JPWO2015060012A1 - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015060012A1
JPWO2015060012A1 JP2015543752A JP2015543752A JPWO2015060012A1 JP WO2015060012 A1 JPWO2015060012 A1 JP WO2015060012A1 JP 2015543752 A JP2015543752 A JP 2015543752A JP 2015543752 A JP2015543752 A JP 2015543752A JP WO2015060012 A1 JPWO2015060012 A1 JP WO2015060012A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
type
amorphous thin
photoelectric conversion
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404825B2 (ja
Inventor
賢治 木本
賢治 木本
直城 小出
直城 小出
敏彦 酒井
敏彦 酒井
督章 國吉
督章 國吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015060012A1 publication Critical patent/JPWO2015060012A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404825B2 publication Critical patent/JP6404825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0384Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including other non-monocrystalline materials, e.g. semiconductor particles embedded in an insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

光電変換素子100は、n型単結晶シリコン基板1と、非晶質薄膜2と、i型非晶質薄膜11〜1m,21〜2m−1と、p型非晶質薄膜31〜3mと、n型非晶質薄膜41〜4m−1とを備える。非晶質薄膜2は、n型単結晶シリコン基板1の光入射側の表面に接して設けられ、非晶質薄膜201,202からなる。非晶質薄膜201は、a−Siからなり、非晶質薄膜202は、a−SiNx(0.78≦x≦1.03)からなる。i型非晶質薄膜11〜1m,21〜2m−1は、n型単結晶シリコン基板1の裏面に接して設けられ、p型非晶質薄膜31〜3mは、i型非晶質薄膜11〜1mに接して設けられ、n型非晶質薄膜41〜4m−1は、i型非晶質薄膜21〜2m−1に接して設けられる。

Description

この発明は、光電変換素子に関するものである。
太陽電池において、高い変換効率を得るためには、受光面側における光の反射を抑制すること、および受光面側のキャリア再結合を抑制することが重要である。このため、太陽電池の受光面側には、パッシベーション膜および反射防止膜が設けられる。反射防止膜がパッシベーション膜を兼ねる場合もある。
例えば、特許文献1には、ヘテロ接合型の太陽電池が開示されている。特許文献1の太陽電池では、n型単結晶シリコン基板の受光面側に、真性非晶質シリコンと、p型非晶質シリコンと、透明導電膜が形成されている。このような構成の太陽電池では、非晶質シリコンがn型単結晶シリコン基板との界面における界面準位のパッシベーション効果が高いため、受光面側におけるキャリア再結合を抑制することができる。また、透明導電膜を反射防止膜として用いることもできる。
また、特許文献2には、バックコンタクト型太陽電池が開示されている。
バックコンタクト型太陽電池は、従来、受光面側にあったpn接合および電極を裏面側に形成することで、受光面側の電極による影を無くし、太陽光をより吸収させることで、高効率を得る太陽電池である。
そして、この種の太陽電池においては、pn接合としてヘテロ接合を用いる太陽電池も提案されている(特許文献2)。この太陽電池は、半導体基板の裏面にi型アモルファスシリコン(a−Si)およびn型a−Siを順次積層し、その積層したi型a−Siおよびn型a−Siの一部分を除去し、その除去した一部分にi型a−Siおよびp型a−Siを順次積層した構造からなる。
また、特許文献2の太陽電池の受光面側には、窒化シリコン層からなる反射防止層が形成されている。
特開平4−130671号公報 特開2010−80887号公報
しかし、特許文献2の太陽電池のように、単結晶シリコン基板の光入射側の表面に直接窒化シリコン層を形成する場合は、特許文献1の太陽電池のように、非晶質シリコン膜を形成する場合に比べて高いパッシベーション特性が得られにくい。
また、特許文献1の太陽電池のように、単結晶シリコン基板の光入射側の表面を非晶質シリコン膜によってパッシベーションする場合、非晶質シリコン膜の膜厚が厚くなると単結晶シリコン基板に対するパッシベーションの効果が向上するが、非晶質シリコン膜による光吸収が増加して太陽電池の特性が低下するという問題がある。一方、非晶質シリコン膜の膜厚が薄くなると、単結晶シリコン基板へ入射する光が増加するが、単結晶シリコン基板に対するパッシベーションの効果が低くなるという問題がある。
そこで、この発明の実施の形態によれば、結晶シリコン基板に対するパッシベーション効果の低下を抑制して特性を向上可能な光電変換素子を提供する。
また、この発明の実施の形態によれば、結晶シリコン基板に対するパッシベーション効果の低下を抑制して特性を向上可能な光電変換素子を備えた光電変換モジュールを提供する。
更に、この発明の実施の形態によれば、結晶シリコン基板に対するパッシベーション効果の低下を抑制して特性を向上可能な光電変換素子を備えた太陽光発電システムを提供する。
この発明の実施の形態によれば、光電変換素子は、非晶質薄膜を備える。非晶質薄膜は、半導体基板の光入射側の表面に接して半導体基板上に設けられる。そして、非晶質薄膜は、非晶質シリコン薄膜、非晶質シリコンゲルマニウム薄膜および非晶質ゲルマニウム薄膜のいずれかの光学的バンドギャップよりも大きい光学的バンドギャップに非晶質薄膜の光学的バンドギャップを設定するための所望の原子を含む。半導体基板側と反対側の端部における所望の原子の組成比は、半導体基板側の端部における所望の原子の組成比よりも大きい。
半導体基板の光入射側の表面に接して設けられた非晶質薄膜において、所望の原子の組成比は、半導体基板側の端部よりも半導体基板側と反対側の端部の方が大きい。その結果、非晶質薄膜は、反射率を低減して入射光を半導体基板へ導くとともに、半導体基板のパッシベーション特性を向上させる。そして、半導体基板中で光励起された少数キャリアのライフタイムが向上する。
従って、光電変換素子の特性を向上できる。
好ましくは、所望の原子の組成比は、半導体基板側から半導体基板と反対側へ向かって徐々に増加する。
非晶質薄膜の屈折率が光入射側から半導体基板側へ向かってなだらかに分布する。
従って、入射光の反射率を更に低減できる。また、所望の原子の材料ガスの流量を変化させることによって非晶質薄膜を容易に形成できる。
好ましくは、所望の原子の組成比は、半導体基板側から半導体基板と反対側へ向かって階段状に増加する。
非晶質薄膜の屈折率が光入射側から半導体基板側へ向かって階段状に分布する。その結果、非晶質薄膜において反射率を低減するための屈折率分布を容易に実現でき、入射光の反射率を低減できる。
好ましくは、非晶質薄膜は、非晶質シリコン薄膜と、窒化シリコン薄膜とを含む。非晶質シリコン薄膜は、半導体基板の光入射側の表面に接して半導体基板上に設けられる。窒化シリコン薄膜は、非晶質シリコン薄膜に接して非晶質シリコン薄膜上に設けられる。
非晶質シリコン薄膜が半導体基板に接するため、半導体基板のパッシベーション特性を向上できる。
好ましくは、窒化シリコン薄膜における窒素原子の組成比は、0.78以上1.03以下の範囲である。
非晶質薄膜を反射防止膜およびパッシベーション膜として機能させることができ、半導体基板中で光励起された少数キャリアのライフタイムを向上できる。
好ましくは、窒化シリコン薄膜は、水素原子を含む。
非晶質薄膜の欠陥を低減して半導体基板のパッシベーション特性を向上できる。
好ましくは、非晶質シリコン薄膜は、水素化非晶質シリコン薄膜である。
非晶質薄膜と半導体基板との界面における欠陥を低減でき、半導体基板のパッシベーション特性を向上できる。
好ましくは、光電変換素子は、第1および第2の非晶質薄膜を更に備える。第1の非晶質薄膜は、半導体基板の光入射側の表面と反対側の裏面に接して設けられ、半導体基板の導電型と反対の導電型を有する。第2の非晶質薄膜は、半導体基板の面内方向において第1の非晶質薄膜に隣接し、かつ、半導体基板の裏面に接して設けられ、半導体基板の導電型と同じ導電型を有する。
半導体基板の裏面もパッシベーションされ、光電変換素子の特性を向上できる。
好ましくは、光電変換素子は、第3の非晶質薄膜を更に備える。第3の非晶質薄膜は、第1および第2の非晶質薄膜と半導体基板との間に配置され、実質的にi型の導電型を有する。
半導体基板の裏面におけるパッシベーション特性を更に向上でき、光電変換素子の特性を更に向上できる。
好ましくは、半導体基板は、n型単結晶シリコン基板であり、第1の非晶質薄膜は、p型非晶質シリコンであり、第2の非晶質薄膜は、n型非晶質シリコンである。
プラズマCVD法等の低温プロセスで光電変換素子を作製でき、n型単結晶シリコン基板の熱歪を低減してキャリア特性の低下を抑制できる。
この発明の実施の形態による光電変換素子においては、半導体基板の光入射側の表面に接して設けられた非晶質薄膜において、所望の原子の組成比は、半導体基板側の端部よりも半導体基板側と反対側の端部の方が大きい。その結果、非晶質薄膜は、反射率を低減して入射光を半導体基板へ導くとともに、半導体基板のパッシベーション特性を向上させる。そして、半導体基板中で光励起された少数キャリアのライフタイムが向上する。
従って、光電変換素子の特性を向上できる。
この発明の実施の形態1による光電変換素子の構成を示す断面図である。 図1に示す光電変換素子の製造方法を示す第1の工程図である。 図1に示す光電変換素子の製造方法を示す第2の工程図である。 図1に示す光電変換素子の製造方法を示す第3の工程図である。 a−SiNの吸収係数と窒素原子の組成比との関係を示す図である。 a−SiNの透過率と窒素原子の組成比との関係を示す図である。 透過率が90%となるa−SiNの膜厚と窒素原子の組成比との関係を示す図である。 規格化した少数キャリアライフタイムと窒素原子の組成比との関係を示す図である。 太陽電池特性を示す図である。 実施の形態2による光電変換素子の構成を示す断面図である。 図10に示す光電変換素子を製造するための一部の工程図である。 図10に示す光電変換素子を製造するための一部の工程図である。 実施の形態3による光電変換素子の構成を示す断面図である。 図13に示す光電変換素子を製造するための一部の工程図である。 図13に示す光電変換素子を製造するための一部の工程図である。 実施の形態4による光電変換素子の構成を示す断面図である。 図16に示す光電変換素子を製造するための一部の工程図である。 図16に示す光電変換素子を製造するための一部の工程図である。 実施の形態5による光電変換素子の構成を示す断面図である。 図19に示す光電変換素子の製造方法を示す第1の工程図である。 図19に示す光電変換素子の製造方法を示す第2の工程図である。 図19に示す光電変換素子の製造方法を示す第3の工程図である。 図19に示す光電変換素子の製造方法を示す第4の工程図である。 実施の形態6による光電変換素子の構成を示す断面図である。 実施の形態7による光電変換素子の構成を示す断面図である。 図25に示す光電変換素子の製造方法を示す第1の工程図である。 図25に示す光電変換素子の製造方法を示す第2の工程図である。 図25に示す光電変換素子の製造方法を示す第3の工程図である。 図25に示す光電変換素子の製造方法を示す第4の工程図である。 実施の形態8による光電変換素子の構成を示す断面図である。 実施の形態9による光電変換素子の構成を示す断面図である。 この実施の形態による光電変換素子を備える光電変換モジュールの構成を示す概略図である。 この実施の形態による光電変換素子を備える太陽光発電システムの構成を示す概略図である。 図33に示す光電変換モジュールアレイの構成を示す概略図である。 この実施の形態による光電変換素子を備える太陽光発電システムの構成を示す概略図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
この明細書において、「非晶質相」とは、シリコン(Si)原子等がランダムに配列された状態を言う。また、「非晶質薄膜」とは、少なくとも非晶質相を含む薄膜を意味し、完全に非晶質相からなる場合、および結晶相と非晶質相との両方を含んでなる場合も含む。そして、「非晶質薄膜」とは、完全に非晶質相(非晶質シリコン)からなる場合と非晶質シリコン中に、微結晶シリコン、または、結晶シリコン基板から成長した結晶シリコン等の結晶相を含む場合も含む。更に、アモルファスシリコンを「a−Si」と表記するが、この表記は、実際には、水素(H)原子が含まれていることを意味する。アモルファスシリコンカーバイド(a−SiC)、アモルファスシリコンオキサイド(a−SiO)、アモルファスシリコンナイトライド(a−SiN)、アモルファスシリコンオキサイドナイトライド(a−SiON)、アモルファスシリコンカーボンナイトライド(a−SiCN)、アモルファスシリコンゲルマニウム(a−SiGe)およびアモルファスゲルマニウム(a−Ge)についても、同様に、H原子が含まれていることを意味し、完全に非晶質相からなる場合と、非晶質相と結晶相との両方を含む場合も含む。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による光電変換素子の構成を示す断面図である。図1を参照して、この発明の実施の形態1による光電変換素子100は、n型単結晶シリコン基板1と、非晶質薄膜2と、i型非晶質薄膜11〜1m,21〜2m−1(mは2以上の整数)と、p型非晶質薄膜31〜3mと、n型非晶質薄膜41〜4m−1と、電極51〜5m,61〜6m−1とを備える。
