコン膜中に殆ど水素は含まれず、SiとN
の組成比は、ほぼ化学量論的組成であるSi3N4とな
り、屈折率もほぼ1.96から1.98の範囲になる。
【0029】従って、熱CVD法による窒化シリコン膜
は、第2の窒化シリコン膜3bとして適用させることが
できる。また、このような化学量論的組成をなす膜の場
合は、後工程で熱処理が加えられても膜質(膜厚、屈折
率)が変化せず安定であり、極めて緻密な膜質になると
いう特徴を有する。次に、プラズマCVD法で形成する
場合の原料ガスとしては、SiH4とNH3の混合ガスを
用いるのが一般的である。成膜条件としては、例えばガ
ス流量比をNH3/SiH4=0.5〜20とし、反応室
内の圧力を0.3〜3Torrとし、温度を300〜5
50℃とし、プラズマ放電に必要な高周波電源の周波数
としては数百kHz以上とするのが適当である。
【0030】このプラズマCVD法で成膜する場合は、
熱CVD法に比べて低温成膜のため、窒化シリコン膜中
には水素が含まれ、また、ガス分解がプラズマによるた
め、Si、N、水素の組成比も大きく変化させることが
できる等の特徴を有する。実際、ガス流量比、圧力、温
度等の条件を変化させると、膜中のSi、N、水素の組
成比が変化して、窒化シリコン膜の屈折率を1.8〜
2.5の範囲で適宜調整することができる。このプラズ
マCVD法によれば、屈折率が2.1〜2.3の範囲に
ある第1の窒化シリコン膜3aだけでなく、屈折率が
1.9〜2.1の範囲にある第2の窒化シリコン膜3b
も成膜することができる。
【0031】このようなプラズマCVD法で成膜された
膜質の場合は、後工程で熱処理が加えられると、例えば
電極焼成工程等で、水素が離脱するなどの現象により、
屈折率、膜厚が成膜直後の値から変化する場合がある。
この場合には、予め、後工程での熱処理による膜質変化
を考慮して、成膜条件を適宜決定するように対応すれ
ば、所望の窒化シリコン膜を得ることができる。なお、
屈折率測定には、例えば、ヘリウム−ネオンレーザを光
源とし、波長が633ナノメートルの光を利用した。
【0032】反射防止膜を構成する第1、第2の窒化シ
リコン膜3a、3bは、シラン(SiH4)、アンモニ
ア(NH3)、窒素(N2)の混合ガスを用いたRFプ
ラズマCVD法により形成することができ、各ガスの流
量比を変えることで容易に屈折率を変量することができ
る。一般に、アンモニアを減らすと、窒化シリコン膜の
屈折率を大きくすることができる。
【0033】例えば、SiH4流量200ccm、NH3流量
1800ccmあるいは、SiH4流量120ccm、NH3流量450
ccm、N2流量1710ccmに設定すれば、窒化シリコン膜の
屈折率は2.0に設定することができる。また、例え
ば、SiH4流量480ccm、NH3流量1800ccmあるい
は、SiH4流量240ccm、NH3流量300ccm、N2流量
1140ccmに設定すれば、窒化シリコン膜の屈折率は2.