n型単結晶シリコン基板1は、例えば、(100)の面方位および0.1〜1.0Ω・cmの比抵抗を有する。また、n型単結晶シリコン基板1は、例えば、50〜300μmの厚みを有し、好ましくは、80〜200μmの厚みを有する。そして、n型単結晶シリコン基板1は、光入射側の表面がテクスチャ化されている。
非晶質薄膜2は、n型単結晶シリコン基板1の光入射側の表面に接してn型単結晶シリコン基板1上に設けられる。そして、非晶質薄膜2は、非晶質薄膜201,202からなる。
非晶質薄膜201は、少なくとも非晶質相を含み、例えば、a−Siからなる。そして、微結晶シリコン等の結晶相が非晶質薄膜201に含まれていてもよい。また、非晶質薄膜201は、例えば、5nm〜20nmの膜厚を有する。そして、非晶質薄膜201は、n型単結晶シリコン基板1の光入射側の表面に接してn型単結晶シリコン基板1上に設けられる。
非晶質薄膜202は、少なくとも非晶質相を含み、例えば、a−SiN(0.78≦x≦1.03)からなる。そして、微結晶シリコン等の結晶相が非晶質薄膜202に含まれていてもよい。また、非晶質薄膜202は、100nmの膜厚を有する。そして、非晶質薄膜202は、非晶質薄膜201に接して非晶質薄膜201上に設けられる。
i型非晶質薄膜11〜1m,21〜2m−1の各々は、少なくとも非晶質相を含み、n型単結晶シリコン基板1の光入射側と反対側の裏面に接して設けられる。i型非晶質薄膜11〜1m,21〜2m−1の各々は、例えば、i型a−Siからなり、膜厚は、例えば、10nmである。そして、微結晶シリコン等の結晶相がi型非晶質薄膜11〜1m,21〜2m−1の各々に含まれていてもよい。
p型非晶質薄膜31〜3mは、それぞれ、i型非晶質薄膜11〜1mに接して設けられる。そして、p型非晶質薄膜31〜3mの各々は、少なくとも非晶質相を含み、例えば、p型a−Siからなる。微結晶シリコン等の結晶相がp型非晶質薄膜31〜3mの各々に含まれていてもよい。また、p型非晶質薄膜31〜3mの各々は、例えば、10nmの膜厚を有する。更に、p型非晶質薄膜31〜3mは、n型単結晶シリコン基板1の面内方向において所望の間隔で配置される。更に、p型非晶質薄膜31〜3mの各々におけるボロン(B)濃度は、例えば、1×1020cm−3である。
n型非晶質薄膜41〜4m−1は、それぞれ、i型非晶質薄膜21〜2m−1に接して設けられる。そして、n型非晶質薄膜41〜4m−1の各々は、少なくとも非晶質相を含み、例えば、n型a−Siからなる。また、n型非晶質薄膜41〜4m−1の各々は、例えば、10nmの膜厚を有する。微結晶シリコン等の結晶相がn型非晶質薄膜41〜4m−1の各々に含まれていてもよい。更に、n型非晶質薄膜41〜4m−1の各々におけるリン(P)濃度は、例えば、1×1020cm−3である。
電極51〜5mは、それぞれ、p型非晶質薄膜31〜3mに接して設けられる。電極61〜6m−1は、それぞれ、n型非晶質薄膜41〜4m−1に接して設けられる。そして、電極51〜5m,61〜6m−1の各々は、例えば、銀(Ag)からなる。
p型非晶質薄膜31〜3mおよびn型非晶質薄膜41〜4m−1は、図1の紙面に垂直な方向において同じ長さを有する。そして、p型非晶質薄膜31〜3mの全体の面積がn型単結晶シリコン基板1の面積に占める割合である面積占有率は、50〜95%であり、n型非晶質薄膜41〜4m−1の全体の面積がn型単結晶シリコン基板1の面積に占める割合である面積占有率は、5〜50%である。
このように、p型非晶質薄膜31〜3mの面積占有率をn型非晶質薄膜41〜4m−1の面積占有率よりも大きくするのは、n型単結晶シリコン基板1中で光励起された電子および正孔がpn接合(p型非晶質薄膜31〜3m/n型単結晶シリコン基板1)によって分離され易くし、光励起された電子および正孔の発電への寄与率を高くするためである。
図2〜図4は、それぞれ、図1に示す光電変換素子100の製造方法を示す第1〜第3の工程図である。
光電変換素子100の製造方法について説明する。光電変換素子100に用いる非晶質薄膜2は、主に、プラズマCVD装置を用いてプラズマCVD(Chemical Vapour Deposition)法によって成膜される。
プラズマCVD装置は、例えば、13.56MHzのRF電力を整合器を介して平行平板電極に印加するRF電源を備える。
光電変換素子100の製造が開始されると、n型単結晶シリコン基板1をエタノール等で超音波洗浄して脱脂し(図2の工程(a)参照)、n型単結晶シリコン基板1の表面をアルカリを用いて化学的に異方性エッチングし、n型単結晶シリコン基板1の表面をテクスチャ化する(図2の工程(b)参照)。
その後、n型単結晶シリコン基板1をフッ酸中に浸漬してn型単結晶シリコン基板1の表面に形成された自然酸化膜を除去するとともに、n型単結晶シリコン基板1の表面を水素で終端する。
n型単結晶シリコン基板1の洗浄が終了すると、n型単結晶シリコン基板1をプラズマCVD装置の反応室に入れる。
そして、シラン(SiH)ガスを反応室に流し、反応室の圧力を、例えば、30〜600Paに設定し、基板温度を100〜300℃に設定する。そうすると、RF電源によってRFパワーを整合器を介して平行平板電極に印加する。これによって、反応室内でプラズマが発生し、a−Siからなる非晶質薄膜201がn型単結晶シリコン基板1の光入射側の表面(=テクスチャ構造が形成された表面)上に堆積される(図2の工程(c)参照)。
非晶質薄膜201の膜厚が10nmになると、RFパワーを停止し、SiHガスとアンモニア(NH)ガスとの流量比NH/SiHが、例えば、1〜20になるようにSiHガスおよびNHガスを反応室に流す。そして、反応室の圧力を、例えば、30〜600Paに設定し、RF電源によってRFパワーを整合器を介して平行平板電極に印加する。これにより、a−SiNからなる非晶質薄膜202が非晶質薄膜201上に堆積される(図2の工程(d)参照)。その結果、非晶質薄膜2がn型単結晶シリコン基板1の光入射側の表面上に形成される。
その後、非晶質薄膜2/n型単結晶シリコン基板1をプラズマCVD装置から取り出し、n型単結晶シリコン基板1の裏面(非晶質薄膜2が形成された面と反対側の表面)上に薄膜が堆積可能なように非晶質薄膜2/n型単結晶シリコン基板1をプラズマCVD装置に入れる。
そして、SiHガスを反応室に流し、反応室の圧力を、例えば、30〜600Paに設定するとともに、基板温度を100〜300℃に設定し、RF電源によってRFパワーを整合器を介して平行平板電極に印加する。これによって、i型a−Siからなるi型非晶質薄膜11〜1m,21〜2m−1がn型単結晶シリコン基板1上に堆積される。その後、SiHガスおよびジボラン(B)ガスを反応室に流し、反応室の圧力を、例えば、30〜600Paに設定するとともに、RF電源によってRFパワーを整合器を介して平行平板電極に印加する。これによって、p型a−Siからなるp型非晶質薄膜20がi型非晶質薄膜11〜1m,21〜2m−1上に堆積される(図3の工程(e)参照)。
その後、SiHガスおよびNHガスを反応室に流し、反応室の圧力を、例えば、30〜600Paに設定するとともに、RF電源によってRFパワーを整合器を介して平行平板電極に印加する。これによって、a−SiNからなる被覆層がp型非晶質薄膜20上に形成される。なお、被覆層は、酸化シリコンからなっていてもよい。そして、フォトリソグラフィ法を用いて被覆層上にレジストパターンを形成後、フッ酸等を用いてレジスト開口部の被覆層をエッチングすることにより、所望の間隔に配置された被覆層30をp型非晶質薄膜20上に形成する(図3の工程(f)参照)。
引き続いて、レジスト30’および被覆層30をマスクとしてp型非晶質薄膜20をドライエッチングまたはウェットエッチングによってエッチングし、p型非晶質薄膜31〜3mを形成する(図3の工程(g)参照)。その後、レジスト30’を除去する。
p型非晶質薄膜31〜3mを形成すると、SiHガスおよびフォスフィン(PH)ガスを反応室に流し、反応室の圧力を、例えば、30〜600Paに設定するとともに、RF電源によってRFパワーを整合器を介して平行平板電極に印加する。これによって、n型a−Siからなるn型非晶質薄膜41〜4m−1がそれぞれi型非晶質薄膜21〜2m−1に接してi型非晶質薄膜21〜2m−1上に堆積されるとともに、n型a−Siからなるn型非晶質薄膜40が被覆層30上に堆積される(図3の工程(h)参照)。
n型非晶質薄膜41〜4m−1がi型非晶質薄膜21〜2m−1上に堆積されると、非晶質薄膜2/n型単結晶シリコン基板1/i型非晶質薄膜11〜1m,21〜2m−1/p型非晶質薄膜31〜3mおよびn型非晶質薄膜41〜4m−1/被覆層30/n型非晶質薄膜40をプラズマCVD装置から取り出す。
そして、例えば、フッ酸等を用いて被覆層30をエッチングによって除去する。これによって、n型非晶質薄膜40がリフトオフによって除去される(図4の工程(i)参照)。
引き続いて、n型非晶質薄膜41〜4m−1およびp型非晶質薄膜31〜3mの全面にAgを蒸着し、その蒸着したAgをフォトリソグラフィおよびエッチングによってパターンニングし、電極51〜5m,61〜6m−1を形成する。これによって、光電変換素子100が完成する(図4の工程(j)参照)。
図5は、a−SiNの吸収係数と窒素原子の組成比との関係を示す図である。図5において、縦軸は、a−SiNの吸収係数を表わし、横軸は、窒素原子の組成比xを表わす。なお、a−SiNの組成比xは、オージェ分光法を用いて測定された。また、図5に示す吸収係数は、400nmの波長λにおけるa−SiNの吸収係数であり、a−SiNの膜厚は、100nmである。
図5を参照して、a−SiNの吸収係数は、窒素原子の組成比xが0.65から0.85へと大きくなるに従って2.64×10(cm−1)から3.86×10(cm−1)へと直線的に小さくなり、組成比xが0.85から0.96へと大きくなるに従って3.86×10(cm−1)から5.49×10(cm−1)へと直線的に小さくなる。即ち、組成比xが0.65〜0.96である場合、a−SiNの吸収係数は、2.64×10(cm−1)〜5.49×10(cm−1)の範囲であり、2.64×10(cm−1)〜5.49×10(cm−1)の吸収係数は、a−Si膜の400nmにおける吸収係数よりも2桁以上小さい。
図6は、a−SiNの透過率と窒素原子の組成比との関係を示す図である。図6において、縦軸は、a−SiNの透過率を表わし、横軸は、a−SiN中のシリコン原子に対する窒素原子の組成比xを表わす。なお、図6に示す透過率は、400nmの波長λにおけるa−SiNの透過率であり、a−SiNの膜厚は、100nmである。
図6を参照して、a−SiNの透過率は、窒素原子の組成比xが0.65から0.85へと大きくなるに従って76.76(%)から99.61(%)へと直線的に大きくなり、組成比xが0.85から0.96へと大きくなるに従って99.61(%)から99.95(%)へと直線的に大きくなり、組成比xが1.02〜1.06の範囲では、100(%)である。
このように、0.65〜1.06の組成比xに対して、a−SiNの透過率が76.76(%)〜100(%)になるのは、図5に示すように、a−SiNの吸収係数が組成比xが大きくなるに従って小さくなるからである。
図7は、透過率が90%となるa−SiNの膜厚と窒素原子の組成比との関係を示す図である。
図7において、縦軸は、透過率が90(%)になるときのa−SiNの膜厚を表わし、横軸は、窒素原子の組成比xを表わす。なお、90(%)の透過率は、400nmの波長に対して測定されたものである。
図7を参照して、透過率が90(%)になるときのa−SiNの膜厚は、窒素原子の組成比xが0.65から0.96へと大きくなるに従って、39.8(nm)から19208.1(nm)へと厚くなる。
そして、a−SiNの透過率を90(%)以上に設定するには、各組成比xに対して、図7に示す膜厚以下にa−SiNの膜厚を設定すればよい。従って、光電変換素子100において、非晶質薄膜202の膜厚は、各組成比xに対して図7に示す膜厚以下に設定される。これによって、非晶質薄膜202(=a−SiN)による短波長領域(300〜400nm)の光の吸収を抑制し、短波長領域(300〜400nm)の光による発電効率を高くできる。
図8は、規格化した少数キャリアライフタイムと窒素原子の組成比との関係を示す図である。
図8において、縦軸は、a−SiNが無いときの少数キャリアライフタイムで規格化した少数キャリアライフタイムを表わし、横軸は、窒素原子の組成比xを表わす。なお、非晶質薄膜201を構成するa−Siの膜厚は、10nmであり、非晶質薄膜202を構成するa−SiNの膜厚は、各組成比xに対して図7に示す膜厚以下の膜厚である。
図8を参照して、規格化した少数キャリアライフタイムは、窒素原子の組成比xが0.71〜1.03の範囲において、1.0よりも大きい。
これは、非晶質薄膜201(=a−Si)上に非晶質薄膜202(=a−SiN)を形成することによって、n型単結晶シリコン基板1に対するパッシベーション特性が向上したためと考えられる。
通常、反射防止膜の膜厚は、100nm程度であり、100nmの膜厚を有するa−SiNの透過率が90%になる組成比xは、0.78であるので(図7参照)、組成比xは、x≧0.78とするのが好ましい。また、規格化したキャリアライフタイムが1.0よりも大きくなる組成比xは、x≦1.03であるので、x≦1.03とするのが好ましい。従って、a−SiNにおける窒素原子の組成比xは、0.78以上1.03以下が適していることが分かった。また、組成比xが0.85以上である場合、a−SiNの透過率は、ほぼ100%になるので(図6参照)、組成比xは、好ましくは、0.85以上1.03以下である。
このように、組成比xを0.78以上1.03以下の範囲に設定することによって、非晶質薄膜2をパッシベーション膜および反射防止膜として機能させることができ、n型単結晶シリコン基板1中で光励起された少数キャリアのライフタイムを向上できる。
図9は、太陽電池特性を示す図である。図9において、縦軸は、a−SiNが無いときの短絡電流で規格化した電流を表わし、横軸は、a−SiNが無いときの開放電圧で規格化した電圧を表わす。
また、曲線k1は、x=0.71の組成比xを有する1層のa−SiNによって非晶質薄膜202を構成したときの太陽電池特性を示し、曲線k2は、x=0.78の組成比xを有するa−SiNとx=1.05の組成比xを有するa−SiNとの2層構造によって非晶質薄膜202を構成したときの太陽電池特性を示し、曲線k3は、x=0.89の組成比xを有する1層のa−SiNによって非晶質薄膜202を構成したときの太陽電池特性を示し、曲線k4は、a−SiNが無いときの太陽電池特性を示す。
なお、x=0.78の組成比xを有するa−SiNとx=1.05の組成比xを有するa−SiNとの2層構造によって非晶質薄膜202を構成する場合、x=0.78の組成比xを有するa−SiNを非晶質薄膜(a−Si)に接して形成し、x=1.05の組成比xを有するa−SiNをx=0.78の組成比xを有するa−SiNに接して形成する。また、x=0.78の組成比xを有するa−SiNの膜厚は、50nmであり、x=1.05の組成比xを有するa−SiNの膜厚は、90nmである。
図9を参照して、非晶質薄膜2を非晶質薄膜201(=a−Si)と非晶質薄膜202(=a−SiN)との2層構造にすることによって、短絡電流(Jsc)、開放電圧(Voc)および曲線因子(FF)が向上し、太陽電池特性が大きく向上することが分かった。
これは、図8に示すように、非晶質薄膜2を非晶質薄膜201(=a−Si)と非晶質薄膜202(=a−SiN)との2層構造にすることによってn型単結晶シリコン基板1中の少数キャリアライフタイムがa−SiNを形成しない場合に比べて2.5〜3.5倍に向上するためであると考えられる(図8参照)。
また、非晶質薄膜202が1層のa−SiNからなる場合、窒素原子の組成比xが大きい方が短絡電流が大きくなる(曲線k1,k3参照)。これは、組成比xが大きい方がa−SiNの透過率が大きくなるためである(図6参照)。
更に、組成比xが異なる2層のa−SiNによって非晶質薄膜202を構成しても、太陽電池特性は、1層のa−SiNによって非晶質薄膜202を構成した場合の太陽電池特性と同等であることが分かった。従って、非晶質薄膜202は、1層以上のa−SiNによって構成されていればよい。
上述したように、n型単結晶シリコン基板1の表面上に非晶質薄膜201(=a−Si)と非晶質薄膜202(=a−SiN(x=0.78以上1.03以下))とを順次積層することによって、n型単結晶シリコン基板1に対するパッシベーション特性が向上し、n型単結晶シリコン基板1中における少数キャリアライフタイムが大きく向上することが分かった。
その結果、n型単結晶シリコン基板1の光入射側の表面を非晶質薄膜201(=a−Si)および非晶質薄膜202(=a−SiN(0.78≦x≦1.03))によってパッシベーションすることによって、短絡電流(Jsc)、開放電圧(Voc)および曲線因子(FF)が向上し、太陽電池特性を大きく向上できる。
光電変換素子100において、太陽光が非晶質薄膜2側から光電変換素子100に照射されると、n型単結晶シリコン基板1中で電子および正孔が光励起される。
光励起された電子および正孔は、非晶質薄膜2側へ拡散しても、非晶質薄膜2によるn型単結晶シリコン基板1のパッシベーション効果によって再結合し難くなり、p型非晶質膜31〜3mおよびn型非晶質膜41〜4m−1側へ拡散し易くなる。
そして、p型非晶質膜31〜3mおよびn型非晶質膜41〜4m−1側へ拡散した電子および正孔は、p型非晶質膜31〜3m/n型単結晶シリコン基板1(=pn接合)による内部電界によって分離され、正孔は、i型非晶質薄膜11〜1mおよびp型非晶質膜31〜3mを介して電極51〜5mへ到達し、電子は、i型非晶質薄膜21〜2m−1およびn型非晶質膜41〜4m−1を介して電極61〜6m−1へ到達する。
電極61〜6m−1へ到達した電子は、電極51〜5mと電極61〜6m−1との間に接続された負荷を介して電極51〜5mへ到達し、正孔と再結合する。
このように、光電変換素子100は、n型単結晶シリコン基板1中で光励起された電子および正孔をn型単結晶シリコン基板1の裏面(=非晶質薄膜2が形成されたn型単結晶シリコン基板1の表面と反対側の面)から取り出すバックコンタクト型の光電変換素子である。
光電変換素子100においては、非晶質薄膜2がn型単結晶シリコン基板1の光入射側の表面に接して配置されるので、上述したように、非晶質薄膜2によるn型単結晶シリコン基板1のパッシベーション特性が向上し、n型単結晶シリコン基板1中で光励起された少数キャリア(正孔)のライフタイムが向上する。その結果、光電変換素子100の短絡電流(Jsc)、開放電圧(Voc)および曲線因子(FF)が向上し、太陽電池特性を向上できる。
また、光電変換素子100は、n型単結晶シリコン基板1を非晶質薄膜201(=a−Si)およびi型非晶質薄膜11〜1m,21〜2m−1(=i型a−Si)によって挟み込んだ構造からなるので、n型単結晶シリコン基板1の反りを抑制できる。また、n型単結晶シリコン基板1の裏面をパッシベーションできる。
更に、非晶質薄膜201(=a−Si)およびi型非晶質薄膜11〜1m,21〜2m−1(=i型a−Si)は、プラズマCVD法によって形成されるので、光電変換素子100の製造工程において、n型単結晶シリコン基板1に与える熱歪を抑制でき、n型単結晶シリコン基板1中におけるキャリア特性の低下を抑制できる。
上記においては、光電変換素子100は、n型単結晶シリコン基板1を備えると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、光電変換素子100は、n型単結晶シリコン基板1に代えてn型多結晶シリコン基板、p型単結晶シリコン基板およびp型多結晶シリコン基板のいずれかを備えていてもよく、一般的には、結晶シリコン基板を備えていればよい。
光電変換素子100がn型多結晶シリコン基板を備える場合、n型多結晶シリコン基板は、50〜300μmの厚みを有し、好ましくは、80〜200μmの厚みを有する。また、n型多結晶シリコン基板は、0.1〜1.0Ω・cmの比抵抗を有する。更に、n型多結晶シリコン基板の光入射側の表面は、例えば、ドライエッチングによって凹凸化される。
また、光電変換素子100がp型単結晶シリコン基板またはp型多結晶シリコン基板を備える場合、p型単結晶シリコン基板またはp型多結晶シリコン基板は、50〜300μmの厚みを有し、好ましくは、80〜200μmの厚みを有する。また、p型単結晶シリコン基板またはp型多結晶シリコン基板は、0.1〜1.0Ω・cmの比抵抗を有する。更に、p型単結晶シリコン基板の光入射側の表面は、図2の工程(b)における方法と同じ方法によってテクスチャ化され、p型多結晶シリコン基板の光入射側の表面は、例えば、ドライエッチングによって凹凸化される。
更に、光電変換素子100がp型単結晶シリコン基板またはp型多結晶シリコン基板を備える場合、n型非晶質薄膜41〜4m−1の全体の面積がp型単結晶シリコン基板またはp型多結晶シリコン基板の面積に占める割合である面積占有率は、50〜95%であり、p型非晶質薄膜31〜3mの全体の面積がp型単結晶シリコン基板またはp型多結晶シリコン基板の面積に占める割合である面積占有率は、5〜50%である。
このように、n型非晶質薄膜41〜4m−1の面積占有率をp型非晶質薄膜31〜3mの面積占有率よりも大きくするのは、p型単結晶シリコン基板中またはp型多結晶シリコン基板中で光励起された電子および正孔がpn接合(n型非晶質薄膜41〜4m−1/p型単結晶シリコン基板(またはp型多結晶シリコン基板))によって分離され易くし、光励起された電子および正孔の発電への寄与率を高くするためである。
更に、光電変換素子100においては、非晶質薄膜2の非晶質薄膜201は、a−Siからなり、非晶質薄膜202は、a−SiN(0.78≦x≦1.03)からなると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、非晶質薄膜201は、a−SiGeおよびa−Geのいずれかからなっていてもよく、非晶質薄膜202は、a−SiO,a−SiONのいずれかからなっていてもよい。そして、非晶質薄膜201を構成する材料と非晶質薄膜202を構成する材料との組合せは、非晶質薄膜202の光学的バンドギャップが非晶質薄膜201の光学的バンドギャップよりも大きくなる組合せであれば、どのような組合せであってもよい。
そして、非晶質薄膜201を構成するa−Si,a−SiGe,a−Geは、P原子およびB原子等のドーパントを含んでいてもよく、非晶質薄膜202を構成するa−SiN,a−SiO,a−SiONも、P原子およびB原子等のドーパントを含んでいてもよい。光電変換素子100を1つの反応室を用いて製造する場合、ドーパント原子がa−Si,a−SiGe,a−Ge,a−SiN,a−SiO,a−SiONに混入する場合もあるからである。
また、非晶質薄膜201を構成するa−Si,a−SiGe,a−Geは、水素原子を含む水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)、水素原子を含む水素化アモルファスシリコンゲルマニウム(a−SiGe:H)、水素原子を含む水素化ゲルマニウム(a−Ge:H)であることが好ましく、非晶質薄膜202を構成するa−SiN,a−SiO,a−SiONも、水素原子を含む水素化アモルファスシリコンナイトライド(a−SiN:H)、水素原子を含む水素化アモルファスシリコンオキサイド(a−SiO:H)、水素原子を含む水素化シリコンオキサイドナイトライド(a−SiON:H)であることが好ましい。
このように、非晶質薄膜201,202が水素原子を含む非晶質薄膜からなることによって、非晶質薄膜201,202中の欠陥を低減でき、n型単結晶シリコン基板1のパッシベーション特性を更に向上できる。
更に、光電変換素子100においては、非晶質薄膜2は、非晶質薄膜201と非晶質薄膜202との2層構造からなると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、非晶質薄膜2は、i型a−Si/a−SiN/a−SiN(xは、0.78以上1.03以下、yは、y>xを満たす実数)の3層構造からなっていてもよく、i型a−Si/a−SiN/a−SiN/a−SiN(xは、0.78以上1.03以下、yは、y>xを満たす実数、zは、z>yを満たす実数)の4層構造になっていてもよく、一般的には、少なくとも2層構造からなっていればよい。非晶質薄膜202がa−SiO,a−SiONのいずれかからなる場合も、同様である。そして、非晶質薄膜202が2層以上の非晶質薄膜からなる場合、窒素原子(N)および酸素原子(O)等は、n型単結晶シリコン基板1側から光入射の表面側へ向かって階段状に分布することになる。
非晶質薄膜2を2層以上の非晶質薄膜によって構成することによって、n型単結晶シリコン基板1に対するパッシベーション特性を向上できるとともに、光電変換素子100の光入射側の表面における反射率を低減できる。非晶質薄膜2の屈折率分布が光入射側からn型単結晶シリコン基板1側へ向かって階段状に大きくなり、反射率を低減する屈折率分布を容易に実現できるからである。
更に、光電変換素子100においては、非晶質薄膜2は、窒素原子(N)の組成比がn型単結晶シリコン基板1側から光入射側の表面へ向かって徐々に増加するa−SiNからなっていてもよく、酸素原子(O)の組成比がn型単結晶シリコン基板1側から光入射側の表面へ向かって徐々に増加するa−SiOからなっていてもよく、酸素原子(O)および窒素原子(N)の組成比がn型単結晶シリコン基板1側から光入射側の表面へ向かって徐々に増加するa−SiONからなっていてもよい。
このように、非晶質薄膜2の膜厚方向において窒素原子(N)等の組成比が徐々に増加するように窒素原子(N)等を分布させることによって、n型単結晶シリコン基板1に対するパッシベーション特性を向上できるとともに、光電変換素子100の光入射側の表面における反射率を窒素原子(N)等が非晶質薄膜2の膜厚方向において階段状に分布する場合よりも更に低減できる。非晶質薄膜2における屈折率分布が光入射側からn型単結晶シリコン基板1側へ向かってなだらかになるからである。
そして、非晶質薄膜2は、一般的には、a−Si,a−SiGe,a−Geのいずれかの光学的バンドギャップよりも大きい光学的バンドギャップに非晶質薄膜2の光学的バンドギャップを設定するための所望の原子を含み、結晶シリコン基板側と反対側の端部における所望の原子の組成比が、結晶シリコン基板側の端部における所望の原子の組成比よりも大きい非晶質薄膜からなっていればよい。即ち、非晶質薄膜2は、結晶シリコン基板側の端部における所望の原子の組成比が“0”であり、結晶シリコン基板側と反対側の端部における所望の原子の組成比が“0”よりも大きくなっていればよい。この場合、所望の原子の組成比は、結晶シリコン基板側の端部から結晶シリコン基板側と反対側の端部へ向かって、階段状に増加していてもよく、直線状に増加していてもよく、非線形状に増加していてもよい。
このように、非晶質薄膜2の光入射側の端部における所望の原子の組成比をn型単結晶シリコン基板1側の端部における組成比よりも大きくすることによって、n型単結晶シリコン基板1に対するパッシベーション特性を向上できるとともに、光電変換素子100の光入射側の表面における反射率を低減できる。その結果、光電変換素子100の特性を向上できる。
更に、光電変換素子100においては、i型非晶質薄膜11〜1m,21〜2m−1は、i型a−Siからなると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、i型非晶質薄膜11〜1m,21〜2m−1は、i型a−SiGeまたはi型a−Geからなっていてもよい。