2に設定することができる。
【0034】なお、プラズマ周波数、圧力、RFパワー
を変化させても、屈折率を制御することができる。例え
ば、RFパワーをアップさせると、窒化シリコン膜の屈
折率は小さくすることができる。温度を上げると、窒化
シリコン膜の屈折率は大きくすることができる。
【0035】また、上記の系においては、太陽電池の特
性を向上させるために、プラズマ種として水素を含ませ
ている。窒化シリコン膜の屈折率が所望の値になってい
れば、混合ガス中に水素が加えられていても構わない。
【0036】次に、図3(B)に示すように、第2の窒
化シリコン膜3b上に銀ペーストを塗布し、スクリーン
印刷法等により銀ペースト等を所定のパターン形状に形
成した後、その金属パターンを例えば、700〜800
℃の温度で数十秒〜数分間焼成してn型の表電極4を形
成する。この焼成により、表電極4は、第2の窒化シリ
コン膜3b及び第1の窒化シリコン膜3aを貫通してn
型拡散層2とオーミック接触で接続される。
【0037】また、図3(B)に示すように、p型Si
基板1裏面に銀アルミあるいはアルミペースト等を塗布
し、スクリーン印刷法等により金属ペーストを所定のパ
ターン形状に形成した後、その金属パターンを例えば、
700〜800℃の温度で数十秒〜数分間焼成してp型
の裏電極5を形成する。この焼成により、裏電極5は、
p型Si基板1とオーミック接触で接続される。なお、
表電極4と裏電極5の両電極は、一度に焼成するように
構成してもよい。
【0038】n型の表電極4は、焼成により−第2の窒
化シリコン膜3b及び第1の窒化シリコン膜3aを貫通
させてn型拡散層2と接続させる場合について説明した
が、第2の窒化シリコン膜3b及び第1の窒化シリコン
膜3aを選択的にエッチングして開口部を形成し、この
開口部内のn型拡散層2と接続するように表電極4を形
成するように構成してもよい。
【0039】そして、表電極4を覆うようにEVAシー
ト、強化ガラスを順次重ね合わせて、真空排気を行いな
がら加熱することにより、EVAシートからなる充填材
膜6、強化ガラスからなるガラス板7を形成することに
より、図1に示すような構造の太陽電池モジュールを得
ることができる。なお、太陽電池の下部側にも、樹脂お
よび防湿シートを重ね合わせるのが一般的であるが、図
では省略した。
【0040】このように、本実施の形態では、反射防止
膜を、n型拡散層2上に形成された第1の窒化シリコン
膜3aと、第1の窒化シリコン膜3a上に形成された第
1の窒化シリコン膜3aの屈折率より小さい第2の窒化
シリコン膜3bとからなるように構成している。このた
め、反射防止膜の表面反射を大幅に低減し透過率を向上
させることができ、反射防止膜の最適化を行って反射特
性を向上させることができる。特に、出力電流を増加さ
せて、発電効率の高い太陽電池が実現することができ
る。従って、製品コストを低減することができるととも
に、狭い面積でも所望の電力を得ることができる。
【0041】実施の形態2.図4は本発明に係る実施の
形態2と比較例における太陽電池の基本特性を比較する
図である。図4において、Vocは開放電圧を示し、J
scは短絡電流を示し、F.Fは曲線因子を示し、Ef
fは太陽電池の効率を示す。Eff=Voc*Jsc*
F.Fの関係があり、各パラメータは、太陽電池の基本
特性を表すパラメータである。太陽電池の効率は、10
0mW/cm2の照射光に対して、どれだけの電力を得ること
ができるかを表す。
【0042】比較例1は、屈折率が2.2で膜厚が66
0オングストロームの単層の窒化シリコン膜を有する太
陽電池を形成した資料である。比較例1は、反射防止膜
として上記単層の窒化シリコン膜を形成した以外は上記
実施の形態1と同様な構成とする。実施の形態2におけ
る本発明1は、屈折率が2.2で膜厚が400オングス
トロームの第1の窒化シリコン膜と屈折率が2.0で膜
厚が400オングストロームの第2の窒化シリコン膜と
からなる反射防止膜を有する太陽電池を形成した試料で
ある。
【0043】実施の形態2における本発明2は、屈折率
が2.2で膜厚が300オングストロームの第1の窒化
シリコン膜と屈折率が2.0で膜厚が500オングスト
ロームの第2の窒化シリコン膜とからなる反射防止膜を
有する太陽電池を形成した試料である。また、実施の形
態2における本発明3は、屈折率が2.2で膜厚が50
0オングストロームの第1の窒化シリコン膜と屈折率が
2.0で膜厚が300オングストロームの第2の窒化シ
リコン膜とからなる反射防止膜を有する試料である。
【0044】本発明1〜3は、反射防止膜を前述した実
施の形態1と同様な方法で形成しており、反射防止膜以
外の構成も実施の形態1と同様である。本発明1〜3
は、反射防止膜が単層の比較例と比較して、何れのもの
も電流値が大きくなっており、透過率が高く反射率が低
減して、反射特性が向上していることが判る。
【0045】実施の形態3.図5は本発明に係る実施の
形態3と比較例における太陽電池の基本特性を比較する
図である。比較例は、屈折率が2.0で膜厚が650オ
ングストロームの第1の窒化シリコン膜と屈折率が2.