更に、光電変換素子100においては、p型非晶質薄膜31〜3mは、p型a−Siからなると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、p型非晶質薄膜31〜3mは、p型a−SiC、p型a−SiO、p型a−SiN、p型a−SiCN、p型a−SiGeおよびp型a−Geのいずれかからなっていてもよい。
更に、光電変換素子100においては、n型非晶質薄膜41〜4m−1は、n型a−Siからなると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、n型非晶質薄膜41〜4m−1は、n型a−SiC、n型a−SiO、n型a−SiN、n型a−SiCN、n型a−SiGeおよびn型a−Geのいずれかからなっていてもよい。
即ち、光電変換素子100においては、i型非晶質薄膜11〜1m,21〜2m−1、p型非晶質薄膜31〜3mおよびn型非晶質薄膜41〜4m−1は、それぞれ、表1に示す材料のいずれかからなっていてもよい。
Figure 2015060012
この場合、i型a−SiGeは、SiHガスおよびゲルマン(GeH)ガスを材料ガスとして、上述したプラズマCVD法によって形成される。i型a−Geは、GeHガスを材料ガスとして、上述したプラズマCVD法によって形成される。
また、p型a−SiCは、SiHガス、メタン(CH)ガスおよびBガスを材料ガスとして、上述したプラズマCVD法によって形成される。p型a−SiOは、SiHガス、酸素(O)ガスおよびBガスを材料ガスとして、上述したプラズマCVD法によって形成される。p型a−SiNは、SiHガス、NHガスおよびBガスを材料ガスとして、上述したプラズマCVD法によって形成される。p型a−SiCNは、SiHガス、CHガス、NHガスおよびBガスを材料ガスとして、上述したプラズマCVD法によって形成される。p型a−SiGeは、SiHガス、GeHガスおよびBガスを材料ガスとして、上述したプラズマCVD法によって形成される。p型a−Geは、GeHガスおよびBガスを材料ガスとして、上述したプラズマCVD法によって形成される。
また、n型a−SiCは、SiHガス、CHガスおよびPHガスを材料ガスとして、上述したプラズマCVD法によって形成される。n型a−SiOは、SiHガス、OガスおよびPHガスを材料ガスとして、上述したプラズマCVD法によって形成される。n型a−SiNは、SiHガス、NHガスおよびPHガスを材料ガスとして、上述したプラズマCVD法によって形成される。n型a−SiCNは、SiHガス、CHガス、NHガスおよびPHガスを材料ガスとして、上述したプラズマCVD法によって形成される。n型a−SiGeは、SiHガス、GeHガスおよびPHガスを材料ガスとして、上述したプラズマCVD法によって形成される。n型a−Geは、GeHガスおよびPHガスを材料ガスとして、上述したプラズマCVD法によって形成される。
上記においては、n型単結晶シリコン基板1の光入射側の表面にテクスチャ構造が形成されると説明したが、実施の形態1においては、これに限らず、n型単結晶シリコン基板1の光入射側と反対側の裏面にも、テクスチャ構造が形成されてもよい。
[実施の形態2]
図10は、実施の形態2による光電変換素子の構成を示す断面図である。図10を参照して、実施の形態2による光電変換素子200は、図1に示す光電変換素子100のi型非晶質薄膜11〜1mを削除したものであり、その他は、光電変換素子100と同じである。
光電変換素子200においては、p型非晶質薄膜31〜3mは、n型単結晶シリコン基板1に接して配置される。
図11および図12は、図10に示す光電変換素子200を製造するための一部の工程図である。
光電変換素子200は、図2から図4に示す工程(a)〜工程(k)のうちの工程(e)〜工程(i)をそれぞれ図11および図12に示す工程(e−1)〜(i−1)に代えた工程に従って製造される。
光電変換素子200の製造が開始されると、上述した工程(a)〜工程(d)が順次実行される。
そして、工程(d)の後、非晶質薄膜2/n型単結晶シリコン基板1をプラズマCVD装置から取り出し、n型単結晶シリコン基板1の裏面(非晶質薄膜2が形成された面と反対側の表面)上に薄膜が堆積可能なように非晶質薄膜2/n型単結晶シリコン基板1をプラズマCVD装置に入れる。
そして、図3の工程(e)における製造条件と同じ製造条件によってi型a−Siからなるi型非晶質薄膜50をn型単結晶シリコン基板1上に堆積する。その後、n型a−Siからなるn型非晶質薄膜60がi型非晶質薄膜50上に堆積される(図11の工程(e−1)参照)。
そして、SiHガスおよびNHガスを反応室に流し、反応室の圧力を、例えば、30〜600Paに設定するとともに、RF電源によってRFパワーを整合器を介して平行平板電極に印加する。これによって、a−SiNからなる被覆層がn型非晶質薄膜60上に形成される。なお、被覆層は、酸化シリコンからなっていてもよい。そして、フォトリソグラフィ法を用いて被覆層上にレジストパターンを形成後、フッ酸等を用いてレジスト開口部の被覆層をエッチングすることにより、所望の間隔に配置された被覆層70をn型非晶質薄膜60上に形成する(図11の工程(f−1)参照)。
その後、レジスト70’および被覆層70をマスクとしてi型非晶質薄膜50およびn型非晶質薄膜60をドライエッチングまたはウェットエッチングによってエッチングし、i型非晶質薄膜21〜2m−1およびn型非晶質薄膜41〜4m−1を形成する(図11の工程(g−1)参照)。その後、レジスト70’を除去する。
i型非晶質薄膜21〜2m−1およびn型非晶質薄膜41〜4m−1を形成すると、n型非晶質薄膜41〜4m−1/i型非晶質薄膜21〜2m−1/n型単結晶シリコン基板1/非晶質薄膜2のn型非晶質薄膜41〜4m−1側をフッ酸で洗浄し、プラズマCVD法によって、p型a−Siからなるp型非晶質薄膜31〜3mをn型単結晶シリコン基板1に接してn型単結晶シリコン基板1上に堆積するとともに、p型a−Siからなるp型非晶質薄膜80を被覆層70上に堆積する(図12の工程(h−1)参照)。
p型非晶質薄膜31〜3mがn型単結晶シリコン基板1上に堆積されると、非晶質薄膜2/n型単結晶シリコン基板1/i型非晶質薄膜21〜2m−1/n型非晶質薄膜41〜4m−1およびp型非晶質薄膜31〜3m/被覆層70/p型非晶質薄膜80をプラズマCVD装置から取り出す。
そして、例えば、フッ酸等を用いて被覆層70をエッチングによって除去する。これによって、p型非晶質薄膜80がリフトオフによって除去される(図12の工程(i−1)参照)。
その後、図4に示す工程(j)が実行され、電極51〜5mがそれぞれp型非晶質薄膜31〜3m上に形成されるとともに、電極61〜6m−1がそれぞれn型非晶質薄膜41〜4m−1上に形成される。これによって、光電変換素子200が完成する。
光電変換素子200の発電機構は、上述した光電変換素子100の発電機構と同じであるので、光電変換素子200もバックコンタクト型の光電変換素子である。
そして、光電変換素子200においても、非晶質薄膜2は、n型単結晶シリコン基板1の光入射側の表面に接して形成される。
従って、n型単結晶シリコン基板1に対するパッシベーション特性が向上し、光電変換素子200の太陽電池特性を向上できる。
上記においては、n型単結晶シリコン基板1の光入射側の表面にテクスチャ構造が形成されると説明したが、実施の形態2においては、これに限らず、n型単結晶シリコン基板1の光入射側と反対側の裏面にも、テクスチャ構造が形成されてもよい。
実施の形態2におけるその他の説明は、実施の形態1における説明と同じである。
[実施の形態3]
図13は、実施の形態3による光電変換素子の構成を示す断面図である。図13を参照して、実施の形態3による光電変換素子300は、図1に示す光電変換素子100のi型非晶質薄膜21〜2m−1を削除したものであり、その他は、光電変換素子100と同じである。
光電変換素子300においては、n型非晶質薄膜41〜4m−1は、n型単結晶シリコン基板1に接して配置される。
図14および図15は、図13に示す光電変換素子300を製造するための一部の工程図である。
光電変換素子300は、図2から図4に示す工程(a)〜工程(k)のうちの工程(e)〜工程(i)をそれぞれ図14および図15に示す工程(e−2)〜(i−2)に代えた工程に従って製造される。
光電変換素子300の製造が開始されると、上述した工程(a)〜工程(d)が順次実行される。
そして、工程(d)の後、非晶質薄膜2/n型単結晶シリコン基板1をプラズマCVD装置から取り出し、n型単結晶シリコン基板1の裏面(非晶質薄膜2が形成された面と反対側の表面)上に薄膜が堆積可能なように非晶質薄膜2/n型単結晶シリコン基板1をプラズマCVD装置に入れる。
そして、図3の工程(e)における製造条件と同じ製造条件によってi型a−Siからなるi型非晶質薄膜90をn型単結晶シリコン基板1上に堆積する。その後、p型a−Siからなるp型非晶質薄膜110がi型非晶質薄膜90上に堆積される(図14の工程(e−2)参照)。
そして、SiHガスおよびNHガスを反応室に流し、反応室の圧力を、例えば、30〜600Paに設定するとともに、RF電源によってRFパワーを整合器を介して平行平板電極に印加する。これによって、a−SiNからなる被覆層がp型非晶質薄膜110上に形成される。なお、被覆層は、酸化シリコンからなっていてもよい。そして、フォトリソグラフィ法を用いて被覆層上にレジストパターンを形成後、フッ酸等を用いてレジスト開口部の被覆層をエッチングすることにより、所望の間隔に配置された被覆層120をp型非晶質薄膜110上に形成する(図14の工程(f−2)参照)。
その後、レジスト120’および被覆層120をマスクとしてi型非晶質薄膜90およびp型非晶質薄膜110をドライエッチングまたはウェットエッチングによってエッチングし、i型非晶質薄膜11〜1m1およびp型非晶質薄膜31〜3mを形成する(図14の工程(g−2)参照)。その後、レジスト120’を除去する。
i型非晶質薄膜11〜1mおよびp型非晶質薄膜31〜3mを形成すると、p型非晶質薄膜31〜3m/i型非晶質薄膜11〜1m/n型単結晶シリコン基板1/非晶質薄膜2のp型非晶質薄膜31〜3m側をフッ酸で洗浄し、n型a−Siからなるn型非晶質薄膜41〜4m−1をn型単結晶シリコン基板1に接してn型単結晶シリコン基板1上に堆積するとともに、n型a−Siからなるn型非晶質薄膜130を被覆層120上に堆積する(図15の工程(h−2)参照)。
n型非晶質薄膜41〜4m−1がn型単結晶シリコン基板1上に堆積されると、非晶質薄膜2/n型単結晶シリコン基板1/i型非晶質薄膜11〜1m/p型非晶質薄膜31〜3m1およびn型非晶質薄膜41〜4m−1/被覆層120/n型非晶質薄膜130をプラズマCVD装置から取り出す。
そして、例えばフッ酸等を用いて被覆層120をエッチングによって除去する。これによって、n型非晶質薄膜130がリフトオフによって除去される(図15の工程(i−2)参照)。
その後、図4に示す工程(j)が実行され、電極51〜5mがそれぞれp型非晶質薄膜31〜3m上に形成されるとともに、電極61〜6m−1がそれぞれn型非晶質薄膜41〜4m−1上に形成される。これによって、光電変換素子300が完成する。
光電変換素子300の発電機構は、上述した光電変換素子100の発電機構と同じであるので、光電変換素子300もバックコンタクト型の光電変換素子である。そして、光電変換素子300においても、非晶質薄膜2は、n型単結晶シリコン基板1の光入射側の表面に接して形成される。
従って、n型単結晶シリコン基板1に対するパッシベーション特性が向上し、光電変換素子300の太陽電池特性を向上できる。
上記においては、n型単結晶シリコン基板1の光入射側の表面にテクスチャ構造が形成されると説明したが、実施の形態3においては、これに限らず、n型単結晶シリコン基板1の光入射側と反対側の裏面にも、テクスチャ構造が形成されてもよい。
実施の形態3におけるその他の説明は、実施の形態1における説明と同じである。
[実施の形態4]
図16は、実施の形態4による光電変換素子の構成を示す断面図である。図16を参照して、実施の形態4による光電変換素子400は、図1に示す光電変換素子100のi型非晶質薄膜11〜1m,21〜2m−1を削除したものであり、その他は、光電変換素子100と同じである。
光電変換素子400においては、p型非晶質薄膜31〜3mおよびn型非晶質薄膜41〜4m−1は、n型単結晶シリコン基板1に接して配置される。
図17および図18は、図16に示す光電変換素子400を製造するための一部の工程図である。
光電変換素子400は、図2から図4に示す工程(a)〜工程(k)のうちの工程(e)〜工程(i)をそれぞれ図17および図18に示す工程(e−3)〜(i−3)に代えた工程に従って製造される。
光電変換素子400の製造が開始されると、上述した工程(a)〜工程(d)が順次実行される。
そして、工程(d)の後、非晶質薄膜2/n型単結晶シリコン基板1をプラズマCVD装置から取り出し、n型単結晶シリコン基板1の裏面(非晶質薄膜2が形成された面と反対側の表面)上に薄膜が堆積可能なように非晶質薄膜2/n型単結晶シリコン基板1をプラズマCVD装置に入れる。
そして、p型a−Siからなるp型非晶質薄膜140がn型単結晶シリコン基板1上に堆積される(図17の工程(e−3)参照)。
その後、SiHガスおよびNHガスを反応室に流し、反応室の圧力を、例えば、30〜600Paに設定するとともに、RF電源によってRFパワーを整合器を介して平行平板電極に印加する。これによって、a−SiNからなる被覆層がp型非晶質薄膜140上に形成される。なお、被覆層は、酸化シリコンからなっていてもよい。そして、フォトリソグラフィ法を用いて被覆層上にレジストパターンを形成後、フッ酸等を用いてレジスト開口部の被覆層をエッチングすることにより、所望の間隔に配置された被覆層150をp型非晶質薄膜140上に形成する(図17の工程(f−3)参照)。
そして、レジスト150’および被覆層150をマスクとしてp型非晶質薄膜140をドライエッチングまたはウェットエッチングによってエッチングし、p型非晶質薄膜31〜3mを形成する(図17の工程(g−3)参照)。その後、レジスト150’を除去する。