2で膜厚が200オングストロームの第2の窒化シリコ
ン膜とからなる反射防止膜を有する太陽電池を形成した
試料である。比較例は、上記反射防止膜以外は上記実施
の形態1と同様な構成とする。比較例では、屈折率が第
1の窒化シリコン膜の方が第2の窒化シリコン膜よりも
小さくなっている。
【0046】実施の形態3における本発明は、屈折率が
2.2で膜厚が200オングストロームの第1の窒化シ
リコン膜と屈折率が2.0で膜厚が650オングストロ
ームの第2の窒化シリコン膜とからなる反射防止膜を有
する太陽電池を形成した試料である。本発明は、反射防
止膜を前述した実施の形態1と同様な方法で形成してお
り、反射防止膜以外の構成も実施の形態1と同様であ
る。屈折率が第2の窒化シリコン膜の方が第1の窒化シ
リコン膜よりも小さい本発明は、屈折率が第1の窒化シ
リコン膜の方が第2の窒化シリコン膜よりも小さくなっ
ている比較例と比較して、電流値が大きくなっており、
透過率が高く反射率が低減して、反射特性が向上してい
ることが判る。
【0047】実施の形態4.図6は本発明に係る実施の
形態4と比較例における反射防止膜の膜厚と光電流の関
係を比較した図である。ここでは、シリコン太陽電池の
電流を指標に、薄膜光学計算による反射防止膜の最適化
を試みている。分光反射率は、シリコン基板および窒化
シリコン膜の分光屈折率および分光消光係数を考慮して
計算している。分光屈折率は、光の各波長に対応した屈
折率を意味し、分光消光係数は、光の各波長に対応した
消光係数を意味する。
【0048】次に、多結晶シリコン太陽電池の標準的な
分光内部量子効率を基準にして、AM(エアマス)1.
5の太陽光スペクトルのもとで、計算で得られた分光反
射率から光電流の期待値を試算した。ここで、分光内部
量子効率は、光の各波長に対応した内部量子効率を意味
する。内部量子効率は、太陽電池の特性を表すもので、
1つのフォトンが太陽電池に入射したときに、取り出せ
る電子の割合を示す。
【0049】本発明、比較例共、充填材としてEVAと
ガラスを積層した太陽電池モジュール構造としている。
屈折率は、EVAを1.49とし、ガラスを1.52と
して、それぞれの光吸収も考慮した。上記仮定をもと
に、屈折率が2.2の単層の窒化シリコン膜でその膜厚
をパラメータとする比較例と、第1の窒化シリコン膜の
屈折率を2.2で膜厚を400オングストロームとし、
第2の窒化シリコン膜の屈折率を2.0とし、その膜厚
をパラメータとする本発明において、得られた計算結
果、即ち反射防止膜の膜厚と光電流の関係が図6であ
る。
【0050】この結果から、第1、第2の窒化シリコン
膜とも400オングストロームの反射防止膜が800オ
ングストロームである本発明は、最適点となり、その最
適値を1として規格化した電流値を縦軸にとる。図6よ
り、第1、第2の窒化シリコン膜のそれぞれの厚さを合
計した反射防止膜の膜厚が、600〜1000オングス
トロームの範囲にある本発明は、太陽電池の特性におい
て、反射防止膜が単層構造の比較例と比較して、光電流
の値が大きく、反射特性が優れていることが判る。
【0051】上記各実施の形態では、太陽電池の受光素
子に適用した好適の態様の場合を例示して説明したが、
本発明は太陽電池のみに限定されるものではなく、多岐
に亘る各種半導体装置に適用させることができ、例え
ば、フォトダイオード等の受光素子に適用しても有効で
ある。
【発明の効果】本発明によれば、半導体基板の主面に反
射防止膜が形成された半導体装置において、前記反射防
止膜を、前記半導体基板上に形成された第1の窒化シリ
コン膜と、前記第1の窒化シリコン膜上に形成された前
記第1の窒化シリコン膜の屈折率より小さい第2の窒化
シリコン膜とからなるように構成することにより、反射
防止膜の表面反射を大幅に低減し透過率を向上させるこ