p型非晶質薄膜31〜3mを形成すると、p型非晶質薄膜31〜3m/n型単結晶シリコン基板1/非晶質薄膜2のp型非晶質薄膜31〜3m側をフッ酸で洗浄し、n型a−Siからなるn型非晶質薄膜41〜4m−1をn型単結晶シリコン基板1に接してn型単結晶シリコン基板1上に堆積するとともに、n型a−Siからなるn型非晶質薄膜160を被覆層150上に堆積する(図18の工程(h−3)参照)。
n型非晶質薄膜41〜4m−1がn型単結晶シリコン基板1上に堆積されると、非晶質薄膜2/n型単結晶シリコン基板1/p型非晶質薄膜31〜3mおよびn型非晶質薄膜41〜4m−1/被覆層150/n型非晶質薄膜160をプラズマCVD装置から取り出す。
そして、例えばフッ酸等を用いて被覆層150をエッチングによって除去する。これによって、n型非晶質薄膜160がリフトオフによって除去される(図18の工程(i−3)参照)。
その後、図4に示す工程(j)が実行され、電極51〜5mがそれぞれp型非晶質薄膜31〜3m上に形成されるとともに、電極61〜6m−1がそれぞれn型非晶質薄膜41〜4m−1上に形成される。これによって、光電変換素子400が完成する。
光電変換素子400の発電機構は、上述した光電変換素子100の発電機構と同じであるので、光電変換素子400もバックコンタクト型の光電変換素子である。
そして、光電変換素子400においても、非晶質薄膜2は、n型単結晶シリコン基板1の光入射側の表面に接して形成される。
従って、n型単結晶シリコン基板1に対するパッシベーション特性が向上し、光電変換素子400の太陽電池特性を向上できる。
上記においては、n型単結晶シリコン基板1の光入射側の表面にテクスチャ構造が形成されると説明したが、実施の形態4においては、これに限らず、n型単結晶シリコン基板1の光入射側と反対側の裏面にも、テクスチャ構造が形成されてもよい。
実施の形態4におけるその他の説明は、実施の形態1における説明と同じである。
[実施の形態5]
図19は、実施の形態5による光電変換素子の構成を示す断面図である。図19を参照して、実施の形態5による光電変換素子500は、n型単結晶シリコン基板501と、非晶質薄膜2と、電極3,5と、絶縁層4とを備える。
n型単結晶シリコン基板501は、p型拡散層5011と、n型拡散層5012とを含む。p型拡散層5011は、n型単結晶シリコン基板501の光入射側の表面に接して配置される。p型拡散層5011は、p型の不純物として、例えば、ボロン(B)を含み、ボロン(B)の最大濃度は、例えば、1×1018〜1×1020cm−3である。また、p型拡散層5011は、例えば、10〜1000nmの厚みを有する。
n型拡散層5012は、n型単結晶シリコン基板501の光入射側の表面と反対側の裏面に接してn型単結晶シリコン基板501の面内方向に所望の間隔で配置される。n型拡散層5012は、n型の不純物として、例えば、リン(P)を含み、リン(P)の最大濃度は、例えば、1×1018〜1×1020cm−3である。また、n型拡散層5012は、例えば、10〜1000nmの厚みを有する。
n型単結晶シリコン基板501についてのその他の説明は、n型単結晶シリコン基板1の説明と同じである。
非晶質薄膜2は、n型単結晶シリコン基板501の光入射側の表面に接して配置される。非晶質薄膜2の詳細な説明は、実施の形態1において説明したとおりである。
電極3は、非晶質薄膜2を貫通してn型単結晶シリコン基板501のp型拡散層5011に接するとともに非晶質薄膜2上に配置される。そして、電極3は、Agまたはアルミニウム(Al)等の導電性材料からなる。
絶縁層4は、n型単結晶シリコン基板501の裏面に接して配置される。そして、絶縁層4は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンおよび酸化アルミニウム等からなる。また、絶縁層4は、50〜100nmの厚みを有する。
電極5は、絶縁層4を貫通してn型単結晶シリコン基板501のn型拡散層5012に接するとともに絶縁層4を覆うように配置される。そして、電極5は、AgまたはAl等の導電性材料からなる。
図20から図23は、それぞれ、図19に示す光電変換素子500の製造方法を示す第1から第4の工程図である。
図20を参照して、光電変換素子500の製造が開始されると、図2に示す工程(a),(b)と同じ工程を順次実行する。これによって、光入射側の表面にテクスチャ構造が形成されたn型単結晶シリコン基板501が形成される(図20の工程(a),(b)参照)。
工程(b)の後、n型単結晶シリコン基板501の裏面にレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィおよびエッチングによってパターンニングし、レジストパターン170を形成する(図20の工程(c)参照)。
そして、レジストパターン170をマスクとして、例えば、イオン注入法を用いて、Pおよび砒素(As)等のn型不純物をn型単結晶シリコン基板501にドーピングする。これによって、n型拡散層5012がn型単結晶シリコン基板501の裏面側に形成される(図20の工程(d)参照)。なお、ドーピング後、n型不純物を電気的に活性化するための熱処理を行ってもよい。また、イオン注入法の代わりに、気相拡散法、固相拡散法、プラズマドーピング法およびイオンドーピング法等を用いてもよい。
その後、レジストパターン170を除去する。そして、プラズマCVD法によって窒化シリコンからなる絶縁層180をn型単結晶シリコン基板501の裏面の全体に形成する(図21の工程(e)参照)。なお、絶縁層180は、ALD(Atomic Layer Deposition)法および熱CVD法等によって形成されてもよい。
引き続いて、例えば、イオン注入法を用いて、B、ガリウム(Ga)およびインジウム(In)等のp型不純物を光入射側からn型単結晶シリコン基板501にドーピングする。これによって、p型拡散層5011がn型単結晶シリコン基板501の光入射側に形成される(図21の工程(f)参照)。なお、ドーピング後、p型不純物を電気的に活性化するための熱処理を行ってもよい。また、p型拡散層5011は、イオン注入法の代わりに、気相拡散法、固相拡散法、プラズマドーピング法およびイオンドーピング法等を用いて形成されてもよい。
そして、図2に示す工程(d)と同じ工程を実行して、上述した方法によって非晶質薄膜2をn型単結晶シリコン基板501の光入射側の表面に接して形成する(図21の工程(g)参照)。
その後、非晶質薄膜2の全面にレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィおよびエッチングによってパターンニングし、レジストパターン190を形成する(図21の工程(h)参照)。
そして、レジストパターン190をマスクとして、フッ酸と硝酸との混合液等を用いて非晶質薄膜2の一部をエッチングし、その後、レジストパターン190を除去する。これによって、p型拡散層5011の一部が露出される(図22の工程(i)参照)。
その後、蒸着法またはスパッタリング法等を用いてAgまたはAl等の金属膜を非晶質薄膜2の全面に形成し、その形成した金属膜をパターンニングする。これによって、電極3が形成される(図22の工程(j)参照)。電極3は、金属ペーストを印刷法等によってパターンニングすることによって形成されてもよい。
そして、絶縁層180の全面にレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィおよびエッチングによってパターンニングし、レジストパターン210を形成する(図22の工程(k)参照)。
その後、レジストパターン210をマスクとして、フッ酸等を用いて、絶縁層180の一部をエッチングし、レジストパターン210を除去する。これによって、n型単結晶シリコン基板501のn型拡散層5012の一部が露出されるとともに、絶縁層4が形成される(図23の工程(l)参照)。
引き続いて、蒸着法またはスパッタリング法等を用いてAgまたはAl等の金属膜を絶縁層4を覆うように形成する。これによって、電極5が形成され、光電変換素子500が完成する(図23の工程(m)参照)。
光電変換素子500において、太陽光が非晶質薄膜2側から光電変換素子500に照射されると、非晶質薄膜2は、反射率を低減して入射光をn型単結晶シリコン基板501へ導くとともに、n型単結晶シリコン基板501のパッシベーション特性を向上させる。
n型単結晶シリコン基板501中で光励起された電子および正孔は、p型拡散層5011/(n型単結晶シリコン基板501のバルク領域)による内部電界によって分離され、正孔は、非晶質薄膜2とp型拡散層5011との界面における再結合が抑制され、p型拡散層5011を介して電極3へ到達し、電子は、n型拡散層5012側へ拡散し、n型拡散層5012を介して電極5へ到達する。
電極5へ到達した電子は、電極3と電極5との間に接続された負荷を介して電極3へ到達し、正孔と再結合する。
光電変換素子500においては、n型単結晶シリコン基板501の光入射側の表面は、非晶質薄膜2によって覆われ、n型単結晶シリコン基板501の裏面は、絶縁層4によって覆われる。
その結果、非晶質薄膜2は、反射率を低減して入射光をn型単結晶シリコン基板501へ導くとともに、n型単結晶シリコン基板501のパッシベーション特性を向上させる。また、n型単結晶シリコン基板501中で光励起された少数キャリアのライフタイムが向上する。
従って、光電変換素子500の変換効率を向上できる。また、n型単結晶シリコン基板501の裏面を絶縁層4によってパッシベーションできる。
なお、光電変換素子500は、p型拡散層5011に代えてn型拡散層を備え、n型拡散層5012に代えてp型拡散層を備えていてもよい。
また、n型単結晶シリコン基板501の光入射側の表面にテクスチャ構造が形成されると説明したが、実施の形態5においては、これに限らず、n型単結晶シリコン基板501の光入射側と反対側の裏面にも、テクスチャ構造が形成されてもよい。
実施の形態5におけるその他の説明は、実施の形態1における説明と同じである。
[実施の形態6]
図24は、実施の形態6による光電変換素子の構成を示す断面図である。図24を参照して、実施の形態6による光電変換素子600は、図19に示す光電変換素子500の非晶質薄膜2を非晶質薄膜602に代え、電極3を電極603に代えたものであり、その他は、光電変換素子500と同じである。
非晶質薄膜602は、非晶質薄膜2の非晶質薄膜201を非晶質薄膜601に代えたものであり、その他は、非晶質薄膜2と同じである。
非晶質薄膜601は、非晶質薄膜6011,6012からなる。非晶質薄膜6011は、少なくとも非晶質相を含み、例えば、a−Siからなる。非晶質薄膜6011は、i型a−Siからなることが好ましいが、非晶質薄膜6012に含まれるp型不純物の濃度よりも低い濃度のp型不純物を含んでいてもよい。また、非晶質薄膜6011は、例えば、1nm〜20nmの膜厚を有する。そして、非晶質薄膜6011は、n型単結晶シリコン基板501のp型拡散層5011に接してp型拡散層5011上に配置され、n型単結晶シリコン基板501をパッシベーションする。
非晶質薄膜6012は、少なくとも非晶質相を含み、例えば、p型a−Siからなる。また、非晶質薄膜6012は、例えば、1nm〜30nmの膜厚を有する。そして、非晶質薄膜6012は、非晶質薄膜6011に接して非晶質薄膜6011上に配置される。
なお、光電変換素子600においては、非晶質薄膜202は、非晶質薄膜6012に接して非晶質薄膜6012上に配置される。
電極603は、例えば、AgまたはAl等からなる。そして、電極603は、非晶質薄膜202を貫通して非晶質薄膜6012に接し、非晶質薄膜202上に配置される。
光電変換素子600は、図20から図23に示す工程(a)〜工程(m)の工程(g)を、プラズマCVD法によって非晶質薄膜6011、非晶質薄膜6012および非晶質薄膜202をn型単結晶シリコン基板501の光入射側の表面上に順次積層する工程に代えた工程図に従って製造される。この場合、工程(i)において、非晶質薄膜202の一部がエッチングされ、非晶質薄膜6012が露出する。また、電極603は、AgおよびAl等の金属ペーストを印刷することによって形成されてもよい。
光電変換素子600において、太陽光が非晶質薄膜2側から光電変換素子600に照射されると、非晶質薄膜602は、反射率を低減して入射光をn型単結晶シリコン基板501へ導くとともに、n型単結晶シリコン基板501のパッシベーション特性を向上させる。
n型単結晶シリコン基板501中で光励起された電子および正孔は、p型拡散層5011/(n型単結晶シリコン基板501のバルク領域)による内部電界によって分離され、正孔は、非晶質薄膜602とp型拡散層5011との界面における再結合が抑制され、p型拡散層5011を介して電極3へ到達し、電子は、n型拡散層5012側へ拡散し、n型拡散層5012を介して電極5へ到達する。
電極5へ到達した電子は、電極3と電極5との間に接続された負荷を介して電極3へ到達し、正孔と再結合する。
光電変換素子600においては、n型単結晶シリコン基板501の光入射側の表面は、非晶質薄膜602によって覆われ、n型単結晶シリコン基板501の裏面は、絶縁層4によって覆われる。
その結果、非晶質薄膜602は、反射率を低減して入射光をn型単結晶シリコン基板501へ導くとともに、n型単結晶シリコン基板501のパッシベーション特性を向上させる。また、n型単結晶シリコン基板501中で光励起された少数キャリアのライフタイムが向上する。
従って、光電変換素子600の変換効率を向上できる。また、n型単結晶シリコン基板501の裏面を絶縁層4によってパッシベーションできる。
また、光電変換素子600においては、少数キャリアライフタイムが大きく低下する金属(電極603)とn型単結晶シリコン基板501とが接する領域が存在しない。その結果、n型単結晶シリコン基板501に対する非常に良好なパッシベーション特性が得られ、高い開放電圧(Voc)および曲線因子(FF)を得ることができる。従って、光電変換素子600の変換効率を向上できる。