とができ、反射特性を向上させることができる。特に、
例えば、太陽電池に適用した場合、出力電流を増加させ
て、発電効率の高いデバイスが実現することができる。
従って、製品コストを低減することができるとともに、
狭い面積でも所望の電力を得ることができる。
【0052】上記半導体装置においては、前記第1の窒
化シリコン膜の屈折率を、2.1以上2.3以下の範囲
で構成することにより、屈折率を2.1以上にすること
で第2の窒化シリコン膜との屈折率差を保つことがで
き、屈折率を2.3以下にすることで透過率を向上させ
光吸収を低減することができるので、反射特性に優れた
反射防止膜を得ることができる。
【0053】上記半導体装置においては、前記第2の窒
化シリコン膜の屈折率を、1.9以上2.1以下の範囲
で構成することにより、屈折率を2.1以下にすること
で第1の窒化シリコン膜との屈折率差を保つことがで
き、屈折率を1.9以上にすることで反射特性に優れた
反射防止膜を得ることができる。
【0054】上記半導体装置においては、前記第1の窒
化シリコン膜の厚さを、200オングストローム以上8
00オングストローム以下の範囲で構成することによ
り、反射特性に優れた反射防止膜を得ることができる。
【0055】上記半導体装置においては、前記第2の窒
化シリコン膜の厚さを、200オングストローム以上8
00オングストローム以下の範囲で構成することによ
り、反射特性に優れた反射防止膜を得ることができる。
【0056】上記半導体装置において、前記第1、第2
の窒化シリコン膜を合わせた厚さは、600オングスト
ローム以上1000オングストローム以下の範囲で構成
することにより、反射特性に非常に優れた反射防止膜を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施の形態1における半導体装
置の構造を示す断面図である。
【図2】 図1に示す半導体装置の製造工程を示す図で
ある。
【図3】 図1に示す半導体装置の製造工程を示す図で
ある。
【図4】 本発明に係る実施の形態2と比較例における
太陽電池の基本特性を比較する図である。
【図5】 本発明に係る実施の形態3と比較例における
太陽電池の基本特性を比較する図である。
【図6】 本発明に係る実施の形態4と比較例における
反射防止膜の膜厚と光電流の関係を比較した図である。
【図7】 従来の太陽電池の製造工程を示す図である。
【図8】 従来の太陽電池の製造工程を示す図である。
【符号の説明】
1 p型Si基板、2 n型拡散層、3a 第1の窒化
シリコン膜、3b 第2の窒化シリコン膜、4 表電
極、5 裏電極、6 充填材膜、7 ガラス膜。
フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA03 AA06 AA13 BA40 BB13 FA01 FA10 JA01 LA01 LA11 LA16 5F049 NA02 SZ03 SZ04 5F051 AA02 AA03 BA16 CB05 CB12 CB20 CB30 DA03 GA02 GA15 HA03 HA06 5F058 BA20 BD01 BD10 BF04 BF07 BF23 BF24 BF30 BF37 BF39

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面に反射防止膜が形成さ
    れた半導体装置において、前記反射防止膜は、前記半導
    体基板上に形成された第1の窒化シリコン膜と、前記第
    1の窒化シリコン膜上に形成された前記第1の窒化シリ
    コン膜の屈折率より小さい第2の窒化シリコン膜とから
    なることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の窒化シリコン膜の屈折率は、2.1以上2.