なお、光電変換素子600においては、非晶質薄膜6011,6012のいずれか一方が無くてもよい。非晶質薄膜6011が無い場合、電極603は、非晶質薄膜6012に接し、非晶質薄膜6012が無い場合、電極603は、非晶質薄膜6011に接する。従って、非晶質薄膜6011,6012のいずれか一方が無い場合も、金属(電極603)とn型単結晶シリコン基板501とが接する領域が存在しない。
また、光電変換素子600においては、p型拡散層5011をn型拡散層に代え、n型拡散層5012をp型拡散層に代え、非晶質薄膜6012をn型a−Siによって構成してもよい。この場合、非晶質薄膜6011は、i型a−Siまたはn型a−Siからなる。
更に、n型単結晶シリコン基板501の光入射側の表面にテクスチャ構造が形成されると説明したが、実施の形態6においては、これに限らず、n型単結晶シリコン基板501の光入射側と反対側の裏面にも、テクスチャ構造が形成されてもよい。
実施の形態6におけるその他の説明は、実施の形態1における説明と同じである。
[実施の形態7]
図25は、実施の形態7による光電変換素子の構成を示す断面図である。図25を参照して、実施の形態7による光電変換素子700は、図19に示す光電変換素子500のn型単結晶シリコン基板501をn型単結晶シリコン基板701に代え、絶縁膜4を非晶質薄膜702,703に代え、電極5を電極704に代えたものであり、その他は、光電変換素子500と同じである。
n型単結晶シリコン基板701は、n型単結晶シリコン基板501のn型拡散層5012をn型拡散層7012に代えたものであり、その他は、n型単結晶シリコン基板501と同じである。
n型拡散層7012は、n型単結晶シリコン基板701の光入射側と反対側の裏面全体に接してn型単結晶シリコン基板701中に配置される。そして、n型拡散層7012は、n型拡散層5012と同じ厚みを有するとともにn型拡散層5012のn型不純物と同じ濃度のn型不純物を含む。n型単結晶シリコン基板701についてのその他の説明は、n型単結晶シリコン基板1と同じである。
非晶質薄膜702は、少なくとも非晶質相を含み、例えば、i型a−Siまたはn型a−Siからなる。非晶質薄膜702は、i型a−Si上にn型a−Siを形成した積層膜からなっていてもよい。また、非晶質薄膜702の膜厚は、例えば、1nm〜200nmである。そして、非晶質薄膜702は、n型単結晶シリコン基板701の光入射側と反対側の裏面に接してn型単結晶シリコン基板701上に配置される。
非晶質薄膜703は、少なくとも非晶質相を含み、例えば、a−SiNからなる。また、非晶質薄膜703の膜厚は、非晶質薄膜202と同様である。光電変換素子700が片面受光型の光電変換素子として使用される場合、非晶質薄膜703の組成比xは、x>0である。一方、光電変換素子700が両面受光型の光電変換素子として使用される場合、非晶質薄膜703の組成比xは、0.78≦x≦1.03が好ましく、0.85≦x≦1.03がより好ましい。そして、非晶質薄膜703は、非晶質薄膜702に接して非晶質薄膜702上に配置される。
電極704は、例えば、AgまたはAl等からなる。そして、電極704は、非晶質薄膜702,703を貫通してn型拡散層7012に接し、非晶質薄膜703上に配置される。
光電変換素子700においては、n型単結晶シリコン基板701の光入射側の表面は、非晶質薄膜2によってパッシベーションされ、n型単結晶シリコン基板701の裏面は、非晶質薄膜702,703によってパッシベーションされる。
図26から図29は、それぞれ、図25に示す光電変換素子700の製造方法を示す第1から第4の工程図である。
図26を参照して、光電変換素子700の製造が開始されると、図2に示す工程(a),(b)と同じ工程を順次実行する。これによって、光入射側の表面にテクスチャ構造が形成されたn型単結晶シリコン基板701が形成される(図26の工程(a),(b)参照)。
工程(b)の後、例えば、イオン注入法を用いて、PおよびAs等のn型不純物をn型単結晶シリコン基板701の裏面全体にドーピングする。これによって、n型拡散層7012がn型単結晶シリコン基板701の裏面側に形成される(図26の工程(c)参照)。なお、ドーピング後、n型不純物を電気的に活性化するための熱処理を行ってもよい。イオン注入法の代わりに、気相拡散法、固相拡散法、プラズマドーピング法およびイオンドーピング法等を用いてもよい。
引き続いて、例えば、イオン注入法を用いて、B、GaおよびIn等のp型不純物を光入射側からn型単結晶シリコン基板701にドーピングする。これによって、p型拡散層5011がn型単結晶シリコン基板701の光入射側に形成される(図27の工程(e)参照)。なお、ドーピング後、p型不純物を電気的に活性化するための熱処理を行ってもよい。また、p型拡散層5011は、イオン注入法の代わりに、気相拡散法、固相拡散法、プラズマドーピング法およびイオンドーピング法等を用いて形成されてもよい。
そして、図2に示す工程(d)と同じ工程を実行して、上述した方法によって非晶質薄膜2をn型単結晶シリコン基板701の光入射側の表面に接して形成する(図27の工程(e)参照)。
その後、図2に示す工程(d)と同じ工程を実行して非晶質薄膜702,703をn型単結晶シリコン基板701の裏面に順次積層する(図27の工程(f)参照)。
そして、非晶質薄膜2の全面にレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィおよびエッチングによってパターンニングし、レジストパターン230を形成する(図27の工程(g)参照)。
そして、レジストパターン230をマスクとして非晶質薄膜2の一部をエッチングし、レジストパターン230を除去する。これによって、p型拡散層5011の一部が露出される(図28の工程(h)参照)。
その後、蒸着法またはスパッタリング法等を用いてAgまたはAl等の金属膜を非晶質薄膜2の全面に形成し、その形成した金属膜を、例えば、フォトリソグラフィ法等を用いてパターンニングする。これによって、電極3が形成される(図28の工程(i)参照)。電極3は、印刷法等を用いて金属ペースト等をパターンニングして形成されてもよい。
そして、非晶質薄膜703の全面にレジストを塗布し、その塗布したレジストをフォトリソグラフィおよびエッチングによってパターンニングし、レジストパターン240を形成する(図28の工程(j)参照)。
その後、レジストパターン240をマスクとして非晶質薄膜702,703の一部をエッチングし、レジストパターン240を除去する。これによって、n型単結晶シリコン基板701のn型拡散層7012の一部が露出される(図29の工程(k)参照)。
引き続いて、蒸着法またはスパッタリング法等を用いてAgまたはAl等の金属膜を非晶質薄膜702,703を覆うように形成し、その形成した金属膜をパターンニングして電極704を形成する。これによって、光電変換素子700が完成する(図29の工程(l)参照)。電極704は、印刷法等を用いて金属ペースト等をパターンニングして形成されてもよい。
光電変換素子700の発電機構は、光電変換素子500の発電機構と同じである。そして、光電変換素子700においては、n型単結晶シリコン基板701の光入射側の表面は、非晶質薄膜2によって覆われ、n型単結晶シリコン基板701の裏面は、非晶質薄膜702,703によって覆われている。
その結果、非晶質薄膜2は、反射率を低減して入射光をn型単結晶シリコン基板701へ導くとともに、n型単結晶シリコン基板701のパッシベーション特性を向上させる。また、n型単結晶シリコン基板701中で光励起された少数キャリアのライフタイムが向上する。
従って、光電変換素子700の変換効率を向上できる。また、n型単結晶シリコン基板701の裏面をパッシベーションできる。
一方、非晶質薄膜702,703側から光が入射する場合、非晶質薄膜702,703は、反射率を低減して入射光をn型単結晶シリコン基板701へ導くとともに、n型単結晶シリコン基板701のパッシベーション特性を向上させる。また、n型単結晶シリコン基板701中で光励起された少数キャリアのライフタイムが向上する。更に、n型単結晶シリコン基板701のテクスチャ構造が形成された表面をパッシベーションできる。
このように、n型単結晶シリコン基板701のいずれの表面から光が入射しても、非晶質薄膜2または非晶質薄膜702,703が反射率を低減して入射光をn型単結晶シリコン基板701へ導くとともに、n型単結晶シリコン基板701のパッシベーション特性を向上させるため、光電変換素子700の変換効率を向上できる。
なお、光電変換素子700においては、p型拡散層5011をn型拡散層に代え、n型拡散層7012をp型拡散層に代えてもよい。この場合、非晶質薄膜201は、i型a−Siまたはn型a−Siからなり、非晶質薄膜702は、i型a−Siまたはp型a−Siからなる。
また、n型単結晶シリコン基板701の光入射側の表面にテクスチャ構造が形成されると説明したが、実施の形態7においては、これに限らず、n型単結晶シリコン基板701の光入射側と反対側の裏面にも、テクスチャ構造が形成されてもよい。
実施の形態7におけるその他の説明は、実施の形態1における説明と同じである。
[実施の形態8]
図30は、実施の形態8による光電変換素子の構成を示す断面図である。図30を参照して、実施の形態8による光電変換素子800は、図24に示す光電変換素子600のn型単結晶シリコン基板501をn型単結晶シリコン基板701に代え、絶縁膜4を非晶質薄膜703,801,802に代え、電極5を電極804に代えたものであり、その他は、光電変換素子600と同じである。
n型単結晶シリコン基板701については、上述したとおりである。
非晶質薄膜801は、少なくとも非晶質相を含み、例えば、i型a−Siまたはn型a−Siからなる。そして、非晶質薄膜801は、n型単結晶シリコン基板701の裏面に接してn型単結晶シリコン基板701の裏面上に配置される。なお、非晶質薄膜801の膜厚は、例えば、1nm〜20nmである。
非晶質薄膜802は、少なくとも非晶質相を含み、例えば、n型a−Siからなる。そして、非晶質薄膜802は、非晶質薄膜801に接して非晶質薄膜801上に配置される。なお、非晶質薄膜802の膜厚は、例えば、1nm〜30nmである。
光電変換素子800においては、非晶質薄膜703は、非晶質薄膜802に接して非晶質薄膜802上に配置される。非晶質薄膜703についてのその他の説明は、上述したとおりである。
電極804は、例えば、AgまたはAl等からなる。そして、電極804は、非晶質薄膜703を貫通して非晶質薄膜802に接し、非晶質薄膜703上に配置される。
光電変換素子800は、図26から図29に示す工程(a)〜工程(l)からなる工程図において、工程(e)を、プラズマCVD法を用いて非晶質薄膜6011,6012,202をn型単結晶シリコン基板701上に順次積層する工程に代え、工程(h)を、非晶質薄膜202の一部をエッチングして非晶質薄膜6012の一部を露出させる工程に代え、工程(i)を、プラズマCVD法を用いて非晶質薄膜801,802,703をn型単結晶シリコン基板701の裏面上に順次積層する工程に代え、工程(k)を、非晶質薄膜703の一部をエッチングして非晶質薄膜802の一部を露出させる工程に代えた工程図に従って製造される。
光電変換素子800の発電機構は、光電変換素子700の発電機構と同じである。従って、光電変換素子800は、片面受光型の光電変換素子、または両面受光型の光電変換素子として使用される。
そして、光電変換素子800においては、n型単結晶シリコン基板701の光入射側の表面は、非晶質薄膜602によって覆われ、n型単結晶シリコン基板701の裏面は、非晶質薄膜801,802,703によって覆われている。
その結果、非晶質薄膜602は、反射率を低減して入射光をn型単結晶シリコン基板701へ導くとともに、n型単結晶シリコン基板701のパッシベーション特性を向上させる。また、n型単結晶シリコン基板701中で光励起された少数キャリアのライフタイムが向上する。
従って、光電変換素子800の変換効率を向上できる。また、n型単結晶シリコン基板701の裏面をパッシベーションできる。
一方、非晶質薄膜801,802,703側から光が入射する場合、非晶質薄膜801,802,703は、反射率を低減して入射光をn型単結晶シリコン基板701へ導くとともに、n型単結晶シリコン基板701のパッシベーション特性を向上させる。また、n型単結晶シリコン基板701中で光励起された少数キャリアのライフタイムが向上する。更に、n型単結晶シリコン基板701のテクスチャ構造が形成された表面をパッシベーションできる。
このように、n型単結晶シリコン基板701のいずれの表面から光が入射しても、非晶質薄膜602または非晶質薄膜801,802,703が反射率を低減して入射光をn型単結晶シリコン基板701へ導くとともに、n型単結晶シリコン基板701のパッシベーション特性を向上させるため、光電変換素子800の変換効率を向上できる。
その他、光電変換素子800は、光電変換素子600と同じ効果を享受できる。
光電変換素子800においては、非晶質薄膜801,802のいずれか一方が無くてもよい。非晶質薄膜801が無い場合、電極804は、非晶質薄膜802に接し、非晶質薄膜802が無い場合、電極804は、非晶質薄膜801に接する。従って、非晶質薄膜801,802のいずれか一方が無い場合、電極804がn型単結晶シリコン基板701に接することはない。
また、光電変換素子800においては、p型拡散層5011をn型拡散層に代え、n型拡散層7012をp型拡散層に代えてもよい。この場合、非晶質薄膜6011は、i型a−Siまたはn型a−Siからなり、非晶質薄膜6012は、n型a−Siからなり、非晶質薄膜801は、i型a−Siまたはp型a−Siからなり、非晶質薄膜802は、p型a−Siからなる。
光電変換素子800についてのその他の説明は、光電変換素子600についての説明と同じである。
上記においては、n型単結晶シリコン基板701の光入射側の表面にテクスチャ構造が形成されると説明したが、実施の形態8においては、これに限らず、n型単結晶シリコン基板701の光入射側と反対側の裏面にも、テクスチャ構造が形成されてもよい。
実施の形態8におけるその他の説明は、実施の形態1における説明と同じである。
[実施の形態9]