    3以下の範囲であることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1乃至2に記載の半導体装置にお
    いて、前記第2の窒化シリコン膜の屈折率は、1.9以
    上2.1以下の範囲であることを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1の窒化シリコン膜の厚さは、200オングスト
    ローム以上800オングストローム以下の範囲であるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第2の窒化シリコン膜の厚さは、200オングスト
    ローム以上800オングストローム以下の範囲であるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項4乃至5に記載の半導体装置にお
    いて、前記第1、第2の窒化シリコン膜を合わせた厚さ
    は、600オングストローム以上1000オングストロ
    ーム以下の範囲であることを特徴とする半導体装置。
JP2001072312A 2001-03-14 2001-03-14 半導体装置 Pending JP2002270879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072312A JP2002270879A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072312A JP2002270879A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002270879A true JP2002270879A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18929911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072312A Pending JP2002270879A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002270879A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004063074A1 (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ用調速機及びエレベータ装置
WO2006046407A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2007035958A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP2007284791A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Lg Chem Ltd プラズマ化学気相成長法に基づく多層薄膜構造の製造方法
JP2008181965A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sharp Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法
JP2008277860A (ja) * 2008-07-10 2008-11-13 Toyota Motor Corp 光電変換素子
JP2009049443A (ja) * 2008-12-04 2009-03-05 Sharp Corp 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2009295852A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置およびその製造方法
JPWO2008065918A1 (ja) * 2006-12-01 2010-03-04 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP2010205843A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2010532086A (ja) * 2007-04-12 2010-09-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 太陽電池の窒化シリコンパッシベーション
JP2011023655A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Shimadzu Corp 窒化シリコン薄膜成膜方法および窒化シリコン薄膜成膜装置
CN102185006A (zh) * 2010-11-11 2011-09-14 江阴浚鑫科技有限公司 多晶硅太阳电池减反射膜制备方法及多晶硅太阳电池
JP2011187858A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
KR101072153B1 (ko) 2009-06-30 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
CN102222733A (zh) * 2011-07-01 2011-10-19 宁波尤利卡太阳能科技发展有限公司 双层氮化硅减反射膜制备方法
US20110272024A1 (en) * 2010-04-13 2011-11-10 Applied Materials, Inc. MULTI-LAYER SiN FOR FUNCTIONAL AND OPTICAL GRADED ARC LAYERS ON CRYSTALLINE SOLAR CELLS
KR101155890B1 (ko) * 2009-10-28 2012-06-20 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2012157797A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Shin-Etsu Chemical Co Ltd スピンコーター
CN102800737A (zh) * 2011-05-23 2012-11-28 上海神舟新能源发展有限公司 一种晶体硅太阳电池钝化膜的制备方法
WO2013021705A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 Sppテクノロジーズ株式会社 窒化膜の製造装置及びその製造方法、並びにその製造プログラム
JP2013175690A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Yamagata Univ 積層基板の製造支援方法、積層基板の製造方法、故障原因特定方法、積層基板の製造支援プログラム及び積層基板
CN103456838A (zh) * 2013-08-29 2013-12-18 东莞南玻光伏科技有限公司 太阳能电池钝化膜的制作方法及太阳能电池的制作方法
CN103556125A (zh) * 2013-10-29 2014-02-05 宁夏银星能源股份有限公司 一种冶金级单晶硅太阳能电池双层减反膜镀膜工艺
WO2014024729A1 (ja) 2012-08-09 2014-02-13 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法、及びその製造方法により製造された太陽電池
WO2015060012A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 シャープ株式会社 光電変換素子
JP2015519729A (ja) * 2012-04-02 2015-07-09 ヌソラ インコーポレイテッドnusola Inc. 光電変換素子及びその製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575374A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Mitsubishi Electric Corp Photoelectric converter
JPS57126173A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Toshiba Corp Solar cell
JPS59105382A (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 Nec Corp 受光素子
JPH02162788A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Fujitsu Ltd 光半導体装置の保護膜形成方法
JPH04296063A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Kyocera Corp 太陽電池素子
JPH07326784A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
JPH0945945A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Kyocera Corp 太陽電池素子およびその製造方法
JPH10107306A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH10261809A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Sharp Corp 導波光検出器及びその製造方法
JPH11307792A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Kyocera Corp 太陽電池素子
JP2000323735A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置の製造方法及び光起電力装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575374A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Mitsubishi Electric Corp Photoelectric converter
JPS57126173A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Toshiba Corp Solar cell
JPS59105382A (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 Nec Corp 受光素子
JPH02162788A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Fujitsu Ltd 光半導体装置の保護膜形成方法
JPH04296063A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Kyocera Corp 太陽電池素子
JPH07326784A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
JPH0945945A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Kyocera Corp 太陽電池素子およびその製造方法
JPH10107306A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH10261809A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Sharp Corp 導波光検出器及びその製造方法
JPH11307792A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Kyocera Corp 太陽電池素子
JP2000323735A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置の製造方法及び光起電力装置

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004063074A1 (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ用調速機及びエレベータ装置
WO2006046407A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2006128258A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sharp Corp 太陽電池および太陽電池の製造方法
US8383930B2 (en) 2004-10-27 2013-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and method for producing solar cell
JP4540447B2 (ja) * 2004-10-27 2010-09-08 シャープ株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2007035958A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP2007284791A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Lg Chem Ltd プラズマ化学気相成長法に基づく多層薄膜構造の製造方法
JPWO2008065918A1 (ja) * 2006-12-01 2010-03-04 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP5019397B2 (ja) * 2006-12-01 2012-09-05 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP2008181965A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sharp Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法
JP2010532086A (ja) * 2007-04-12 2010-09-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 太陽電池の窒化シリコンパッシベーション
JP2009295852A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置およびその製造方法
JP2008277860A (ja) * 2008-07-10 2008-11-13 Toyota Motor Corp 光電変換素子
JP2009049443A (ja) * 2008-12-04 2009-03-05 Sharp Corp 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2010205843A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
KR101072153B1 (ko) 2009-06-30 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP2011023655A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Shimadzu Corp 窒化シリコン薄膜成膜方法および窒化シリコン薄膜成膜装置
KR101155890B1 (ko) * 2009-10-28 2012-06-20 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2011187858A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