図31は、実施の形態9による光電変換素子の構成を示す断面図である。図31を参照して、実施の形態9による光電変換素子900は、図25に示す光電変換素子700の非晶質薄膜2を非晶質薄膜602に代え、電極3を電極603に代えたものであり、その他は、光電変換素子700と同じである。
非晶質薄膜602および電極603については、上述したとおりである。
光電変換素子900は、図26から図29に示す工程(a)〜工程(l)からなる工程図において、工程(e)を、プラズマCVD法を用いて非晶質薄膜6011,6012,202をn型単結晶シリコン基板701上に順次積層する工程に代え、工程(h)を、非晶質薄膜202の一部をエッチングして非晶質薄膜6012の一部を露出させる工程に代えた工程図に従って製造される。
光電変換素子900の発電機構は、光電変換素子700の発電機構と同じである。従って、光電変換素子900は、片面受光型の光電変換素子、または両面受光型の光電変換素子として使用される。
そして、光電変換素子900においては、n型単結晶シリコン基板701の光入射側の表面は、非晶質薄膜602によって覆われ、n型単結晶シリコン基板701の裏面は、非晶質薄膜702,703によって覆われている。
その結果、非晶質薄膜602は、反射率を低減して入射光をn型単結晶シリコン基板701へ導くとともに、n型単結晶シリコン基板701のパッシベーション特性を向上させる。また、n型単結晶シリコン基板701中で光励起された少数キャリアのライフタイムが向上する。
従って、光電変換素子900の変換効率を向上できる。また、n型単結晶シリコン基板701の裏面をパッシベーションできる。
一方、非晶質薄膜702,703側から光が入射する場合、非晶質薄膜702,703は、反射率を低減して入射光をn型単結晶シリコン基板701へ導くとともに、n型単結晶シリコン基板701のパッシベーション特性を向上させる。また、n型単結晶シリコン基板701中で光励起された少数キャリアのライフタイムが向上する。更に、n型単結晶シリコン基板701のテクスチャ構造が形成された表面をパッシベーションできる。
このように、n型単結晶シリコン基板701のいずれの表面から光が入射しても、非晶質薄膜602または非晶質薄膜702,703が反射率を低減して入射光をn型単結晶シリコン基板701へ導くとともに、n型単結晶シリコン基板701のパッシベーション特性を向上させるため、光電変換素子800の変換効率を向上できる。
その他、光電変換素子900は、光電変換素子600と同じ効果を享受できる。
光電変換素子900においては、p型拡散層5011をn型拡散層に代え、n型拡散層7012をp型拡散層に代えてもよい。この場合、非晶質薄膜6011は、i型a−Siまたはn型a−Siからなり、非晶質薄膜6012は、n型a−Siからなり、非晶質薄膜702は、i型a−Siまたはn型a−Siからなる。
光電変換素子900についてのその他の説明は、光電変換素子600についての説明と同じである。
上記においては、n型単結晶シリコン基板701の光入射側の表面にテクスチャ構造が形成されると説明したが、実施の形態9においては、これに限らず、n型単結晶シリコン基板701の光入射側と反対側の裏面にも、テクスチャ構造が形成されてもよい。
実施の形態9におけるその他の説明は、実施の形態1における説明と同じである。
[実施の形態10]
図32は、この実施の形態による光電変換素子を備える光電変換モジュールの構成を示す概略図である。図32を参照して、光電変換モジュール1000は、複数の光電変換素子1001と、カバー1002と、出力端子1003,1004とを備える。
複数の光電変換素子1001は、アレイ状に配置され、直列に接続される。なお、複数の光電変換素子1001は、直列に接続される代わりに、並列接続されてもよく、直列と並列を組み合わせて接続されてもよい。
そして、複数の光電変換素子1001の各々は、光電変換素子100,200,300,400,500,600,700,800,900のいずれかからなる。
カバー1002は、耐候性のカバーからなり、複数の光電変換素子1001を覆う。
出力端子1003は、直列に接続された複数の光電変換素子1001の一方端に配置される光電変換素子1001に接続される。
出力端子1004は、直列に接続された複数の光電変換素子1001の他方端に配置される光電変換素子1001に接続される。
上述したように、光電変換素子100,200,300,400,500,600,700,800,900は、変換効率が高くなる。
従って、光電変換モジュール1000の変換効率を高くできる。
なお、実施の形態10による光電変換モジュールは、図32に示す構成に限らず、光電変換素子100,200,300,400,500,600,700,800,900のいずれかを用いる限り、どのような構成であってもよい。
[実施の形態11]
図33は、この実施の形態による光電変換素子を備える太陽光発電システムの構成を示す概略図である。
図33を参照して、太陽光発電システム1100は、光電変換モジュールアレイ1101と、接続箱1102と、パワーコンディショナー1103と、分電盤1104と、電力メーター1105とを備える。
接続箱1102は、光電変換モジュールアレイ1101に接続される。パワーコンディショナー1103は、接続箱1102に接続される。分電盤1104は、パワーコンディショナー1103および電気機器1110に接続される。電力メーター1105は、分電盤1104および系統連携に接続される。
光電変換モジュールアレイ1101は、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、その発電した直流電力を接続箱1102に供給する。
接続箱1102は、光電変換モジュールアレイ1101が発電した直流電力を受け、その受けた直流電力をパワーコンディショナー1103へ供給する。
パワーコンディショナー1103は、接続箱1102から受けた直流電力を交流電力に変換し、その変換した交流電力を分電盤1104に供給する。
分電盤1104は、パワーコンディショナー1103から受けた交流電力および/または電力メーター1105を介して受けた商用電力を電気機器1110へ供給する。また、分電盤1104は、パワーコンディショナー1103から受けた交流電力が電気機器1110の消費電力よりも多いとき、余った交流電力を電力メーター1105を介して系統連携へ供給する。
電力メーター1105は、系統連携から分電盤1104へ向かう方向の電力を計測するとともに、分電盤1104から系統連携へ向かう方向の電力を計測する。
図34は、図33に示す光電変換モジュールアレイ1101の構成を示す概略図である。
図34を参照して、光電変換モジュールアレイ1101は、複数の光電変換モジュール1120と、出力端子1121,1122とを含む。
複数の光電変換モジュール1120は、アレイ状に配列され、直列に接続される。なお、複数の光電変換モジュール1120は、直列に接続される代わりに、並列接続されてもよく、直列と並列を組み合わせて接続されてもよい。そして、複数の光電変換モジュール1120の各々は、図32に示す光電変換モジュール1000からなる。
出力端子1121は、直列に接続された複数の光電変換モジュール1120の一方端に位置する光電変換モジュール1120に接続される。
出力端子1122は、直列に接続された複数の光電変換モジュール1120の他方端に位置する光電変換モジュール1120に接続される。
太陽光発電システム1100における動作を説明する。光電変換モジュールアレイ1101は、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、その発電した直流電力を接続箱1102を介してパワーコンディショナー1103へ供給する。
パワーコンディショナー1103は、光電変換モジュールアレイ1101から受けた直流電力を交流電力に変換し、その変換した交流電力を分電盤1104へ供給する。
分電盤1104は、パワーコンディショナー1103から受けた交流電力が電気機器1110の消費電力以上であるとき、パワーコンディショナー1103から受けた交流電力を電気機器1110に供給する。そして、分電盤1104は、余った交流電力を電力メーター1105を介して系統連携へ供給する。
また、分電盤1104は、パワーコンディショナー1103から受けた交流電力が電気機器1110の消費電力よりも少ないとき、系統連携から受けた交流電力およびパワーコンディショナー1103から受けた交流電力を電気機器1110へ供給する。
太陽光発電システム1100は、上述したように、変換効率が高い光電変換素子100,200,300,400,500,600,700,800,900のいずれかを備えている。
従って、太陽光発電システム1100によって、非常に多くの電力を発電することができる。
なお、実施の形態11による太陽光発電システムは、図33,34に示す構成に限らず、光電変換素子100,200,300,400,500,600,700,800,900のいずれかを用いる限り、どのような構成であってもよい。
[実施の形態12]
図35は、この実施の形態による光電変換素子を備える太陽光発電システムの構成を示す概略図である。
図35を参照して、太陽光発電システム1200は、サブシステム1201〜120n(nは2以上の整数)と、パワーコンディショナー1211〜121nと、変圧器1221とを備える。太陽光発電システム1200は、図33に示す太陽光発電システム1100よりも規模が大きい太陽光発電システムである。
パワーコンディショナー1211〜121nは、それぞれ、サブシステム1201〜120nに接続される。
変圧器1221は、パワーコンディショナー1211〜121nおよび系統連携に接続される。
サブシステム1201〜120nの各々は、モジュールシステム1231〜123j(jは2以上の整数)からなる。
モジュールシステム1231〜123jの各々は、光電変換モジュールアレイ1301〜130i(iは2以上の整数)と、接続箱1311〜131iと、集電箱1321とを含む。
光電変換モジュールアレイ1301〜130iの各々は、図34に示す光電変換モジュールアレイ1101と同じ構成からなる。
接続箱1311〜131iは、それぞれ、光電変換モジュールアレイ1301〜130iに接続される。
集電箱1321は、接続箱1311〜131iに接続される。また、サブシステム1201のj個の集電箱1321は、パワーコンディショナー1211に接続される。サブシステム1202のj個の集電箱1321は、パワーコンディショナー1212に接続される。以下、同様にして、サブシステム120nのj個の集電箱1321は、パワーコンディショナー121nに接続される。
モジュールシステム1231のi個の光電変換モジュールアレイ1301〜130iは、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、その発電した直流電力をそれぞれ接続箱1311〜131iを介して集電箱1321へ供給する。モジュールシステム1232のi個の光電変換モジュールアレイ1301〜130iは、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、その発電した直流電力をそれぞれ接続箱1311〜131iを介して集電箱1321へ供給する。以下、同様にして、モジュールシステム123jのi個の光電変換モジュールアレイ1301〜130iは、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、その発電した直流電力をそれぞれ接続箱1311〜131iを介して集電箱1321へ供給する。
そして、サブシステム1201のj個の集電箱1321は、直流電力をパワーコンディショナー1211へ供給する。
サブシステム1202のj個の集電箱1321は、同様にして直流電力をパワーコンディショナー1212へ供給する。
以下、同様にして、サブシステム120nのj個の集電箱1321は、直流電力をパワーコンディショナー121nへ供給する。
パワーコンディショナー1211〜121nは、それぞれ、サブシステム1201〜120nから受けた直流電力を交流電力に変換し、その変換した交流電力を変圧器1221へ供給する。
変圧器1221は、パワーコンディショナー1211〜121nから交流電力を受け、
その受けた交流電力の電圧レベルを変換して系統連携へ供給する。
太陽光発電システム1200は、上述したように、変換効率が高い光電変換素子100,200,300,400,500,600,700,800,900のいずれかを備えている。
従って、太陽光発電システム1200によって、非常に多くの電力を発電することができる。
なお、実施の形態12による太陽光発電システムは、図35に示す構成に限らず、光電変換素子100,200,300,400,500,600,700,800,900のいずれかを用いる限り、どのような構成であってもよい。
上記においては、電流を取り出す裏面側の接合がヘテロ接合である光電変換素子100,200,300,400について説明したが、この発明の実施の形態による光電変換素子は、これに限らず、裏面側の接合は、ホモ接合からなっていてもよい。この場合、結晶シリコン基板の裏面側には、p型拡散領域およびn型拡散領域が結晶シリコン基板の面内方向に交互に形成される。そして、結晶シリコン基板がn型単結晶シリコン基板またはn型多結晶シリコン基板からなる場合、p型拡散領域の面積占有率は、n型拡散領域の面積占有率よりも大きい方が好ましい。また、結晶シリコン基板がp型単結晶シリコン基板またはp型多結晶シリコン基板からなる場合、n型拡散領域の面積占有率は、p型拡散領域の面積占有率よりも大きい方が好ましい。
このように、裏面側の接合がホモ接合からなる場合も、光電変換素子は、光入射側に非晶質薄膜2を備えるので、紫外光を吸収し、光電変換素子の光劣化を低減できる。