US20110272024A1 (en) * 2010-04-13 2011-11-10 Applied Materials, Inc. MULTI-LAYER SiN FOR FUNCTIONAL AND OPTICAL GRADED ARC LAYERS ON CRYSTALLINE SOLAR CELLS
CN102185006A (zh) * 2010-11-11 2011-09-14 江阴浚鑫科技有限公司 多晶硅太阳电池减反射膜制备方法及多晶硅太阳电池
JP2012157797A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Shin-Etsu Chemical Co Ltd スピンコーター
CN102800737A (zh) * 2011-05-23 2012-11-28 上海神舟新能源发展有限公司 一种晶体硅太阳电池钝化膜的制备方法
CN102222733A (zh) * 2011-07-01 2011-10-19 宁波尤利卡太阳能科技发展有限公司 双层氮化硅减反射膜制备方法
WO2013021705A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 Sppテクノロジーズ株式会社 窒化膜の製造装置及びその製造方法、並びにその製造プログラム
JP2013038354A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Spp Technologies Co Ltd 窒化膜の製造装置及びその製造方法、並びにその製造プログラム
US9117660B2 (en) 2011-08-11 2015-08-25 Spp Technologies Co., Ltd. Apparatus, method and program for manufacturing nitride film
JP2013175690A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Yamagata Univ 積層基板の製造支援方法、積層基板の製造方法、故障原因特定方法、積層基板の製造支援プログラム及び積層基板
JP2015519729A (ja) * 2012-04-02 2015-07-09 ヌソラ インコーポレイテッドnusola Inc. 光電変換素子及びその製造方法
CN104521003A (zh) * 2012-08-09 2015-04-15 信越化学工业株式会社 太阳能电池的制造方法、以及通过该制造方法制造了的太阳能电池
WO2014024729A1 (ja) 2012-08-09 2014-02-13 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法、及びその製造方法により製造された太陽電池
EP2884544A4 (en) * 2012-08-09 2016-02-10 Shinetsu Chemical Co SOLAR CELL MANUFACTURING METHOD AND SOLAR CELL PRODUCED BY THIS MANUFACTURING METHOD
JP5884911B2 (ja) * 2012-08-09 2016-03-15 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
US9559221B2 (en) 2012-08-09 2017-01-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell production method, and solar cell produced by same production method
TWI622183B (zh) * 2012-08-09 2018-04-21 信越化學工業股份有限公司 Solar cell manufacturing method and solar cell manufactured by the manufacturing method
CN103456838A (zh) * 2013-08-29 2013-12-18 东莞南玻光伏科技有限公司 太阳能电池钝化膜的制作方法及太阳能电池的制作方法
WO2015060012A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 シャープ株式会社 光電変換素子
JPWO2015060012A1 (ja) * 2013-10-25 2017-03-09 シャープ株式会社 光電変換素子
CN103556125A (zh) * 2013-10-29 2014-02-05 宁夏银星能源股份有限公司 一种冶金级单晶硅太阳能电池双层减反膜镀膜工艺
CN103556125B (zh) * 2013-10-29 2016-03-02 宁夏银星能源股份有限公司 一种冶金级单晶硅太阳能电池双层减反膜镀膜工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002270879A (ja) 半導体装置
JP5409007B2 (ja) 高効率の太陽電池及びその調製方法
TWI398004B (zh) 太陽能電池及其製備方法
EP1724840B1 (en) Photoelectric cell
US8349644B2 (en) Mono-silicon solar cells
US7964789B2 (en) Germanium solar cell and method for the production thereof
TWI459577B (zh) 具改良表面保護膜之結晶矽太陽電池的製造方法
JP5010468B2 (ja) 光電変換素子とその製造方法、及びこれを用いた光電変換モジュール
US20080241987A1 (en) Method for fabricating a silicon solar cell structure having silicon nitride layers
KR20080002657A (ko) 반도체 구조, 태양 전지 및 광 전지 디바이스 제조 방법
EP0999598A1 (en) Solar cell and method for fabricating a solar cell
JP2012531048A (ja) 半導体光検出構造体
WO2010064303A1 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP2931498B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
TWI518937B (zh) Manufacture of solar cells
KR20050087248A (ko) 이층 반사방지막을 사용하는 태양전지 및 그 제조방법
JPH04296063A (ja) 太陽電池素子
KR20090017812A (ko) 실리콘 태양전지 및 그 제조 방법
KR101122054B1 (ko) 태양전지의 후면전극 형성방법
EP4379816A1 (en) Solar cell and manufacturing method therefor
JPH0969643A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101622088B1 (ko) 태양전지
KR20190079622A (ko) 고광전변환효율 태양전지 및 고광전변환효율 태양전지의 제조 방법
JP2003152205A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
KR101321538B1 (ko) 벌크형 실리콘 태양 전지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100921

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101119