上記においては、結晶シリコン基板の光入射側の表面に非晶質薄膜2を備え、裏面側の接合がヘテロ接合またはホモ接合である光電変換素子について説明するとともに、非晶質薄膜2の構造について各種の構造を説明した。また、接合が光入射側に存在する光電変換素子500,600,700,800,900についても説明した。従って、この発明の実施の形態による光電変換素子は、結晶シリコン基板の光入射側の表面に接して記結晶シリコン基板上に設けられた非晶質薄膜を備え、非晶質薄膜は、非晶質シリコン薄膜、非晶質シリコンゲルマニウム薄膜および非晶質ゲルマニウム薄膜のいずれかの光学的バンドギャップよりも大きい光学的バンドギャップに非晶質薄膜の光学的バンドギャップを設定するための所望の原子を含み、結晶シリコン基板側と反対側の端部における所望の原子の組成比は、結晶シリコン基板側の端部における所望の原子の組成比よりも大きければよい。
非晶質薄膜は、反射率を低減して入射光を結晶シリコン基板に導くとともに、結晶シリコン基板のパッシベーション特性を向上させ、結晶シリコン基板中で光励起された少数キャリアのライフタイムが向上し、光電変換素子の変換効率が向上するからである。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、光電変換素子に適用される。

Claims (5)

  1. 半導体基板の光入射側の表面に接して前記半導体基板上に設けられた非晶質薄膜を備え、
    前記非晶質薄膜は、非晶質シリコン薄膜、非晶質シリコンゲルマニウム薄膜および非晶質ゲルマニウム薄膜のいずれかの光学的バンドギャップよりも大きい光学的バンドギャップに前記非晶質薄膜の光学的バンドギャップを設定するための所望の原子を含み、
    前記半導体基板側と反対側の端部における前記所望の原子の組成比は、前記半導体基板側の端部における前記所望の原子の組成比よりも大きい、光電変換素子。
  2. 前記所望の原子の組成比は、前記半導体基板側から前記半導体基板と反対側へ向かって階段状に増加する、請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記非晶質薄膜は、
    前記半導体基板の光入射側の表面に接して前記半導体基板上に設けられた非晶質シリコン薄膜と、
    前記非晶質シリコン薄膜に接して前記非晶質シリコン薄膜上に設けられた窒化シリコン薄膜とを含む、請求項2に記載の光電変換素子。
  4. 前記窒化シリコン薄膜における窒素原子の組成比は、0.78以上1.03以下の範囲である、請求項3に記載の光電変換素子。
  5. 前記非晶質シリコン薄膜は、水素化非晶質シリコン薄膜である、請求項3または請求項4に記載の光電変換素子。

JP2015543752A 2013-10-25 2014-08-29 光電変換素子 Active JP6404825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222804 2013-10-25
JP2013222804 2013-10-25
PCT/JP2014/072684 WO2015060012A1 (ja) 2013-10-25 2014-08-29 光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015060012A1 true JPWO2015060012A1 (ja) 2017-03-09
JP6404825B2 JP6404825B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=52992619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543752A Active JP6404825B2 (ja) 2013-10-25 2014-08-29 光電変換素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160268462A1 (ja)
JP (1) JP6404825B2 (ja)
WO (1) WO2015060012A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015112046A1 (de) * 2015-07-23 2017-01-26 Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh Verfahren zur Herstellung einseitig angeordneter strukturierter Kontakte in einer Schichtanordnung für ein photovoltaisches Bauelement
EP3422422A4 (en) * 2016-02-22 2019-02-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLAR BATTERY ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING SOLAR BATTERY ELEMENT
WO2017169441A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP7017848B2 (ja) * 2016-08-01 2022-02-09 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池セル、および太陽電池モジュール
US11362221B2 (en) * 2017-02-06 2022-06-14 Alliance For Sustainable Energy, Llc Doped passivated contacts
JP2018170482A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 パナソニック株式会社 太陽電池セル及び太陽電池セルの製造方法
JP2019079916A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社カネカ バックコンタクト型太陽電池モジュール
US10923344B2 (en) * 2017-10-30 2021-02-16 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a semiconductor structure and related semiconductor structures
JP7274899B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-17 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270879A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008085374A (ja) * 2007-12-19 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
US20090293948A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Method of manufacturing an amorphous/crystalline silicon heterojunction solar cell
WO2010113750A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 三洋電機株式会社 太陽電池
JP2012243797A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法
JP2012256801A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sharp Corp テクスチャ構造の形成方法および太陽電池の製造方法
JP2013509005A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 太陽電池における表面再結合を低減させて光トラッピングを高める方法
JP2013524510A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド p型拡散層の上に負荷電パッシベーション層を形成する方法
JP2013138250A (ja) * 2007-12-14 2013-07-11 Sunpower Corp 裏面コンタクト太陽電池用の高光吸収層を有する反射防止膜

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060130891A1 (en) * 2004-10-29 2006-06-22 Carlson David E Back-contact photovoltaic cells

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270879A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013138250A (ja) * 2007-12-14 2013-07-11 Sunpower Corp 裏面コンタクト太陽電池用の高光吸収層を有する反射防止膜
JP2008085374A (ja) * 2007-12-19 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
US20090293948A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Method of manufacturing an amorphous/crystalline silicon heterojunction solar cell
WO2010113750A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 三洋電機株式会社 太陽電池
JP2013509005A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 太陽電池における表面再結合を低減させて光トラッピングを高める方法
JP2013524510A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド p型拡散層の上に負荷電パッシベーション層を形成する方法
JP2012243797A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法
JP2012256801A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sharp Corp テクスチャ構造の形成方法および太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015060012A1 (ja) 2015-04-30
JP6404825B2 (ja) 2018-10-17
US20160268462A1 (en) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404825B2 (ja) 光電変換素子
KR101000064B1 (ko) 이종접합 태양전지 및 그 제조방법
EP2110859B1 (en) Laminate type photoelectric converter and method for fabricating the same
KR100900443B1 (ko) 태양전지 및 그의 제조방법
US20080173347A1 (en) Method And Apparatus For A Semiconductor Structure
US20100243042A1 (en) High-efficiency photovoltaic cells
JP2008021993A (ja) 全背面接点構成を含む光起電力デバイス及び関連する方法
CN105870240A (zh) 具有用于集中光伏应用的铜格栅的隧道结太阳能电池
EP1950810A2 (en) Method and apparatus for a semi conductor structure forming at least one via
JP6529437B2 (ja) 光電変換素子、光電変換モジュール、並びに、太陽光発電システム
WO2015060013A1 (ja) 光電変換素子
US10084099B2 (en) Aluminum grid as backside conductor on epitaxial silicon thin film solar cells
WO2015118935A1 (ja) 光電変換素子およびそれを備えた太陽電池モジュール
US11056601B2 (en) Solar cell
JP2001267598A (ja) 積層型太陽電池
JP2013115262A (ja) 光電変換素子
JPWO2015060434A1 (ja) 光電変換素子、光電変換モジュール、並びに、太陽光発電システム
JP6342386B2 (ja) 光電変換装置
KR20100096747A (ko) 태양전지 및 그의 제조방법
WO2006049003A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP2010283162A (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2015178307A1 (ja) 光電変換素子
WO2015178305A1 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2011176084A (ja) 光電変換モジュール及びその製造方法
AU2024219405A1 (en) Solar cell, method for manufacturing the same, photovoltaic module and photovoltaic system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150